( 200721 ) 2024/08/11 17:09:56 2 00 「20歳未満は麻薬でも酒でも煙草でも…」ひろゆき氏が体操・宮田笙子の“五輪辞退問題”で私見。聞き取り調査開始に「周りの大人が悪いという考え」【パリ五輪】THE DIGEST 8/11(日) 8:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66ce82b7aa1986b9e959bcff69b971fa6ec85f39 |
( 200724 ) 2024/08/11 17:09:56 0 00 パリ五輪体操女子で代表辞退となった宮田笙子(順天堂大)。写真:長田洋平/アフロスポーツ
実業家の西村博之(ひろゆき)氏が8月10日、自身のXを更新。体操女子の宮田笙子(順天堂大)が喫煙と飲酒行為により出場を辞退した問題で、9日に日本体操協会が第三者機関を設置して、来週以降に詳細な調査を進めると明らかにしたことについて言及した。
【画像】「エレガントで素敵」「大人っぽいなぁ」イタリア体操女子が魅せる“煌びやかなレオタード”姿をチェック!
この問題は先月、パリ五輪開幕直前に事態が明るみとなった。事前合宿地であるフランスのモナコで、宮田に代表行動規範違反があったとして協会が調査を開始。7月17日の練習は欠席となり、田中光・女子強化本部長は「事情により今日は参加していない」と話したが、翌18日に喫煙の疑いがあるため、宮田がチームを離脱した事実が明らかとなった。
緊急帰国した宮田に対して、協会側は事情聴取を実施する。その結果、喫煙に加えてナショナルトレーニングセンターのアスリートビレッジでの飲酒行為も確認され、同19日には日本体操協会が東京都内で緊急会見を開催。宮田の代表辞退が発表され、国内で大きな物議を醸した。
そんななか、日本体操協会は8月9日、業務執行役会議を開き、体操女子・宮田のパリ五輪代表辞退を巡る問題で、第三者機関を設置して、関係者に対する聞き取り調査を行なうことを決定した。
これに対して、ひろゆき氏は10日に自身のXで、「日本体操協会が第三者機関を設置して、関係者に対する聞き取り調査を行なう」との記事を引用した上で、「理解されないと思うけど、20歳未満は麻薬でも酒でも煙草でも、そういう環境に置いてしまった周りの大人が悪いという考えのおいらです」と見解を示した。
また同氏は「法律で18歳成年だとしても学校や社会は20歳成年の時と変わってないので未成年とみなしてます」と綴っている。
構成●THE DIGEST編集部
|
( 200725 ) 2024/08/11 17:09:56 0 00 ・元体操選手が選手の間ではプレッシャーに感じたら喫煙をしていたということを公にしているので、もとから喫煙文化というものがあったんだろう。 そういう環境下のもとで喫煙文化が代々受け継がれていただけなのかもしれない。 そもそも協会側は普段からの宮田選手の非行を把握していたのにも関わらず、把握した時点で行動規範に則って何らかの処分をしなかったのが問題を大きくした原因でもある。 選手一人の問題ではなく、体操協会全体としての問題として捉えるべきだと思う。
・自己責任の部分は否めない。 昨日、今日に未成年の飲酒やタバコが禁止になった訳でもないし 販売者にも確認義務があるし本人が違反行為を自覚していないわけではないと思う。
協会が正式に違反行為を認識した時点で オリンピック出場に関して本人と事実関係を確認し辞退という形をとって 出さなかった判断は間違っていない
彼女に限らずJRAの若手騎手による違反行為も昨年からびっくりするほど増えていて、これをすると自分の活動に影響を及ぼす事が理解出来ていない点が普通に驚いている。
違反者の聞き取り内容の検証よりも 禁止している事項をするとどう影響が出るかを考えた行動が出来ていない事が 人として問題だと思う。
パフォーマンスが長けているから素晴らしいという評価だけではない部分を それぞれが認識する必要がある。
・20歳未満は 麻薬でも酒でも煙草で 例え成人でも 刑罰は受けない だからといって 罪は罪です 罪なしとはならない 法律では 20歳未満に対して 酒タバコ麻薬覚せい剤等を 渡した者も罪に問われる もちろん 刑罰を与える 飲食店等や販売店もなら営業停止 そばにいた者 タバコを手渡した お酒を飲ませた等の成人は 罰金程度かな 基本 20歳以上の大人が悪いとされる だが 自ら進んで 喫煙飲酒したのなら そういう大人たちに いらない罰を与えることになる 大きな迷惑をかけることになる 決して 無罪にはならない
・今回の件は辞退で良かったと思う。 もしこれが許されるなら 今後このような事案があった場合 彼女が許されて自分は許されないのかと 問題が出てくる。それより周りは今後の 彼女へのサポートをしてやり 次回のオリンピックへ更なる飛躍を 応援してあげる事が必要なんじゃないかな。
・世界を舞台で戦う選手は常に注目を浴びているという緊張感を持った行動が求められます。自分自身を厳しく律することが出来る気持ちの強さも必要です。
・どの競技でもルールがあってその中でやってるはず。ルール違反をしたらペナルティーはあるしそういう世界でトップを目指してたのに、、、 自分で日常のルールを破ったのだからそこは仕方ない。それを曖昧にすればストレス緩和にしたことは何でも許さないといけなくなる。 しかし一番はこの先のことが大切です!頑張ってください!!
