( 198606 )  2024/08/05 16:33:59  
00

東京大学の「学校推薦型選抜」に求められるハードルの高さ 共通テスト8割、探究学習の成果、校内の評価…「推薦入試は一般選抜より簡単」の誤解

マネーポストWEB 8/5(月) 7:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cf82342860df93b7be4501a5d8c74f8fc04666

 

( 198607 )  2024/08/05 16:33:59  
00

秋篠宮家の悠仁さまはトンボを題材とした学術論文を発表したことから、東京大学の推薦入試を受験するというシナリオも注目されている。

東大の推薦入試は全体的に簡単だと思われがちだが、実はハードルが高い。

ほとんどの受験者は成績優秀である一般選抜レベルの生徒で、基礎学力や活動実績だけではなく、評定平均値も高いことが求められている。

現状では、準備の手間や不透明な合格基準から、一般選抜を選ぶ生徒も多いという。

杉浦由美子氏は次回、東大の推薦入試が受験の世界でどのような位置づけにあるかについて取り上げる予定。

(要約)

( 198609 )  2024/08/05 16:33:59  
00

学校推薦型選抜を2016年から導入した東京大学(写真:イメージマート) 

 

 大学進学を控える秋篠宮家の悠仁さまは、トンボを題材とした学術論文を発表するなど課外活動も注目を集めている。その実績を活かして東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)を受験するというシナリオも有力視されている。では、実際の東大の推薦入試はどのような生徒が受験し、合格しているのか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートするシリーズ「悠仁さまと東大推薦入試」。【全4回の第3回。第1回から読む】 

 

【画像】悠仁さまが共同執筆した「トンボ論文」。冒頭には英文での要約も 

 

 * * * 

 悠仁さまの進学先の大学がどこになるかという点が注目されている。悠仁さまがトンボ研究の第一人者たちと論文を書いたことから、「この論文を探究学習の実績として利用し、東大に学校推薦型選抜で入るのでは」という憶測がされ、「一流の研究者との共著の論文を実績として提出するのは『特権』ではないのだろうか」という批判も起きている。 

 

 2024年6月12日配信の「デイリー新潮」では、「金持ちの子弟が高名な専門家を雇い共著論文を執筆してもらえば合格できてしまう」という意見を紹介している。前回と前々回記事では、その批判は的外れでないか、と書いた。論文を共同で書いた場合、論文全体のクオリティではなくその論文の中で悠仁さまが担当した部分が評価される、また、悠仁さまは自由に山や森に繰りだして調査ができないお立場であり、それは昆虫の研究者として大きなハンデを背負っているという2つの点を指摘した。 

 

 その悠仁さまが実際に東大の学校推薦型選抜(推薦入試)を受験するかはさておき、今回は東大の推薦入試の現状について言及しよう。 

 

 全体的に推薦入試は一般選抜より簡単だと誤解されがちだが、そうではないケースが増えている。特に東大の推薦入試は実にハードルが高くなっている。 

 

 大手塾の小論文対策講座の責任者がいう。 

 

「東大の推薦入試が始まった頃は、選抜の方法も試行中だったので、一般選抜では絶対に合格できないような学力の低い生徒や“微妙”な生徒が合格することがありました。しかし、今はそういったことはあまりないですね」 

 

 

 クイズ番組『東大王』(TBS系)で活躍していた鈴木光さんも筑波大学附属高校から東大法学部へ推薦で進学をしているが、彼女は大学在学中に司法試験の予備試験に合格をしている。司法試験を受けるためには、ロースクール修了が条件だが、予備試験に合格できればそれが免除される。その予備試験は合格率4%の非常に難しい試験だ。日本で最難関の試験だともいわれる。その予備試験に合格するのだから、鈴木光さんの学力の高さは折り紙付きで、一般選抜でも東大に合格するだけの力は十分あっただろう。 

 

 鈴木光さんのように「一般選抜でも東大に合格できる生徒」が受験するのが、東大の推薦入試の大半になっている。 

 

 大手予備校を取材しても「東大の推薦を受験する生徒は一般選抜対策の勉強もしっかりしている」と話す。一般選抜の対策のために東大クラスに通っている生徒たちの一部が推薦も受験しているのだ。 

 

 全国のすべての高校から各4人(男子のみ女子のみの場合は3人まで)まで推薦入試を受験できるが、実際の合格者の出身高校一覧を見ると、開成、灘、渋谷教育学園渋谷などの私立難関校や私立難関校や県立秋田、県立福島、都立日比谷などのトップ公立高校がずらりと並ぶ。 

 

 なぜそうなるかというと、基礎学力が必要だからだ。まず、大学入試共通テストで8割を得点することが求められる。 

 

 中堅校などを取材していると、「探究学習や活動実績だけなら東大の推薦に受かりそうな生徒がいても共通テストで8割がクリアできないから受験を諦める」という話をしばしば聞く。 

 

 また、ある難関校で世界レベルの論文を書き、賞もとった生徒がいたが、学力的には「深海魚(高偏差値校で成績が低迷している生徒)」だったので東大の推薦は検討もしなかったという話も聞いた。 

 

 そして、出願の条件も厳しい。学校長の推薦が必要で、共学の高校の場合、4人までいうことだから、校内での成績が良くないといけないし、キャラクター的にも教師たちの覚えめでたき品行方正な優等生である必要があろう。 

