( 198611 )  2024/08/05 16:39:29  
00

東証、3営業日で約5000円下落 〝植田ショック〟歯止めかからず 米景気不安と円高で

産経新聞 8/5(月) 13:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0026632a412cc7e20bb070aac6364053fe09362

 

( 198612 )  2024/08/05 16:39:29  
00

東京株式市場では、日経平均株価が大幅に下落し、前週末よりも1662円14銭安の34247円56銭で取引が終了した。

この下落は、日銀の植田和男総裁が年内に利上げを示唆したことで引き起こされたもので、先週からの下落幅は5000円に迫っている。

また、米国の景気減速への懸念から、米国株の大幅安が続いており、東京市場でもリスク回避姿勢が高まり、輸出関連株や金融株などが売られている。

また、外国為替市場での円高・ドル安の進行も大幅下落の要因となっている。

日銀の利上げ決定と米国の利下げの可能性により金利差の縮小が意識され、円買い・ドル売りの動きが強まっている。

(要約)

( 198614 )  2024/08/05 16:39:29  
00

東京証券取引所 

 

週明け5日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、午前終値は前週末終値比1662円14銭安の3万4247円56銭となった。先週1日からの3営業日の下げ幅は5000円に迫り、7月31日に日銀の植田和男総裁が年内の追加利上げを示唆したことが引き金となった「植田ショック」に歯止めがかからない状況だ。 

 

【写真】下げ幅が一時2500円を超え、3万5000円を割り込んだ日経平均株価を示すモニター 

 

東京株式市場は前週末2日に急落し、前日比2216円安で取引を終えて1987年の米株式相場の大暴落「ブラックマンデー」の翌日に次ぐ史上2番目の下げ幅を記録したばかり。5日の大幅続落は、日本時間2日夜に発表された米雇用統計の結果を受け、米景気減速への警戒感が高まり米国株が大幅安となった流れを引き継いだ。景気の先行き不安から、東京市場でも投資家のリスク回避姿勢が強まり、輸出関連株や半導体、金融など幅広い業界の株の売りが先行した。 

 

東京株式市場は1日も終値は前日比975円安と急落している。この際も米製造業購買担当者景況指数(PMI)などの米国の経済指標が総じて景気減速を示唆する内容を受け、東京市場にも影響が波及した。 

 

ただ、大幅続落は外国為替市場で急速に円高・ドル安が進んだことも一因とされている。 

 

7月31日に日銀は金融政策決定会合で利上げを決定。一方、その直後に米国では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを検討する可能性を示唆したことで、今後の金利差縮小が意識され、円買い・ドル売りの動きが鮮明になった。これを受け、円高・ドル安が急速に進み、東京株式市場では自動車を中心とした輸出関連企業の株が幅広く売られる流れが継続している。 

 

 

( 198613 )  2024/08/05 16:39:29  
00

(まとめ) 

投稿された意見やコメントから見える傾向は、日銀総裁や政府の政策に対する批判や責任転嫁が目立ちました。

利上げのタイミングや影響に対する意見の相違や、株価や為替の急落に対する懸念や反応が多く見られました。

中には利下げを提案する声や、政治家や日銀を批判する声、または植田総裁への責任を押し付ける声など、多様な意見が混在していました。

経済や金融政策についての深い考察や、今後の展望についての意見も含まれており、投資家や市場参加者が不安を抱えていることがうかがえます。

( 198615 )  2024/08/05 16:39:29  
00

・正確には植田ではなく「河野茂木ショック」というべきだ。 

この二人が日銀に圧力をかけて利上げを強行させたのは会合前の報道から明らかだ。 

総裁選を前にした露骨な点数稼ぎだったのは誰だ見ても明白だ。 

 

だが、予想を遥かに上回る大暴落を引き起こし、「利上げを決めたのは日銀!悪いのは日銀!俺達は関係ない!」と全速力で逃げに入った。 

 

日銀は政治家の圧力に屈せず、独立性を死守すべきだった。 

失敗すれば全てをなすり付けられると、なぜ予測できなかったのか。 

 

 

