( 200808 )  2024/08/12 01:06:31  
00

・SRB(固体ロケットブースター)を他の民間企業にも開放して利用できる枠組みがあると、宇宙産業の発展が期待されるが、競合や安定性の問題も考慮すべき。

(まとめ) 

 

・宇宙開発の需要が現在の100倍になるかは疑問で、日本が世界トップになるためには困難な課題がある。

(まとめ) 

 

・日本の宇宙開発に関しては過去の実績や技術力と比較して世界トップになることは難しく、地に足を付けた考え方が必要。

(まとめ) 

 

・日本の宇宙産業の発展には工学教育や人材確保の問題も存在し、国家全体での方針転換が必要とされている。

(まとめ) 

 

・日本が宇宙産業のトップを目指すためには、政府や首相のリーダーシップが不可欠であり、過去の実績や外部の技術者を活用する可能性も示唆されている。

(まとめ) 

 

・日本の宇宙産業において、AIや国策、政府の介入など様々な要素が議論されているが、課題解決には総合的なアプローチが求められる。

(まとめ) 

 

・ホリエモンの発言や主張に対して疑問や期待、批判が寄せられており、宇宙産業への展望には慎重な意見も多く表明されている。

(まとめ)

( 200810 )  2024/08/12 01:06:31  
00

・日本の川崎重工がH2やH3用にSRB(固体ロケットブースター)を作っていますが、あれをJAXAだけでなく他の民間企業にも開放して利用できる枠組みがあると、いろいろ発展性があるように思うのですが。ホリエモンさんの会社とは競合するかもしれないですが、日本の固体ロケット技術は昔から優れた部分があります。川崎重工のSRBはフランスからのライセンス品かもしれませんが、それでも実際に日本で製造することができるのは凄い事です。固体ロケットは推進役となる火薬を均一に充填できないと安定した性能を発揮できませんが、それはノウハウや経験が無いと実現できない筈だからです。SRBを組み合わせたロケットが作れれば小型衛星を安価に打ち上げられるような気もします。 

 

 

・軌道上へのロケットの打ち上げが現在の百倍になるくらいの需要があるのだろうか。 

 軍事用を除けば、通信衛星と観測衛星ということになるだろうけど、衛星を通じた通信の需要が今後大きく拡大するとは考えにくいし、観測衛星は資源探査や気象観測の精密化に対する需要はあると思うけど現在とは桁違いの衛星を必要とするほどのものにはならないだろう。 

 宇宙開発の話になると、堀江さんのような実業家でも、宇宙には無限の可能性がある、みたいな漠然とした話に引っ張られるように思うけどもう少し地に足を付けて考えてもいいと思う。 

 

 

・何をもって「世界のトップになれる」と言うのか。 

そもそも、歴史上、 

宇宙における伝説はロシアとアメリカしかない。 

宇宙やミサイルそして核などの基礎物理学に関しては、 

ロシア(旧ソビエト)はアメリカと同等かそれ以上。 

人類を最初に宇宙に送ったのはロシア。 

アメリカがその後に続く。 

そしてロシアの宇宙ステーション「ミール」。 

今から約38年前、 

1986年に誕生したミールには 

アメリカやヨーロッパからも100人以上の宇宙飛行士が訪れた。 

米国スペースシャトルとのドッキングにも関係した。 

ところが最先端 I C 電子部品を持つ日本はどうか? 

今も宇宙ステーションどころか有人宇宙飛行も未到達。 

 

 

・全然話し変わるけどホリエモンが言うように今の日本は既得権益者が足引っ張る事が多いから恐らくうまくいかんだろうな。 

日本のメーカーのいいところは沢山あるのに何故か色々な事が取り只されない。 

勿体ないよ。 

隠れて操作している既得権益者を倒していい日本にしたいところだ。 

 

 

・文系優位の社会になり、優秀な人材が工学部に進学しなくなり、日本の工業力と産業力が完全に喪失したからこのまままでは、日本は宇宙産業で世界の10番以内に入る事すら不可能な状態だ。 

 日本が宇宙産業NO1に成りたければ台湾の様に工学部卒工業高校卒の給与を2倍にして、超高給の司法官吏の年収を三分の1まで減額し、文系(法曹)優位の社会から、工系(エンジニア)優位の社会に180度の国家の進路を大転換しなければやらない。 

 

 

・ホリエモンが言うように、日本の本来の技術なら宇宙産業でかなりの成果がを上げられとは思いますが、政府がその気にならないとH3ロケットで終わりそうです 

莫大な費用と技術を費やさないと、大変難しい事業です。 

アメリカや中国やロシアが出来るなら、日本も出来るでしょうが、一番の問題は日本のトップが相当の覚悟を持ってやらないといけない為に、力が有り先見性がある首相が現れないと、民間だけでは厳しいでしょう。 

 

 

・軍事産業からインターネット、GPSが産物、普及したように、民間から新たなステルス、音速、迎撃ミサイルを一部でも設計、貢献できる可能性もあるわけで不可能ではない。こりゃあ先が楽しみだな。 

 

 

