( 199486 ) 2024/08/08 02:00:15 2 00 相次ぐ口先介入で市場が乱高下 今度は日銀の内田真一副総裁、信頼性低下の懸念も産経新聞 8/7(水) 19:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40540019519118a8d105d4f8104f2dbb39352864 |
( 199489 ) 2024/08/08 02:00:15 0 00 東京都中央区の日本銀行本店(川口良介撮影)
政府や日銀の要職の口先介入により、株式や為替市場が乱高下する動きが目立っている。7日には日銀の内田真一副総裁が講演で「金融資本市場が不安定な状況で利上げすることはない」と発言し、外国為替市場では円相場が一時1ドル=147円台後半まで3円ほど円安・ドル高に振れた。ただ、日銀は1週間前の金融政策決定会合で政策金利0~0・1%から0・25%程度に引き上げることを決めたばかり。その方針を覆すような発言なだけに、日銀の信頼低下に直結しかねないとの懸念が強まる。
【写真】日銀の内田真一副総裁
■発言に市場動かす意図か
内田氏は7日に北海道函館市で講演し、日経平均株価や円相場が激しく動いている間は政策金利を現在の0・25%程度から引き上げない考えを示したうえで、「金融緩和をしっかりと続ける必要がある」と強調した。
追加利上げを決めた7月31日の決定会合後の会見で、日銀の植田和男総裁がさらなる追加利上げを示唆する発言もしたことで、市場は日銀が引き締めに積極的な「タカ派」姿勢を強めたと認識していた。
だが、内田氏が一転して金融緩和に積極的な「ハト派」的な発言をしたことで、金利引き上げが予定通り行われないとみた投機筋の円を売る動きが加速した。
最近の東京市場の株価暴落が日銀の利上げが一因となった側面もあることから、内田氏はあえてハト派的な発言をすることで火消しを図ったとみる向きは強い。
野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、「『利上げをすることはない』などと断定口調で話したところに、市場を動かそうとする意図がみえる」と分析する。ただ、「そうした発言の仕方になると、政策方針が急に変わった印象を与える危険性がある」と指摘。「長い目で見ると、日銀の金融政策への信頼性を損ねる」と苦言を呈す。
■発言影響受けやすい環境
7月30~31日の日銀の政策決定会合を前には、岸田文雄首相の後継を狙う自民党の茂木敏充幹事長と河野太郎デジタル相という「ポスト岸田」候補の2人から、日銀に追加利上げを求める発言があった。その際も、日米で開いていた金利差が今後縮小するとの見通しから、円相場は対ドルで上昇している。
その後、日銀はこの政府要職2人の発言を受けるような格好で追加利上げを決めたため、市場の一部では独立性が求めらられる日銀への不信感が募っていた。そうした状況下で7日の内田氏の発言があり、さらに信頼性が揺らいだ格好だ。
その前日の6日には、東京株式市場で日経平均株価が乱高下していることを受けて、自民党の浜田靖一、立憲民主党の安住淳両国会対策委員長が会談。安住氏は会談後、記者団に日銀が政策金利を0・25%に引き上げたことが株式市場に影響を与えているとの見方を示していた。
三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは、政府要職の発言や動きが活発化していることから、「政府の日銀に対する影響力が強まっている」とみる。背景には9月の自民党総裁選に向けて、市場を安定化させたい政府の思惑も透けてみえる。
一方で、市川氏は「現在の市場環境はこうした口先介入に左右されやすい市場環境にあった」と説明する。「投機筋による円売りが積み上がっており、潜在的な買い戻し圧力がもともと高まっていた。そのため、政府や日銀の発言に対する市場の関心も高かった」という。さらに、「最近公表された一部の米経済指標が下振れし、景気減速への懸念が強まったタイミングも口先介入の影響力を強めた」と話す。(西村利也)
|
( 199490 ) 2024/08/08 02:00:15 0 00 ・日銀の植田総裁と同じ事をして、過去に大暴落させた人もいるね。それは、ジョンバーナンキ元FRB議長。彼もQEをテーパリングするような話をして、市場にショックを与えて暴落させたね。テーパータントラムと呼ばれ、俗にバーナンキショックと言う。 今回の植田総裁の発言と同じだ。金融緩和の急激な中止か?という疑念を市場に生み、暴落させたのは同じだ。 過去、同じ失敗をした人もいるから、植田総裁は総裁成り立てで大変ですが、これから是非上手く日本を導いてください。
・あれだけ円安を何とかしろと言ってたのは、このヤフコメを始めとする世論の方だし、あそこまでの円安は社会が許容できませんよ。個人消費の落ち込みを見れば明らか。
そもそも日銀の役目は物価を安定させることであって、株価を支えることではない。
植田さんばかり批判されてるが、金融政策は9人の審議委員の多数決で決まる。今回は7人が利上げに賛成し、しかもこの内田副総裁は利上げに「賛成」した方だ。
今年の初めマイナス金利の解除の話が出てた時にも1ドル142円くらいだったが、内田さんが「マイナス金利解除後も緩和的環境にする」なんて安易に発言して146円まで円安が進んだ。
