( 198366 ) 2024/08/04 18:05:21 2 00 柔道混合団体 日本はフランスに敗れて2大会連続の銀メダル 完全アウェーの中 東京五輪のリベンジならず【パリ五輪】テレ東スポーツ 8/4(日) 1:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a1a49b035f415015b21250c5e1ff9ef44a1dfb3 |
( 198369 ) 2024/08/04 18:05:21 0 00 フランスの英雄・リネールに敗れた斉藤立 写真:AP/アフロ
<2024年8月3日(土)パリ2024オリンピック競技大会 柔道 混合団体 @シャンドマルス・アリーナ>
【試合映像】第7試合 日本、2大会連続の銀 金メダルならず...最後はリネールに斉藤立が敗戦 柔道混合団体決勝
パリオリンピック柔道競技 混合団体決勝が3日にシャンドマルス・アリーナで行われた。第1シードの日本がフランスに3-4で敗れ、銀メダルが確定した。
前回大会の東京五輪では決勝でフランスに敗れ、金メダルを逃した日本。今回は”完全アウェー”の中で金メダル獲得に挑んだ。
日本は金メダリストの阿部一二三や角田夏実を上の階級で起用するオーダーを組んだ。一方のフランスは英雄・リネールを筆頭に、各階級のメダリストが名を連ねるオーダーとなった。
第1試合の男子90キロ級には銀メダリスト・村尾三四郎が登場した。一本で勝利を収め、日本に勢いをもたらした。
第2試合、女子70キロ超級には、髙山莉加が出場。2つ指導が入った髙山だったが、階級上の相手に大内刈りで技あり。最重量級の銅メダリストを下し、日本が2連勝した。
角田夏実 PHOTO:Getty Images
第3試合、男子90キロ超級は斉藤立が名を連ねた。金メダリスト・リネール相手に粘りを見せるも、最後は内股でやられ敗れた。
第4試合の女子57キロ級には、48キロ級の金メダリスト・角田夏実が起用された。2階級の差があるが、得意の巴投げが決まり、一本勝ち。これで日本は3勝目で、初の金メダル獲得に王手とした。
そして、第5試合の男子73キロ級には66キロ級の阿部一二三が出場。オリンピック連覇の阿部は、一つ上の階級相手に一本で敗れ、日本3勝、フランス2勝となった。
第6試合の女子70キロ級には、髙市未来が出場。女子63キロ級の銅メダリスト・アグべニェヌに小内刈で技ありを奪われ、敗れた。これで日本3勝、フランス3勝のタイとなった。
最終第7試合は、代表戦の抽選で「90キロ級」の対戦が選ばれ、斉藤立が再びリネールと対戦。
粘りを見せた斉藤だったが、フランスの英雄・リネールに大内刈で一本を奪われ、敗れた。
日本は東京五輪決勝で敗れたフランスに再び敗れ、2大会連続の銀メダル獲得となった。
テレ東スポーツ
|
( 198370 ) 2024/08/04 18:05:21 0 00 ・階級別でのリネール選手の舌出し挑発からの乱闘騒ぎ。混合戦でも日本選手勝利でも感情を極力出さないのと対称的にフランス側選手は勝利で拳突き上げて喜ぶ。あくまで礼に始まり礼に終わる柔道ではなく、勝ち負けがすべてだし相手に対する敬意より己の感情がまず先んずる。国民性の違いもあるのか、同じ畳の上に上がっていてもどこか理解しあえないところがあるような気がします。
・まるでバラエティー番組で何かを決めるようなルーレットで出来レースと言われても致し方ないデジタル方式。国際大会とは思えない光景でした。また、阿部一二三選手の相手は中々攻めきれず技も出さずで指導3回の反則負けでも良かったのではないかと思います。決勝だから3回目(反則負け)を出しにくいなんて、そんなことが本当なら判定の基準ルールがあまりにも明確にならず、選手にとっても疑問の残るものになってしまうと思います。今回、リアルタイムで応援できた競技でいちばん悔しい死闘でした。ただ選手のみなさんの最後まで諦めず戦う姿勢、とても素晴らしかったです。誇れる銀メダルだと思います
・角田選手、阿部一二三選手と言った自分の階級では絶対的な強さを持っている人が上の階級の選手と対戦する状況になったのが運もなかったですよね それでも角田選手は見事勝利しましたし阿部選手の試合は一瞬たりとも目が離せなく素晴らしい試合だったと思います、まさに死闘 高山選手の勝利には涙でしたね あと村尾選手、個人戦の時からも含めてあの佇まいと強さに惚れました!
・今回団体戦に出場した全ての選手お疲れ様でした。 決勝戦では高山選手の勝利はとても感動しましたし角田選手の巴投げも素晴らしかった。 ルーレットになれば絶対に90+にとまってリネールになるとは思ってたのでルーレットに回すなと思いながら試合を見てましたがなかなかうまくはいきませんね。フランスより軽量級の選手も多く出場し、素根選手、新添選手の怪我など日本にとっては大変なことは多かったと思います。斎藤選手もリネールに負けましたが、2回目はいい試合だったと思います。また、やはり審判はフランス寄りだったなと。 ルーレットの制度は正直信用性が全く無いのでその場で審判がくじを引くべきかなとは思います。
・色々と思うところはありますが、決勝戦での3勝はメダルの色以上に価値あるものだったと思います。 特に相手選手より2階級下の角田選手が巴投げで一本勝ちした場面はすごく格好良かったですし、私が子供だったら憧れたと思います。準決勝まで解説をされていた大野さんが解説の中で「指導を貰いにいくような柔道は見る人は面白くない、柔道の魅力は投げること」と言っていましたが、その点ではまさにあの試合は柔道の醍醐味と言えるのではないかと。 何はともあれ日本代表選手お疲れ様でした!銀メダルおめでとうございます!!胸を張って帰国して欲しいです!
