( 199981 )  2024/08/09 16:26:50  
00

大荒れ相場でタカからハトに変わった日銀、真意を計る市場の千思万考

Bloomberg 8/9(金) 11:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b468b54819fb0ef98a475e5f77bdc5d072f3b019

 

( 199982 )  2024/08/09 16:26:50  
00

日本銀行の金融政策の混乱について、植田総裁と内田副総裁の発言が市場に混乱をもたらしている。

市場は円相場や日本株の急落に対して懸念を示しており、外国投資家も日銀のコミュニケーションに一貫性が欠けていると指摘している。

内田副総裁の発言により市場は一時的に落ち着いたが、引き続き不安定な状況が続いている。

過剰反応や誤解が起こる可能性もあり、日銀のコミュニケーションが重要であるとの指摘がなされている。

(要約)

( 199984 )  2024/08/09 16:26:50  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 7月30-31日の日本銀行の金融政策決定会合で植田和男総裁が発したメッセージは明快だった。円安はリスクであり、利上げは続く可能性が高いというものだ。 

 

総裁の明らかなタカ派化に対する市場の反応は厳しく、円相場は対ドルで3%以上急騰し、日本株は1987年以来の大暴落となった。これに対し内田真一副総裁は7日、市場に新たなメッセージを送った。株価や為替相場が不安定な状況で利上げは行わず、当面は現行の金融緩和を維持すると述べ、ハト派姿勢を明確にした。 

 

市場不安定な状況で利上げしない、当面現行緩和を継続-内田日銀副総裁 

 

内田副総裁の発言を受けて円相場は下落に転じ、市場はやや落ち着きを取り戻した。しかし、朝令暮改とも受け止められかねない一連の発言に投資家を当惑している。 

 

サクソ・マーケッツの為替戦略責任者チャル・チャナナ氏は「日銀のコミュニケーションはボラティリティーをさらに高めるだけだろう」と指摘。「日銀が見解に一貫性を保ち続ければ、少なくともパニック的な市場変動や、円や株式相場の不必要な乱高下は避けられるだろう」と語った。 

 

「ダメージコントロール」 

 

日銀が8日公表した7月決定会合の「主な意見」では、利上げ後も「0.25%という名目金利は引き続き極めて緩和的な水準」との認識が示された。しかし日銀会合後、市場ではさらなる利上げの可能性が意識され、低金利の円を借り入れて高利回り資産で運用するキャリートレードの逆流が始まった。米銀大手JPモルガン・チェースによると、世界のキャリートレードの約4分の3が消滅したという。 

 

内田副総裁は、市場動向を受けて利上げに慎重な姿勢に転じたことについて、植田総裁との間に「考えに違いがあるということではなく、状況が変化したということだ」と説明した。市場が大きく反応するリスクも考えながら政策を進めていかなければいけないとも語ったが、こうした説明に一部の海外投資家は満足していない。 

 

 

UBSのストラテジスト、ジェームズ・マルコム氏は「コミュニケーションには一貫して明瞭さと分かりやすさが必要だ」とし、「グローバル投資家は日銀のコミュニケーションのニュアンスを理解するために必要な基礎知識も、時間的余裕や意思もない」と話す。 

 

オーストラリア・コモンウェルス銀行の為替ストラテジスト、キャロル・コング氏は、内田副総裁の発言は「日銀によるダメージコントロール」で、「円の巨大なポジションを考えると、日銀の行動と言葉が大きな影響を及ぼす可能性があることを最近の市場の混乱は思い起こさせた」と指摘する。 

 

過剰な反応 

 

オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場が織り込む年内の25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の追加利上げの確率は9日午前の時点で30%程度。日銀会合翌日の1日時点では60%超だった。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストによれば、最近の市場の混乱は利上げの遅れをもたらすかもしれないが、日銀が再び利上げを行うのを止めることはないという。 

 

「日銀としてはマーケットが落ち着いたら粛々と利上げをやっていくということ。市場が落ち着いたら徐々に織り込ませていくだろう」と熊野氏と予想。「コミュニケーションはより丁寧にやると思うので、次の利上げのタイミングは後ろ倒しになるのではないか」とみる。 

 

植田総裁の立場に対して同情的な見方もある。日本のインフレ率は円安の影響もあり、日銀が目標とする2%を上回っている。利上げは円を上昇させるための明確な手段であり、トレーダーに影響を与えることは日銀に委任された権限ではない。 

