( 201121 ) 2024/08/13 00:58:11 2 00 「捨てようと思うけど…」空のペットボトル容器が部屋に溜まっていく人たち 「ラベルを剥がして中を洗うのは結構な手間」「生ゴミと違って腐らない」それぞれの言い分マネーポストWEB 8/12(月) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58a87c7926442943bfbac2d0d03a61978889c767 |
( 201124 ) 2024/08/13 00:58:11 0 00 なぜペットボトル容器を捨てられないのか(イメージ)
家で飲むドリンクとしてもペットボトル飲料は必需品となっているが、飲み終えた容器を捨てずに溜め込んでしまう人たちがいる。そうした人たちの生態はさまざまで、生ゴミは捨てるのにペットボトルは捨てられないというケースもあれば、そもそも部屋全体が汚い“汚部屋”のなかで、大量のペットボトルが散乱しているケースもある。
【写真】部屋に散乱するペットボトルの空き容器
なぜ、空になったペットボトル容器を捨てられないのか。“部屋に処分すべき大量のペットボトルがある”という人たちが抱える事情に迫った。
都内のアパートで一人暮らしをする男性会社員・Kさん(20代)は、家で飲むものはペットボトルのお茶かジュース、時々缶ビールという生活。いつからか空のペットボトル容器や空き缶はベランダに置きっぱなしにしている大きなポリ袋に放り込み、そのまま“見てみぬふり”をするようになった。
「僕はもともと部屋の中にゴミが溜まるのはイヤなタイプです。でも、空き容器や空き缶は生ゴミのように臭くなったり、腐るわけでもないので、あまり汚いものという認識ではなくて。特にペットボトルは、フタができちゃうから、閉めてしまえば別に汚くないというか。今では、もはや空き缶・空きペットボトルはベランダに出すものという形になってしまいました」
Kさんはゴミ出しができない原因の一つに、『回収時刻』も関係していると話す。
「缶やペットボトルを処分するには、僕のアパートでは週に一度、朝の8時半までに集積場に持っていかなければいけません。前夜出しはNGなんです。でも、朝はバタバタしていてベランダにそういう物があることさえ忘れている。一度忘れると『来週、また来週』と先延ばしになり、これを繰り返すうちに溜め込むようになっていました。生ゴミはにおいがイヤなので絶対ゴミ出しを忘れないんですけど、やっぱり容器は腐らないというのが後回しになる理由として大きいかもしれません」(Kさん)
自営業の男性・Sさん(30代)は、ペットボトルのコーラ飲料を愛飲しているが、飲み終えた容器は部屋に散乱するばかりだという。溜め込んでしまう理由として、Sさんは捨てるまでの労力や環境のハードルの高さを挙げる。
「僕の住んでいる自治体では、ペットボトルの蓋とラベルをプラスチックゴミに分別し、中を綺麗に洗って、市が定める専用のゴミ袋に入れて処分しないといけません。それが自分にはもうとにかく面倒くさい。
しかも大家さんが、朝になると集積場を見回って、不備があると持ち主に小言を言いに来るんです。この間は、ペットボトルを潰していなかっただけで30分近く説教されたことがありました。ルールには従うべきだと思っていますが、だからこそゴミ捨ての労力と、大家さんのことを考えると憂鬱で、限界まで放置してしまいます」(Sさん)
フリーターの男性・Mさん(20代)の部屋は、いわゆるゴミ屋敷に近い状態。定期的に片付けようとはするものの、「ゴミのなかでもペットボトルは厄介」だという。
「ゴミを出せば済む話だと思うかもしれませんが、その作業が難しいんですよね……。頑張って他のゴミは出せても、ペットボトルは処分するまでの段階がたくさんある。ラベルを剥がして、中を洗うなど、手順を考えるだけで面倒になって、その辺に投げてしまいます。最も酷い時は、部屋から玄関までの廊下がペットボトルで溢れていたことも。床が見えなくなっても『踏んでいけばいい』と思ってしまうので、また溜まるんですよね。
