( 198371 ) 2024/08/04 18:10:40 2 00 柔道混合団体「ルーレット」…「サンデーLIVE!!」で柔道「東京五輪」金メダリストが見解「オリンピックっていう舞台で不正は絶対にない」スポーツ報知 8/4(日) 9:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/41462806e2c3614f76df70bd10c7279fb85fa420 |
( 198374 ) 2024/08/04 18:10:40 0 00 決勝戦で敗れた日本チーム(カメラ・岩田 大補)
テレビ朝日系「サンデーLIVE!!」(日曜・午前5時50分)は28日、パリ五輪の柔道混合団体で日本が2大会連続の銀メダルとなったことを報じた。
【写真】「不正は絶対にない」と断言した金メダリスト
東京五輪と同じ対戦となったフランスとの決勝。3―3のタイで決定戦の階級を決めるルーレットが示したのは「男子90キロ超級」。3戦目でフランスの英雄リネールに敗れた斉藤立は再びリネールと対峙(じ)したが、ゴールデンスコア方式のサドンデス延長の末に惜敗。前回東京五輪の雪辱はならなかった。
番組にはパリのスタジオから東京五輪金メダルの高藤直寿が生出演。MCで同局の平石直之アナウンサーから3―3のタイで決定戦の階級を決めるルーレットについて「あれは、もう少しアナログにするとか…そうういうことは、高藤さんどうなんですかね?」と疑問が投げかけられた。
高藤は「いろいろ言われているところなんですけど、オリンピックっていう舞台で不正は絶対にないですしルール上、ああなっているので」と回答し「他の誤審とか言われている部分でも僕が見た感じ、いつも通りの柔道だったし、審判、スタッフたちはかなり丁寧に対応してくれていた、そういう印象でした」とコメントしていた。
報知新聞社
|
( 198375 ) 2024/08/04 18:10:40 0 00 ・ルーレットの抽選結果が出た瞬間、一気に気持ちが冷めてテレビを消しました。 始まる前から、団体はリネールが決めてフランスが金というシナリオがあると思ってはいたが、まさかあそこまで露骨に操作してリネール劇場を用意するとは!もう五輪は完全にエンターテイメントですね。 でも高山選手や角田選手が、身体の大きな選手に果敢に立ち向かって倒す姿はすごかったですね。特に高山選手!ディコ選手に襟首掴まれて場外に放り出されたのに。勝って本当に爽快でした。
・申し訳ないがあまりにもうぶ過ぎる見解だと思う。 少なくとも「絶対」と断言できる立場にいる方ではないし、より不正が入らない抽選方式に変えるなんて造作もない事なのに、「ルールだから」で思考停止するのはどうなんだろうと思う。 なんか大会を通じて、元柔道家のコメンテーター陣の切れ味が良くない物言いにモヤモヤする事が多い。 ルーレットに限らず、素人が今大会て抱いたここまでのモヤモヤが全て「いままでの柔道と変わらない」のであれば、正すべきは柔道(JUDO)側じゃないのと言わざるを得ない。
・オリンピックそのものが商業化して一種のショーとなっている。そこには国の威信をかけて戦うということ以前に、如何に戦う前に優利な状況を作れるかと言うストーリーが存在するのだろうと思います。それはオリンピック大会の現場だけにとどまらず、日頃から競技団体へのロビー活動などで体制そのものを優利にしていく政治力が物を言う。その政治力が日本のウィークポイントなのだろうと個人的には思います。
・不正は過去にもありました。
ソルトレイク冬季五輪で フィギュアスケートのペアで、 採点ではロシアが1位、カナダが2位。 けれどミスしなかったカナダが ミスをしたロシアより採点が低いのはおかしい、 という話になった。
フランス人の審判が、別のスケート競技で フランスに有利な採点をするのと引きかえに、 ロシアが勝つ採点をするように、 フランスのスケート連盟から圧力をかけられた、 と告白して大さわぎになった。
だからないとは言い切れないんですよ。
そのソルトレイク冬季五輪もアメリカに 有利になるような採点がされてるという疑惑もあった。
何だかなぁ… 一生懸命に頑張ってきた全選手たちに 心底失礼ですよ。
・じゃあ今回ついにやってしまったという事だと思う。 紙のくじ引いて、その後その結果をふまえた上でルーレット演出ならよかったけど。 日本の選手に責任は全く問題ないけれど、全体的にオリンピックの柔道は運営のせいで陰湿な感じで終わってしまったな。一番色々なことがきちっとして、勝っても負けても気持ちよく観られる競技のはずなのに、スケボーの方が礼節も審判もしっかりしてて一番気持ちよく観れた。
・まず誤解を生む演出はしない方が良い。 やはり90キロか…って思ったしフランスファーストと言われても仕方ないです。 その前のフランスの選手の試合の事もあるし…不信感しか沸かない今回のオリンピック。 でも終わってしまった。
オリンピックが終わった日本選手団の方はどんな結果でも胸を張って日本に帰って来て欲しい。 お疲れ様でした。ありがとうございました。
