( 200993 )  2024/08/12 16:59:40  
00

(まとめ) 

投資家の中には暴落時に積極的に仕込む姿勢や、特定の銘柄を推奨する声がある一方で、慎重派や様子見派も多いようです。

また、一部の投資家は自己責任やリスク管理を強調しており、株式投資に対する考え方や戦略は様々です。

一部の記事は煽りや無責任さを指摘されており、信頼できる情報源を見極めることの重要性も浮き彫りになっています。

投資に対する考え方や行動は個人差があり、自身のリスク許容度や投資目的に合った戦略を持つことが重要です。

( 200995 )  2024/08/12 16:59:40  
00

・当初から日経ダブルインバースを結構入れていて、さらに暴落の直前高値でKDDI、りそな銀行を売却し、暴落のときにはIMPEX, 日油、りそなを仕込んだが、それでもまだかなり負けている。 

それだけきつい下げ方だった。 

これからはマイナスが大きい保有ETFを安いうちに少しずつ仕込んで取り返して行く方針 

 

 

・7銘柄を見ると、国防関係銘柄が多い気がする。 2000年代以降は概ね5兆円前後で推移してきたが、2022年に初めて6兆円を突破した。2024年度の防衛費と防衛力強化関連経費約8兆9000億円はとなった。 

日本製鉄、神戸製鋼に加え、コマツは問題が生じたようだが、将来的には有望だ。トヨタ、ホンダが取り上げられているが、自動車産業としてとらえれば国防関係といっても過言ではないだろう。 

関連性のある銘柄としては、三菱重工や川崎重工にも期待したい。 

 

 

・ここは2番底になるという前提で9月の権利確定月である事も考慮して 

鉄鋼よりも個人的には先に配当と優待を出す銘柄を先に買いたいかな。 

 

丸大食品は今期は業績が良く昨年の8月下旬にも自社株買いをしてるので仮に 

今回、2番底があるとするなら再び自社株買いをしてくれるという期待は少しある。200株優待の3000円相当の高級ハムと配当の権利を得た上で利益確定して次に三菱重工を狙いたい。三菱UFJ銀行は利上げが先延ばしになるだろうから優先順位としてはまだ低い。 

 

この暴落で買ったのは好決算のキッコーマン、次のターゲットは業績好調の 

丸大食品、優待をゲットした後の秋以降のターゲットは三菱重工としよう。 

どちらも暴落から上値限界までの幅は似たり寄ったりならまずは優待をゲットだ 

 

 

・たとえ、日本の株価が適正であっても、アメリカの株価大暴落に巻き込まれれば、日本の株価も紙切れ同然になる可能性が何パーセントかある。1989年末から日本ダウは上昇率 0%だが、アメリカのNYダウは約10倍も値上がりしているから、暗黒の木曜日以上の歴史的大暴落が米国だけでなく日本でも起こりうる。 

警報は南海大地震だけでなく、日米の株価大暴落の警報は多数発せられている。 

 

 

・自分は狼狽売りはしなかったけれど、含み益が30%減った。でももともと長期保有の配当金目的(月10万)だから痛くも痒くもない。子供は この状況で500万益だしたようだけど、自分は年齢的に勝つのではなく負けない投資をシコシコ続けようと思う。 

子供が将来大火傷をしなければいいと心配しながら。 

 

 

・ボラティリティの高い相場展開はまだ続くし日本株は盆休みもあり盛り上がらないだろう。しかし貿易赤字の日本は金利差縮小でも今までのような円高にはならない。したがって25%も下がれば輸出企業が買い時じゃないかな。米国の7大テック銘柄が15%も下がり調整は終了し暴落なんかあり得ない。まあでも短期間で下げたから簡単には上がらず仲直の38,000ぐらいが当面の上値かな。 

 

 