ハッキリ言って、内田さんは口が軽すぎる。 黒田さんの後の総裁だって、当初はこの内田さんが有力候補だったのに総裁になるの嫌で固辞したんですよ。それで仕方なく植田さんにお願いして引き受けてもらったんです。
・日本の将来を見るなら株安は我慢して円高に向かわせるべきだったのだけど、これでまた何も出来ない状況が続く。 株価は会社が頑張ればちゃんと上がるし、上場ゴールの会社は廃止になるだけなので、政府が円安を許容して株価を優先して守る意味がわからない。
・株価の暴落なんてむしろいいことだらけなのにつまらない口先介入でまた再度下げ余地を増やしてしまったじゃないか。そんな高値で掴ませ続けたいのか。 せっかく円高方面にブレて為替も正常化していくかというところだったのに口先介入だけでおぞましいスピードで円安に逆戻り。 円高株安が悪いとかではなく、悪いのは急すぎる変動なんだよ。 いちいち利上げはすぐにはしないとか言わなくても会合の後の動きを見れば追加利上げなんて出来ないのは明白だっただろうに。
・日銀内田副総裁の発言の中身が玉虫色で会見中から株価下げましたね。足引っ張りは止めて、タンス貯金から投資にシフトしたいのであれば発言には気をつけましょう。例えば状況によっては株価を買い支えますとか。為替介入は基本しませんが金利は状況次第で上げますとか。
・黒田緩和路線を引き継がせるべく論文発言すべて調べた上で選ばれた植田総裁だったが、急な円安と物価高騰で事情がかわっても空気読めない総裁は官邸に呼ばれてお説教、今度は株価が急に下落したら、物価どうでもよくなって副総裁が円安誘導発言。これまでさんざん円安是正で貴重な外貨準備使ってきたんだが。。 この軸がなさすぎる場当たり対応はなんだろうか。 円安による貿易収支の悪化のスパイラル、物価高騰に一貫して対応すべきだったと思われる。 株価は円安バブルがはじけた。でいいんじゃないですかね。無理に上げるとまた急落して大騒ぎ。 日本は年金PKOとか、日銀の株購入とか、露骨な介入が多く価格形成がいびつになる。
・今の日銀と政府には、長期的に日本経済を回復させようとする意図が見えない。その日に起きた事をその日に処理するしかできない、日雇い政策のようで、まるで狩猟生活をしているかのよう。この短期投資家的思考で日本国経済を失われた30年にしてしまったのでしょう。もう、失われた40年確定のようです。
・植田はハト派的な発言を繰り返していた時はFRBが早期に利下げをすることにより円安が解消されると見込んでいたところ、根強い好景気とインフレに晒されたことによりFRBは利下げをできず植田がハト派発言をするたびに円安が進行。
この度暴落などしないと甘く見ていたのでしょうけどかなり強いタカ派発言に180℃転換したため、海外からの植田に言動に対する信頼感が完全に損なわれ為替も株のポジションもパニックになりオーバーシュートすることになりました。
植田が市場との対話ができる男と見られていたのに全くできていない、バーナンキの失敗を糧にパウエルなどはかなり上手く対話できているので、学ぶべきでしたね。 今後は世界情勢を踏まえ自分の発言に責任をもち、人が変わったような不規則発言をしないように願いたい。
・植田氏がやっちまって、副総裁の利上げしないような発言で急な戻りが入ったのは3者会合で作戦練ったんじゃないかな。総裁就任時のチャレンジング発言以来の口先で1番効果があったももかもしれない。
・そもそもにおいてそんなに口先介入に波動砲のような破壊力のあった試しがあったのか?口先介入などだけで為替相場を大きく動かす力があったのならばここまで円安が進むことなんかなかったはずで口先介入はキッカケではあっただろうがそれに決定力があるとは思えない。行き過ぎた円安に揺り戻す力が内在されていてそれが口先介入のキッカケで表面化しただけではないのか。
・7月31日に利上げを発表したのは、茂木自民党幹事長の圧力に負けた為であり、今回の内田副総裁の再利上げを否定する発言は株式市場の乱高下取り分け利上げ発表直後の大暴落にビクついて、前日の利上げ方針を自ら否定してしまった。日銀は市場や政治家にびくつきまさに軸足がグラついている。
・『市川氏は「現在の市場環境はこうした口先介入に左右されやすい市場環境にあった」と説明する』
そうかなぁ。 俺的には出来レース(死語?)のような気がするけど? つまり、最初からシナリオが決まってて、遅かれ早かれこうなることが既定路線だったんじゃないのかな…と思えるんだよね。
もしそうなら、ドル円相場はその時々に応じて多少上下しながらズルズルダラダラ円安に進み、程なく150円台に突入するだろう。 そして仮にそうなった時、それでもマスコミや有識者は日銀政策の変更により円高にトレンド変化したと言うのかな?…いくらなんでもそれはちょっと苦しいよな(笑)。
まぁいい。 いずれにしても、もうしばらく…数ヶ月のうちにはっきりするだろう。 それにしても、俺が想定する流れより随分早いな。この状況は少なくともあと2〜3年先になると予想してたんだけど…。 どうも思ったより早く日本は貧困化してるようだ。、
・円安が酷すぎたし、株は完全にバブルだったので あんなに下がった為替投機筋と靴磨きの少年に 教訓を与えられたし悪くはなかったかもしれない と思うけど、まだしばらくは余談を許さない
投資は自己責任です、余剰資金で行いましょう
・せっかく円高に持って行けたのに、株価が下がったら政府と財務省が苦情を言って修正発言っておかしくないか?
