( 200316 ) 2024/08/10 15:50:12 2 00 「国立公園に高級ホテル誘致」の岸田首相を売国奴呼ばわり、日本人の“スタジオジブリ”みたいな自然観ダイヤモンド・オンライン 8/10(土) 6:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd021d2d406e83ecf65654e4ae37a510f14f207 |
( 200317 ) 2024/08/10 15:50:12 1 00 岸田文雄首相が、国立公園に高級ホテルを誘致する計画を表明したことに対して、自然保護団体やネット上で様々な批判が起きている。 | ( 200319 ) 2024/08/10 15:50:12 0 00 岸田文雄首相 Photo:JIJI
● 五輪選手もビックリ 岸田首相への罵詈雑言
「あまりに短絡的だ!もはや開発じゃなく環境保護の時代だろ」
【この記事の画像を見る】
「日本の美しい自然を外資に売り渡すなんて、この売国奴!」
7月19日に開かれた「観光立国推進閣僚会議」で、全国35カ所の国立公園すべてに高級ホテルを誘致することを表明した岸田文雄首相がボロカスに叩かれている。
ここまで批判が盛り上がった背景には、自然保護活動に取り組んでいる「公益財団法人日本自然保護協会」が、「自然環境保全上の問題が多い」と意見書を出したことも大きい。
これを受けてネットやSNSでは、オリンピック代表選手への誹謗中傷さながら、岸田首相への罵詈雑言が飛び交い、政権批判が溢れ返ったというワケだ。
ただ、今回ばかりはさすがに気の毒だ。この方針は安倍政権時の16年、「明日の日本を支える観光ビジョン(2016年3月)」の柱のひとつに国立公園が位置づけられたことから動き出した「国立公園満喫プロジェクト」によって専門家らの議論や検討が進められてきたものであり、岸田首相が思いつきでぶちまけたわけでもない。
しかも、現在の国立公園を取り巻く環境や課題を踏まえれば、「高級ホテルを誘致する」というのはそれほど悪い施策ではない。ネイチャーツーリズムの観点からも、環境保護の観点からみても双方にメリットのある解決策だ。
そもそも「国立公園に高級ホテルを誘致」することに反対している人たちの主張を見ていると、「国立公園」をスタジオジブリのアニメに登場するような「手つかずの自然があふれる保護エリア」のようなイメージを抱いている人が多いが、これは大きな誤解である。
「特別保護地区」として開発が厳しく規制されているところもあるが、その広大なエリア内には人も住んでいるし、民間が一緒になって国立公園を盛り上げようという開発エリアがかなりある。それがよくわかるのが、国立公園内の延べ宿泊者数(日本人及び外国人)である。環境省の推計によれば、2023年度は3271万人だ。
では、これだけすさまじい数の観光客が一体どこに泊まったのか。大自然の中で野宿という観光客もいるが、そのほとんどはホテルや旅館である。
● 岸田首相が売国奴なら 有名観光地はほとんど売国奴
環境省の「宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上に関する現状と課題」(23年1月30日)によれば、国立公園内の宿泊事業者は約1400だという。
つまり、「自然豊かな国立公園に高級リゾートホテルを開発するなんて許せない!」と怒っている方たちには大変申し上げづらいのだが、すでに日本の国立公園には膨大な数の宿泊施設が溢れかえっており、国内外の観光客もバンバン利用をしている。関東の方ならば、日光や箱根などを旅行するするだろうが、あの辺りもすべて国立公園であり当然、高級ホテルも誘致されている。今回のことで岸田首相が売国奴ならば、日本国内の有名観光地はほとんど売国奴になってしまうのだ。
そう聞くと、「既に宿泊施設がそんなにあるのだから、わざわざ高級ホテルなど誘致しなくていいじゃないか!」という意見が飛んできそうだが、実はそれがもうひとつの大きな誤解だ。
確かに、国立公園内にホテル・旅館が溢れているがそれは世界の観光ビジネスの常識から見れば「安宿」がほとんどで、高級ホテルが圧倒的に足りていないのだ。
先ほどの環境省の資料によれば、国立公園内の宿泊施設のうち75.1%が5000円~1万5000円だった。「高級ホテル」の基準である5万円以上はなんと1.5%に過ぎない。
つまり、歯に衣着せぬ言い方をすれば、日本の国立公園は「安宿」が溢れる「安い観光地」だったのである。
「それの何が悪い!すべての人が利用できるのが国立公園だろ」というお叱りが飛んできそうだが、はっきり言わせていただくと「悪い」。国立公園内の環境破壊につながるからだ。
● 国立公園の自然を 破壊してきた「安宿」
実は国立公園が今、頭を痛めているものは「廃屋」である。自然豊かな国立公園になぜそんなものがたくさんあるのかと首を傾げる人もいるだろうが、この多くはかつてこの地にあふれた「安宿」の残骸なのだ。
《1980年代から1990年代前半にかけて団体旅行に対応するための施設の新設・改修を行なってきたが、バブル後団体旅行が減少して個人旅行が主流になってきており、投資回収や設備更新等の課題から、経営破綻をする宿泊施設が後を絶たない。(中略)上記の経緯から宿舎事業の廃屋化が国立公園内の利用拠点の大きな課題となる》(宿舎事業を中心とした国立公園利用拠点の面的魅力向上に関する現状と課題 P13)
これは今、日本が直面している「安いニッポン」問題にも共通する。なぜ日本の外食、小売、宿泊などサービス業が、他の先進国と比べて異常なほど安いのかというと、「先進国の中でアメリカに次いで人口が多かった」ということに尽きる。
つまり、価格を下げても消費者が次から次へとやってくるという「薄利多売」が成立したのである。それは国立公園内のホテル・宿も同じだ。バブルまでは人口も多く、ゴールデンウィークや夏休み、冬休みの繁忙期に団体客がドカっと押し寄せた。だから、1泊5000円でも経営が成り立った。
そういう「薄利多売」のビジネスモデルが、バブル後の日本では通用しなくなってしまったので「安宿」の多くは廃屋になってしまった。つまり今、国立公園の自然環境が悪化しているのは、長くこの地で「安宿」ばかりがあふれて、「安い観光客」をターゲットにしてきたことが最大の原因なのだ。
このような過ちを繰り返さないためにも、高級ホテルの誘致が必要だ。
「1泊100万?やっぱり日本は安いね」なんてセレブが世界中から集まれば、国立公園内にある他のホテルの価格も上がっていく。そうなると当然そこで働く地元雇用の従業員の賃金も上がる。地域経済も活性化すれば自治体も潤う。自治体は国と「協議」をして、国立公園内の施設を整備することができるので、財政に余裕が生まれた自治体は自然保護にも力を入れられるというわけだ。
実はこのあたりの「効果」については、「国立公園に高級ホテル誘致」に意見書を出した日本自然保護協会も全否定をされているわけではない。
《一部、国立公園内の既にホテルなど宿泊施設が整備されている集団施設地区や、市街地を含む普通地域に新たな宿泊施設を誘致することは否定されるものではない》(国内35カ所全ての国立公園における民間活用による魅力向上事業推進に関する意見書)
意見書を最後まで読むと、国立公園は地域でそれぞれ特色があるので、高級ホテルを誘致することが環境破壊につながるところもあるということに懸念を示して、まずは「廃屋化した宿泊施設の撤去やリノベーション、荒廃した登山道の整備、国立公園内の自然環境の現状把握や生物多様性の保全活動等」をすべきだと主張されている。
● 自然を守るためのカネ どこから捻出する?