・そして米景気次第。10月末までにW底を付けに行く可能性はある。米国の景気後退局面は3月か10月に株価の底値を付けるアノマリー。特に今年は大統領選、選挙年は9月前半まで強く10月後半に底値をつけ11月から上昇に転じる。個人的には10月末の底値を狙っていきたいと思う。 

 

 

・後出しじゃんけんみたいですが、成長力とインカムもいける鉄板というかベタ銘柄ですね。 

 

コベルコは買いました、 

電力に資源が分散されているのもいいですし、若い社員への投資や福利厚生など長けているので今後も伸びしろはありますよ。 

 

 

・絶好のチャンスかもしれないし、2番底があるのかもしれない。株価がどんな推移をするかは誰もわからない中で見切り発車できる人は限られた人、自分的には乱高下する中でできれば下の方で拾うこと、高値づかみしないことを心がけたい。7銘柄中2銘柄を購入したがこれが吉とでるかは神のみぞ知る。 

 

 

・自分はドットコムバブル崩壊後ほどなく始めて、GAFAMの時価総額が東証のそれを上回ったこの20年の恩恵を受けました。 

グロース株長期保有一辺倒です。 

疫病ショック時は、航空、クルーズ、ホテル、遠隔診療、ワクチン株を買えば短期的に利益が出せるのは明らかでしたが、10年20年後の株価をイメージした時、上がっていない未来が見えたので手を出しませんでした。代わりに別の分野のものを買いました。 

今、6倍です。10年でテンバガーと踏んでいます。車1台分投資に回せば老後4千万問題はクリアです。因みに今確認したら、買わなかったもののどれより上昇しているので自分の判断は正しかったと思います。 

バフェットは日本の商社株を保有していますが、彼は元々バリュー株投資の人なので割安で放置されていたから買っただけと思いますが、グロースでもバリューでも自分のリスク許容度に応じて自分のスタイルでやればよいです。 

 

 

 

・どうなるかはわからんね。35000台の上のほうでは押し戻されるし。いや、息切れなのかな。上げたら悔しいので買いポジ残してあるけど、実際どうなるか。42000が異常すぎた。ロシア侵攻時で為替110前後、日経平均25000前後でしょ。株価急落で慌てた政府も結局は物価高騰を放置はできないと思われる。株は自己責任だが為替と物価高騰はそうもいかない。 

結局はポリシーがなくどっちつかずになりそうな感じがするんだが。 

 

 

・安倍政権以降は異次元の金融緩和で円安に誘導をして、GPIF、日銀のETFで株価をつり上げていた。 

海外は利上げをどんどんやり、それでも異次元の金融緩和を続けて、米国バブルと急激な円安で、それに比例をして株価バブルになっていた。 

金利差と日銀が利上げを否定続けて、円安が確定をしているんで、円キャリートレードは莫大に膨れ上がり、日本株にも流れての株価バブルと言える。 

円キャリートレードが膨れ上がる時は株価は驚くほど上昇をするが、最大に膨れ上がれば、僅か0.25%でも大暴落するし、これからは米国の景気後退による利下げが連続をして、金利差縮小と円高方向になり、円キャリートレードの巻き戻しが起きる。 

来月の米国の利下げでも、円キャリートレードの巻き戻しで、株価暴落の再来する可能性が高い。 

日本の株価はバブルなんで、来月の米国の利下げを以降は乱高下をして下落、暴落していく。 

 

 

・こういう時は業績が堅調な高配当株への投資が1番。 

株価が一時的に下落しても高配当さえ維持してくれれば気にならない。 

自分は配当利回り5%を目処に銘柄を選んでいる 

 

 

・手堅い銘柄が一時的に安くなったときに買う 

これは投資の王道というか、勝てる可能性が高い堅実な方法ですね 

結果論かもしれないけど、コロナショック後に安値を拾ってればかなり利益になってた 

 

 