 

 また、東大の各学部が示す「推薦要件」もなかなかのハードルの高さだ。たとえば、悠仁さまが進学を希望されるかもしれない理学部は「特に優れた成績や研究成果など」か、「科学オリンピックなどの各種コンテスト、科学雑誌などへの論文発表、ソフトウェア開発経験など」の実績を有することが推薦をされる要件となっている。ソフトウェア開発は「商品レベル」ともあり、高校生に求めるにはかなりのハードな条件といえよう。 

 

「評定平均値いくつ以上」という出願条件はないが、実際にはかなり高い評定平均値が必要になるといわれている。「評定が4.5以上ないと東大の推薦は受からない」という話もあると私立校の関係者はいう。 

 

 つまり、難関高校の中でも成績優秀かつ、探究学習や活動実績が立派な優等生という、ある意味“パーフェクト高校生”でないと東大の推薦は出願すらできないのが現状だ。 

 

 実際に、毎年、何十人も東大に進学する難関校で成績が常にトップクラスで、東大に一般選抜で進学した学生はこう話す。 

 

「周囲に『評定平均値も高いし、活動実績もあるんだから推薦を受けたら?』といわれて、調べたけれど、準備の手間に時間がかかるし、どこまでやったら合格するか分からないということもあって、学校に相談もしませんでした。一般選抜は模試を受けたら合格するか否かが分かるからずっと楽だと思いました」 

 

 今回は東大の学校型推薦選抜がいかに難関かについて言及した。基礎学力があって、探究学習の実績がしっかりとあっても、学内の競争に勝てないと出願すらかなわない。 

 

 その東大の推薦入試は今、受験の世界でどういう立ち位置にあるかについて次回、言及しよう。 

 

(第4回につづく。第1回から読む) 

 

【プロフィール】 

杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『中学受験ナビ』(マイナビ)、『ダイヤモンド教育ラボ』(ダイヤモンド社)で連載をし、『週刊東洋経済』『週刊ダイヤモンド』で記事を書いている。 

 

 

( 198608 )  2024/08/05 16:33:59  
00

(まとめ)記事には、悠仁さまが東大の推薦入試を受けることやその過程に対する様々な意見や疑問が含まれています。

一般受験と推薦型選抜の難易度や、悠仁さまの学業成績についての憶測、推薦入試に対する批判や擁護、推薦入試への疑義、教育制度や皇室特権に対する懸念、推薦入試の意義や公平性など、様々な視点が示されています。

 

 

一般受験と推薦入試における条件や実力の違い、悠仁さまや秋篠宮家に対する批判や疑念、大学入試の透明性や公平性に対する懸念、そして記事に対する様々な疑問や提案などが提示されています。

その中には教育や社会に対する根本的な問題提起も見受けられます。

( 198610 )  2024/08/05 16:33:59  
00

・東大の推薦型選抜が一般受験よりハードルが高いと言うのは、一般人生徒の場合です。 

悠仁さんはそんなことは関係ないのでは? 

 

悠仁さんが実際共通テストを何点取ったかは、公表されない。受験以前から、高校と大学と宮内庁ですべて話は付いているのではないかと想像される。 

 

結局、いずれシラ〜と東大の推薦型選抜に合格しました!と、発表があるのだろう。 

すべて出来レースなのでは。結果をみればわかること。 

 

 

・子どもの高校は中堅進学校でしたが成績が学年1位の子は一般入試でも受かるからと推薦もらえず東大不合格。学年2位の子は推薦で東大合格。2人の学力差はかなりありましたが。 

共通テスト8割は学力上位層にとっては容易。一般入試経験した学生ならみんな知ってます。 

 

 

・鈴木光さんは、英検1級も取得されていますね。 

具体的な実績があれば納得できますが、テストの順位が発表されない学校に通学されていたり、通訳なしで会話と公表されていても、その様子は非公開です。 

 

>大学入試共通テストで8割を得点することが求められる。 

 

推薦でも、8割取れなければ不合格にするといったような具体的なルールがあればよいのですが求められるだけ。とにかくすべてが抽象的でモヤモヤ感が残ります。 

 

 

・理学系でいうと、足切りにのみ使用で合否判定には使用しない東工大(従って共通テストには合わせないのが普通)でも合格者平均は8割を超えていたと思うので、共通テスト8割は一般の生徒にとってはそれなりに大変ですが、東大を一般入試で受かる生徒ならばほとんどがクリアしてると思います。 

 

 

・東京大学の「学校推薦型選抜」のレベルの高さは誰でも知っている。 

一般受験で東大合格するよりも難しいかも知れないのは事実でしょう。 

 

ただ、今回懸念されているのはそれとは全く別の話です。 

悠仁さまの受験が表裏色々な形で特例扱いされる事で、本来なら超超難関のはずの東大推薦に「例外」の穴をこじ開けてしまうのではないか?って部分ですね。 

普通に努力している一般的な受験生に「特例」で割り込む事が有ってはならない。 

ただそれだけの話です。 

 

 

・極めてクオリティの高い研究論文の「どこを担当されたか」が、評価の基準になるのなら「その内何割が本人の文章なのか」が疑わしくても証明は難しいと思います 

 

仮に1割程度であってもそれを言う共著者はいないでしょうし、将来の名誉を考えたら持ち上げておくに違いありませんから 

 

SPにガードされては寄り道すらできず「品行方正」は保障されており、推薦要件は本人の「実力と適性」以外はあっさりクリアしています 

 

 

・一般試験で受験されてはどうでしょうか? 