そう聞くと、「まったくその通りだ!まずは美しい自然を取り戻してから、ホテルなりの誘致を検討すべきだ」と賛同をされる方も多いだろう。
が、実はこれは難しい。「美しい自然を取り戻す」のにも莫大なカネがかかるからだ。
今回の問題で「世界では手をつかずの自然がありのまま保全されている」などと主張をされている人も多いが、それは事実と異なる。世界の主だったナショナルパークは、管理方法の違いもあるが、日本と桁違いの国家予算がつく。自然環境を守るためのレンジャーやボランティアも日本より多い。
じゃあ、日本も諸外国並の予算をつけろと思うかもしれないが、それは難しい。社会保障の負担がこれほど重いとなると、真っ先に予算が削られるのは文化、教育、そして環境というのは容易に想像できよう。
では、そんな日本でどうやって「美しい自然を取り戻す」ためのカネを獲得するのかというと、今の日本で現実的なところでは「観光」しかない。事実として、既に国立公園の環境整備はそれで進められている。
例えば今、いくつかの国立公園内では廃屋の撤去が進んでいる。では、そのカネはどこから捻出されているのかというと、「国際観光客税」が充てられているのだ。
これは日本から出国する旅客(国際観光旅客等)から徴収(出国1回につき1000円)しているものだ。つまり、外国人観光客が増えれば増えるほど、「美しい自然を取り戻すカネ」が増えるということだ。
● 「観光立国」と「自然保護」 一石二鳥の解決策
しかし、「外国人観光客をもっとたくさん呼ぼう」というのは国民的には受け入れ難い。ご存じのように京都やら東京という大都市圏は、オーバーツーリズムが深刻な問題になって当の外国人観光客さえも辟易としている。そこで、この問題を解決するのが「分散」である。
日本には世界に誇る魅力的な観光資源がまだあるので、そこを打ち出して外国人観光客をそちらに誘導することで、大都市圏や一部有名観光地の「観光公害」を緩和しようというわけだ。
ここまで言えばもうおわかりだろう。その観光資源こそが「国立公園」なのだ。
国立公園は日本全国に点在しているので、東京や京都ばかりではなく、外国人観光客がここを目指してくれれば、オーバーツーリズムも解消するし、インバウンドの恩恵が地方にも行き渡る。しかも、そこで得たカネで、国が予算を組みにくい「自然保護」「文化保護」にも力を入れられる。
まさに観光立国と自然保護を両立させる施策なのだ。と言っても、これは日本人が考えたシステムではなく、多くの観光先進国が当たり前のようにやっていることだ。日本が遅ればせながら、「自然で稼いだカネで自然保護をする」という考えが広まってきたというだけの話である。
ただ、このような説明をしたところで、「高級ホテル誘致」が感覚的に許せない人は多いだろう。「自然で稼ぐなどとんでもない、自然保護のカネはどこからか湧いて出てくるものだ」と信じて疑わない人もいる。あるいは、坊主憎けりゃ、ではないが自民党政権のやることなすこと気に入らないという人もいるだろう。
おそらく場所によっては、政治情勢や選挙とからめた反対運動も起きるだろう。
こうしてゴチャゴチャして何も決まらない間にどんどん廃屋は増えていく。「安さ」で勝負をしている限り、人口減少が進行すればするほど観光産業も廃れていく。日本の国立公園が、海外のナショナルパークのようになるのは、まだまだ遠い道のりかもしれない。
(ノンフィクションライター 窪田順生)
窪田順生
|
( 200320 ) 2024/08/10 15:50:12 0 00 ・この計画に山を保全している人達(山小屋のオーナーなど)は参加しているのでしょうか?
私欲のために日頃の山を守っているわけじゃない人たちのお陰で山道や自然が守られて
絶滅危惧種の雷鳥だって自然に増えているわけじゃなくて 羽化するときは、山頂でテントを貼って24時間体制で見守っています。
短期の観光客のためのものではないし 短期の観光客はいいとこ取りのつまみ食いをしているだけで大切に維持できる存在ではないなと思います。
まずは地元のみんなが自然の恩恵を享受できるようにさらなる普段の努力をつづけなければならない。
自然を観光産業にという人は資本主義に価値観犯されている。
・高層ホテルが立てられると、北海道で起きているように、国立公園の周りに古くからある多くの日本旅館や簡易宿泊ホテルなどが大きな影響を受ける問題もあるでしょう。 自然環境を愛で慈しむところに、コンクリート作りの高層ホテルは景観・風致の破壊でもあり、国立公園の名を辱めることにもなるでしょう。 大人数を収容する高層ホテルでは、調理やトイレから出る莫大な汚水・排水の処理も問題だと思います。 地下水をはじめ河川や海への汚染も酷くなると思います。富士の名水だとは言えないような飲料水事情もあると思います。 筆者は高層ホテルからの収益を環境保全にも回すと言われますが、収益に拘る資本主義ではなかなかです。 今のオーバーツーリズムは円安を奇貨として日本のエキゾチズムを楽しもうとして来日するだけで、当たりに散らかされたごみや、踏み倒された環境汚損でもお手上げです。乗員オーバーの小舟に雑踏させるような観光行政です。
・観光立国そのものに反対。 オーバーツーリズムの解決策として分散と言っているが、マナーの悪さの問題なので意味がない。
富士山や対馬の神社の中でトイレ行為をしたり、奈良の鹿に暴力を振るったり、この筆者が書くようなことで解決はしない。
観光で8兆円だかを稼ぐよりは、日本人の購買力を上げるほうがよほど経済効果がある。
・全然賛同できませんね。 国内の景気が悪いのだから外国企業を誘致しようとかインバウンドで儲けようとか、高級食材を輸出して儲けろと言うのは、将来の日本の事ではなく自分の政権に対する今の成果と言うだけであり、場当たり的な政策。
もう遅いかもしれないが、折角の円安だったのだから国内企業に投資して国内産業を復活させる為の政策を取らねばならないし、そうする事で為替相場にあまり影響を受けない強い日本経済の礎となる。
それなのにこう言うメディアや官僚や政治家は、国内総生産に於けるたったの数%のインバウンドを盛り上げようとしたり、外国人に投資をお願いしたり、医療やアカデミーが外国人目当てに商売できる様に緩和しまくった。 本来日本人の子供が宝なので人への投資はリスキニングなんて物ではなく奨学金の実態改善。
日本企業の7、8割は国内向けの仕事であり内需型。 ここが儲からないのは需要が足らず不景気だから。
・根本的に間違っていると思うことが、国がやる事業で何故国内の企業を優先せずに、外資系の高級ホテルをゆうたする必要があるのか理解出来ない。 どこの国でも自国の企業を優先するのは当たり前ですよ。 日本政府の考えはおかしいと思いますよね。
・ノンフィクションライター窪田氏の主張は、自民党忖度で生きていく決意が其処此処に溢れかえっているものの、ツッコミどころが満載だ。
窪田氏が主張する観光地への「安宿」の林立にしてもそうだ。怪しいディベロッパーに唆されて、それを推進したり見逃すような法整備を行ったのは他でもない、かつての自民党政権だったはずだ。
開発業者はリゾートのみならず、不動産売買や仲介、廃棄物処理など手広く商売の「守備範囲」を拡げて一財を築いており、彼らの支援政党は今もなお自民党だ。