 

大和証券の石月幸雄シニア為替ストラテジストは「日銀のコミュニケーションに行き当たりばったり感はあるが、ここまでの相場の変動を予想していなかった」とし、「不退転の覚悟で円安修正を狙ったというところで、あのタイミングでは仕方がない」と語る。 

 

さらに、市場の期待と中央銀行の意図は乖離(かいり)することがあり、公式声明や政策シグナルはしばしば誤解される。例えば米国の利下げ観測は、変動する経済指標と米連邦準備制度理事会(FRB)当局者の慎重な発言により大きく揺れ動いてきた。 

 

 

S&Pグローバルマーケットインテリジェンスの田口はるみ主席エコノミストは「日銀の言っていること自体はそれほど変わっていないが、トーンやどの部分が注目されるかということにマーケットが過剰に反応している部分はある」と指摘。「非常にコミュニケーションは難しく、日銀も苦悩しているに違いない」と語った。 

 

--取材協力:酒井大輔. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Mia Glass, Yoshiaki Nohara 

 

 

( 199983 )  2024/08/09 16:26:50  
00

金利の話題に関して、以下の傾向や論調が見られます。

 

 

- 金利を上げたことに対しては、タイミングが悪かったとの指摘が多く見られます。

特に円高や株価の影響を懸念する声が多いです。

 

- 政府やマスコミに対する批判が多く、政治的圧力や無責任な報道に対する不満が表明されています。

 

- 日銀や政府のコミュニケーション不足や混乱を指摘する声や、政策決定のプロセスに対する懸念が示されています。

 

- 金利の正常化や経済政策の難しさ、人口減少やデフレなどの日本経済の課題に触れるコメントもあります。

 

- 日本政府や金融政策に対する厳しい意見や批判が多い一方で、金利や経済政策について理解を深める必要があるとする意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 199985 )  2024/08/09 16:26:50  
00

・当たり前の金利のある状況に戻して行く事が必要なことは皆んなわかっていると思いますが、このタイミングでこうなってしまう事が本当にセンスの無い、タイミングの悪い事だと思います。 

1ドルは2020年12月103円、2022年2月113円、せめて120円後半から130円前半になってから言えばいいのに、140円台でやっちゃうから円安続行、物価高もまだ進みそうですね。 

金利を上げるタイミングも悪かったけど、発言のタイミングのセンスのなさを感じてしまいます。ずーっと金融緩和みたいな事して、円の価値を落として、物価高が続く様な事をする為にあるのかなあと思ってしまいます。なぜもう少し我慢、辛抱できないのかな。 

 

 

・アベノミクス以降の異次元金融緩和から、正常な金利政策に戻して行く方向性は間違ってはない。 

 

問題はタイミングや、記者会見でのタカ派発言に慎重さが不足していた。 

 

日銀や政府が考える通り、コアCPIやGDPデフレーターは伸びている。インフレ(物価高)は事実だ。 

 

しかしインフレには2種類あって、コストプッシュ型インフレ(輸入物価高騰)と、デマンドプル型インフレ(好景気で消費の拡大)とがある。 

 

国民全体で収入が伸び可処分所得が増えれば、国民は消費や投資行動を活発にされますが、過剰な領域に成れば物品が不足気味と成り、好景気時のインフレが発生します。 

それがデマンドプル型インフレで有って、その場合は景気を冷ます為に金利を上げたり、市場からお金を引き上げたりする金融政策を行います。 

 

アメリカ等のインフレは、コストプッシュ型インフレと、デマンドプル型インフレとのミックスだったので金利を上げました。 

 

 

・今回のことについては2点指摘しておきたい。まず投資をするのなら国内のメディアだけを見ていることは意味がないというよりリスクが大き過ぎ危険だ。植田総裁が会見をした時、日本のメディアは何も言わなかったがちょうど朝だった欧州では騒ぎが広がって、クレイジーとまで言われてた。 

 

2点目。投資をするのなら買い一辺倒というのは現物だけしか取引しないとしても資金効率が悪く、なおかつ日本の現物株の買いだけというのはリスクをコントロール出来ていない。リスクは常にヘッジされるべきで、例えば今回の急落が31日の引け後に分かった時からプットの35000や34000を中心としたやや大きめのバックスプレッドを取れば、急落後に決済することで安くなった現物を大量に買える。 

 

そのプロセスは6日前からここのコメントに残ってる上に、プロフのブログにも記録を残している。 

 