・これで儲かるという想像が浮かばない 

むしろ乱高下、暴落で損するタイプ 

大儲けなら、ここは大きく意識を変える時だろう 

やはり超大企業の資生堂が来ると思う、大暴落してるし 

他は高配当の松井証券 

他はまだまだ暴落中の住友化学、住友ファーマとか来る予感がするし 

他ならトルコリラの債権 

なんと利息、最近の数字だと年利41% 

当たれば半端なく儲かる、ドルの5%とかまだまだお子様 

そういうので大儲けするのだと思う 

投資は全て自己責任です 

 

 

・大チャンスでしたね。スズキを月曜日の大引けで買いました。翌日ポツンと落ちてたJFE。配当利回り6%だったので買い。 

 

ホンダはもう少し下がりそうなので様子見。東映アニメが不思議なチャート。今回の暴落は計算されてたのかなと感じました。 

 

 

・7月の下旬から損切りをしていた。5日?の大暴落のときはポジションを落としていたので冷静に見ていられた。今のところ、7月初めから-5%の評価損で住んでいる。 

自分は高配当株やリートに移しているが9月下旬(権利落ち)のころはどうだろう。 

 

 

・これでもかというくらい景気敏感株ばかりですね。 

私は真逆で景気後退と円高を想定してディフェンシブ、円高メリット、内需株を買い進めていますが、どうなることやら。。。 

 

 

・>今回は私が8月5日に購入した銘柄で、いまだに戻りきってない、通常運転の市場では株価が高くて手が出しにくい超優良7銘柄を紹介したい。 

 

つまり、彼の言いたいことは、『暴落したと思って買ったら、市場の評価はまだまだ割高と思ってて、自分はちっとも利益が出ないの。素人のみなさん、バンバン買って僕を助けて』ってことだろう。 

 

筆者の論理は、最高値が何円でそれからこんなに落ちたから、ほら割安でしょう?という理屈。いや、それは最高値が他の名柄と比べて、更に過大評価なだけだったのでは? 

 

 

・ここで名柄を上げてると言う事は、すでに大口が仕込んでるのでしょうね、何か材料が出て急騰した時に大口は利確してきます、その時に個人投資家は注意が必要です。 

 

 

 

・今はいつ暴落してもおかしくないので静観が 

無難と思うけど 

 

押し活勢は暴落してようが暴騰してようが 

仮に核ミサイルが降り注ごうが 

脳死で押し株購入してればいいかもしれません 

(無責任) 

 

愛国者の皆さんには日本株式会社の株といっては 

過言である日本国債の余剰資金での購入を 

勧めます 

 

投資は自己責任です、暴落して狼狽売りを 

強いられないためにも余剰資金で行いましょう 

 

 

・もう円安バブルは終わったんだから、 

これからは買うなら円高恩恵銘柄、内需ディフェンシブ株が普通です。景気敏感株なんか買うべきではない。 

 

 

・はーい皆様これがSNSとかでよく見る釣りです 

この仕組みいまだに理解されていない方に説明すると、こうやって自分が買った銘柄紹介して他の人にも買わせて株価を上げて自分は利確するという昔からある手法です。 

個別銘柄がこの先どうなるかなんてインサイダー情報規制対象者以外誰にも分りません。 

 

 

・株で儲けたいと言う感じしかしなくて、ギャンブルをしている人にしか感じられない記事だった。 

投資は会社を育てるものじゃないのかなぁ。 

投資家じゃなくて、投資屋なんだろうなぁ 

 

 

・本当に今が買い時なのだろうか? 

底かどうか分からない 

今から長期下降トレンドになったのではないか? 