献金に背中を押された政治家の口利きが、開発規制の法整備や法解釈を骨抜きにしたのは想像に難くない。
無秩序な開発で自然や景観を台無しにした挙げ句に、廃墟が立ち並ぶ今の光景にも、自民党は大きく携わっているのである。
・各地の国立公園は地熱資源の宝庫で、 90年代から電力会社傘下のデベロッパーによる大規模プラント開発案がいくつもあったにも関わらず、 政府は国立公園法を盾にパイロットプラント以外ほとんど許可してきませんでした。 地熱発電が本格化していれば今日上がる一方の電気料金も幾分下がった可能性もあり、 今尚別に天然資源が逃げる訳ではないので、 こちらの方が外資や商社主導のホテルチェーンなどより遥かに国民の利益になるものではないだろうか。
・九州です。阿蘇久住国立公園が好きでたまりません。 とても雄大で春夏秋冬、いつ行っても良く年に数え切れないほど行ってます。
な〜んにもないだだっ広さは国立公園の規制が厳しいからの贅沢な風景で この景色を遊ばせるのは勿体無いかもしれない。
けれど、自然の美しさを愛でるのに金持ちも貧乏もない、全て平等です。 どうか、壊さないでほしい!守ってほしい!切望!です。
・国立公園や日本独自の自然や環境、観光資源維持する費用を得るために開発して、海外の高級ホテル呼ぶより 国内都市部やそれ以外の場所にある空き家活用してホテルつくって国立公園とか日本独自の自然や環境や観光資源まわるツアー実施したらいいよ。あと、オーバーツーリズムだっけかの対策として、予約制で人数制限した方が良い
・他国は自国の国土に規制を設けてあますが、日本は世界でも土地の規制をしていない唯一の国なんです。このような状態で、平気でいる気持ちにはなりません。国会議員は日本の国土を調査して欲しい。そして他国と同じく、国土に規制を行って欲しい。この事は、国民の生活をまめる為の、一番大切な行為です。
・個人的には、地熱開発で国立公園をタブー視しないことの方が求められると思うが。ただし、国立公園に限らず、各地で迷惑行為を行う外国人観光客は囲い込む必要はあると思う。野放しにしてごみのポイ捨て、破壊行為、挙句の果てには料金の踏み倒しなどをさせるべきではない。
・元ホテルマンです。全ての国立公園では無いですが、高級ホテルはすでにありますよ。プリンスホテルグループは、都会だけでなく、国立・国定公園に建っています。その他のホテルグループも、国立・国定公園にあるものも有ります。 世界的に見ても、国立公園のど真ん中に、ドドーンと高層高級ホテルなんて建っている国は無いと思います。建物を作るのに、広い道路の整備が必要。食料・リネン・備品の搬入だってトラックを使用する。排水・汚水だってまさか垂れ流しに出来ないので、それなりの浄化施設が必要。不便な場所ならスタッフの寮が必要。その他問題が多いです。 それと、オーバーツーリズムも問題。余りにも来てもらいすぎると、自然や環境を破壊していきます。特にマナーやモラルが欠如している人たちです。 岸田って、思い付きで発言していますが、何も考えていないです。
・日本人がここで反発しているのは高級ホテル云々という件ではなくて、外資系高級ホテルなんでしょ結局は?という点じゃないだろうか
これがオークラや帝国ホテルのような国産高級ホテルならまだしも、結局は外資系ホテルだと外貨流出するだけじゃん、というのがみんなの反発ポイントのような気がする
高級ホテルを誘致します、ただし原則的には国内資本の運営元に限ります、と言えばここまでの反発はなかったような気はする
・なるほど、良く説明されているし、ごもっともな点も多い。
だが、やはり「国立公園に」とせずに、 「国立公園近くの町に」とか、 「国立公園内にある宿泊地エリアに」 高級ホテルを、 「国内資本中心に誘致」 とすべきではないかと思う。
そして安宿文化も大切にしたいものだ。 若い頃にお金が無くてそういうところでいくつもの観光地を回った者としては、日本を安く買える外国人のための政策で、日本人の若者が手の届かない宿泊料になってしまっては本末転倒だと思う。国立公園は当然第一に国民のためのものであり、その国民が、金持ち以外は行けない高嶺の花にしてはいけないと思う。
私が知る廃墟の多くはむしろバブル期の成金趣味のホテルだ。鬼怒川温泉などのが有名だが、そういうものは撤去すべき。高級と言っても、巨大で周囲と溶け合わない外観のものは作ってはダメ。美しい宿泊街に寄与する、粋なデザインの建物のプランは歓迎です。
・アメリカのヨセミテ国立公園には、ホテルやキャンプ場の他にレクリエーション施設もあるし、旅行会社による長期ツアーもある。
ただし『一家族に付きクルマ一台まで』とか、入場有料とか、入れる人数に制限があったりなど、様々な工夫がされている。
自然保護と両立出来れば観光地化もアリだと思うが、岸田は単純な思いつきで事を進める傾向が強いから、果たして本当に両立出来るかは疑問。
・割と有名な自然を売りにした観光地に住んでいます。
必ずごみ投棄問題や環境汚染、光害、野生動物の交通事故、外からの種子の侵入による遺伝子汚染や、動植物の違法採取の問題が出てくるのにそのようなデメリットに蓋をして、大企業だけに金を使う古い政治観を変える気がないと言っているような記事。この記事を書いた記者はジブリ映画のメッセージに気づいていない。
日本国民が貧乏で旅行が難しくなっていることのほうが問題。日本国民に金を還元していただきたい。日本人に国内旅行をさせてあげるのが本来の政治ではないのでしょうか。
海外の金持ちセレブは高級ホテルがないと日本に来れないという理屈はおかしい。それは日本の自然の魅力ではなく、高級ホテルの魅力ではないでしょうか。
・「国立公園」って言葉のイメージだけで語られているよね。自然を守れ開発するな的な批判があるけど富士箱根伊豆国立公園は富士五湖や箱根周辺が入っててホテルも観光施設もバンバンあるし、政府の「高級ホテル1つ」も瀬戸内海国立公園は瀬戸内海ほとんどまるごと指定されているような広い範囲すぎて、どこに建てるかふわっとしすぎだし。
雑な政策vs雑な批判、みたいな構図になってて酷い有様だと思いました。
・グダグダと説明してるけど、国立公園内に外資ホテルができれば海外観光客は全てそちらに流れるだろう。 日本企業や旅館の収益は減ることが必須である。 クラシックホテルや残すべき旅館が多いのは言うまでもない。
国立公園は広いので1箇所あたりであればいいが、ホテル誘致が何箇所で考えているのかも重要だ。
・「廃屋」や「安宿」は多いだろう。だが、それを買い取って高級リゾートに 作り変えるのはただの商行為。政府がどうこう言う話ではない。 それにそもそも日本の自然は世界の中では、誇れるものではない。 それこそ世界には、スタジオジブリの世界観にあふれた国立公園が多い。 日本は自動車道は白いガードレールが目立ち、新建材で出来た家屋。 安宿にふさわしい景観ではないか。景観条例もある時期からだから それ以前の黄色い看板やピンクの看板も野放し。 観光先進国スイスの様に、洗濯物を外に干せないなどの規制も無い。 新市街、旧市街のすみわけも無い観光後進国が、今のインバウンドで 大きな勘違い。 疑うのはIR事業が万博跡地だけで終わるのか、など金に貪欲な自民党の 隠れた本音。 インバウンドの恩恵が地方にも行き渡る?このライター夢でも見てる?