・今大会は最初から最後まで、日本には勝たせたくないという意図を感じました。
元アスリートの解説者が言われていましたが、「講道館ルール」とJUDOは別ものだと。
別で講道館ルールの世界大会も開いた方がいいと言われてた方もおられ、そのとおりだなと私も思いましたが、と同時に、JUDOに五輪を乗っ取られたんだなぁとも思いました。
そんな中、本当に日本人選手は頑張られたんだなと思います。
勝っても負けても、3年間の努力の方を讃えたい。
本当に本当にお疲れ様でした!
大感動をありがとうございました!!
・全体的に日本は階級が一つ二つ下の選手で戦ったので大健闘だったのではないでしょうか。最後代表戦が決まったときはどうせリネール選手の+90kgなんだろうなと思ったらその通り。意図的としか思えませんね。そしてそのリネール選手は帯が緩すぎ。襟を掴まれたら簡単にはだける。斉藤選手は少し緩むくらいなので全然違います。待てのたびに柔道着を直して息を整える時間を稼ぐ。あれは審判は注意しないのでしょうか。柔道は最後の最後までフランス寄りで見てて冷めてしまいました。
・あの審判に永遠と指導が出ない阿部戦、ルーレットでリネール笑 茶番見せられてるのかと思った。 でも、割と辛辣な意見多いけど斉藤選手そんなに悪くなかったと思います。高山選手の勝ちには泣いたな。 銀メダルおめでとう御座います。
・いやぁ代表戦の前に決められるところがあったので悔しい! でもあのルーレット見た瞬間嫌な予感したわ。日本が一番引かれたくないところをピンポイントで。 なんであんな細工できる方法にしたんだろう。 そして最後はあの審判が主審という。 何はともあれ選手の皆様お疲れ様でした!
・日本は初戦から良く頑張った。 最後にルーレットが、、、あそこに止まるか??? それでも斎藤は、リネール相手に2試合、体力の限界まで振り絞ったと思います。 高山・角田と上の階級相手に素晴らしい柔道で王手をかけた時には、勝ったと思ったんだけど、、、 結果は残念ですが、みんな本物の柔道を魅せてくれた。ありがとう。 団体戦、初の金メダルはロスの楽しみに待ってます。 皆さん、胸を張って帰ってきてください。
・団体戦は階級が固定だと、出場するなら上の階級との対戦を覚悟しなくてはならない選手が出てしまうのが残念です。 例えば、対戦国同士で交互に3つずつ選ぶなどの方式は取れないものでしょうか。 ただ単に強い選手がいる階級を選ぶだけではなく、サッカーみたいに決勝まで連戦にならないようなターンオーバーを考えるなどチームとしての戦略も楽しみになりそう。 選手層の厚さが強みになるのも団体戦として醍醐味になるかも。 対戦国にオリンピック派遣選手がいない階級は選べないなど制約がでてくることなど、システムとして成立するか精査は必要でしょうが。
・残念ながら斉藤がリネールに勝つビジョンが見えなかった。
リネールも以前のような強さは無く手数も減ったけど、受けの強さと斉藤の技の少なさ&足の長さの差はどうしようもない。
斉藤はあの体型で足技しかないし、リネールにはほとんど届いていなかった。 それなのに遠い間合いで浅い技をかけるだけで、リネールには全く効いていなかった。 さらに試合時間が長引けばベテランのリネールより斉藤がガス欠する
決定戦が90kg超級になった時点で可能性はかなり低かった。
・リネールが強いのは百も承知だけど、デジタル抽選なんてあっていいのか?これじゃいくらでも有利な試合を仕組めるじゃん。ひたすら稽古に取り組む選手に失礼では。 観客全員が見て分かる、超アナログで中身の見える抽選方法じゃないと平等とは言えない。ルーレットなら斉藤vsリネールになるって思ってたし、多くの日本人がそう思ったのでは。
・日本が負けたから思う事ではありませんが、個人的な見解ですが、同点だった場合は抽選で代表戦を行うやり方は止めて欲しいと思います。なぜなら、選手の疲労が極限に達していると思うし、抽選での代表戦だと、開始前にどちらが勝つのか有利なのか想定できるので観戦していてつまらないと思います。 それなら、もう一回級の対戦を増やすとか、5回戦で決着させるとか、 どちらかにやってもらいたい。
・不正だらけのフランス柔道 逃げても指導取られない ルーレットは操作して英雄リネールを出す事を決めていた。 悔しいよりも呆れた感が強い。 こんな事して金メダル取ってもフランス国民は嬉しいのか? そうだとしたらとても残念です。 正々堂々戦った日本を褒めたい。
・正々堂々と戦った選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。 皆さんの戦い方は日本本来の柔道であり素晴らしかったです!
