( 200336 ) 2024/08/10 16:13:16 2 00 大阪万博「子ども専用列車」検討も、車内で“50分立ちっぱなし”の可能性? 学校現場の不安が全く消えない根本理由とはMerkmal 8/10(土) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/15e88b77164d8485e6433534d91b1ce8cc753922 |
( 200337 ) 2024/08/10 16:13:16 1 00 2025年の大阪・関西万博に向けて、大阪府が府内の子供たちを招待する事業で、専用列車が運行される予定であるが、教員や保護者からは懸念の声が上がっている。 | ( 200339 ) 2024/08/10 16:13:16 0 00 大阪府の子ども招待事業で使用される大阪メトロ中央線(画像:高田泰)
2025年の大阪・関西万博に大阪府が府内の小中高生らを招待する事業で、専用列車が運行される構想が示された。だが、現場の教員や保護者らの不安が解消されたわけではない。
【画像】マジ!? これが60年前の「新大阪駅」です(計10枚)
大阪市淀川区の人工島・夢洲(ゆめしま)を対岸の舞洲から双眼鏡で眺めると、万博会場に立つ多数の工事用クレーンと世界最大級の木造建築物「大屋根リング」が目に飛び込んでくる。大屋根リングはあと少しで1周約2kmがつながるところまで工事が進んだものの、海外パビリオンの予定地は工事に入っていない場所が少なくない。
大阪・関西万博は2025年4月の開幕まであと約8か月。2万人のボランティア公募に約5万6000人が応募する明るいニュースがあった一方で、
・工事の遅れ ・開催費の増加
など暗い話題が続く。府民の盛り上がりもそれほど高まっていないように見える。
そんななか、大阪府が力を入れるのが府内の小中高生らを対象とする招待事業だ。しかし、2025年1月末に会場がある夢洲に延伸する大阪メトロ中央線の混雑が予想されるうえ、
「観光バス不足」
が深刻さを増すことから、学校現場などから不安の声が出ていた。
森ノ宮駅の位置(画像:OpenStreetMap)
その解決案が、大阪府市と日本国際博覧会協会(万博協会)などが大阪市住之江区で開いた「日帰り教育旅行の輸送に関する検討会」で示された。大阪メトロが中央線に
・専用列車 ・優先列車
を運行するというものだ。
専用列車、優先列車とも大阪市中央区の森ノ宮駅にある普段、使用されていない下りホームを専用に利用、朝のラッシュが収まる午前9時半から10時40分ごろまでを出発時間にする。会場に隣接する場所に新設される夢洲駅へ下り線から向かえないため、いったん夢洲と逆方向になる東大阪市の長田駅へ進んだあと折り返す。
専用列車は森ノ宮駅から夢洲駅まで停車しない。所要時間は約50分。運行期間は開幕から夏休みまでを想定している。優先列車は一般の乗客に利用しないよう呼びかけたうえで、長田駅から夢洲駅まで各駅に停車する。駅までの移動は大阪メトロが学校から森ノ宮駅までバスで送迎する案が提示された。
大阪府教育庁は子ども招待事業でピーク時に1日
「約1.4万人」
の小中高生らが会場を訪れると見ているが、1日最大約1万人の輸送が可能になるという。大阪メトロは
「9月をめどに輸送計画をまとめたい」
と説明した。
夢洲の位置(画像:OpenStreetMap)
招待事業は次代を担う子どもたちが最先端技術に触れ、夢や希望を感じてもらうことを目的に企画された。対象は府内在住で、満4~5歳の幼児、府内の小中高校に通う児童生徒、高校などに在学しない満15~17歳のいずれか。うち、府内の小中高校などに対しては、
「校外学習」
として府教育庁から案内している。
原則5年ごとに開かれる登録博覧会が大阪府で開催されるのは1970(昭和45)年の大阪万博以来。この間、インターネットの普及でありとあらゆる情報を手に入れられる時代に変わったが、万博というまたとない機会に子どもたちを無料招待するのは、おかしな事業ではない。
しかし、万博ムードが高まらずに入場券の前売りが低調ななか、会場内の建設現場で3月、メタンガスによる
「爆発事故」
が発生し、別の工区でもメタンガスが検出されたことが明らかになった。
さらに、府が5月末までの回答を求めて府内の小中高校などを対象に実施した来場意向調査に「希望しない」「不参加」の選択肢がなかった。このため、SNS上で
「安全を置き去りにして動員?」 「入場者目標達成のための踏み絵か」
などと批判の声が上がった。交野市の山本景市長は
・学校側の負担増 ・意向調査の不備
を指摘し、
「学校単位で行かなくてよい」
との見解を表明した。豊中市の保護者13人は「万博校外学習を心配する親子の会」を組織して学校単位での招待事業に反対する署名運動を始めている。