・あのルーレットは最後に確定する前になにかのキャラクターが出てきて戦うとか、確定するときには「キュインキュイン!」という音と一緒にデカいボタンが出てきて「押せ!!」みたいな演出があったらとか思うパチンコ好きがいそう。
ルーレットが回った後ですんなり決定するのが逆に違和感を感じてむず痒いような気持ちになったパチンコ経験者が多い気がします。
普通の人は感じないと思いますが・・・。
陣内智則にネタで作ってほしい・・・。オリンピックでながれたルーレットの映像の後に確変、とか時短モードとか。
パチンコ知らない人にはまったく意味のわからないコメントですみません。
・一二三選手が決めて阿部で始まり阿部で終わる団体戦金を期待したが‥あれ?これで次負けたらルーレット?えっ?それって90出るんじゃないの?とみんな思ったのでは? まあメディア的にはそう言うしかないが、そこに確固たる確証あるのかなあ。 ただ、三四郎選手は強かったが、勝った女子2人の階級も上の選手だったし、なかなか厳しかったのかも。
・代表選の抽選だけはアナログにした方が良かったかもね。 コンピュータ抽選にすると、どこかに恣意的操作が入っていても分からない。 両者に公平になるよう6試合で最も接戦だった組み合わせを選ぶように仕組むのも1つの手ではあるが、それだと抽選と銘打つ意味がない。 抽選システムを組んでモニターに表示させるよりも、箱に6つのボールを入れてレフェリーが1つ引いて抽選する方がコスト面でも恐らく安上がりでは。
・元代表の御意見は尊重します。例え主観でも。日本に金メダルをもたらしてくれた功労者ですから。でもねぇ…。 世界のJUDOは、何年も前からフランス中心の欧州に牛耳られてしまっている現状があるでしょう?そりゃ自国開催の五輪だもの、好き放題やるに決まってますよ。元々が、柔道精神や日本人の美学が通じる相手じゃないのです。個人戦でのリネールの振る舞い、見たでしょう?あれがフランス人にとって「JUDOの英雄」なのです。
・柔道の試合判定もそうだがあのルーレットでの抽選の公平性の不透明感はもはや笑ってしまうレベル。もっとアナログでも透明性のある(例えば抽選箱からボールを引くとか)方法が良かったかと。まあ開催国のためのエンターテインメントとしては大成功でした。柔道を武道として捉え生真面目な日本人の多くは受け入れがたいことの多い大会となったと思います。その中でも正々堂々戦った選手の皆さんにお疲れさまと言いたいです。
・不正はないと思うが、演出として最悪だと思う 誰がスタートさせているのかも分からないまま唐突に始まり、決まる 選手登場のシーンは工夫しているのだから、もっと盛り上げる演出をしてほしい サッカーンワールドカップのリーグ決めように 決めるにしても人がアナログで決める方が、万人が納得すると思う
・不正は絶対にないと言い切れる事柄は欲しい。
なら何故デジタルのルーレットにしてるのか? 誰が押して誰が止めてるのか? 何故見た人によって疑惑を感じるやり方でやってるのか? 少しでも疑惑を感じる時点で間違いだと思う。 まだジャンケンの方が納得がいく。
・日本人らしい高藤氏の発言。けど日本は外交でも外国との商売でも相手の良心や性善説に期待して、何度裏切られたか。主張しなければ、何も変わらないのでは。昔風の言い方すれば、組織の理不尽や横暴を受け入れるのが、武士道では無い。幕府と言う組織の決定に刃向かった赤穂浪士を見習えば、と思う。
・阿部一二三選手の前で3−1後1勝利で 金メダル誰もが金メダル確信を持った はず。
フランス陣営選手も笑顔無く渋い顔を していたのが全てを物語っている。 しかしまさかの敗退で3-2。
しかしまだまだ次は高市選手で階級は 上なので有利。けれどもまたまた敗戦 で3−3。
この時点でいや阿部一二三選手が負けた 時点で金メダルは終わったと感じた。 延長になれば抽選で階級が決まる。
開催国フランスなので何でも細工は出来る。 絶対王者リネールがいる90キロ超に。 やはり予想通り笑うしかなかった。
日本の相手は父親が偉大の斎藤選手。 多大な期待を掛けられたが個人戦でも 敗者復活戦で負けてメダル無し。
そして団体戦でも3−1で阿部一二三選手 に繋いでの1敗はリネールに負けた斎藤選手。 どう見ても勝てるわけが無い。
阿部一二三選手が敗戦し抽選で最重量 になった時に金メダルは終わった
・もちろん高藤さんは柔道選手としては金メダリストで超一流なのは間違いないのだが、だからといって必ずしもスポーツ全般に幅広く知識を持ち合わせているわけでは無く、「オリンピックで不正は絶対にない」はあくまでも高藤さんの認識にすぎない。
柔道の場合は不正というより審判やジュリーの能力不足に起因するようだが、実際に過去の五輪では特に判定競技において審判買収によると見られるかなり露骨な不正が行われている。なかにはさすがに露骨過ぎるため直ぐにその場で判定が修正され、当該審判は五輪から追放処分になっている。
