( 200726 )  2024/08/11 17:14:53  
00

「耳塞いでる人いて笑った」日本女子卓球決勝で中国の“応援マナー”に批判相次ぐ!「サーブの時くらい静かにしろよ」【パリ五輪】

THE DIGEST 8/11(日) 5:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d7079ffb425deb37f8e2958eed4cb6c94dc9ec

 

( 200727 )  2024/08/11 17:14:53  
00

パリ五輪の卓球女子団体戦で、日本は中国に0-3で敗れ、銀メダルを獲得したが、会場には殆どが中国ファンで、彼らの声援が大きすぎると批判を浴びている。

(要約)

( 200729 )  2024/08/11 17:14:53  
00

会場には中国ファンが殺到した。(C) Getty Images 

 

 現地時間8月10日、パリ五輪の卓球女子団体戦決勝が行なわれ、日本は中国にゲームカウント0-3で敗れ、2大会連続の銀メダルとなった。その一方で、中国ファンの応援マナーが物議を醸している。 

 

【画像】絶対王者・中国に敗れるも2大会連続の銀メダル!パリ五輪・卓球女子団体の激闘を厳選ショットで特集! 

 

 

 この日もフランスのパリ南アリーナには、大勢の観客が詰めかけた。だが、会場を見渡す限りほとんどが卓球王国・中国のファン。真っ赤なウェアを身に纏い「加油(頑張って)」と中国チームに熱い声援を送り続けた。 

  

 ボリュームが大きすぎる中国ファンの声援に批判が殺到。「加油コールがうるさいの何とかならんか」「中国の応援団の声だけミュートにする機能ない?」「サーブの時くらい静かにしろよ」「得点した時くらい黙ってくれへんか?」「耳塞いでる人いて笑った」「マナーよくないな」といったコメントがSNS上に寄せられている。 

 

 日本テレビ系で五輪中継メインキャスターを務める櫻井翔さんは、「会場は多くの中国ファンが詰めかけていて、幾度となく日本応援団の『ニッポン』の声がかき消されるほど独特の空気だった」とコメント。そのなかで、最後まで粘り強い戦いをみせた日本女子の健闘を称えていた。 

 

構成●THE DIGEST編集部 

 

 

( 200728 )  2024/08/11 17:14:53  
00

(まとめ):コメントを通じて、中国の卓球の応援について様々な意見が寄せられています。

一部では観客の応援が選手に影響を与えないという意見もありましたが、サーブの時は静かにすることが一般的なマナーとして通じていることも指摘されています。

国や文化によって応援のスタイルやマナーが異なることも認識されていますが、大会の規定やルールに基づいた対応や改善も必要とされています。

選手や観客双方が気持ちよく競技を楽しめる環境作りが求められているようです。

( 200730 )  2024/08/11 17:14:53  
00

・バレーと卓球は違うよ。卓球の解説聞いてたけど、卓球は目と耳からくる情報から球筋やサーブの回転を予測して反射的に動くそうなので、それを相手に読まれないようわざとバンと足を強く踏み出してサーブする程らしい。 

サーブの時うるさいと耳からの情報がない分目の情報だけになるので反応が遅くなる。いつもの自分のペースを乱される。だからテニスや卓球はサーブの時静かにするのが暗黙のルールだしマナー。 

バレーやサッカーのような大きなボール競技の応援をどの競技にもしていいわけじゃない。 

 

 

・女子団体決勝のシングルスで張本選手と対戦した中国の王選手は、張本選手がサーブの体勢に入っても中国の応援が鳴りやまなかった時 

左手を挙げて静かにするようにという意思表示のような仕草をしてましたね 

その瞬間、応援もピタリと鳴り止みました 

逆に男子団体の3位決定戦で対戦したフランスは選手自ら応援団を煽るような行動をしていて 

競技や相手チームに対するリスペクトがぜんぜん違うなと感じさせました 

 

 

