( 200456 )  2024/08/11 00:29:04  
00

パーティー「解禁」に立民苦慮 続く自粛ムードで資金不安

共同通信 8/10(土) 19:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd0ce6a23fe38bbb097d1a7b63bab8e0c181aea

 

( 200457 )  2024/08/11 00:29:04  
00

立憲民主党の岡田幹事長が、政治資金パーティーの開催問題について記者会見を行った。

立民は自民党の派閥裏金事件を受けて、パーティー開催禁止法案を国会に提出し、執行部は開催自粛をしているが、活動資金に不安が広がる状況である。

立民は企業・団体献金との関係や派閥の問題を考慮し、パーティーを献金とみなして批判している。

岡田氏は法案審議が進むまで自粛することを決定し、党内の矛盾を批判される状況である。

(要約)

( 200459 )  2024/08/11 00:29:04  
00

記者会見する立憲民主党の岡田幹事長=7日、国会 

 

 立憲民主党が政治資金パーティーの「解禁」に苦慮している。自民党の派閥裏金事件を受け、立民は先の国会にパーティー開催禁止法案を提出した。その手前、党執行部は開催を自粛しているが、同様のムードが党内全体に広がる。だが次期衆院選は来年秋までに迫っており、今後の活動資金に不安が募る。 

 

【写真】「違法でない」と鈴木財務相 政治資金パーティー開催で 

 

 立民は政治資金規正法改正の議論を通じ、企業・団体献金は「政策をゆがめる恐れがある」と批判し、パーティーに対しても実態は献金に近いと矛先を向けた。自民の派閥や議員がパーティー収入で資金を確保していることを踏まえた。5月にはパーティー開催禁止法案を国会に提出した。 

 

 このタイミングで岡田克也幹事長や大串博志選対委員長のパーティー開催予定が判明する。言行不一致と批判され、執行部は法案審議のめどが付くまで自粛を申し合わせた。法案が否決された国会の閉会後も泉健太代表は「継続」を明言した。 

 

 岡田氏は7日の記者会見で、役員以外に制約はないと説明した上で「開けば、たたかれるという気持ちがあるのでは」と党所属議員の心情を気遣った。 

 

 

( 200458 )  2024/08/11 00:29:04  
00

(まとめ) 

立憲民主党は政治資金パーティーに対して批判を受けており、自民党の影響力や実態に疑問を呈する声もある。

一部の支持者からは、パーティー開催禁止に反して実施すべきだという指摘もあり、透明性や公正さを求める声も多い。

立憲が今後の政治活動において資金調達や透明性を重視し、国民に信頼される取り組みを行うことが求められているとの意見が見られる。

一方、自民党にも同様の問題が指摘されており、政治資金の透明性や使用範囲に対する問題意識が高まっている。

将来に向けて、政治資金の適正な使途と明確な報告が求められる姿勢が必要とされている。

( 200460 )  2024/08/11 00:29:04  
00

・立憲民主党は自民党の腐敗を批判しているが、自分たちも同じことをしている時点で信頼なんて得られない。政治資金パーティーを禁止する法案を出しながら、自分たちはこっそり開催するなんて、ただの言行不一致だろう。こうした態度が、蓮舫氏の都知事選での敗北や支持率の低迷に繋がってるんだよ。立民は自民と違うと主張してるけど、結局は同じ穴の狢。国民が求めているのは、腐敗しないクリーンな政治なのに、立民もそれに応えられない。だから信頼されないし、支持も得られないんだよ。これじゃ次の選挙も期待できないね。 

 

 

・立民が政治資金パーティーの「解禁」に苦慮している。これだけ世間が政治資金パーティーに注目してる状況の中で自粛は当然である。立民は党の規約で「政治資金パーティー」や「企業・団体献金」を禁止する方針である。自民の裏金問題に対しては厳しい追求や非難をしてるのに政治資金パーティーを開催したら道理に合わない。もしパーティを開催したら「政治とカネ」から脱却出来ない自民と同じと言われても仕方がない。立民は政治資金パーティー開催を自制を持続しないと、次の選挙は厳しいものになる。 

 

 

・今選挙が行われるのであれば、間違いなく金権政治に対しての真意を問う選挙になる。今の政治を変えるという思いは、パーティーを開かないことによって有権者に伝わるのではないでしょうか。 

パーティーを開かないということが、党としての政治姿勢を有権者に伝える力があることと信じて貫いてほしい。 

 

 

・泉は「自民党がやるのに我々がやらないというのでは戦えない」などと、トンチンカンな事を言ってたが、同じ事をやる必要などないだろ。政策にはことごとく反対しまくるのに、悪事に繋がることは同様にやろうとする。だからお家芸の「批判」が国民から白けた目で見られるんです。支持率が一向に上がらないんです。 

 

ここらで、金のかからない政治、金のかからない選挙を打ち出して、自民党に対して国民が憤りを感じている部分で明確な違いを見せつける動きをしたら?と思う。 

党全体の意思統一した上でね。 

それが出来たら支持してやらんでもない。 

 

もちろん、党内の誰かが違う動きをし始めたら、そん時はこれまで以上に立民を拒絶するけどな。 

ただ、その際、即座に厳しい処分をして見せれば見直してやるけど。 

 

ま、無理だろうけど。 

なので、今後も立民を支持することはありません。 

 

 

・私の理解では、 

国民が問題視していたのは『政治資金パーティーを発端とした金の流れが不透明であり、還流され裏金となり、脱税をしているであろう議員達が刑事罰に問われないこと。』であり、 