今、この状況で強引に推薦で東大に進学されても皇室特権を一番嫌らしいカタチで使ったという印象しか残りませんし、悠仁親王の能力が東大生に相応しいとは誰も思わないでしょう。 

そもそも、国民は皇室を代表される方にその様な能力を求めてはいません。 

国民を慈しみ、日本文化の中心であり続ける日本国民の精神の中枢にある人徳溢れた陛下を望んでいるのです。 

大変残念ながら、次期皇統を受け継ぐ可能性が高いとされている宮家においては、国民への愛情を感じることはできず、それどころか一族で皇族特権を振りかざす生活ぶりには目を背けたくなる様な状況だと思います。 

これに対して、今上陛下ご夫妻の深い仁徳と見識、これを十二分に受け継がれておられる内親王におかれては国民からの敬愛の念を集めておられることと拝察致しております。 

女性天皇も十分あり得ると思います。 

 

 

・まず、件の学校は大学付属という性格から教育実習の学生を多く受け入れます。それによるハンディを跳ね返すため、優秀な生徒を選抜していると聞きます。その中で、かなりの上位の成績を収めなくてはいけないと思うのですが、件の君はどのような成績なのでしょうか。 

次に、論文については自身が執筆した部分が評価されるとありますが、書類審査はそうかもしれませんが、面接では自身が書いたこと以外も質問されるでしょう。高等学校までの初等教育を逸脱した内容が聞かれると思うのですが、準備は大丈夫でしょうか。 

最後に共通テストは一般受験で受験するときに匹敵する成績を修める必要があると思います。こちらは家庭教師等をつけてもらえばなんとかなるかもしれませんが。 

自身は一般入試に臨んだ方が、公平性を持ってはっきり結果が出るという観点からも良いような気がします。 

 

 

・これは一般人に課せられた基準でしょう? 

最近やたらと東大の推薦入試について「推薦入試は簡単ではない」との記事が出ているけれど逆に胡散臭さが余計に滲み出てしまうのに何故こういったことをするのだろうか。 

推薦が簡単ではないことくらい皆知っている。 

しかし、それは何度も言うが一般人が受験した場合。 

何処かの誰かについては全く当てはまらないのは明白だ。 

とてもではないが共通テストで8割をクリアできるとは思わない。 

 

 

・1人の特別な生徒を除き、求められていることですよね。 

一般人はそうやって合格できるよう、毎日勉強し、必死に努力しているのですよ。 

専門を学ぶ学校が、そんな事を受け入れて良いのでしょうか。 

 

 

 

・理一理二は8割取れないと足切りで切られる可能性があるので一般と同じレベルと言ってよい 

試験の難易度は課題の難しさで決まるのではなく受験者のレベルで決まる 

東大の推薦を受ける人は一般も受けるので推薦と一般で難易度に差は出ない 

受験生にとっては一般に加えて推薦対策もしなければならず負担が増すのは確実でしょうね 

 

 

・合格は、もう既に決まっているかと思うが、推薦発表後、どのタイミングで合格を発表するか、見計らってくるかと思う。 

共通テスト8割だが、悠仁様の場合、5%位の比重、若しくは参考程度となるのでは?落ちたら、何の為に推薦制度をつくったとなるので、 

間違いがないように(不合格にならないよう)、慎重なるだろう。 

 

 

・悠仁さまは小さい時から英才教育を受けている。いわゆる天才です。紀子さまのグローバル教育の賜物です。 小さいころから難しい論文をたくさん読んで、進学のために難しいトンボ専門学術論文も書きました。絶滅が危惧される希少トンボも発見しました。そもそもこの研究を開始したのが6歳の時でした。 先日のルクセンブルク皇太子との夕食会でも、悠仁さまは、通訳無しで、1時間半もルクセンブルク皇太子と楽しく会話して意志疎通しました。流暢な英語でしたね。これは、悠仁さまに対する、実は非常に高い語学力を持つ紀子さまのグローバル教育、つまり英才教育と語学教育の賜物です。とても素晴らしい。東大に入るためにも利用できるレベルの論文を書いた悠仁さまは天才です。私は、候補に挙がっている大学は、悠仁さまが普通に受験しても合格すると思います...という夢から醒めたよ。 

 

 

・一般生徒も推薦制度において教員のバックアップを受けている、次男家の坊ちゃんとどこが違うのかとこのライターは書いているが、普通の子は専門の学者から指導を受けたり、共同研究で論文執筆なんてことはできないでしょう。どんなに擁護しようとしても根本が違っていてまったく話にならない。本当か嘘かわからないが、赤点をとっているとか、校内での成績もそれほど人の上に立つようなものではないようだし、報道が少ないので判断ができないが、物事に対しての反応もあまり際立った感じがしない。普通の高校生なのだろう。 

 

 

・成績評定Aがなければ東大か筑波大の二択。東大が共通テストの要件をはずさばければ、推薦で筑波大に進学するしかないはずです。 

良識があれば。 

 

あとは受験者の良識と、東大の良心を信じるしかないですね。 

忖度があれば国立大学の入試制度をゆるがす事態です。 

 

 

・この記事は、悠仁様が優秀なので一般入試よりレベルが高い推薦入試が相応しいとでも、言いたいのだろうか? 