・原因が円高を起因とした機関の浴びせ売りなので、まだ下がるでしょうね。 

機関は、空売りするので損せず、下がりきったところでまた買いますよ。 

その見極めができれば個人でも儲かりますが、見極めは至難ですので、 

今はいったん退いておくのが賢明です。 

 

ただ、浴びせ売りでの下げは、企業業績を反映したものではないため、 

見方によっては、バーゲンセールです。 

お盆過ぎたころに、好業績の株が破格で買えますよ。 

10%配当株も狙えるかも。 

 

 

・歴史的な円安を背景に株価も「バブル」といって良いほど上がり続けていましたから、まあ遅かれ早かれ株価は下落していたでしょう。 

 

追加利上げはそのきっかけになったに過ぎないですから、「植田ショック」なんて物騒な言葉を使って国民の不安を煽るような記事を書く時間があるなら、今後の株価や為替がどのように推移しうるか、分析するような記事でも書いてはいかがでしょうか? 

 

個人的に為替は1ドル100~120円くらいが適正だと思っています。 

株価も20000~25000円くらいまで下がっても全然不思議ではないと思いますが、こればっかりは正確に予測することは不可能ですので、株価の推移を見ながら、買戻しのタイミングを計りたいと思います。 

 

 

・円安は悪だ!金利を上げるべきって言っていた人、主張どおりになりましたよ。「金利のある世界」が正常だ!とか言ってた人たくさんいますよね?これでさぞかし物価は下がるでしょうね。 

もっとも、物価が下がるのは失業者続出のうえ、デフレ進行下の下ででしょうけど。これがお望みだったのでしょ? 

 

政府・岸田政権は日銀と連携の上でということを明かしていますので利上げは政府からの要望だったということです。 

この状況が、メディアや岸田政権のお望みだったということです。 

ここを批判すべきは日銀ではなく政府の方ですよ。日銀だけの判断ではなく、政府と強調した結果と岸田さん自身がアナウンスしているわけですから。 

なにはともあれ、政府主導の不況&世界株安の始まりですね。 

 

 

・今回の暴落は河野太郎大失言暴落と名づけるべきだ。先日日銀は政策金利を上げるべきか迷っていたはずだ、所が河野大臣が円は安いと言う発言があったので、ここで金利を上げなかったら後々日銀に政策の失敗を問われる可能性があったので政府の意向に従ったのだ。河野は将棋で言えば三手先しか読めない香車のような輩なのだ。投資家はこの先相場にビクビクさせられるはずだ。しかも、秋口には米国の雇用統計の悪化で金利下げがほぼ確定しているらしい。そうなると150円の円で業績を目論んでいた企業も更なる円高で業績の下方修正を迫られ株価が暴落するのは必然なのだ。 

 

 

・世の中信用取引という手法が簡単になったので、敵国よりの移住者が資産運用の一環で株価操作と為替レート瞬間刺客放出のは簡単に。 

何でも政治家とか日銀の責任にするのは、敵国の思いになるように。 

投資歴25年目になった今言えるのは振り幅年々拡大しているのです。個人投資家の場合には額が余裕の何割でという規律を守ること。カジノではありません。 

 

 

・日経先物では、最後のサポートラインの30500円付近まで下落しました。 

さすがにここからは少し反発するだろうけど、これをNYタイム中に突き破ってしまうと明日は2万9000ぐらいになってしまう。 

 

 

・いやいや、植田ショックとか言ったらかわいそうじゃない。ノーポジの人にとってはいい相場だと思う。あれだけ上がったのだから、この下げは当然。植田さんがなんか決めなくても、なんかの理由で同じことが起きてたと思う。市場関係者のコメントなんてすべて後付け。理由なんて何でもいいのよ。利上げを決めたことによって円高が進んだかもしれないけど、それが目についたってだけ。証券会社のコメンテーターもアナリストも、なんか記事書かないといけないんだから。今日の下げは上がりすぎたことによって起きただけ。当然の結果だと思う。急速に下がりすぎとか言う人もいるけど、急速に上がった後じゃない。こういう時の後に下がる時って、だいたいこうじゃないかな。でもこういった相場のほうが分かりやすい。だらだら下がる相場よりいいのではないかと思う。緩やかに下がる相場より、急激に下がる相場のほうが私はいい相場だと思いますよ。 