『献金された政治資金の出入を全てオープンにすること。』を望んでいたのであって、献金を募る手段の禁止ではなかったはずです。 

それを立憲民主党は理解する能力が無かったためか『企業・団体献金自体』を批判し『政治資金パーティー開催禁止法案』を国会に提出したのです。 

おそらく殆どの国民はそこまで望んでいなかったと思うのですが、政党が、しかも日本国で2番目に国会議員数の多い政党が、そこまでの覚悟を持って政治資金パーティーは『国政にとって悪である』と断じ、法案の提出までしたわけですから、法案自体が成立しなかったとしても、立憲民主党としての正義と意志を『政治資金パーティーの開催は断固禁止』を実行することで示していただきたい。 

 

 

・まず第一に、納税しろよっていうことだね。 

何億円っていう資金を受け取っておいて、無税で乗り切ろうっていうのは、 

納税者として許せない。 

 

また、不記載で誰が献金しているのかわからないという辺りも 

非常に気味が悪い。 

 

統一教会の件でもわかったように、自民党の場合で言えば、 

お金を出す組織や手伝った組織は政治を動かすことを目当てに 

近づいてくる。それは応援ではないという事。 

 

政治資金のパーティーに近づいてくる人たちは、 

応援するためにパーティに参加しているのではなく、 

明確な意図があってやってきているはず。 

 

それをオープンにしないっていう事や、 

お金を受け取っても納税しようしないっていうのが、どうにも許せない。 

しかも、バレても罰しようとさえもしないしな。 

 

 

・立民は政治資金規正法改正の議論を通じ、企業・団体献金は「政策をゆがめる恐れがある」と批判し、パーティーに対しても実態は献金に近いと矛先を向けた。 

 

 それでは政権を握れないと思います。 批判や否定が自分の身にすぐに跳ね返ることが理解できないのでは。 

 名称は忘れたが、江戸時代の改革の批判で「水清ければ不魚住まず」というのがあったと記憶します。 

 それにしても上に書いた批判は立憲にもモロに適用されるべきです。 

 

 

・解散総選挙は有りません。 

来年の任期満了後まで、家賃や秘書給与を払えるのかな? 

立憲民主党幹部はパーティーは一切しないのですよね。 

いつまでもつか、楽しみだな。 

まさか、パーティーを撤回はしないよな。 

 

 

・政治には間違いなくお金が必要かと思います。ひとつの手段としての政治家のパーティも仕方がないかと思います。 

確かに綺麗な形が理想かと思いますが、世の中そんなに甘くないと思います。 

いつも思うのは仮に政権交代をした場合に立民の泉さんが首相になった時に日本はどうなるのかと心配になります。 

米国の大統領選挙でも献金は認められてそれがひとつの政治力になっているじゃないですか。 

 

 

・政治家は私設秘書も雇う必要があり、お金はかかるものだと思っている。 

人を雇ったことがある人間なら、政治家の歳費だけでやっていけるとは思っていないと思う。 

終始報告書さえしっかりしてくれたら、パーティーは何も問題ないと思う。 

パーティーの禁止とかどうでもいい。 

政治資金の問題の解決、厳罰化が大事だと思う。 

 

 

 

・自粛は飽くまでも任意で禁止されているわけではないと泉さんの心の叫びが聞こえてきそうだ。 

確かに法律で禁止されているわけではなく適切に収支報告等を踏まえればいいのだが、通常国会での政治資金の議論は一体何だったのか、虚しく感じてしまう。 

自民党も世論を横目で見ながらなし崩し的にパーティーが開催され始めている。地団駄をを踏んでいるのが立憲だ。 

残念だが政治とカネの問題は何ら変わる気配はないように思う。 

 

 

・自民に対して批判した内容、すべて自分達に返ってくる立民 

この数年は自民党と支持者を分断しようとしていましたが 

その前に自分達が分断されて資金不足に陥っちゃいました 

 

 

・立憲民主党が政治資金パーティーの「解禁」に苦慮している。自民党の派閥裏金事件を受け、立民は先の国会にパーティー開催禁止法案を提出した。 

立民は政治資金規正法改正の議論を通じ、企業・団体献金は「政策をゆがめる恐れがある」と批判し、パーティーに対しても実態は献金に近いと矛先を向けた。自民の派閥や議員がパーティー収入で資金を確保していることを踏まえた。5月にはパーティー開催禁止法案を国会に提出した。 

このタイミングで岡田克也幹事長や大串博志選対委員長のパーティー開催予定が判明する。法案が否決された国会の閉会後も泉健太代表は「継続」を明言した。 

との記事内容より 

 

これでは政治家の言う事は根底から全く信用出来ないじゃ無いですか。 

公言した事は、守りましょうよ。 

これでは自民党の議員と大差ないじゃないですか。 

だから、「政治改革の前に政治家改革」と言われるのではないかと思います。 

 

 

・麻生副総理が「政治には金がかかる」と言っていたが、だったら立憲は真っ向から「金のかからない政治」を目指すことが政権奪取の基本ではないのか。 

地方政治には金を使わずに首長を何年もやっている人達が沢山いる。 

その人達は、自分の信念と自信と勇気を持っている、何よりも地域住民を第一に考えた行動をしているから有権者の支持も厚い。 

今こそ、金とは無縁の主権国民の政治の原点に勇気を持って立ち返るべき、それが国民の信頼回復の第一歩であることは間違いない。 

 

 

・別に合法的であるならパーティーも献金もいいと思うけど。  

それがないと政治活動できないなら仕方ないでしょ。  

それか政治活動にかかる費用を公費で負担するかしかない。  

赤字で続けることは不可能だからね。 

結局自分たちもやってるのに、他の政党の問題につけ込み批判すれば支持されると思ってテキトーな提言をするからこーなるんだろう。  

問題の本質は政治活動にかかるコストの負担のあり方なのに目先のことを批判すれば支持されると思ったところがあさはかなのでは? 