問題は審判の判定の偏り度。 しかもあの誤審だらけの審判を決勝にまだ使うって。 今度は誤審と言われたくないのか、一切指導を出さない。国際大会に選ばれている理由が理解できません。 そして最後はデジタルルーレット…
観客も歌い出すし… 柔道は礼儀や精神も含まれているのですが。 日本本来の柔道とかけ離れていますよ。
・高山選手、途中引きずられまくって指導2回取られて絶体絶命のところから一気に技あり奪取!今回のオリンピックのキーワードになっている絶対諦めない精神を見せつけてくれました。角田選手は2階級上のメダリストを終始圧倒し、巴投げで華麗にとどめを刺して、涼やかに畳を降りていかれた姿が圧巻でした。三四郎選手も相手を終始圧倒・・・からの危なげなく勝利。一二三選手も階級が上のメダリストに、これでもかというほど技を繰り出して死闘を見せてくれました。斉藤選手は、名解説者の穴井元選手が「その姿勢は今は要らない。ゴールデンスコアからはOKだけど」などと細かく解説してくださっていたので、視聴者としても課題や伸び代がどこにあるのか学べました。今後に期待したいです!謎ルーレットが決まった瞬間「あー、ですよねー」と思い、それ以上観る勇気がなかったのでテレビを消しました。皆さん本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
・銀メダルおめでとうございます。途中まで勝っていてあともう1歩だったので、正直悔しい気持ちもありますが、素晴らしい試合を見せて頂きました。選手の皆さん本当にお疲れ様でした。ただ、最後のルーレット、なんとなくリネール選手の90kg級になるんじゃないかと思ったら予感的中。私だけでしょうか?あのルーレットはいくらでも細工ができてしまえそうなので、例えばアナログだけど審判がその場でくじを引くとかもっと公平な選び方に変えた方がいいと思います。
・一二三は片鼻だから心肺呼吸がしんどかったろう。 斎藤選手はあの体型だから長期戦になるとスタミナがもたないな。 自分から倒れてしまうのではないかと心配だった。 角田の巴投げはかつての古賀稔彦の背負投げを彷彿させたね。 みなさんお疲れ様でした。良い夏をありがとう。
・普段スポーツに全く興味がないのに三位決定戦からNHK観てたらあっという間。
初戦で重圧の中流れを作った村尾三四郎もよかったけど 第二試合の髙山莉加の諦めない姿勢にほんまに胸を打たれましたわ。 体格差から心配してたけど持ち上げられた時には完全に負けたと思ったよ。
他の選手も悔しいやろうけど阿部と斎藤の両人はかなり悔しいやろうな。 でも誰一人謝ることなんかないで。みなさん本当にお疲れさまでした。 柔道面白いね。毎日やってほしいくらい。
・まずは選手の皆さまお疲れさまでした! 本当にリアルタイムで興奮しながら観ていましたし、とてもいい試合でした! ルーレットまでは… 確かにそれまでに勝負を決まればいいでしょうが、決勝戦だし一進一退ですよね。 最後まで公平な試合を観たかった一般市民としては、あんな曖昧なデジタルルーレットではなく、もっと他の方法があったのでは?と思います。 八百長までは言いませんが、疑われるような場面を作ってしまったフランスにとっても不本意だと思いますので、次回からは厳重に考慮していただきたいです。
・最後のルーレットになった瞬間にどこに止まるかわかってしまった。。。 こう思わせてしまうルーレットは廃止にすべき。ただ最後まで持ちまれてしまったのはやはりフランスは強かった。 選手の奮闘、死力を尽くした戦いにはエールを贈りたい。まずはお疲れ様でした。
・銀メダルおめでとう。 でも、阿部一二三選手で決めきれなかった時点でこの展開はありえると想像できるほど、残りの日本選手に強い人が他にいなかったのも敗因だと思う。 リネール選手と斉藤選手の実力差があるのはわかりきったけど、あまりにも勝機がみえなかったことはすごく残念に思う。 選手のみなさま、おつかれさまでした。熱い戦いを見せてくれてありがとうございます。
・もう、柔道は柔道ではなく、Judoになりました。いろんなご意見あると思いますが、自分はこれでいいと思います。遠い異国の武道だったマイナースポーツが、ここまでみんなでハラハラドキドキする世界的なスポーツになったことは、喜ばしい事と思います。 一方で武道的な綺麗で、礼節を重んじる日本の武道の柔道もとても美しく、外国人選手の憧れだと思います。日本は武道として進めて下さい。 どんなに外国人が羨んでも叶うことのない、美しい柔道、柔よく剛を制す。を体現する、柔道が私は好きです。 世界がこうしてるからと批判するのではなく、このまま突き進んで、やはり日本の柔道は違うなと、世界中に知らしめてください。 これでいいんです。だって、日本人が数々輩出したような化け物級の天才柔道家はまだ、世界にはでてきてません。いつかかならず、日本みたいな美しい柔道がしたい。そう思ってくれると思います。
・フランスのためのルーレット。 フランスが勝つための必死のジャッジ。
それだけ、日本が強いから正々堂々とやれなかったのかなと… 日本が勝ったなと思ってます。 素晴らしい柔道でした。
相手の指導を取らせるように戦うフランスの英雄。 今回の決勝は作られたものだと思います。
・今回の団体戦については、3勝1敗となりゴールデンに入る前に勝ち切るべきだった、ということに尽きると思います。 またルーレットは裏で操作できる仕様はやめるべき、アナログでの透明性のある方法を望みます。 最後に、終始素晴らしい礼儀で全力で戦い抜いた選手のみなさん、本当にお疲れ様でした!
・初めてライブでしっかりと見た競技 最後に90キロ級が出ちゃうところが何とも… 延長であとは体力勝負みたいな局面ばかりで、ハラハラして怖くて見てられなかった 柔道団体競技の選手の皆さまお疲れ様でした 良い試合を見させてくれてありがとう
・皆さん本当に胸を張って欲しいです。個人的には高山選手の技アリに胸を打たれた。自分より大きい人でも倒せる、これが柔道の醍醐味というか面白いところだと思います。角田選手も階級が2つも上の選手を見事に巴投げ。最高にかっこよかったです。三四郎選手は危なげなく見事な一本勝ち。阿部一二三選手は終始攻め続ける姿勢で、勝ちたい気持ちが伝わりました。とにかく皆さんお疲れ様でした。日本の柔道がますます強くなること、指導の差で反則をさそうような柔道に屈しないことを願っています。
・つまらないルール、フランス側に出ない反則、そして気色悪いルーレット…… ここまでしないと日本の柔道には勝てないということです アウェーの空気感を含め、あらゆる逆境の中で、日本の選手のみなさんはよく戦いました 胸を張って欲しいです
運営の手によって薄汚い金メダルにされて、フランスのみなさんは素直に喜べているのでしょうか ケチのつく結果にしてしまうのは、フランスの選手にとっても良くないと思いますけどね
・今大会はフランスとかは終盤に返し技で技あり狙い、ジョージアはポイント先行して逃げ切りと欧州の明確な戦術にやられた印象でした。 日本は組んだらとにかく投げる良く言えば王道の柔道、悪く言えばノープランの柔道だったのかなと思います。 身体能力が高い阿部兄妹、村尾や技術の高い角田、永瀬はそれで勝てるかもしれないけど、全員がそれを出来るわけではないのかなと。 ゲームプランを強化しないとこれ以上勝つのは難しいのかなと思いました。 ロスではもっと強い日本を期待しています!