全日本教職員組合は招待事業の中止を求める檀原毅也書記長名の声明を発表した。大阪府都市教育長協議会などは安全・安心の確保に不安があるとして改善を求める緊急要望書を府教育委員会の水野達朗教育長に提出している。
大阪メトロ中央線の森ノ宮駅へ到着した列車(画像:高田泰)
大阪市のある小学校校長は校外学習の際、引率教員が持つ不安として、
・学校から現地までの行き帰り ・現地の状況確認
を挙げた。行き帰りについては
「専用列車の運行や森ノ宮駅までのバス送迎が実現すれば、不安がある程度緩和される」
と一定の評価をしている。
だが、現地の状況確認は会場が開幕まで工事で立ち入れず、下見できない。校長は
「通常なら事前に下見して食事や休憩場所、トイレの位置や広さなどを確認するが、万博協会が提供する会場の動画が下見の代わりになるとは思えない。教員の不安が解消できるようもっと知恵を絞ってほしい」
と注文を付けた。
中央線は6両編成。定員は約800人だが、座席は
「約200席」
しかない。小学校低学年の利用が重なった場合、つり革に手が届かない児童が
「50分も立ちっぱなし」
になることが考えられる。豊中市の保護者は
「対案を検討してもらえたのはありがたいが、報道されている内容を見る限りでは詰めが甘く、納得のいくものではない。特に50分の地下鉄移動は座席やトイレ、ホームの安全性など心配な部分がある」
と不安を訴えた。
大阪・関西万博は悪いニュースばかりが続いたため、解決策を模索する大阪府市や万博協会の動きが後手に回ったように映る。開幕までまだ時間がある。スムーズな開催のためには、こうした不安の声に耳を傾け、ひとつひとつ解決していくしかない。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 200340 ) 2024/08/10 16:13:16 0 00 ・子ども専用列車を増発させても子ども専用列車ホームも作らないと通勤客・一般客と同じホームなら児童・生徒、特に園児や低学年の児童を捌く保育士・先生の手間は半端ないでしょう
園児・低学年生徒の中には列車待機中に恐らく便意を催したり暴れたり言いつけを守らない子も出てくる筈なので保育士・先生の引率ストレスのボルテージも上がると思います
同じホームで一般客に混じっての列車待機、スムーズな列車への乗車の練習は園児・児童には施すかとは思いますが必ず問題は発生すると思います、現場の教員に負担が掛かる事を府政が勧める事自体間違いです
吉村知事さん、教員は府政特に維新の会の下僕ではありませんよ
・大阪府知事は、依然として反対意見が多く残る万博事業を何があっても行事に参加して頂く環境整備との考えで大人感覚しか出来ていなんです。確かに大人でしたら毎日の電車通勤で慣れているでしょう。しかし、小さな小学生の殆どは初めての長時間の電車への乗車ですから、体力的にも生理的にも精神的にも極度のストレスを感じる筈です。そんなストレスが電車の行き帰りで起こるんですよ。正に、予測も出来ない知事のその場凌ぎの対応に対して改めて情け無く感じています。
・私は小学校から70年の大阪万博へ行ったが、観光バスでしたね。炎天下アメリカ館に入るのに2時間近く一般客と一緒に並びました。太陽の塔は並んでいる人を横目に団体口から入れてくれました、日本館は1部分だけ見て途中で降ろされた。 で帰る時はバスが無くて大騒ぎ、バス駐車場のスタッフのミスか、来た時のバスは別の学校の子供たち載せて出発してしまった後。残されたバスに乗ったら補助席が足らない、私は補助席だったので観光バスに立ちっぱなしで名神高速道を京都市の学校まで乗ったのが思い出。 舞洲の万博会場で子供たちが団体で来たとして、どんなトラブルが発生する事やら・・・・・。
・実際、南海トラフへの対策ってどうなっているのか。 津波対策、地震対策、避難経路と非常時における救助までの避難場所
察するに、南海トラフ地震発生時の津波予測では会場はどうなっている。 予測にある25m級の津波で全てが飲み込まれるのではないのか。 地震発生時に我先に避難する人員で大混乱となるのではないのか。
いつ発生するか判らないもので中止しろとは言わないが、来るぞ来るぞと備える一方で、その場所での万博で人が密集する行事を行う。 だったら、万博側も十二分に来るぞ来るぞと実効性のある対策を実施しないといけない。
「数千人の犠牲は致し方がない」、「自己の判断で来場された」では、誰も納得しない。
もう南海トラフによる地震や被害は「想定外」ではなくなったのだと自覚せよ、そのうえで考えよ。