・ある程度訪日客を絞ってほしい。 利益を受ける一部の方は良いかもしれませんが、迷惑を受ける方のことも考えてほしい。
人数を絞れないならビザを徹底して、過去に日本で問題(不起訴、起訴猶予を含め)を起こした方は一定期間入国を制限してほしい。
また、日本で刑罰を受けた場合は、釈放後も再入国できないようにしてほしいです。
・安宿と言っているが外資高級ホテルにいったいどれだけの日本人が泊まれるのだろうか?国立公園は日本のマナーや多くの地元関係者によって守られてきた宝。一度壊れた自然環境は元に戻すのに長時間かかる。目先のお金目的でインバウンドをこれ以上増やす必要はないと思う
・この記事は結論ありきで内容が矛盾している。
例えば「安宿」。 廃墟が問題なのであれば、そうなった理由を明確にし、対策して再開発する方が自然だろうし、 安宿が問題なのであれば、サービスの底上げを支援し、高いサービスを提供できる様にすればいい。 周辺の自然を破壊し、リゾートホテルを計画しても完成するまで観光客がいる保証がない。例えば、コロナのような感染症が発生した時のように。。。為替変動により観光客も変動するし。。。
・高級ホテルに行ってリゾート気分を満喫したい人はドバイみたいな所に行くだろ。同じ裕福層でも国立公園で自然を満喫したい人とは層が違うんだよ。
そこにしかない自然を体感したい人は不便でも規則が厳しくても簡素なロッジでも高いお金を払い何年か先の予約になっても来てくれるんだよ。その様な人達は自然ファーストのマナーが良い人が多いんだよ。
国立公園に高級リゾートをなんて言う前にまずは国立公園の基準の見直しをして欲しいね。 特別感のない国立公園に高級リゾート作って何の魅力があるんだよ。
・確かに国立公園はありますが、周辺にホテルや旅館なんてありませんが? 更に言えばあまりにも田舎にあり過ぎて県民すらいかない有料公園と化しています。 そこに高級ホテルを建てて外国人を呼ぶってこと?まぁ泊まってみたいって言う外国人はいるかもしれないけど、数年後にはホテルは倒産して国立公園事さら地になる可能性もあり得そう。(どうせ人来ないしいいけど) そうですねぇ、高級ホテルより先に長期的な観光地になりそうな施設を建てて、日帰りでも楽しめる場所が欲しいですね。 旅行に来られた方に、どこかお薦めの場所ってありますか?って聞かれても正直何も無さ過ぎて困るくらいなので。
・国が国立公園と言い出したのは、地方自治体が観光客が少ない地方にインバウンド需要を増やしたいから何とかして欲しいと言うからだろう。また、貧乏な外国人旅行者は安宿でもいいだろうが、富裕層の場合は世界的な馴染みの外資ホテルが少ないと不安がる。だから外資ホテルがあった方が富裕層外国人が集まりやすくなる。地方がインバウンドなんか不要なら別に今のままで良いだけ。国に従う必要なし、反対すればよい。一方、過疎化対策や地域活性化らを考えるなら、 一つのチャンスになり得るかもしれない。自治体の首長がどう考えているか次第、自治体と地域住民らでよく話し合うべきだろう
・外資を入れての短絡的開発は反対。日本独自の価値観ともてなしが出来るようにするべき。それが単純に高級ホテル誘致ってのが反発される。あと、矢張り諸外国のように観光客に対してきっちりとレギュレーションを設けるべき。その環境を損なう行為には法的措置の厳格化も必要。
・ダイヤモンドが書くとこうなるのでしょうね。日本の自然の事なんか真剣に考えてる人が政府にいるんですか?経済や私利私欲しか頭にない人ばかりだから不安で仕方がないんですよ。もっとヨーロッパはじめ、海外に学んだらどうですか?研修旅行行ってた議員がいましたよね。なに見てきたのか教えて欲しいです。
・いくつか意見。
・こういったなぜ?現実は?目的は?といった詳細をメディアが一切報道しないから誤解を生む ・そもそも、「観光立国」が日本にとって良いとは思わない(経済的メリットより社会に及ぼす害の方が大きい) ・自然保護に予算が必要で社会保障で足りないというのは税が財源という間違った理解の上の話(必要なら国債発行すればいい。緊縮やりすぎで足りないは無い) ・百歩譲って高級ホテルで単価高い客を入れるとしても、そのホテルはおそらく外資であり、想定敵国の国が入れば安全保障の問題にも繋がる(国内企業でやるなら別だが)
総じて、私は反対である。
・この記事の短絡的な問題点 ホテルを作る前にやる事があるだろう 文化財への心無い観光客の横暴や自然破壊 オーバーツーリズムが国民の生活に及ぼす影響 等対処すべき事柄や法律整備が必須だろう 現在政府は何の対応もしていない 何もせずにホテル誘致 更に、現在インバウンドが多いのは円安の影響 円高になったらインバウンドは減少するだろう 目先の政策よりも観光立国を目指す為の対応を優先する事が肝心だ
・国立公園の環境を維持するには当然ではあるが膨大な人手と費用がかかる。環境を維持しながらその費用を確保するには、来園数を制限しつつ客単価を上げる事が望ましい。高級化は理にかなっている。 逆に、知性も金も無くても、誰でも手軽に入山出来てしまう富士山の管理体制は悪しき例の代表格である。
・単純すぎる。「高級ホテル」を誘致することで解決する問題ではない。「すべての国立公園に高級ホテルを誘致する」としていることから、目的はむしろ外資に有利な条件を提供することだろう。高級ホテルが来れば賃金が上昇して地域も潤うという考えこそ短絡的だ。世界の水準からすれば日本は安い。利用されるだけだろうな。収益は本国に還流するから地元に落ちる金は少ない。国立公園の環境を整備するのに金がかかるというが、高級ホテルが払うのか?余計なコストがかかるなら誘致しても来ないだろう。社会保障費云々と書いてあるが、企業に免除している海外子会社配当への課税をきちんと実行するだけでも、国立公園の環境整備は可能だ。増税、負担を国民へ転嫁ばかりしている政府が、この件だけ「原則」を踏襲しないわけがないだろう。政権を持ち上げる記事は不要だ。
・地方でビジネスチャンスを逃していると思われる地域はあると思う。自然文化環境をできるだけ壊さない範囲でセレブ向け高級ホテル(一泊5万円以上)を作るのは賛成だ。また条件として50%以上は日本の資本と協業するということを決めてもらいたい。すべて外資に持っていかれるのだけは我慢できない。
・環境保護の観点で反対してるんではないんですよね。 今や都会のホテルでも単発バイトなどを毎日募集しないと、回らないくらい人材不足してるんですよ。 国立公園があるような田舎で、果たして人が集まるんでしょうか? で、足りない人材はまた外国人入れるんですか?その結果治安悪くなるんだけど? そして昔年金使ってやはり似たようなことして、箱物建てて、その結果年金破綻したでしょう。 懲りてないなーって皆さん反対してるんだよね。