株価で一喜一憂するならまともな政策を行えば良い。
・日銀が日和って上がった株のデイトレの儲けでお金持ちの投資家は寿司屋に大人数集まり、昼間から乾杯!なんなんだ! 庶民は円安で農家が米を更に海外優先に売って国内は品薄値上げで苦しむ!日銀はどこの人と対話してるのか!?本当にいい加減にしろ!誰と対話してるんだ!?毎日の庶民の暮らしとお金持ちの豪遊の確保、どちらを大事にしてるんだ!リーマンから主婦に学生まで株株株。仕事中も机の下、トイレでスマホで株をしてたり、国民総ギャンブル中毒で、コツコツ働いてる人がむくわれないとは!
・日銀がたったの0.15%の利上げで株が大暴落を引き起こした原因だとマスコミが世論工作員のように捲し立てるので、日銀の副総裁としてマスコミに煽られた株の乱高下を鎮めるため責任を持たない単なるアナウンスと言ったまでではないか。
・総裁と副総裁の意見や方向性が違う!大丈夫でしょうか?日銀の独立性も喪失している、こうなれば企業業績など関係のない株式市場である!あまりにも脆弱過ぎるのは問題である!
・マスコミやストラテジストが言ってることは全て後付けのこじつけ。 真実を確認しようがないことをテキトーに解釈したってそんなの何の意味もないでしょ。 当面利上げは無いと内田さんが言ったから株価が上がった?? 多分違うよ。 明日の日経見てればわかる。おそらく大きく下がるから。
・「金融相場は【生き物】」である。そういう意味で「臨機応変な対応」こそ重要だ。日本ではバカみたいに「〇〇を堅持する」のが格好いいという風潮があるが合理性などないただの「自己満足」。米国のFRBを見て欲しい。「利上げする」「止める」「利下げするかも」「いや下げるの止めた」だの市場動向や経済動向で「コロコロ変わる」が、それで経済世界一であり日本よりよっぽど経済が成長している。繰り返すが日本の金融政策は同じことを継続して「オレは【何もしていない】から責任は無いね」と言わんばかりの「無為無策」が多かった。利上げも本来は「とうの昔に利上げすべき」ものを引きづってきたからタイミング悪く米国の景気後退懸念が出てきた。 しつこいが「市場も経済も生き物」だ。方針をバカみたいに「堅持する」のは愚かな行為と気づいた方がいい。「市場と対話し臨機応変な政策発動」こそあるべき姿。
・日銀が株価を支える?可笑しなことです。最近まで円安は悪だとあれだけ煽っておきながらコメンテーターも軽々しく尻の軽いこと。信念と覚悟をもって職務に邁進してください。
・日銀や政治家が日本の正しい金融財政政策しようとしても 外国人投機筋に掌握されてる為替と株 気に入らない時は乱高下させられる 頑張れ岸田
アベノ高市派が目指す経済政策の行き先は売国なのに アベノ止める対抗策が無いのなら次期総裁あきらめろ このままじゃ金利上がって円安続行 補助金はした金配ってごまかして 積極財政出動! いつそうの国債大量発行…アベノで自爆する日本 やはり詰んでるのか
・日銀や政府のいうことは信頼できませんと、自ら言っているのですね。内田副総裁は植田総裁を追い出して後釜に就きたいのかな?政府にアッピールできたし。
・内田のせいでせっかくインフレの芽が潰せそうだったのに、これでまた円キャリーを再開させかねない。
市場のボラ高い時になぜ余計なことを言うのか? 株やってる連中だけ喜ばして、あとは放置か。
1番の諸悪の根源は黒田のときからの日銀だ
・発言一つで相場が乱高下して損を被る投資家がいるのだから、発言は慎重にしてほしいし、発言の仕方を学んで欲しいわ。
・お願いします。政府日銀はしばらく何も喋らないで下さい。市場との対話もしなくていいです。 先日の利上げ等の効果を亡き者にし、株式市場を荒らしまくった罪は重い。
・少なくとも、バブル崩壊を招いた三重野総裁以降、日銀総裁を信用している人は少ないのではないか?