・昔の話になりますが、世界陸上を現地観戦したときは、中国の有名選手(金メダル候補)がレースに出るときは、スタート地点まで集まってきて、通路周辺で立ったまま応援するから、こちらも立ち上がらないと見れない状態でした。 

 

まぁ、全員ではないんでしょうが、他人の迷惑という概念がない国なんじゃないか?と思うことはよくありますよね… 

 

 

・ホームでの試合は選手に力を与える。 

日本の応援の仕方も強化すべき時期に来ている。 

中国の応援に負けない、むしろ日本のホームのように感じる空間を作るべき。 

きっと選手たちの力になると思う。  

バレー、サッカーを見習おう。 

卓球協会・応援団への宿題です。 

 

 

・負けたら何かのせいにするのはやめましょう!スポーツマンシップで勝った側を尊重して、讃えましょう、相手が強かった。日本のチームが弱かっただけ。両方力一杯頑張った結果です。 

 

 

・確かにサーブのときは静かにしてあげて欲しい。 

 

テニスもサーブのときにうるさいときは主審が「クワイエットプリーズ」を言いますし。ゴルフもショットを打つときは静かにするのはもちろん、動くのも止められます。選手の最高のパフォーマンスを見るためにも、観客も協力する必要がありますね。 

 

 

・応援マナー... 

問題とするなら、ルールを定めていないIOCや協会にも問題があり今後の課題になるな... 

酷い声援や応援姿勢には退場させるとか... 

又、卓球に対する熱量の違い、こればかりは変えられない。やはりルールや過剰な応援には罰則がある事を認識させる事も必要かもな。 

 

 

・バレーボールに例えて、鳴り物だとか、「そ〜れ」の掛け声だとか言っている人がいますがとうじゃないのよ。 

得点した時、失敗した時、ラリーしている時の歓声は、ホームやアウェイでどこでも見かけるやつだけど(それでも中国はうるさすぎるけど)、問題は、中国がサーブをする時はシーンって静まりかえるけど、日本がサーブをする時は邪魔をする様なタイミングで音がなったり声が出たりしていたことがマナー違反だっていっているのよ。 

 

 

・日本に観光に来ていてもどこの誰と話してるの?ってぐらい大声で喋っているし 

大声を出す習慣なんだろうけどスポーツ観戦のときに相手に対してのリスペクトや観戦のマナーは守ってほしいよね 

いつでもかつでも大声だして威圧するのが応援ではない 

 

 

・オリンピックだからこうやって注目されてるけど、中国のこのような熱狂的な応援はWTTスマッシュ、ファイナルや世界卓球など、普段の国際大会ではよく見られる光景。 

「中国の応援マナーがー」とは言うものの、今回卓球男子代表が出場した準決勝、メダル決定戦ではフランスをはじめヨーロッパ勢の応援も日本勢の応援が掻き消されるくらいやばかった。今大会で応援のマナーとか声のボリュームに関して言えば問題は中国ばっかりではない気がする。 

 

 

 

・応援マナーとは別なんですが中国選手がネットインで 

得点した時にガッツポーズしてる人いたけどあれは 

マナー的にどうなんですか? 

 

日本人に限らずエッジボールやネット絡んでの得点は 

みんな手を上げて謝るのしか見たことなかったので 

初めてこんな人がいるのかとビックリしました。 

 

 

・昨年の高校野球での慶応OB大集団が行った相手チームのプレイに支障が出るほどの大音響の応援にはマスコミはじめ批判もどこか抑えられていて各界に浸透した慶応に対する遠慮なのか、妙な気持ち悪さを感じたが中国応援団も厚かましさと傍若無人さの点で彼らとさほど変わらないのに相手が変わると皆さん盛大に叩くよね。 

もうこんな話題は放っておいて、あれほどのアウェー空間のなかで絶対強者中国を追い詰めるほどに大健闘した日本の三選手はとても立派でした。我々の誇りだと思います。表彰式も素晴らしかったです。 

 

 

・スポーツ観戦だけでなく最近インバウンドで常識知らずが増えている。特に大声、ゴミを散らかす、あたり構わず座り込むなど。顔が似ているから日本人も同類項とおもわれるのは嫌だな。独裁国家としてもっと道徳やマナーの教育を徹底して欲しいね。 

 

 

・観客席、中国の人々の間に日本の方が挟まって座ってたり、外国の方が少し座っていたり。 

失笑する外国の人や、耳を塞いでる人 

挟まれて座ってる日本の方は応援しにくそうな? 