 

 

・立民も烏合の衆を止めて早く純化しないと。党内に自民に近いものから共産党支部みたいなものまで居るってまとまるハズがない。自民の政治献金問題なのは不正に受給するから。政治活動大きな人ほど活動するには献金が活動費用のあてになるのでしょう。野党の立場で与党の否定攻撃するのが自分の使命と考える共産や社民に近い人達は献金無しでも十分かも知れないが、新しい意見・考え方を広めようとすれば活動資金は必要になる。これは理解できる。今の立民、早く党を分割しないとこの党の将来も無いと思う。 

 

 

・立憲が率先してお金のかかる選挙を辞めていけばいい!お金のかかる政治を辞めればいい!その姿勢が必ず国民に理解される。団体票や組織票よりも国民の無党派層の方が多い。立憲の今後の動き方で必ず政治は変わると期待したい。 

 

 

・自らがパーティー禁止を法改正案に謳ったのだから自粛じゃなくて禁止を党綱領に入れないと筋が通らない。 

他党のパーティーを邪魔する目的で法改正案を提出した訳じゃないんでしょ?党の理念として打ち出したんだから当然継続だよね?政治家たるもの1度口にしたからには率先してもらわないと誰も納得してくれない。ならばパーティーなどせずとも党運営政治活動は可能だということを全国民に示してください。 

 

 

・そもそも国会議員が私設秘書を雇う理由は、地元廻りをする自分の影武者がいるからであって冠婚葬祭に自分の代理で欲しいだけ!そんな意味の無い習慣を今までしているから政治家も支持者も国を衰退させていってるのに気が付かないんだよね!「何々先生応援してるので、○○して下さい!」って、鬼畜な国民が政治家に群がってたら日本はいつまでたっても良くならないですよ、国会議員は定数を減らしてそれなりの報酬を出す!秘書は国政3人まで、と明確に基準を作らないと二世議員ばっかりのアホな国になっていきますよね。 

 

 

・与野党が丁々発止で政治資金規正法の改正案を出し合ってあれだけ世論喚起を 

煽動した結果、殆どが自公関係の提案法案で終結したが、野党の面々は企業団体との癒着を理由に反対した形で最後まで突っ張った以上、法案が改正されたからと言って改正法にのっとってなんていってパーティの開催をしたら「全てポーズ」だったのか?と批判されるなんてもんじゃない。下手したら野党の言い分は今後何をどのように言い訳しても理解してもらうことは困難だろう。執行部だけ自粛すればいいというもんじゃない。金の切れ目が縁の切れ目とよく言うが選挙の前に借金だらけの国会議員が発生するだろう。 

 

 

 

・企業献金は利権政治の温床。パーティは禁止にした方が良い。 

 

海外では企業でなく、個人の寄付などを政治資金にする国もある。日本には金持ちがケチなのか?政治を良くするという価値観が弱いのか?寄付が少ない。  

 

寄付が当たり前になる文化を促し育つまでは、公金で賄うしかない。金の掛かる広告的な選挙アピール方法を変えて、テレビ、ラジオ、ネット上で具体的な政策を挙げたり、討論会をするなど、金の掛からない選挙活動に変えるべき。(選挙カーは禁止にする)  

 

街頭演説はまだしも、選挙カーで走り周り、候補者の名前を大声で連呼する原始的で非建設的なアピールはやめた方が良い。騒音迷惑でしかない。 

 

しかも、「候補者を政策によって冷静に判断する選挙の目的」から大きく逸脱している。「◯◯よろしくお願いします!社会を良くします!」とか連呼しといて、結局、当選すると国会で寝てるんじゃ意味不明の本末転倒。 

 

 

・どの記事も、どの政治家も論点をずらさないでほしい。 

資金集めパーティは悪いことではなくて、その資金を使途不明や黒塗りで明細不記載にすることが、裏金という悪用方法が生み出されるわけでしょ。 

政治政策が事業計画書のように計画的で使途目的が明確かつ、明細がはっきりしていれば政治資金集めパーティを公開しても悪くない。 

今のように通信文通費などの税金を政治活動費として使う資金を悪用して、パーティーノルマに入金して、結局自分達の懐に入れる事実を隠すから信用なくすんでしょ。 

どこのメディアもそれがわかっていながら証拠不十分とか隠れ蓑などを体裁にあてて、マトモな報道しない乃至どこかの派閥やお金で圧力抑止がかかってこういう記事ばかりが、世に広まる悪循環の日本の有り様は、もう一度、日本人大半を駆逐することから始めないと出来ないのか?日本人達よ立ち上がらんかい。 

 

 

・政治資金パーティー禁止案を出しておきながら解禁とか何考えてるの? 

もし禁止案が通っていたらどうやって政治資金を確保するつもりだったの? 

