( 201326 ) 2024/08/13 17:10:25 2 00 NYダウは3営業日ぶり反落、140ドル安の3万9357ドル…地政学リスク高まりを嫌気読売新聞オンライン 8/13(火) 5:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75e7f81e32fe32ec451f6b21adec01c347185da3 |
( 201329 ) 2024/08/13 17:10:25 0 00 ニューヨーク証券取引所
12日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は3営業日ぶりに反落した。終値は、前週末比140・53ドル安の3万9357・01ドルだった。地政学リスクの高まりが投資家に嫌気されている。米消費者物価の公表を控え、様子見姿勢もみられる。
【図表】ATM・券売機に「特需」…20年ぶり新紙幣効果、製造メーカーの業績が好調「フル稼働が続く」
ダウ平均は先週、前日比の下落幅が一時1000ドルを超える場面もあったが、いったん落ち着きを取り戻している。
IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は35・31ポイント高の1万6780・61だった。半導体大手エヌビディアなどが買われた。(ニューヨーク支局 小林泰裕)
|
( 201328 ) 2024/08/13 17:10:25 1 00 (まとめ) 株価の値動きに対する様々な意見がありました。 | ( 201330 ) 2024/08/13 17:10:25 0 00 ・ダウ工業30種の株価が140ドル下がったって、 −0.36%の下落でしかない。 NASDAQやS&P500は逆に値上がりしてる。 センセーショナルに報道しすぎてないか? 新聞なら、また、マスコミの代表を自認するなら、 もっと客観的,標準的に報道すべき。 不安を煽る事が目的に見える。
・記事にもあるけど、まずは明日のCPI発表待ちでしょうから、そもそも商いが少なく、昨日今日の上下動はただのアヤで、大勢に影響を与えることはないでしょう 明日のCPIが予想よりもすこし下げていれば、9月のFOMCで利下げが行われる観測が一層高まり、米株はすこし上がるかもしれませんね ただ、幅によってはリセッションのハードランディングの可能性が高まったとして、それ以上の売り圧力がかかるかもしれません。こればっかりは開けてみないとわかりません 日本株に関しては、サプライズでCPIが上がらない限りは、為替が円高の方向に動くでしょうから、結果として売り圧力が高まる可能性が高いように思います。明日の発表に注目ですね
・前回バブルが弾けて下がる最中に買い足しをして下落を緩和した。それから塩漬けして来た。苦節30年ようやく回復し差益が出たと思った矢先です。まあアベノミクスで本質を外し続けた副作用だからと自分に言い聞かせる。だが一番違うのは円安、スタグフレ、輸入物価高、戦争等悪条件があるし日本は既に加工貿易立国ではない。少子化がさらに進行し物的生産加工活動は鈍るだろう。一方で世界や社会の進歩についていけない大人子供老人は増える。誰が経済を支え働かないヒトを支えるか?日本にはその産業活力が残っているか? 仕方ないから働かないヒトにも働いてもらうしかない。外人など雇っている余裕は無いだろう。3kだろうが4Kでも仕方ない。汗し涙し手や体を汚し働いてもらうしかない。体臭なんて気にしているヒマと見栄はない。働かざる者食うべからずを徹底し、その上にセフティーネットを構築し健康で文化的な最低限度の生活権利を再構築しましょう
・暴落後、損切りした人、含み損を抱えてしまった人、利確した人、色々かと思います。 しかし全ては過去のこと。 今持っている手ゴマ(現金、持ち株)をここからどう増やすかを考え続けることが大事です。 大きな変動が続く可能性がありますが、しばらく無風かもしれないし分かりません。 ひとつ言えるのは、できるだけ打てる手(現金の準備と心の準備)を多く持っておくこと。 意に反して投資資金を長期の塩漬けにするのが一番つまらない。 有望な投資先を見つけても何も出来なくなってしまうのですから、投資の放棄のような状態に陥ってしまいます。
・夏に株価が下がるのはよくあることだし、4年に一回の米大統領選挙に向けて世界的に悪いイメージがあるから何も不自然さはない。 日本的にも両候補ともにポジティブな印象はない。 この状況で、株式市場に必要以上に入れ込んではいけないよなぁ
・日経平均は今日でまた800円戻している。ダウとは違う動きだ。お盆で市場参加者も少ないしアメリカもバカンスシーズンだ。相変わらずボラティリティが大きいのは人が関与しないAI取り引きが主体だからだがそれだけに日銀や政府関係者の不用意一言が株価に影響を与える。しかしアメリカはデフレモードに入っている。パウエルFRB議長は9月にはトランプの大統領就任を阻止する為にも大幅利下げをするだろう。そうしたら日経平均は40000円台を年末にも回復する。
・いつも思うんだけど、ニュースで報じるのはなぜダウとナスダックなんだろう?ダウはたかが30種の平均、ナスダックは新興企業。米経済の実態により近い指数となるとS &P500のほうがそれにちかいと思うんだけど。ダウとナスダック以外はメジャーじゃないという事なんだろうか?