・「オリンピックっていう舞台で不正は絶対にない」⇒まずここを信じてない。 杜撰な選手村やセーヌ川のトライアスロンは選手よりも運営優先なのは見ての通りでオリンピックが利権の祭典であることからして、視聴率や開催国との利害関係を重視した可能性は排除できないと思う。 選手達の活躍の場としてオリンピックそのものを開催すること自体は反対しないが、新しいスタジアムなどのインフラはいらないし既存の施設を使用して、競技別に複数都市で開催するならよいと思う
・デジタルにしろアナログにしろイカサマをしようと思えばいくらでもできるので、憶測で言い出したらキリがないよな…とは思う。でも、あんなルーレットいくらでも裏で操作できるじゃんと感じてしまうのは普通だし、そもそも今回はそう思ってしまう要因が他にもあり過ぎたから…。真偽はわからないが多くの人にそう思わせてしまう審判の技術やルールは良くないと思う。
・不正はあっては欲しくはありませんが、ルーレットの抽選結果で90kg超が出た時には「出来過ぎ」と思わず思いましたね。字が見えないくらいにもっと速く回転するのを止めるのではなく、ゆっくりとした回転でいくらでも操作できるなと思いました。リネールといえば思い出すのが日本の原沢選手とのリオ五輪の決勝戦。全く組もうとせず相手に指導がかかるのを待って勝つという展開で、解説者の山口香さんが「今大会で最もつまらない試合」と酷評していました。柔道とJUDOは別物ですね。
・試合終了してすぐに日本は銀メダルという記事が出たのでそこにコメントしたけど、フランスが都合よく不正したとかそんな発想はなくて、他の3位決定戦とかでもそうだったのを思い出して『ランダムじゃなくて、もう一度見たい、一番会場が盛り上がる対戦カードをAIが決めてるんじゃ?』と書いたな~ 最後のこの試合だけならフランスに都合よく仕組んだって思うかもだけど、他の試合の抽選カードでも、一番盛り上がる、会場が沸くような試合がルーレットで選ばれてたように思う。
・今回使ったデジタルルーレットのハードウェアをIOC以外の第三者に渡して、誰かにリバースエンジニアリングしてもらいたいですね。 どんなライブラリの乱数生成関数を使っているのか、ディスプレイへの出力ロジックはどうなっているか。 公表してまずいことは無いでしょう。
いずれにせよ、ルーレットについても戦い方についても審判についても、「不公平だ」とか「あんなのは本来の柔道じゃない」とか、情緒的な不満を言っていても、何も改善しない。
オリンピックは「スポーツの大会」であって、「武道の大会」ではない。 そこに武道の精神を取り込むためには、「このルールに従って戦えば/裁けば、武道らしくなる」という「明文化した」ルールを作らないといけない。
そして、ルールをオリンピックで採用させるためには、国際柔道連盟に諮って承認させる必要がある。 まずは、そのための具体的なルールの「文面」を考える事が大事かと。
・まあしょうがない 昔からの団体戦でも、大将戦で決着がつかなければ、決勝戦には両者最強者が送り出される そうなればフランスは当然リメールだろうし、日本にリメールに勝てそうな選手はいない 今回こそはと思っていたけど、 悔しさこの上ないけど、銀メダルは立派なものです また、捲土重来を期して、選手の皆さん頑張って下さい 大変お疲れ様でした
・不正は絶対ないというのなら、不正と疑われる事は基本排除していくのが当たり前。 コイントスにしても、手に乗せたら不正の確率あがるから、地面に落とす方法もあるくらいなのに。
とはいえ、まだオリンピック的には2回目。団体戦は改善の余地ありですね。
・日本だけがルールは国際柔道連盟、精神は講道館で戦ってるからルール解釈や改定を好き勝手外国にされているんだなと今回のオリンピックでよくわかった。 不正はないの性善説に立って物事を考えることがどれだけ外国に有利に働き、正々堂々という精神が蹂躙されているかがよくわかる。 外国との戦いで性善説は無意味。 何度勝っても欧米が勝てる仕組みに変えられていくね。
・「不正は絶対にない」とか、何を証拠に言っているのでしょうか? そもそも宴会の余興じゃあるまいし、あんな裏で何をしても判らないようなシステムを、4年に一度の一番大事な場面で採用すること自体が間違っています。
・高原さんのこの話は、抽選と誤審のそれぞれに私の印象は異なりました。
抽選:オリンピックという舞台で不正は絶対にない →公平性が担保されているかどうかは1か0のデジタルでは見えません。なので「絶対に」とは言い切れません。
誤審:いつも通りの柔道だったと思います →誤審と言われた判定については許容範囲と思います。しかもイヤホンでジュリーなどに確認を取って判定していますから。できれば全試合でビデオ判定を見えるようにすれば納得できる人が増えるでしょうが。
・彼等は負け惜しみが強いからな。白人が勝てないとルールを変えて来るからね。F1の大会でもそうだったし。今回、これ程日本勢がフェンシングで活躍したら、次回からフェンシングにもルール変更がもたらされんじゃないかな。