ダブルス、日本が勝利するかな?と張本さんも勝つと思いながらみてました 

日本女子団体が中国女子団体を破り金メダルをとるビジョンが浮かびます。 

楽しませてもらいました、ありがとうございます! 

銀メダルおめでとう! 

 

 

・まぁ、それだけ日本が中国にとって脅威な存在になったんだな。本当に惜しい試合だった、大変にお疲れ様&おめでとうございました。若い才能の台頭が激しい日本卓球会ですが、早田さん平野さん、それから今回は出られなかった伊藤さんには、4年後も頑張っていて欲しい。張本さんも更なる成長を期待します。 

 

 

・普段から卓球を見ている者です。中国と対戦する際はいつも観客の半分以上が中国人です。ツアーの場所によっては中国人がほとんどな時もあります。サーブを出す時は静かにするのが卓球界のマナー的なものですが、今回の大会は声が聞こえることが多かったですね。孫選手がそれを気にしてるのか、いつも静かになるまで待っていてくれます。いつだったか忘れましたが、凄いうるさかった時があったのですが孫選手が手を挙げて応援を止める様子も見られました。卓球でサーブは重要なので、選手が注意しなくても静かにして欲しいと思います。 

 

 

・まだまだ中国選手との差があるな!最後の勝負所では、打ち込んでくる、回転をかけた球に早田がスマッシュミスがあったが、回転をかけた球の対応も考えないとあかんな!中国選手の攻略もあと少し。試合を笑顔を持ってリラックスしたら結果が、変わっていたかもしれないな!卓球女子良く頑張りました!お疲れ様でした! 

 

 

・素人意見だけど、そもそも人口の多い中国、国民的スポーツの決勝ともなれば応援に詰めかけるのもある意味自然な事だし、日本の選手たちはこれまでの中国での試合でこういう完全アウェーの状態も経験済みじゃないのかな、と。卓球の試合自体こんなにじっくり見たのも今大会が初めてなので、個人的にはこんなものかなと思っていた。サーブ前はわりと静かにしていたように思うけど。日本が負けたのを中国の応援のせいにするみたいなコメントはどうなのでしょうね。とはいえ張本との試合中に王選手が手を上げて声援を制すような仕草もしていたのは好印象だった。 

 

 

・元々国民性としてマナーという言葉から遠いところにいる人達なのだろうなと思う。 

ただ彼らにとって他競技とは違い、卓球での勝利は意地でも譲れないプライドなのかなと、熱狂的な彼らに感心する気持ちもある 

 

 

・それが中国卓球の強さと、あのプレッシャーを乗り越える中国卓球の選手層の厚さ。絶対に負けれないと言うものが、伝わって来る。あのアウェー感で必死で戦う16歳の張本妹と早瀬のダブルス、張本のシングルには心打たれたけどな、惜しかった。でも、よくやった。中国人に強い選手が出て来る事を願います! 