・団体戦3対3となり、決勝戦は戦ったメンバーから1組選ぶルーレット。阿部一二三選手がギャバに敗れ日本3-2となった時点で先が読めてしまった。あのルーレットが絶対王者のリネール選手が出る90㎏超級で止まる映像が見えてしまった。果たして現実はその通りになった。決勝戦の組の抽選はどんな方法であっても疑惑を持たれてしまうので、団体戦は6組対戦でなく7組制にするのが適切だと思う。
・日本が誇るあみだくじを世界に輸出する時がきたよ。 マユツバルーレットからの流れで最後勝てば斎藤くんめちゃくちゃカッコよかったけど、相手を上回る実力がまだなかったのも確か。けど、団体戦だしね。一人で背負い込むことなく、立ちはだかるほど強くなって4年後は日本柔道を牽引しててください!
・オリンピックの柔道は武道ではなく格闘技のような感じですね 海外選手は寝技好き多いみたいだしね けど銀メダルは素晴らしい 私は選手を誇りに思います 日本の美しい武士道精神なんて海外には理解できないはずです 日本柔道を貫き戦った選手お疲れさまでした
・まずは銀メダルおめでとうございます。 代表のルーレットでは止まらないで欲しい所に止まってしまいでも頑張ってくれるだろうと思って応援してました結果は負けたけど本当に頑張ってくれたと思います。 齋藤選手は情けないと言ってたけど全くそんな事はないと言ってやりたいと思いました。うちの家族が言ってましたが日本は階級が上の選手と戦ったのだから金メダルだよと本当にそう思います。
・いやあ〜死闘でした。阿部一二三選手で決着が着くかと思いましたが、フランスがほんの少しだけ強かったのかもしれないですね。しかし、あのルーレットはおかしい。+90kgになるのは分かってました。あんなことしなくて、代表選手を7人にして欲しいです。それと女子選手は素晴らしかったですね。高山選手と角田選手。団体では負けましたが、階級が上の選手に勝つ姿は柔道ならではですね。とても惜しかったですが、よく頑張りました。見応えがありました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
・柔道混合団体、凄く面白かった!!決勝は日本は完全アウェーの中本当に頑張ったしカッコ良かった!批判なんかするわけがない。しかし何よりも凄いのはあのルーレット!!チープで突っ込み所満載のあの方式を良く採用した。パリ五輪の黒歴史のひとつになることは間違いない!!
・ラストバトルの抽選が納得いかない。今後サイコロとかに出来ないのかなあ。ただ、阿部くんを責める訳じゃ無いけど、あそこで一本しとかなきゃいけなかったかなとは思った。体重差もあるし本人の表情を見ても責める気は一切無いんやが、ただやっぱりエースで勝たないとこうなる様な気はしてた。全体的に勝ったカードも巴投げの彼女以外は耐えて勝った様な感じで、イカサマが無くても最後は不利やった様な気はします。また違う開催地でリベンジして欲しい。小声で一回だけ言います阿部くん多分指導3回で勝ててました、また次の大会楽しみにしています。お疲れ様でした!
・かつては、重量級は日本のお家芸とまで言われましたが、相手云々というよりも、スタミナもなく、スケールの割にまったく弱く勝つ気配すらありませんでした。もっと身体を絞り、精神的に強い柔道家を目指してほしい。今大会は、いい経験と課題が出来たと思います。
・代表決定戦までもつれたらルーレットはこうなると思ってました。いくらでも操作出来るルーレットでしたね。なので阿部一二三選手で勝ちたかった。阿部選手の試合もかなり優勢でしたが、フランスの選手に3つ目の指導があってもおかしくない試合です。今大会は他の国の試合でも不可解な判定や指導累積負けが目立ちましたがフランス選手にはそれが無く、やはり開催国に有利でしたね。想定してたことが起こりました。
・今回の日本柔道の流れそのままという感じでしたね。 斉藤選手とリネール選手の決定戦が決まった時はほぼ諦めてました。 斉藤選手、お父さんが泣いてるぞ! もっと技に磨きをかけて、スピードをつけないとあれではただのぽっちゃりさんです。 みていて全く怖さがなかったです。 日本柔道はやはりメンタルもそうですが重量級のテコ入れが急務ですかね。 4年後は全ての階級で再びメダルが取れるよう、頑張って下さい。
・壮絶な戦いでした。 選手のみなさんお疲れ様でした。
三四郎選手は勇ましかったし、高山選手の勝利には、今大会で最高に感動した。体格的に子供が大人を相手にするかのようでしたが、怯まず堂々と挑み、勝利をもぎ取りました。 角田選手は二階級上の相手にも関わらず鮮やかな巴投げ。まさに柔よく剛を制すの日本柔道の真髄。 負けた選手も国を背負って戦ってるの、めちゃくちゃ感じました。 感動をありがとうございました。
最後のルーレットはねぇ。みんなが思ってる通り。一番勝てるところをフランスが選んだだけ。なんだかなぁと思いつつ、斎藤、男になれ!って祈ってました。次回こそはフランスをやぶってください!