・他の報道だと、運行ルートは森ノ宮始発で直接夢洲に行かずにまず長田まで運行して、長田から折り返して夢洲に向かうというものである。 運行時間帯の具体的な決定はまだ決まっていないが、途中で拾うことなくこのルートで進めること自体明らかに苦行となる可能性が高い。 一般客との混乱を避けるためにこのようなルートにしたと言うことだが、それなら近くの森ノ宮検車場で専用の乗り場を作って乗せるというやり方なら一般客と分離することもできるし、森ノ宮まで貸切バスなどで乗り付けることもできるはずである。短時間で全ての参加生徒を乗せ切るならその方がいいと思う。 そもそも森ノ宮までの足はどうするつもりだろうか。千日前線と四つ橋線の沿線なら阿波座の連絡線を使って走らせることもできなくはないはずだがそのようなルートも考えているだろうか。 この状況に会場内での対応も考えるとそこまでしていく意味があるのかと疑問に感じる。
・専用列車の 50分の乗車時間を含めて、学校から会場近傍のトイレ休憩ができる場所までの end-to-end の時間がどの程度かが重要だろう。 特に満4~5歳の幼児、小学校低学年児童では、酷暑、混雑、雷雨などへの配慮も必要だし、おそらく、お漏らし、トイレ渋滞などの事態も発生するだろう。
この件では、引率する保育士、教員もかなりのリスクを負うことになろう。 万博見学がリスクを負っても行うべき「きわめて教育的価値が高い」事業であるとしよう。そうならば、(たとえ予見可能であっても)通常時と異なる不測の事態が発生しそれに起因する事故が発生しても、その責任を問われない免責も必要ではなかろうか。
・現場を知らない人間たちが、入場者数の数稼ぎで小中高生を利用しようとするからこのような非現実的な対応になる。
>朝のラッシュが収まる午前9時半から10時40分ごろまでを出発時間にする
夢洲までは50分、すると到着は10:20~11:30、駅を出てから会場まではバス乗車、1車両800人だそうだから列車到着ごとに50人乗りの大型バス13台を駅前に準備、列車到着後子どもたちの人数確認やトイレへ行くことも考えると30分は最低見なければならないだろう。 すると会場到着は10:50~12:00となるので、後発組は既に昼食時間となり、先発組も展示を1つ見れる程度。 昼食に約40分とし。帰りもラッシュを考慮すると森ノ宮駅に16:00には着きたい。乗車時間50分、会場から夢洲まで30分とすると最終組が会場を14:40には離れなければいけない。 これでどれだけの見学時間が取れるのか?
・そもそもの電車の本数が足りないのだから、子供限定にしないで、本数を増やしたり連結車両数を2倍にしたり、環状線にしたりする必要があるし、 会場の入場ゲート数や入場券の窓口や券売機も増やしたり、最終電車の時間を増やさないと、最終電車を逃す人が出たり、従業員が帰れなくなる。
今の大阪の公共交通はコロナ以降、最終電車の時間が早くなっている。
他にも、トイレやゴミ箱が減っていて、禁止したところで野グソや立ちションやポイ捨ては防げないから、駅や駅までの道や解除内のトイレとゴミ箱は増やすべき。
他にもかつて大阪で開催された鶴見花博の頃に比べて銀行支店やATMや両替機がなくなっており、硬貨取扱手数料が高く、コインロッカーを使う時に酷く困る。
世界中から来場者を迎えるのに当たり、二十年前の万博より不便な万博ってどうかと思うので、二十年経ったなりのレベルアップはして欲しいです
・今回の万博のチケットは好きに行って好きに帰ってはいけない内容になっています。どのパビリオン見るかも予め予約して、自由度の低いものです。子ども専用列車作るとのことですが、この列車に誰が乗れるのか、どう予見して誘導するのでしょうか?必ず現場で混乱といざこざが生じると思います。全てが思いつき、こんなデタラメなことばかりするから信用を失うのです。全く理解できません。
・そもそも列車の中だけはそこそこの混雑具合で乗れるのだろうが駅は一般客も居るし、会場は子供だけではない。また、心配はそこでは無く、地震の防災対策やメタンガスの安全性の方が重要。南海トラフが起こった場合、避難も出来ず会場閉じ込めで津波で終わりとかがあり得るので自分は絶対行かない。
・交通の便だけでなく、メタンガスを始め有害物質が充満しているとされ、地震の巣窟のような地域に立地し、今注目されている南海トラフ地震でも来ようものなら避難のの手段も限られる陸の孤島、学校現場の不安が消えない根本理由は、夢洲で万博が開催されるということです。
・10時40分出発って肝心の万博内での時間はどれぐらいを想定しているんだろうか。 他に影響無いように時間をずらしているんだろうが、ついた頃にはもうお昼でその後どれだけ見れるのか。 専用列車を走らせてまで行かせる価値があるんだろうか? 学校で行かせようとするのがそもそも無茶なのではと思う。