 

私たち国民は、残念ながら悠仁様の優秀さに触れる報道に触れることがまずない。会見、海外の賓客とのやり取り、普段の御様子。または、進学の際一般入試で受験され合格されるなどの報道があれば良いなと思う。 

 

この記事のように、東大の推薦入試は普通に一般入試で合格できる学力が必要。国民のつまらない疑惑を招かない為にも、一般入試を受験されたら、いかがでしょうか? 

 

 

・推薦入試が一般入試より困難ならば一般入試で進学されれば良いのでは。 

何故こんな簡単な事が分からないのか。 

悠仁さまの推薦を正当化しようとされている記事のように思えますが、頑なに推薦に拘る事が不思議でなりません。もう既に決まっている事なんだとしか思えない余裕。 

 

 

・特別扱いされる方ですから希望が叶うように取り計らわれるのでしょう。 

「入試無し、履修条件無し、入学・進級・卒業の判定無し」で合意の整った研究室を訪ねられれば良いだけなのに、大学での一般教養科目よりも、将来天皇にふさわしい品格形成を優先して欲しいです。 

 

 

・立ち振舞、表情、発声、発言、目線、身だしなみ、話の聞き方。人はそう言うのを無意識にトータルして相手がどのレベルかをはかっている。 

 

この場合、それらで優秀さは残念ながら伝わって来ないかもしれないので、模試の結果など目で見て判る数値化されたものを出して頼むから納得させて欲しいという声が上がってるんじゃないですか? 

 

 

・これで入学を認めてしまったら、今後一流の研究者の論文が金で買われる時代が来るかもしれない。 

 共通テストを受けてもらって平等を心掛けてほしい。 

少しくらい下駄を履いてもいいとは思うが、8割くらいは取ってくれないとね。 

 

 

 

・一番不思議なのは、秋篠宮家が東大に100億円寄付したとか言われていたことがありました。実際に建物を大規模修繕してると言われてます。筑波附属高校に入る時も同じで、 

寄付され学校がリフォームされたということでした。 

どうしてそんなお金があるのでしょうか? 

 

 

・東大の推薦入試が一般入試以上に難しく、推薦入試に受かる生徒は一般入試でも受かるような人ばかりなのはよく分かった。ただ、本質的な疑問がある。それならば、東大の推薦入試は一体何を目的とするのか趣旨が理解できない。記事に書いてありようにパーフェクトな高校生を求めるのが目的であれば、一般入試に委せておいても彼らは勝手に入学してくるのでは?そういう趣旨ではないんでしょう?世の中には特定分野に天才的能力がある反面、極端に欠けてる分野もあって、例えば数理能力や情報処理能力では人間離れしていて将来が非常に期待されるも文系科目の成績が酷くで一般入試では東大を目指せない、そんな子を掘り出すのが趣旨ではないですか? 

 

 

・税金で象徴としての生活。学力も象徴として求められる部分もあると思います。学力や試験結果を公開すれば、この様な記事も無くなりますね。ただ、ズルが出来る可能性もあるので、試験作成は漏れない様に密着し、試験から採点までライブでの公開ですね。 

 

 

・真面目な話、共通テスト8割なんて東大もしくは一流大学を受けるレベルの人からみたらハードルにもならない低さでしょ。 

とは言えまあ客観的に見てこの位は最低限とってなきゃ大学入っても講義についていけないと思うから、どこぞの髭の子供はこの位とったと証明できれば別に入れてあげてもいいんじゃない?まあ大学で普通にやったら留年しそうだけど。 

 

 

・好きなものだけの知識だったら、さかなくんだって東大推薦で入学できる。共通テスト8割以上の学力をつけるためには、少なくとも高校の一年以上を必死に勉強しないといけない。ましてやトンボ論文でさえ一流研究者が手伝ったことをわざわざ暴露したということは、ほとんどこの研究者の論文だからだと思う。東大受験生がデモを起こすまたは入学後のSNS暴露や嫌がらせの可能性、義務教育学校でも起きた不審者侵入による命の危険性、、、身の丈に合わない東大忖度推薦入学は諦めるべき。 

 

 

・>調べたけれど、準備の手間に時間がかかるし、どこまでやったら合格するか分からないということもあって、学校に相談もしませんでした。一般選抜は模試を受けたら合格するか否かが分かるからずっと楽だと思いました 

 

この種の話は、同級生が言っていると娘から何度か聞いた。 

特に、理系で東大は理Ⅱ受験だけど、医学部志望の場合は、自治医大や慶応医の受験対策、医科歯科等の他の国立大学医学部に国立受験を変更した時などを考えると、東大の推薦対策に時間を掛けることに躊躇するようだった。 

 

 

・合格に向けて、このような記事が増えてくると予測できます。 

合格への正当性を示したいのでしょうが、無理があり過ぎます。 

報道規制が厳しかった理由も、このためだったのかとさえ思います。 

 

 

・東大を普通に受験されて、かりに不合格になられたとしても、別におかしいとも思わないですし、頑張られているなとかえって応援したくなりますけれどね。東大が不合格なら学習院に行かれたら良いのではないでしょうか? 