 

 

・植田ショックではなく正確にはアベノミクスショックですね 

アベノミクスを終わらせるときにはこうなるということは最初から分かっていました 

アベノミクスという日本経済に大ダメージを与えた政策を支持したのは国民自身なのですから、政府や日銀に文句を言うのは筋違い 

このような事態を引き起こしたのは国民自身の責任です 

 

 

・まさか植田総裁も0.25%上げたぐらいで、大雪崩が起きて世界的な暴落になるなんて思わなかったろうなあ 

金も暗号通貨も全面安。 

世界的に何もかも上がり過ぎて何かの機会で底固めをしたかった雰囲気ありありだったんだが、彼が引き金になるとはなあ。 

歴史に残る総裁になったなあ。 

 

 

 

・アベノミクス以降、異次元の円安政策を続けて作られた実力以上の株式相場が正常化していく過程だと思います。経済を分かる人なら誰でも想定していた現象でしょう。厚化粧された株式市場が素顔に戻り、実力相応の株式相場になる方が健全です。 

 

岸田氏に踊らされて新NISAを始められたばかりの人には、お気の毒と言うしかありません。 

 

 

・完全にバブル弾けたか。信じられないかもしれんが12年前まで日経平均7000円台、1ドル70円台とかだったんだぜ。この先は値動き非常に粗い、よほどの上級者以外はすぐに損きりして現金化しておく方が良いぞ。最近積み立てNISA始めた人は災難だがこれだけ上がり切ったところから始めるのは危険すぎる。勉強してからやらないと大やけどしてしまうよ。 

 

 

・バークシャーなどが米大型株を手放したりしたり指標などが発端で機関投資家が景気の先行き不安を感じて投げ売りしているのに、さも日本の利上げが全て原因になっているような責め方している人多すぎて怖い。日本の利上げは多少の影響しかないやろ。(前回の利上げ時はこんな盛り上がったか?) 

 

 

・投機筋の化けの皮はがれた。日本経済の構造が変わるわけがないのに、虚構の円安、株高。大半の国民は、極端な円安で生活が苦しく一方で、一部の輸出企業が丸儲けなんて、ありえないだろう。円安は、130円~140円の水準まで戻ればいい。ガソリン、ガス・電気・バラまき型の生活支援金もやらなくてはよくなる。これが正常というもの。自民党は、円安を放置したら次の選挙は大敗し下野する。それにしても円安の是正が遅きに失した。その結果、8月5日午後2時52分前後に日経平均は、一時5400円の暴落で3万0400前後まで、過去最大の下げ幅を記録した。政府・日銀は、少なくとも6か月前に利上げを行っていれば、このようなひどい事態にはなっていなかったろう。 

 

 

・まさに植田ショックで良いと思います。 

FOMCなど米国の動向を見るまでは余計なことを言わなければ良かった。 

利上げしても、市場の反応が弱かったので、会見で更なる利上げ可能性とか言ったのだろうが、浅はかでした。 

 

 

・今年の正月は33000円程度だったので、戻っ程度だから、持っていたら損はしないでしょう。 

元々実態なくアメリカの株高に連動して上がっただけだから、アメリカ が下がれば下がるのは当たり前ですね。 

 

 

・いいことじゃないか 

 

2週間前から自分のコメントでみんな空売りせっせと作ってくれたわけだし 

その全員が口座のお金が爆速で増えてる 

謝礼なんていらない、別にすごいことじゃなくてわかりきってことだから 

 

いや、考えればわかる 

中国がらみのヘッジを日経平均でやるって 

こぞって世界中のマネーが36000円から40000円まで押し上げた 

国家規模の莫大な金を投下したわけだ 

 

その投げがまだ始まってないからね 

まだ下に行ったら先物やオプションのロスカが来るからね 

そんな大量の玉がこの価格帯で入るわけない 

 

10年後9000円になるなんて信じられるか? 

まー信じられないだろ? 

