( 200146 ) 2024/08/10 01:23:31 2 00 ソフトバンク系10社「PayPay」でデジタル給与払い開始 デジタル給与払い対応は国内で初めてTBS NEWS DIG Powered by JNN 8/9(金) 15:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c10da9b2c7e72a953cfefd552efe6de2faa85c7c |
( 200149 ) 2024/08/10 01:23:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
ソフトバンクグループ各社は、希望する従業員に「PayPay」を使ったデジタル給与払いを始めると発表しました。
給与をスマホ決済アプリなどに振り込むデジタル給与払い。スマホ決済大手のPayPayは、厚労省から必要な指定を受けたとして、年内にもすべてのユーザーを対象に「PayPay給与受取」のサービスを始めると発表しました。
デジタル給与払いに対応するのは国内では初めてです。
また、これに合わせて、ソフトバンクやLINEヤフーなどソフトバンクグループの10社は、希望する従業員に来月分の給与からPayPayアカウントへの支払いを始めます。
PayPayアカウントで受け取れる給与の上限は20万円で、超えた場合はあらかじめ指定した銀行口座などに送金される仕組みです。
デジタル給与払いは去年に始まった制度ですが、事業の参入には厚労省の許可が必要になっています。
TBSテレビ
|
( 200148 ) 2024/08/10 01:23:31 1 00 【まとめ】 ユーザーのコメントには主に以下の傾向や論調が見られました。 - 電子マネーやPayPayに対する不信感や不便さが多く述べられており、現金支給や銀行口座振込を好む意見が多い。 - 電子マネー利用のリスク(通信障害や不具合など)や、給与を全額電子マネーで受け取ることに対する不安が指摘されている。 - 支払いの手段や管理方法は個人の自己責任とし、現金の保持や複数の支払い方法を使い分けることが重要との意見が多い。 - ソフトバンクや政府のキャッシュレス推進に対する疑問や批判的な意見も存在し、特典や利点がない限り電子マネー給与支払いに対する否定的な見解が多い。
一部、給与支払いに対する個別のメリットや使い方の提案も含まれていましたが、総じて電子マネーやPayPayによる給与支払いに対する不安や疑問が大きなトピックとなっていました。 | ( 200150 ) 2024/08/10 01:23:31 0 00 ・これ、正直メリットがよく分からない。従業員も会社も手数料払うだけで、結局誰の得にもならないんじゃないか?特にPayPayユーザーとして思うけど、普通に銀行口座に振り込んでもらった方が便利だし、何でわざわざデジタル給与払いにする必要があるのか理解できない。銀行の方が手数料も安いし、自由度も高い。結局、ソフトバンクグループがPayPayの利用者数を増やしたいだけの話で、従業員にとってのメリットはほとんどないんじゃないか?デジタル化が進むのはいいけど、こういう制度は本当に必要性があるのか、もっと慎重に考えるべきだと思う。
・PayPayはコンビニやランチなど少額の支払いにしか使いません。無駄遣いしない為に使う分だけチャージしてます。 日用品や食費、ガソリンなど高額になるものはクレカを切るし、家族がいるので常に現金も持ってます。 PayPay使えないお店も多いし、通信障害や災害の時には使えなくなります。 子供にもPayPayを使わせたら、お金の感覚がないかどんどん使ってしまうので、今は交通系ICカードを持たせてます。 便利だけど、やっぱり私にはサブ的な支払い方法にしかならないです。
お給料が全額PayPayで振り込まれたら絶対嫌ですね。
・キャッシュレス事業やってる大手が先陣きってやり始めるのは良いことだとおもう。課題も見えるだろうし。 ただ、国は何でもかんでも丸投げでキャッシュレスって推し進めるけどキャッシュレスって設備投資やら手数料やらは導入してる企業や店の負担なんだよね。 しかも手数料をお客さんから取ることも許されない。体力ある企業はいいけど個人事業や小さなお店にはすごく負担が大きいと思う。 今の様子だと現金を持たない未来を目指してるかのような感じに見えるけど、キャッシュレスと現金をうまく使い分け出来る社会を目指す方がいいんじゃないかと思うんですけどね。 まだ色んな要因でダウンして同時多発的に決済できない問題が結構な頻度で起きてるし。買い物ならまだマシで、飲食やサービス受けたあとにいざ決算出来ない、しかもどっちの問題かもわからず何が起きてるのかもわからないみたいな時に現金持ってないと店側も客側も相当焦るし対応困るし。