・無理だと思うよ。臨時に子供専用列車を走らせても、50分掛かるんだろう。小学校低学年の子供に50分も電車の中で立たせておくのは無理な話だし、大阪市以外の学校はどうするの?例えば、能勢町とか岬町の児童や生徒を森ノ宮までどうやって移動させるのか?何も解決になっていない。 各学校の最寄りの駅から専用列車が出る、そして全員が椅子に座れるならまだ検討の余地があると思うが、出発地点が森ノ宮ならちょっと考えが甘いんじゃない。全く同じ事。向かう先が森ノ宮か夢洲の違いだけ。 そして、昨日・一昨日と大きな地震が来ていて、南海トラフ地震が発生する可能性が高くなっているのに、こんな事やっている場合じゃないと思う。もし万が一期間中に大地震が発生をし大津波が来たらどうするの?責任は全て大阪府で吉村知事が責任を取れるのかもう一回よく考えるべきだ。
・特に低学年に取ってはこのような遠足はリスクが高過ぎるでしょう。帰り道は特に歩き疲れてクタクタ。それでも電車の中で長時間立たないといけないとなるとグッタリする子も出てきて先生は手に負えません。吉村知事はたくさんお子さんがいるようですが、サイボーグのように丈夫で優秀でトラブルもなく何の問題もないお子さんばかりだったんでしょうか?子育て経験者が思いつく策ではありません。
・そもそも今年の感じじゃ7月8月は気温的にほぼ行けない 土日・テスト期間・行事等除いた学生の日程には限りがあるし、時間割・曜日など考えると結局行ける日にはかなりのへだりが出る そしてやたら頻繁に起こっている故障・事故による鉄道の運休 どっかの誰かが子供呼ぼうの軽いひと言で振り回される職員・各組織 現場の声を聞かずに策を講じるから的を射てない見切り発進 この件だけでもどれだけ余計な費用と混乱を追加してんだか
・開幕まであと1年もないのに この計画性の無さはなんなんだろう 行き当たりばったりで無駄金を浪費して赤字になったら誰がどう責任を取るのかハッキリさせてから開幕して下さい。あと万博会場内で事故が起きないことだけを願っています。
・交野市長の指摘のように、学校単位で行かなくてもいいんじゃないか。家族で、友達とで、あるいは(高校生なら)自由気ままに1人で万博を楽しめば良いと思う。 そうすれば、輸送問題は問題とならないし学校側の負担もなくなるだろう。子どもだって好きな時に自由に行けるから喜ぶんじゃないか。なぜ大阪府や吉村知事は学校単位にこだわるのか理解しがたい。
・なんか参加する学校の生徒は全員が参加する話になってないか? 保護者や生徒的には行かせたくない、行きたくないなど不参加確定の生徒は確実に居ると思います。 本当にそこまで必要なのか? あと万博会場問題、安心や安全宣言が出ていない 何かしら問題が発生したら逃げる気まんまんです。 誰がどの様に責任を取るかまで決めてからにしましょう!
・こういう 事前の危険予測の記事を どんどんあげて欲しい。
学校現場が いくら不安の声をあげたって 無視されるだけだから。
小学校低学年をまとめて ホームにとどまらせるだけでも困難。
平常時なら可能かも知れないが テンションが上がった 低学年をコントロールするのは かなり大変。
・乗車での子供の乗降に時間がかかる。 後続列車が遅れる。 専用列車は停車せずに走るが、やがて先行列車に追いつく。 後続以下は遅れが順送りになりダイヤ乱れが続く。 中央線だけならいいが、乗り入れの近鉄が影響を受ける。
専用列車だけの問題では済まなくなります。 ここまで考えられない愚かな発想ですね。
乗車ホームの面積も関係します。 専用列車待ちの子供と一般乗客を分離できるほどのキャパシティがあるのか?
・大阪府と万博協会は学校や子供の意見なんて全く聞いていない。 自分達の意見や改善策をただ『押し付けている』だけ。
それで「学校や子供を配慮した自分たち」に自己満足したいだけ。 子ども専用列車ではなく「バスも配車してくれ」という学校もあるはずだ。
いまだに不安なのはメタンガスの爆発など、子供が万博参加中に起きた事故について「誰が責任を取るのか?」全く分からないことだ。
不安に思う万博に「参加しろ!」「参加しろ!」と言うなら、『万が一事故が起きた場合は、自分達が全ての責任を持つ!』と明言すればいい。それが出来ないから誰も信用しない。
維新の『手柄は欲しいけど、責任を取りたくない』という本性が表れている。
・70年の大阪万博の際は学校から行った記憶はないが、自分達で行ったときは電車は混雑して立ちっぱなしだった記憶がある。 ただ、専用列車なら床に座ることもできるだろうし特に問題はないと思う。 それより、人気のある館での待ち行列が大変で暑い中ひたすら待つのがずっと辛かった。それにもかかわらず列に押されて数分で出なければならず、阿呆らしいと思ったのを覚えている。 学校から参加なら順番待ちはあまりないだろうし、そちらの方が大きいと思う。
・地震警戒っていつまで続くんでしょうか 前例にたてば、2年は警戒すべきかと思いますが・・・
だからといって何もかも自粛というのには反対 たとえ孤島で埋立地だとしても行きたい人は行けば良い
一方で行きたくない人もいて、その人の権利安全は守られるべき 自分だったら子どもを行かせたくないです
・50分もかかるのですか? その間ずっと立っているのですか?