 

 

 

・中国の観客はマナー悪いけど、卓球の選手は皆仲良くてマナーも良いと思う。 

王曼昱選手は張本がサーブする時に観客に対し注意を促して試合を止めていた。勿論自分も都合悪かったのもあるだろうけど、それで注意喚起の場内アナウンスがあったハズ。それ以降はある程度良くなった。 

 

 

・周囲への気遣いによる自制とかは、そもそも辞書にないと思うので言うだけ無駄だと思うけど、例えば一人で集中して打つゴルフで、あれだけ静かにして打たないといけないという流れになっているのに、相手の一挙手一投足、ボールの音も重要な情報になる卓球で騒ぐ、中国選手も慣れで対応しているのだろうが、マイナスに感じている選手もいるんじゃないだろうか。 

 

 

・まさに異様な雰囲気の試合になりましたね。あまりにうるさくて、また静まる事がなくて、自分の家ではTVのボリュームをさげて、見ていました。 

 

他国の人が見ていて気味が悪く感じるのでは。逆効果だと思うのですが、勝てば何でも良いというような姿勢が、あの国らしいというか。 

 

他の国、また相手の国も見ているので、あそこまでやってしまうと、逆効果だと思うのですが、そういう思いは無いのでしょうかね。日本に住む同胞の方々がどう思われたのでしょうね、聞いてみたいようにも思います。 

 

 

・プレーの時は集中させてやりたい 

観客も自分がプレーする気持ちで応援して欲しい 自国の応援する気持ちは分かるけど 

選手はプレー中は相手に勝つことに集中しているその時は国は背負っていない 

球が全てだと思っている 

サーブの時は静かにの看板があってもいいと思う 

 

 

・テニスのように、卓球もプレー中は静かに観戦するよう、ルール変更した方がよいのでは。 

 

テレビ中継を視てても、応援の声がうるさいと感じましたから、選手の方は集中するのが大変だろうなと感じました。 

 

 

・放送時のカメラワークも鬱陶しいです。 

1点追加される度に応援席を映すのはやめてほしい。 

ただスポーツを鑑賞したいだけなのに、ストレスになる。 

それが中国に限らず、どこであってもやめてほしい。 

選手の姿だけでいい。 

10秒に1度は応援席の熱狂を観せられている。 

日本側応援席も含めて、せめて10分に1回くらいにしてほしい。 

 

 

・TV中継からの判断ですが、サーブの時はしっかり静かになっていましたよ。確かに熱狂的な大声援でしたが、中国の方々の応援にはしっかりメリハリがありました。SNSでの一部の発言を取り上げ、記事化するネットニュースには恣意的なものを感じます。ちなみに私は日本女子3人を熱狂的に応援していました。中国の底力を感じましたが、差は間違いなく縮まっていますね。 

 

 

・ファンの方も応援に集中して声が大きく大きくなる事は理解できないことではないが、プレーに邪魔にならないようにしてほしい。 

基本、中国の方は声が大きい気がする。 

観光で来てる方の会話を聞いていても、そこまで大きい声を出さなくても聞こえるだろと思うことはある。 

 

 

・中国の平常運転。まただなぁ、学ばないなぁ、と思いながら見ていました。 

途中、中国選手が静かにして欲しいとのジェスチャーをしたのがちらっと見えたくらい。 

期待の大きい競技なのはわかりますが… 

応援の人数の多さもすごいので、その経済力や行動力は羨ましくもあります。 

 

 

・テニスのように、サーブを打つときは、静かにする暗黙のルールを卓球の場合はルール化するしかない。客層があまりにも品がなさすぎる。卓球イコール下品なスポーツと言うイメージがついてしまう。 

 

 

 

・マナーを求めるのではなくルールとするべき。 

そもそもマナーを語れるほど日本人が模範的なマナーを持っているわけではない。 

ひとをみて我が身を知る、外国人には日本の応援も相当うるさいと感じるときもあることを知らずして、このような記事を流布するべきではない。 

 

 

・王選手と張本選手の2ゲーム目だったと思いますが、張本選手のサーブ時に応援が煩くて、王選手が手を上げて静止を促していた場面があった。 

応援したい気持ちはわかるが、応援する選手から止められるのは、真剣勝負をしている選手には有難迷惑。そんな場面を見て情け無く感じました。 

 

 

・個人的な意見ですが、マナーが悪いのは競技の 

応援だけではありません。 

観光で来日した際のマナーについても酷いです。順番は守らない、ゴミは自分の足元に捨てる、美術館等で大声で話し写真を撮る。 

交通ルールは守らない、買わない商品を触りまくり勝手に開封しているなどなど。お国柄なのかしれませんがひどいです。側にいる日本人は一気にテンション下がります。金使いまくる、かねずるだから暫く我慢するしか無いのかな? 