・周りの大人にも責任があるのは確か。 合宿場で喫煙するくらいだから、かなりのヘビースモーカー。 いくらでも注意して止めさせる機会があったのに放置してきた。 だからと言って、本人の責任が免れるわけではない。 周りがどうであれ、喫煙することを選択したのは本人だからね。 飲酒喫煙が20歳で変わらないのは、体への影響を考えてのことだと私は理解してますけどね。
・自分の中学・高校時代には喫煙に興味はあり友人が隠れて喫煙していた。 しかし、一度でも喫煙し学校側に分かれば処分受けたし高校では退学でした。 規則を守るのが徹底されていたために、興味はあるもののできませんでした。
おそらく、先輩たちの中で過去に飲酒、喫煙していた人がいても重い処分が されなかったために、隠れてやればいいと言う風潮が強かったと推測します。 規則順守させるには違反者には全員等しく処罰を行うべきです。 そうすることにより、規則順守が徹底されるのです。 もし、規則の中で時代に合わな部分があれば改正すれば良い。
理事とか役員とか名誉職という概念があり、組織運営について熱心でない から、会議も形式的に流れて昔のままなのだろう。
学校側や協会側の規則を運営する役員に問題があるのではないか。
・個人的には未成年の飲酒喫煙を病気のサインとして認知していくべきだと思います。
最終的に飲酒喫煙を決断し行動したのは本人だと思いますが、決断することになった環境に問題あり、正常と思われる未成年の人たちは未成年の飲酒喫煙はダメだと判断できます。ダメだと判断できない環境が問題であり、未成年とは未成熟とされる年齢の者を管理教育する責任が大人にあると法律で定められています。 問題には19歳とされる年齢が未成熟なのか、20歳は成熟した年齢なのか、18歳で成人とされ飲酒喫煙を20歳としている法律に注目されているが、ルールや法律を守れない判断能力の低下は精神的な病気であり、数ヶ月で20歳になる立場で飲酒喫煙した行動には精神的に追い込まれていたと思う点とそれをケアしなかった関係者の責任が重大だと思います。 宮田選手を処分した以上、管理責任者の処分が必要だと思います。
・まあ「大人の責任」というのも否定はしませんが、それよりも喫煙者が多いと言われている体操選手で他にひとりも同様の規定違反者が出ていないということに若干の違和感を感じます。
代表活動中の飲酒喫煙禁止規定は成人にも適用されているはずなので。
ただ、他の選手たちが完璧に規定を守っている中たった一人だけ喫煙しちゃうほど追い詰められていたのなら、相応にメンタルの方が心配ではありますね。それこそ周囲の大人がちゃんとケアしてあげてほしいですね。
・周りの大人に責任があると言う考えには、概ね賛同は出来ますが。 しかしながら、子供達が「悪事」に手を染めるのは、「環境」と「教育」そして、周りにいる大人達との「信頼関係」だと思います。 良い大人がいても、環境が悪ければダメ。 キチンと教育をしなければダメ。 そして、一番大事な事は、子供達に、「信頼」される大人でなければダメです。 一流のアスリートを育てるために、立派なコーチ陣を、さらに、立派な練習環境と教育環境を準備し、そこへ、アスリートの卵を送り込む・・・ しかし、アスリートも人間です。 彼(女)らの、心の支え、信頼できる大人達は、その周りに存在していたのでしょうか? 見て見ぬふりや、甘やかしたりせず、責任をもって、アスリートと対峙している大人の存在がいる事が大事なのでは?
・体操の中で喫煙が当たり前にあったので、宮田選手も吸うようになったのなら、未成年が吸わないように今後注意する必要があると思います。
どんなに優秀な選手でも、未成年の喫煙、飲酒は大会に出さない。代表にもならない。 そのくらいのことを事前に選手にも言っておかないとと思います。
宮田選手は前歴があったのに、代表に選ばれたから、ここまで大きな問題になった。 そもそも選ばなければ良かったのではないかと思います。
代表選手がどのような期待とプレッシャーに苛まれているかわかりませんが、それはそれ、これはこれ。
・まあ禁じられてるだけで罰則は無いから、未成年と言えど罰金刑くらいはしたほうがいいね。ただ、未成年が罰せられるだけでなく、その保護者、関係者にも過失があると言うことなので、皆処罰はされたほうがいい。 大人が悪いと言うならこれから大人になっていく未成年が悪い大人にならないようにしていく必要はある。 ただ、そういう処罰も汚い社会ならそういう汚い社会見て育って汚い大人になる可能性もある。 なので悪いのは大人ではなく社会なので社会を作っている人間全てに責任があると考える。
・19歳でアスリートとしても充分教育されているのでは?その上でルール違反は如何にストレスがあったとは言え、確信犯のような気がします。それとも自分は大丈夫との慢心があったのか?喫煙、飲酒そのものはたいしたことでは無いと思うが、ナショナルトレーニングセンターでの飲酒は容認されないのでは?