理由の分からない暴落 

しかし今までは理由の分からない上昇だった 

 

 

・車関係、ましてやEV睨みなんてやめた方がいい。まともにハード面も整備されていないのにEVを推進するなんて順序が違う。現に、EV向け半導体は衰退の一途を辿っている。 

 

 

・下落時期こそ購入を続けたほうが良いし右往左往せずにじっくりと世の中経済の動きを見据えた方が良い事。 

 

 

・やっと訪れたNISA成長枠の投資チャンス。 

私はメガバンク株と任天堂を枠いっぱいまで買いました。 

 

 

・企業の実態に関係なく、所謂投資家達が利益を得る為に「株価を意のままに」操作しようというのが垣間見える。 

 

 

・円高基調の中でトヨタ、ホンダが入ってる事に驚いた。今が底であれば買いだけどね。 

 

 

 

・暴落の始まりなのに利益確定売りや損切りではなくて買えっていうの?養分にならないように頑張れ!個人投資家のみなさん! 

 

 

・当日25パー下げて利回り7.5パー超えたから夜間PTSで買った 

次の日は15パー以上上げたけど…全然足らないんだが? 

 

 

・誰もが知っている大手企業でないところが知りたかった… 

 

記事の銘柄ってプロでなくても買いそうな銘柄ばかり。 

 

 

・1年後のこの7銘柄の株価に注目しましょう。筆者の主張がアタリかハズレかはっきりします。 

 

 

・トヨタなんて1年前の株価に戻ったんだよな。円安トレンドが変わった今ここから上がるなんて思わない 

 

 

・商社や、海外売り上げ比率が5割超えてるようなとこはまた戻すと思う 

 

 

・先に7つの銘柄を購入し、煽って初心者を購入させて高くなったら売るニュースは止めましょう。 

 

 

・暴落後というが暴落中の可能性もおおいにあるわけで。あまり無責任な記事は書かない事ですよ。 

 

 

・120円位の円高になる可能性は?自動車など輸出関係はリスクが高いと思うが・・・ 

 

 

・この中にメガバンクがないのが不思議。業績いいしこれから金利が上がっていくし。 

 

 

 

・私は長期なので 

この暴落でコツコツ拾って 

2年後の日経5万で売る予定。 

 

 

・商社がストップ安になったのには驚いた 

トヨタは未だ底値を探る展開では? 

 

 

・こんな時期に無責任な煽りは厳禁。 

お勧め銘柄がテッパン、堅実なので許す。 

 

 

・SPA!好きな雑誌だが? 中東戦争拡大 中南海災害のリスクがある中で 無責任すぎる。 

 

 

・7銘柄のうち5銘柄が製鉄(または鉄でできたもの)関係… 

偏ってる感じがするが… 

 

 

・楽天グループとか買いました 

2025年には復配してくれるかなぁ… 

 

 

・こういう人の話を聞いて株買う素人が儲けられるような場所ではありません。 

 

 

・まあ、買った株は上がると思って買うわけだからいいんじゃない。 

 

 

・そんな簡単な話ではない。 

特に乱高下が激しい今は様子見が1番 

 

 

・他人にお金預けて増やしてもらえる。そんな考えが大半なのかな。 

 

 

 

・スパがおすすめする銘柄はもれなく半値以下になりましたね 

 

 

・「プロが買った銘柄」って・・・ただの日本の代表企業ばっかりだろ。笑 

 

 

・暴落時に一発勝負できるような肝っ玉に憧れるわ。 

 

 

・高配当銘柄で億超えはできませんからね。ビミョー。 

 

 

・ま、ギャンブルだからね。また、面白い記事を読ませてね。 

 

 

・誰でも知ってる大企業ばっかりやんか 

 

 

・素人でも買った日本の代表株? 

 

 

・落ちてくるナイフはつかむなと言われますけどねえ。 

 

 

・株って後だしジャンケンの記事が多いよね。 

 

 

・ホンダとコマツは買っといた。 

 

 

 

・つまらない銘柄ばかり。 

 

 

・先週で売り抜けた。 

 

 

・年内に、後一回落ちるでしょ? 

 

 

・なんだかんだ言っても、武田薬品株を買えば勝ちですよ。 

 

 

・いい歳をして、株だ宝くじだ…と恥を知れ❢ 

 

 

 

 
 

IMAGE