 

・これが正論で政治と株のための金利ではない。 

 

米シカゴ地区連銀のグールスビー総裁は8日、 

米連邦準備理事会(FRB)の仕事は 

株式市場の急落や政治的事象に対応することではないとの見解。 

このところの株価急落について 

「われわれは株式市場に対応する仕事をしているわけではない。 

われわれの仕事は雇用の最大化と物価の安定だ」と述べた。  

また「FRBは選挙には関係はない」と明言し、 

FRBはどのような経済データが 

金利政策判断の動機となるかについて 

非常に明確にしてきたと指摘した。 

 

 

・物価高を解決するには、円高にして物価を下げると、株価も一緒に下がる。 

円高と株高を両立させるには、やはり人口減を防いで経済成長させて円の価値を高める必要がある。安易に金利を上げても、根本的な解決にはならない。金利を上げて金融緩和を止めると景気が悪くなり、経済成長から遠のくからだ。 

日本の人口減少という途轍もなく大きな障害のせいで、すでに経済的には日本は完全に負け戦なのだが、その中で金利を上げて円高にするのは得策ではない。 

今の日本は基本的に人口減でデフレ基調なのが株価下落で更に経済が悪化し、人口減が加速する。 

それを見越して短期的にはデフレで円の価値は高まるが、長期的には円は売られるし、結局のところ、円安物価高は避けられない。 

利上げは全く解決策にはならない。河野さんも岸田さんも茂木さんも焦り過ぎ。人口を増やすか労働生産性の向上が大切。 

選挙があるからかもしれんが、経済政策はとても難しい。 

 

 

・電気代は高いけど、最近スーパーの特売が安い。 

消費減退でデフレが復活しているかも。 

 

また、アメリカ経済が過熱気味で利上げしている時に合わせるならまだしも、景気減退か?大統領選は?って微妙な時期にやる事では無い。 

 

政治圧力だけでデータや情勢無視して利上げしたから混乱引き起こした。 

 

金利がある方が正常だと思うが、金利を上げる事が正常なのではなく、金利を上げられる経済状況が正常なんだ。 

そこを履き違えてはならない。 

 

 

・副総裁の「当面現行緩和を継続」というのは言い過ぎではないのか。7月の政策決定会合で利上げを行い、QTの具体的方法を決定しているのだから、それを否定するように聞こえる発言は日銀の政策の一貫性への疑念、信頼性の棄損が心配。 

そもそもこれまでの長期の緩和で円の過剰流動性が提供されキャリートレードが行われていたことは十分承知の上で今回の方針決定がなされているわけだから、ある程度市場の反応についても予測できていたはずではないか。それにも関わらず総裁が踏み込みすぎの発言をし副総裁があわてて取り消しの発言を行うというのは市場の把握、市場とのコミュニケーションに十分な配慮がされていないと感じさせてしまう(市場の動揺が放置できなかったということは予測できていなかった?)。 

長期にわたる緩和からの脱出は日本が普通の国に戻るために避けて通れない対応であり、着実な対応を期待する。 

 

 

・植田総裁とて聖人君主ではない。タカからハトに変わったかわといって責めるつもりはない。むしろ、朝令暮改になっても、今後の施策について言及をして、市場を落ち着かせたことを評価したい。 

当初は、マイナス金利政策を壊し、金利のある世界へと導き自分の色を出したいと躍起になっていただろう。しかし、ここまで、0.25%の金利がインパクトを持っていたとは予想していなかったはずだ。一方、過去にマイナス金利政策を実施したのは、EU、スイス、デンマーク、スウェーデン、日本、ハンガリーで、最後まで残ったのは日本になった。 

今のところ、不景気の出口は見えないが、いつか金利は上げなければならない。その時はハトからタカに変わる可能性があることも考えておくべきだ。 

 

 

・今回の日銀の「利上げ」に頭を抱えた人は多かったと思っています 

折角2023年に景気が底入れして踊り場を迎え、上昇する矢先に今回の利上げは最低・最悪な金融政策でした 

今回の株式市場急落を招いた原因は「日銀が160円前後の為替水準を許容出来ない水準」と市場に判断させた点です 

 