 

ただ国民受けを考えて禁止案を出していたのなら、最初からパーティー無いと資金繰りが厳しいと言っていた自民党の方が誠実なのではないか。 

 

こういう所が政権担当能力が無いと言われる原因だと思う。 

 

 

・たしかに言ってることとやってることが不一致というのも分かりますが、金のかからない政治は自民党政権である限りは実現されないので、金のかからない政治が実現されるまでは政治資金パーティの開催はやむを得ないと思います。 

立憲民主党を政治資金パーティの件で批判してる人は自民党を利するだけであることを自覚すべきだと思います。 

目標と現状は違います。目標が達成されて初めて政治資金パーティが必要なくなるくらい金がかからなくなるのです。 

 

 

・政治資金パーティが問題じゃなくって、収支報告が出来てなく脱税のようになってるのが問題なんでしょ 

誤ったメッセージを国民に自分達で発信しときながら何を言うてるのだか…民主政権の時から全く成長してない 

金儲けは悪では無い、パーティも悪では無い、金儲けや金を持つことが悪のような印象を与えると優秀な人材が今後、与党でも野党でも政治に参加しなくなり、人材が枯渇してしまう 

 

 

・おかしな、ズレた騒ぎ方をしてるからだ。 

政治パーティーが悪いんじゃあない。不透明な金の流れ、裏金作りと脱税が悪いんだ。 

ちゃんとそこを問題視すればいいのに。……なんらかの不都合でもあるのか、それをしないでヘンな騒ぎ方をしてるから自縄自縛になる。 

 

きちんと整理し直そう。 

悪いのは明確な『脱税』だ。そのための裏金作りだ。 

論点をしっかりと明確化、明示化しよう。 

 

 

・一般企業は領収証やら納品書やら7年保管が義務付けられていて税務調査が来たら出せる様にしとかなければならないわけで 

出せなかったら重加算税取られたり大変な目に遭うわけで 

政治家もしっかり帳簿付けさせればパーティーやろうが何しようが構わないと思うんですけどねぇ 

堂々とパーティーして全て包み隠さず帳簿に記載して下さい! 

 

 

・金がないと政治という事業で成果を出せないというのなら、その現実を正面切って国民に説明すべきだろう。国民が自民党に怒りを向けている理由の本質は「裏金」であり、政治に金がかかるかどうかではない(むしろ、そのあたりの実態をほとんど知らないよね)。 

 

金がかからない政治と言ったって、結果的に成果が出ず、国民にメリットが生まれないなら本末転倒だ。自民も立民も、議論の本質から逃げているだけなんではないかな。 

 

 

・自民統一教会【何故給付ではなく補助金なのか?ですが補助金にすることで政治資金パーティーで回収し選挙前に香典や包んで渡す。 

これに尽きます 

非課税世帯に何度も給付するのか?これについては生活に困ってる年金世代が支持者が多いからでるので給付、これに尽きる。 

政策活動費も公開を10年後にしたのは特捜の過去5年捜査が時効になり捜査すら及ばないようにした我々の為の法であり、60代から政策活動費を二階氏の55億や茂木氏の15億を貯め込んで70で辞めても一生遊んで暮らせる、これに尽きると思います 

何故70才かと言うと働きたいけど働けないと言う国民の声を聞き、今後定年を70にし年金受給を75才からにして働ける環境づくりを目指します、政府としましても年齢的に払う年金も減らせるメリットがあり保険料も150万以上入りますのでこれに尽きる 

これからも先送りできない課題を確実にやっていく】 

 

こんなとこか 

 

 

・従来通りの活動を行うから資金不足になるのでは無いでしょうか。誰も聞いていない街頭演説や選挙応援そこいらからやり方を変えない限り金ばかり掛かる政治活動は無くならないでしょうね。金を掛けなくても成果を出していれば自ずと票は入るでしょう。 

 

 

 

・従来通りの活動を行うから資金不足になるのでは無いでしょうか。誰も聞いていない街頭演説や選挙応援そこいらからやり方を変えない限り金ばかり掛かる政治活動は無くならないでしょうね。金を掛けなくても成果を出していれば自ずと票は入るでしょう。 

 

 

・この記事で具体的なコメントは岡田氏の一言だけだよね。あとは、記者が勝手に書いてるだけ、と。 

 となると、ちょっと立憲は気の毒かな。もっとちゃんと質して党の考えを話させたほうがフェアな気はする。 

 ま、それはさておき、 

 この「パーティー」云々では立憲は確かに歯切れが悪い印象はある。出してくるメッセージの思い切りがよくない。胸張って「パーティ」はやりませんでもいいし、とことん議論して必要なら必要で国民を説得する気にならなきゃね。 

 岡田氏の「開けば、たたかれるという気持ちがあるのでは」というのは、いかにも話のレベルが低い。議員たちの心情もなにもない。どうであるべきか、それはなぜか、いいからちゃんとしなさい、だ。何それ?と言われても仕方ないぞ。 

 

 

・別に選挙活動に金などかけんでいいと思うよ。極論すれば街頭演説すら不要と思います。政党交付金を使って各地にできるだけ多くの候補を立ててくれればよい。政策はネット上に書かれていれば充分だし、自民党候補に不記載事実があれば自動的に自民以外に投票する事になる。そう言う無党派層・利権がらみでない有権者の受け皿さえ作ってくれればいいです 

 

 

・立民も遠慮せずにパーティやればいいのに。パーティは資金集めの一面もあるかもしれないけど、庶民が政治家に直に近づける数少ない機会だから貴重な時間だよ。お金の流れを明確化して使い方(分配の仕方?)に問題がないようにしておけば良いのであって、パーティは貴重な機会だ。立民も、法案提出は間違いでした、と言っちゃえばいいのにね。 

 

 

・「政治資金パーティーの開催自体は問題ではなく、その透明性が問題だという意見もあります」 

 

こんな意見があることが、不思議です。自民党も、確かに追及されても仕方ない事をしてきました。でも、主に自民党を追及する民主も、やらかしてきてますよね。結局は、どちらも同じ。どうせ同じなら、自民党政権の方がいい。民主は、2位じゃダメなんですかね? 