・未成年どころか今までタバコを吸ったことがないのでわかりませんが、周りの大人の影響とは言っても責任をとるのは彼女本人です。
もっとも代表選手になれば誓約書は書いているでしょうし、未成年でタバコは吸えないことを知らない人はいないでしょう。 ましてやトレセン内での飲酒はあからさまに悪質だと思うので代表剥奪は当然だと思います。
また「同僚が部屋を替えてもらった」「高校時に停学になった」なども週刊誌等が報じてあるので飲酒喫煙は常習的ではないかと思われます。
・他の国では未成年の飲酒喫煙はどう見られているのか?日本の場合は未成年の場合は禁止となっている。体操の選手の場合は、どうやら内部告発であったようだ。しかし、オリンピックの競技関係者によると、全選手を調査したらそれに該当する選手はいるはずだ、と警告を発している。選手たちは様々な誘惑などから自己を律する精神でオリンピックを目指すのであり、体操選手の潔い辞退は立派で敬意すら覚えた。
・でも、手を出さない人は、若かろうが、そうでなかろが、手をださないからね。 私は氷河期ど真ん中で高卒で働いて、 妹2人の私立費用や、祖父母の入所費用がかさむ家のために、 約10年ちょい、日中仕事が終わったら、1.2時間仮眠して、荷物仕分けの深夜仕事に6時間行って、また1.2時間仮眠して、また日中仕事に行きました。 休日も、8時間パン製造の単発アルバイトにほぼ毎週行く生活。 周りは大学で好きなことを極めて遊んで旅行して恋して過ごした18から30歳を、働いて仮眠して家事で終わる毎日を送ったが、 どれだけ悩んでも辛くても、その類に手は出さないし、安易に稼ぐ人をたぶらかすような仕事も選ばなかった。
なのでその意見には賛同しません。 大人でも子供でも、その人の素質次第です。 それは「甘やかし」です。 もしくはひろゆきさんも、他人のせいにして誘惑や悪い事に手を出す資質を持っているから出る思考かな
・こういった問題児にまつわる事件は、大体のところ、社会の所為、周囲の所為、大人の所為、親の所為として結論付け解った振りをして逃げる。 結局は規則を守るか守らないか、という個人的な問題でしかない。 周りが麻薬や違法薬物を耽溺しているからやって良いとはならず、大麻も同様。 周りに流されない心、精神を克己心という。 もっと簡単に言えば、誘惑に打ち勝ち乗り越える精神だ。 おそらく、勝敗が全ての現代スポーツにおいて、選手、指導者、協会関係者に一番欠けているのが、この克己心なのであろう。
・実際に日頃のケアや指導が不十分だと思う。 飲酒喫煙に関しても明らかに気付いてた大人は居たはずなのに辞めさせない、発覚しても責任も取らない、挙句未成年者本人が処分を受ける。 これって周りの大人は何の為に居るんだろうか。 こんなスタンスなら健康に関しても完全自己責任で16歳から飲酒喫煙可にすればいいとすら感じる。
・人間の成長は周りの大人や環境の外的要因だけで決まるのでは無く、やはり本人の意思と言った内的要因も大きく影響すると思います。もちろん、断る宮田選手に無理やり酒やタバコをのませた大人がいるならアウトですが、今回は違うと思います。
・ひろゆき氏の発言には頷かせられるものが多いですが『20歳未満は麻薬でも酒でも煙草でも、そういう環境に置いてしまった周りの大人が悪い』というのは『20歳未満は物事の善悪やリスク管理が出来ないぐらい馬鹿である』という前提が必要で『だから本人の代わりに頭の良い大人が周りの環境を管理する必要がある』と続きます。 個人的な意見では、正直、この理屈が合致するのは中学生ぐらいまでかなあと思います。高校生ぐらいの年齢でこの程度の判断が出来ない人間は、かなり問題があると思われますので、そんな人は逆に成人してからも周りの大人が管理しないと、問題行動を起こす確率が高いのではないのかなと思います。 今回のケースでは、周りの環境にも問題はあったと思いますが、本人も19歳であることから十分物事の善悪や、自身の喫煙行為が世間にバレた場合にどの様な問題が起こるかは有る程度予測していたと思います。 見積もりは甘いですけど。
・私は煙草に嫌悪感が有るので全く吸わないが、中高生の時に未成年が煙草を吸ってるのを見た時は、ほぼ皆が興味本位で吸ってた。 宮田選手も多分中高生の時に興味本位で吸ってたと推察する。 五輪辞退問題は、イエローカードが累積してレッドカードが出されたと推察する。 周りの大人が悪いと言うよりは、監督、コーチ等が注意しても止められなかったのだろう。 処分を下すなら、もっと前に下せば良かった気がする。 宮田選手の此れからの処分は大学等でも下すと思われるが、最悪退学も有り得るだろう。 現役続行は難しいかも知れない。
・きっと止められた瞬間はあったはず。プレッシャーはもちろんあっただろうけど、肯定されることではない。オリンピックを見ていても若い人が増えてるのだからこそ、そういった人たちを正しく導けるそんな社会になってほしいと思っています。
・未成年者の飲酒喫煙は禁止されてるし、代表行動規範にも違反している事は誰もが分かっているし、本人の責任でもあるのだから辞退となったのは当然の事だろう。 問題は常習性のある飲酒喫煙をオリンピック開始直前まで放置し、周囲の大人が殊更に大きなスキャンダルのような扱いにした事だと思う
・ダメなものはダメ。はっきりしている。若年者が犯罪に手を染めるのは社会が悪い的な考え方には反対です。矛盾のない、歪みのない、プレッシャーのない、そんな理想的な社会は現在ありません。勿論是正して行くことは大変重要ですが、彼女の場合、情状酌量の余地はあるでしょうが法違反は明白です。それに喫煙と言う習慣性が強い事に逃避すると言う事はとても初めてで一回限りと思えません。小生も喫煙者でしたが最初はむせて大人は何故こんなものをおいしそうに吸うのか分かりませんでした。他でもそうですが特にスポーツはプレッシャーとの勝負と言っても過言ではないでしょう。永久追放ではないのだからプレッシャーから逃げずにやり直してください。
・自分は酒も煙草も勿論薬物もやりませんが、ネット民にはエキセントリックな嫌煙家が多いので余計に叩かれる結果になっているのでは無いですかね。 個人的には何をやろうがその人の自由だしどうでも良いと思います。 スポーツ選手にとって良くないことだとは思いますが、そのリスクを背負うのも本人ですから。
そして未成年者の酒や煙草は法律上本人を罰するのでは無く売ったりやらせた人間を罰するようになっているので、出場させないまでやるのはやり過ぎのような気もします。 そもそも他の選手は喫煙者である彼女に勝てなかったわけでね。 「煙草吸ってたって強いじゃん」となります。 その事実が都合が悪いのかもしれませんけど。
自分は柔道やってましたが柔道家には意外なほど喫煙者が多いです。 そして喫煙者なのにメチャクチャ強い人も沢山います。 未成年者云々とは本質的に違う話ですが、無酸素運動への影響は少ないらしいですからね。
・高校によって明らかに雰囲気の違う学校がある。カラーや飲酒喫煙淫行…ふつうにある学校がある。 それとは全く真逆の高校もある。 スポーツ選手などはプレッシャーやストレス発散のために飲酒喫煙しても大目に見てあげようれなんて風潮があるのはおかしいと思う。 自分の置かれた立場状況を見たら日本代表になりたくてなったわけだし、善悪はつくでしょう?そんなかたに日本代表になってもらいたくないです。 健全なストレス発散の方法などを周りの大人が教えてあげるべきです。内部通報した人は誰か!の犯人探しがあるようだけど、そもそも本人の素行はどうだったのでしょうか?