電車に乗って50分立っていられますか? 無理ではないかも分かりませんが。疲れると思います。 会場に行くまでに疲れてしまい、 会場で疲れ、 会場からの帰りにも疲れる。
学校に帰ったらもうくたくた。 これでは次の日はお休みにした方がいい。 身体を壊す人が結構出てくると思いますよ。
問題だらけ。 無理ですよ、学校単位での団体行動は。 もちろん子供専用列車なんて、うまくいくはずありません。 これでいけると思っている人たちの考えには 大きな疑問を持ちます。
・校外学習というのか、たまに児童が電車に乗ってくるが、絶対に座らないし、座らせないよね。専用列車に何人乗るのか知らないが、座れない子どももでるだろう。それにメトロ中央線にアクセスするまでも大変だ。招待するなら協会がバスを用意して、学校までの送り迎えをやってやれよ。
・今回の地震、被災に遭われた方はお気の毒だと思うが、この万博を一度考え直す啓示ではないかと思う。 あんな埋め立て地でやって、地震が起こったらどうしようもない。 今なら地震の可能性があるのでとりやめた、で済む話。万一自身が地震が起こったら、暴動が起きても不思議ではないだろうな。
・いろいろと情報を聞く限りでは、子供に限らず、一般の入場者への安全対策ですら問題点が多数予想できる。なぜ、子供たちを動員する必要があるのか、わからない。 例えば、必ず発生するであろう赤字の補填をどうするかのような基本的なことさえ、この時期になってまだ確定していない。 子供達の安全を守る責任者は誰ですか。学校か?、教育委員会か?、市、府などの自治体か?、万博委員会か?、万博大臣か?、国か? 事故発生時の責任の所在の押し付け合いが、今から目に浮かぶ。
・素人の考えだけど
座席の件は阪急の9300系をロングシート化するそうだから、廃棄するクロスシートを流用してもらえたらいいな・・・
車体寸法や扉数が違うので簡単では無いと思う。けど、中央線400系の1編成を「専用列車」にして一般向けに使わないようにしたら、多少無理矢理で不細工なレイアウトでも安全性さえ確保すれば良いのかなと思う。 廃棄予定の座席の流用ならsdgs?とかにもアピール可能かと?
トイレはどうしよう?簡易的なものを作れば音や匂いの問題で叩かれそうだし、本格的なものを作っても、万博終わればいらないだろうし、近鉄の架線と第三軌条のハイブリッド車両が実現していれば良かったけど、万博には間に合わなさそうだし?それが実現していたら近鉄に委託でトイレの処理も可能だったのに、残念。
素人考えの意見だからうーんがいっぱい付いたり、辛辣な返信がついたらこっそり削除します。
・森ノ宮から長田まで戻るのか。 東京の満員電車ほど詰め込みはしないだろうけど、50分間立ちっぱなしはきついよね、体力のない、体が成長しきっていない学童にとっては。 それを引率し、会場到着後には子供たちを監督しなければならない教師の方々にはお気の毒という以外かける言葉がありませんね。
・本当に子どもたちに万博に来てもらって未来への希望へ感じてもらいたいなら、そもそものチケットを子供無料にすれば良い。 でもそれだとチケット売り上げが立たないし、税金を投入出来る学校単位でなら無料にして、税金で売上水増しという魂胆が見え見え。
企業に購入させたチケットも最早社員向けに無料で配られ始めているという噂もある中、その企業にも裏で税金が補助されていてチケットの購入に充てられていないかしっかりチェックする必要があります。
阪神オリックスパレードの兵庫県のように。
・工期の遅れ、費用増額、やる意味有るのかな?大阪の方々はどう思っているのでしょうか?イヤ大阪だけではなく公費をあてるとなると国民に聞いた方がいい、一人や二人の判断でまた増税ってなるのだから、何故そんなに強く推し進めるのか?裏があるとしか思えない、やはり視野に入っているのはギャンブル場建設なのでは?と思ってしまう、それに贈収賄。
・何故これだけインターネットが発達した時代に万博を開催する必要性があるのだろうか?
しかも運行経路について森ノ宮を起点に50分かけて児童が我慢できる訳が無いと思うが。
大阪市内維新の威信の誇示だけが目的の万博開催には甚だ疑問が残る次第。
・ボランティアが2万人とは立派 非常に明るい話です いっそこの無償で奉仕する尊い気持ちをお持ちの立派なボランティアさんに万が一赤字の時は補てんをお願いすればよい 又は一人チケットを10毎ほど購入いただければ良いのでは 赤字は少なくなるし入場者は増えるし一石二鳥也
・森ノ宮から50分?しかも立ちっぱなし? いやいや、かわいそうでしょ。森ノ宮駅までの移動時間もプラスされたら… 万博会場内の移動、パピリオン見るために並ぶなんて事、高学年の子達でも辛いですよ。校外学習で行く必要あります?チケット配って、各家族で行く、行かないを判断すればいいんじゃないですか?