とはいえ、ふと我に返った時には絶望しますよ。部屋が汚いと元気がなくなり、掃除をする力も湧いてきません。正直、悪循環です……」(Mさん)
リサイクル対象であるペットボトルを処分するまでのハードルが高いと感じる人もいる。メーカー側も剥がしやすいラベルや潰しやすいボトル、ラベルレス等、処分を簡単にする企業努力はしているが、「分別」というシステムがある以上、一定の手間がかかるのは仕方がない。人によっては捨てるに捨てられず、部屋に溜まっていくばかりのようだ。(了)
|
( 201125 ) 2024/08/13 00:58:11 0 00 ・障害者支援施設の職員です。中身を洗ってあるものを回収して、ラベル剥がして蓋を外して、素材屋に持っていくのをやってます。ラベル剥がしは指先を使って集中するので、『集中して作業するのが向いてる人』にはめちゃめちゃいいんですよね。保護者さんや近隣の方で持ってきてくれる人もいて、助かってます。大してお金にはなりませんが…利用者さんのおやつ代の足しにしてもらってます。 汚いものは、汚れを判断できる人らに、水洗作業をお願いしてます。『おげー!』と言いながらもやってくれますが…飲み残しはまだしも、タバコ入れるのはやめて欲しいですね…ホテルのゴミが特に汚いです…
・空きペットボトルを「セブンイレブン」に持って行き専用回収機に掘り込みとペットボトル5本でnanaco1円分のポイントに。 私の所の近所に有るセブンイレブンでは一人で大量に持ち込む人が居て「おひとり様1日にペットボトルの回収は50本までにしてください。それ以上入れてもらってもポイントは付与しません」と張り紙が張られている。
・ペットボトルリサイクル業ですが、そんなに細かく分けなくても良いです。いずれにしてもキャップやラベルも自動で選別されてリサイクルされますし、洗浄するから中を綺麗に洗う必要性はありません。ただペットボトルの中に異物(金属、石、タバコの吸い殻等)の入ったボトルは困ります。
・家事も色々細かくありますよね。その一つがゴミ出しでしょうね。大体は分別して曜日や時間が決まってる…。 我が家はマンションなのでいつでも出せますが、やはり便利です。もう慣れて当たり前な感じですが、この記事を読むとやはりいつでも出せるのは大きよね…と改めて思いました。朝はバタバタするから、自分が出かける時に出す、今の時期は暑いから夕方、夜に出すなど色々。 分別の手間。ペットボトルはでも楽な方。洗うとしても、水ですすぐぐらいで。少し手間なのはビン。調味料、油に多い。洗剤を使います。 いつでも出せる今の状況だと、いつか一人暮らしを始める我が子も同じようにつまづくのかもしれない…。分別の訓練だけはさせておこうか…。家事ってこまめにしないとどんどん面倒くさくなるんですよね…。
・実家暮らしで親が全部やってくれる環境にある人には、ゴミの分別など、簡単だけど責任持って継続しなければならない仕事を担わないで過ごしている人もいる。 一人暮らしって、当たり前の事がすごく負担だと気づける機会でもあるので、婚活で、一人暮らし経験あるなしが、名もなき家事の存在を知るか否かの分かれ目でもあると思う。 実家暮らしでもちゃんと出来る人は問題ないんだけど。
・以前、独り暮らししていた時、隣の部屋の人がベランダに空のペットボトルを溜めていて(袋には入れてある)、ベランダといってもクーラーの室外機を置くだけの、小さく狭いもので、はみ出て落ちそうになっていました。 日に日に増えていくので、隣と距離も近いし気になって気になって…。 部屋の中はどうなってるのか?!と、戦々恐々としてました。 虫がわいて、こっちにも流れてきたら最悪だし。。
もうこれ以上無理じゃない?!…ってくらいに溢れた時に、引っ越してくれて安心したのを覚えています。 他のゴミと違って腐らないから、マメに捨てる必要は無いと思っているんでしょうね。
・水筒を生活に取り入れるのと、コップと容器で飲み物やるようにするだけで随分ペットボトルや缶減りますよ。あってもいいのよ。缶・ペットボトル。だけど使う比率を分散することで、溜まっていく負担が楽なっていくと思う。 お茶やジュースを自分で作って空いたペットボトル洗って使うだけで違いますよ。捨てやすくなるし。