・国立公園のイメージと現実に解離があるのは知っているけど、だからこその素朴な疑問がある 安い宿が廃墟化しているのは単純にそこに人を呼べる魅力がないからなのでは? あえて意地悪な言い方をすると比較的自然が残ってるだけのただの田舎みたいな地域も多く、そんな場所に海外の金持ちを呼びこんで満足させられると考えるのはあまりに楽観的過ぎだと思う 特にインバウンドで金を落としていく様な海外の金持ちが求めているものは多分そこにはない 結果的に安い宿の廃墟が高級ホテルの廃墟になるだけではないかと思ってしまう
観光で外貨を稼ぐことを目指すのは悪いとは思っていないけど、観光立国と持ち上げ過度な期待をかけ、強引で場当たり的で裏技みたいな手段に走る風潮にはいい加減うんざりする 伝染病の流行や為替の変化程度で需要があっさり吹っ飛びかねない海外の観光客への過度な依存は持続性にも疑問があるし正攻法ではないと思うんだよね
・普通に観光立国にするならホテルの開発規制と緩和したらいい。マスタープランが下手くそだから変なのが乱立するんだよ。行政がホテル作る場所を決めたらいい。国立公園の中じゃなくて外にしたらいい。ホテル立てるなら容積緩和する。ホテル意外なら固都税割増。ちゃんと都市計画で決めて監視したらいいんだよ。
・アフリカの何処か忘れたがヒョウか何かが獲物を狩する場面を観光客に見せるため四駆が数台間近で駐車して見物させていた。理由は自然保護の為のお金稼ぎでやっているとの事。野生の動物や自然を守るには理想論だけでは儘ならぬわけだ。共生とは皆が知恵を出し合って落とし所を見つけて進めて行かなくてはならないのだな。自然保護、開発両者の話し合いに尽きる。
・県によっては随分前からみどりの税、更に今年からはそれに加えて森林環境税が徴収されていますが、それはどこに使われますか?国立公園の森林保持にも使われますよね?(この税項目で使われなくてはおかしい)
そして日本はどのような国を目指しているかです。 今後、観光立国(観光立国推進法があるからそうなのだろうが)に力を入れていくのか。 であれば、日本に効率良くお金が入るよう考えてほしいですね。 雇用は生まれるが海外企業に利益を持っていかれるのは効率悪い。日本企業にと思うと今の自民党政権癒着の企業が儲かるようにするとしか思えない。
色々と批判が出るのは、日頃の政権の仕事振りから信用がないからですよ。 本当に"日本国民"のための政策だというのが解れば国民だって支持するはずです。それが現政権はないから。
・このホテル問題も同じだが、岸田は発想が短絡的で、幼稚すぎる。もっと多方面から分析検討して物事を決めるべきだと思う。売国奴どころか日本を破滅に追いやる人物であり、一日も早く辞職して欲しい。早く選挙を行い、国民の意思を聞いて欲しい。国立公園の自然が、これ以上外国人に破壊されない事を祈っています。
・高級ホテルって発想がバブルの頃から脳内がアップデートされてないなと感じる。アフリカの国立公園に高級ホテル建ってますか?グランピング施設のようなものは見たことありますけどホテルが建ってるなんて見たことないですけど。グランピング施設を高級ホテルと言ってのかわかりませんがとにかく考えが甘い。
・高級ホテルが、それこそ廃墟になる可能性もあるのでは。 国立公園が人にも鑑賞してもらうなら、上高地が遊歩道も河童橋もなく、容易に絶景も望めないであろうことを思うと、手付かずの自然が絵空事であるのは、そう思う。
・観光はもう充分。米とか野菜果物を輸出するぐらい作って国の自給率を上げる政策転換してほしいわ。携わる方は公務員とは行かなくてもある程度儲けが出るようにしてあげる。そうして、日本人が儲かって日本にお金が回るようにして経済復興する。そんな世の中がいい。
・でも何処の観光地にだって経営に失敗して夜逃げしてしまった廃墟ホテルはあるだろう。 今回の新規ホテルだって経営が危なくならない保証なんて無いんだし、かつての公営国民宿舎や公務員共済、県営保養所だって潰れてるんだ。 もう少し考えて事を進めないと健保事業の二の舞いになる。
・環境団体が問題視してたのは"すべての国立公園に”ってぶち上げたからじゃなかったかな 岸田さん援護したくて そこら辺外しちゃったのかな すでに開発されて道路、宿泊施設のある場所については大規模な環境破壊なければ宿泊人数、採算性考慮して新規高級ホテルによる観光産業化もありだけど(外資によるリスクはどうなのか私にはわからけど) 国立公園によって人の増加により外来、国内外来の持込の危険性が増える場所屋や空気汚染に弱い生態系の場所は開発自体NGでしょう スタジオ・ジブリみたいな自然感も必要ですよ 観光による収入のみ論じるのもどうなんでしょうかね すべての国立公園を一律に考えようとするから無理が出る 公園毎に状況が違うのだから 総理のぶち上げ方が雑だからこうなる
・京都の美しい自然は皆貴族や富裕層が千年かけて作ったものです。放ったらかしでいいところなどありません。あっても見に行くことができません。あと外資に救われた観光地は多いです。日本人だけで出来ることには限界があります。
・高級ホテル=外資とは限らないですけど、口先は良く出来た粗悪な高級ホテルを展開されている星野リゾートのようなところも色々たかっている匂いもしました。確か竹富島のホテルも何処かの政治家とつるみ、出来上がったと何かで読んだ記憶がありました。あのような酷いホテルはごめんです。果たして政府?環境省?観光庁?でまともな業者選択出来るかが鍵になる気がします。志し高く、経営能力の高い柱となるチームがあれば期待しても良い気はしますが。ほぼほぼ私欲に犯された自民党政府では難しいかな。
・無償で自然を守っている人たちがいる ズカズカとその環境の中に入り込まず、しっかりリサーチをしそういった行動におカネを回ししっかりと保全をし自然も人も豊かになれるよう願いたい
・かの記事には肝心な所が抜けている。高級ホテルが自然環境にプラス効果があるという根拠が全くない。 宿泊代が高くてもそれは、外資であれば本国の経営者の収入になるだけだ。 ホテルの雇用の人件費だってたかがしれている。 やるならば、最低限国内企業に限定すべきだ。
次に観光客が増えても1000円程度徴収しても、増えた観光客に対応する経費の方がかかる。
苦労が増えて益は微妙。メリットが全くない
・自民党政権が、やろうとしている事が理解出来ません。自然豊かな日本が、良い所なのに、その姿勢を壊す事してまで、何をやろうとしているのか?日本の政権をリシャッフルして、新しい政権を創る事が必要。公平公正な世界を創る事が必要と思います。
・観光公害は観光立国を目指すというなら入ってくる人を絞って入国税を高く取れば良い 国立公園の自然を一切壊さずに誘致できるならいいかもだけどね 自然保護はすでに森林環境税という謎税金からだせばいいじゃないか
・国立公園内に高級ホテル? 絶対にやめたほうがいいと思う。 なかなか人間が立ち入れないから自然界が成り立ってると思う。 世界的にはそんな場所があるらしいが徹底したルール、マナーがあるからです。 日本はおもてなしは素晴らしいがルール違反には厳しく言えない傾向がある。 高級ホテル→利用者はマナー知らずの富裕層だけ。 一度壊れた自然界は元には戻らないよ!