それがそうなるんだけど 

 

 

・今投資している人は自民党に投票しなくなるだろうね。 

政策がどうとか、税金が少し上がるとかだとさほど実害はないけれど、自分の財産がどんどん減っていくという実害を受けて、今の政党を支持しようと思う人はあまりいないんじゃないの。 

 

 

・利上げは必要だったかもしれないけど、利上げ後の会見は慎重にすべきだったと思うよ! 

 

ただでさえ欧米が景気の低迷、利下げの準備を開始した段階で円高傾向にあったのだから、会見であのようなタカ派の発言したら急落するのは素人でもわかるはず! 

 

確かに今までが円安・株高が過ぎていたけど、明らかに急落過ぎる! 

パニックを起こしてまでこの政府、日銀は何をしたいのだろう・・・ 

 

 

・これまでの日系平均株価が高過ぎたってことだろう。日銀による利上げの方針を株価下落の主因にするの行き過ぎたこじつけではないのか。要するにバブルが弾けただけのことだ。 

 

 

 

・別に日経平均が実体経済に戻るだけで、何が悪いのか、全然わからない。 

株で儲けようとしている人は、この流れはわかっていたのだから、当然 

既に売るなり、空売りしてますよね。 

 

そのような対策をせずに株高を喜ぶだけで何も考えていなかった人には、 

いいお勉強の機会ですね。 

 

企業の最高益とか言っていたのも、円安で円が多く入ってきただけで、 

何ら企業の功績ではないのに、それを根拠に株を買っていた人々にも 

株を学ぶいい機会ですね。 

 

円が100円から120円くらいで推移するのが、過去の実体経済と 

感覚的にも違和感がないので早くそののレート位に戻ってもらいたい。 

 

そのためなら、日経平均などさっさと下がってしまえばいい。 

 

円安を犠牲にして輸出企業が儲けていただけで、何がショックなのか、 

全然理解できない。 

 

 

・まぁ、誰がどんなに頑張っても、タイミングが違うだけで結果はこうなってたかと。植田さんは最初からその役。 

そもそも、当初2年で2%の安定的物価上昇を掲げて始めた緩和策が12年も無駄に続けてきたのは、安倍と黒田のコンビ。 

アベノミクスショックとかの方が妥当。 

 

 

・植田は即刻辞任すべきです。 

とても経済、金融のプロとは言えません。 

この状態では各企業が賃上げどころか、失業者の増加を招く事になると思います。 

また、デフレスパイラルに逆戻りになると思います。 

 

 

・先週もきつくて週末損切りしたけど、今日はもっとひどいな。 

この状況で世界経済の影響がどうなのか気になったので開場しているアジア主要市場を調べてみた。 

 

8月5日14時現在 

日経平均 32,602.52 前日比-3,307.18 (-9.21%) 

韓国KOSPI 2,473.11 前日比 -203.08 (-7.59%) 

上海総合 2,890.84 前日比 -14.48 (-0.50%) 

香港ハンセン 16,774.83 前日比 -170.68 (-1.01%) 

シンガポールST 3,265.08 前日比 -116.37 (-3.44%) 

インドSENSEX 79,366.69 前日比 -1,615.26 (-1.99%) 

 

アジア全域下がっているのがわかる。 

欧州は日本時間16時開場の為夕方以降、市場がどう反応するか注視する必要がある。 

 

 

・とりあえず三菱商事の単元株だけしか持ってない俺はまだマシな方ですな。どんだけ損しても良いから1ドル100円まで円高してほしい。円安の影響で値上げした企業はちゃんと価格を下げて下さいね。 

 

 

・デフレにしろインフレにしろ、近年の日銀総裁以下のかじ取りはひどいものだ。結果がすべてだ。 

 この2日ほどで、5000円を下落させるほどの腕前には心底、驚きでしかない。素人でもできぬことを玄人集団が、見事なまでに奈落の底に導く能力には、自虐の思いしか生じない。馬鹿な者たちとしか言いようがない。 

 

 

・結局、利上げの遅れが異常な円安を招いて、今回の株安の原因。 

全ては日銀の経済政策が後手後手だったってことだよね。。。 

 