・身体に必要なものと言ったら水、たんぱく質etcが挙げられるが、アルコール、ニコチンはない。 つまり肉体を構成する栄養素ではないからだ。 逆に身体に必要なものではない物を接種することは身体に良い影響を与えないとなっています。 よって健全な身体を作る過程にある未成年者には禁じられていると言う理由です。
・自分も未成年の時から家ではお酒飲んでたしね たばこはいまだに口にくわえたことすらないけど
周りの大人が悪いとは全く思わないね 完全に自分の問題
自分の意識が、酒程度は家で飲むくらいかまへんって思ってただけで、 もちろん見つかったら大問題なのはわかって飲んでた 見つからないように飲むってそういう事
法令を100%遵守してる人なんて、世の中で一人たりともも見たことない 人間なんてそういうもん
そのバランスをどうやってとるかっていうと、 結局のところ、 公になった時にしっかり反省期間をとるなり、 罰則をとるなりする事
それがなければ、どんどんタガが外れる
もちろん、やった事の大小で罰則や反省期間は変わるやろうけど、 未成年のタバコや飲酒は、学校の停学程度の話 これはオリンピアンでも変わらない
ただし、その期間に何が(オリンピックが)あったとしても、 それは免除の口実にはならない
・全ては、その人の人間力なんじゃない。 世の中の19歳って、普通に飲酒、喫煙してる人も多いしな。 もしも、宮田笙子選手が誰もが認める人柄だとするなら、ここまで大事にならなかった様に思う。内部からリークされたって事は、宮田笙子選手を嫌う体操協会関係者や仲間、ライバルが多数居たって事なんじゃないのかね。 一番悪いのは宮田笙子選手本人なんだけどね。 法律だって分かってるだろうし体操協会の内規も分かっていた。それでも飲酒喫煙をしていたって事は常習性がある証拠だろ。 リークに繋がった味の素ナショナルトレーニングセンターでの一回だけなんて罷り通らないよ!
・周りの大人が…って言ったら大人だけが悪く聞こえるが、周りの大人も…っていうほうが私にはしっくりくる。 周りの大人も悪いが本人も悪い。 世界を目指し国を代表するまでに成長した選手ならば、自分の行動で社会にどんな影響を与えるかを自覚しなければならない。
・如何なる理由があろうと、宮田氏の喫煙や飲酒を正当化する事は出来ない。 スポーツではルールを破ったら何らかのペナルティが与えられる。 今回は、五輪への出場機会の没収なだけ。 擁護する連中は、ルールを破っても良いとでも思っているかの主張に、 それが世間の非常識だと言う認識を持って欲しいと思う。
・18歳で成人なのは民法上だけのこと。 酒・煙草は20歳未満が禁止だし、薬物は年齢関係なくダメ。 また、14歳以上には法律上の刑罰が科されるのだから、その年齢であれば分別はつかなくちゃいけない。 成年・未成年問わず、やっちゃいけんことはやるな…ただそれだけの話です。
余談ですが、民法が一部改正され18歳から成人になるに当たり、未成年者喫煙禁止法、未成年者飲酒禁止法は「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」と「二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律」に変わりました。
・「タバコとお酒は20歳になってから」というキャンペーンは異様。日本はテレビでもゴールデンタイムに酒の広告をバンバンさせる。タバコも20歳になったら吸って良い、と啓蒙・宣伝しているようなもの。健康保険が赤字になるのは当たり前。有名人でも肺気腫や肺がんになった人も沢山いる。両方とも中毒性が高い。怖いのは覚醒剤のような顕著な中毒症状が表れないこと。18〜19歳から吸い出したら中毒性は高まるのでは?政治家にヘビースモーカーが多いのかも知れませんが、もう少し文化的な国になって欲しいものです。
・環境を整えずにルールだけを押し付けてたんなら ひろゆきの言ってる事にも一理あるかな
ちゃんとした環境や指導があったのに 個人が言うことを聞かずにやってたのか
それとも放任に近い環境で事後対応的に ルール違反だから罰を与えるとやってるだけなのか
条件が違ったら全く違う話になると思う いずれにせよいい環境を作ることを考えたら 未成年の選手がタバコに手を出せるのはおかしいと思うけどね
・私が高校生の時、20歳のお兄さんらはだいぶ年上に感じたな 自分が成人してみれば、「なんだ何も変わらないやん」と 大学出て社会人なって、28くらいの先輩がカッコよく見えたっけなぁ 30超えて、新入社員の可愛いこと、そして40前後の先輩上司のイカついこと 「20歳未満は大人の責任」まぁ言わんとする事は分かるけど、いくつになっても『大人の責任』に対してハッキリとした目安はないんだよね
・飲酒喫煙の実態や辞退に至る経緯が調査されるのかな。 飲酒喫煙は常習性があると報道されているし・辞退は本人が納得しているのか、刑事事件被告人にも弁護士が付き異議申し立てが出来るのだから、体操協会は規律委員会等を開き当該選手選手・コ-チ含めた関係者への聞き取り調査、意義申し立てを聞く場を設けたのか。 辞退の形での選手を排除したやり方は正しいかったのか。
・周囲の大人たちの責任ではあるが、違法であることは認識していたと思う。
問題行動について誰も知らなかったとも思えないが、「チクる」ことは悪い事だったのでしょうね。
飲酒も喫煙も違法の前に「健康を害する」そんなの当たり前なのですが、 あえて耳のタコが出来る言わなければ伝わらないのではないか? 未成年者で社会人経験のない人を教育するとは自分の目線をグーッと下げて 見なくてはならない。 成績一辺倒だったのではないか?天狗にさせていなかったか? 人間教育が甘かったのではないか? 時にそれが元で自制心が弱いままの場合がある。「経験」です。
・高校野球ではチームの出場辞退。これはチームの全体の責任と捉えての事だろう。 今回の件では関係者の内部告発から始まり、チーム管理責任や協会の責任は不問。喫煙や飲酒のペナルティは理由はわからないが、最初から宮田選手個人を代表から排除するための一択だったように思う。
・以前 うちの隣に体操5輪代表選手が住んでいたけど、親は朝5時から夜の11時まで良く走っていたよ。送り迎えだと思うけど本当に大変。 僕の周りのお茶目な女子が家に連れてきたことがあったけど、本当にごめんなさいと誤ったのを覚えてる。空気読んで周囲の人に気を配ってきてくれたんだと思うけど、そう言う所を利用したり仲間に入れたりする人は存在するのかもしれない。
・法律を守るべきだとかそうではないだとかの話が多いですがナショナルトレーニングセンター敷地内での喫煙及び飲酒についてのルールはどうなんでしょうね。そこに抵触していればそれなりのペナルティーはやむなしかなと思います。
・18歳で成人なのだから、責任を取る方法も、自身を導く方法もそれ以前に考えてもらわないとね。 18になったら、自然に大人になるわけじゃない。 法律の決められた範囲で成人扱いになるというだけ。 やっていいこと、やっていけないこと、法律で決まっていることさえも当人は理解せんでもいいのかな?