・仮に不正が無いとしても、デジタルルーレットはやめた方が良いと思う 演出として最悪
誰がどういうタイミングでスタートさせてるのかも分からないし、 本当に公正だとしても「そういうプログラムなんじゃ?」と疑念が残ってしまう
単純にアナログなくじ引きでよいと思う もちろんそれで絶対不正ができないわけじゃないだろうけど、見てる方の納得度の問題
・不正が有った、無かった関係なくオリンピックといった場であの画面に映し出されたルーレットが使われただけで威厳が落ちることになぜ気がつかないんだろう。不正を疑われても仕方がない。
シンプルにカードを引いて階級を決めた方が信頼性高かったのではないかな。
・あのルーレットの演出は良くなかったが、あまりにも不正不正と騒ぎすぎ。日本人の民度を疑われるぞ。確率的にサイコロの目と同じ1/6なので、あそこでリネール斉藤が出る可能性は十分あり得ることは少し考えれば分かるはず。
それに3-3に並ばれた時点で、ルーレットで勝率が高いのは村尾三四郎くらいで、あとは体重が劣る分日本は五分か負ける可能性が高いカードばかりだった。角田の巴投げも体格差のある同じ相手に二度も通用するかは微妙だし。
それよりもリベンジの機会を得た斉藤には、負けるにしても攻めた上で負けて欲しかった。リネールの戦い方も嫌いだけど、現状試合で勝てる重量級の日本人選手はいないんだろうな。
穴井さんも言っていたように、きれいに組み合わない変則型や指導狙いの海外のJUDO対策をしっかりやって、ロスでは団体金を取って欲しい。
・きわどい、ごまかせる範囲のことは開催地優位に判定する。 それを「不正」と呼ぶかどうかってだけの話。 スポーツはあくまでもショーなのでルールの範疇内での開催地国の優位性は「不正」と呼ぶほどのことではない。 絶対とは言えないが大まかには無いと言えるレベルのもんだと思う。 今回の場合、延長に入った時点で負け確と考えておくべき。 規定の範囲で勝ち切れなかったのだから開催地優位になるのは当然のこと。
・・・「ショーではなく真剣勝負だ」とかいうなら「不正」はあったとみなすべき。誰から見ても明らかでない方法で決着をつけるための組み合わせを行う時点でイカサマである。
・フランス・リネール、日本・斎藤が出た瞬間、フランスが優勝するんだろうと思いました。前の試合韓国✕ドイツもくじ引きルーレットで2つ前に長時間戦った同士の対戦。ワザととは思いたくないけど、日本✕フランスはフランスに勝ってほしいのがありありと出てました。私は先鋒の杉尾選手になればと思って見てました。
・オリンピックっていう舞台で不正は絶対にない 今回の柔道に限らず、不可解判定は夏冬関係なく過去のオリンピック、様々な競技で感じてきた。 日本びいきはあるかもしれない… でも日本に関係ない試合でも感じることはあったから、不正は絶対にないとは言い切れないと思う
・オリンピックの舞台で不正は絶対にないと断言されているが、オリンピックどうこうではなく所詮は人間が絡んでいると言うことが重要なんだと思います。人は嘘もつくし、不正もします。でもそれは人間だからしょうがないんです。全てに関して100%真っ当に生きてきた人なんて実際存在するのでしょうか?。信じたい気持ちも分かりますが、全ての人が高藤さんみたいに真面目な方ばかりではないんです、悲しい事ですけど
・オリンピックていう舞台で不正は絶対ないと、思いたいだけですよね。 しかし不正があっても、それに打ち勝つチャンスはあった。 斎藤選手が、会場で1本勝ちすれば、この話も逆境を覆す美談へと変わります。
冬季五輪ハーフパイプで、平野選手の世界最高演技に低点数を付けられたが、2回目でそれを更に上回る最高難度演技を見せつけて金メダルに輝いたように、海外では「負けない事が」正義を示すと理解したほうがいいかも。
それと同時に世界大会であるからこそ、あらゆる思惑が社交辞令のように介入してくると考えた方がいい。 今回の柔道ルーレットにしても、もし+90が当たりやすくなってたとしても海外では問題ないこと。 デカさ=力の象徴であり、それが結論だからだ。
柔道は「柔よく剛を制す」でもあり、階級での強さの価値観差はない。 試合に負けて勝負に勝つとか、武道とスポーツとは違いますからね。
・階級別に分かれている競技を無理やり団体戦にしたのだから、 最後に同点でくじにする方式がよくない。6ゲームやるのなら、3対3の同点の場合は両国優勝で良く、7ゲームでやるのならくじは必要無い。 柔道のエンタメ化として大衆向きではあっても、世界規模の大会には不向き。 フェンシングの団体戦に比べると納得感がまるで異なる。
・ルールが変わっていっておかしいのもありますが,個人競技でもこの競技には団体戦がある,混合団体戦がある,この競技にはない,そこにも同じメダルというものにチャレンジするチャンス回数という不公平感があるし,必要性があるのか主要種目の混合がこんなに目立つようになったのにパラリンピックとオリンピックが統一される気配はないし組織って難しいですね.どうせ混合するならオリパラ混合種目があってもいいんじゃ???