・これ、PayPayへの振り込みがPayPay銀行とリンクしていて、 万が一に災害などでスマホ決済が出来ない時に 普通にPayPay銀行から現金を引き出せるシステムならば まだ良いけれど、PayPayチャージ扱いで現金化出来ないならば リスクしかない気がする。 ソフトバンクの社員とかならば給与が高いから20万上限ならば 残りの30万とかは口座払いになるので金はあるのだろうけど、 手取りが21万とかの中小社員じゃほぼ全額PayPayチャージになるし、 それじゃだけ支払いや引き落としもできないから不便だろう。 給与口座として20万振り込まれたらポイントが1万付くとか無いと。
・キャッシュレス関係の仕事してたんだけど、旦那お小遣い制の家庭で、アプリで利用履歴が残るPayPayでお小遣いを渡すっていう家庭は僅かながらあったのよね。(とうぜん旦那は嫌がってたけどw) そういう家庭では給料からダイレクトに定額がPayPay入金された方が、いちおう手間は省けるか。
……うーんとはいえ微妙やなw まぁただの話題作りか、なんかの準備施策な気がするな。とりあえず自グループだけの取り組みだとしても、そこそこの額にはなるし。 なんか狙いがわからなすぎて不気味やなw
・でも、デジタル給料は通信障害などがあれば一切使えなくなる。僕もPaypayでの支払いが多くなったけど、個人の店などでは使えない所も多い。 全てデジタルに頼るのは、使えなくなった時に何もできなくなる。実際、大規模な通信障害が発生した時、一切支払いもできず、乗り物にも乗れず、通話もできず、自分のいる場所もわからずに何もできないで困ってる人が結構いました。
・自民党はいいよな。パーティー券は現金なんだよね。足がつかないように。 庶民の給与は明るみにしといて自分たちは裏で高笑い。 ある企業の会長に聞いた話だが、政治家に会うとか相談しようとするとそれだけで30万は少なくとも払わないとダメらしい。つまり、統一教会との自民党の関わりには100%資金のつながりがある。だから自民党は統一教会をいじめなかった、自民党の資金源だから。捜査機関は調べるべきだ。自民党はいまだに彼らと繋がってる。
・キャッシュレスの給与支払いは、労使協定を経て、本人が希望した場合のみでしたよね。 また、100万円以上の給与振り込みの場合は、口座振り込みのはずです。
それにしても、デジタル給与は先進的と言えますが、スマホ紛失の場合は、リスクがありますし、現金の場合ほ、預貯金保護法で守られてますが、デジタル給与は、その事業者の対応に委ねられる(保護法などがない)点が、リスクだと思います。
・日本は世界の中でもデジタル化に遅れていると言われますが、それはいけないのでしょうか。遅れていると言えば聞こえはよくないですが、現金とうまく使い分けが出きればそれはいいことだと思います。電子マネーに関するトラブルはしょっちゅうだし、金額が大きくなるほど不安も大きくなります。 Yahoo!ショッピングがきっかけで(Tポイントも使えなくなったし)PayPayを利用することもたまにはありますが、結局現金がいいなと思います。
・給与受け取りには使えなかったけど、日本振興銀行の破綻を経験してる側からすれば、ペイペイなんかにそんなカネ預けられないな。 しかも、ペイペイ銀行って、毎月1回しか無料で下ろせないし。3万円以上なら2回目以降も無料とはいえ、条件悪いな。 必要な分だけをチャージするっていうのが、無駄遣いを避けるのに大切かと思います。
・日常生活で現金が必要な場面はまだまだ多い。いったん口座に入れて、必要分チャージすれば給与の出入りの管理も安心だと思う。わざわざPayPayに入れる必要はあるのだろうか。ソフトバンクの人たちは有り余る給与をもらっているからそれで良いのだろうか?PayPayno残高が膨らんでいってしまうのではないだろうか。
・昨日と先ほど地震がありました 地震がきたらライフラインが途絶える可能性も考えられます PayPayから現金に戻す事も可能なようですがPayPayを介さないと現金に出来ないんですよね? 少し手間だと思うし、PayPay社と銀行がパニックになったりしませんか? よくわからないですけど、、
・PayPayにしたら数%上乗せとかあるなら選ぶ価値があるけど何もないなら意味ない気がします。ソフトバンクは自前でQR決済やってるからいいけどそれ以外の会社は流通と通信キャリアと金融機関以外は企業側にもメリットがない気がします。
・法人としては、給与振込先が2行になると、振込件数も2倍、手数料も他行向けなら2倍になる。 PayPayヘビーユーザーには、一定のメリットあるけど、その他大勢にはどうなのかな。でも、従来の仕組みに風穴をあけたことは事実で、ソフトバンクの思うツボなんでしょうね。凄いなぁ、と思う反面、脅威にも感じます。
・PayPay発足当初からのユーザーです。ポイント還元ではお世話になりました。 今となっては、金の貸し借りの清算に使う他は、小型店舗でクレカ使えなさそうな時に少額の清算に使う感じ。メインはクレカのタッチ決済なので、PayPay残高がかさんだとき、ちょっと困る。PayPayで給与振り込みとかなったらフリーズしますね、きっと。 決済業者が手数料取りすぎだから、キャッシュレスが進まないんよねきっと。 個人間でキャッシュレスやりとりできるPayPay以外の方法でいいのあったら教えて欲しいです。