・批判なの?太陽光を初め自然破壊を政府が認めてる事が問題何じゃないの? 森林環境税を初め環境の為に増税したのに海外に売り渡すような行為を認める事が異常なのでは? 小泉を筆頭に太陽光で金稼ぎしてる議員が少なからず存在するし、インフラである水道水やNTTを売買しようとする動きもある。 すでに水道は、海外企業に買収されてしまった! 麻生が絡んでる事は、間違えない。 国民の財産が安い値段で一部の議員の小遣い稼ぎの為に売却されて居る。 自民をの話しにしたら未来は、無くなり日本人が住めない日本が完成する! 爺様達には、20年後などどうでも良い! 国民は、騙されないように疑いを持って議員達を注視して下さい!
・このニュースが報じられた時にも書いたけど、すでに建っている建物をリノベしてやってもらうことをメインでやる分には構わないんじゃないか。例えばダイワ系のリゾートホテルがリノベ後にメルキュールにリブランドされるみたいなね。 日本の宿泊業者にはあまりノウハウがない長期滞在型の施設やサービスが増え、訪日客の消費金額も増えると思う。学会や国際会議の地方誘致もしやすくなる。外資が増えるかもしれんが、日本の事業者が投資しないまま廃虚が増えていく一方になるよりはずっとマシだ。 インバウンド憎しの人は日本に自動車産業以外に単独で8兆円を超えるものがないう現実を踏まえて、代わりになり得る産業を提示してほしい。 ちなみに日本以外のG7諸国は全て平均所得は日本よりずっと高いが、訪問外国人が日本より少ないのはカナダだけだ。
・今国民が負担させられてる森林環境税を高級ホテルに肩代わりさせて、高級ホテルの周り一帯は高級ホテル側で自腹で環境保全をさせるとか、法令で決めてもらわないとなんか腑に落ちない。反論もあろうが、これまでの思い付き岸田自民党政府のやり口をみると、土地は外国に使わせて収益は高級ホテル、利権は議員、保全等の負担は有無を言わせず国民とかになるんではないの?中華の企業とか来たら、客質からして荒れる環境と日本国民の無駄な負担増しか想像できなくて最悪と思うんだけど。
・極端に言えば、外国人観光客は要らないんです。 もう今でも限界に達しつつあるのにこれ以上呼び込んでどのように国民の生活環境を守るのでしょうか。 世界中で同じことが起こっていて、締め出し、制限の方向に向かっているのが判らないのでしょうか。
・オーバーツーリズム対策は分散ではなく、入国者数を絞ること。大陸人への観光ビザ免除停止は継続し、出入国税を大幅に引き上げ、免税制度を厳格化すれば、安近短の観光客を抑制することができる。 国立公園への高級ホテル誘致が批判されているのは、カジノ誘致同様、特定の海外事業者と一緒に利権を貪ろうとしているのが見え見えだから。自然保護の観点でも国立公園を第二第三のニセコにすることが有効とはとても思えない。
・高級ホテルじゃなくて、国民宿舎とかサンピアとかかんぽの宿みたいな、比較的低価格で庶民が泊まれる宿ならそこまで反対は出なかったと思うけど、高級ホテルじゃぁ、貴重な国民の財産を金持ちだけ優遇してみたいな嫉妬を買うのは当たり前だよね。
・何故、「誘致」なのか具体的な説明がない。日本のホテル業者ではダメなのか?日本にはノウハウが無い?そもそも自然災害が多い日本では何か有ると観光業界は即ダメージ。日本全土の観光地が一斉にダメージ受ける訳では有りませんがリスクが大きい業界に海外からの「誘致」など狂気でしか有りません。
・何を言いたいのか分かりませんが、世界中どこでも自然景観保護を進めてると思いますよ。私は自然景観保護のため民間のホテルも厳しく規制すべきだと思いますね。
・観光立国ニッポンという基本政策自体が間違っているが、何よりも自民党政権の政策は日本破壊を目的にしているのか?とさえ思えてしまう。 観光マインドを持ち合わせていない学芸員は辞めて頂きたい!…安倍政権時、閣僚からの発言だが、政府は世界遺産という称号を買う為に歴史・文化遺産を管轄する各所へ自薦文提出をほぼ強要した! しかし世界遺産登録が成っても、整備・維持・管理・運営は自治体に丸投げ!…結果、周辺の遺跡を破壊して駐車場建設など、馬鹿げた事態を招いたのは記憶に新しいし、昨今のオーバーツーリズム問題も他人事! 国立・国定公園に高級ホテル?…そもそもそれらは、周辺の自然環境等々の保全が目的であって、そこに建造物建設や想定以上の人の流入となれば、生態系への悪影響は自明の理! 目的の為なら沖縄の「軟弱地盤は存在しない」のように、嘘ついて騙すことも辞さない!…日本の歴史文化破壊を熱望するどこぞの国の回し者?