コロナ明けで、各国が利上げをするタイミングで利上げして、今頃は利下げのタイミングを探るような展開にする必要があった。 

絶好の利上げのタイミングをスルーした黒田の悪いよ。 

 

植田は尻拭いをさせられただけで、黒田ショックだよ。 

 

 

・ただし、意味不明なショックのせいか、既に思いのほか早く値下げ限界の到達感。打ち上げられてピク衝く魚の如き動きこそ、掴み放題の如く。まだ時間に余裕があっての限界は反転の好材料。祭りの余韻を楽しむ買い周りタイムは、まさにアガリ30分の真骨頂となるか。 

 

 

・株価だけが上昇していて実体経済の成長を伴っていないのに、利上げを行うなんて愚の骨頂。 

 

こうなることはわかりきっていた。 

 

現政権は日本国民を苦しめ、経済を成長させないようにしているとしか思えない。 

 

そうでなければ破滅的な経済音痴。 

 

いずれにせよ最悪の政府と日銀。 

 

 

・日本経済に実力がないのに株価だけがつり上がっていたから、下がり始めると暫く止まらなさそう。下がりきってから買う方が良いかも。 

 

 

 

・そんだけ株価加熱してただけだよねー 

円安で海外から資金が流れてきたそれを利確して戻してるだけ巻き込まれてロスカットを巻き込むから下げが大きくなるけど 

 

 

・植田ショックって(笑) 

これまで株価は高めだったし、米の景気後退が見え始めてチキンレースだったじゃん。 

キャッチーな言葉で部数稼ぎたいのが見え見えだよ 

 

明日少し上がって、素人が買い増して 

機関がさらに売り浴びせ。 

素人をメディアが扇動するから 

被害者が増える。 

 

 

・株式投資をしていない内閣総理大臣のニンマリが目に浮かびます。 

神妙な表情で会見するでしょうが、腹の中では笑いが止まらないでしょう。 

私の価値観は正しいと確信している頃でしょう。 

施策で売られた庶民の資産は如何ほどでしょうか? 

 

 

・株価はわからんけど、円は昨年は130〜140円台、2022年は115〜140円台、それ以前は110円前後で推移してたのよ。 

むしろまだ高過ぎかも。 

株価は知らんけどさ。 

 

 

・経済学者でだれもこの状況を予想できた者は居なかった。と言うか経済学者とは名ばかりで占いの程度だろう。当たるも八卦、当たらぬも八卦。たまたま当たる場合もあるが常には当たらない。つまり経済学者と言う易者である。 

 

 

・あれだけ国家ぐるみで投資を推進しておきながら未だに「注視」だって。投資を始めた人達は国家的詐欺に遭ったとあきらめるしかないですかね。高齢者なんて仮に元本戻るまでどうするんですかね? 生きてる間に戻ってきますか? 

 

 

・日経平均が40,000円を越えた時に、「この状況は暫く続く」と言っていた経済評論家・有名経済人の意見を、今再度聞いてみたいものです。 

所詮、経営能力が有るとはこの程度のもので、場当たり的にものです。 

 

 

・投機筋は売り仕掛けのタイミングを待っていた。円安ばかりに目を囚われていた馬鹿な日銀は雇用統計が発表される前に介入をし、下方向への流れの土台を作り雇用統計の下げで急速な下げトレンドを作ってしまった。NISAでどれくらいの国民の金が投資に向けられたか知らんが、餌になるだけなんでNISAなんてもう誰もやらんて! 