・オリンピックはクリーンであるという幻想を見すぎですね。TV上ではあのようにコメントするのが正解なのでしょうが、「絶対にない」という根拠は全くない。操作した 証拠もないですが。 実際に東京五輪で汚職がまん延していました。企業も選手も審判も協会も自治体も全てが100%クリーンなんてないと思います。 だからこそ、電子ルーレットなどという疑われるような方法は頭の良いやり方ではないと思います。 もっと分かりやすく、誰でも公平と分かる方法を取るべき。例えば、その時点で1本勝ち、技ありの多いほうが階級を選べ、1本勝ち、技ありでも並んだ場合は、反則の少ないほうが階級を選べるなど、全体的に優勢だったほうにアドバンテージをつけるべきです。
・「不正は絶対にない」、、、ドーピングも不正ですよね! あるんですよ。おまけに大会中でもドーピングが発覚しているアスリートがいるじゃないですか。ですから、疑いたくなるのもわかります。 昔にこんな男女混合団体戦があって、無差別級が対象となって”山下泰裕”さんが代表戦に出たら、この”奇跡”を喜ぶんだろうけど。
・「不正は絶対にない」って過去にオリンピックで不正ありましたよね?
フィギュアスケートだったかな? 大問題になった記憶があります。
SNSを見るとルーレットになった瞬間、+90kgが出ると思った人が日本だけでなく世界中にたくさんいたみたいだし、仮に不正じゃなかったとしても不正を疑われるシステムになっていること自体が問題なのでは?
それに審判もフランスの選手に対しては明らかな反則がない限り3枚目の指導が入らない、日本の選手が投げてポイントにならなかった時に寝技に移行しようとするとすぐに待てがかかるのにフランスの選手がやるとすぐには待てがかからないみたいなのもありましたよね?
これで平等だったって言えるのか正直疑問です。
個人戦でも明らかに不可解なジャッジがいくつもあったし(日本だけではない)、余計に疑われるのでは?
・但し、正直、混合団体競技って超不自然だと思いませんか? ①奇数同士の対決とせずに偶数の対決になっている事で三対三の状況が発生する。②その上で決定戦がコイントス、矢による標的等の裏で誤魔化しが出来ないアナログ方式でなく、いくらでも操作しうるパチンコ方式である事。
要は人の介在する余地を意図的に作った不自然なルールだという事です。
・ルーレットじゃなくてくじ引きとかのほうがとか。あと6人対6人じゃなくて5対5や7対7の奇数にすればいいとか。色々もやもやしました。 阿部詩で勝って阿部一二三で締めてほしかったけど、体重差もあり攻め続けてるのに指導相手に入らなかったり今回の柔道はとにかく審判やルールに疑問は感じました。
・サッカーもそうでしたけど、とりあえずアジアかはわからないけど、日本には吹いてから映像確認してなんとか欧州側が有利にならないかという感じがしました。
普通にほとんどの人が今回のオリンピックを見て大小あるけどおかしいと思ってるので、おかしいのは間違いないと思います。
・簡単にさ、不正ができるシステムが作れるからこそ、あのデジタルのルーレットで決めたのは大間違いとはっきり意思表示してもらいたい。 そうやってアホみたいに甘いから、中立の立場を貫くからこそ悪質なことが続く。 声をあげて、食い止めるようにするべき。
抽選ってときの運でもあるし、例えじゃんけんでも勝ち負けがあるから。抽選ではなく補欠同士で試合させるか、両チーム自ら選び出すか!そうルール上変更してほしいです
・過去不正があったから皆頭にはよぎるのでしょう。大舞台だから絶対ないと言うのは根拠に乏しいですね。 いや心の中では思ってるだろ、立場で口に出すか出さないか程度の差かなと思ってます。
主催者は少しでも不安を解消しようという姿勢は見せるべきところ、デジタルルーレット採用したところが、審判の判定や指導メインのJUDOと揶揄され、もめにもめている柔道で起きたこと、にげーるリネールの指名劇になってしまったこと、滑稽ではありましたね。 劇として大変楽しく見させてもらいました。
・オリンピックをめぐる不正や疑惑は昔から絶えないと思うけど。高藤さんは無事金メダルを取れたから不正はないと思い込んでいるだけだろう。もっとも、今大会、フランスは開催国の威信にかけて、なりふり構わずメダルの強奪を目論んだ割にはパッとしなかったけど。確か個人はメダル9個で日本の7個と、さほど違わなかったからね。金も少なかったし。団体戦でのジャッジを見ていると、圧力か力量不足かしらないが、誰の眼にもフランスびいきは明々白々だったよね。だから日本だけではなく世界各国から国際柔連に批判が殺到しているのだろう
・そりゃ~高藤も東京で金メダルを獲ってるし、あの時戦った台湾の選手との組手で指導狙いみたいな事を言われてなかったっけ? でも解説の穴井は、あのルーレットが何か遠回しに仕組まれているような感じのニュアンスで言ってたよね? ホント八百長の何ものでもないし、又観ていた人の大半の思ってた事が全く一緒だったのにはホント笑える(笑) フランス側で協議に協議を重ねて練った作戦だったんだろうな! 阿部と戦ったギャバにも3つ目の指導をなかなか出さない、リネールは毎回同じ! もう~団体戦はこの指導狙いの男が辞めない限り、どこの国が相手でもフランスが優勝でしょう(怒)
・不正があったかどうかはわかりませんし、オリンピックで不正なんかあるわけないと信じてます。 …が、誰もが操作したんじゃないの?と疑ってしまうようなシステムを採用したことが間違いだったと思います。 もっとクリーンで平等な方法が他にもあったはずです。 あとはそもそも不満を言いたくなってしまうようなプレイスタイルや審判も原因の1つです。 審判は常に公平でなければなりません。 柔道はJUDOではありません。 結局いろいろとモヤモヤの残る大会になってしまったのが非常に残念です。
・柔道界に長くいた人が、これに違和感を感じないのだから、いつまで変わらないんだと合点がいった。誰でも公平だと思えるやり方にすべきで、同点になった時点で力の差はないのだから、尚更、簡単に操作でき、疑いをもたれるような決め方は良くない。戦っている選手たちにも失礼だと思う。
・不正かどうかも大事だが、何より疑問抱かれ手法をとってることが問題。 少なくとも昨日のルーレットは、見た人ほとんどが「いやいや、、」って思ったとおもう。。 4年に一度、しかも人生かけてる選手もいるという事をもっと重く考えて欲しい!