・20万円までという事は任意で金額を決められる。ならば意味が無いような…私自身電子マネーを使っているがオートチャージもあるしワザワザ会社がやる必要性がない。それに対応していない事や電波でダメになる事もある。 まあ私自身電子マネーの方が使っているが常に何かあった時の為に現金3万以上持っている。 やっぱ現金があるからこそ電子マネーを使えると思う。
・デジタルは便利だけど昨日の地震で もし大規模な震災に ってなった場合のことも考えたら現金もある程度必要だし災害時の対応を取ってくれる銀行に預け入れておいて保険等も効くクレカやデビットの方が安心できそう paypayはクレカを登録しておけば混雑時に手早く決済したいときに対応できるのでそれで十分に思う
・まぁ金額は任意で決めれるんだろうから、チャージの手間削減出来るというのが一応のメリットではあると思われるが、どちらかと言うと発行主のソフトバンク側の手数料やサービス拡大を意図したものだという側面の方が強い印象。 現金と電子マネーが等価となる形で給与支払いされることには少し危機感を抱く。 通貨は通貨であって、一部の私企業によって使用範囲が制限される電子マネーと等価ではないし、あってはならない。 労働者側からすれば、現金と同額で支給されているのであれば待遇悪化だと声を上げるべき案件だ。まして、給料を支払う側の会社が運営主体だとすれば、社員にその不利益を強制していないかということも監視が必要。 最低限、PayPayで給料を支払う代わりに1%分増額されるとか、労働者に明確な利があるようにしなければならない。
・ほとんどの支払いに現金を使うことは減っているが 月によって利用する額も違うし、自分では利用しないだろうな。 基本買掛はイヤなので PayPayとプリペイドカードと並行して利用している。 電子マネーの種類が増えることにより、会社によっては期限を決めて残高没収されるものもあるし管理が大変にもなる。 また、使わなくなったときの返金に手間もかかったりもする。 支払いに額が不足した時に現金と併用できないものもあったりして必ずしも使い勝手がいいわけでもない。
・従業員にとって、これのメリットが良く分からない。 給与口座に振り込まれても、Paypayのオートチャージで補充(手数料はかからない)されれば同じことだ。 精々、少額の報酬を得るような人たちが銀行口座を教えずに給与を受け取ることが出来るようになる、という程度だ。
Paypayにとっては、銀行の持っている給与口座への振り込みの一部を入手できるし、かなりの確率でPaypayの利用をする(他の口座への払い出しが小さい)のだから、ある程度コンスタントな利用を見込むことが出来るというメリットがある。
このような方法は政治の力がなければできず、この辺りが楽天・三木谷氏とソフトバンク・孫氏の違いだ。
・私が古い人間だけなのかもしれませんが、まだPayPayも必要な分くらいをチャージして使っています。 確かに現金を使わないことは増えましたが、やっぱり給与全額PayPayは少々怖いかなと。 システム障害があった場合はどうにもなりませんし。 Suicaのシステム障害だけでも困りました。 基本は現金支給で支払いに色々選択肢がある状態が好ましいと思います。
・普段の支払いをPayPay中心にしている人からすればチャージの手間が省けるというメリットはある。ただ、すべてがPayPayで支払えるわけではなく、光熱費や家賃の支払いはカードor口座引き落としが多いからすべてデジタルでもらってもとなる。 PayPay自体は自分の使っている銀行口座と紐付けできるってところは多いから、現金(口座)でもらっておいて、QR決済で必要な時だけ、紐付けしている口座からチャージする方が現状はいいと思う。 それこそ通信障害が起きればQR決済なんて使えなくなるし。
・規制解除されている現在から、当面の間は大人しくしていようが、いずれデジタルマネー企業間でポイントの割増付与競争が始まるのではないかと考えている。 それが認められるとしたら、給与支払い事業者が、どの企業のデジタルマネーを導入するかによってボーナス的・投機的な意味合いが含まれることになるものの、当然、デジタルマネーは通貨と違い国家による価値保証はない。 しかも、各事業所内でデジタルマネーによる支払い希望者の割合が増えれば、事業者は事務効率化のため、通貨(銀行振り込みを含む)での支払いを希望する従業員に転向圧力をかける懸念もある。
・いやー、普通に銀行振込の方が良いと思う。 ローンの支払いの銀行口座とか、ある程度の引き落としの口座って給与支払いの口座にしていると思う。 何でも電子マネーは良くないんじゃないかな…。
・デジタル給与払い解禁ていうけど、あれは昔、現物支給を禁止するために「現金のみ」としてたのを、キャッシュレスでの支払いをOKにしたってだけで、別にそれを奨励してるわけではないんでしょ?