 

 

・時代が変わったのに未だ旧態依然の票の取り方にしがみついているように見える。 

自民党でも公明党の支援を不要と言って選ばれた議員もいます。 

立憲は何をしたいのかSNS拡散でも何でもいいから政策を明確にしてほしい 

 

 

・多くの国民は、講演やパーティーの開催を批判してるわけではないと思う・・派閥のノルマを超えたパーティー収入の取り扱いについて政治資金規正法に従った会計処理をしなかったり、パーティー券を外国人による迂回購入などの恐れがあるから問題視してるだけだと思う・・!? 

 公金で賄われている公設秘書給与を架空人件費として受け取ったり、ピンハネした事件とは、本質が違うような気がする。 

 日頃、批判ばかりしている政党だから、逆に批判されないように‥と、 羹に懲りて膾を吹く‥ような自粛ムードは、なにかしら奇妙? 

もっと、奇妙なのは、議員の歳費・報酬を党に上納させ、党から給与として支給するほうが奇妙だよネ、国民の代表なのに‥と、思う・・けど? 

 

 

・個人的な感覚ではルール通りなら許されるとは思うけどね。 

自民党が行ったことが許されないとなったのはルール違反をしたから。 

 

まあパーティーそのものを禁止する事を高々と指摘した手前やれないんだろうけど、資金繰りからいずれはやらざるを得ないんでしょ? 

批判する人はいるだろうけどやればいいのではないかな? 

 

 

・パーティじゃなくて寄付を募る形にすればいいじゃないか。 

アメリカの様な支持政党や政治家に国民が自ら寄付し支援する仕組みに変えるべき。 

誰が買ったか分からない様なパー券よりいい。 

ただそれより何より、政治資金を丸ごと公開出来ないあるいはしようとしない政治家は全部信用出来ないが。 

 

 

・立民の十八番であるブーメランがまたも炸裂。先を読む能力か自分を客観視する能力に欠けていると思う。 

他の人が指摘しているとおり、総理大臣を狙えるような主力政治家になるためには20人くらいの政策スタッフが必要なのに、現行の歳費では全く足りないのが問題。パー券収入で蓄財してるなら問題だが、そうでないなら認めるべきだと思う。 

政治資金パーティーを完全に禁止するなら、党機関紙の有料販売や押し売りも禁止しなければ筋が通らない。 

 

 

 

・「政策をゆがめる恐れがある」があると自分たちが思っているものを解禁するのはあり得ないと思うが。 

勿論自党の役員以外がやるのも禁止したほうが良い。 

政治家たるもの自らの信念や考えに背く行動はすべきでない。 

 

 

・政治家なんて所詮お金が欲しい人集まりなんだ。 

選挙資金削減しようとする気がなく、 

自分の収入を増やしたいだけか。 

パーティー開いてきちんとした領収書付きの収支を出せれば 

やってもいいんじゃないか。 

領収書もなく使途不明なお金がほとんどだから問題となる。 

きちんとした領収書収支報告があれば国民も何も言わないだろう。 

裏金、個人資産作ろうとして国民だますから問題になる。 

 

 

・あと、自民党は一部を除いて派閥を解消した。立憲はグループを解消するつもりがあるのか。最大グループ、サンクチュアリとやらを解消して身を正すべきではないか。結局、自民党がやってる事は野党もやってる。と言う事が明るみになっただけだ。 

 

 

・なんかメディアは自民だけがパーティー券収支不記載みたいな記事を書くけど、立憲民主の安住とかもパーティー券収支不記載やってるんだけどね。 

つまり権力を持つと誰でもやるんだよ。 

だから立憲民主の小沢が作った今のやり方ではなく透明化したルールにするべきなんだよ。 

 

 

・与党も野党も一緒。 

ただ、政治家1人では何も出来ない。 

知識もないし看板にしかならない。 

 

人口100万に対して1人、スタッフ20人相当を抱える政治家制度を作ったら? 国会なんざ200人も要らんわ。 

あ、地方議会も市のサイズに応じて人数とスタッフの数を決めれば良い。 

 

もちろん、人口減少社会だから、政治家の数はどんどん減る。 

 

 

・この裏金問題が取り沙汰されたとき、どの党も反応が鈍かったのを覚えています。いつもならすぐにでも厳しい批判や追求をしているはずなのに。 

 

要はみんな少なからずやっているということなんですよ。 

 

追求も少なく、自民に習い対策案の立案をすぐにするところもそう。 

 

結局、みな同じ穴のムジナだということ。 

 

別に政治資金パーティーが悪だとは言ってないんですよ。 

 

そうではなくて、何故必要なのか、どういうことにお金を使うのかを説明して納得できるなら、国民も支持するはずです。 

 

ではなくて、そのおかげで裏で懐をあたためたり、選挙の票集めをしていないか?という疑惑があるから、看過できないのです。 

 

でなければ、金がかからない政治に転換すべきなのです。 

 

 