選手や関係者にコメント求めたら「不正はない」としか言えないと思う。
・高藤と同じ理由で無いとは思うけど、こんなとこでそんなわかりやすい事普通はしない
ただ柔道の専門家じゃなくて、システム系の専門家か大会関係者が
「〜こういうシステムになっいるので例え我々でも不正は出来ません、例え強制的に侵入などあった場合も検知しログが残るので不正はあり得ません」
まで取材しないと意味ないかな、番組的には
元含む選手や関係者は、他の競技含めた審判にせよ、不正は無いそれがオリンピックです、と言うと思うほとんどの人は、そう思ってないと出来ないし
何故こうなったか知らんけど 普通に奇数の勝負にすればこの論争も無いけど
・東京五輪の選手がなぜパリ五輪で不正がないと断言できる? 彼自身は1選手にすぎないから運営側の不正は知らないのが普通 もちろん東京五輪にはなかったと思いたいが、日本に不利な誤審の数々を見ているとパリ五輪はやっている疑惑が起きて当然だ 不正がなかったと断言できるのは、徹底的にパリ五輪運営を調べ上げた第三者機関だけだと思う
・オリンピック委員会には「李下に冠を正さず」ということわざを教えてやってほしい。誰が見ても不正がないとわからせることは不正をしないことと同じくらい大事なことで、それが全く欠けているので疑われても仕方がない。今回のルーレットはジュースの自販機で買ったあとの当たらない抽選にしか見えない。
・オリンピックに限らず、時代を重ねるうち不正、汚職などなど過去にもあったから、膨大なお金が動いてる主要大会では、ますます疑いの目で見てしまいがち。選手達は、日頃からの積み重ねを披露する場だから一生懸命なのでしょうけどね。
・日本人の武士道精神が世界的に見たら特殊なのではないでしょうか?日本が大陸に有り色々な国に攻められていたらどんな卑怯な手段を使っても生き残る事(勝利)が正義で勝った者にしか未来は無いと考えていたかもしれません。
・ドーピング 反則そのものですよね。金メダル取った人は、自分はokだったので、悪くは言わないでしょう。スポーツと思わず、エンターテインメントとして捉えるしかないですね。少なくともフランスの国際的イメージ低下はメリットを上回る損失でしょうね
・不正のあるなしではない。公平感が伴わない方法自体が間違っている。 納得いくのは、選手たちに引かせるくじ。 ・くじを6本準備する。 ・5人がくじを引いて、残った1本が代表階級 ・審判1名/チーム各2名が引く これで、どこかに八百長があっても防げる。
・プレイヤーとしてはその精神でみんなやっていると思う。 しかし実際は違うと思う…開催地を決めるのですら裏金等やってるのに本番でクリーンな運営を出来てるとは思えない。
サッカー、バスケ等も不可解な判定があったが、不正でないのであれば逆に運営の仕方と審判の質がアマチュアレベルとしか言いようがない。
・2000年のシドニー五輪、柔道の篠原が明らかな誤審で銀メダルとなり、代わって金メダルとなったのがフランスのダビド・ドイエ。表彰式で寡黙に銀メダルを受ける篠原に対し、派手にガッツポーズを決めるドイエに強い違和感があった。自分だって誤審による金メダルだって分かっているはずなのに!