あえてメリットをいうならば、世の中には銀行口座を持てない人がいるから、そういう人向けには口座なしでも作れるキャッシュレスへの給与振り込みは役に立つのだろうとは思う。
・ソフトバンクグループも利益追求のためということだろう。デジタル支払いの利便さもある反面、多くの人が実感する不便さも多くなった。
他の企業にとっても費用負担であるし、利用者側も使用時のスマホの破損や紛失、システム障害に利用不可など何かあってもすぐに対応出来ない。paypay自体が全ての支払い先に対応も出来ていない。
結局は自己責任で、トラブルがあれば身分証があっても対応までにかなりな時間がかかるはず。 正直メリットはほぼない、現金で給料もらって一部利用分を補充の従来のやり方が1番まともだろう。
・当然出金できるPayPayマネーだろうけどなかなか思い切ったことをするな。即日振込できる利点はあるが他に何かしらの特典があればいいんだがね。 キャッシュレス派としては悪くは感じない。ただ今の現役世代は現金派が多そうだから二度手間であったりPayPay銀行(元ジャパンネット銀行)を持ってないと出金手数料が気になるかな。
・私は突然paypayのアカウント制限がかかって使えなくなった事があります。 日常の買い物と子供や友達間での送金にし使っていなかったのに。 問い合わせしても理由も教えられないし制限解除出来ませんの一点張りで、数万円捨てる事になるかと思いました。 それでも諦めずに別の方向からアプローチしたり頑張って制限がやっと解除されましたが約一年かかりました。 給料全部入ってて制限かかったら生活していけない。だから私は銀行振込がいいです。
・本当に読み通りになってきましたね。 キャッシュレス、デジタル化を進めて便利を装いますが、大きな括りでは保険証をマイナ保険証に移行させようとしているのと同じです。 まずはキャッシュレスをすすめてデジタル通貨に移行させていき、デジタル通貨になってしまえばあとはマイナカードに口座もクレカなども全て紐付けにしていきます。 最後はマイナカードをチップ化し体内埋込型とすれば完全支配の出来上がり。 ボタン一つで国民の生殺与奪を握れます。 こんなことありえないと思いますか? しっかりと政治を見てればあながちありえなくないなと分かってきます。
・素朴に給料は現金しか法的には不可だけど、振込を例外的に認めている だけ。電子マネーにすると日本銀行が管理する紙幣以外の資金が海外から 乱入したり、雇用者から銀行振り込みを電子マネーにしないと解雇すると 脅される可能性がある。電子マネーでは全ての支払いが不可能な上に、 少額年棒のパートなどしか対応できないため、更に年間労働時間を 抑制して働く人達が増える可能性もある。もし利点があるとすれば、 受給者がpaypayで支払えるお店以外には行くことが無いと言う条件で、 瓦斯・水道・一部の電力会社には支払えるが、固定資産や軽自動車などは 支払えないため、毎回振込確認後に税などの分を引き出すか、別口座に 振替作業をする必要が出来る。得をするのは電子マネーの手数料を 徴収する会社とその親会社だけ。
・簡単に言えば将来のタンス預金を無くしたいのかな?と 現金はやはり無いと困る場合がある程度想定出来ますが、PayPayに月20万入金されたから使わずに残高で残すのはスマホ紛失や乗っ取りのリスクを考えれば使い切った方が逆に良い様に思います♪ この辺の補償問題がクリア出来れば進むかも知れませんが現状では分かりませんね。 自社社員から使ってもらい利便性があり。何かの際の保証問題がクリア出来なければ、普及しないのでは? 大体PayPayで月20万使いきれないと10年20年後の残高が幾らになるのかすら予測出来ませんよね。
・現実的には、ペイペイユーザに限って、今まで口座振込だった給与の一部をペイペイで受け取る、といったような使い方しかメリットが無いと思う。
受け取る側にとっては、公共料金、クレカ、ローンの返済等々の各種引き落としは預金口座からしか出来ないし、支払う側(勤務先)からしても、給与の一部だけペイペイに指定するとなると管理(給与支払い手続き)が面倒になる。
当面は、ソフトバンクグループの社員が強制的に利用させられるのではないかと推察。
・このメリットって何なのだろう?普通に給与の銀行振込でも、僕は住宅ローンの返済用口座に銀行のアプリ使って必要額を振り替えて、あとは大概クレジットカードで買い物するか、クレジット経由で電子マネーにチャージして使うので、現金に触ることが少なくなった。最小限はおろすけどね。わざわざPayPayなんかでもらわなくても、今で十分にキャッシュレスなんだけど。
・まだ新札を手にしたことはないんだよね〜。
カード決済でもPayPayでも現金決済でも なんでもいいんだけど早く統一してくれないかなぁ。
農水産物でも仲買人を介さず直接売買した方が得 みたいな話と同様 本来は、カード会社や電子マネー会社通さず直接取り引きの方コスト費は下がるわけで これをね、便利だからと推奨するのは わざわざ買い物に出向くよりネット注文で宅配のほうがお得ですよ〜 と謳うのと同じことで
結局、仲介手続きのネットワークをしているデスクワーク業務に金が流れているだけなのでは? そりゃ 一次産業従事者が減少したのと同じように 配送業従事者も減るわ。
現実に、オフィスワークやリモートワークで済む仕事なんてごく一部なんだよ。なのになぜ その一部の利益を優先するのか?