・まずは日本代表、銀メダルおめでとう。 斉藤クンは悔しいだろうけど、これをバネにして欲しいです。
リネールの柔道は個人的には好きじゃないし、指導をとるかとられるかで選手のアピールが頻繁にあったり、会場が盛り上がったりブーイングがあったりの雰囲気も嫌悪感を抱かざるを得なかった。
まあ、リネール確定ガチャも(笑) 7人制じゃダメなんでかねぇ。。 運の要素入るとどうも。。
でも全体的にはアウェーの中、日本代表はよくやったと思います。正直もっと苦戦すると思ってました。胸張って日本に戻ってきて欲しいです。
・まずは、選手の皆様お疲れ様でした。 チーム一丸となって、金メダルを目指す姿に感動しました。
そして、リネール選手の強さ。長い年月が経っても、なかなか追いつけません。 本当に強い選手です。
一方、抽選は透明性の確保が必要だと思います。 今回がどうだったかは置いといても、抽選の中身がブラックボックスに見えてしまうことが問題だと感じました。 プロ野球のドラフトのように、誰がみても納得できる方式にすべきだと感じました。
・日本を応援しながら見ていましたが、どれも拮抗したいい試合だと感じました。 最終戦、素人目にはリネール選手も相当へばってみえましたから、斎藤選手もあとほんの少し、とても惜しい!と感じつつも同時に、相手とのいかんともし難いフィジカルや体格の差がそこにあるような気もしてしまいました。 仮に体重や身長が同格の相手でも傍目に見て「無理だ」と感じてしまう例は「大相撲」に顕著だと思います。 それでも、皆さん完全アウェイの中、死力を振り絞って素晴らしい「柔道」を見せて下さった気がします! 熱戦をありがとうございました。 次回は是非この悔しさを晴らすべく「団体金」をお願いしたいです。 斎藤選手にもぜひ、上で述べたようなこの素人の懸念が全くの「でたらめ」であったと4年後に猛省させられるような成長を遂げて欲しいと切に願います!
・メダル3つのうち最後に負けるのが銀メダル何故か素直に喜べないですよね。ただ簡単に負けたのではなくこれ以上ない接戦で負けたのだから悔いないです。個人的には阿部一二三の戦う姿がかっこよかったですね。斎藤くんはこの負けをバネに強くなってほしいですね。今度こそお母さんに金メダルを見せてあげて欲しいです!!負けて強くなれ!!
・こんな時に不謹慎ですが、阿部選手に惚れそうになりました。元々柔道はあまり観た事がなくて、それでも阿部兄妹を応援していました。特に団体戦は、前回悔しい思いをしたので、今回楽しみにしていました。そこで、阿部一二三選手の試合、あんなに激しくスピードがある試合もあるのですね。勝つと信じて必死で観てたので、涙なしには見られませんでした。皆さん本当にお疲れ様でした。
・各階級で自信を持って送り出せる選手がいないから下の階級を出すしかないという選手層の薄さが問題ですね。ルーレットは確かにブラックボックスだけど、本質を言えば勝てばいいだけ。そこを責めるのは当たった階級の弱さを認めているようなもので情けないです。 誰が出ようと勝ち切れるように強化していくしかないですね。悔しいです。
・試合結果とかルーレットとか言いたいことは散々あるけどさ、混合団体面白いね。それまでの個人戦で活躍した選手が勢揃いで、まさにオールスターゲーム。 順当勝ちあり番狂わせあり階級差を跳ね返すジャイキリありで興奮した。もし1日観に行くなら絶対この日だな、と想像しながら見てました。日本選手の皆さんはお疲れ様でした。
・本当に面白かった! 阿部一二三vsギャバは名勝負でした。 角田さん、高山さん、痺れました!
フランスに不利な指導は絶対いかない、リネールがルーレットでくるなど完全アウェイを全部予期し覚悟の上で、 選手たちは果敢に攻めの柔道を見せてくれたので、満足です!!感動しました。 銀メダルおめでとう!
・代表戦のデジタル抽選は「やっぱりねー」って感じで興ざめしました。
斎藤選手は粘り強く頑張りました。 階級差を跳ね返しJUDOではない柔道を見せてくれたと思います。
しかし、フランスはエゲツナイ。
・選手のみなさん本当にお疲れ様でした 攻める柔道の面白さと強く美しい技と精神を見せてもらいました みなさんは日本の誇りです どうか謝ったりせず胸を張ってください フランスでは柔道が大人気だそうですが、日本と自国の柔道の違いを見てどう思ったかフランスの人達に聞いてみたいです リネールさんは試合中の振る舞いといい、総合格闘技をおすすめします そして今回のオリンピックの審判団とルーレットシステムを採用した人達は、日本の選手達の潔い戦いに対して自分達のした事はどうであったか、大いに反省してほしいです
・カイジみたいな世界観だったな。咄咄怪事! 寸善尺魔︎! 人身供御︎! 阿鼻叫喚︎! とかなるのか。 黒幕のトネガワは誰だ? しかし、実は本当に均等に回した結果だったのかもしれないがね。
さておき、 斉藤立選手を必死で応援しているお母様の姿が印象的でした。斉藤先生からのお言葉は貰えないけれど、お母様の想いを胸にこの経験を糧にして邁進して頂きたい。
・よくがんばった、素晴らしい試合だったと思います。日本の戦い方、好きです。 でも、それだけでは足りない。 1番いいのは、1本勝ちなんだけど、それが中々出来なかったとは思います。 本当に悔しいですよね。私も悔しいです。
やはり「JUDO」をもっと研究して、培った強みを活かしつつどう勝っていくのかを見つめて欲しいです。
「泥臭く、日本らしい柔道」「得意の組み方を待って投げていく」だけでは勝てなくなってきている。 世界と戦っていくために、プライドを持ちつつ、いろんな手法での「勝ち方」を突き詰めて欲しいです。
こんなに頑張っているんだから、やはり勝ってほしいと思います! 悔しかったね!次に向けてまた頑張ろう!!!