長らく役人や大学教員を務めた人は、日銀総裁には不向きである。
・これで本当に金利上げなかったら、 市場に混乱招いただけって結果になるが 日銀はそれでいいのか? そもそも副総裁の発言は総意なのか?
・どうせまた 落ち着いてないのに 落ちついたから金利上げたとか言うて株暴落やろ 来月どうなるかな アメリカの動きも気になるし
・口先だけの情報で買いだ売りだと右往左往する連中もどうなんだろうと門外漢は思ったりするわけですけれども、そういう右往左往な方々を投資家の鑑と呼ぶわけなんですね。なるほど
・日銀中央銀行の本質を放棄して、財務省なみの口先介入で相場を操縦するとは地に落ちた。 株価を維持することが日銀の目的か?
・植田総裁には反対だし、植田岸田がおかしいというのかな。おかしいとは思うがこうなる前に言えよ。財務省日銀岸田がおかしいのだから。
・投資で儲けようとしたら投資に水差す政策で大損させて円高で儲けようとしたら円安に導く発言をする。 こんな奴らに日本は任せられるわけないでしょ。
・日銀のおえらいさんが口先だけで、ちょいちょいっとのたまえば、あら不思議。株価が極端に乱高下する。実弾はいらない。これぞ、日銀マジックショー。
・どう見ても植田さんは苦渋の決断で利上げしてる 利上げがわるいのではなく、利上げさせるまで追い込んだ投資家のせいだろう
・岸田、植田、内田。
全部責任あり。
ふざけるなと言いたいですね。
国民の為に政治をやらない自民はもう消えてくれ! サラリーマンの野党も解体してくれよ。
一部の既得権益の奴らだけ儲かるシステム。 日本は潰れた方がいいよ。
・日銀がETF買って市場介入するより口先介入の方が全然マシ!
今まで日銀がETF買って市場介入していた時が異常だった。
・信頼が低下したというか、海外のメディアを一瞥されることをお勧めする。これ、個人がやったら株価操縦で罰せられるよ。
・内田副総裁は日銀の中央銀行としての鼎の軽重が問われることを 留意して発言すべきだ。
・親の七光で政治家になった、 経済や金融の素人である政治家の皆さん、
日銀総裁を呼び出して操ろうとしないで下さい。
・とうとう相場をターゲットに金融政策を行うと宣言してしまったね。これじゃ、単なる投資家と同じだよ。
・何でこんな人物が副総裁なんだ!いい加減にしてくれ!また円安誘導してどうすんだよ、日本終わるぞ!辞任してくれ 頼む!
・円高は物価抑制の為に必要なのに余計なことをしてしまった?
・さっさと1ドル110円くらいまで円高をすすめてほしい
・口先だけで乱降下する株、結局、企業業績とか、景気動向なんて関係ないやん! ホント、ギャンブル、それもイカサマ。
・日銀いい加減にしろ!! 金融正常化は待ったなし!! 金融緩和を続けてきたツケは、日銀が何とかしろや!
・お願いだから日経とアメリカ株価が落ち着くまでもう誰も喋らないでくれ。
・植田は岸田内閣と大手銀行の手先。一刻も早く退任してください。
・何やりたいのやら…金融引き締め、金融緩和⁈ (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
・これって政治家の裏金作りのため?明らかに円安誘導で政府は知ってたよね。日銀終わってるよ。
・流れが変わるから、取引時間帯に余計な事言うのやめろよな。
・今度はだれが登場するかな?総務課長の口先介入とかかな。
・岸田太郎茂木はだんまり 日銀も大変ですな
・高給取りのいい加減さは目に余る。遊びでやっているのか。
・懲戒処分とかないのですか
・そういう産経新聞には信頼感ないですね
・この内田の発言はやばい! クビだろ!
・いらんことすんな。日経1万円台を待ってたのに。
・乱高下っていうか、下がった後は上がっていますが。。。
・ただでさえ日銀の独立性を揺るがす内閣。 加えてデジタル何とかの河野とかいう大臣は何様のつもりか。 中国を利するファミリー企業を持って、国益を損なう売国奴が金融政策に口出ししないで欲しい。
・日銀は国民の生活より株価が大事らしいな。黒田と同じでマジでクソだと思う。
・コイツらは投機筋よりタチが悪い。 諸悪の根元なり。
|
![]() |