 

 

・植田ショックと見出しには書かれているが、植田さんが悪いような言い方は違うと思う。 

 

黒田元日銀総裁のケツ拭きは難しいかじ取りなのだから。 

 

 

・さすがに売られ過ぎでは、日銀の利上げと言っても 

0.1%を0.25%に誘導するって話しでしょ。 

それでここまでのショックは異常な反応の気がする。 

 

 

 

・みんな忘れてないか?民主政権の時は円高放置でトヨタや松下を痛めつけ、ヒュンダイやサムソンの世界席巻をサポートしてた。日経平均は8000円、1ドル80円、不況で自殺率が異様に高止まりしてた。 

 

次回自民の与党陥落は確実なので、円も民主政権の時を目指してどんどん上がり、日経は崩壊する。そに流れ 

 

 

・日経平均最高値更新からの下落ワースト1位更新 

後出しならなんとでも言えるけど、なにがキッカケで吹き飛んでもおかしくなかったんでしょ?もし、他国と一緒に利上げてれば日経最高値更新も恐らくなかったわけで・・・ 

まあいずれはこうなったんだろうから暴落はしょうがない状況かもね。 

こっからどうリカバリーすっかじゃない? 

 

つぶやきたかっただけの勝手な妄言だから聞き流して 

 

 

・凄いな!パニック売り。為替連動のAI売買の暴走。相当含み損増えそうだけど、時間を味方に放置します。買いたい気もするけど押し目がまだ見えない。 

 

 

・日銀総裁って本当にセンスないな。株価の下落は株主だけではなく、日本経済全体に響くというのに。こんなザマで自分達だけは高給取りって、お気楽もいいところ。 

 

 

・土地や不動産の価格は、バブル期を遥かに超える高値になっている。 

 

 

これから、不動産の大暴落がはじまります。 

 

 

・植田ショック? 

日本の利上げの影響なんて微々たるもんで(発表当日に織り込み済み)、その後発表されたアメリカの失業率が市場予想よりも超絶悪化していたことが原因ですよ。 

 

 

・日銀の利上げが円キャリートレードの巻き戻しを誘発しているようです 

アメリカの景気と日銀の利上げが世界的株安の震源地になっています 

 

 

・逆に今までがバブルなので、これはいつか起こると予想出来たわけで。。。下がる前にファンドとかは大量に空売りして一儲けしてそうですね。 

 

 

・金利が上がったまま、景気悪化したら、地方の零細企業はどうなるのか。 

さらに物価はとまらければ。 

日銀総裁と岸田は何もしないね。 

 

 

・大して強くなかった景気が利上げでまた冷え込んで、インフレも止まらなかったら、いよいよスダクフレーションですなぁ。 

 

 

 

・これを植田さんのせいにするのはお門違い。 

明らかに岸田と河野が圧力かけたからやむを得ず利上げしただけ。攻めるならこの2人。史上最悪の総理とその側近。 

 

 

・円安で膨れ上がった株価が正常になるだけ。実体経済を反映してなかったし。再度これからデフレの時代ですよ。デフレさんお帰りなさい。 

 

 

・解決策は簡単でしょう。日銀が責任を取って株式ETFを上限なしで買えばいいだけの話ではないでしょうかね。 

 

 

・この下がり方は異常。 

日銀の問題ではない。 

外国投資機関のせいでしょ。 

個人投資家は焼かれてしまいました。残念。 

 

 

・これは。。。 

 

お盆を前にあの世の方々がやってきて、この世のみんなが出立するパターンですか・・・ 

 

一応いっとく。明日も下げる。まだ我慢。逃げ遅れた人、逃げ場がありうるとしたら木曜のみ。それ以降は知らん。 

 

 

・円高で喜んでいる人達。これだけ株価が下がって実経済に影響が出ないはずがない。物価が下がったころには日本経済も撃沈しているよ。 

 

 

・思い切って ideco をスイッチングしました。 バランス型から トピックスに変えたが、タイミング的にはどうだろうかな 

 

 

・岸田さんはどう思うかな、 

一週間で、私のような一微々たる個人投資家でも年収以上の評価損を味わってることから一言、 

経済わかってないやつらは黙ってほしい、つうか黙れ!日銀に任せろ! 

 

 

・投資は個人の責任だが、 

ここまで暴落させた政府、日銀の舵取りはいかがなものかと思う。 

 

 

・植田ショックと言われますがこの人の発言が 

株価や為替に反映されるほど影響力は無いと 

思います。 

それは総理大臣や財務省も同じだと思います。 

 

 

 

・株式、等投資はしていないのでどれだけ下がるのか見もの!! 