・日本は組み合うことを基本とし技を掛け合う柔道。フランスは組み合わずひたすら防御し、隙を見て技をかけてくる柔道。組み合ってくれない相手をどう攻略するかが今後の課題。もはや柔道は日本の常識では無くなっている。それに合わせて考えていく必要があります。
・素晴らしい試合の連続でした。 どんどん柔道ではなくなっていますが、オリンピックの柔道など国際大会は道ではなくスポーツのJUDOと割り切るしかないですね。 それでも日本選手の柔道は素晴らしかった。 誇りをもって胸を張って帰ってきて欲しいです。剣道もそうですが、道の精神は決して無くしてはならないものだと思います。これからも精進してほしいです。応援します。
・この種目TVでほぼ視聴したけど、日本がスペインに苦戦した時点でまた地元フランスに金メダリストをとられると私は感じていた。特にメダル獲得できなかった日本選手は本当によく頑張ったと思うし、女子78kg超級の選手が怪我1人で欠いた中で、柔道のチームジャパンはよく頑張ったと思います。それにしても地元フランスのトーナメントの勝ち上がり方が本当に凄かったし、素晴らしかった。次の大会では是非チームジャパンは金メダリストを獲得してほしい。両選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
・悔しい!! 一二三チャンピオンがまさかの敗戦でしたが、あれだけ組み合わないのに指導入れない時点でモヤモヤしますが仕方ない。更に強いチャンピオンになってくれると信じてます。 斉藤選手へ批判的な声もあるでしょうが、懐深く、指導柔道のリネール相手に頑張ったと思いますが、まだまだ足りませんでした。 リネール倒せる重量級の出現が待たれますが、その前に引退するでしょうね。 悔しいですがお疲れ様でした。
・銀メダルおめでとうございます! フランスに、特にリネール選手に勝ってほしかったけど、斉藤選手だんだん良くなってきたように見えたけどあと一歩及ばずでしたね。もっと経験を積んだら、4年後に期待できそう。楽しみにしてます。 しかし見ていて、フランスは柔道をつまらなくしてるなと思いました。なかなか組み合わないし(なのに指導取られないし)技もなんだか…柔道というより格闘技見てるみたいで。別にルール違反じゃないからしょうがないんだけど。 礼節を重んじ、しっかり組み合って技を繰り出してという柔道が見たいです。個人戦のリネールみたいに相手にリスペクトのない態度を取ったり、見ていて気分悪いです。 あと団体戦のルール検討した方がいいと思います。階級の違う人同士が当たるのもおかしいし、最後の疑惑のルーレット…目に見えるくじとかにしてほしいです。
・特に斉藤立選手に取っては初めてのオリンピックで絶対王者と2回も戦えたし、負けたことで得たものは沢山あるでしょう。これからの柔道人生を考えたらとてもラッキーな体験。これから何をしていかなければならないか分かったのではないかな。あと父さんの存在が大き過ぎるし、斉藤立選手の柔道は父さんの柔道で出来てるのかも知れない。これからはそれが足枷になることもあるだろうから、そこは完全に飲み込んで、新しい斉藤立の柔道を生み出して欲しい。最高の舞台に立てた最高にラッキーな柔道家。世界中の人が応援してくれるよ。
・日本代表の皆さんお疲れ様でした。野村選手以来3大会金メダルを獲得したあのリネール選手を、疲弊させた斉藤選手もよく頑張ってくれたと思います。阿部一二三選手も申し訳ないと言っていましたが、日本代表の皆さん堂々と胸張って帰国してください。感動をありがとうございました。 今回、東京大会から採用された団体戦を見て、個人戦では見られない各国の選手の仲間を励ましたり、応援する姿を見て感動しましたし、柔道という国技のすばらしさが世界に普及していることを誇りに思いました。先人の柔道家の皆さんが世界各国で普及に努めた結果だと思いますし、今回も判定やルールの問題もありましたが、大野将平さんもおっしゃるように指導ねらいではない、投げる柔道のすばらしさがもっと世界に普及していってくれれば、見る側も楽しめますし、オリンピック競技としても長く続いてくのでないかと思いました。
・ルーレットで斎藤ーリネール戦になることはみんなわかってたはず。 ルーレットが機械でなくもっとオープンなものにすべき。ルーレットでなく出ていない階級を予備できめるとか。 いずれにせよ決勝はすべての日本人選手はよく頑張ったと思う。申し訳ないと言葉に出るのは仕方ないが、誇り高き銀メダリストとして帰国してほしい。
・日本選手の皆さん、銀メダルおめでとうございます。金メダル以上に価値があると思います。柔道の精神を理解していない海外選手が多くて胸が痛む中、日本の選手は気品があり柔道の真髄をみせてもらえました。本当に素晴らしかったです。エンタメ要素が強くなった柔道は見ていてとても辛かったです。 日本選手の皆さんは日本の誇りです。本当にお疲れ様でした
・私自身も選手の頑張りには感動してますし、外国人柔道の汚さはもう見るに堪えないレベルだと思いますけど、だからこそ結果で歴史にその名を残してほしかった。やはり日本は「柔道」を受け継ぐ者として金メダルを取らなきゃいけない。
いい試合でしたが銀メダルは銀メダルなので次の物語への序章だと思って、リベンジに期待します。
・トーナメントと言うのは、(当たり前だが)優勝すればもちろん笑って終われるが、そこで負ければ悔しい銀メダルと言うことになる。しかし、3位決定戦に勝つと銅メダルであっても勝って笑って終われる。もちろん表彰台では全員が晴れやかな表情で臨むが、勝って終わるのか負けて終わるのかは随分イメージが違う。ここで負けてしまった日本チームを責めるのは絶対にやめましょう、彼らがここまでどれだけ血の滲むような努力をして来たか、誰かが勝てば誰かが負ける、それでいいではないですか。日本柔道お疲れ様でした。そしてありがとうございました。(拍手)
・ルーレットの結果には疑問符がつくがリネールとか言う選手にはリスペクトが湧かない。 強い選手だとは思うがただそれだけのもの。 格闘家として下の下、阿部や角田の美しい柔道が日本の柔道。 それだけに審判のレベルの違いや自己流判定は国際大会を開くには相応しくない。 IOCや柔道連盟は審判のレベルを統一すべきだし、大会前には審判の講習会も開催するべきだなと思う。
・日本で柔道を磨き上げた結果いまだに多くの階級で世界でもトップクラスなのは凄いこと。 世界との組み手を多くして対策を研究すれば勝率は上がるだろうが、きっと日本柔道らしさも減るんでしょう。 練度をあげて勝ち方にもこだわるか、勝利を取るか、、どっちも目指すには柔道とJUDOは少し違う気もする。
・こんなに自分も悔しくなる試合結果は今回初めてだった。 悔しくて寝れなかった。 ルーレットはとても意図的に感じた。 リネーロをとにかく負かしてほしかった。あの人間は前から思ってたけどズルい勝ち方をするから。日本の柔道を知らしめてほしかった。 最重量選手は重さだけでなくキレのある選手を育ててほしいと思う。 ともあれ選手の皆さんはほんとよくがんばってくれた。この3年間をこの日までのたゆまぬ努力に敬意をひょうしたい。 本当にお疲れさまでした。ありがとう!