消費だけで生きてたら、ワイも面倒臭いと思う時期あったわw 生産・クラフトを取り入れて、分散させることで流れができると思う。
・もっと行政が、頻繁にペットボトルの回収をするべき。 私の地元では、月一回しかない。 しかも朝の一定の時間帯に限定されている為、仕事のシフト等で無理だと、溜まる一方。 スーパー等で回収してくださる場所も有るが、大量持ち込みは、白い目で見られてしまう。 ポイントが付与される、ペットボトルを潰して回収出来るマシーンを、全国各地に設置すれば、この問題は解決に結び付くかと。
・よくわからんけど、この人たちの住んでる場所には、ペットボトル店頭回収みたいなのは無いのかね? 大手スーパー(例えばイオンとか)なら、店舗前に回収ボックスが置いてあるハズですよ。まぁ車が無いと持っていけませんがね。私の所は月2回、清掃業者に回収してもらえるが、なにせ金曜日だ。フィルムを剥いだりする時間が無い。なので、週末にまとめてスーパーの回収ボックスに捨てている。食品パックや段ボールも同じく。ついでに、スーパーで飲食材を買えば一石二鳥だから、そこまで苦行という意識は有りません。
・分からなくはないです。ラベルを剥がすのは何とも思わないですが、中を洗うのが少し面倒。いざ洗うなら、3回はすすぎたいので、まぁまぁ面倒な気がして洗う前のものを冷蔵庫に数日入れっぱなしのこともあります。基本は水かお茶なのでそんなに汚くはないと思っていますが(^◇^;) このペットボトルを回収した後にどのように洗浄されたりするかなど、その後の工程が分かると何となくやる気が出る気もします。
・ゴミ処理が綺麗に出来ると気持ちいいですよ。ペットボトルは飲んだら洗う!これしかない!不燃物とかも片づけるとさっぱりです。しかし近所にはボウフラ湧いてもほったらかし。いつ捨てるの?みたいなゴミが散乱しています。人それぞれなんだなあ。
・我が家では、週に1回くらいペットボトルを近くのスーパーに持っていき、リサイクルボックスに捨てている。 空き缶や紙パックも同様に、スーパーのリサイクルボックスに捨てている。 ペットボトルも空き缶も、市のゴミ収集は月に1〜2回なので、スーパーのリサイクルボックスは助かっている。
ただ、車があるからできること。
・最悪面倒であれば燃えるゴミでもいいですよ。水平リサイクルなんて3割、5割はサーマルリサイクルだから。
うちの地域はそもそもプラスティックも燃えるゴミだし、一緒に出すこと自体は問題ない。
都内に住んでた時は分別で捨ててたけど、サーマルリサイクルが多いこと知ってからは、そこまでストイックにプラごみだとか分ける必要も無いと思った、分けられるときは分けるけど、例えば油や内容物の汚れが少しでもあれば燃えるゴミでもいい。
・ラベルは買ってきたらすぐ剥がしてプラゴミに入れてしまう(買うペットボトルの種類3つしかないから蓋でわかる) 洗うのもお皿洗う時の延長みたいな感じて洗う 深いこと考えないでやってるけど 家族いなかったら私もどうなってたかわからないな ペットボトルは腐らないから2週間に1度の集荷日前日まで部屋の中に放置かも(中身なければ) 旦那が出張、子供たちが合宿や旅行とかで2泊3日いなかった時に洗濯物も掃除も食事の支度もせずにグウタラしてたら本当快適すぎて 1ヶ月に2回のペットボトル集荷日にゴミ出ししてればいいと思うけどな
・ペットボトルは燃えるゴミに分類されている自治体がありますよ。 洗ってないプラスチックゴミが可燃物のエリアでは洗ってないペットボトルも可燃物で回収される。 東京の渋谷区とか板橋区は費用がかかると言う理由でほとんどのものが可燃物として出せる。(不燃物として出すのは金属とか石とかぐらい)
・手間に感じた事は無いな。 ラベルなんて簡単に剝がれるし、洗うのは、水を入れてシャカシャカ振って水を捨てる、これを数回繰り返すだけ。 洗い終わったら逆さまにして、水滴が切れれば終わり。なかなか乾かない時は、箸の先にティッシュを巻いてペットボトルの中に突っ込み、ぐりぐり回して水滴を拭き取る。 後は、スーパーに買い物に行くついでに持っていって、設置されている回収箱に入れるだけ。