今は歳入が71兆円、歳出が100兆円を軽く超えています 

これを将来的に均衡させようと思ったら歳入を増やすか歳出を減らすか(或いは両方一緒にやる)3通りです 

行革・政治改革をやらないと現政権党は意思表示しているからバランスを取るには歳入を増やすしか方法がありません 

一方で「利上げ」することで為替は円高方向、企業業績のダウンは避けられません 

今回はサプライズ利上げしたのに直前に為替介入まで行いました 

これだけ判断ミスを繰り返したら株式市場にとって堪ったものではありません 

 

 

・場所によって差異はありますが休日昼間の市街の賑わいを見ればそこまで悪くないかと。 

ただ、マネタリーベースを見ると貯蓄が増えてて潜在的な不安の大きさを感じますね。 

 

 

 

・円安が再開してもアベノ高市派が積極財政で国債ばら撒くから庶民は当面大丈夫 

株安は政権が潰されるから阻止せざるを得ない 投機筋の言いなり日本 

結局は円安政策を再開して株安をとめるでしょ 秋の総裁選をかんがえたら 

 

それにしてもさざ波程度の利上げで日本経済が潰される 政権も潰される 今後、2度と投機筋に逆らえないでしょう 判明した 

 

アベノの時間爆弾は誰も止められない程 進んでますね こんな政策、いずれは破裂するけど それまでいい夢見ようや 

 

 

・基本的にインフレターゲット2%を掲げて日銀はマクロ経済を運営してたのに、日銀総裁自ら2%のターゲット内で突然利上げしたので、国内外の投資家がビックリしたのが理由だと思います。米国雇用統計の悪化だけだ理由ではないのは他国の株式相場に比べて日本だけ大幅に株価下落してるのがいい例でしょう。植田総裁が頭おかしいのか、岸田首相が暴走したのか? 

歴史が証明するのかな? ただ植田ショックの汚名はずっと残るね。 

 

 

・今回の株価大暴落、世界恐慌寸前のきっかけを作った原因は、明らかに政府・日銀にあり、自己責任だ、冷静に判断するようにとの講釈だけは無責任過ぎる。真摯な謝罪と救済処置が無い限り、国民は納得したいのは当然であろう。 

 

 

・異常な低金利(国民負担)を継続しなければ維持できない株価が虚構の価格であって、外国人投資家や金儲けで株投資している個人団体の為に国民が犠牲になる必要はない。すべからく適切な水準に戻せ。 

 

 

・時期を考えて利上げする事は当然必要な事。それにしても植田総裁、副総裁が常に横にいて総裁の言うことを通訳しないと、とんでもない事にまたなる。今回の件は株式投資をしていない人には大した問題ではなかつたと思うけど、株式投資をしていた人間は日銀に怒り心頭だと思う。投資は自己責任だけれども、あまりにも日銀の今回のやり方は稚拙だつた。 

 

 

・日銀の対話の不味さでせっかくの正当な利上が、と言っても僅か0.25だが、非難されている。 

多分植田さんは不本意でしょう。 

まぁこれを機会にタイミング、言い方、を勉強して少しずつ利上げをしたら良いと思います。 

それにしても、ここまで円を貶めた張本人が勲章をもらおうとしているブラックジョークには笑えるが、ホントに恥を知らない反省と言う言葉を知らない人だと思います。 

 

 

・外資は日本のSNS 見れないのかな。 

 

利上げの必要がないのに利上げしたのは、岸田総裁が総裁選前に、評判の悪い円安を止めようと日銀に利上げをさせたんだろう。 

利上げ後に、岸田総理が日銀と緊密な連携で対応したとアピールしてました。 

 

ただ、大混乱したら、謝るどころか落ち着いて行動をなんて頓珍漢なこと言ってましたよね。 

 

そもそも円安なら、外国債満期分を売り払い、平民に利益配分して物価高対策したらいいだけ。財務省なんか無視して。 

 

 

・田口はるみさんが記事で仰ってるのが実態でしょう。米系の機関投資家が、植田総裁の発言を鷹派に解釈し過ぎて、相場が乱れただけ。日本語話者のアナリストがいれば、こんな過剰な反応になってないと思います。人を雇わずに大損するって、お商売の初歩的な失敗じゃないかな。海外勢の円キャリー巻き戻しでも日経平均は回復しつつあるから、国内投資家が新規やナンピンのポジション作ってるんだろうなあ。 

 

 

・植田総裁は、分析ができても、時期、判断、市場の安定化ができないし、発信力、コミュニケーションの資質も不足しており、市場の混乱を招くリスクが高い。 

 

方向性が正しくとも、舵とりは無理。 

安心感もない。 

 