・銀メダル獲得おめでとうございます。ありがとう、精一杯頑張ってくれたことに感謝しかありません。だからお願い、自分を責めないで胸張って帰ってきて下さいね。敗戦後の「すみません」辛くて思わず泣けて仕方なかったです。こんな言葉を言わせてしまうこと確かに問題あるかもしれませんね。が、同時に自分自身、常に謙虚な気持ちを忘れず生きていかないといけないな等思わせてくれる時間にもなっています。
・代表戦はやっぱりか・・・と思ってしまうような+90kg。その瞬間フランスの勝ちは決まった。大逆転自体は演出ではないと思うが、代表戦がねえ。テレビの解説をしていた穴井氏が「この階級かよ。」ってつぶやいたのが聞こえた。斉藤もよく頑張ったけど、やはり役者が違うと感じた。でもよく頑張ったと思います。最後は銀だったけどメダルを獲得してよかったと思います。お疲れ様でした。
・2017年から世界選手権でも男女混合団体戦があって、日本は7連覇中でずっと2位はフランス。 オリンピックは勝てないね。 それだけ4年に一度の大会の選手選考の難しさや、選手のメンタル面のプレッシャーもすごいのだろう。 日本には3度目の正直という言葉があるのでロスの楽しみができたというところで。 選手のみなさま、お疲れ様でした。 そしてありがとうございました。
・斎藤選手、これから強くなりそう。すごく優しそうな好青年。これからお父さんのような厳しさを合わせ持った選手になりそうだなと感じました。これからの日本を背負って立つ選手になってほしい。今回の負けで、強くなっても驕らない、あきらめない選手になる気がします。頑張って欲しいです。 高山選手の戦いには感動しました。他の選手も素晴らしかった。自分より体重の重く力のある選手に立ち向かっていき、結果全体では負けはしたものの感動ものの試合ばかりでした。 今回のオリンピック、審判も含め納得できないことも多かったですが、それも含めて勝負です。悔しさを胸に、日本は正々堂々と戦って柔道の精神を後世に伝えていってほしい。
・負けた選手もギリギリまで相手を追い込んで素晴らしい試合だったと思う。ほんの一瞬の隙を付けたか付かれたかの互角の差だったと思うし、確かにフランスが強かった。 まぁ、ルーレットに持ち込まれたら、そりゃフランスの英雄リネールが出るよね…とは誰もが思ったと思うので、もうこれで勝てなかったのは悔やまなくていいと思う。
・優勝したフランスチームおめでとうございます! 日本もよく健闘しましたおめでとうございます!
普段あまり柔道は見ないんですが、「柔よく剛を制す」を実際に目の当たりにしてとても感動しました。
高山選手が自分より二回り以上大きな相手に立ち向かっていったり、角田選手が格上の相手を巴投げしたり。
阿部選手、高市選手、斎藤選手も試合には負けてしまいましたが、胸を張って帰ってきてください!
お疲れ様でした!
・柔道は日本のものというのは過去の話で、競技人口で言えばフランスは日本の3倍~4倍いる。昔から勝ってきたので日本人は感覚がマヒしているかもしれないがフランスが優勝するのは順当な結果。その相手にここまで接戦を演じた日本代表の選手は素晴らしい戦いをしたと思う。
・確かにルーレットや指導に関しては疑問が残る部分もあった。 しかし、日本チーム全員の健闘を讃えるべきではないだろうか。 今私たち日本人がすべき事はJudoに対しての批判でなく柔道を貫いた戦士たちをリスペクトし次に繋がるような声を届ける事であると思う。
・フランスにとっては最高のシナリオだったでしょうね。 新聞には『我が国のヒーローがレジェンドの息子を倒した!』とか書かれるんだろうな… 今回のオリンピックは色々とあるけど、柔道団体戦では全選手素晴らしかったです。 斉藤選手もプレッシャーの中、よく戦ってくれました!胸を張って帰ってきて欲しいです。
・日本の柔道と国際JUDOではあまりに開きがありすぎます。 礼節の武道と格闘技のスポーツでは、戦い方が変わってきます。技の日本と体力の外国人選手では決めるのは難しいです。 タイミングを見計らえば指導をくらい、圧倒的パワーで押しつぶされてしまう。審判は技アリと一本の差が個別的にあいまいで、素人目にもおかしいだろとなってしまいます。また選手村にも問題ありとか。試合会場もあちこちで選手の負担が大きく 試合前で疲れてしまってるのではないでしょうか?