でももうすぐ終わると思うけど。 

 

 

・杓子定規がその国ごとに違うからマナーを押し付けるのは難しい。職場にいる中国、韓国、タイの方たちも、日常生活の中でのちょっとした日本の常識も全く理解してもらえないことがあります。 

 

 

・これがお国柄ってやつなのか分からないけど中国人は声大きい人多い…今このトーンいりますかって場所、例えばエレベーターとかシーンとしてるから小声で十分てところでも声でかい。うるさいなと感じたことが他の場所でも何度もあり、基本がそもそもデカイんだなと思って諦めたけどこうゆう試合の場合は注意喚起しないとまずいですよね…。 

 

 

・故意に大声を出すのはよくないけど、準決勝以前とか同じ場所で同時に何試合かしてて、他のコートの音や応援もあったりするので選手はある程度慣れてると思う。中国の応援はいつものことだし。あれを気にしてたら打倒中国は無理。テニスのサーブほどピリピリしてない。 

 

 

・中国では「勝つ為」には何でもありでしょう。だって国際法に反している九段線どころか何の反省も無しに10段線とか言い始めましたよ。これが中国です。理解していないのは距離があるヨーロッパでしょう。それとも経済的に頼っているので知らぬふりなのでしょうか? 

 

 

・最近はバレーもサーブの時に声出すとマナー悪いんですよ 

多様多種の球技を一緒にはするつもりないです 

また、比べたりもしたくないですが 

情報は常に更新されて行きますよってことはわかって欲しいですね 

 

 

・応援に限らず、何事にもマナーという言葉自体が存在しないような国だから マナー違反をただすことも無駄。 

マナーと言う意味を教育することから始めないと。 向こう100年なにも変わらないと思うよ。悪いこととも思ってないからね 

 

 

・こういうのって現地でスタッフは声掛けしたり注意喚起しないのかな。 

中国人がどうと言うより、世界の卓球協会共通の事項としてルール化すべきだろ。 

なんか本当に今回のパリオリンピックは問題点ありすぎ。国際大会に対してちょっと舐めてるんじゃないですか。 

 

 

 

・動作に入る前の観客の騒音を規制する規則を作れば良い話。 

観客の良識に委ねると言ったって良識の基準が大きく異なる国民が居るんだから規則で縛らなきゃ改善出来ない。 

 

 

・これまでも同じようなことはあった… 

そろそろルールをきちんと決めて欲しい。 

 

問題行動があってもそれを見て見ぬふりして居ては、いつまでも同じだから 

ただルールが出来たところで、中国にそれが守れるかどうかは又別の問題だと思う。 

 

 

・運営側がしっかり注意すべきです。選手村の食事から不可解判定、汚いセーヌ川での強行開催、ありえない最周回のベルなしミスなど多すぎます。今後フランス大会は無いでしょう。 

 

 

・この国の人達がたくさん海外移住していっており、日本にも大量に来ている。シンガポールは国民の声を重視し、中国人への移住ビザはすごく制限しているが、日本は野放しになっており、海外所得隠して、非課税世帯になっており、生活保護やら、コロナ、物価支援金を全部もらっており、またもらったと中国のSNS(小红书)で都度アップしている。 

 

 

・別に中国じゃなくても 海外行くと煩いですよ。 

朝からクラクションは鳴りまくるわ マーケットはガヤガヤで。 

日本に戻ると 逆にシーンという感じで 少し寂しく思ったりもします。 

応援も会場にいる応援団の国籍が偏ればそりゃ盛り上がるでしょ。 

サッカーだってアウェーで中東なんかいきゃずっと変な笛の音がなり続けて解説さえ聞こえづらいことも有る。 

でも勝てば問題にならない。負けたらその応援のせいだみたいになりやすいってお話しですね。 

 

