( 198781 ) 2024/08/06 01:39:59 2 00 NYダウ、米景気後退への懸念で一時1200ドル超値下がり…日本・欧州の株安も下落要因に読売新聞オンライン 8/5(月) 22:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c072ad462133020bdffcfa171552fb5ca1c4da1 |
( 198784 ) 2024/08/06 01:39:59 0 00 ニューヨーク証券取引所
【ニューヨーク=小林泰裕】5日のニューヨーク株式市場で、米国の景気後退への懸念からダウ平均株価(30種)は一時、前週末終値から1200ドル超下落した。取引時間中の下落幅が1000ドルを超えるのは、2022年9月以来、約1年11か月ぶり。
【チャート】直近1か月の対ドル円相場の値動き
IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数も一時、1000ポイント超下落した。
アマゾン・ドット・コムやアップル、半導体大手エヌビディアなど、これまで株高を先導してきた生成AI(人工知能)関連銘柄を中心に下落。日本や欧州の株安も嫌気されている。
|
( 198785 ) 2024/08/06 01:39:59 0 00 ・おれは保有株の時価は遂に2000万減ったけんね それでも長期保有なので以前に戻ったというところ
リーマンのように金融不安を起こし、実体経済に影響するような地合いにさえならなければ企業業績に影響して配当に影響することもないだろうしと楽観しているが、ダウがまた下げている 6日は30000切るだろう 金融危機だけは避けたい
株安につられたように急落している暗号資産にいまは注目している 上半期に利確して発生した租税公課を損益通算で減らそうと、SBI VC、GMO、bitflyerに現物で置いてる現物BTCを売却して損失を確定し、来年の納税額の42%を減らした(所得税33%住民税10%相当額) 売ってすぐ買い戻してるから、今後の上昇期の利益は確保できるだろう
暗号資産同士や、古希で老齢年金所得者の私などは年金とBTCとの損益通算も可能 いまはできる限りの手段で対処するしかない
・NYダウのチャート見てきたけど、この一週間で上昇してた分が落ちた位の振れ幅(2~3%の下落)なので日系平均みたいな混乱した下落じゃない。 雇用統計も今一だったと聞くがこのくらいの振れ幅なら、よくある株価調整の範囲内でしょ。世界的な危機とかではなく、日本株だけ異常な落ち方して混乱してる状況だと思う。
・世界同時なので、一番影響を与えたのはハマスの指導者のイラン国内での暗殺の件かもしれませんね。 イランとイスラエルが戦争となるとアメリカやヨーロッパとしてはウクライナ以上に支援を行う事になるだろうし、宗教も絡んでるので大きな戦争に拡がる可能性も高い。 世界中テロの危険性も再び大きくなると予測される。 その上で更に、欧米の経済成長の鈍化とアメリカの雇用統計等の指標。ゼロ金利を貫いてきた日本の利上げなども含め色々な材料から投資家達の思惑が株の大量売りへと傾いたのだと思う。
・世界的に機関投資家が引き上げた投資金は、近日中に必ずどこかへ再投資される。
騒がず、慌てずじっとしているのが損害を最小限にするでしょう。
パニクればより損害を受けてダメになってしまう。
もちろん下がりきった日本株にも再投資が行われ、近い将来株価は復活するはずだ。
・良く言われる長期投資ってこれからも通用するのだろうか?、ここ数年でSNSの進化やAIの投入で、投資環境も激変し相場が今まで以上に短期的且つ投機的に乱高下して、それも一方向に急激に、結果、数ヶ月の利が一瞬で消えたりと、インデックス投資ですらボラティリティが高く安定しなくなっていく気がする、昭和からの相場感を盲信するのは危険かもしれないと最近感じる。