さらには最近は被選挙権の年齢引き下げをって連中も居る、それならば、なおさらに広い知見を、その年齢までに養ってもらわないと、今以上に質の酷い議員が増えるだけだし。
自身の未来も見えない人、ただ目先の欲に溺れる人が、何故に多くの国民を導ける?
・「9日に日本体操協会が第三者機関を設置して、来週以降に詳細な調査を進めると明らかにした・・・・」
この調査は、処分を考慮した調査なのだろうね。 で、この動きは「世間様の関心が高いから行われる」云々のことではなく、 体操協会の「代表選手の行動規範規定」によるものだよね。 「行動規範に反した行動があった場合には、倫理規定によって対応する」旨の規定があるので、これに沿って対応するための調査なのでしょうね。
端的に言えば、「協会のルールに基づいて対応するよ」と明言がされたという事だろうね。 で、「違反行為の防止に努めない」「違反行為を隠蔽した」等も違反行為らしいから、調査結果によっては、監督、指導者側の責任も問われるだろうね。
・>法律で18歳成年だとしても学校や社会は20歳成年の時と変わってないので未成年とみなしてます
おそらく、10代の若者は18歳かつ飲酒喫煙ギャンブルOKを望み、中年以降の大人は20歳以上が実質成人とみなしているのでは?(10代に戻ることがないので、無関心な部分もあると思う)。
とにかく、18歳成人かつ飲酒喫煙公営ギャンブル禁止というのは、中途半端すぎるかと。
20歳成人に戻すか、18歳成人かつ喫煙飲酒公営ギャンブル許可のどちらかにした方が良いのでは?
・19歳も20歳も大きな差は無くても、法律で許されることがある。20歳になった瞬間に何か変わりますか(変わりましたか) 周りの大人が悪いんじぁない。本人が悪いだけ。
客観的な子供(10歳以下とか)ならまだしも、本人に分別と判断ができて、行動できる年齢なんだから
・この直前の通報者に、JOC、メディア等に外部通報すると脅されたんだろう。そうなったら困る弱みが協会にあったという事になる。 協会関係者が、彼女の喫煙飲酒の画像に映ってたんではないか。でなければ、オリンピック後調査対応しますでよかった。外部通報されても協会に困る事はない。どうであれ、喫煙飲酒では、彼女は未成年者扱いだ。 そんなに厳しくしたいなら、なぜ、オリンピック期間中、パリ市内で泥酔姿をみせた柔道金メダリストを非難しない。日本代表としてふさわしくないので、メダル没収だと言わないのか。 NTC内での未成年者飲酒などかわいいもんだ。
・高校時代から先輩と吸ったり 友達と吸ったして覚えたんじゃないかな最初に煙草吸ってみて、むせたりして合う合わないはあるから吸う人は吸う、お酒も缶チューハイとか、から 初めて味見して酔いを覚えたんじゃないかな
19歳の頃は友達の家とかで 飲酒喫煙してる友達とか普通に いましたけどね バレないようにしてただけで 今回の宮田さんもアスリートだから そういう体育会系は特にお酒煙草に厳しいイメージだから発覚してしまうとやっぱりこうなるよねって感じ 周りの大人よりも本人の意識の問題 だと思います
・プレッシャーが有れば法は守らなくても良いのか?って論法にならないの? オリンピックの候補者に選ばれたから喫煙や飲酒がバレたので辞退? 何を特別視しているのか理解出来ないよ。他にも一般の未成年者方の中に飲酒をして補導されたり喫煙で停学や退学になった生徒も居るでしょ。した事は一緒の事で片方は補導され、片方は国費で海外まで連れて行って貰い、選手の地位を剥奪するのではなく辞退。辞退って自分から辞めると言う意思表示をする事。第三者の力は入らないよ。此の人と一般人とのギャップが凄くて体操協会は無茶苦茶な佐々木だなあと思い知らされました。此処まで差別が有って良いの?