 

・まぁ男子の3位決定戦の時のフランスの鳴り物応援もうるさかったし今回のオリンピックの審判は全然仕事しなかったよね 

リオオリンピックで応援で注意されてる石川佳純さんが懐かしい 

 

 

・応援が不公平に迷惑なことは今に始まったことではないが、最近特に世界的にひどくなってるのでは。甲子園でさえ応援で圧倒してやろうなどというかつては考えられなかった卑怯なとも言える応援をされたチームもあった。基本的に五輪ではホームとかアウェイとはないはずなのに、勝ちそうな競技や開催国の応援がひどい。もっともバレーボールが日本開催が主だった時期メディアのジャニーズ動員を含め目に余るものがあったが。 

 

 

・熱くなりすぎて声がデカくなる人、もとから熱すぎて声がデカい人などもいますからね 

選手や他の観客に不快感を与えないよう応援したいな、とは個人的に思いますが、純粋だろうが威嚇の意味合い含だろうが応援は応援ですね。自国開催なんかどの国も応援の偏り凄いし 

 

 

・日本人はマナーってよく言うが、そんな物はあってないような物だから好きにして良い。 

ルールブックに無いんだからやっても良いってのが世界基準だ。 

実際に審判に反則を取られたわけでも無い。 

マナーは自分達が守るだけで相手に求める物ではない。 

もし気に入らなかったら申し入れをしてこのタイミングでの観客の声は禁止にして、観客に退場してもらうってルールに改正したら良い。 

ルールを改正するのも世界の基準です。 

そこまでしないなら選手やコーチはそんなにそこは気になってなかったんだろう。 

 

 

・観戦する人達は素人の人も多いんだし、純粋に自国の応援をしたいだけの事なんだから別に良いのでは? 

そういうのもオリンピックや人気スポーツならではと捉え、楽しく観戦して欲しいと思います。 

 

 

 

・程度の問題は確かにあるが、熱くなって応援することは日本でもあるわけだからお互い様のような気がする。選手の皆さんは試合に集中しているから気にならないんじゃないかと思うがどうなのかな。問題あるとすれば卓球協会みたいな団体がゴルフみたいに観客に注意を促す行為を取り入れると思う。 

 

 

・マナーどころかルールを守る概念すら無い 

そんな隣人が居る以上は世の中の価値観が変わる異変があれば素早い対応をしないと酷い目に遭わされる 準備心構えが必要 日本人の価値観は今でも通用しないのだから 

 

 

・テレビ見てて、サーブ時は両陣営踏み音もはっきり聞こえてたし、そこまでひどい応援マナーには感じなかった。 

当たり前に完全アウェーではあったけど。 

マナーで言えば男子3位決定戦の方が気になった。どちらかと言えば。 

 

 

・柔道もそうですが、見ていて不快になりますね。 

自分勝手な所が出たように思います。 

応援のマナーも世界共通になるように指針を出した方がいいと思います。 

 

 

・中継で見た限りサーブ時に応援の声が止まってどっちも普通にサーブできたし、選手の文句もなかった、静かにしろと場内放送もスタッフや審判の呼びかけもなかったね。 

 

 

・賛否両論あるとは思います。 

日本がサーブのときだけうるさいわけではなく 

中国がサーブのときにもうるさかったので 

嫌がらせとかじゃなく盛り上がってるだけ 

だと思うのでいいのではないでしょうか??? 