そうでなくても秋篠宮家は、悠仁さま、眞子さん、佳子様、小室さんと口利きを疑ってしまうような進学や留学が多い印象で、その流れだと東大進学が既定路線なのでは?と思われても仕方がないかなと思います。 

 

 

・共通テスト結果のデータを改ざんもするのだろうか? 

結果300点位では東大教授人さすがに入学はせないだろうし。 

事前に入試問題入手して、答えのみひたすら暗記して臨むのか? 

いずれにしても複数の政府関係者の協力が無いと無理な事案です。 

 

 

・悠仁様は共通テスト8割と学業評価で筑波附属の生徒の中でも上位には入れない。 

にも関わらず推薦を手にすることは他の生徒と公平かつ平等ではないことが国民の納得を得られないことに繋がる。 

東大進学、卒業しても誰も認めない学歴に変わりわ無い。 

 

 

 

・悠仁さんに関しては実際は推薦入試への受験が許可された時点で合格になるのはみんな知ってます 

そのための"形式"を整えるために東大への進学実績がある学校に特別ルートを作って入れたり大人が書いた論文を発表したりしてる 

「推薦入試は一般選抜より簡単」との誤解を招くようなことをしようとしてるのがこの方たちなのだが 

 

 

・理系の息子くん、今年の共テで自己ベストの8割超えまして、体感的にはそこまでの偉業スコアでもない感じがしますけど。勿論、息子は頑張りましたが。因みに偏差値67位の高校で20番位。 

悠仁さまも8割取れたりするんじゃ?と思ったり?どうなんでしょうね。筑附への入学が実力で勝ち取ってないですからね。 

 

 

・国立の推薦で合格した友人は全て一般で受験しても余裕で合格するような子達でした。推薦の準備が大変で、そんなことをするくらいなら普通に勉強すたほうが効率がいいくらい大変ですよ。 

 

 

・推薦って本来そう言うもの。  

勉強せずに他の人より早く進路決められる楽なものとなったのは、文科省が大学の自治を認めすぎた失敗。 

少なくとも、入学時と卒業時には基礎的な学力を確かめる方法を国が定めて管理すべきだ。 

 

 

・日本の東大って小学生から塾通いし国立、私立の中高一貫校に行きカリキュラムの先取りをし都市部の受験問題経験値秀才のイメージがあるが東大生って頭がいいの?東大の教授の話しだと合格者の3%は天才肌だそうだ。 

 

 

・悠仁さんも大変ですね。。個人的には同情します。 

 

大学までは社会の手前、大学出てからが、純粋な実力社会だと思っています。 

 

あえて言うと、たかが東大、大学如きで、ここまで批判を集めてしまっては、かわいそうな気もする。推薦入学があるなら行かせてあげたら? 

 

でも大学で落ちこぼれるか、皇室のメンバーとして世間を納得させられるかは、次のステージで見てみてもいいんじゃない? 

 

 

・いくら東大の推薦が超難関だろうと、某殿下には無関係。まず、トンボ論文で推薦するのは高校。高校が校内選考で落とすとは思えない。枠なんて増やすのは簡単。 

また、最終合否を決めるのは東大。その際、共通テストの点数が表に出ることはない。8割あろうがなかろうが、推薦は総合判定。最終結果も本人でないと開示請求もできない。 

他の生徒の成果物にも大人の手が入っているというような論調の、推薦枠で進学のための地ならしがすでに始まっている。いくら書こうと結果は決まっているはず。そして宮家は一切無関係。どこの家でも合否に関われないのは世間と同じ。宮家が不正を働いている訳じゃない。 

これから半年は、批判的な論調は個人的な誹謗中傷としてメディアからは影を潜め、礼賛記事があふれるのだろう。見え見えの展開。 

 

 

・願書出されて、合格基準に達していなかった場合国立大学大学側は不合格にできるのだろうか。結局そうゆうこと。フェアではない。国立は経済的に厳しいご家庭とかもターゲットにすると思いますし、国立は税金で賄っているのだから皇族の方は一般入試で受けるか、私立にしたらどうでしょうか 

 

 

・相変わらずの悠仁くん東大進学擁護シリーズ記事ですが、この記者は何が批判されているのかまるで分かっていないのですね。 

トンボ研究に打ち込むこと、推薦入試を利用すること、東大進学を目指すことに問題は無いのですが、実力も無いのに無理矢理東大に進学しようとする姿勢は非難されて当然だと感じます。 

これまでの秋篠宮家の様々な疑惑や不正を考えると、悠仁くんが論文を執筆したと言われても素直に信じることは出来ません。 

こんな擁護記事を書く暇があるのでしたら、少しでもトンボ論文に関するプレゼン練習をしていたほうがずっと良いと思います。 

 

 

・>悠仁さまは自由に山や森に繰りだして調査ができないお立場であり、それは昆虫の研究者として大きなハンデを背負っている 

 

そんなの他の受験生で研究してる人は一緒でしょう。 

それより一般の受験生で、皇族のように満足に研究ができる設備や(人的も含めて)環境が得られる人はほとんどいません。 

このような状況が公平だとはとても思えません。 

 