・未成年の場合、保護者・監督者の責任は大きいと思う(当然本人にも責任は有る)。
但し法律は法律。未成年とは18歳未満を指す。教育環境は別問題。法律で決まった以上、公的教育機関の足りない部分は保護者が責任を持って教育するしかない(それが出来ないなら法律制定前に反対すべきだ 因みに私は反対していた)。
こういう“人治”的(感情的)な所、法より自分ルールを優先する所がこの人の遵法意識の低さを物語っている。
・昭和の時代だったら、大学生になれば、普通に酒もたばこも、少額かけ麻雀も、やっていたし普通でした。武田鉄矢も歌にしていましたよね。 今は全てちょっとでもダメな時代です。正直言って、今の若い人がかわいそうです。何もかもダメ、厳しすぎますよ。羽目を外すことが絶対寸分も許されないなんて、なんと面白くない時代なんでしょう。こんな体制で人が大きく育つことができるんでしょうか。どんちゃん騒ぎをさせてやりたいです。 その昔、西鉄ライオンズは日本シリーズ3連敗、気分一新、どんちゃん騒ぎをやって4連勝、といった時代が昭和にはありました。 許してやるから、みあげを取ってこいくらいの、大きな度量は今の日本にはなくなってしまった。
・年齢がきたら吸えばよいよ。コンプラうるさいからこう書くが昭和の人のいいとこはある程度、酒やタバコに理解があると言うこと。世界を狙う彼女の集中力やリラックスを得たい気持ちは平凡なおじさんでもわかるよ。 若い選手が追いかけては来るだろうけど人生はまだ駆け出しだからこれからの大会で頑張って欲しい。
・二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律によれば、喫煙を知りつつも制止しなかった親権者やその代わりの監督者に罰を与えるとある。 これはひろゆき氏の私見ではなく法律の建付けなのである。 本件のケースは監督やコーチが処罰の対象であって、本人よりも先に監督、コーチの処分が先でなければならない。 協会内のルールは法律を超えるものではあってはならない。
・日本の法律で決められてる以上、酒もタバコもダメなものはダメ。 しかも未成年とは言え、オリンピック選手という社会的立場があり、これからの子へ手本とならなければいけない。 でもさ、協会に責任は無いの? 未成年未成年騒ぐなら、その未成年選手を周りの大人が、もしかしたら守れたんじゃないの? 協会にも責任はあると思う。
・周りの大人が悪かろうと、どうでろうと、禁じられた行為をするかしないかの最終判断は本人次第です。 自らが誤った判断、行為は結局は自分の身に降りかかり、少なからず人生に影響を及ぼすことになります。 その責任を大人に押し付けたところで、返ってくることは有りません。
・未成年者の飲酒・喫煙は罰則無しの法令違反で罰するべきは親や指導する大人であると考えます。また今回は内部告発でニュースにも大きく取扱われて、既に本人は大会辞退も含めて社会的責任は果たしてると考えます。後の処罰はメンバーからの必死の告発を受けて対応を疎かにした協会関係者(大人)です。
・どこまでひろゆきさんと考えが同じか分かりませんが、周りの大人が悪いという考えは共感です。ただ、たったひとつの言葉にこだわれば、大人がではなく大人もと私は思ってます。もちろん本人は悪いですが宮田選手に関わった大人も同じくらい悪い。本人だけに罪を押しつけたらダメだと思います。
・一理ある ただそれも未成年のうち、成人している場合はやはり自分を律する精神が重要 氏が言うのは、そこに至るまでに周囲のオトナが見て見ぬフリしてたんじゃないかとか、今回メダル獲得のために厳重な処分は課さず、注意しただけなら責任はあるでしょ?って話かと だから彼女以外にもペナルティの範囲は広がる可能性はある 真っ当な考えだと思うけどな
彼女はこれ以上ない舞台直前で、今までにない重い経験をした 反面、こうなったのはこれからの糧にもなる どう受け取って行動するかは彼女次第 別に体操やめてもいいんじゃない? それも選択は自由だからね
・未だに明らかになっていないのは誰が宮田に酒やタバコを提供していたのか? 未成年なら両親のコメントくらい出てもおかしくないのに何も発表無し 両親も飲酒喫煙を黙認してたのだろう。 大学に入ってからではなく 高校生かもしくは中学生の頃から定期的に喫煙はしてたと思もわれる 両親がタバコを買い与えてたと思われても仕方ない状況になってる。
これはどこまで調べて発表するのかな?
モヤモヤで終わりそうな感じだけどね
もうこの宮田は体操選手として復帰は難しいだろう 大人が1人の選手を潰したって事だろう。
・やった事はやった事ですが、喫煙、飲酒している事を知っていた大人が沢山居たと思うけどなぁ?仲間も知って居たよね。他の競技の仲間も知っていた人居たよね。次、このような事が無いように、周りの大人、仲間が言ってやりましょう。駄目だと言う教育だけでは不十分な人も居るって事ですね。
・そうやって何でも周りのせいするのはどうかと思うけど。 今回くらいのタバコや飲酒は、周りが悪いとは思えないけど。自覚の問題だけど若いから、まだ大人は許してくれると思ってたんじゃないかな? この若さでいい勉強したと思います
・環境に置いてしまった周りの大人が悪いという考えのおいらですって。まぁいうことは勝手だが,大人の目を盗んでやった本人の気持ちの問題。普通ならやろうとは思わないし、思ってもここではとか今は,とか思いとどまるのも強い意志。誘惑に負けないのも勝負に負けないのと一緒。都合のいい時に、まだ子供みたいな扱いで大人が悪いとか、もう18もあと数日で法律的に大人なのでとか、大学生はみなやってるし大人扱いみたいなのは都合が良すぎる。 飲んではいけないとも言わないし吸ってはいけないとはいわないが、場所を考えなさいといいたいし、立場を考えなさいと言いたい。内部告発ということはみんなが嫌がってるからでしょうから.