・保護者無しで子どもたちだけで移動し、会場で万一、南海大地震、そして津波に遭遇した場合の逃げ場(避難所)は確保されているのでしょうか? 子ども専用列車で動員することの危険性もあるかと。
・「50分も立ちっぱなし」
遠足って50分以上歩かないかな 空調のきいた車内のほうがいいでしょ つり革持たないと危険なほど日本の電車は危なくないよ
「特に50分の地下鉄移動は座席やトイレ、ホームの安全性など心配な部分がある」
緊急の便意は途中の駅で引率者と降りて後で合流すればいいだけ 遠足のバスなら一台だけサービスエリアに行ったりするでしょ ホームの安全性って、普段公共交通機関使ってないの なんか危険なことある? 心配の意味が分からない
・大阪の小中学生が27000クラス、60万人以上いる中で、土日と夏休みを除いて100日くらいで全て受け入れると毎日270クラス、6000人が来ることになるのね。 受け入れられないことは無いだろうけど、アクシデント無しは難しそうだなぁ
・愛・地球博(愛知万博)では小学校の遠足の一環として大半が貸切バスで行ったのでゆったり座っていけましたが、子供たちが最大約1時間立ちっぱなしを強制される馬鹿げた発想が出てくること自体笑止千万ですが…
まだ貸切バスのほうが子供たちにとっても安心のような気がします。
それにしてもなぜここまで大阪・関西万博を強行することも笑止千万ですが…
南海トラフ巨大地震の懸念もありますが、会場でのメタンガス問題や毒蟻のヒアリなどの懸念がありそうです。
仮にもし子供がヒアリに噛まれて負傷したり死亡したら責任の所在が有耶無耶にされそうですが…
愛・地球博と比較しても相対的に開催の意義が著しく低下したのは誰の目が見ても明らかな大阪・関西万博の開催にこだわることはもうやめてほしいですが…
能登半島地震の被災者を無料招待という摩訶不思議な”企画”が飛び出してしまうこともあり得そうですが…
・なんか国を挙げての事業というより、 維新の単独事業のイメージが強いですね。 府民・市民の意見を聞かない所も。
児童生徒の保護者の許可が得られない場合は連れて行かないようにして欲しいですね。
移動時の安全管理、熱中症、地震津波、噴出ガス爆発、雷、など 対策が不充分なので学校休ませますけどね。
・ホントいつまでもアホ記事が絶えないな メタンガス爆発事故 (万博サイト内から一部抜粋) 2.事故の原因 ・床下の配管ピット直下となる土壌から発生した埋立ガスが、配管ピット内に入り滞留し、ガス濃度が高くなっていた。 ・配管ピット内においては自然換気や機械換気を作業開始前に実施し、ガス濃度が基準値未満であることを確認する手順を踏んだうえで作業を開始していたが、作業する範囲が地上階であり、配管ピット内はガス濃度測定の対象エリア外であると認識していた。 ・結果、1階床上での火気を使用した作業時に、床コンクリート下の配管ピット内のガス濃度を測定せず、火気使用作業を行い火花が引火したことが、ガス爆発の直接的な原因と推測される。 (以上) 爆発事故の直接原因は人為的なミス。場所の問題じゃない。 そもそもメタンガスは全国に発生する。特に埋立地や河川。 人為的ミスも夢洲に限った事じゃない。
・もう南海トラフ地震がいつ起きてもおかしくないと言われてる中で、海側ギリギリに万博やらIRやらと多額の税金を投入する必要が本当に感じられないわ。今回のような地震の影響でインフラ設備が壊れたら、青天井に税金上乗せするんだろうね。行かせたくない親の方が多いだろう。
・南海トラフ大地震の津波、液状化、メタンガス爆発、こんな危険な場所に子ども達を送り込む神経が信じられない。3月に放送されたNHKスペシャル「南海トラフ大地震」を改めて見たら恐ろしくなった。
・子供たちを集客の道具と実績にしたいだけの大阪府と、実際に子供たちの安全管理の責任を負う引率の先生たちとでは見ている視点が違う。
大阪府は「会場に到着すればいい」という安直な考えが透け過ぎてる。 記事にもあるが、引率する先生は現地の確認や安全管理、移動する際の子供たちの精神状態まで気を使わなければいけない。その仕事量は膨大と言えるものだ。
大阪府はもっと重く考えた方がいい。 そもそも、何年も前から万博開催が決まっているのに今更「バスが足りない」なんてのはお粗末としか言いようがない。『怠慢』と言われても仕方がない。
・兵庫県の斎藤知事が叩かれているのは、そもそもは大阪維新による傲慢な府政の拡大によるもの。オリックス阪神の優勝パレードも兵庫県と大阪府の共催。大阪府に全く責任なしなんてことはあり得ない。 万博参加も同様。今こそ大阪府民は全力で維新政治にストップをかけるとき。
・学校現場の不安が全く消えないのは無責任かつ無計画な博覧会協会の体質が原因だ。トンネルと橋のみという最悪なアクセス環境であり、地下鉄に関しても通常の通勤客との兼ね合いが未解決、メタンガスが噴出する超軟弱地盤など問題だらけ夢洲を博覧会会場に選んだことがそもそもの間違いであり、カジノとセットで強引に推し進めた張本人の松井一郎がさっさと身を引いて責任回避しているというのが現状。 大阪市議会、大阪府議会の多数派である維新の会も最悪で、子どもたちの命と健康を蔑ろにして突き進む吉村を止めようとしないのは看過できない。
・大阪万博に行った時に南海トラフ地震に見回れた場合は運が悪かったのか、そんな危険な所へなぜ行ったと言われるのだろうか。子供が運悪く被災した場合誰が責任を取るのでしょうか。
・子供専用列車も、ラッシュの時に引率する 先生達の言葉を聞いて何が良いかを調べるべき。 ボランティアさんの移動があったり 今の駅の状況よりも人が多くなり 悪くなるんですから! 今だに地域説明会がないのはなんででしょうか?