・上限20万となってるので 自分で金額指定できるのでは? 更に幾らか上乗せで支払われるなら、予め使う予定金額以内ならペイペイで貰うメリットもあるのでは?20万もらうのを20万ピッタリしか貰えないなら何のメリットもないので誰もやらないと思う。
その辺は考えてると思うけど
使えば1%還元、貰う時も1%上乗せで貰えるなら 使う分くらいペイペイ貰うのは有りです。
・これは正直大きな御世話に感じる。
利用する決済方法は自分で考えて決めたいし、現金が必要になった際、とても困る。
そもそもバーコード決済はペイペイだけではない筈だし、 まだまだ現金のみ取り扱いの店舗も多い。 そうやって圧をかけて選択肢を狭める行為はちょっと。
そんな事せずにペイペイはトラブル対応をもっときちんとして欲しい。
先日ペイペイが使用できなくなってカスタマーサービスとやり取りしていたが、酷い一方通行でとても信頼のおける会社では無かった。
・平成30年北海道胆振東部地震で全道停電を経験した身からしたら、電子マネーだけではもしもの時に不安。停電になれば、レジが機能停止して、店は現金・電卓対応になる。 手持ち現金がなくてクレカや電子マネーしか持ってない人がコンビニで長蛇の列に並んだ挙句、何も買えなかったのを見て気の毒だった。
・震災で現金が下ろせなくなり 停電で銀行もストップATMもストップ カードも使えない 電卓で対応していたお店もあるけど全て現金。 お金は有っても下ろせないなら意味は無くカードも使えなきゃ意味が無かった。ある程度現金があったから 買物は出来たけど復旧までに長い所だと1週間掛かったそう。 車のガソリンは満タンだったから 車で携帯充電して情報をみていた 結論、何が有った時には現金しか意味がない。 地震で不安になっている人がいる中 発表すべきではないと思う
地震対策は車がある人は満タンにしておくべきです。
・毎月給料日に3万円チャージしてます。 なので例えば「給与振込に設定してる人はポイント還元率up」とか、何かしら特典があれば、どうせ同じ金額チャージするなら自分でやるより振り込んでもらったほうがお得で魅力的なサービスだと思います。
・現金からクレジットカードが出てきたときも反対意見は相当あっただろうし、電子マネーに変わるときに反発があるのは当然。ただ、この流れは止まらないのでは。 ネットが使えないときのリスクとか、スマホを紛失するリスクとか言うけど、現金でもカードでも似たようなリスクはある。逆に、何ならリスクがないというのか。
・大事な給料を電子マネーに振り込まれるというのは物凄く不安になります。何かのトラブルがあった時一切給料に手がつけられなくなる。現金での払い戻しもできないですもんね、たしか…普通に銀行振り込みにしてもらうことをほとんどの方が希望しているのではないでしょうか?ペイペイでの支払いしたければ、口座と紐付けて自分のタイミングでペイペイに振り込むことだってできるし訳だし…大体ペイペイを扱ってない店舗だってあるのに何でわざわざここに給料入れるのか理解できない。
・希望する社員のみなら別に良いとおもいます。
私だったら、銀行で各種引き落としをしているので、切り替えが面倒になります。 また税金、病院なども現金払いのところがあるので今はまだ自分には早いです。 数年後は分かりませんけどね。 あとは大手の銀行の先行きが心配になります。
・現金より、電子マネーのほうが、交換機能性が低い 現金が使えないところは基本はないが、ペイペイ使えないところはまだまだ多い 現金不可、電子マネーのみの店が出てきてるように、いずれ現金は駆逐されていく流れだろう
こうなっていくと、だ お金を一企業がいくらでも作れることになっていく 銀行を持つ企業は、現金のショートを気にすることなく、ありえない資金力で世界を開発していくだろうね わしらの賃金はますます低く押さえられ、いろんなものがどんどん買収されていき、よりいっそう貧富の格差は拡大していくんだろうな
もう、国による貧困対策もできないだろうし、しないだろうな、国にお金が集まってこなくなるんだから
・現金しか使えない事あるから絶対に現金がいい。うちは家賃、現金じゃないと納めれないし時と場合によっては現金払いじゃないと信用できないし、「現金ないから御香典はPayPayで」って言うの?スマホの充電なくなったり落としたり故障したらお終いだよね。銀行振り込みで現金がいいです。
・paypayも今は口座チャージメインではなくクレカ→paypayになっているので、何のメリットがあるのか全く分かりません…変動は大きいけど、まだ仮想通貨の方が手数料が掛からないというのであればメリットは感じるが。
ソフトバンクがPRの為にやった程度ですよね。実際使い道は現金より限定されると思います。
・多くの人が規制の対象になってなくて、破綻した時に何の保証もないって書いてるけど、残高は全額保証されてる。
PayPayをはじめとした、何とかペイの多くは第二種資金移動業という業種に分類され、金融庁の規制を受ける。
この資金決済法の規定の中で、破綻しても残高を保証出来るように残高+残高を返金にかかるコスト分程度を供託されるようになってる。
なので○○ペイは破綻した時に保証されないって話は鵜呑みにしない方がいいです。
・現金の方がいいだとか、電子マネーに否定的意見の多いコメント類や、賛成と反対の比率でよく分かったけど、ヤフコメのやってる人ってやっぱり年齢の高い人が多いと思う。 ちなみに私の職場はみんな50歳代以下で電子マネー頻用者ばかり。一方、よく通う飲食店の経営者さんは70歳代で支払いは現金のみ。 ヤフコメという母集団そのものに年齢的偏りがあると思わざるを得ないので、このコメント類に日本国民の意見が公正に反映されているとは思えない。