・観光立国云々言いたいのなら、各国立公園に関所設けて、手荷物身体検査+外国人だけウソ!ってくらい多額の入園料を徴収すれば良い。それでも海外から来る奴は来るし、どこぞの国のような精神が伴ってない成金金持ちのような迷惑だけ残す輩はガクっと少なくなるだろう。オーバーツーリズム対策にもなる。岸田はまずそういう問題の改善から始めるべきだった。誘致あり気の怪しい政策に反発するのは当然。
・「従業員の賃金が上がる」 →上がらない。 「宿泊代高くすれば…」 →一部の有名な場所にさらに新しい外国人観光客が来るだけで、各地のオーバーツーリズムが解消の方向には向かわない。
日本経済全体への波及効果と、日本の国土が奪われたり汚される損失を比べ、 損失の方が遥かに大きいから、「売国奴」と批判される。 エコロジスト(やその背後にいる勢力)が訳の分からない批判をしている、と書いているが、本当にそうなのか? 観光立国とやらが、日本を救うとはとても思えない。
・別に国立公園に限らず需要があるところ、あるいは需要を生み出すために良質なリゾートが出来るのは悪いこととは思わないけど、国の政策として国立公園とか高級とかに限定して宿泊施設の誘致を国が推進するというのは的が外れているように思うよ。大体「国立公園満喫プロジェクト」なんていうダサいテーマを掲げている事自体、こういう事を国が進めても上手くいくはずないって感じるけどね。
・外国人富裕層にしっかりカネを使わせる作戦なのだが、どうも岸田さんはまともなことを言っても、一般庶民のレベルが低すぎて気の毒だ。 てか、私は庶民というのは賢いものではないという考えを持っている。 民主主義は独裁政治に苦労した人類が考えた政治手法であり、独裁者が現れにくい仕組みではあるが、最適解を庶民の間で導き出すのは難しいこともある。 この記事を読み、国立公園の状態がどのようなものであるのかよくわかった。 というか、読むまで知らなかった。 圧倒的に少ない情報しかない庶民が、最適解を導き出すのは難しいと感じるのである。
・自然環境保護もさることながら、外国人観光客をたくさん呼ぶこと自身がありがたくない。
もともと日本は島国で、独自の文化を育ててきた訳で、いわば、それを見世物にする観光は止めて欲しい。少なくとも、八百萬の神々に感謝できる方々に来て頂きたい。
金にまみれ、カネ集めが総てのいまの政府主導の観光施策はカンベンして欲しい。
・国民の間に生じた反感を、自然保護厨の問題にすり替えようとしているのではないでしょうか? 誘致した「高級ホテル」に、日本人の大部分が宿泊できないから、岸田が売国呼ばわりされるのでしょう。 背景にあるのは、バブル崩壊期からこのかた、企業の人件費削減圧力を派遣法等の「規制緩和」でバックアップし続けて来た政府への非難なのです。バブル直後の緊急避難的な政策ならば、国内経済保護のためには仕方ない措置だったかもしれません。でも、本来は常態化させてはいけない政策だったのです。
もはや「バブル後」ではない。 でも、「戦後」には行われた所得倍増政策がバブル後には実施されないまま、正反対の「国民貧困化」が進行してしまったわけです。その不満が「売国」批判として表れているのです。
話は変わりますが、「岸田首相が思いつきでぶちまけたわけでもない」は、間違いです。 「ぶちあげたわけでもない」と書きましょうね。
・高級ホテルを誘致する前に温泉地の中で廃墟と化した巨大旅館やホテルの取り壊しが先。経営者が取り壊すのが筋とは思うがすでに破産した業者から資金の捻出などできない。
・国立公園や国定公園がなんだかわからない人たちが騒いでる、って印象だなあ 例えば富士箱根伊豆国立公園 富士山と富士五湖って国立公園内なんだよ 大涌谷や芦ノ湖だってそう 周辺にホテルがあって、誰もそれをおかしいとは思わないだろ 八丈島なんかほぼ島全域が国立公園だよ
・反対の何が悪いのでしょうか? 開発すると利権が動き、利益を得る政治家、業者が喜ぶ。 開発後は維持費がかかり、ブームが去れば荒れ地になる。 一時的なインバウンドで乱獲された自然、景観は元には戻りません。 「公園」に近い自治体を振興すれば良いのではないでしょうか?
・何の目的で『高級』でなければならないのか。 ありのままの自然景観が損なわれる様な事は 将来的に良く無いだろう。 インバウンドを当て込み期待するのだろうが 昨今の世界情勢を鑑みても インバウンドからの景気浮揚など望める気もしない。 そんな絵空事に予算付けたり利権を狙うより 真面目に少子化対策に本腰を入れるべきだろ。 佳日の宝飾店強盗殺人事件を見ても 外国人の凶悪化は益々酷くなる一方だ。 いくら阿部政権時の立案であっても 時流にそぐわない事は辞めて貰いたい。
万博を見ろよ。
・建てたい側の論理しか語っていない。国立公園の全てに誘致、なんて状況も理解せずに子供じみた事を言ってるから批判される。どれだけの土地と工事が必要か、それによって起こる自然への影響は如何程か、コストメリット等も調査して誘致を検討するなら誰も今の段階から批判はしないだろう。 オーバーツーリズムとか観光客の分散とか、僻地に高級ホテルが建ったからといって解決する訳がないだろう。京都や広島はそこを見たい人が訪れているのだから国立公園にホテルありますよ、なんて言ったって分散はしない。 こういう暴論は竹中平蔵の経済対策と同じで、やる必要ない事をやった方が良いように思わせるけど利権でしか動いていない。振り返ればやる必要がなかった、逆に悪くなったという将来しか見えない。 特に岸田は支持率を見てから物を言えと。国民は辞めろと言っている。それが大前提。
・その高級ホテルとやらのほとんどが外資でしょ。 ってことは収益のほとんどが海外のものってことじゃないの? しかも誘致の際にどうせ税制優遇するだろうから、売国奴とまでは言わないが似たようなもんじゃないかと思う。
で、ジブリのような自然観のどこがいけないのか。
・そんなインバウンド債さくをやっていれば日本は衰退するでしょうね。内需でなく、外資に頼ると言うところがもう崩壊してます。 が医師は勝手に撤退して物を置いていくし、自然破壊なんて当たり前。 それに渡すのはどうかというのをネット民は言っている。 だったらちゃんと法整備してから、許可出すなり売らないとかならず後で法を犯す 日本人ですらやるのだから外国人はもっと可能性は高まる。 筆者は肯定をしたいのだろウシ安倍政権からと言いますが、政権変われば方針も変えられるのが総理大臣。 つまりそのまま引き継ぐというのはその人も同意してやっていること。 気の毒でも何でもない。
・廃屋にならないような歯止めが必要、儲からんから倒産して逃げ得はゆるさない、とくに外資の転売行為を厳しい条件で規制、国民の財産を守る措置があって許可されるべきだ。一時的な商売繁盛が国を危うくする。
・森林保全にボランティアが手弁当でやってることにフリーライドしようとするから批判されてる。しかも一部の政商や外資ホテルに利益供与が疑われる。北海道官有地払い下げ事件みたいなもんですよ。日本人なら義務教育の日本史で習ったでしょ?
・今の政府、省庁では金を積まれたら開発をコントロールできないと思う。そしてインバウンドは高い金払ってるからとルールを守らず自然の中に立ち入り景観や生活を破壊していく。これ北海道で結構、問題になってますが、ご存じない???倶知安ニセコ地区なんかもう地元経済状態までおかしくなってますよ?