 

・物価上昇率に合わせて金融政策をコントロールするという、黒田日銀からの当たり前の金融政策から、物価上昇率が上がってないのにも関わらず金利を上げるという異常な金融政策をしてしまったのが問題ですね。タカとかハトとかいう問題ではない。 

 

 

 

・日銀はやれることを全部やった。後は中抜きの排除やら安く使える外国人労働者の受け入れを抑えるやら、国民の所得が上がる政策を政治がやれって言ってほしい。 

 

 

・マスコミや政治家や皆さんが大合唱して、金利を上げろというから、金利を上げたが、お望みの円高になったら、当然、海外勢は、ドル建ての株価が上昇するので、利益確定に走りたくなる。購入も控える。 

また、輸出企業の業績悪化は必然なので、株を売りたくなる。 

株が暴落するのは当然。 

マスコミや政治家や皆さんが望んだことで、当たり前のことです。 

そしたら今度は、マスコミは手のひら返し。 

アホらしくなってもおかしくない。 

 

 

・相場の乱高下は、日銀がetf買いまくって流動性小さくしたことも一因。 

手放す気がないなら、仕方ないことと割りきらないと何も出来なくなる。 

 

 

・質問されても逃げたよな?ちゃんと説明出来なかったよな?なにが当たり前の金利がある世界だよ。銀行からいくらもらった?何を言われた?まったく正当性のない行為である上に日銀当座預金口座の利率を0.25に上げて銀行を儲けさせただけじゃねえか。裏があるのは見え見えなんだよ。 

 

 

・円安・物価高を煽る日経等無責任なマスコミに流されたとはいえ、故安倍首相が不在だと、経済政策がここまでボロボロになるとは! 

河野大臣などが支持率低い岸田内閣を更に足を引っ張る 

 

 

・こういう優柔不断な態度というか政治家に忖度しているから、政府の子会社って言われてしまうんだよ。 

いちいち株価の上げ下げに振り回されていたら金融正常化なんて出来ない。 

信念を持ってブレないで突き進め! 

 

 

・日銀の利上げは 

財務省に頼まれて渋々応じただけ。 

財務省の顔を立てるために。 

 

よく制度を見てみ、 

日銀は財務省に勝てないから。 

 

 

・わが子の友人の植田君のあだ名が、火曜日から「ショック君」に変わった 

 

ちなみに歴史は繰り返すで、今から11年前、僕の友人の黒田君のあだ名が、「バズーカ」に変わった 

 

 

・金利上げることの何が悪いのかね。株価なんか結局次の日には戻ったじゃないの。上げても問題ないのよ。 

 

 

・一言、消費税無くした方が潤う。上げてきて良くなったとは思わない。むしろ悪化の一方。 

 

 

 

・たかだか0.25の利上げで 

あれだけ円高にもっていったのだから 

スゴイ人だよ、植田総裁! 

 

 

・FRBの利下げ観測と重なったからね。 

 

 

・何も変わってない 犯罪的大失政の後始末は簡単ではない 

 

 

・タイミングが悪かっただけ。タイミングが一番大事だけどね。 

 

 

・利上げの是非はともかく上げたいのであればもっと早くやるべきだった 

そうすれば円安も小さく済んだだろうし、今当に米国が利下げするタイミングで利上げするのは頭悪すぎる身内での政争しか考えておらず周りが全く見えていない証拠だろう 

今回の利上げのタイミングは植田日銀の無能さがあらわになってしまった 

 

 

・金融緩和をやめると言ったら円高・株安になるのは当たり前!それでもやらんと通貨価値が崩壊する。 

なのにそれを理解していない素人投資家、ボンクラマスコミ。 

日銀の政治的中立性を踏みにじって株価維持の圧力をかける政権与党も悪だが、それに歯止めをかけるどころか圧力をかけるための閉会中審査に唯々諾々と応じる野党も無能。 

そして、政治的圧力に抵抗しようともしない矜持のないセントラルバンカーたち。 

日本が転落を続けてきた歴史の縮図を見せられているようだ。 

 

 

・中間層から下の国民がアホなんですよね 

人口減で国として衰退していくのに無理やり株価だけ上げようと他の全てを犠牲にしていく自民を支持しちゃうんだから 

富裕層と大企業だけが高笑いする構造です 

 

 

・コミュ障総裁かよ。そこ重要な能力なんだけどさ。 

 

 

 

 
 

IMAGE