今回の団体戦もルーレットがどうのとか、阿部一二三選手の相手になかなか指導が出なかったとか、いろいろ不正を疑わせる話が出ているけど、残念ながらどれも証拠はない。
ただ、ドイエの件と照らし合わせて考えると、フランスってそういう国民性なのかなって思ってしまう。
同じ欧州開催でも2012年のロンドン、2004年のアテネは、ここまで誤審や不正疑惑が話題になることはなかったと記憶しているのだが…。
・高藤さんを批判するつもりはないが、絶対に不正はないなら、全ての疑問点を解決してもらいたい。 特に指導の部分は審判の匙加減によるものがあると思う。 あれは何で指導?あの審判は指導いれたのに?技あり入らないの?みたいな事がほぼ毎試合あった。 試合終わってモヤモヤする気持ちになるスポーツは、もう見なくしやる人もいなくなる。
・不正があってはならないのは大前提で、 競技者、視聴者に不正がし辛い、 公平性が保たれていると認識されるシステムが 採用されるべきだし、これだけ回数を重ねた大会において、されていないことに驚きでした。
・W杯の組抽選をこの方式でと想像しただけで大騒動になるし、そんな提案した奴には何らかの意図を感じざるを得ません。 この大会はあらゆる競技、運営において物議を呼んだと歴史に残る。
・まぁ柔道関係者なら不正は絶対にないと思わなければあの結末に納得する事は出来いだろうね。 いずれにしても不正をやってれば何処からか漏れてくるものだから慌てて犯人探しをする必要もないと思う。いずれわかる。
今は、日本代表選手にお疲れさん!と言うだけで十分じゃないかな?
・個人的には不正はないと信じたいけど、あれだと疑いたくなるでしょう。 デジタル抽選なんてプログラムなんだから何とでも細工できるだろうし、ああいうときには六人だしその場でサイコロ振って決めたほうがまだよかった。
・否定だけで終わっていては何の発展もない。いくら強弁しても、疑惑を持たれるようなルールでやっている限り、新たなファンは獲得できないし、ファンだった人は離れていく。 もっと透明化しないとね。
判定基準が曖昧で恣意的な運用が出来てしまうように見える「指導」なんて続けていたら、ヨーロッパが牛耳っていた採点基準が曖昧で人気が凋落した昔のフィギュアと同じになってしまうと思いませんか? フィギュアはジャッジによる八百長まであったでしょ?
今のままでは、日本の柔道人口は増々減っていきますよ。 フィギュアは危機感を感じて、採点基準を透明化して人気が復活したよね。
日本の柔道界も開き直るだけでなく、もっと危機感を感じて改革に尽力してくださいな。
・地元開催だもん フランス以外の国と日本なら 普通にやってたかもわからんが ちょっと手を加える? あるだろうね、 でも今回判定にギャーギャー 言う批判する事が多いように思う それも含めて勝負と思うのよ、 なんも事前に対策してなくて 言ってもねぇ 負け惜しみの印象。
・初めから7人総当たり戦の4勝先取制にすればこんな疑惑立たないのにしなかった事が問題 ルーレットとか使わなかったら無駄に金かけるだけなのにそれでも決行したのには、このルーレットにおいて何らかの金が動いているから 単純に日本はフランスの良い山車にされた まあ、ルーレットになる前にケリつけたら良かっただけなんだけど
・とあるコメンテーターさんが五輪に興味ない、と言っていてその理由が「普段は見ないくせにその時だけ応援するなんておかしい」だったのですが、確かに普段柔道競技を見るわけではないので4年に一度だとルールも指導の方向性も変わってる可能性あるな、と思います。 「なぜここで指導を取らないのか」「これは技ありだろう」と騒ぐのも見る方の認識不足がないとも言えない・・ あの永山選手の締め以外日本のコーチ陣は特に怪しい判定も抗議はしていないのでは? 「そういうもの」なのだとしても見ている方は納得がいかない場合もあるので五輪競技にするのであれば明確なルールが欲しい。ルーレットもあれがベストだと選手たちは思っているのだろうか。
・高藤さんは「不正はないと信じたい」と言いたかったところなんでしょう。
「不正はない」と断言しないと、それこそ問題を広げていきますからね。でもどう見ても過去のオリピック等でも、審判の買収なども行われてますし、「不正はない」と断言すること自体危険なことじゃないでしょうか。
・ルーレットは初めから6つのボタンがあって、押したのが出るようになっているのです。運営が90+を押して決まったのです。←疑惑を持たれたくないのであれば、もっと情報を公開すべきです。しかし漫画やドラマみたいなストーリーですね。漫画やドラマだったら日本が勝つのですが。
・オリンピックに不正は絶対に無い!って言われても小学生でも『おかしい、不公平』って思うんじゃないっすか?この方式は…。
昔あったフジテレビお昼の『ごきげんよう』のサイコロ方式とかくじ引きサッカーなどで用いられるオープンドロー方式なら納得出来るけど、流石にこれで不公平は絶対無い…って言われても説得力がない。
・「ルーレット」って言っても所詮人間が操作している以上不正はあるだろう。決定戦で90㎏が出たのは、出来過ぎの感じは否めないよ。あまりにもドラマチックに終わらせようとしたかったんだなと。もう、オリンピックはただのショーになってしまった。だからゴールドメダリストが本当の強者ではないよ。