・売国や汚職をしてるのは民主党も同じ。 

身内の不祥事に激甘なのも同じ。 

口でなく行動で示せないからいつまでも野党なんですよ。口だけで起きた政権交代で売国と汚職をした過去と決別出来ない限り、支持率の上昇は見込めないでしょう。 

 

 

・まあ、この問題に関して言えば立憲は詰んだのでは。 

自民党の支持者はパーティー開催しても問題なし(というかそれで秘書をもっと増やして自分たち後援者の御用聞きをもっと活発にしろ)というスタンスだけど、立憲はパーティーを開催した時点で支持者からもアンチからも叩かれるし、このまま開催しなければジリ貧で次の選挙もロクに戦えない。 

ヤフコメやSNSに集う人々は次の選挙の争点は政治改革だというけれど、実際の市井の人々が重要視しているのは経済・生活の安定や向上で政治改革なんかは二の次。立憲はパーティー開けば叩かれるし、このまま自粛しても次の選挙の争点ではないので、資金不足になるだけでマイナスにしかならない。自民党の作戦勝ち。 

 

 

・政治資金パーティーが駄目なわけではありません。開催すればいいんです。収支報告書に領収書を添付して虚偽記載がないことを証明できればいいんです。解禁に二の足を踏んでいるということは誤魔化そうとしていると疑われますよ。 

 

 

・ここは我慢して"パーティーで収益上げない""活動費は明細も全公開"することが次の選挙への布石。パーティーだろうが国政報告会だろうが、割り勘で行い。明細を党のホームページに公開。 

 本来、パーティーの資金集めがいけないのではなくても、パーティー自体に規制をかけようとしてしまった党ができて自民と差別化できるとしたら、自民がしたがらないことをする。あとはメディアが扱うかどうか。 

 

 

 

・政治献金・政治資金パーティー別にやればいいじゃん!それで裏金を作ろうが一向にかまわない! 

ただ、政治献金・パーティーで金を出した人を優遇する政策を実行し、その穴埋めを国民に押し付けるのが許せない! 

お金を持ってる人から取る分にはかまわないけど、金がない人から取るな! 

っていうとお金を稼げない人が悪いという人がいるけど、稼げない仕事をやってる人たちがいるからこそいまの生活がある! 

 

 

・研修や報告会なら参加費をもらえばよいだけ。パーティーと言うから悪いのでしょ。講演会でよいではないか。ディナーショーで。座席数も決めておけばよい。食事付きでよい。立食にするからしょぼすぎる。会場の費用と食事代が適正であれば参加者も文句はないはず。新人の披露でもよい。結婚式と同じ。 

 

 

・政治家には お金が必要ということですよね 

事務所や秘書などの必要経費 

当然申請して国からもらっていても足りない 

 

だからといって不透明なパーティーや裏金は 

ダメですよ 

それこそ何をしているのかわからないのに 

議員報酬を得ている 

芸能界あがりの不倫議員などを削ることしないと 

 

 

・変な話だよな。与野党どもパー券がなければ成り立たない事務所維持や選挙対策費とかおかしいだろうよ。 

平等公平の選挙を行うために政党助成金が税金から出ているよな。 

与野党ともに与えらてた資金の範囲内で事務所維持や選挙費用を捻出すべきだろうよ。 

政治にお金がいると言う論法はすでに裏金の使い道を鑑みれば選挙買収や私利私欲のための使われ方をしていた足りないは無いだろうよ。 

 

本当にお金が必要なら一円たりとも透明化して国民に示すべきでその上で不足なら政党助成金とか増やせばいいだけだろうよ。当然裏金パー券廃止と企業献金も廃止だよな。 

 

歪んだ行政で企業減税や非正規雇用を増やしてきた企業優遇政策の転換が必要だろうよ。ひも付きの裏金パー券や企業献金も行き過ぎれば毒となるよな。 

 

政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。 

 

 

・総務省に正式に解散を届けたのは森山派のみ。 

現在各議員はは帰省中、地盤固めに躍起。 

 

武見厚労、鈴木財務、松本総務相の3閣僚が政治資金パーティを7月29日、8月3日、8月3日に実施。 

「破産する」「違法じゃ無い」と回答。 

 

支持率は変わらなくとも、無党派層があきれて投票に行かなくなれば与党は安泰。 

 

 

・手当、交通費無料だったり国会議員ってだけでかなり優遇されててまだお金ですか…。 

地方議員に、お金をばら撒くのはやめてネットを活用したりして経費削減を工夫して下さい。 

 

 

・今は我慢の時! 

と、いうより国民に我慢を押し付けておいて、国会議員は我慢をしなくて良いなんて、いささか自分達勝手主義だと、ほとんどの国民が思ってます。 

何の為の国会議員ですかね? 

この件に関しては、永久に与党も野党も関係ありません! 

国会議員全体で意識がおかしいから、日本は迷走しているのでは? 

まともな国会議員はいないのですかね? 