 

 

・>「一般選抜でも東大に合格できる生徒」が受験するのが、東大の推薦入試の大半になっている。 

 

それじゃ東大に推薦入試なんて意味ないね。確かに数オリやSSHで実績ある生徒や、都立高校野球部で甲子園に行った投手とかも普通に入学試験を受けて合格して入学している。意味もない変な推薦入試なんかさっさとやめて、学力試験一本勝負、それも昔の1期校時代のように、共通試験など参加せず独自の一次試験、二次試験ガチンコ勝負の時代に戻せばいい。まあ、「推薦型選抜」がハードルが高い、難しいというのではなく、色々といじりすぎて一般入試が易しくなりすぎているのが本当だろう。 

 

 

・ハードル高いなら一般で受ければいいんじゃね? で終わりの話。 

 

そもそも進振りキャンセル出来ることが推薦の唯一の利点、本来は学科試験合格した人を対象に推薦制度を実施するべきだからね 

悠仁様は皇族なんだから堂々と正面から皇族枠作って東大に来ればいいんだよ、勉強なんか出来なくたっていいじゃんホントはトンボだって興味ねえだろ?誰が主導でこんなみっともない手法獲ってるのか知らないけど昭和の手法すぎて情けなくなってくる 

 

 

・夏休みに公務なんてやってる悠仁様が、共通テストで8割取らなきゃいけない東大に行く訳無いじゃん。彼はもう試験を受ける必要は無いんだよ。進学先から内定を貰ってるから公務をやってられるんだよ。後は落第しないように気を付ければ良いだけ。 

 

 

・筑附の生徒でも11月段階で共テ8割は簡単では無いと思います。少なくとも平均かそれ以上、その水準なら高校も普通に一般で入れただろうし東大も視野に入ると思う。何故疑われる推薦に拘るのか、8割は筑波大のボーダー、筑波大でも全く良いと思うけど。8割は大変だよ。 

 

 

・東大の推薦は、一般からだと昔から日本の好むオールマイティな秀才が集まることになる、、、それはそれで悪くないんだけど、世界のトップレベル校のように、一つなにか抜きん出ているギフテッド型の天才が欲しくて始めたんじゃないかな?という、印象を始まった当初はもった。 

 

ヒサヒトの「トンボ」くらいじゃ太刀打ち出来ませんて苦笑 

 

 

・疑念を晴らすためにも「学校の成績や論文においてのご本人記述部分、研究ノート、共通テストの成績」を開示されてはいかがでしょうか。 

本当に優秀で、かつ国民に寄り添ってくださる皇族の方が誕生するのならとても喜ばしいことです。 

 

 

・推薦を受けることが高いハードルというのは一般の生徒についてのことだろう。試験の点数という誰が見てもわかる数値で判断されない以上、各関門で忖度や無言の圧力があれば通ってしまう。 

自由に野山に出かけられない研究者としてのハードルというのも、悠仁様は将来天皇になるのであって、本職のトンボ研究者になるわけではないので、なんかピントがずれてる気がする。 

批判が的外れというけど、では悠仁様のありのままの実力が、皇族ではない一般人のものだったら東大推薦通る? 

 

 

・これもまた、悠仁親王は東大の推薦には適さないとの世論を煽るくだらない記事。推薦を決めるのは高校で、合格を決めるのは大学。第三者が何言ってもした方がないこと。そもそも推薦とは点数ではなく多様な人材を集めるための制度である。大学が必要な多様な人材は誰かは大学が決める。あれこれ証拠もなく悠仁親王をは貶める情報拡散は侮辱罪、誹謗中傷罪である。 

 

 

・畑や田んぼ、ビオトープ等にも手を出して、稲の研究もしてる、そしてトンボ 

もちろん学校に行って部活もやってる 

 

どう考えてもトンボの研究に情熱を注いだとは思えないんだよね 

 

 

・逆に共通テストで8割切ってる一般入試の東大合格者がいるのだろうか。 

 

東大で8割なら、地方の旧帝大は7割5分、上位国立で7割、地方国立なら6割ちょっとか。 

いや、低すぎるだろ。一般入試のボーダー割ってるだろ。そんな学力で推薦で進学してもらっては困ります。税金かかってんだから。 

もっと足切り点数上げてほしいね。一般でも確実に受かりますってレベルに。 

 

 

 

・少子化と貧困化で、昭和型の裕福・余裕のある家庭が減る時代に、ガッサリと一発勝負の学力試験だけで入学を決めると、 

「志願者が減り、"受験特化型"しか集まらない」 

ことになるのでしょうね。 

 

「リンゴを1つ1つチェックして、選んでいく」 

そういう手間ひまかける意味も分からなくはないですね。 

 

 

・東大なんだし。そのくらいのハードルの高さがあって良いと思います。 

実力以外の部分で恵まれた人が入るところであって欲しくないな。 

 

 

・裕仁さまは東京大学をめざすなら、やはり推薦ではなく一般入試を受けたほうが良いでしょう。ご両親の強い意向で東京大学を希望されている感じが強く、ご本人の意向とはちょっと思えないです。なんとなく眞子さまの時の感じと似通っている感じが。このままもし東京大学に推薦入学となると、かなり酷いバッシングが始まるような気がします 

 

 

・共通テストは8割とれなくても合格していて、 

文春の記事で620点でも合格している記事が載っているそうです。 

あとどちらかといえば1回目の推薦合格が一番厳しく、優秀だったように感じていたのですが逆なのですか? 