・paypayはソフトバンクが始めた電子マネーですから、自社グループで先駆けてなんだろうね。20万円迄なら引き上げていかないと。paypay銀行と連携させていく感じなんだろうな。最近お金がどんどん電子化になって銀行そのものが不要になっている気がする。ネット銀行が主流になっていくのかな。そもそも日本は都市銀行から信用金庫、信用組合と数が多すぎるんだよね。店舗に従業員、ATMとデジタル社会になり電子マネー主流になると箱物や紙幣も需要なくなっていくんだよね。電子になってよかったのは小銭を使わなくなったことかな。あとメリットの話でいえばpaypayで給料受け取ると3000円分のポイントが貰えるキャンペーンがあったように思います。キャンペーンをやればどんどん増えそう。
・なんとかペイでの給与支払を解禁したのは、外国人労働者への支払いを想定したものです。外国人が日本の銀行に口座を開くのは結構なハードルがありますが、なんとかペイで支払うことにすれば、不法移民にも支払いできるという訳です。 自民党と経団連による移民国家化政策の一環なので、日本人には何のメリットも無いのは当たり前です。
・以前働いていた大手の会社では、社名変更で新しい会社に籍が移ったタイミングで 1希望者は給与を2つの口座に分けて振込OK 2退職金制度廃止。確定拠出年金に会社が毎月10000ずつ積んで自分で管理システムへ。 その時はどちらの魅力も感じず…だったけれど、10年以上経った今生活スタイルも変わりどちらのメリットもわかるようになった。 今回も今は魅力を感じませんが…何年も経てば電子マネーでの給与支払いが普通になっていくのかな。
・個人事業主だしSBやYahoo!と取引がないから無縁だろうけど、もしこれで支払いされたら阿鼻叫喚だね PayPay銀行以外を引落口座にしている場合、手続きがものすごく面倒になる 結局現金(振込)でもらって自分が使いやすいように管理するのが一番だね デジタル支払いを現金と同じように扱えるようになれば別なんだろうけどさ
・東日本大震災の時にようやく食料品の販売が始まったスーパーや3,000円分のみ給油で営業したガソリンスタンドは全て現金のみでした。 ただし、預貯金もATMが使えないとただの数字。 以来、いざという時の為に手元に必ずある程度の現金を置いてます。 キャッシュレスを否定はしませんが、給料を全てポイントにすることは自分はしないと思います。
・そもそも給与20万(振込上限)って、結構低くないですか? 結局不足分は銀行口座に振り込むなら二度手間。 ソフトバンクが行うというのが、なんかPayPayの単なる宣伝な気がしますね。 従業員に変な圧かけて無理に利用促進させていなければ良いですが。
PayPayって、現金にして口座に移すとき、手数料もかかりますよね?(変わったのかな?) 今のシステムだと、わざわざPayPay振り込みにするメリットは、ないと思います。 我が家もPayPayは利用していますが、都度必要額をチャージしながらの方が、出費する意識持てるので(心理的にチャージしてあると、つい気軽に使ってしまうので)敢えてそうしてます。銀行もネットで24時間振り込み、チャージ、コンビニATMで利用できるので、逆に何も困る事ないし、PayPay振り込みに特に便利さ魅力は、ないと思います。
・今の日本ではバーコード決済の給与はまだ早い。 いずれ普及の可能性はあるが、消費者心理としてはまだ現金を超えられないでしょう。 せめてライフラインや税金や医療機関の支払いをバーコード決済で支払えるような体制が整うか、日本の所得水準が先進他国に並ばないと難しいでしょう。
・私もPayPay使いますが、 主にPayPayカードの還元ポイントとを使うのと、 税金等を支払う時現金よりはポイントつくといった時チャージするくらいです。
正直クレカのほうが還元率よいので、 普段の買い物のためにわざわざPayPayにチャージはしません。
子どもに渡す、会費を払う、交通費をチャージするなどなんだかんだ現金が必要になる場面も多いし、 いくら社内のシステムでも、メリットある人いるのかなぁ・・
・通貨がただの紙切れでなく価値を有するのは納税手段であるからだという説があります。(昔はお米、ずっと昔は労役が納税手段としての付加価値がありました) ポイント≒通貨=納税手段となれば、ポイントを発行する会社に付加価値が生まれるかもしれません。
・便利だとは思うけど、PayPayを使わない人とかは嫌なんじゃないかな。 しかもPayPayが使えないお店とか現金のみの支払いの店とかもあるわけだから、 まずはそこを改善した方がいいかと思う。
・従業員によるPayPay払いで小売店は手数料を支払わなければならないので、ソフトバンクグループとしては旨みがあるのでしょうね。
ただ、今後の懸念事項として、従業員に対し一定の給与額が半端強制的に(同調圧力も含む)PayPayで支払われることに繋がりかねないという一抹の不安が拭えないところです。
・自身も電子マネーはPayPayを多用してるが、 家賃支払いや税金関係も全て網羅してるなら良いけど、やっぱ使えない場面もあるからなぁ。 PayPay受取りで何パーセントか多いとかポイント還元あるならメリット感じるが。
・デジタル給与とか言ってるけど、実際は銀行振込となんら変わらない PayPayが間に入ってより乱雑になっただけ
海外におけるデジタル給与は銀行口座を必要としないペイロールカードが主体で、ソフトバンクが行っているものとは根本的に違う カードに直接給与を振り込めるし、カード一枚で決済も出金もできる いわば、持ち運びできる自分だけの銀行、といった感じ
ソフトバンクのやり方ではデジタル化するメリットがまったくないどころか、デメリットだらけ ソフトバンクも社員も手数料をより多く支払う羽目になるだけなのに、何が目的で導入するのか
表面上デジタルなだけのものを、それもIT企業が喜び勇んで導入する様が、まさに日本のデジタル後進国っぷりを如実に表している
・正直、銀行口座の残高を確認するか、現金手渡しにて、その労働の対価としての有り難みを感じるのであって、PayPayで給料とされたらって、なんか給料減ったとしか感じない
それに、大災害が起きたとして、そこでPayPayはなんの役に立つと言うのか?