・株価に関するコメントの中には、今こそ買い時だと書く人も多く、買いを煽るような傾向や、ねずみ講のように早く買わなければ乗り遅れるような錯覚を与えるものもありますが、一番大事なのは大やけどをしないことです。
株価関係の記事には多くのコメントが投稿され、色んな意見があっていいと思いますが、 株式投資初心者が一番考えなくてはならないのは、 「いかに大きく儲けるかではなく、いかに大やけどをしないか」 ということを良く理解して頂きたいと思います。
大やけどさえしなければいつでも投資は始められるので、大きな負債を抱えて行き詰まらないようにするのが大事です。
今の日本株式の局面で本当にうまくいった人は先週末に、来週初めから続けて大きく下げると読んで売却し、今日の暴落で十数%下げた株価で買い戻す人です。
それ以外の人が今の荒れた下げ相場で、大やけどのリスクを負ってまで買う必要はありません。
・別に始めても構わないが、人生の残り時間との相談でもある。 ちなみにリーマンは大体9年で暴落前のお値段に戻っているので還暦前の人にはいつ始めてもいいよ、という話にはなると思う>NISA 持ってるぶんにはしばらくは無税だけど、いま売り払っちゃうと税金がかかるので狼狽えないほうがいいんじゃないかなと思いました。
こういうときに窓から飛んだり電車とKissしたりするのは金融屋の人たちのお仕事なんで真似しなくていいかと。
・もうはるか以前から日本やアメリカの株価は実態経済ではなく、思惑で動くようになっている。実態経済が悪化しているから株価は下がる、のではなく、実態経済が悪化すると考えて株を売る人間が多いだろう、という思惑で売りに走る。これまでは悪材料があってもウォール街は常に強気を維持して株は上がり続けてきた。その強気がついに変わるのか、一時の迷いで強気に戻るか、が問題だろう。バイデンからハリスへの交代劇、中東の戦争の危険、イギリスやバングラデッシュの暴動。世界が何か変わり始めていると相場が感じても不思議ではない。
・米国の株がさらに下がるとすれば、日本もさらに下落する可能性はある。 個人でも一時的な下落があったとしても中長期的保有で横ばいか上昇する傾向となるが、目先で見るとかなり厳しい。 かなり損をした人もいるのではないかと思われる。
・AIが本当に人間の労働を軽くしてくれるにはまだ結構な時間も金も、乗り越えなくてはいけない課題もデカそうだってのかわかってきたので(AIがでてきた当社か指摘していた人はいた)、引き潮って感じだわね
ハイテク産業は長いことアメリカを引っ張ってきたし、もたらしてくれた恩恵は測り知れないので期待していた分、失望もでかかった
まぁでもまたここ何年かで大きな進歩を見せてくれるでしょう
・株式の仕組みには不案内なので。。 ダウ平均株価が1200ドル超下落すると、株主とか一般消費者に対して。。 これって、凄いことなのか? どのような事態が起こるのかを親切に説明頂ければ、尚良いかと想いました!
・私は経済や金融にはお世辞にも詳しいとは言えません。好きでもないから近づかない。でも風景を観るのは好き。 日本やアメリカのいろんな都市や郊外、田舎の風景をドライブカメラとかで紹介するYouTubeなんかをよく見ますけど、正直なところ今の風景のどこを見て経済が好調という見方ができるのか理解できませんでした。 理解できないものには近づかなくて正解だった…ということになるのかな? ただの音痴のひとり言ですけども。
・中長期でインデックスファンドなどに積立てて資産形成を図っている人は、狼狽せずに続けた方がよいと思う。絶対はないが株式のリターンは債券や預金より高いので、より有利な場所にお金を置くのは合理的。リスクをとりたくないお金は預貯金や個人型国債変動10年でキープ。
・大きな材料がなかったのに...