 

 

・何らかの理由があって渦中の方の擁護をしているのでしょうけれど、ほとんど贔屓の引き倒しですね。 

共通テスト8割がものすごいことのように書いてありますが、もし渦中の方が一般受験する場合の東大理科Ⅱ類は70%~75%取れていないと2次試験を受けることすらできませんから。 

多くの一般受験合格者にとって”8割はほぼ当たり前”の水準。最低限この位の学力がないと入学後についてこられませんよという線引きですから。 

 

 

・宮内庁としては援護射撃の弾が後ろから飛んできたような記事になってしまいましたね。一般選抜で本命の国立大学を受けて滑り止めで私立大学も数校受ける、一般の受験生と同じように大学を目指されればいいのではないでしょうか。 

 国民の席を一つ奪うことになる? いえ、大学入試で実力のないものが落とされることに不満を言う人などいないですよ。 

 

 

・鈴木光さんは「東大王」で才能を発揮し、キラキラした目をしていました。お坊ちゃまの総文祭での様子からしても、比較にもならないです。母親の脚をはたいて退けさせる人間が品行方正と言えるのでしょうか。 

 

 

・殿下の成績が筑波付属でどれくらいなのか同級生に聞けば分ることでしょう。トップクラスなら皆口を揃えてそう言うでしょう。皆が黙っているということは、それほどでもないということでしょう。 

 

 

・こんな不透明な論文が推薦要件になることが問題! 

共同執筆なんて絶対NGでしょ 

自らだけの力で評価を受けてこその秀でた人材であって彼が一般より秀でてるのは生まれだけでしょ 

ホントに入りたいなら正々堂々一般試験受けろよ! 

と強く思う 

 

 

・本当に悠仁様は東大を受けるのだろうか?全てが状況証拠のように積み上げた憶測ですよね? 

これで推薦で入ってもグレーすぎて周囲は認めないし、単位取るのも大変だと思う。 

大体将来の天皇とかいわれてる方に東大の学歴は無用。帝王学を学ぶ方が重要だろうし、研究に忙しすぎて皇族としての務めもままならなくなる。 

 

高校側が推薦しないとか東大側で不合格出すとか、それは可能なのかな。国からの圧力が凄そうだけど、はね除けてほしい。 

 

ご本人に東大合格文句無しの学力があって希望してるなら心配ないのだけど、それなりの学力はあれど東大レベルではないだろうなぁと予想してる。 

 

 

 

・秋篠宮家はどうして東大に固執するのだろうか?将来の天皇陛下に求められるのは学力でなく国民に寄り添う慈愛と心でしょう。それらは皇族のための学習院で十分学べるし身につくと思いますが。 

 

 

・共通試験が8割以上という明文はないはず。ただ、一般人なら結果としてそうなるのであろう。が、皇室だから、例えば、5割でいいかと忖度は可能。 

それに、推薦の方が難しいなら、悠仁氏も一般入試を単独で受ければよい。推薦下受けてそれなりの点とったと、ずるの可能性を多くの人が危惧している 

 

 

・平民一般の学校推薦型選抜の難解さは理解出来ます。ただし最上級国民の皇族でしかも将来の天皇候補では話は別です。様々な特権や忖度で東大に無事ご入学されるのでしょう。平民がいくら騒いでも無駄ですよ。国民の象徴としていかがなものかと。 

 

 

・そりゃそうだろ。むしろ東大の推薦なら、「この子は一般入試でも当然合格してただろう」って誰もが納得するぐらいに圧倒的に優秀じゃないと、受け入れてもらえないと思う。 

 

 

・共通テストですら「忖度」でクリアしそうですね。 

いくら宮家側が言い訳を言い繕うが、東大に合格した時点で非難は必ず出ると思います。 

 

 

・是非とも防衛大学校を目指して頂きたい。国と国民を守る強い姿勢を見せて頂けば世論は大いに盛り上がる事と思います。 

 

 

・パリ五輪の柔道団体のデジタルルーレットと同じです。疑惑が生じやすい方法は採用すべきではないと思います。 

 

 

・今年受験のうちの息子には高名な専門家がいないので、身の丈にあった大学が受かるように自分だけの力で頑張っています。 

 

 

・>難関高校の中でも成績優秀かつ、探究学習や活動実績が立派な優等生という、ある意味“パーフェクト高校生”でないと東大の推薦は出願すらできないのが現状だ。 

 

悠仁様が”パーフェクト高校生”であれば既に国民には漏れ伝わっている筈なので、悠仁様が東大推薦出願すらできないこと了解でーす。 

 

 

・だったら悠仁さまは無理なんじゃないですか? 