・「床が見えなくなったら踏んでいけばいい」は凄いな。結局邪魔だと思わないからじゃないかな?たまに回収日に出すのを忘れたら2週間分でもかなりの量ですよ。ただでさえ狭い部屋が更に狭くなったらイヤだから捨てるだけの話でしょ。そういう人って着られなくなった服も捨てられずに溜まってるんじゃないかな?体型が変わったり流行が終わったり年齢的に着るのが恥ずかしくなっても捨てられないという。
・燃やすのが手っ取り早い気がするけど、本当に環境負荷等でリサイクルの方がいいなら、作ったり、売ってる人らにリサイクルを義務付ければ、ラベル付きのままでも引き取ると思うよ。
・前夜出しはNGってのはウチもそうだけど、その「前夜」ってのが何時までってのが明記されてないから結構困る 俺は在宅ワークで徹夜しながら仕事することもあるんだけど午前3時~4時ごろに仕事終わってゴミ出して寝よってことは結構ある 午前4時はまだ「前夜」になるかな?と思って5時ごろまで待ってる時もあるけど。前夜とか曖昧な書き方じゃなくて当日午前〇時からゴミ出し可能って書いといて欲しい
・資源ゴミはゴミとして出すとお金がかかる。 資源回収として出すと無料で回収される。スーパーなんかでペットボトル、容器発泡トレイ、アルミ、スチール缶なんかは無料回収してる。有料袋買って入れて出すとか個人的には考えられない
・自宅・部屋・職場・車に、空若しくは中途半端に中身が残ったペットボトルが(まぁ、あまくして5本以上としましょう。本当は3本以上にしたいけど。)散乱している人は、120%掃除と整理整頓ができない人です。
ペットボトルを1本飲んだら捨てるくらいのことができない人が、それ以外のものを、整理整頓して掃除ができる訳がない。
・以前このような記事でのコメントで封をきる時にラベルを剥がしてしまう。というのを見て実践してます。 ラベルはすぐにプラごみ入れに(なんだったらキャップも一緒に) 飲みきったボトルはカップやグラス感覚ですぐ洗う。 回収の日を逃してもスーパーなどに持って行ったりして早く家から追い出すようにしてます。 まだ習慣付いてないので飲み終わってからラベルに気付くと面倒くささが倍増!
ラベル先剥がしは私には向いてました。
・震災時にプールの汚水貰ってトイレ流すのに重宝したぞ まあ下水処理施設もぶっ飛んでたから大迷惑だったろうけど、その辺は一切報道されない つまり仮設トイレで3ケタ万人賄う公的手段はこの世に存在しないってことだ、それが災害対策の限度であり現実
・息子の部屋からからのペットボトルがどんどん出てくる。これを職場で話したら、えっ、と思うほど同じ状況の人が多かった、 だから良いわけではないけど、自分の息子だけでないという安心感にはなった。
・家に一本も置きたくないので、朝起きたらキッチンにある空の缶・瓶・ペットボトルはすぐに外のゴミ箱へ持っていきます。スッキリしたキッチンは気持ちいいのと、ごちゃごちゃしてるとイライラしてしまうので常にゴミがないか探しています。
・ごみ収集厳しいところだとゴミ屋敷増えそうだよね。ペットボトルそのまま出しても回収してくれるし、なんならプラゴミに混ざってても回収してくれる。そもそも一般ゴミはゴミ袋有料じゃない地域だし。
・マックスバリューはWAONポイントになったりするけど、同じスーパー(ユニバース等)でもそこの自治体に習っていて同じポイントカードが使えないとかのデメリットがある。回収ボックスだけあってもポイントに還元出来ない場所はやらない。
・燃えにくい可燃ゴミが増え(大人用オムツとか)焼却場の燃料使用量が多くなったと聞く、ペットボトルを燃えるゴミとして認める自治体の人は、燃えるゴミとして出せば、発火すると燃料の代わりになり焼却場で使う燃料の削減になる。
・いろいろご事情があって大変。、
私が今住んでる地域は、ゴミの分別は厳しいが、 月2回はペットボトルや缶、紙パックの回収があります。 近くのスーパーでも、ペットボトルの回収してますし。
ラベル剥がして、水洗いは、もうリズムです。 全然面倒ではありません。