本当にダメであればIOCが管理して 

注意すべきですが。。。 

 

 

・これが世界戦、日本の中でのことは特殊な環境で行われてると考えるしかないのです。ルールすらも眼中に在りませんので。ましてや、常識とかマナーとかは、存在そのものが怪しいです。無いと思っておいたほうが落胆せずにすみます。 

 

 

・まぁでも複数試合やっている時に隣が馬龍ジンクンのイケメンダブルスペアーだとサーブの瞬間やサーブ拾う段階で悲鳴のような歓声もありますからね 

 

 

・韓国戦でも同様な記事がありました。同じような内容でした。すべてはマナーの問題です。韓国が言うのは少々違和感がありますが。つまりはマナーが定着してないと言うか国民性かもしれません。過剰なら審判が注意すべきです。 

 

 

・いやーうるさかった。中国の選手がサーブする時、手をわずかに上にあげて抗議した途端、シーンとしました。自分の時ばかりでなく、日本がサーブする時も静かにさせてほしかった。 

 

 

 

・マナー、モラル違反とかはそれぞれの価値観なので、我々日本人感覚でそれを批判しても仕方ないですよね。 

まだコントロールするのは主審や大会関係者なので、そちらを批判するなら分かるのですが、、、 

 

 

・甲子園球場の阪神ファンの応援と一緒、日本開催のスポーツ競技だって日本選手日本チームに対しての応援は凄まじい。 

外国チーム外国選手が気の毒になるときがあるでしょう、対中国に対する話題と言うことで受けを狙った配信に乗せられ過ぎです。 

 

 

・あるイベントに備えて一望できるレストランの席を予約して臨んだのですが、イベントが始まった途端我々の席の窓周辺に人が集まり中国語で大騒ぎ。 

さすがにテーブル正面は空けてたものの、全体は見れず店の人に頼んで注意してもらっても全く聞く耳持たず、不愉快な思いをしたのを思い出しました。 

相応のマナーが必要なレストランでもこれですからね。呆れました。 

 

 

・ダブルスプレー中の中国選手が、日本のサービスの時、手を上げて観客をたしなめてましたよ。すぐ静かになりました。中国選手のマナーは立派でしたよ。 

 

 

・日本もバレーボール何かは 

ジャニーズを動員し、サービの際は「そ~れ」の掛け声、得点すれば鳴り物… 

他国を批判するレベルでは無い。 

 

 

・何年か前の伊藤美誠が、海外での中国応援の大合唱を前に快勝。試合後「中国語は分からないから自分を応援してくれていると受け止めた」と笑ってインタビューに応えていた 

 

 

・いいじゃないか。応援が力になる。じゃあ甲子園はどうなの?応援団はどうなの?って話しよ! 

日本にも1ポイント取った事に叫ぶ人いるし。 

正直うるせーなあ、たかだかポイントとったぐらいで叫ぶんじゃねえって思うけどね。 

 

 

・中国人に限ったことではない 

バスケシュート時、結構ブーイング出してたしバスケはいいのかって。。。 

 

ただ体操の橋本選手が中国チームの鉄棒を前に静かにってやってくれたのを思い出します 

 

 

・でも中国の選手は良い人が多いよな。 

自然体な感じで。まぁそんだけ卓球が人気なんだろ?中国で。妨害したとかなら別だけど。 

熱のある応援はスポーツの醍醐味だし。知らんけど。 

 

 

・テニスの審判みたいに、あまりにも応援が大きかった場合や騒がしい場合は注意して進行をストップするべき。サーブの体制整えるのに声を出すなんてあり得ん。 

 

 

 

・そりゃー人数と国力が違うからしょうが無いだろ 

 

その声をかき消すくらい日本のファンがフランス行けば良いんじゃない? 

 

中国では卓球は国球と呼ばれるくらい強く人気も有る、選手層も厚く、人気選手も多いからね 

 

外国居て、何故日本の考えるマナーを守らないとイケナイのか意味不明 

 

文化の違いの意味知ってる? 