・値動きの大きなブレが収まらない。理由をこじつけるように見つけてわかったふりをしているがとても健全な状態とは言えないのではないだろうか。一昔、二昔前の博打に戻った気がする。当たるも八卦、当たらぬも八卦。自己責任を盾にこれを推奨する国の姿勢に疑問を感じる。
・本当に9割がAI取引なら、指標とか業績とかは関係なく、買う人が多ければ下げ、売る人が多ければ上げるというだけのこと。それをAIが決めるのだから、個人はついていけるはずがない。
・たったの140ドル下げた原因が景気の先行きへの警戒感ですか。僅か0.36%の変動なんだけど。普通は動意なし、って判断だと思うが。しかも、NASDAQはあげてるのに。景気の先行きに懸念があれば、普通まずはNASDAQが下げますよね。 こういうの、自分で記事書いてておかしいなって思わないんですかね。
・バブル崩壊というハードランディングのシナリオを避けるために徐々に下げているのであれば市場参加者はむしろこれを歓迎すべきと思う。
・日経先物は上がっているけどね。過熱博打で賭者は席を外し気持ちを整え、再度賭場に入り直すのは何処でもやっています。今はそれをしているので上下変動幅が大きい、そんな時は様子見するのが鉄則です。上がってもイランが発するミサイル一発であれよあれよと地獄の黙示録となりますよ
・上がったり下がったりするのが株式市場です。一喜一憂しないこと。投資は長期です。
今後もアメリカ株は買いです。他国の企業に比べてアメリカ企業はダイナミックでエネルギッシュです。今後も成長し続けるでしょうね。
トランプが唱える衰退製造業を復活なんて馬鹿げたことは言わないことです。製造業から付加価値の高い情報産業への構造転換は民間企業に任せた結果であり、アメリカは世界をリードしているのです。
・米国の利下げまで横ばいなのか その後米国株は上げる余力はあるのか 日本株は円高になる分下がるでしょう、そして円安で膨らんでいた業績も下がるだろうし下目線ですね
・ドル円が100円を割ったのもお盆の最中だったのを思い出した。急落は、日本市場はお休み中によく起こるので、ブラックマンデー(月曜日)になりやすい。今年のお盆中、ダウが1000ドル以上の下落がないことを祈る。
・この前の日本株の暴落、株の初心者が怖くなって打った人が多そうですね。 でも、そういう人はもう手持ちの株がないので、この先はあまり下がらないかなと楽観視してます。
・先週「アメリカ経済の先行き懸念が後退した」とダウが上がり、昨日は「アメリカ先行き懸念が再発」でダウが下落。株している人はまるで記憶喪失のように昨日までのことを忘れます笑。上がっても下がっても、一喜一憂しないことです。
・あれだけ景気悪化が叫ばれた中国も、ウクライナ侵攻で制裁受けまくってるロシアも崩壊しないのだから、この程度の値動きに意味を見出そうとしても無理な話。 不安を煽り、数字を稼ぎたいだけのマスコミに踊らされないことが大事。
・「値下がり」と書いてるけどダウは率にして0.4%下がっただけだし、SP500は微増だったから、「ほぼ上下なし」と考えるのが正しいと思う。
夏枯れ、かつ、水曜の消費者物価待ちでしょう。
・金融庁御中財務省御中経産産業省御中
土日祝の危機管理必要な重要管理義務関連記事や金融の危機管理必要な状況発表にはいつも土日祝夜目が離せない。 ブラックマンデー回避で金融庁財務省は管理対応を善く頼みます!
