( 200201 )  2024/08/10 02:19:23  
00

政府借金、過去最大1311兆円 6月末時点、物価高対策で拡大

共同通信 8/9(金) 14:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/38e63e05fa90e322108e7b7416702baa2aa9d0f4

 

( 200202 )  2024/08/10 02:19:23  
00

財務省は、政府の借金が6月末時点で1311兆421億円に達し、過去最大となったことを発表した。

この増加は、税収だけでは物価高対策などの支出を賄えず、借金が増加しているためだと述べられている。

国の借金の内訳では、国債が1160兆1357億円で、その中で普通国債が1059兆5603億円に増加したと報告されている。

(要約)

( 200204 )  2024/08/10 02:19:23  
00

財務省 

 

 財務省は9日、国債と借入金、短期証券を合計した政府の借金が6月末時点で1311兆421億円になったと発表した。3月末から13兆8805億円増え、過去最大を更新。初めて1300兆円を超えた。物価高対策などに伴う歳出拡大を税収だけでは賄えず、借金が膨らむ状況が続いている。 

 

 国の借金の内訳は、国債が3月末時点より3兆348億円増の1160兆1357億円。このうち償還や利払いに主に税収を充てる「普通国債」は5兆9076億円増の1059兆5603億円だった。 

 

 

( 200203 )  2024/08/10 02:19:23  
00

- 記事の中で、国債の金利よりもインフレ率の方が高いため、実質的に債務処理が消費者の犠牲によって行われている状態が指摘されており、インフレ率が制御不能になる限り、国の好循環が続くと述べられている。

さらに、政府が国債を発行して行う投資のリターンはGDPを通じて反映されるとし、その国債の金利や返済能力は海外の格付機関によって評価されているという視点も示されている。

 

- 政府の長期債務残高が過去の記録に過ぎず、国民に供給された貨幣が史上最大になったと報じられているが、それが負債であるため日本国は亡びるとの見解も述べられている。

さらに、「政府の赤字は国民の黒字」という主張や、政府の負債が日本の通貨建て国債に限られているため、財政破綻は不可能であるとの見解もある。

 

- 政府が負債を増やすことで国民の資産が増えるという主張や、政府が「国民に対しての発行済みの貨幣額」に過ぎないという見解が示されている。

さらに、政府が税金を取ることは高インフレ対策として行われており、政府が財政赤字を増やして政府支出を増やすことで経済成長を促すとの主張も含まれている。

 

- 一方で、国債の発行による貨幣供給や政府の借金が増えることに危機感を示す声もあり、不安を煽る報道が政府の財政破綻や問題時の経済への影響について警告するものもある。

一部は、政府の資産に関する情報が報道されず、借金に焦点が当てられていることに疑問を持つ意見も存在している。

 

- 最後には、政府借金に対する様々な意見や政策への批判、情報操作や報道についての疑念など、多様な視点や考えが示されている。

 

 

(まとめ)

( 200205 )  2024/08/10 02:19:23  
00

・国債の金利よりもインフレ率のほうが高いので、実質的に債務の処理が、消費者の犠牲によって行われている状態です。インフレが制御不能にならない限り、国の債務→インフレ→債務処理という、国にとって素晴らしい好循環が続きます。永遠に借金できそうな気がしてくるが、日本円では海外の石油も食料も買えません。つまり円の通貨危機を防ぐことが、金融政策の絶対条件。株価対策のせいで、利上げしても円安が止まらなくなると、完全に打つ手がなくなります。 

 

 

・日本の国債は、60年をかけて税金で償還されます。これは投資市場との合意に基づき決定されたものであり、基幹システムに組み込まれた構造化された数字が自動的に運用されています。したがって、一部の人間が改ざんできるような甘い仕組みではありません。 

 

財源を国債にするにせよ、税金にするにせよ、最終的にその負担を担うのは国民です。政府が国債を利用して行う投資のリターンは、GDPに対する国債残高などの数字で反映されます。また、税金で償還される国債の金利および返済能力は、海外の格付け機関によって評価されます。 

 

円の格付けが引き下げられた場合、日本国内での貧富の格差が拡大する可能性があります。国債と金利、そして生産性は密接に関連しており、生産性が向上しなければ、国債の金利が上げられず、国債はインフラ税で償還されます。 

 

 

・1311兆421億円になった=1311兆421億円の貨幣発行した。 

何か問題が? 