・岸田さんはこの国の大切な事に対して真摯に向き合われている。 反対する人は悪い結果を先取りして文句がばかり! 悪い結果にならない配慮も工夫もされ無いと決め付けてのご意見。 守られて来た自然が潰されると何故決め付けるのかが分からない。 いい事はいい事で応援しましょう。 何でも反対は野党だけにして欲しい。 野党の政治的な反対で無ければ良いのですが。
・国主導でやることは大体計画倒れでひどいことになるか、中抜きコンサルだらけが潤って終わりそうですね。 国立公園の数だけコンサルなど業者を入れまくって、取りまとめるための天下り先もでき、ポストも充実しそうですね。 政権からしたら「観光のため」「子育て世帯のため」って、「◯◯のため」の中身はなんでもよくて、中抜き団体を潤すための名目さえあればなんでも良いんですかね。
・・・人がいっぱいの国立公園なんか行きたくないからホテル要らないかなあ。個人的に。 高級ホテルつくっても、何十年後かに廃屋になりそうな気もして、またそれで景観壊しそうな気もするし。 国立公園行ったら、宿は近くの有名旅館か温泉に泊まりたいし(うちのかみさんなんかはこっちが目当てだったりする。)。 成功率低い「高級ホテル誘致」は止めといた方が無難だと思うが。
・“国立公園に高級ホテル誘致“なんて言い方するから要らぬ誤解を招く訳で、計画の根拠と目指す場所を分かりやすく伝えられない政治家の問題でしょ。ただの馬鹿丸出しなだけ。 其れに加えこの記事も酷いものだ、全面的にこの計画は正しいと言いたげだが、薄利多売の安い国、日本にしたのが今の政府であり、一元様の観光客に頼り自国民の殆どが手の届かない高級ホテルを誘致したところで、国民の賛同など得られる訳もないと考えないのか?環境保全の予算の話も出ていたが、それこそ政府の怠慢が原因だろう、2016年頃から計画の話が出ていたなら時間も予算の付けようもあったはずだ、岸田がバラ撒いた金や議員の裏金、脱税した金が有ればどれほど日本が豊かで強い国になっていたことか、今回の誘致計画も利権絡みとしか思えない。身を切る改革をしてから出直せと言ってやりたい。
・過度の日本国内観光業の育成にはあまり賛成出来ません、なので安倍政権が決めて議論してきたからやるのだって言う理屈には納得する理由にならないと思います。 政府主導の間違った産業育成方向としてのインバウンド、日本国内観光業育成は、既にオーバーツーリズムの弊害が散見されるように、金儲け主義の荒れた観光環境、はっきり言って、観光地域の劣化、低俗化、治安悪化を誘導し始めていませんか? ひとを呼ぶことばかり、金儲けばかりが先行し、先行投資されているから、ゴミ対策や人混み対策、地域経済の高騰化などが問題顕在化してから慌てている感じがします、しかもそれには国民の税金が使われる始末です。 自由主義資本主義経済の国ですから、外資が多額の出資をして国立公園内に高級ホテルを規制範囲の中で建てるのは合法でしょう、ちゃんと運営し続けてくれるなら、それも良いことかも知れません。
・政府寄りの記事だ。ポイント稼ぎかな。 国立公園は、あくまでビジターとして利用をお願いしたい。 個人旅行では無く、申し込みツアーパックでバスで往復すれば良いだけの話。 新たなばら撒き政策の一環だが、国民にはなんらのプラスどころか、環境破壊で尻拭いになる。 観光で国民の暮らしは良くなりませんよ。
・国立公園って国が税金掛けて整備してる公園のはず。 そこに高級だろうが低級だろうがホテルを開業させるなら、そのホテルは税金で整備された環境で価値を上げてるって事になるだろう。 それって問題ないのか? それに、その環境を売り物に高額な施設利用料金取る様なホテルが本当に必要なのか?
・日本人価格と海外価格を設定すればいいんですよ。日本人を安く、海外は高く設定する。 自治体は宿泊税を設定して環境保護にかかる費用を捻出すればいい。 周辺の飲食店や販売店も海外訪問価格を設定して働くのは日本人限定で賃金優遇した雇用をすればいい。 サービス精神とおもてなしの精神を忘れなければ海外訪問者は満足してくれるよ。 訪問客の犯罪行為については厳罰。 これでいいだろう。日本人優遇なんて言われても気にすんな! 日本政府が海外にしか目を向けてないのは明白その方針に乗っかればいいんですよ。
・日本国民がこれ程オーバーツーリズムで迷惑しているのを岸田はどう考えているのか?結局は金の目当て、高級ホテルをゼネコン通して作れば政治家には3%のキックバックが入るとゼネコンの幹部から宴席で聞いた。国立公園にインバウンドを呼ぶ積もりだろう。金の為に政治家遣っている国は衰退する。国立公園もゴミだらけで自然も破壊される。そう云うリスクマネージングが全く頭に無いコンお国、企業の地からも落ちた、その改善より易しいインバウンド誘致とは。数十年前の後進国に心も戻った、国の衰退が選ぶ道だ。
・岸田首相の思いつきだ、みたいな批判をしている時点で不勉強だよな。 岸田に限らず、総理大臣のもとには、地元とか業界団体とかの要望、もちろん反対する人々の意見も集約される。それを有識者に議論検討してもらってメリットデメリット確認してから総理大臣が採用したものを発表するのだ。実態も法律も何も知らない、勉強もしていない素人が、反対ありきでにわか反論しても取ってつけただけの空論に終わる。
・まず岸田メガネは、何を言っても今は叩かれるでしょうね。 観光立国、日本はナメられてますから。 「一部は全部」で外国人観光客のマナーの悪さが露呈してます。「怒られないだろう(怒る人がいない)」を筆頭に無茶しすぎです。 そりゃいつかは帰国するわけだし、旅の「恥」は捨てていけばいいですからね。 「国立公園」=「手付かずの大自然」の印象の下で、高級ホテル「誘致」=「外資」の印象が強いから「売国奴」って呼ばれると感じます。
・外人目当ての高級ホテル建てまくってもさぁ、今は円安だからいいけど、円高なったら客は減るよ? あと、高級な金がかかったもん建てても地震で一発よ? 潰れたあとはどーすんの? 鬼怒川や清里みたいなほったらかしは困るんじゃけどね あと地方の国立公園みたいな観光地は公共交通機関が貧弱だからね 団体ツアーで考えてるんかな? だとしたら客は欧米からじゃなくて、近くの半島や大陸からがメインになるんだけど、やつらが高級ホテルに泊まるかな? 需要あるんか??
・高級ホテルは別にいいんだけど、岸田は「外資系の」高級ホテルを誘致しようとしているところが問題じゃないの?利益を全て海外に吸い取られるいわゆる日本売りだ。岸田は他にも日本の優良な中小企業を外資がM&Aしやすくなるように法改正もしているし、中国の土地の爆買いにも何の規制もかけていない。このライターもこの一点だけを見るのではなくて岸田の売国政策の全体を俯瞰的に見てこういう記事を書いたほうが良い。
・誘致したらホテルの要望に合わせ、伐採とか道路を作るとか、自然の破壊の恐れがあるのでは。歯車が動き出したら止めれず、外国資本のいわれるままになるのは予想される、日本の役所は先輩役人が決めたことに反することできないもんね。
・これは自然観というより日本人の宗教観だと思う 環境保護と言っても、アマゾンの森林伐採に反対する海外の環境保護意識とは違う、昔から続く侘び寂びの精神を消すなと言った感じの保守的な意識かな
|
![]() |