・ダウ基準で見るのは時代遅れじゃないですか? 日経平均にしてもダウジョーンズにしても銘柄が偏りすぎています 日本ならTOPIX、アメリカならS&P500で見て欲しいです
・ちょっとでも投資をかじったことがあるなら 〇〇ドル上がった、下がったという絶対値に意味がないことくらいわかると思うんだけど、わざとやってるんですかね? しいて言えば、相場の過熱感・バブルかどうかの判断の1つくらいにはなるかもしれませんが、基本的にみんなパーセンテージにしか興味ないです。
そういうわけで -0.36%と書いて欲しいんだけど、読売はもちろん、日経も新聞社は絶対パーセンテージでは書かないですよね。不思議です。 どなたかご存じの方いらっしゃいますか?
・今週はCPIとPPIが出るから、それまでのこうした動きは上がっても下がってもあまり意味がない。大きく動くのは指標が出てからだと思う。
・初めて飛び込んだNISA需要であまりにも劇的な下落辛くて損切り逃げた人も多いよね、多分。 結構損切とかしたならば、既に持って無いからあれほどは劇的に動かないかなと。知らんけど。先が読めたら投資で皆儲かる、できないから賭けだよ。
・今後は総裁が0.5%まで上げるべき 粛々と来年1%まで上げ続ける しっかりと赤字企業を退場させる 無理な借金を退場させ、正常化していく 日銀保有の株も毎月売却し正常化する 金融正常化をやるのは当たり前 それでだめになる日経なら、企業がダメなだけ 残った企業、起業で総入れ替えする
・上がった時は「米国での旺盛な個人消費動向をうけて」 翌週、下がった時は「個人消費の鈍化が不安材料となり」 経済ジャーナリストと名乗る連中に、考え方の芯も、経済の方向性を見る目もありません。 その日の株価の結果に対して後付けで記事を書いているだけです。
・アメリカの景気後退の始まりか?9月にFRBが利下げを予定しているとのことだから為替市場では再び円高にシフトするのではないだろうかと推測する。アナリストはどうコメントするのか?
・アメリカ景気先行きの警戒感からと言うけど、3日前には警戒感が和らいだって言ってたのにこのサイクルなんだろなぁっていつも思います
・NYダウよりSP500やナスダックの方が現在の米国株を表してると思うので、ダウ下落を表題にするのはナンセンスな気がする
・株はもう四季報を読んで会社を下調べして売買する時代は終わったんですかね? 俺も余生は全部AIのソフトに任せようかな? 証券会社の担当にあれこれ電話して頼んでいるが、最近担当がコロコロ変わってイマイチなんだよね、、、
・記事枠デカイわ! しょーもな。 横ばいと変わらん。
夏枯れのはずと思いきや大統領選の年だしね。ここから日本株下げ止まるよ、存分に下げ過ぎたから。オリンピック中ドンパチ懸念も減ったし、 ある程度ゆっくり戻す。
・何故ダウが何時も取り上げられる? 最近の日本株はダウより、 NASDAQ、S&P500の方が影響大だと思うけど
・日本の株高なんて実体経済と関係なく、外資の中国から引き上げた行き場のないお金が流れて来た結果に過ぎない。 逆に言えば何時でも外資がお金を引き上げたら急激な暴落を起こす危険な博打場。
・小幅やね。 ニュースにするほどの動きではないし、「米国景気の先行きへの警戒感から」とかテキトーに理由つけてるだけでしょ。
・これは面白い。波及して日経平均もさがったらいいですね。下がれば下がるほど喜ばれるもの。それは熱と株です。ただここんところ円安傾向なんだな、それが不安だわ
・ニューヨークダウなんてほんの一握りの時代遅れ企業集団の指数です。もう、いいかげんこんなのを気にするのは止めませんか。市場先読みの役に立ちませんし。
・NYダウ市場で、大幅円安でもうアウトでオーマイゴット 東証1部にも大打撃! OUTだよ~ 1日で¥700~800大幅値下がり¥10~¥20チビチビ積み上がったのに暴落 元に戻らず厳しい ウぅ~
・短期で個人投資家は情報処理量が違いすぎてアルゴリズムに勝てない
長期で構えて資本主義の成長の果実を受けましょう
・で〜? 長期なので下がった方が嬉しいからもっと下がれ あと、円高も大歓迎 今は爆損するけど、1ドル10円でも全然OKって言うか、むしろ大歓迎
・トランプの意味不明(…と捉えられがちだが、トランプの私欲に徹した)発言に翻弄されてはしまうが。 現在どん底、浮揚の見込みなしの日本経済からして目線は一択。
・過去200年、アメリカ株は右肩上がりやで~ 4年前にSP500買っていたら、今頃ほぼ倍やで~ 自分にとって最適なリスクを山崎元さんの本かリベ大で学びや☆
・とにかく今は焦って売買しない事 自分のキャパを超えた強欲なポジションは自分を壊す
・NYダウの140$って、日経平均の140円ぐらいなので 大袈裟に報道するような値下がりではないぞ。
・140ドル下がったって?ニュースやる意味ある?なんだか140ドル下がったから日本株もめちゃくちゃさげるよって聞こえるわ。やってんなこれ。
・まだ日銀、岸田ショックによるキャリートレードは半分しか終わっていない。何かあればま又乱高下する。
・今日から連休明けの相場 下げを強調したい記者は 売り派なんだなw
140ドル安なんて誤差だろ
・ゼロ%以下の下げやけどなぁ〜 ビックリした!トピックに出てるくらいなら凄いんかと思ったけど。
・タイトルの「140ドル安」が、脳内で勝手に「為替1ドルが140円の円安」に変換され、読み間違えた w
・上がった理由、下がった理由、テキトーに考えるの楽しいよね。明日は警戒感が薄れるん?