・朝出かけるときに鞄にぎっしり空ペットボトルを積み込んで、チラシ配りじゃないけど、あっちこっちの目についた自販機の脇のダストボックスに配って歩いてる。 どうせそこの自販機で売れた飲料は、購入者がその場で飲み干してそこに空き容器を捨てるなんてことはしないだろうから、俺が代わりにダストボックスを満腹にしてやってる。
・ペットボトルの空ボトルを大量に部屋に置いていたら金運が落ちると言われてから溜めないようにしたりしてたけどペットボトル飲料そのものを買うのを止めた。紙パック飲料で丸めて捨てるものに換えたりしてね。ただラベルを剥がすとか面倒だと思う人には向かないな。
・>僕の住んでいる自治体では、ペットボトルの蓋とラベルをプラスチックゴミに分別し、中を綺麗に洗って、市が定める専用のゴミ袋に入れて処分しないといけません
蓋とラベルを剥がして中を洗って捨てるのが普通でないの? これが出来ないと何処に住んでも一緒じゃないかな。
・ラベルレスの水しか飲まなきゃいいんじゃないの?
うちは飲んだらすぐ洗ってラベル剥がして、逆さまに置いて水切りしとく 専用のバッグに入れて、毎週月曜日にセブンイレブンに持っていってる ジャンプが合併号だと溜まるんだけど
ペットボトルの回収は週一回の地域だけど、月1とかの所とか地域によって色々だね
・地域にもよるかもしれないが、リサイクルには協力せず、燃えるゴミで捨ててもいいのでは? ゴミをためる病気の人は、分別しないのがおすすめ。地域が許してくれないなら仕方がないけど。新聞紙や紙ゴミ等も溜めるぐらいなら、燃えるゴミで出しちゃえ! それが自分のため、身の周りの人のため。
・マンション住みです。 多分、ペットボトルだけで5000本位溜まってます(^O^)v 救いはフィルム剥がして洗浄して有る事ですね。 無料引き取り場が有るけど遠いのよね。 自治体の収集は時間的に無理です。 生きてる内に何とかしなきゃね( ^)o(^ )
・私は普通に燃えるゴミの袋に入れて出してます。 それでゴミ収集してくれないのなら分別しますが、持って帰ってくれるので。 地球環境やらリサイクルやら知らんがなって感じです。
・大家さんが住んでる賃貸って結構面倒 しかも、ケチって自分たちで管理清掃しているためか、ゴミは収集日の朝8時までに出せとかうるさい 物件情報では24時間ゴミ出し可能だったのでちょっと狭い物件だけと決め手にしたのに 当然そのルールになってから更新せず引っ越しました
・高校生の娘の部屋がまさにこれでした 少しずつ残ってるペットボトルたち なんかの実験でもしてんの?! と思いたくなるくらい 床に置いてあったり、 机の上に普通に置いてあったり…
1人暮らし始めて、 こないだ様子見に行ったら 玄関ドア開けてくれた矢先から 床にペットボトルが陳列…
口癖が、『あとからやるでいいわ』です…
・今は店頭で水が買えない地域なので、空きペットボトルに水道水入れて備蓄してます。 3日ぐらいは保存しその後洗濯に使ってます。
・ペットボトル飲料は基本買わない、買うのは備蓄用ミネラルウォーターぐらい よってうちから出るペットボトルはほぼ調味料、酢とか酒とか醤油とか 迷うのが食用油 洗って資源にするのと、そのまま可燃ごみにするのと、どっちがやさしいだろ 油だから洗うにも石けんやらがいるし・・
・外国みたいな大きなグリーンの個人ゴミ箱で収集してくれるのいいよね。日本も一部の地域ではそれが出来てるんだし。収集する人もあのシステムのが楽なはず。日本って効率よく出来ることであっても、変化しようとしないのがイヤ。
・車持ってない人達なら、まぁ確かに気の毒ですね ただ、分別めんどくさいから、などは本人の意識の問題ですけど 車あればペットボトルや空き缶はスーパーなどのリサイクルボックスに入れられますからね
・自分の住んでいるマンションはペットボトル、瓶、缶は月1しか捨てられる日がありません。仕事上その日必ず家に居る訳ではないので当然溜まっていきます。 月1で前日夜NG当日朝8時までって、夜勤で生活してる人フル無視の状況だれかなんとかして泣。
・そのままに放置しておくと水以外の 飲料水には砂糖が入っているからキャプをしてあるあらばいいけれど甘い匂いをたどってアリが入ってくるよ! 賃貸ならば大変じゃないの?出て行く時に修繕費払うんじゃないのか?