所詮ただの数値としてのデータでしょ?としか言いようがない
一昔前のTポイントと何ら変わらない気がしてならない
そんな物を給料として払うと言うのは違和感以外の何物でもない
・今は希望する社員だけでも、なんだかんだ差を付けてPayPay一択になるように仕向けていく予感。 PayPayならソフトバンクは手持ちの円を流出せずに済むからメリットが大きいですからね。
・面白いけど流石にメリットを感じない。 現金振込から自分の好きなキャッシュレスに必要な金額だけチャージが1番良いと思う。 何%とか上乗せしてくれたらpaypayでもいいかも
・PayPayで決済できないお店もあるし、カード払いとか公共料金の口座引落しとかあるので現金が口座に入った方が便利。ソフトバンク系に勤めている人たちはPayPayでもらってPayPay銀行へ入れて現金化するのかな。面倒なことしか思い浮かばないです。
・電子マネーでの給与支払いは時期尚早だと思う。 使えない店あるし通信障害等で使えない場合の瑕疵等を解決策や対策を明示しないで始めるのは不安。 paypayは利用しているが使う分だけチャージする方が安心。 ユーザーを増やしたいだけの愚策なのかも。
・デジタル給与だが、日本はネットセキュリティの面で不安が有るから正直大丈夫か⁇ですね。また、導入しても今までの企業が払う銀行口座振込手数料よりも、高くなるのならば意味ないです。後…南海トラフ大地震とかでは無いが、大災害が起きたらネットは使えなくなりデジタル給与は貰えなくなります。
・日本はデジタル化が遅れていると言われているので、それを打破したい政府の意向かな。 まあ、それを望む人のみとして選択肢を与えるならいい。 けど、それで済むのかな? 現状を見ると、ほぼほぼ給料は会社指定銀行への振り込み。入社すると当然のように銀行口座をつくらないといけない。それまでメインバンクとしていた口座とは別に。特に転職した場合、家賃・ローン・光熱費・カード払い等々、指定口座を変更するか毎月ごっそり降ろして元の口座に入金するか。まー面倒くさい。買い物して振り込みするにしても、地元の信金とかだと手数料も高かったり。 入社時の雇用契約にはそんなこと言われてないんだけど、でもいまさら逆らえないからって口座つくるけど、個人のメインバンクまで変えられちゃうっておかしな話だよね。 そのうち、うちの会社の給料はpaypayです!って言われたら私のメインバンクもpaypayか、、、いやだなー。
・PayPayで税金も公共料金も払えるからね あとは現金化するときに手数料がゼロなら別に構わないんじゃないかな
ぶっちゃけ、銀行口座からPayPayにチャージするとき手数料かからないからね その逆で手数料かかるんだったら、給料PayPayでもらうメリットないよね
・メリットが感じられないって意見が多いけど、そんなもん、メリットを感じる従業員がメリットを感じる金額だけPayPay払い指定にするわけで、メリットを感じない人は利用しなければいいだけのこと。考え方や生活スタイルはひとそれぞれだから利用する人もしない人もいるだろうけど、選択肢が増えたってことに意義があるのでは。
・ソフトバンク社員だったら、メイン銀行やクレジットカードだったりは全部PayPayなのでは?その場合だったら手数料無料で、オンラインで時間差ほぼ無くお金の行き来が出来るからメリットあるかも
・町のクリニックがキャッシュレスになるのはいつのことやら。先日現金を忘れて窓口に行ってしまったが、車に予備的に現金を乗せてあったのでひと段落。
隣接する処方箋薬局はPaypayで支払った。
医者と言うものは庶民より上と思っているのか、ごく一般的な庶民の利便性に消極的だ。キャッシュレス化もそうだし、マイナ保険証の対応も個人医院は消極的だ。組織的に集合すると「反対」の意思表示をするものらしい。
・PayPayを使い始めて現金をあまり使わなくなり最近は少なくなったATMに行かないといけない機会が減って助かってますが、世の中全ての場所でPayPayが使える訳じゃないからね。PayPayのクレジット機能で十分。
・今後チャージ手数料が掛かるようになったら微妙な感があるのと どうしてもLINEが関わっている事、最近もLINE絡みでは情報漏洩は起きている&繰り返されている事と過去に不正利用があった事に関しても解明もアナウンスもしてない面ではペイペイには不安が残る所。(実はそれが嫌で開始からかなりの間利用してなかったがコロナ禍辺りから遅れて渋々入れた)
自身のペイペイ利用に関してはチャージ額はどうにかなる可能性があるとある程度割り切っているのだが、、、給与になるとそうはいかないのでやはりその部分が不安になるとしか。 ハッキングや盗難等が起きた際はどうするのか?って言う詰めが欲しい所。 そこを自己責任wにされたら給与支払いとかやり取りが大きくなる金額はこれまで通り銀行振り込みで良いのでは?。 (銀行振り込みでも不正利用が絶対ないとは言わないが永い事世の中それで廻っている面もあるので)
・コレで助かるのは 普段から全ての支払をペイペイで済ませてる人だけだし 別に今勤めてる会社が給料をペイペイに振り込むのに対応しても 変える気はありません。 何のメリットもないし システムトラブルが起きたときに使えなくなるのも怖い。現金が1番安心できる。
・南海トラフ起きた時に頼りになるのはキャッシュでしょ タンス預金に金利は付かないと言われるけど電源喪失しちゃったらCDだって動かないもんな さすがに今のご時世給与を現金支給してくれる会社なんて殆どないとは思うけど所得の一部は現金化しておくのに越した事はない
・企業側のメリットがあるのかどうかについて、疑問視している方がいました。ソフトバンクがpaypayで給与を支払うと、paypayマネーを出金または使用するまではただの数字でしかないので、ソフトバンクのキャッシュフローが大幅に良くなるということなんでしょうかね?