下がれ!下がれ!どんどん下がれ! 

下がり止まった平均株価が日本の実際の経済力ということなんでしょ? 

知らんけど…… 

 

 

・株式やってない俺からすると、だれかれのせいじゃなくて現実的な値段に戻っていく最中じゃないか? 

 

 

・ブラックマンデー超えの植田マンデーや。政府も日銀の変に介入とか利上げとか全て無駄になり経済オンチにも限度ある。 

 

 

・もう取引ストップした方がいいと思う。 

貯蓄から投資へ!とニーサに引き込まれた投資初心者は気が気じゃないだろうね。 

 

 

・今日一日で4500円安です。合計8000円安、言葉も出ません。今後日本は、いろいろ大変だと思います。 

 

 

・高くなっちゃって買えなかった株が買えるかも!? 

でもどこで買えば良いか難しいかな。 

 

 

・植田さん  この事態は想定内でしょうか  ぜひ説明してください 

     いや説明すべきです   

黒田君の慎重姿勢が当たっていました 

 

 

・鬼の首をとったように今利上げ批判している人もいるが、もう少し長期で見ないとわからんのでは? 

実際ヤフコメも手のひら返しがひどい。 

 

 

・外資に日本人の資産を奪われて、政府が黙っていていいのか? 

政府は、国民に投資を煽っていて、こんな暴落をおこすつもりだったのか! 

 

 

・これでNISAどころじゃなくなって 

市場から撤退する人が続出だね。 

投資を煽った政府はどうするの? 

 

 

 

・輸出とインバウンドと資産効果だけが頼りなのに金利上げを日銀に圧力かけた自民党幹部と大臣は直ちに辞職せよ、、いや、岸田内閣はこの責任を取り即刻総辞職せよ!! 

 

 

・出来高も急激に増えているので、パニック売りは終わったかな?政府と外資に儲けさせたな。岸田発のNISAショックだな。 

 

 

・世界の金利からみれば025なんて屁のようなもの。噂の二人組K &Uにそこまで「影響力」があるようには見えないな。 

 

 

・植田、何をやってくれたんや! 

連日の1000円下落どころか、5000円の下落なんて、 

初めて見たわ!日本経済大丈夫か? 

 

 

・ウエダショックは気の毒だろうw 自民大物官僚が言及してた ここはやはり指示した「キシダショック」が妥当でしょう 

 

 

・金利上げたら売り方らにまわるの普通ですよ。そんな事も知らない人が騒いでいる、、まぁ素人ユーチューバーが多いからしょうがないですね、、 

ご愁傷さま、、 

 

 

・ちょっと前まで日経平均5万円だのドル円200円待ったなしだの言ってた自称アナリストの皆さん息してますか? 

 

 

・岸田の再選は完全に無くなった。 

敵は敵のまま、味方も敵になり、四面楚歌。 

 

 

・日銀に圧力をかけた茂木や河野はマジでセンスないし、総裁選に出るなんてありえない。 

 

 

・新NISAの音頭を取った政府、植田ショックでなく、岸田ショックですよね。 

 

 

 

・まあ長期運用の人にとっては買い場であることは間違いない。 

 

 

・植田ショックではありません。 

岸田文雄が仕掛けた日銀ショックです。 

 

 

・植田総裁は反対したのに岸田が送り込んだ審議委員に押し切られた。 

岸田のせい。 

 

 

・植田さんのせいじゃナイヨ タイミングは悪かったけど暴落のトリガーにはなっていない 

 

 

・市場と会話せず折り込ませないとこうなる。アメリカなら植田に警護がつくレベル 

 

 

・日銀総裁も更迭されちゃうか? 

BLACK Monday 

platina Mondayになっちゃったねえ 

 

 

・植田さんどうするんですかね? 

どう対応するのかな! 

 

 

・ほんとなんで景気回復してないのに利上げしたんだよ。まさかヤフコメ見て決めたのか? 

 

 

・自惚れるな日本。コレが日本の実力。 

 

 

・下げ幅は、ブラックマンデー超えるだろうな~。 

あ~あ。 

 

 

 

 
 

IMAGE