 

 

・卓球は大きなボールの球技とは違う 

軽くて小さいボール 

繊細な動きで影響される 

うるさいマナー違反者には運営が注意してください 

 

 

・平野選手と中国選手とのシングルの試合で中国選手がサーブするとき玉をユニホームで拭く事が何度か見られました。玉に何か付けているかの行為。審判はなぜ注意しないのか疑問 

 

 

・応援がうるさい?今までそんな中でやってきた選手は慣れてるから試合には影響ないんじゃない?よく頑張りました♪中国チームと違って日本チームは決勝戦を楽しんでいるようにみえたしいいんじゃない? 

 

 

・テレビで見ていても呆れた( ꒪⌓︎꒪)カメラマンに向かっての煽りポーズ等信じられない 

選手が優秀なのだし!観客が騒ぐ意味が分からない、日本人のマナー見習ってほしい 

 

 

・どんな状況下でも、最大のパフォーマンスを発揮できる選手が勝つ。完璧な状況でのプレーなんてそう多くはない。 

 

 

・高額な観戦チケット買ってんだから、好きにさせとけ。中国の声援が大きければ大きいほど、日本が有利になったから善戦できたと思うぜ。 

 

 

・中国は強いんだから大人になって貰いたいけど無理なのかな。兎に角テレビでもあれだけうるさいんだから現地では想像を絶するレベルなんでしょう。日本は良く戦いました。勝ち切るにはどうするか。もう一息です。 

 

 

・言論の自由がない国に暮らしている彼らの気持ちになってください。うっ憤を晴らせる場所がこんな時にしかないんです。外国だったらマナー違反しても捕まらない。好き勝手なことができるんです。 

 

 

・対戦相手やチームに対するリスペクトが、ないのでしょう。選手は、わかりませんが、応援してる方々は、試合してませんし、やはり、マナーや真摯な気持ちがないのでしょう。育った環境や国民性もあるので、治らないでしょうね。笑 

 

 

 

・海外勢は選手も応援もマナーや礼儀は関係ない。国家のプライドや選手が金持ちになるためならどんな卑怯な手段もとる。それがオリンピックです。 

 

 

・いろいろと安定のお国。観客、勝つためならなんでもするよな。選手はすごい実力持ってて尊敬できるのに、安定のそれらのおかげで全てが台無し。 

 

 

・卓球はサーブの時静かにするのね。バスケはフリースローの時の観客のブーイングはすごいよ。 

それが醍醐味でもある。 

 

 

・日本選手3人が最高のプレーしたから選手も観客も熱くなった感じですかね 

私もドキドキしながら見てました 

残念だったけど凄いぞ!! 

 

 

・ルールに無いなら問題ないだろ。正しいことだろうが他人に押し付けたり、ネットで騒いで批判する姿勢は本当に情けないと思う。 

 

 

・厚顔無恥は、今に始まったことでもない。 

マナー・エチケット・モラルでは、通用しない人たちだから、大勢の人たちが理解していることをわかりやすくルール化してあげよう。 

ほんとに、善し悪しがわかっていないんだから。 

 

 

・サーブの時は静かにするのが、常識のマナーです。 

テニスもバレーもバドミントンも… 

サッカーはフリーキックやゴールキックをする時だし。 

バスケやハンドボールはフリースローなど… 

陸上などは、スタートラインに着いた時。 

こんな事も知らないの? 

 

 

・試合を観ていないので分からないけど卓球は静かに観るのがマナーなわけ?確かに元々はイギリスのスポーツだった気がするのでテニスみたいに静かに見守るのが本来のやり方なのかなぁ。 

 

 

・サーブの時くらい静かにしろって言うなら、バレーボールの日本の応援にも言ってくれるかな。 

ニッポンチャチャチャからのサーブの時はソーレーって、うるさいんだけど!! 

 

 

・中国は貧富の差が日本以上に激しいので成金応援団が大挙してフランスに行っているからなあ。品格を求めてもダメでしょう。中国選手は冷静にスポーツマンシップを発揮していたから文句はないし、日本でもプロ野球・Jリーグなどの応援団の騒音からすると目糞鼻糞を笑う話と思うけどね 

 

 

 

 
 

IMAGE