・そこまでして入場者数を増やしたいか?と思う。 純粋に将来の子供達に見せたいだけならプレオープンか開催終わってからゆったり見せてやれよ!お金はかかっても安全に見学出来る!トイレやリングに多数がいらんと思う予算使うんやったらそうしてあげろ。
・自分が卒業した小学校 現在の5年生の児童数が207名 (学区変更の結果4年生は170名に減ってる。) 学年ごとの移動でも 着席200名だと7名は座れない計算になります。 自分の小学生の頃だと20分ぐらい先の仕分けする郵便局の見学の時だけ電車だった覚えがあります。(もちろん座れない)
・コレこそPTAが府に色々要望、改善を訴えて行くべきじゃない? 学校なんて自治体の持ち物やから、先生方が言ったところで聞いてもらえないし、命令されたら従うしかないやろうし。 PTAの本来の仕事ってこういうやつじゃないのかな?
・後から次々と開催まで時間が無いのに取って付けたような事ばかり検討したもんだ。今まで税金使って専門家を呼んだりして何のプランニングをしてきたの? 子供や教育を前面に出すと反対はしづらいからか一生懸命真剣に仕事していますのポーズばかり。船頭多くして船山に上るのことわざ通りです。
・9時半出発だとしても、 その前からゾロゾロガヤガヤ待っているのでしょう? 通勤ラッシュだけでも困っていますから、 おかしなことはやめてください。 あと、帰りもあることを考えてください。 出任せでトンチンカンなことを積み上げるのは お願いだからやめてください。
・南海トラフ地震臨時情報が出されたことに対して万博協会、大阪府市、維新は何もコメントもないし万博会場での地震対策の話も出していないんじゃない。ただひたすら開催に向けて必死なのかな。
・電車で50分はなかなかの苦行 乗る前にトイレに行かさないといけないし 座席数足らずフル立ちっぱなしも辛い 経済効果が出せるなら交通についてもだけど どうにも両手から水が漏れ出るばかりだ
・なんで50分も乗るの?九条や弁天町からじゃダメなの?近鉄やJRの貸切列車使えばいいやん。森ノ宮から長田折返しで他の客も乗せる必要ないでしょ。弁天町で半分の客は降りて車内ガラガラなんだから弁天町からだと全員座れて15分じゃん。バス使うならなんばで乗り換えて千日前線経由で行けばいいし。なんで森ノ宮なの?謎計画過ぎる。
・なんかね、専門家でもない知事の思いつき又は、一部の幹部の思いつきを、実施に向けて、会議、検討もなく決定事項になる組織って何だろうな、小さなワンマン会社ならまだしも、県民や府民の税金で成り立ってる組織を私物化してるように思えてしまいますね。 まあ私は他県の部外者なんでいいですが。
・学校長も行きたくないだろうけど、反対すれば処分が下りそうだしそれが出来ないから胃が痛いだろうねー。メデァイが吉村氏もしくは横山市長から参加しなくても100%処分しない言質を取ってあげればイイのにねー。
・吉村知事、維新の説明は、詭弁言い訳。自分の保身のために発している。迷惑を受けるのは、小学生中学生たち、それと引率する先生たち。実態に合った運営をしなければならない。内容の分かる工事業者と内容のわかる役人で見直すべき教育委員会は無理をさせるな。自死が出ないうちに。
・今更ながら、大人の入場者が見込めない中、子供に期待するしか無い大阪万博。又、更に費用を掛けるのか「子供専用列車」。いつまで続くぬかるみぞ。 跡地のIR化。こんな施設は要らない。維新党崩壊後、誰が責任を取るのか? 全く先の見えない万博。時代遅れの発想で国民負担は御免被りたい。 悪夢はこれでお終いにして!
・嫌がる教員にぜひ来て欲しいと言うんだから吉村さんが自分でバスを運転して生徒さんを学校から会場まで送り迎えすれば良いだけの話。空飛ぶクルマどころか普通のバスも手配できないとは情けない知事ですね。
・子供専用列車を設定しても、不慣れな生徒の乗り降りや前後の列車の乗客増の皺寄せなどで効果は相殺されるのではないでしょうか。
・様々な問題を見れば分かるけど、見切り発車して解決出来ない状況。巨額の税金を使って行われる、万博の意義ってなんだろう。
・万が一、事故が起きた時の責任の所在だけでも、事前に明確にすべき。 下見も出来ない状況で、引率の先生に責任を負わす事が酷なのは明らか。
・まあ、周りから言われる度に対して考えてもいない案を出すのだから、こういうことになる。 毎回、毎回残念なお知らせしかないのは、逆に凄い。
・無理が無理を呼んで最後は現場の担当者の負担が極大化する。事件や事故が起こらないように祈るしかない。維新政治には引き返す勇気がないらしいから。
・本当に参加させたくないなら、行かなくてもいい。 たとえ大阪府内の学校が立場上断れなくても、子供をもつ保護者は学校に断りを入れることができる。
内申や面子を気にするのなら、とりあえず参加表明しておいて、前日なり当日に病欠にすればいい。病欠はやむを得ないしそれでゴチャゴチャと言う人間がいたらそちらの方が問題。
・南海トラフとか、液状化、メタンガスなど子供たちにそのリスクをちゃんと教えたうえで、専用列車に無理にでも乗せる。
中には泣きながら連れて行かれる子供とかいたりして。
・せめて大阪メトロ車両の写真使えよ。 これじゃ近鉄が良くないみたいな印象だよ。 相鉄横浜駅で東急電鉄の車両の写真使って、「相鉄線です」なんて事しないと思うよ。
・この泥縄式政策と言うか思い付き案は、万博の後のカジノ設立の為の、利権ありき、利権の為のものなのでしょう! 大きな金が動くから、政治家、行政、業者が必死な訳! 子供らの事などその為の付け足しプランでしか有りません!