 

 

・立憲がパーティー禁止法案提出したんだから、 

自粛ムードという事ではなく開催しなくて当たり前。後先考えずその場の雰囲気で行動するからこういう事になる。 

 

 

・ガソリン値下げ隊、ゼロコロナ政策、消費税減税、政治資金パーティー禁止、 

 

明確な思想も無く、その場その場の勢いと、世間の雰囲気にのまれて、後先考えずに思い付きで法案や政策をぶち上げる課Tら結果的に自分の首を絞めるのです、 

 

政治に金は要るものです。アメリカの大統領選挙を見れば明らかだし、あの共産党やれいわ新撰組だって、表向き金にクリーンなふりしてても実際は党員に高価なグッズをかわせたり機関誌をかわせたりして金集めしてるんですよ。 

 

自分たちが出来もしないことは批判しない、批判するなら自分もしない、それを守れない限り政権なんか取れませんよ。 

 

 

・選挙は勝ったもの勝ち。 

清廉潔白で選挙に負けても誰の記憶にも記録にも残らない。 

そんなこと分かってると思うけど小さい事に縛られて選挙に負けるような政党に国政は任せられないと判断されそうです。 

 

 

 

・政治資金、我々からすればあんなにもらってて自己工面できないんですかね。そもそも政治資金って何なのでしょうか。政治に金がかかる理由、内訳などあきらかにするようにすれぱこの政党支持率かあがるだろうに。議員として世間を知らないですよね。 

 

 

・パーティー開かなきゃ成り立たないのであれば、禁止法案なんか作らなければよいのに。 

求められているのは透明性と厳罰化なんだから、パー券購入者と収支の公開、違反者に対する刑罰を法案に出せばいい。 

 

 

・>立民は政治資金規正法改正の議論を通じ、企業・団体献金は「政策をゆがめる恐れがある」と批判し、パーティーに対しても実態は献金に近いと矛先を向けた。自民の派閥や議員がパーティー収入で資金を確保していることを踏まえた。5月にはパーティー開催禁止法案を国会に提出した。 

 

自民党議員の政治資金パーティーを犯罪的とでも言わんばかりに猛批判していたのに、なんで立憲民主党議員がシレっと政治資金パーティーを開こうとしているの? 

 

 

・政治資金パーティで金を沢山くれる人の言う事は聴くよね 

マニュフェストってこうやって実現が出来なくなるんじゃないか? 

 

なら、こんなパーティ無いほうがいい 

マニュフェストに賛同してくれる人だけ金をくれて、会っちゃいけないとか出来ないかな 

 

 

・なにもパーティーのすべてが悪いわけではなく。 

自民党の場合は、集めたお金の流れが問題なのであって。 

健全なそれであることを、党として説明することができれば問題ないのでは。 

そのためにも、代表選が必要な気がします。 

 

 

・>企業・団体献金は「政策をゆがめる恐れがある」と批判し、 

 

企業は国民であり、企業が豊かになれば国民も豊かになると思うんだけどね。国民が豊かになれば国も豊かになるでしょ。 

 

なんか企業と国民は対立関係にあるべきだという価値観を持った人が日本の足を引っ張ってるよね。そういう人は貧困層に寄り添うふりして彼らから搾取してる側かもしれないのにね。 

 

 

・墓穴を掘るとはこの事か? 

パーティーは献金に近いだのそれで政治資金を集めてるだの散々文句垂れといて、自分たちもパーティー辞めたら資金難に陥るとか・・・ 

彼らの立派な主張は、自らの事は全く見えてない単なる他人の粗探しだって事が露呈したな。 

 

 

・政治家に支給されている公金収入に見合う支出で政治活動してください 

足りなければ支出を削減してください 

そういう意識が無いから政治資金が不透明になるのだと思います 

 

 

・「悪い事だから禁止しよう!」と言って法を作ろうとしたんですよね?だったらその悪い事をやるわけないですよね。何の根拠も無く法案提出する政党なんてあるわけないですもんね。 

前国会での法改正は不十分だったのですよね?当然次の国会でもパーティ禁止法案出しますよね? 

何に苦慮しているんでしょうか? 

 

 

・事務員増やせばいいじゃん、全部公費でやればいいよ 

政治に金がかかることに文句をいってるんじゃなく、政治で金儲けやって、議席を金で買ってることに文句言ってるだけだぞ 

政治会議やりたいならやればいいよ、全員参加費実費で余らないようにすれば文句はないぞ 

 

 

 

・立憲はパーティーするなよ。 

全面的に禁止を謳ってたのだから。 

 

今の立憲への国民の目を理解した上で 

しっかり行動に移すべき。 

 

反対や否定したものを 

法がそうなってないからと 

動き出してしまったら終わりです。 

 

確かに自民はお金と権力に固執し 

その結果悪いことまでしていた。 

 

ただそれを否定したのなら 

立憲はそのスタンスを貫くべき。 

そうじゃないと 

人がさらに離れていくぞ。 

 

 

・政治資金パーティを禁止するのなら個人献金を解禁すれば良い。 

政治に金をかけるなという馬鹿なマスコミが国民を煽るから日本の政治をダメにする。 

民主主義を守るためにお金をかける、また、有権者が政治家個人、或いは、政党に寄附をするのが欧米の発想。 

 

 

・パーティーは普通にしていいと思うけどね 

ただし誰がいくら出したかは受け取った人にも非公表にして 

受け取った全額は当然公表するで 

自分と同じ考えの政治家を応援する意味で 

 

 

・どの党も大衆に迎合しないで、正当性を担保した上で正々堂々とやればいい。政治団体も政治家も資金がないとどうにもならない。ポピュリズムに走ると政治は衰退し、やがてカオスを招く。 

 

 

・大臣規範等等。独善の判断はやめて、地盤培養資金、裏金献金疑惑、派閥政治、返済不能の大借金の正当性、議決や選挙の正当性等等の過去の全ての件、本物の検察官、ICCの所長に裁いてもらいなさい。ICC東京事務所設置も、そろそろじゃねえの。ICC所長と大臣がツーショットしている場合ではないぞ。あんたら、辞職しても逃げられないのではないか。日本の歴史と現状が証明するのではないか。 

 

 

・問題なのは帳簿に記載しない、税金払わないって事。民間と同じにすれば良いだけ。帳簿に記載して、消費税払って、必要経費除く儲けた分の税金を納めれば。誰も文句言わないよ。 

 

 

・そもそも政党助成金は企業団体からの政治資金を禁止する代わりに税金から政党助成金を出そうという趣旨だったのに政治資金パーティを開いて企業団体からの政治資金を集めている。これは国民に対する裏切りであるとと共に政治資金の二重取りだ! 

