( 200801 )  2024/08/12 01:02:08  
00

真夏に約10℃も温度をダウン! 日産が研究中の「自動車用自己放射冷却塗装」は車中の暑さの救世主になる!? 仕組みと今後の課題を報告します

Auto Messe Web 8/11(日) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a07fa46bd01c5c0cdac022497c831128146217b

 

( 200802 )  2024/08/12 01:02:08  
00

日本列島で猛暑が続く中、日産が自動車用の自己放射冷却塗装を開発している。

この塗装は太陽光を反射し、熱を放出する仕組みで、実証実験では塗装された車両のボディ温度が-12℃も下がったという。

しかし、塗料の厚さや色への対応など課題があり、量産車への実用化にはさらなる技術開発が必要だとしている。

(要約)

( 200804 )  2024/08/12 01:02:08  
00

実用化に期待がかかる自動車用自己放射冷却塗装 

 

連日体温を超えるような温度が記録されている日本列島。真夏の太陽がその熱を人体はもちろん、クルマや建物にも容赦なく送っています。当然、日中屋外に駐車しておいた車両も熱くなって触れないほど高温になっていることがあります。そんな車両の温度が、塗装によって-12℃も下がるという実証実験の結果が得られたと日産は言います。はたしてどんな塗料で、効果はどれほどなのか紹介します。 

 

【画像】塗装だけで温度が変わる! 現在研究中の「自動車用自己放射冷却塗装」の効果などを見る(16枚) 

 

その塗装は「自動車用自己放射冷却塗装」と名付けられている。開発経緯としては、2017年に自己放射冷却材料について雑誌『サイエンス』に論文が発表されたことが始まり。その論文を目にした、日産自動車 総合研究所 先端材料・プロセス研究所 主任研究員 物理機能材料(メタマテリアル)エキスパート 工学博士の三浦 進氏が注目。独自にこの自己放射冷却材料の開発者を訪問し、共同開発を提案したことが始まりだ。 

三浦氏は2015年時点で物理機能材料である音響メタマテリアルを研究していた。音響波は従来であれば重い物で遮音していたが、軽量な物で遮音するという、物理法則に従わない高い遮音性能を持つ材料の開発を続け、2023年に音響メタマテリアルの軽量遮音材の科学論文を発表するに至っている。 

そして次にこの自己放射冷却素材の共同開発に乗り出す。このメタマテリアルとは、「自然界に存在しない物理特性を材料自体ではなく、人工的に実現した構造」と三浦氏は定義している。つまり、自然界では起きえない物理の法則を超越した材料ということになる。 

自己放射冷却材料を開発していたラディクール社では、2019年時点でフィルム形態による冷却効果は認められたとのこと。そこで日産自動車は2021年に車両の塗装に使える材料の開発をラディクール社と行うようになった。2022年には厚膜塗料による冷却効果を確認したというから、開発スピードの速さには驚かされる。 

塗料の主な成分は樹脂でできており、樹脂の分子は太陽光が当たることで振動を起こし熱を発生させる。これがボディが熱くなる原因だ。この自己放射冷却塗装の仕組みは、塗料の中に2種類のマイクロ構造粒子を投入し、1つは太陽光の成分の中で樹脂の分子振動を引き起こす、近赤外線の電磁波を反射する働きがあるとのこと。もう1つは樹脂の温度が上昇したときに電磁波を出すことで熱を放出する働きをする。 

塗料の中に太陽光で熱くなる原因の電磁波を反射する粒子があり、そこである程度の熱を反射させる。反射しきれず熱せられた粒子の中で特定の電磁波が発生し、それを大気に放出することで塗装表面の温度上昇を抑制するという仕組みだ。 

 

 

仕組みに関しては少々難しいところもあるが、取材時、この塗装を施した車両へ実際に触れることができたのでレポートしたい。サンプルカーとして披露されたのは、ANAエアポートサービスが羽田空港の構内で移動用などに使用している「NV100クリッパー」と「SAKURA」。約1年間塗装を施し実際に構内で使われてきた車両である。 

これらの車両の全面に自動車用自己放射冷却塗装を施しており、取材日の日中、太陽光を浴びる場所に駐車。比較用に塗装が施されていない車両も用意されていた。塗装の施工車両ではボディに触れても「暖かいね」というくらいの感触だったが、未施工の車両では「熱っ!」という触るのも躊躇するくらいの差が……。 

SAKURAの未施工車両のボンネットでは45.3℃だったが、施工車両のボンネットでは38.3℃と、約7℃の違いがあった。同じようにNV100クリッパーの未施工車両のボンネットは42.3℃、施工車両のボンネットは35.7℃と、6.6℃の違いだった。 

取材撮影時に太陽が雲によって遮られたりしたため、同じ位置にありながら差は出てしまった。しかし、実証実験の中でしっかりとした環境で計測した日産のデータによると、ルーフで12℃の差があり、車内の運転席頭上では5℃の違いが出ているとのこと。 

たしかにルーフライナーを触ると施工車両の方が車内もそれほど熱くなっていないのが筆者でも確認できた。屋根の無い空港の駐車場で止め置きされている車両が熱くならなければ、作業する人も乗るのが苦にならないだろう。 

 

塗装だけで車両の暑さが変わるのであれば、どんどん量産車へ対応していけば良いのにと思うが、塗装の中に含む粒子の問題で、塗装の厚みを薄くするのが難しいとのこと。あまり薄くすると自己放射冷却の効果が十分に出ないともいう。 