・まあ柔道関係者からすれば4年に一度の大舞台で不正が行われていたことを肯定するのは人生を否定されているようなものだし、金メダリストならなおさらだよね 審判がずっとまともで大きな問題のない大会だったらルーレットの1/6もまあ仕方ないで終わってたかもしれない
・不正はないと思いたいですが、 今大会色々と不可解な判定が多くて締めくくりが最後がリネール… ルーレット始まる前から絶対最後リネールやんと思もわせてしう大会だったという事に問題があると思いました。
・不正は絶対にないってそんなわけない。ソウル五輪とか不正だらけで魔窟状態やったやん。そこまで遡らんでも、印象的なところで一例をあげると2012年のロンドンオリンピックの清水聡の2回戦。まさかあれを不正じゃないとか言い出すつもりか? 不正は普通にまみれてるよ。オリンピックだからとか何の保証にもならん。
・ルール、ルールって言うけど、審判のジャッジも含めて、もっと一般にも判りやすい方法に改めないと不信感は募るだけ。一般聴衆だけでなく各国のチームや関係者からさえ抗議が出ていることが現状の不適切さを表している。
・それでも勝てばいいだけの事。潔く負けを認めたコメントは、日本の美徳。たとえ銀メダルでもいい戦い方だったし、日本チームの勝負に対する姿勢は素晴らしかった。彼等は日本人の誇りです。
・オリンピックはもういいや。観るのも聞くのもストレスになるから。選手たちはもっとストレスになってるんだろうな。地元の小学校の運動会のほうがはるかに正々堂々とお互いを思いやって楽しそうにやっています。
・あれがいつも通りの柔道なのだとすると、だいぶフラストレーションが溜まってしまう競技なんだな…
デジタルなんて、裏方で誰が関わってるか分からない代物よりも、みんなの前でアナログなやり方で決めてほしい。
・> オリンピックっていう舞台で不正は絶対にないですしルール上、ああなっているので
気持ちは理解できるが根拠がないので擁護できない。 いまだ精神論と性善説が支配する日本のスポーツ界を象徴するような発言です。 このような能天気な選手が生じるような指導しかできていない現状は良くない。真面目に取り組む選手がバカを見るのを傍観しかできない全柔連は改革が必要。 特に海外試合において、不正防止やサポート、不正行為への抗議等、 実行力のある組織に変わって欲しい。
・「不正」はなくても「演出」はある。 決勝は中途半端な階級で決着つけるではなく、超級で決着。これはおそらく決勝にフランスが上がってなくても、同点でルーレット回ったらそうなったんだろうなと思う。
・いやいやいやオリンピックの舞台だからこそ不正があるんでしょうが。過去を振り返っても不正の温床ですよ。一個人が言ってないのであればともかく世界各国から言われてますよね。他のスポーツも誤審だらけで絶対と言い切るのはどうなんですか?
・いずれにしてもフランスにとっては最高のショータイムになりましたね。まだ終わっていないけど、多分フランスにとっては今回のオリンピックでいちばん印象に残るシーンになるでしょう。
・私はこの柔道に不正があったかどうかは知らんけど、「オリンピックに不正はない」は言い過ぎです。 以下は不正があったオリンピック。
2002年ソルトレークシティー五輪のペアのフリーでの採点結果が、不正疑惑問題の発火点となった。ショートプログラム(SP)のロシアペアとカナダペアは、米国・カナダのマスコミが不当判定だと騒ぎ始めた。 その後、フランス人審判が、フランス連盟会長からアイスダンスのある組を勝たせる代わりにペアではロシア組を勝たせるよう依頼されたと証言し、フィギュアスケートの採点方法そのものが問題視されるようになった。 これを受けて国際スケート連盟では採点方法の改革に着手した。
だから、元選手たちは、きちんと見つめてください。五輪に不正はないなんて、根性論ではなく。
・オリンピックで不正が絶対に無いというのは詭弁になってしまう
2002年ソルトレークシティ冬季オリンピックのフィギュアスケート: ペアスケートで、フランスの審判がロシアのペアに不正な採点を行ったと認め、スキャンダルに発展しました。この結果、カナダのペアにも金メダルが授与され、二組の金メダルという異例の事態となりました。
ちょっと調べただけで出てくる 今回がどうのとかではありませんが気になったので一応
・国際柔道連盟という組織のレギュレーションに大いに疑問。 何故団体戦の人数を奇数にしないのか?
更に3対3と同点となった時、勝利を決定する対戦ををルーレットで 決めるとか、オリンピックの試合にギャンブルかという感じだ。
・いやぁ、代表選の抽選は、バラエティ番組の出来レースみたいでしたね。不正はないと思うが、不透明であることは否めない。抽選のやり方は見直すべき。
・ルーレット採用している時点で公平性は皆無です。 そこに対して不正は絶対ないと言い切れる、 あなたはIOCの回し者ですか?www ドーピング等も不正ではないと? なのでオリンピックという舞台で不正はあります。 不正が絶対ないという確固たる証拠を提示しないと あなたの個人的意見は説得力に大いにかける。
・う~ん柔道だけでなく日本のスポーツ関連のトップが東京五輪で見せたいやらしい商業目的中心とした行為が、競技及び選手をほったらかした間に柔道も日本が声を大きく上げられ無くしたのでは?
・ルーレットにするなら、例えばこういう風にすればよかったのに。
・男女3名ずつエントリーするが、試合に出るのは5人 ・男女2名ずつ試合後、大将戦だけルーレットで男女どちらかを選ぶ ・ルーレットで選ばれなかった方は試合なしで出場できない
|
![]() |