・中身が水でなければその後の匂い(または蟻がたかったり)が気になるので、私は飲み終わったらなるべくすぐに洗って乾かすようにしています。習慣づけてしまえば苦になりませんよ。
・そんなに面倒かー?人間性が原因な気もする。 つまり面倒故の杜撰さ。
一人暮らしだしペットボトル系はもちろん頻繁に利用するけど、空になった時点でラベルと蓋はプラゴミ、本体は水で濯いでペットボトル専用のゴミ袋へ。 溜まったら収集日に出す。
それだけの事が面倒とか、もう生きるのも面倒だろなー。
・ラベン剥がして中を洗うだけのことがそんなに面倒か?! 他にもセルフガススタのレシート出口にトグロを巻いてるレシートとか不要レシート入れがあるのだから取ってそこに入れればいいのに、レシートをとる数秒がそんなに面倒か? 日本はどうなってしまうのか?!
・もうね、こう言う人は家に持ち込んじゃダメよ。 買ったらその場で飲む。でソコのゴミ捨てに捨てる。 最近はコンビニでも、キャップとラベルは剥がしてって言われる事もあるが、洗う手間はない。
・もう、燃えるゴミでいいんじゃね? アホみたいに捨てるコストをかけさせた挙げ句に、今度はマイクロプラスチックがどうのこうのとか、意識高い人たちには付き合いきれませんわ。
・飲み終わったペットボトルのラベルを剥がして水洗いすら面倒なのは、台所のシンクに食い散らかしたまんまの食器類が放置されてるからだろうね。
そもそもマトモな人間らしい生活が送れてない人なんだから、ゴミ出しのシステム云々以前の問題かと(笑)
・ゴミ出しルールも地域によって様々なので難しいんだけど、生活時間帯が収集の時間帯に合わせて出せないなら自治体のクリーンセンターに直接持ち込む手もある。
台貫で計量して重さから料金を算出するんだけど、自転車で捨てに来る人もいる。
本当の話
・確かにペットボトルはめんどくさいんだよね。 つうわけで出来るだけガラス瓶のものにしている。 炭酸モノはガラス瓶のほうが美味いし。 配達の人にはすまんだけどw
・溜めるとめんどくさくなるから、飲み終わった度に中をゆすいで水切り等に立てておけば楽だよ。乾いたら専用のビニール袋に入れてぽい。
・これは、全然よゆーで処理できるな。 蓋とってラベル剥がして洗浄したペットの専用のゴミ箱つくる。 それを2週に一度8時半に間に合うように出すだけ。
・溜め込むから余計に億劫になるので、買い出しに行くつど、スーパーの回収ボックスや、1〜2本ならコンビニで買い物ついでにゴミ箱に捨てたりして、溜め込まない努力から始めましょ
・ラベルってどうにかならないのかな。今だに剥がしにくいラベルもあり、メーカー側も売るだけではなくもう少し考えてほしい。
・空のペットボトルは近所のスーパーでも回収してくれるので何本かたまったら買い物のついでに捨てることができる。そういうシステムはないのか?