 

>物価高対策などに伴う歳出拡大を税収だけでは賄えず、 

 

そもそも税収で賄っていない。貨幣発行して歳出するだけ。税収をどこかに貯めて、そこから支出をしているわけではない。 

 

このデフレ禍の中、もっと貨幣発行して政府支出を継続的に増やし、消費や投資を増やすことで需要を喚起すると共に、投資増で供給能力を増やせば、我が国経済の強靭化が図れる。 

そもそも、年金等単なる給付以外の政府支出はGDP増になる。GDP増=経済成長という。 

 

共同通信のこの記事、上記を無視した問題記事である。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

政府の負債とは、政府が「国民に対しての発行済みの貨幣額」。それが1300兆円というだけ。 

 

政府が負債を増やせば、国民の資産が増える。10万円の特別定額給付金が証明してます。 

 

自国通貨建ての政府の負債残高は、単なる過去の貨幣供給の履歴に過ぎない。 

自国通貨建て国債しか発行していない日本が、財政破綻(債務不履行)になることは不可能。 

 

政府が税金を取るのは高インフレ(デマンドプル)対策。税金を取って低インフレにコントロールするのが普通の政策。 

 

ザイム真理教(財務省)の増税攻撃を止めるに、まずは自民を下野、最低でも自公で過半数割らせないと、止まらない。 

 

 

・政府の借入金は子会社の日銀からの借入金であったり国債発行で賄っており、国民の借金ではありません。日本には自国の円の通貨発行権がありそれがあるから円で借り換えが出来るのです。例えば、ギリシャは自国での通貨発行が出来なくなったから、国がデボルトになり、ユーロになりました。日本のお金は円です。ドルやポンドでは有りません。共同通信さん、財務省の説明は嘘でありきちんと真実を書き国民を騙まさないで下さい。 

 

 

・資本主義は誰かが借金をする事で成り立ってますからね。そら、年々増えるだろ。バブルの時は民間がドンドン借金を膨らましたから政府が借金をする必要が無かった。それが理想なんだろうけど、中々、この不景気では民間が借金しないから。最後まで借金できるのは政府だけだから。 

 

 

・物価高にしたのは誰だ! 

ゼロ金利、円安、結果、超インフレ。 

金利上げて株価が変動してビビッてまた同じことを繰り返すつもりか? 

金利引き上げ、円高誘導(戻し)を着実に実行しなければ借金は増えるばかり。 

 

 

・政府の長期債務残高は1970年度の177倍に達しました 

 

二倍や三倍ではありません。177倍です。 

なぜ、「クニノシャッキン」が半世紀前の177倍に達したにも関わらず、「ザイセイハタ~ン」しないのでしょうか 

理由は、177倍に「膨れ上がった」クニノシャッキンとやらは、単に、 

「過去に政府が国民の供給した貨幣」 

 の記録に過ぎないためです 

 

つまりは、メディアは「国民に供給された貨幣が史上最大になった!」と、煽っているわけです 

 

この「クニノシャッキン」プロパガンダにより、このままでは日本国は亡びます 

 

 

・政府がいくら国債を発行しても、全部日銀が引き受けて円を増やせば、いくらでも国債増やす、借金増やす事出来るじゃん。 

一部本気でそう主張する人も居るが、そんな打ち出の小槌理論が一般的に成らないように願いたい。 

 

 

・政府の資産を発表するのが筋ですね。政府の借金以上に資産がありますよね。借金だけの話しで言うならば政府がどれだけ無駄な金を使ってきたか精査して発表して下さい。そして裏金議員に納税をさせてください。 

 

 

 

・逆に資産がいくらあるのかは言わないのね。 

そもそも国債は貨幣発行だからね。国債を発行してバンバン政府が支出した国ほど経済成長してるのはデータとして出ている。 

 

 

・財務省は消費増税をする為に、借金を煽ってる。 

経団連は自民に毎年24億円の献金、経団連は事あるごとに消費増税を提言 

国民には消費税増税で、大企業には法人減税、官僚の大企業天下り 

大企業法人減税で内部留保が貯まり続けてる。 

 

 

・なぜ資産は発表しないの? 