・前半延々とインターネット市場について述べているが、この歴史が宇宙ビジネスに関係するとは思えない。アメリカは50年以上前、月に有人着陸しているのに対して、日本はまだ無人ロケットの打ち上げもままならない。この技術力の差は埋まる事は無いだろう。絶対に追いつかない技術に無駄な金を政府もホリエモンも使うのは勿体無い。 

 

 

・匠の技は健在だと思いますが、産業化・標準化などに向くのか。 

成長するとアメリカに叩かれ、中国に盗まれという歴史では。 

政府保証や資金頼みは相変わらずで兆単位の投資にはなかなか。 

 

 

・「たたら製鉄ガー」 

と言っているけどアレは砂鉄を溶かして鉄にするだけ 

だから西洋式の反射炉が出来て鉄鉱石から鉄が作れるようになると急速に姿を消した 

さすが政府から30億円の補助金をもらった人は「日本ゴイスー」のおべんちゃらが上手い 

 

 

 

・ITAR関連でアメリカと取引できない国から依頼があっても日本は付き合いにくいのでは?半導体規制みたいにアメリカと足並みを揃えるよう圧がかかると思う 

 

 

・ポジショントークの一環。大型ロケットに日本の民間では参入するのは無理だな。小型ロケットは色んな国で、国家が取り組む余裕が無くなっているから、知識資源を開放して、民間に参入させている。日本は未だそこまで進んでない。Jaxaがノウハウを解放しない。 

 

 

・この人のお花畑も土がしっかりしていないと育ちが悪くなる ただ20年早くできていればまだ可能性はあったがすでに日本が優位ではない現状でどう競争していくつもりなのか ぜひ示してほしい むしろ海外に人材は出ていっている 

 

 

・自衛隊を正式な自衛軍にします。軍隊との契約が年間2000億円規模で契約でき、さらなる設備や人材獲得などで成長していきます。 

 

 

・>「日本は宇宙産業で世界トップになれる」  

 

だからアメリカがバブル崩壊→緊縮財政を仕掛け、日本は経済戦争で敗北したじゃんか。 

アメリカの戦後統治の指針は「日本を二度とマトモな国にしない」こと。 

もちろんこんな話は出ないようにマスコミ報道は規制されている。洗脳され隔離された世界にいるのは日本人だよ。 

 

 

・イーロンマスクとホリエモンじゃあ資力が違い過ぎてお話しにならない、せめてホリエモンは専属広告塔となり資金集めに奔走すれば良いと思うが、彼にはそんな気サラサラ無いからネットでそれらしい文章投稿するだけ、 

 

 

・退職したJAXAの技術者やロシアやウクライナのロケット技術者を雇えばできるかもしれない。 

 

 

・ホリエモンはこう言った事を主張して居れば、もっと尊敬されるのにね。変にネットでくだらない事を呟くから見下される。 

 

 

・宇宙産業にもAIは必要。 

 

地道な研究で負けたり、大学ランキングで米中に負けてるようだと厳しい。 

 

 

・日本には色々な優位性があったのに… 

それを活かせない?活かそうとしない?日本が宇宙産業なら…とは、ならない。 

 

 

 

・宇宙予算を獲得したいが為のポジショントーク 

宇宙にしかチャンスがないと思わせることで予算を搾り取ろうとしてる 

 

 

・ヤフコメの逆が正解と考えると、そこを含めると面白い記事だな。 

 

勉強になりました。 

 

 

・一意見としては分からないでもないけど、ホリエモンってメディアで語れるほど科学的に知識あるのかな。 

 

 

・地の利はあるよね 

もう少し赤道に近いほうが──という話もあるけど 

 

 

・無理だと思う。 

できるならほかの産業でも復活の兆しが見えるだろう。 

 

 

・ホリエモンさん、日本のイーロンマスクになって欲しいです。 

 

 

・宇宙開発よりは地球のオゾン層が大事だと思う 

 

 

・自分のロケット事業にもっと金を出してくれと言いたいだけですよね。 

 

 

・前半のIT関係の話は根拠のないデマですので意味が無いです。 

 

 

・国策として取り組んでほしい。 

 

 

 

・大きな事業を行うときの最大のネガティブ要因は政府の介入じゃないのかな。 

与党がまともにリーダーシップをとれないからマイナカードに象徴されるようにグダグダで、日本を貧困化、少子化、人口減少させて今まで何の危機感も持たなかったように、日本を壊しても彼らの懐は超えるばかりなので無責任で終始してきた。こんなトップが官僚に指示してもまともな方向に進むはずがない。彼らを例えると、暗礁に向かって舵を取る船長か、またはフランスのゼークトの言う「積極的な無能」と思うよ。 

 

 

・スペースデブリはどうするんでしょう? 

ゴミ同士がぶつかり、地球も土星みたいに輪ができるんですかね。 

造ることばかり考え、処理のことを考えない。 

地球も宇宙もごみだらけ。 

 

 

・ホリエモンの言うことは当てにならない! 

なにせ前科モノだもの。 

 

 

 

 
 

IMAGE