・ダメなものダメでしょう 世の中は秩序があって成り立つもの いけない事だけど次は気をつけようねで 許してしまうのなら法も裁判も必要無い 無秩序な世の中になってしまうし 現実に怒られないし罰さない世代の人達は 道徳心に欠けた言動をする人が多くなってる 確かにそんな世の中にした大人も悪いが それを今後正して行かなければいけない と言う事も理解した方がいいから 今回の決断は間違いではないと思う
・この問題、未成年の法律の部分と チームとしての規範、ルールの部分がある
前者はあくまで個人の責任。補導されようが捕まろうがご自由に。
でも後者はチームとしての話。 まして未成年とは言えチーム最年長。 模範となる、立場でもある。 常習性も、ありそうだし。 今後のチーム組織運営としても きっちりしないと。
あと組織の責任もね。 内部告発されるまで全く把握出来なかった訳じゃあるまい。 大学の言い方に「それぐらい」みたいな教育機関として最低な部分もあるし、絶対わかっていた話だろう。
・そーゆー環境に置いてしまった周りの大人 という言葉に関しては同意できません 環境を決めるのは周りではなく自分なので
でもそーゆー環境に置かれていることをわかった周りの大人が 甘やかして見て見ぬふりをしていたならば法律同様重罪で、処罰を受けなければならない
そしてなんとかしようと指摘をしていても 本人が煙草や酒を続けていたので告発されたのであれば 本人も処罰を受けなければならない 未だ誰も処罰を受けてないのが現状ですよね?
・過去、バドミントン桃田選手が先輩に誘われカジノに行った罪で無期限の対外試合禁止の処分をされリオオリンピックに出場できなかった。 宮田選手の場合は喫煙・飲酒について以前からチームメイトからコーチへ通報があったそうです。それが一向に改善されないので日本オリンピック委員会へ内部通報した経緯がある。今後、関係者に聞き取り調査を行えば喫煙・飲酒が常習であった事が明らかにされるでしょう。
・個人的には注意だけで出場したとしても別に反対はしないけどそれより五輪を目指す体操選手、アスリートとしては高い意識を持って過ごして欲しかったなぁと残念に思う。今回の件についてはタバコも酒もやらなければ普通に出場出来たのですから。
・税金を使うにあたり監査請求というものがあり、体操協会は不正支出というか、間違った支出を返還しなければならないので、本人からの辞退は妥当な落としどころだと個人的に思います。
・まあ、選挙権の有る大人だし本人の責任は責任。ただ20歳未満の飲酒喫煙は法で禁じられているんだから、黙認していたとするなら、体操協会も責任を問割れるべき。強化するべき選手としたんだから。確認した時点で、飲酒喫煙を止めさすか、止めないなら強化選手などから外さないといけなかった。
・年頃になって大人のしていることに好奇心を持つのはごく当たり前のことなんだけど••• この件に関しては本人の自覚が足りないというよりもそれ以前の躾や教育が十分ではなかったということでは?
そもそも19歳の女の子が「ストレスやプレッシャーから逃れるために喫煙や飲酒をした」などという弁明をすることがすでにおかしいわけで、そういう環境を与えていた周囲の大人たちの責任は重い。
はっきり言って「親の顔が見たい」って話だと思う。
・タバコ、酒なんてまさか協会が進めるなんてありえないわけでじゃあなぜと考えると本人がみずからやってるってことですよね。 仮に男の影響、友人の影響だったとしてもそういうのと付き合ってるのも自分の選択なわけで100パー宮田本人がいけないということです。 その上で知っていたのか何なのか調査結果次第ですが、知っていたのなら なぜもっとちゃんと指導しなかったのか?という周りの環境が悪いということになるのです。この話は色んな方の意見があるが どんな視点から考えても 年齢上、そして、ルール上ダメとなってるのにやっていた宮田本人が100パー悪いという結果しか導けないです。そのくらいまだ若いんだからという話しは別の話しです。
・確かに周りの指導者達も気付いていたでしょう。タバコ吸ってりゃ匂いでわかるし。 噂にもなるしね。 『タバコも酒もやめろ!辞めなきゃ代表に選ばないぞ!』と厳しく指導すべきだった。 そしてそう言われても本人が『でも私はエース。絶対選ぶでしょ』と聞き入れなかったならそもそも代表に選ぶべきではなかったと思う。
・大学生にもなって大人の責任とするのは間違い。確かに周りの大人はだらしないしいい加減かもしれない。そもそも日本の教育に問題があるが、さっきも言ったようにだらしない大人が多いためそこまで真剣に考えない所が問題。
・日本人。大人は18?それとも20? 選挙権など大人や政治家の都合で成人年齢と言うか大人の年齢が18になったり20になったりする、これ20のままで良かったんですよ。 まぁどちらにせよ宮田さんはダメですがね。 五輪になると強化委員会が関わってしますよね?だったらひろゆき氏の言う通り大人にも管理責任あるでしょ?勿論本人の自覚が一番大事なんですがね。 このままだと選手本人だけの責任って事になるかもね?
・屁理屈の論点ズラしの方ですが、この意見には賛同です。子供が道を誤るのは大人の責任です、今回の体操選手の件だけでは無く、親の教師の親戚の隣人の私の責任だと思います。大人が自らの事として責任を認めず、他の何かのせいにしては子供達は迷い間違うばかりです。
・二十歳未満の飲酒煙草はそこらじゅうでやってますが そこは注意や警察に通報とかしないですねSNSでも誹謗中傷しないのは何故 名前晒して追い詰めないのは何故 相手がオリンピック選手だったらよってたかって苛めるのは何故ですかね 二十歳を越えてたら何も言わなかっただろうか 口に煙草加えながら練習してても何も言わなかっただろうか 違うと思うな
・18歳で選挙権、成人と見なす。それならたばこも酒も二十歳からと言うことに問題視し改善が必要だった。大人の勝手な見解で決めて迷惑を被った一人と言える。これだけニュースになって実名を曬されて彼女の今後の人生をどうしてくれる。一般人ならたいした問題じゃない。
・未成年と見なされてても退学なり停学なり処分はされた 今回はたまたま大会が大きかっただけで問題を起こした本人の責任。 選手となるからにはプレッシャーに打ち勝つ精神力も必要 犯罪に走る時点で向いてなかっただけのこと。 そもそも5,6歳の子供ならわかるが大学生にもなって周囲の大人のせいって… 社会に出てる方もいる年ですよ?