 

 

・結局、自民党だけでなく野党も金ありきの政治をしてるからでしょ。 

 

パフォーマンスで自民をつついてても、同じようなことしてるのだから改善まで行かない。 

 

政治家の数減らせば予算減らしてでも行けるやろけど。そこも手をつけない。 

 

人口減って、物価高でも政治家の身を切る改革は皆無で、痛みを伴うのはいつも国民。 

 

生活が悪くなる一方の議員なんて今の人数は不要。半分でもいいくらいや 

 

 

・パーティーがダメなんじゃなくて、お金の流れが不透明なのがダメなんだよ。 

全てデジタルで簡単に確認しやすい形でオープンにしてくれたらそれでいい。 

 

 

・マスコミが書く記事ってなんでいつもパーティ券がどうのって主語なんだろうね 実際の問題は外部収支として収入を掲載してないから問題なの 外部収支の不掲載という問題をみれば与党も野党もほぼ変わらない実態なのに一体何がしたいんだか 

 

 

 

・結局、立憲も自民党と同じことしかやらない。 

お金が必要なら、何をしてでも自分達で稼ぐことを考えろ!結局、企業に尻尾を振ってお金を出してもらって、その穴埋めに、企業に有利に働かなければならないことになる。 

国会で、献金やパーティー券の買い取りは、政治を歪めるなどとはいったが、自分達にブーメランを返すようなことになるのではないか~!? 

国会で言っただけのことはしてほしいものです。これを無責任というのではないですか~? 

 

 

・これだけ時間があったのに… 

総括、反省、改善、次世代育成…出来たはずなのに… 

与党がおかしい…と言っているだけ。 

与党に厳しい対応を迫りつつ自分達には甘い。 

そりゃあ何時までも支持率低迷し続けますよ。 

 

野党第一党、立民が対抗馬として、あまりにも弱い。 

維新や国民民主は自民党側。 

共産党は…論外。 

 

これだけおかしくても自民党は勝てる。 

世論調査すれば「次の政権も自民党」との結果が出続ける。 

だから自民党は国民を舐め馬鹿にし続けられる。 

驕り増長、腐敗していく。 

 

それでも選挙はある。 

不甲斐ない連中と腐敗した連中。 

国民有権者は、どちらを選択するのでしょうね。 

 

 

・まさにこれは立憲にとってチャンスじゃないのかね。 

金のかからない選挙を行い広くマスコミを通じて国民に訴える機会だろうに。 

それをパーティや献金でやるなら何が自民と違うのか。 

結局金をかけなきゃ票が取れないなら立憲の存在価値なんてないだろ。 

旧体質の岡田達のように金権政治しか出来ない議員が新しい政治なんて出来ないと思う。 

そう言う政治家は必要ないから去れ。 

 

 

・そりゃ自民のパーティーを批判したんだから自分達もやる…とはいかないでしょう。 

まちろん、やるのは法的に何も問題ないですが、それならなぜ自民のパーティーを批判したんだ?となるからね。 

そうなったら、ダブスタって言われるだけですよ。 

 

 

・立憲は堂々と政治資金パーティーを開催して明細な報告書を公表すればいい話 

キチンと処理すれば国民も納得し、自民党をさらに追い込むことが出来る 

 

ただ立憲のダメなとこは、自民党が10年後に報告するからウチも⋯ ってなるんだよね 

 

 

・解禁? 

自民がやることに対して批判していたんだから、他の党がやろうとも 

立憲はやっちゃダメでしょ いやなら離党してからやれば良い 

自分はやってもいいけど、他所がやるのはダメなんてなにこの子供未満 

こんなこと繰り返してるから、普通の人から相手にされないのがまだわからないのかね 

 

 

・どいつもこいつもパーティー無しに政治家はやっていけないらしい。 

この国の政党も政治家も、もっと金のかからない在り方、あるべき姿を模索してもらいたい。 

金のかかる政治が当たり前では、いつまで経っても政治と金の問題は付いてまわるだろう。 

 

 

・自業自得だよね。金に汚いと言えば簡単に国民の支持が得られると思ってるから。金権政治だって言う人いるけど、ある程度自由に資金集めが出来なければ元々金持ってる人間が有利になり、それこそ結局自民党の世襲議員が強くなる。 

 

 

・政治資金パーティーは悪、政治家に資金を提供する企業や団体、そして個人は悪という常識を国民に植え付けることが大事では? 選挙に無駄なお金は使わない私腹を肥やさない政治家や政党が日本の舵取りをしなければ日本は間違いなく沈没すると思う。 

 

 

・議員報酬を全部政治家の懐にいれるから運転資金が足らんのやろ 

世の中の中小企業は政治家の報酬と同額の売上で仕入れしたり従業員の給与払ったり法人税や保険や年金その他諸々払ったりしてやりくりしてるのに 

自分たちの高額な報酬内で秘書やスタッフの給与とかそんなんパーティー開かんでもやりくりできるやろ 

 

 

 

 
 

IMAGE