4人しか推薦されないのなら、他の希望者にも迷惑。 

悠仁さまが学年上位とは聞いたことないし。 

共通テストで800取れるなら、胡散臭い提携校入試じゃなくて進学してるはず。 

まぁどうせしれっと合格するんだろうから、茶番になりそうな予感しかしない。 

 

 

 

・>深海魚(高偏差値校で成績が低迷している生徒) 

 

高偏差値校に「実力で」入学しても深海魚はいます。仮に高偏差値校に「特別ルート」で入学した生徒は、深海魚にもなれないかも。 

 

 

・東大の推薦入試が私大のものとは全く別物であることは皆さん百も承知です。 

だからこそ厳正に、忖度なく選別してほしい。 

 

 

・戦前、華族は定員に空きがあれば帝国大学に無試験入学ができました。 

それに倣い皇族は特別枠で入学させればさっぱりする。 

研究成果で推薦とか庶民と定員枠を競うような中途半端なやり方だから批判される。 

 

 

・私見ですが、ステキな現陛下でさえ結婚にはご苦労なさった。この方に相手は見つかるのか?皇室問題が1代だけ先延ばしになっただけ。しかもお子様問題どころか結婚相手問題からスタート。 

 

 

・東大志望の子は共テ8.5割でも落ちて早慶とかは全然普通のこと 

入試だけは皇族とか一般人とか絶対に区別するべきではない。どこまでも公平であるべき 

 

 

・仮に悠仁さまが東大に合格された場合は、評定平均値と共通テストの得点を公開なされば、ケチをつける人達もいなくなるのではないでしょうか。もちろん、相応の数字が伴っていればの話ですが。 

 

 

・→その悠仁さまが実際に東大の学校推薦型選抜(推薦入試)を受験するかはさておき、今回は東大の推薦入試の現状について言及しよう。 

 

いやいやいや、国民の関心事は此処が大事なのよ… 

 

記事をそのまま読めば悠仁さまの推薦は無理って話しですね 

 

 

・悠仁様関連の事は置いていて……別に東大に推薦入試があってもいいとおもうけどなぁ。勉強できる=研究できるってわけでもないし。大学は研究機関なんだから、就職のステータスに枠を使われるよりは研究したい人に枠を使われてほしい。仕事で大学で学んだこと使わないし…… 

 

 

・>「一般選抜でも東大に合格できる生徒」が受験するのが、東大の推薦入試の大半になっている。 

 

そうなら、それこそ、 

どこまでやったら合格するのか分からない推薦入試より 

一般入試を受けた方が良いのでは? 

 

もっとも、共通テストで得点率8割程度では、 

一般入試での合格は絶望的だけどね。 

 

 

・東大の一般入試合格者は共通テスト9割前後取れますよね。一般入試で正々堂々と戦って欲しいな。それなら、国民は皆納得。 

 

 

 

・"全体的に推薦入試は一般選抜より簡単だと誤解されがちだが、そうではないケースが増えている" 

じゃ 一般入試受ければ良いのに… 一般が嫌いなのか全ての学力試験を特別枠で逃げ回ったから国民のほとんどが懐疑的。 

 

 

・人の上に立つ者は、民の気持ちを汲み取り、無駄な波乱を引き起こさぬよう務めるべきじゃないですかね。 

 

上に立つ予定がないのかもしれませんね。 

 

 

・バッシングが生き甲斐の人たちの声を、バッシングビジネスで稼いでいるマスコミが拡声していると思います 

そして、それが社会を歪めているとも思うし、国民の心を荒ませていると思う 

悠仁さまのこと、静かに見守って欲しい 

皇族の人権なんて認めない、ということなら西側諸国グループから権威主義諸国グループに移るべきだ 

 

 

・悠仁さんが東大に推薦合格した後で 

推薦は一般選抜より難しいから 

悠仁さんは超優秀と言う流れに持っていきたい記事ですね。 

 

 

・どこの大學だって、推薦で行く人ってかなりがんばってますよ。東大にいくやつなんて、自分のしたいことをやりにいくわけだから。威厳もなによあったもんじゃーない。私立いってほしい まだ 

 

 

・その学内選考が厳正かどうかに疑義が挟まれているのでしょう。そして共通テスト85%は一般入試のはるか下の学力です。御用記事はやめて下さい。 

 

 

・おいっAI!嘘ついてんじゃねえぞ! 

 

悠仁さまと東大推薦入試 

 

悠仁さまは、2021年に東京大学の推薦入試を受験し、合格されたことがニュースで報じられました。皇族として初の東京大学入学ということで、多くの注目を集めました。悠仁さまは、学業に対する真摯な姿勢や、さまざまな課外活動にも参加されており、高い能力を持たれているとの評価を受けています。 

 

一般的に、東京大学の推薦入試は、学力だけでなく、人物評価や面接なども重視されるため、受験生は幅広いスキルと知識が求められます。悠仁さまは、その期待に応える形で、大学生活をスタートされたようです。 

 

もし特定の情報や質問があれば、お知らせください。 

 

 

・東大受験者で共通テスト8割は普通取れるでしょう、そういうちゃんとしたハードルの高さはさすが東大 

 

 

・結局悠仁さまが東大に推薦で行ったら推薦枠が使われることになるんだよね。これで成年会見で国民と苦楽を共にと言われてもねえ。聴講生として東大に行きます、国民には迷惑をかけてませんではだめなの? 

 

 

・この記事の主旨は 

悠仁さんがこの学校推薦型選抜で東大入るの決定してるけど一般選抜より難しいものなのですよという 

単なるA家の持ち上げ記事。 

東大生に失礼極まりない。 

 

 

 

 
 

IMAGE