もともとそんなに価値のないものを、さも価値があるかのように言い、値を釣り上げる... どこの世界にもありうる話だが、株価などにももちろんありうる。 つまりは実質的な数字ではないってことに、薄々感づいているものたちが少しまともなことを言いだしただけです。 金利を下げすぎた日本と、上げすぎたアメリカ...それに釣られるように上げてきたヨーロッパ... おかげで給与も上がり、物価も上がった...けどそんな調子のいいことがいつまでも続くわけがない。 思ってたより急激に悪いものが見えてしまったんです。 見えてたけど、見えてないふりをしていたものが... ただそれだけですよ。
・アメリカのバブルも弾けそうだ。 日本の日銀の緩和による資金もバブルに利用されてたのかもね。 昨年7月に日本での経済会議でアメリカ大学の経済学者清滝教授が岸田首相や植田総裁等に対して2%のターゲットに拘らずバブル等の弊害を心配してゼロ金利を早く止めるように進言してたのを思い出した。 当時はリフレ派の影響で無視されたが、やはり遅かったんだなあ。 大怪我になってきたぞ。 今年になり円安物価高で困ってる声に、株を買わないからダメなどのリフレ派のディスりや円安上等などのコメが溢れ出してて、清滝氏の話しのバブルを実感し危険を感じて最近相場から離れたが、この判断遅れが新規NISA投資家を含め多くの犠牲者を産んだ気がする。
・この現象「世界同時株安」からもわかるが日本株が暴落「ではない」のだ。証券関係者は知っているはずだが日本株は米国株のナスダックと連動性が高い。「ミラー相場」つまりコピーしているようだとすら皮肉を言われる。 日銀の「ゴミみたいな利上げ」があったばかりで株価暴落ゆえに「利上げが悪い」など揚げ足取りな発言もあるが、そういう専門家は「自分は世界経済を見て居ません」と公言しているようなものだ(笑) 株価の世界的な急落において「日本株はオマケの話」に過ぎないのだから。
・投資家は実態経済なんか関係ない。 自分達や顧客の儲けが一番で今回暴落はしたけど今までが上がり過ぎって感じで調整が来たって事。まだ下がるかもしれないがまた必ず上がるだろう。売りが多いって事はそのお金は必ず何処かへの投資へ回る世界的にみればやっぱり1番規模がデカいアメリカ株なんだわ。
・バブルがはじけた時に電話をとめて通信できなくなるようにしたり、病院へ逃避したり、住まいを転々としてに借金取りから逃げまわっている人が身近に複数人いました。最後まで頑張ってババを引いたのでしょう。傷の浅い内に 逃げる決断をしないと勤め人なら会社まで借金取りが再三来て周りに迷惑をかけ自己都合で退職した人も数人います。損切を決断しましょう。
・アメリカの経済悪化なんて肌で感じて分かっていただろう、アメリカ人はそんなに稼いでいたとは思えない。 今の経済基準で家を無くした人は沢山いるだろう、そんな経済の数値とは思えなかった。 当然の数字を記する時がきただけのことだ。
・アメリカ経済が悪化しているとは思えません。
極度のインフレで労務費の負担が激しいので雇用を控えているだけだと思われます。
それは経済の悪化には繋がりません。 インフレを抑えたらすぐにおさまります。
・アメリカ経済が悪化!? んな訳なかろ。 ウクライナ支援と言う名目の国債がジャブジャブ国内全土に広がっている。 失業率の評価も0,2%しかズレていない。それどころか超低水準。
こういう記事が不安を煽り、知識弱者を苦しめる。 そもそも、木曜日から調整局面。間違っても金利なんか無関係。 ましてや円高移行とリンクしない株価の変動。 為替も生き物。吸ったり吐いたりしてた。 でも、無関係に一本調子で下落した。
だから、原因は個人単位のスマホのアラーム設定。 株価は、銘柄毎に上下しているのに、日経平均とかダウ平均は一本調子で下落。 変動が異常な場合、プロは動かない。おっかないから。 動いた理由はド素人個人に帰結。 それぐらいは、しっかり書きな!!
・米国株の下落は、トランプさんの再選が絶望的になったせいもあると思う。故安倍総理同様市場は原理原則より、いかさまをしてももうけさせてくれる人が投資家にとって善人なのだから。このくらい心してないと老後の不安は去らないと思う。
・これで今日の日経平均株価は、ほぼ下げ。 こんな極端なパニック売りをみて、そろそろ下げ止まりだろうと根拠のない買いは止めた方がいい。 バイアンドホールドなんて止めた方がいいよ。リスクありすぎる。
イスラエル×ハマスの戦争に、イランがイスラエルに対し参戦するコメントを発表。 戦争が中東全体に広がる可能性が出てきた。イスラエルの同盟国であるアメリカが参戦することになれば、第三次世界大戦もありうる。
そんな状況で、株価なんて上がる要素があるかな?
投資は自己責任です
・ブラックマンデーって言うけど アメリカの後翌日に日本の暴落。
今回は逆じゃんか高度経済成長からのバブル絶頂期。 今回は物価高騰中、賃金低下 インバウンド景気のみの下落 これが意味するのは日本の大暴落かな?