政府の借金以上に資産はありますよね? 

円安でボロ儲けした外為特会含み益も 消費税0%に出来るほど儲けてますよね? 

日本は世界でカナダに次ぐ財政優良国です。 

 

 

・BSを考慮し、資産部分も連結で発表しろ。為替介入の差益、アベノミクスで買い支えた株式市場を含めた含み益、日銀の国庫納付金も発表したらいかがですか? 

 

 

・不安を煽り立て、それを鵜呑みにしている人が多い事に驚く、おかしいでしょ?って事すら思わずにメディアの記事に踊らされすぎ、調べる事から始めましょう、議員やメディアは嘘の宝石箱です。 

 

 

・財務省のポチ記事。日本の海外の国に貸している円借款による利息だけでも相当ありますが全く触れられず国債だけを報道するっておかしい(笑)一億円の資産を持ってる人が一億円借金しているのに資産の話はしないで借金の話しかしないで国民をだましている。情報操作だよな。 

 

 

・対外純資産って会計に入らないの?一般家庭や企業では資産と負債って言う言い方をしてるが。個人は?借金と言う言葉を使う以上基本だろう。 

 

記事に問題あり。 

 

 

・もっとインフレを激しくして、政府の債務を減らしましょう 

 

増税するより札を掏りまくってインフレにする方が簡単! 

 

 

・借金が増えているのに、公務員の 

給料は増やして、また、議員の数や 

報酬は減らさない。削減する気はない。 

こんな内閣、必要ですか? 

 

 

・「政府の」借金、政治家と役人のせいでここまできたんだろうが。一般国民が負わされるべきものでない。 

 

 

 

・でその借金、誰から借りているのだろう。まさか国民や子会社の日銀からなどということはないとは信じたいが。 

 

 

・各国政府債務残高対GDP比 

1  スーダン    316% 

2. 日本      252 

3. ギリシャ    168 

4. シンガポール  162 

5. アルゼンチン  154 

6. ベネズエラ   148 

7. イタリア    137 

10. 米国      122 

16.  フランス    110 

20.  イギリス    101    

36.  中国      83 

69.  ドイツ     64 

92.  韓国      55 

189. マカオ     0.0 

 

日本はダントツ1位かと思ったら惜しくも2位で、債務残高0の国はあるようです。 

 

 

・政府借金最大!!大変!! 

政府黒字化のために、国民には赤字になってもらわなきゃ!! 

よーし増税だー!! 

 

 

・これでもなおアベノミクスが失敗したのは財政出動が足りなかったからと言い続けてますからね 

 

 

・黒字なんて国あんの? 

絶好調のアメリカだって35兆ドルの赤字でしょ。 

 

 

・国の資産はいくらですか?不安だけ煽るのやめてほしい。 

 

 

・また借金だと煽って増税への扇動をする共同通信。 

 

 

・いつから財務省や日銀だけが「国」になったんですか。 

 

 

・金利上がったら利払い凄いことに 

 

 

・書き方変えたやん。 

国の借金から政府借金。やっとか 

 

 

 

・どんどん、印刷。ハイパーインフレ。預金封鎖。 

 

 

・借金が膨らむから財政破綻するとか利払い費が膨らんで通貨の信認がとか言って不安を煽りたいのでしょうか。 

南海トラフ巨大地震が起きるかもしれないというときに金を絞るニュースを出すとは不謹慎ですね。 

お金と命とどちらが大切なのでしょうか。 

日本は自国通貨建て国債なので財政破綻はしません。 

むしろ今こそ財政出動して自然災害に備えるときでしょう。 

ありもしない財政破綻に備えて、確実に来る自然災害に備えない。 

人として終わっていますね。 

 

 

・財務省の発表のまま報道するのは、詐欺師に加担するような行為。 

統合政府の考え方をすれば、負債より資産超過。 

ノーベル経済学賞のスティグリッツ教授も問題ないと明言している。 

 

 

 

 
 

IMAGE