・なにをそんなに不安煽り記事かいてるんだろ 微々たる下げでSPとかは微増じゃん NISA初心者からかってるのかしら
・こんなん絶対インサイダーやっとるよね。 不可解な売却なかったかしっかり精査してくださいね。
・日経の記事ならまだしも、 読売がこんな微減を記事にするな、って思う。
そんなに一般の人間を不安にしたいの?
・各国金を刷りすぎだね。 最新プロダクト、金融商品、がそれぞれの自滅にならないといいね。
・いよいよイランイスラエル戦争開戦へ秒読みみたいだからね。 日本のザラ場で動きあるかもね
・景気が悪くなるから3営業ぶりに値下がりが微減なのだが、たいそう大袈裟に言いますね。
・ダウは下がってるけどS&P500とかNASDAQ100とかはほぼ横ばいでしたよね
・2番底お待ちしております♪
また高配当株を安く買い増しさせてください!
・でも日本株は上がってる。 昔ほど米株価の影響受けなくなったね。
・揚がっても下がっても安定しても、儲けるヤツと。 揚がっても下がっても安定しても、失うヤツと。 ああ、この世の中は「不平等」。
・まあ下がる時はあるわな・・・ 140ドル程度で暴落煽りの記事は通報しておきます
・米国株価をダウだけで評価する時代じゃ無いでしょ。ナスも見ないとね
・ダウは古い指標で欠陥多いから、そろそろこれで語るのやめて欲しいな…
・先行きの警戒感からって、数日前は和らいだって言ってたのにほんま適当なやな。
・140ドル安くらいで、いちいちヤフーのトップにもってこなくてもいいだろ。
・NYが一度反落して日本株が引きずられて今日下がればまとめ買いします〜
・誤差レベルでしか無いと思う。微動だから値下がりというほどでも無い。
・140ドル程度の値動きでYahooの主要トピックスになるようなネタか?
・オーバーにわざわざ書いてるよね、何故にダウだけ?他はプラスは無視。
・NasdaqとS&P500は微増。 そこも合わせ書かないとな。
・ダウ 売り Level5 ナスダック 売り Level7 ともに、ストロングSell
でございます。My Strategy
・今時ダウの数字ばっかり気にするのは昔の名残なんですかね?
・結局、1番大きくお金を動かせる人が作った理由が正になるのよね。
・多少円安に振れてるし、とうとうダウも休場の日本様子見か?
・日経平均は下がると思うが TOPIX は果たして
・アメリカが140ドルなら日本は1400円安か。
・いままでこの程度の反落で記事に出していたっけ? 先日の乱高下でナーバスになっているな。
・特に変な動きは無い 今日の日本株も安定してそうな感じだぞ
・誤差では…
・こんな下げ程度ニュースにするほどの価値あるんかいな、、、
・メディアって株安好きだよな、同額上がっても取り上げないでしょ
・下がり幅見たけど、年に150回くらいのものだったよ。その記事要る?^^;
・140の下げは普通 驚くことではない
・新聞の部数が伸びないから、煽って注目を浴びたいんだな…。
・だから何?マスコミが日本株を売煽りたい意志だけは分かりやすい。
・日本も連動しているから下げるな。
・%で表現しないと、株価指数は。
・数字が可愛く見える
・わざわざNISA組の不安を煽るニュース、Yahooグッジョブ!
・まあ普通にある感じやね
・VIXはほぼ正常値になってます。 くだらない記事、見て損した。 笑
|
![]() |