・アメリカは緊急利下げと言う声も聞こえるが、時には柔軟に対応出来る能力があるらしい。日本人はプライドが邪魔する馬かなので、総裁も総理もダンマリしてるだけだな。ごめんなさい、やはりまだ時期尚早として下げたら良いのに。既に信頼は失われてるから、これ以上火だるまにならずに済むだろ
・5日が自分のクレカ決済10万円分の注文日だから、今日の深夜の値動きの結果でどれだけの口数を買えるのかが決まる。 S&P500も一緒に大幅に下げてもらって、ちょっとでも多く買いたい。この半年間で上がりに上がった平均取得価額を少しでもいいから下げたい。
・昔から、株価下げたりして恐慌?らしきものがあってもまた株価は上がる。結果的には昔よりはかなり高い。一喜一憂する必要はない。アメリカはなんだかんだ強い。
・下がってるけど、2000ドル安やエヌビディアの15%安を織り込んでます。 追証は来るでしょうけど、先物1000円高以上なら食い止められるレベル。 今、1500円高なのでそれ以上で終わることに期待します。
・これはトランプ側に不利な状況だね。 景気の上下は複雑な要因で決まるが、不景気だったトランプ政権からバイデン政権になり景気は良くなった(過熱したとも言えるが)。 これでトランプが大統領になれば今の好景気が吹っ飛び、バイデン以前の状態に戻ってしまうと一般民衆は考えるだろうから。
・こりゃ、昨年のSVBの余波なのかな〜。 銀行がつぶれるよな〜。
日本も地銀の再編が加速するな。 少し前から 一県一行。 地銀20行時代。 って言われてるもんな。
っていうか、気がつこうよ。 金利が0.25だっけ? でも、銀行の預金に対する金利は0.02とか行っても0.1だよな。 残りの0.15って何処に行くか分からないのか? 銀行に行くんだよ。 儲けは銀行。 当座預金で日銀に預ければ銀行は金利をもらえる仕組みなんだよ。 働かずしてみんなの預金で、銀行が儲かる仕組み。 だから預金を集めたら銀行は儲かるんだよ。 貴方が死ぬ気で稼いだ金で銀行を太らせる仕組みなんだよな〜。
・過去の経験則では、普段投資ネタなど載せない一般週刊誌が株式投資を取り上げたらだいたい天井。 そしてNHKの7時や9時のニュースで株の下落がトップニュースになったらだいたいボトム。 今回もそんな感じになりそう。
・自分はアメリカの国内経済そのものより、 世界の脱アメリカ化、脱ドル化の方が深刻だと見てるよ?笑
アメリカ経済については、 利下げしなかった理由が意外に良かった雇用で、 でも、そもそも昨年からリセッション入りするのは 確実視されてたから、別の驚くことでも何でもない笑
それよりも深刻なのはアメリカそのものに対する信用でしょ? 世界は冷静に見てるよ? 今回の選挙も、もう無茶苦茶ヤンと笑
でリベラル都市、NYとCAの治安や財政が無茶苦茶で、 不法移民ばっか流入してヤク中ばかりが増えている。
反対にテキサスは、どんどん栄えているでしょ?
そういうのを世界は冷静に見てるってこと。
世界はどんどん反グローバル資本に傾いているってこと笑
・米国が、景気後退を懸念して利下げに踏み切れば、円高は加速し輸出企業を筆頭に企業業績は悪化し更なる株価安のスパイラルに落ちりそうな嫌な予感。。。 外れてくれるのを祈るのみ。
・庶民は、一番安全なのは、10円銅貨の千両箱と保存食、医薬品を保持していることだ。 それと、家庭菜園。 余裕のある奴は、それに加えて、1カラットのダイヤモンドと10グラムの純金だ。
・実態経済の悪化というより海外投資マネーの雪崩現象、 個人投資家は慌てずに嵐の過ぎるのを待つしかない。 借金して株を買っている人達は具合が悪いだろうけど。
・明日はちょっと上げて、明後日また下げる。 外人投機筋のアメリカ利下げ、日本利上げ、急速な円高での 円キャリーの損失は膨大。 そのリカバリーの為に全力で日本株叩いて、穴を埋めるのに必死だ。
・明日は反発するかと思っていたけれど、これは明日も続落しそう 3万円を割り込んだら、岸田首相も検討に検討を重ねるだろうな(検討するだけ)
・九月のFRBの利下げが間に合うかどうか。まあ日銀のアホどもとは違って必要なだけ金融緩和してくれる、、はず! 個人消費も実質賃金も下がってるなかで利上げする中央銀行は日本だけだ。恥ずかしいよ
・一応大証夜間とSGX,CMEなんかの日経平均先物を見てきたけど、さすがに前日の売られ過ぎで買戻しが入って、6日午前0:30の時点で2000円ぐらい上昇し、33000円台になってますね
・いままでが良すぎたんだよ、その反動が今なんだよ。歴史を振り返れば何度も同時株安が訪れてるんだから平常心であるべき
・学費ローン免除がなくなり、BNPLでワガママな消費を続ける層が飛び始めた感じでしょうか。投資で失敗しても電車に飛び込むのはやめてください。
・実際の株価見てるけど、売られてるのはインテルだけ。インテルとAmazonを同じに扱う事が既にナンセンス記事。Amazonは普通の下げくらいでしたよ。最近、いい加減な記事が多いな。
・アメリカの株価が上がり続けていたので調整段階に入ったのでは? 恐慌とか言うけど恐慌になる理由なんてあるの?