・会社ではラベルを剥がして中を洗って出してたけど、家ではそのまま出てるし、実家でもそうです。 本当は会社のようにして出すのが正解だけど…。注意されたこと無いので…。
・空き缶、空容器も時間が経ち今のような季節だとカビも生えるし臭ってきます。 家のメンタル病の家族の部屋がまさにこんな感じです。
・出かける時に自販機横のボックスに捨てる。 あとは駅の中のゴミ箱。 家で飲み終わったら 簡単に洗うから 持ち歩いても袋は汚れない
・2〜3本で都度スーパーのリサイクル箱に持っていくようにしている。 袋に溜めだすと、一杯になるまで捨てなくなってしまいそうなので。
・自分で出したゴミすら きちんと決まって捨てられないって 何にそんなに忙しいんだろう。 ペットボトル溜めがちなハイ、ウチの息子 いったい何に忙しいんだー 捨てられないなら水道水飲め!
・ためずにその都度処理するのが肝心 それができないとゴミもそうだし、あらゆる事を後回しにする人の特徴 とにかくやるしかない 誰もやってくれない
・ゴミ回収のシステムが国全体でおかしいです。 町の至る場所に分別収集の置き場を作ってください。
・洗う必要あるのかな? 洗うことで水資源が使われる。 ペットボトルにそれだけの価値があるのか?
・捨てるの面倒なら買わなきゃいい。 私は極力買わない。(私も溜め込む派だから)週1回リサイクルに捨てに行く。買い物のついでに。
・ペットボトルを簡単にゆすいで、小さくなったラベルをはがすのが面倒なんて言ってる人はただの言い訳。だらしないだけ。
・ペットボトルに直接印字印字してくれると助かるんだがな、缶は出来てもペットボトルは無理かな。
・ラベル剥がして捨てたら良いだけなのに。 回収が月一だったら、駅やコンビニのペット ボトル回収箱へ。
・>朝はバタバタしていてベランダにそういう物があることさえ忘れている
なら忘れないよう前日から玄関あたりに置いておけばいいのでは?
・家庭に一台、ペットボトルをコンパクトにする装置を開発してください 前澤 友作さん、お願い
・ほんと、回収時間がネックでゴミ屋敷化してる部屋多いと思う 朝の8時が無理すぎて夜出してる
・人ができることをごちゃごちゃ理由つけてやらないのは出来ないじゃなくて単なるサボリだと思います。
・ただのめんどくさがり。こういう人は、回収回数が増えても、前の日から出せても、きっとため込む。
・中身すすぐのも面倒というなら 水道水飲むしかないな ゴミも出ないし、経済的だよ
・何千回言っても出来ない息子 捨てることできないのはこの息子だけ もう疲れた
・ゴミ出しできないならスーパーで回収してるからそこに持って行くしかない
・そんなに手間か?結構一瞬で終わると思うが。 感覚の違いやろか。15秒くらいやろ?
・PETを資源として回収している地域の人は大変なんですね。
・わかります。だから夏場の飲み物はラベルレスの物に限定しています。
・作業が難しいと言う事は無い 単に したくないだけ
・ラベルレスにしました。 見た目より、もう楽に処分したいので。
・汚れたペットボトルは燃えないゴミとしてそのまま捨てられる
・毎日捨てるのに持ち出せば減っていきます。
・プラは燃えるゴミにしてしまえばいい。
・そのまま捨てられる制度に変えよう。
・なんやこの記事、何が言いたい、ただのだらしないやつやんけ、自分で飲んだゴミくらい何らかの方法で始末しろや、今時スーパーに無料回収ボックスあったりするし、なんかやりようあるやろ、中洗う、キャップ、ラベル、くらいに外せよ!
・社会ルールを守れない、身なりや部屋をキレイに保てない、約束を守れない、平気でウソをつく、人に信用してもらえない その人の限界値がその程度なのです。 情けない大人です。
・何かしらの精神障害があるかも。自治体も住人全員が必ず手間暇水道代かけて分けてくれると思い込んでるのが一番の問題。 何でも分けりゃあエエってもんちゃうがな。
・ものぐさ太郎、捨てられない理由はいくつでも思いつく 捨てる理由は思いつかないんだな 食えば良い
|
![]() |