・>理解されないと思うけど、20歳未満は麻薬でも酒でも煙草でも、そういう環境に置いてしまった周りの大人が悪い
少年法撤廃の意見が多く出ている最近の流れとは逆行するね。 これは若者にとっては窮屈な話。 大人の責任とするならば、大人は責任を果たすために、今よりも厳しい締め付けをしてくるだろう。 たとえば、未成年の若者には外泊や無断での外出はさせないとか、保護者同伴でなければ各施設は使えないとか。 逆にそういうことをしなければ大人の責任放棄になってしまう。
・自ら辞退をしたのか、辞退を促され決意したかの真偽はハッキリさせればいい。 犯した事の大きさを、どう判断し決定したかは明らかになってない。辞退というケジメを付けた以上、宮田を責める必要もない。騎手が犯した行動で自らの生命で償わせる日本。亡くなってなお、処罰だの親が出て来いなどと匿名をいいことにやりたい放題。この宮田の辞退も誹謗中傷が正義だと勘違い野郎が多かった。 都合が良いように18歳から成人だとか、喫煙飲酒は20歳以下だと都合のいいように使い、晒し者に痛めつけた。 飲酒喫煙がどれだけの罪だというのか? だれも被害を受けてないのに、叩く必要がどこにある?宮田にも命を持って償えというのか?匿名がどれだけの影響があるか考えないといけない。匿名では出来ないなどの手段を取るなど。
・未成年者の喫煙は違法。 本人への罰則規定はないけど、 静止しなかったら静止義務違反で 大人に罰則規定がある。 調査して、静止しなかった人に罰則を与えるべきですね。
・他の選手たちが吸ってるのか吸ってないのか知らんが、例えばの話、規則あるし、たまたま取り締まられたら厳重注意か一週間から一か月の謹慎は昭和の普通高校でもあった。それでも治らないなら最悪退学はあったので今回特別に厳しいかというと疑問。昭和の時代はもっと緩いなんてないから。底辺は知らんぞ。そんなとこに自分は属してないしな。ストレス抱えると誰でも飲酒と喫煙するかというとしないだろうに。そもそもいったいどうやって入手するんだよ。周囲の大人が買い与えてるのか?教育側や先輩が斡旋したのか?違うだろ。後でグチグチ文句垂れるぐらいなら最初からやるなよって話だぞ。どうしてもやりたいなら、喫煙と飲酒は競技に絶対に必要ってことで規則改定してもらえよ。
・うーん、同感とはなりませんね。 分別のつかない年齢でもないですし、そんなこと言うんであれば、他に同様の人がいてもおかしくないことになりませんか。ルールを守るか守らないかは個人の判断ですよね。 裁判でいうところの情状酌量でも考えているんですかね。
・高校卒業時から20までの間がどうかだよな。酒飲んでない人なんかいなかったけどな。補導とかされても別に周りも20年前とか気にしなかったけど。吸いたくない人飲みたくない人体に影響が強く出る人があるって考えた時20以降だろう。まあ19でも変わらないけど、早めに癖をつけないという事で。
・18歳成人で酒、タバコをOKに変えられないのは18歳はまだ高校生の人もいるからなのかな?20歳未満の高校生は今と同じようにダメとして18歳でも19歳でも高校を卒業したらOKとすればいいのに。元々本人には罰則が無い法律なのだし。
・「理解されないと思うけど、20歳未満は麻薬でも酒でも煙草でも、そういう環境に置いてしまった周りの大人が悪いという考えのおいらです」と見解を示した。
理解できないですね。 高校出て社会に出たら親も先生も居ない、学校と言う守られた特殊な環境はない。 大人が悪いと言うのは、学生までの話ですね。
・この選手の素行の悪さは折り紙付きだろうな。もっと遡って聞き取りや素行調査すればもっともっと出てくるだろう。そんな選手にしてしまったのは紛れもなく指導者だと思う。管理、教育がキチンとされてなかったんだろうね。出来るだけにそれ以外は目をつぶってたんではと思う。
・もし周りの大人が悪いというのなら、その責任は親にある、一般常識やルールを守ることの大切さを教えるのは親の役目
高校生が喫煙して見つかっても本人が停学·退学になるだけで教師や学校が責任を問われることは無い
・ほんまに何回も処分受けて累積してレッドカードなんか。一発レッドで死刑執行に見えるけどな。処分受けた形跡ないよ。 どうしてモナコまで行ってるのに死刑執行した理由が知りたい。オリンピック終わってから調査して処分するでは何がダメだったのか知りたい。 そこにもしか告発者が絡んでたら問題や。告発するんはええ。告発するべきや。でも、もし告発者が辞退させんかったらマスコミにリークする、とか言ってたら問題や。もしもそうやったらそれは脅迫や。脅迫は犯罪や。酒やタバコどころやない。協会にも弁護士おるから大丈夫やとは思うけど。 告発者が普通に告発してるのに辞退させたら、告発者はそんなつもりと違うのにと普通の神経なら思うやろな。辞退させるんはやり過ぎやからや。
・この話題に正解はないと思いますが、出場しても叩かれるのは必至なので良かったと思います。 大した問題じゃないので次のオリンピックで頑張って頂けたら良いと思います。
・まだ12才未満ならその意見は少しは耳を傾けられるけど19才には通用しない考えだと思います。
でも19才なら人生のやり直しは出来ると思うので周囲はその後の歩み方を見てやればいい。
|
![]() |