・今回の暴落は震源地は明らかに日本。政府、日銀の政策が与えた影響の責任は問われるべき。野党の皆さんよろしくお願いします。
・今年は、と言うか年末あたりは27000〜28000くらいを行ったり来たりくらいで一旦落ち着きそうかな… まあ、どうでもいいんだけど。
・想定以上に悪化なんだとして、ここまで下がりまくるほどの悪さなのか、という点については妥当なの?
日本の下げ幅も妥当?
・あー、これはいけませんね… 明日の日経も荒れそうね そして追証やらパニック売りやらで悪循環しそう
・3日間で20%下げてるのはちょっと異常。 さすがに戻していくとは思うけど、誰にも分からん。
・株を買えない貧乏人にとって日経平均が3万だろうが2万だろうがどうでもいい話です
・規制もはじまったし生成AIはバブル崩壊のオワコンってことだね…。日本政府はいつまでしがみついてるつもりなのやら
・指標凄くいいのに暴落してますね それは何故か?消去法でいくと植田発言しかないわけで。
・ジャンプする前の膝を曲げた瞬間みたいなもの。アメリカ株は堅調だろう。
・他民族国家のダメリカだからねー。それに日本が左右されてたまるかーみたいに日経の先物が反発中。資金はダメリカから再び日本へ。
・新ニーサ組はほぼオルカンとS&P500やってるはずだから完全マイナスだわ。
・とりあえず米国のISM は予想以上だったから日経先物は現時点上がってるね。
・こりゃ明日も相当下げそうですね。試練の日々が続きます。
・新NISAのCMしてたタレントさんは今何を思ってるのか気になる今日この頃
・これで明日の日経は3万を切る可能性が出てきた。
・結局は、金利0.75サプライズで下げたら相場は持ち直す
・明日は三万円割れ
・また利益あるなら一旦現金化しておくのもアリだな
・225先物の値動きが荒いですね
・株してないけど何かワクワクしてる自分がいる
・三万を切りそうですね。
・中東が戦争になったら、そんな悠長なことは言ってられなくなる。
・ISMよかったですね~ 一命をとりとめた人もいそうですね
・リーマンショックの10倍 ヤバい 借金早く返済しないと
・ワールドブラックマンデーか
・この恐慌で儲けているのは、米ドルを刷っている人達 バレてるぞ
・今は株より南京豆買うといた方が儲かりまっせ。
・ま。適正価格に戻るだけでしょう。何を騒いでるのか。
・まだ下がりますよ
・先物は1060円上がっとるぞ
・30000円割ったら大量買いしたい
・電車止めるのだけは勘弁してな
・来る来る言われてたのがやっと来ただけ。
・明日は3万円切るなこりゃ
・明日が買い場かな。
・やっと正常に戻るね、実質経済は7000円だから(笑)
・目を丸くしながら注視し続けるのでしょうね ドライアイに気をつけてください
・明日の東京も朝から楽しめそうだ。キリギリスの苦しみを見るのは楽しい。byアリ
・すげーヤフコメ民が世界経済ワカちゃった感^^どんだけ投資してんの?どんだけ金融資産あるの?仕事なにしてんの^^
|
![]() |