・維新は子供を政治の道具にしてはならない。いくら万博が不評だからと、子供に強制動員をかけてどうする。埋め立て会場に地下からあふれるメタンガス対策が先であり、現状では親はマッチでも爆発するような危険地帯に我が子を送らない。
・そこまでして万博に行かせないといけない理由ありますか? そんなお金あれば、日頃の学校の環境もっと整備してください、 慢性的に、支援学校の教室不足、どう考えておられますか? 吉村知事、 全然視察なんかこないし、
・形がない!下見に行けない!入るのはタダやけど他は…?見えない部分が多いし、地震も心配! ……学校サイドとしては「積極的に行きたい」と思えない。
・大阪市淀川区の人工島・夢洲(ゆめしま)を対岸の舞洲から双眼鏡で眺めると、万博会場に立つ多数の工事用クレーンと世界最大級の木造建築物「大屋根リング」が目に飛び込んでくる
は?淀川区じゃねぇわ 調べ直してこい
・まあ、維新は行き当たりばったりでやることが無茶苦茶。先生方、子供達の安全のためにも無料招待ボイコットされる方が良いと思いますよ。何かあれは学校の責任が問われますよ。
・学校毎で判断して、行かないという選択は出来ないの?いくら吉村でも、嫌なものを首に縄付けて引っ張っていけないでしょう。
・要するに「来場者数」を稼げればいいと言う発想だね。・・ほんとに、何か一つでいいから、よくやったとかさすがだなあとか言われるようなことやって見せてよ。無理かなあ?
・なぜ万博のあら探しばかりするのかな。国策行事にあら探しばかりする人達がおる事が日本を駄目にする。GDPが落ちていく理由がわかる気がするし日本。
・世界的に落ち目の万博を、どう足掻いても成功したように見せる為に必死だなw
こんなもん行かない人には何の興味も関心もないw 大コケが確定してる利権中抜き万博で、子供は一体何を学ぶんだろうね。
・>朝のラッシュが収まる午前9時半から10時40分ごろまでを出発時間にする。
その電車を利用する大半のお子さまは森ノ宮に行くまで通勤ラッシュの時間帯の移動になるんだが。。。
・50分立ちっぱなしとかとかしょうもないイチャモンつけるなら、全ての学校行事取りやめましょう。遠足等貸切電車で移動などした事無い。今の子供は貸切でないと移動しないのか? 遠足含めて全てやめましょう! 馬鹿馬鹿しい。
・6輌編成で座席が約200席? 1輌当たり約30席強ってどんな車輌なんだろうか? 記事の正確性を疑う。
・「動員列車」な訳ですから立ちっぱなしなんて気にもしてないでしょう 内申を人質にとって強制参加する学校もあるようですし
・後ろ向きやなぁ。もっと盛り上げたらいいのに。 70年の万博はもっと大人数を御堂筋1本で賄ったんと違うんかなぁ。
・運営は思い付きでつまらない案を出すのは止めて貰いたい。現場を全く解ってないし、やる方は大変なんですよ。
・自分の子供だったら絶対に行かせません このふざけた案を出した奴は金儲けしか考えない奴です 大阪知事、万博事業者、教育委員会は事故が起きても 責任を取らない奴等です
・電車で立ちっぱなしで、着いてから炎天下で立ちっぱなしで、帰りの電車も立ちっぱなし。 大人でも行きたくないだろう。
・計画聞いただけでも無理筋なのは見える しかし何から何まで無謀な今回の万博 維新は一体どう責任を取るのだろう?
・南海トラフへの緊張感が高まる中、子供たちだけで参加させることに反対です。
・うーん。万博の事が記事に上がると、単なる維新アンチの人がワラワラと湧いてくる。 それも間違った知識を持って。 森山高至とかフリージャーナリストの記事だぞ。 曲がりなりにも、計画は専門家がやっているのだぞ。 色々大変だーと今まで騒いでいた物は起きていない。 何か維新を下げたくて言っていると思うのだが、単に普通の人はドン引きすると思う。 青ぽち沢山着くんだろうな。
・「こどもまんなか社会」とか旗を降っても、現場はこの有り様。会議室で子育ては出来ない事がよく分かる。
|
![]() |