・選手、監督コーチ関係者、みんなに感謝ですよ。本当によくやったと思う。 お家芸と言われるけど、今やフランスの方が4倍もの競技人口がいる訳でしょ。他の国だってどんどん競技人口が増え、日本は、他のスポーツとの兼ね合いで、どんどん減っている。 そんな中、これだけのメダルを獲得するには、並々ならぬ努力があってこそ。 ホント感動ありがとう。
・代表戦の決め方に疑問を感じる。 機械のスロット形式ではなくて、その場にいる審判か選手が階級の書かれたボールか紙をくじ引きにしてはどうかと思う。 機械のボタンをどこで誰が押しているか、映像で映してほしい。 謎が出る、モヤモヤが残る方法は検討してほしい。 選手や観客、視聴者が納得できるようにお願いしたい。
・3勝3敗の後、デジタル抽選で対戦を決めるのはスポーツではありません。それは見解の違いと、「ひろゆき」さんは言いうかもしれません。見解の違いですべての議論が、そのまま終わるのはおかしい。抽選以外で決めるべきでしょう。一番簡単なのは5人対戦にすることです。また6試合のポイント数で決めるなど、とにかくIOCは「運任せ」の競技をやめて、新しい方法を考えるべきです!
・金まであと一歩でしたが残念でした。代表戦になったらリネールだろうなと予想はしてました。あの抽選って、観客が盛り上がるように取り組みを恣意的に選んでますね。韓国ドイツの3位決定戦の時にも、長時間試合で一番盛り上がった取り組みが選ばれたし、決勝もそうなるだろうから、代表戦にならなければいいなと思ってました。 でも体重差のある対決で見事に勝利したり、技で勝つ柔道はやはり本道ですね。団体戦の死闘が見られてよかったです。選手の皆さんお疲れさまでした。
・ルーレットはまあ知ってたw まずはいい試合だったと思う
柔道の時代は終わりだって真面目にJUDOしたくなると思うが、下手に真似ると体格に劣る劣化フランスにしかならないなとは思った 日本選手はこれまで通り一本を取りに行く柔道の方がきっと性に合ってるだろうし活路はそこしかないだろう
・それにしても角田夏美の強さには驚いた。重い階級の人でも巴投げで投げてしまうのにはびっくりしました。他の選手にも巴投げがあったらなぁ、と思ってしまいました。あと高山選手が技ありを奪った時には声を上げてしまいました。必死の戦いぶりに興奮でした。
・オリンピックは一種のショーである。阿部一二三が勝ちきれなかったのは指導3本目の反則負けを審判が取らなかったというところもあるが、それをとってしまうとなんとも味気のない幕切れになる。阿部が一本を取れればよかったが粘られてやられてしまった。高市も負けて3対3となれば優勝に相応しいチームはどちらかというと相手のエースを破り、自軍のエースは一本勝ちしているフランスのが優勢と言えただろう。これではどうしてもホスト国でもあるフランスに勝たせようという機運になる。当然日本にもチャンスはあったのだし、それを決めきれなかったのが今回の敗因だ。逆に最後リネールが斉藤に負けたりすればリネールは明日からフランスを歩くことはできなかったろう。フランスもギリギリのところで戦っていた。重圧の中でしっかり一本で勝ち切ったフランスを讃えたい。
・あのルーレットで決まった瞬間終わったと思ったし、解説の人も最後本音が出てた。まだ彼は日本を背負えないと。 素人からみたら1番つまらなかったし、攻めれないんだろうけど、勝つ気あんのかって思ってしまう。阿部一二三の試合や他の方は階級が格上でも果敢に攻めてた印象。 あのルーレット絶対仕組まれてたとしか思えん。
・あのルーレット、最初に見たときに薄々決勝がフランスならリネールが選ばれると思っていました。 案の定ルーレットはリネールが来て、出来レースだなと思いました。 あんなデジタル方式じゃ良いように操作できるしコイントスやくじ引きの方が納得できました。 日本代表にはお疲れ様と勇気をありがとうと全選手に言いたいです。
・まずはお疲れ様でした。村尾選手の冷静な戦い、高山選手の隙を付いた技、角田選手は自分より2階級の上の選手を1本で勝つあたり見事でした。正直リネールに勝てる選手は今いないと思うし齋藤選手は仕方ないと思う。阿部選手が負けたことが大きな誤算。そしてサドンデスでリネールが来たことが運の尽きというところ。ルーレット制度は疑ってしまう。ダーツとか手動のルーレットで決めて欲しい
・あのデジタルルーレットの仕掛けは、「この階級で戦わせよう!」と思ったらその階級のボタンを押すような仕掛けなんだと思います。 (これ3対3になったら、絶対リネールの階級になるな)とかなり前から思っていたら、ホントになってしまいました。 そして試合を見ずに眠りにつきました。 最後の最後で出来レースを持ってきましたね。
・村尾選手の立ち振舞いあれこそが日本柔道、男性の私からみても格好良かったです。相手国も国のために勝ちたい気持ちは分かりますが感情が表に出過ぎてて………。最後の代表戦は斎藤選手対リネール選手の対戦以外なら公平に抽選かもなと思っていたら案の定あの対戦になって、やはりそういうことかと心底思いましたね。フランスに勝たせるための柔道大会でした。
・フランスは日本以上に柔道が盛んですから、選手の層が厚いですね。 競技人口は日本の4倍です。
一方の日本は柔道による事故で、この30年で約120人の子どもが亡くなっています。
フランスは安全指導と初心者の練習プロセスが日本以上にしっかりしており、子どもの死亡事故はほぼ起きていません。頭部外傷などもっての他です。フランスはとうの昔に日本を追いこし、安全な生涯スポーツとして柔道を確立しています。
こういったオリンピックの機会だからこそ、柔道による死亡事故を今一度考えるべきでしょう。ジャーナリストや遺族による長年の問題提起にも関わらず、何十年にも渡り死亡事故を見過ごしてきた世論を変えなければ、日本の柔道人口は減り続け、国際大会のメダルさえ危うくなっていくでしょう。
|
![]() |