・なんかよくわからんけど 独身の人ならPayPay給与でなんでもPayPay支払いでやりくりできるのかもしれんが 家族を養ってる人って PayPay給与になったら PayPayで生活の全部支払いできるんだろうか? 町内会の会費やら学校にもっていく集金系のもの(給食費みたいな口座引き落とし以外の単発の集金もの)とか子供のこづかいとか 現金じゃなくてもOKなんだろうか
多くの家庭で妻が旦那の給料おろしてきてやりくりしてると思うけど PayPay給与になったら 旦那のPayPayのアカウント画面を妻も使う感じになるの?
・これは不便で大変な事です。ペイペイばかりでは無くドコモやau、楽天などでは使えませんし現金が1番便利です。買物などの場合には余りにも業者が多いので最近は本当に不便だと痛感して居ます。何もかもがペイペイで済めば良いがスーパーでは使え無いし 大手程自社カードを出して居るのでいちいちカードなど造りたくも無いのが本音です。 社員さん達も迷惑だと思いますよ。 もっともっとペイペイの支払いが出来れば良いが現況ではライバル社が多数で無理でしょう。
・クレジットカードの引き落としがPayPayで!とかなら結構良いかもね。 ただタイミングも悪かった。震災経験者はわかると思いますが、現金は必ず必要です。九州の地震。南海トラフの備えは水と食料だけではないです。現金小銭も絶対に必要です。、
・旦那の給料は口座からの引き落とし支払いでいっぱいいっぱい毎月数百円しか残らない。なので旦那のPayPayは私の収入でチャージしている。 会社でPayPayでデジタル給与支払いなんて始まったら、おそらく旦那は皆もそうしているからと見栄を張って数万円PayPayでと希望しかねない。 そうなったら、口座引き落とし分が足りなくなり、私の口座から旦那の引き落とし口座に毎月入金しなければならなくなり、PayPay分は全額旦那の小遣いになる訳だから最悪生活費が足りなくなる事もありそう。
・手渡しから銀行振込になったように、時代に合わせて変わるのもありかも。 でも、キャッシュレス決済が銀行振込同等になるのなら、逆にキャッシュレス事業者に銀行並の規制と預金者保護を求めたい。
・ソフトバンクグループには絶対に入社したくないなあ。 従業員のお金の出入りを全て把握したがるような制度に反対しないような社風もおかしいし、だいたい預金保険の対象ではなく金利もつかない電子マネーで受け取ること自体にメリットを感じません。
・PayPayはその他のキャシュレス決済と比べると、利用時のポイント還元率が悪いのと、どんどん改悪されてるから、給料受取には使おうとは思わないな。ただ、選択肢としてあるのは良いと思う。
・電子決済、カード決済が悪いとは言わない。 しかし普通に考えて現金が強いハズなんだが そしていざというとき現金が一番。 電子決済できなくて現金持ってないと恥ずかしいぞ。私はネットなど電子決済する時もあるけど普段現金払いに変えました。
・デジタル給与支払いによって、誰が得をして誰が損をするかを考えてみた。 昔は給与を封筒に入った現ナマで受け取っていたが、何時の間にか口座振り込みが当たり前になった。 この時損をしたのは紙幣のメーカーで、得をしたのは銀行といったところか。
今回の給与デジタル化は、銀行にとっては明らかにマイナスなのだろう。「PayPay」などのポイント運営会社が得をしたとなると、その流れは仮想通貨の流通とよく似ている。
・全てPAYPAYにするのはいかがなものか。現金が一番、NETバンキングは 郵貯が良いどこにも店舗が有る、ソフトバンクの町中店舗は1軒もない。 とらっぶっても解決の場合苦労する。その点郵貯は日本全国津々浦々に有り 非常に便利である。
・価値観にもよりますけど、災害大国で現金が最終的に必要になるし電子は弱い…忘れてはいけない東日本大震災で停電する中でオール電化の友達はガスコンロないか探し回ってましたよ…電気のない生活も一部想定して残しておくことが大切と思いますけどね…
・paypayって囲い込みなのか 現金化しにくいイメージがある。
そして障害により使えない機会がないとは言えない。最近の障害も記憶に新しい。
QR決済で生活全てが完結すればそれで問題ないが日本市場・経済の現実としては現金決済不可欠であるからメリットを感じない。
・給与払いの多様化はいいとして、ペイペイでは銀行に預けられない不便さはある。超低金利時代は気にならないとしても、これから金利があがってくると、それなりにデメリットになるかもしれない。ペイペイでもらうメリットがないと、先行き不透明だ。
・PayPay送金は無料。銀行の振り込みだと手数料が高いから企業にとってはPayPay送金はコスト削減につながりメリット有。 銀行がPayPayなどを脅威に感じているのは正にこれ。
|
![]() |