さらに現在では太陽光を一番反射する白にしか対応できていないこと。色付き塗料への反映が難しく、現状では白が一番良いとされているのだ。さらに日産の塗料としての品質基準なども考慮しなくてはならず、実用化に向けては課題が多い。塗装の厚さをコントロールしながら効果を見極めること、色付きの塗装などに対応できるようになれば、量産車への採用も見込めるそうだ。ひとまず職人によるハンドスプレーでの塗装であれば施工が可能なため、救急車や幼稚園バスなどの特装車から手始めに施工を進めていきたいそうだ。 

今回1年にわたる羽田空港での実証実験で、毎日太陽光に晒されている空港内車両で塗装の劣化などは見られなかったとのこと。もう少し技術開発が進み、量産車への塗布が可能になれば、酷暑で熱くなったボディともお別れできるかもしれない。そうすれば車内の快適度もあがり、エアコンの効きもよくなるということで、灼熱の夏も楽になることだろう。 

 

雪岡直樹(YUKIOKA Naoki) 

 

 

( 200803 )  2024/08/12 01:02:08  
00

このコメントには、特装車やEVに関する提案や意見が多く含まれています。

特に以下の傾向が見られます: 

 

1. 車の環境性能への関心:燃費や熱対策など、車の環境性能に対する期待や要望が多く見られます。

 

2. 技術への期待:塗料や塗装技術に対する期待や技術の応用範囲に関する意見が多数述べられています。

 

3. 車の色や外装に対する感想:車の色が熱に影響することや、外装の保護や修理に関する意見が見受けられます。

 

 

以上のように、環境性能や技術への期待、車の色や外装に関する意見などがコメントに多く含まれています。

 

 

(まとめ)

( 200805 )  2024/08/12 01:02:08  
00

・特装車で燃費が変わると良いね。 

 

ある部分で、EVに移行するならば、 

・大半が駐車場にいる車が、繋がる車で都市機能に仕事してくれて稼いでくれる車になっていること。 

・露地の駐車場などで発電して稼いで欲しい。 

・EVなのだから、熱くない車出会って欲しい。 

・熱くないことで維持費が安くなって欲しい。 

などなどで、最終的に、普及すれば皆が涼しくってなることが実感できれば、良いと思う。 

 

なのだけれども、買うかどうかは、地味に安いかどうかになっちゃうので、車においては、経済的な効果と施工の料金のトレードオフになってくると思う。 

もうちょい積み上げて、車内に閉じ込められても、大丈夫な車のレベルになると強いよね。 

そうなると義務化とか、必ずつけるべきってなる。 

 

重要な起点にはなるだろうけれども、幾つかの技術を積み上げて、車内で熱中症になるような子が居なくなるようにしたいですね。 

 

すごい技術屋。 

 

 

・冷凍倉庫の天井なんかに塗られてるセラミックビーズ入り塗料も車に塗るのが研究されてたけど、厚みが出るのと艶が均一に出ないので現状難しいんだよね。あれも熱くて触れないが触れる位に温度が変わる。 

 

 

・似たようなやつが、ライムイエローっぽいカラーがプリウスに採用されてたよね?あれも熱なんたらかんたら言ってなかったっけ?いろんな色で使えればいいかもね。 

 

 

・価格が安く成るならば 

一般家屋の屋根や壁 

工場の屋根や壁などに施工して 

内部の温度を下げる事に転用出来たら 

もっと良いのになぁ…。 

と 正直 思いました。 

 

 

・色だけで大分違うよね 

日産じゃ無いけどおなじ車種の新型に乗り換えた シルバーから黒へ 

旧型シルバーは冷房効きまくりだったけど新型黒は暑いのなんのって 次買うときはシルバーか白 

 

 

・日産はスクラッチシールドも当時、凄い技術だなと思っていたけれど、乗ってみた結果、板金代がめちゃくちゃ高いけど小キズの自動修復感は感じられずだった。 

 

 

・温度が上がりにくい塗装  

それって 車でなく  

住宅やビル等に使えば  

エアコンの使用量を  

ほんの少しでも減らせれば  

車よりエコになりますね 

 

 

・車カバーを簡単に装着できる車を作ったほうが合理的だろう 

 

車カバーさえすればある程度の熱は遮断できる 

 

 

・これってビルやマンションの外壁等にも適用可なんだろうか?もし使えるなら、省エネ効果凄くない? 

 

 

・眉唾ものの記事かと思ったら、とてもすごい技術で驚いた 

実用化が楽しみ 

 

 

 

・逆に冬は温度が低くなるって事なのでは? 

冬の方が光熱費かかるんで経費は結果マイナスになるのでは? 

 

 

・すでに屋根の塗装であるけどな。 

真夏のトタン屋根でも裸足で歩けるぞ。 

 

 

・毎日暑いです。 

早く実用化して欲しいものです。 

 

 

・身体にも塗れる塗料も開発して欲しい。 

 

 

・これは凄いな。宇宙でも使えるだろう。 

 

 

・ビル頂上部と壁面などや帽子や日傘など繊維に織り込んで 

 

 

・板金修理の時とかに面倒臭い事になりそうな技術だよな。 

 

 

・鏡が最適解という事? 

それとも、白色じゃないとダメなの? 

 

 

・黒い車は、暑すぎて、二度と買いたくない。 

 

 

・日産以外のホンダ 三菱にも使うの。 

 

 

 

・補修はできるのか。 

 

 

・ベルーナドームに提案して下さい。 

 

 

・電磁波、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE