( 202009 ) 2024/08/15 17:13:37 2 00 再配達はなくなるか「ヤマトの置き配」期待と課題、ドライバーは試行錯誤、酷暑で意外なトラブル発生も東洋経済オンライン 8/15(木) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29afa6f22be240e4d665d0b9b729c371a559cd00 |
( 202012 ) 2024/08/15 17:13:37 0 00 宅急便の置き配が利用可能になり、客の選択肢は広がっている(写真:ヤマト運輸)
今年の夏も連日の酷暑が続いている。街中を駆ける配達ドライバーにとっては厳しい季節だ。彼らの負担を軽減するためにも、利用者側はぜひとも再配達を避ける工夫をしたいところだ。
【ヤマト営業所の朝礼】朝8時からドライバーは一斉にラジオ体操を開始する
ヤマト運輸では6月から宅急便の「置き配」が利用できるようになった。これまでもEC事業者向けサービス「EAZY」(ECで購入する小型荷物が中心)で置き配に対応してきた。そのほか、自宅の外でもヤマト営業所やコンビニ、宅配便ロッカー「PUDOステーション」など、さまざまな受取場所を拡大してきた。
置き配は利用者、ドライバーとも手間がかからず、着実に受け取れる方法の一つだが、なぜ今年からヤマトはサービス開始に至ったのか。
■置き配の認知は広がった
ヤマトの置き配で指定できるのは、マンションの受け付けや宅配ボックス、玄関ドア前、ガスメーターボックス、物置、車庫、自転車のかごなど。5600万人が登録する会員向けサービス「クロネコメンバーズ」で受取場所を指定する仕組みとなっている。
今年になって置き配を開始した背景には、外出が増えて対面で受け取れないケースが増えてきたことがある。アマゾンなどの他社サービスも含めて置き配に対する認知度、理解度が高まっていることもある。
コンビニや外部ロッカーの利用も増えているが、駅の反対側にあったり、大通りを渡らなければならないなど、誰もが利用しやすい場所にあるわけではない。在宅でも、育児などで手が離せない場合もある。
6月の開始以降、置き配は順調に広がっている。ヤマト運輸のサービス商品部個人輸送課長の山﨑遥氏は「件数などは公表していないが、利用は増えている」と話す。実際、セールスドライバーからも置き配は増えているとの声は多い。「仕事で夜までに帰れないからと、置き配を指定する方が多い」(ドライバー)。
ヤマトが置き配を導入したいちばんの狙いは「多くの受け取り方法の中から選択できるようにするため」(山﨑氏)。客に置き配で受け取ってほしいわけでもなく、一度で届けることを重視しているわけではないという。
とはいえ、ドライバーの負担軽減につながるかは気になるところ。荷物を受け取れなかった客の中には、再配達に罪悪感を持つ人もいる。ドライバー側も「もう少し早く来たら、届けられたかもしれない」となるケースも少なくない。今のところは置き配に対して好意的な声が多く、着実に届けやすくなった点はメリットと言えるだろう。
■導入後に浮き彫りとなった改善点
ヤマトは今後、サービスの改善を進めていく方針だ。現在、利用者からは「複数の置き場所を指定したい」といった声が寄せられている。戸建てで玄関先のボックスを指定しても、荷物が満杯だと自転車のかごに置くといった対応ができず再配達になることがある。
またオートロックのマンションで玄関前を指定した場合、基本的には在宅していなければならない。ヤマトのドライバーは「101号室の客にオートロックを開けてもらって配達した場合、102号室など別の部屋の客にそのまま(エントランスからインターホンを鳴らさず)届けてはならない」というルールがあるからだ。
とはいえ現場のドライバーは、独自に工夫して置き配を進めているようだ。「オートロックのマンションでは、在宅の方に開けてもらって入れれば、ほかの部屋は不在でも置き配できるし、管理人さんにお願いして開けてもらうこともありうる」(都内のドライバー)。
ヤマトは法人と契約し、マンションのオートロックを解除して配達する仕組みも進めているが、オートロックのマンションで置き配の利便性を高めることは、重要な課題になりそうだ。
始まったばかりのサービスゆえに、現場には悩みもある。利用者が荷物の中身をよく確認せずに置き配を指定してしまうケースも多いのだ。
今の時期は桃などのフルーツ、食品の荷物も多い。夏場の気温で荷物の中身が傷んでしまうケースもあるようだ。ある営業所スタッフは「宅配ボックス内でスイカが破裂してしまったという事案があった。ドライバーも客に連絡して確認するが、どうしても置き配と言われることがある」と対応に苦慮する。
■佐川も置き配サービスに追随
今後は置き配の周知を進めるべく、SNSやクロネコメンバーズの会員サイトなどで情報を発信していく。すでにテレビやYouTubeのCMでもアピールしている。「盗難などで不安がる方もいる。時間帯指定もして帰宅時間に合わせれば、荷物を置く時間を短くできる。具体的な利用シーンを示して、便利だと思っていただきたい」(ヤマト運輸個人輸送課の工藤洋平氏)。
近年は業界の人手不足、宅配ドライバーの苦労が注目され、政府も「物流革新に向けた政策パッケージ」で再配達削減の取り組みを掲げる。9月には佐川急便も追随し、宅配便の置き配サービスを開始する予定だ。
宅配の課題は消費者に密接にかかわる問題だ。荷物の中身には注意しつつ、各社の置き配サービスを積極的に利用していくべきだろう。
田邉 佳介 :東洋経済 記者
|
( 202011 ) 2024/08/15 17:13:37 1 00 この会話では、主に配達サービスの問題点や提案、配達業者と受け取り側の関係、社会全体の課題について話題が広がっています。
(まとめ)配達サービスに関する意見や提案が幅広く議論されており、効率的な配達や受け取り方法、盗難対策や適切な対応、労働環境や社会全体の課題について考える良い機会となっています。 | ( 202013 ) 2024/08/15 17:13:37 0 00 =+=+=+=+= この問題は、自分が注文した荷物(商品)をいつ?誰が(宅配業者)が届くのかを把握していないのが1番の問題だと思います。注文だけしてあとは不在票入ったら、再配達すれば良いやっと思っている方が多いような気がする。また、発注側だけじゃなく、注文を受けるメーカー側も、再配達の軽減に繋がる対応が出来ていないと思います。(受け取り側が不在な時間に勝手に指定を)したりと社会全体の問題である気がする。 受け取る側、届ける側、メーカー側が共に 暮らし易い社会になれれば良いですよね。
=+=+=+=+= 外出が多くて、直接受け取れないなら置き配にすればいい。 いちいち再配達って、宅配業者の負担考えたら、すごく気の毒です。 ECサイトの商品受け取りが多いんでしょうが、それこそ、宅配便全面的にコンビニ受け取りとかできるようにして、再配達しなくて済むシステム作った方がいいでしょうね。
=+=+=+=+= Amazon等のネット購入で置き配指定してある場合はどの配達業者でも置き配にするシステムでも良いと思う。 今は注意してるけど初めの頃は置き配指定してるのに不在票が入っててどうして?と思った。 ヤマトはサイトで受け渡し方法変更できると知ったのは後の事だけど、登録が必要だったりメール等のお知らせに気がつかないとわからなかったりとほんの少しだけ不便。 この間もヤマトのメールに気がつかずAmazonで置き配だと思ってちょっと買い物に出たらそのタイミングで来てしまったらしく再配達してもらって申し訳なかった。
置き配指定している人は自己責任として宅配業者には責任は基本的に無いとして置いていってもらう、購入者は望むなら悪戯や盗難防止の為に何らかの対策を用意しておく、とかだと運ぶ方も受け取る方も時間に無駄が無くて良いのではないかなと。
生物だったり貴重品高級品は手渡し固定が良いと思うけどね。
=+=+=+=+= 繁忙期中のヤマトさんのベース内荷物仕分け誤配の件数年々増加中、ベテラン仕分けの人は年々辞めてしまい、その場しのぎのアルバイトが年々増えて荷物仕分けの品質下がる一方。 相変わらずのアマゾンの箱の大きさと、中身の商品の大きさの不釣り合いの入れ方で、箱の中身が小さいのにデカ箱で潰れやすさ100%の弱さ。 シューターに流して荷物が仕分けラインに到達して荷物がドミノみたいに並んでいる所に重たいのが次に流れて来たらサンドイッチになりペシャリとなり破損の出来上がり。 どうしろというねん。
=+=+=+=+= 本当に受け取りたい人は置き配が始まる前から受け取る努力をしてくれてます。今回置き配指示をしてくれている人もそのような人たちが指示しているだけで今まで不在に感心のなかった人は置き配にかんしても感心がありません。なので置き配ができるからと言って不在が減るかといえばそうではない感じです。
=+=+=+=+= 現役のドライバーです。置き配指定 非常に助かります。しかし 表札なし、部屋番号記載漏れ、 住所不備等、毎日あり その度に電話確認します。 同じ番地に何棟も建物がある場所があります。
マンション、アパート名は 必須でお願いします。
=+=+=+=+= 自分のコースでは、ほぼ増えていない。微々たるもんだ。EAZYやZOZOでも相変わらず対面多い。置き配・宅Bで無駄に時間指定するのが増えている。 自分で買い物しといて1度で受け取らない輩は、不在・再配達を何とも思っていないから再配達は無くならない。せめて不在票や通知行ったなら再配達依頼してほしい。なければ無駄に連日行かなくてはならない。
=+=+=+=+= うちのマンションは30年前くらいは置き配で、マンションの集会所に宅配荷物をまとめて置いていってました。 かなりの頻度で盗難が発生していつのまにか廃止されました。 当時は盗難にあっても宅配業者は補償せずに受取人の泣き寝入りでしたから。
=+=+=+=+= 個人的な肌感覚だが、置き配はまだまだ増えてきたとは言えない 置き配を指定するのにヤマトの場合はメンバーズに登録する必要があるが、登録者は5000万人 日本の人口は1億2000万弱だから半分も登録していない 登録だけして実際には使ってない人もいるだろうから意識して改善してくれてる人数はさらに少ない まあ、人の意識に頼ろうなんて三流会社だから 人を動かすのはアメとムチ メリットやデメリットがあれば人は動く そこの部分を刺激するようなサービスの提供を会社がやればいいだけ
=+=+=+=+= 日時指定、日にちのみ指定、時間のみ指定などの指定荷物に関しては、どんな荷物だろうと(生ものやチルドでも)不在時は置き配して良いルールになったら助かるんだけどなぁ。代引き不在は我慢する!
=+=+=+=+= 再配達をなくす方法として、外部梱包具の小型化も必要かと。A4サイズの封筒に入れても配達可能なサイズのものをでかい箱に入れて送るのは再配達必要になるし、資源の無駄遣いにもなる。 A4サイズ封筒なら新聞受け口に入るんだよなあ。
=+=+=+=+= これからはいたでりつくせり サービスには別途料金が掛かるという事です。
病気の治療だって 内容次第の料金。
そもそも 自分が何を通販で頼んだのかは自己責任。
何でも 他者の責任のサービスは終焉。
もちろん1回の再配達に1回の有料化は当然。
なになにしてほしければ 料金を支払うのは義務。
経済の基本。
=+=+=+=+= まぁ、問題は配達員がめんどくさがって設定などで置き配なしにしているのに勝手に置き配して、盗まれた場合の責任が配達員及び配達会社になく配達される荷物の所有者にあたるわれわれになり配達会社側が責任逃れができてしまうのがネック。つまり、荷物の安全や保証が一切ないのと同じとなる。
=+=+=+=+= オートロックのマンションは管理人さんに開けてもらえる? ちょっとあり得ないって思います。 何の為のセキュリティなのかって話です。 あと雨の場合、対策も必要かと。 アマゾンの配達員なんてテキトーに置いて行くので、軽い荷物だと風が強くて飛ばされてる時もある。
=+=+=+=+= 疑問
なぜ日本のドライバーが搾取されている事を日本のメディアは無視する? ストライキ発生日数が日本の1500倍のアメリカは置き配。残業代倍率1.5倍。(日本は1.25倍) 欧州は有給休暇100%消化義務&長時間労働(残業)禁止。
なぜ日本は 休ませず 長時間労働 させて 対面配達無料・再配達無料・時間指定無料というタダ働きをやらせて搾取する?
日本は企業間競争ではなく、ただの搾取になっている。 この現状をなぜメディアは無視する?
=+=+=+=+= うちはナビで来ても隣の家に案内されてしまうので置き配は無理かな…。 現にア︎ゾンはいつも誤配。置き配NGにしても置き配&誤配。まぁ両家ともしっかり表札出てるのに確認もせず置いてくのはアマ︎ンぐらいでしょうが。 ヤマト運輸は近くに営業所があるのでいつも営業所受け取りにしてます。ある意味こっちの方が便利だと感じてます。
=+=+=+=+= 置き配の利用は全然ない。再配達のかなり多い。何故か、置き配してるのに時間指定して意味がわからない。やり方が、かなり間違ってより不在率が増えてる
=+=+=+=+= わが家は玄関前の宅配ボックス。 メール便なら郵便ポスト。 宅配ボックスに入らない物なら玄関前のプランターの横の死角。 それでもダメなら配達員さんから電話が来る。 車庫の奥に置いといてと。
=+=+=+=+= ヤマトかどうか判らないけどアマゾンで頼んだ家電が置き配で軒先のない玄関前に放置してあったのは正直驚いた 数時間後に大雨だったから気づかなければ機械がだめになる確率が非常に高いと思うが 再配達するよりクレームがあれば交換したほうが安上がりという判断なんだろうな
=+=+=+=+= 置き配で、荷物が盗難にあう、ヤマトに責任はないとなるのですから、ヤマトからしても良いサービスになるのでしょう。
盗難が増えのは間違いないのでは?
=+=+=+=+= 自分が注文したものは置き配や時間指定にするが、ただし時間日時が指定できないサイトや他人が送ったものは把握出来ないから再配達の確率はどうしても上がってしまうんですよね
=+=+=+=+= 宅配ボックスない方は郵便局まで取りに行く設置されている宅配ボックス使用コンビニ受け取りすればよい 宅配頼む人は宅配ボックス義務にしようよ 食品とか出前は無理だけど
=+=+=+=+= 料金上げろとかそういう問題でなく運ぶ人がいないんだから、もう置き配やらするしかないんだよね 賃金上げても日本の労働人口が少なくなってるんだから古いマンパワーで回すモデルのビジネスは破綻して当然 置き配窃盗されたくないならボックス設置しろと
=+=+=+=+= 置配を利用してくれる方が増えたのは嬉しいが、不在になってから置配指定してくる人も多いので最初から指定してほしい
=+=+=+=+= ヤマト運輸の制服がパリオリンピック種目 ブレイキンで女性選手の制服が似ているので 話題になったけど、良い意味での話題。
=+=+=+=+= 不在票が入っていれば 連絡さえしてくれれば問題ない 〇時頃帰宅 明日の何時過ぎに在宅 物置に置いてくれ お盆帰省してるから〇日に帰る 引き取りに行くなど 不在票を無視しているバカが多いのが一番の悪 下駄箱の上に不在票放置とか ざらにあるし 連絡よこさないけどドライバーが何度も伺い届けたら 今電話しよーと思っていたとか嘘つく奴・・どうにかならんのか?
=+=+=+=+= 郵便局は何年も前から指定配達登録を提出して有れば、置き配 してくれてますよ!置き配 指定の場所は、郵便局のマネをしたヤマトと同じです。
=+=+=+=+= スイカが破裂というエピソードに驚き。 確かに皮が硬くて中身は水分が多いから加熱されたら弾けるな、、、
=+=+=+=+= とにかく運賃安いのが。もう少し集配される方に還元される運賃設定を。こねこびんなんて採算でるんですか?
=+=+=+=+= 置き配賛成。 しかし、オートロックの建物だと親和性悪い。 宅配ロッカーは、ずっと取らないやつがいたり、自分のロッカーのように使うやつがいたりして空がほとんどない。 民度低いわ…。
=+=+=+=+= コンビニ受け取りしたらスムーズに受け取れる24時間受け取れる!すごく便利だと。
=+=+=+=+= 記事冒頭の写真のように立派な玄関がある家ならまず問題は起きないのでしょうが、なかなかこのような家は。。
=+=+=+=+= 局留めとか営業所留めとか配達も再配達もないんだから3割くらい送料安くなるなら使うのに
=+=+=+=+= クロネコメンバーズも入会済、高価品でもクールでも無いのに未だ置き配設定不可の荷物があるのが不便。
=+=+=+=+= この暑さでカゲのない玄関前に置き配指定で抵抗あったけど、指定だから置いたら文句言われたことがある。ナニも考えてないアホな利用者も残念ながら多いよ。
=+=+=+=+= クール便以外は、基本 置き配などにすれば良いのでは? 直接手渡しなんて 今の時代に合っていないでしょう。
=+=+=+=+= なんでAmazonみたいに置配を基本にしないの?手渡しなんて必要ないでしょう
=+=+=+=+= 個別配送を仕事にしてる人は偉いなって思う。
=+=+=+=+= 再配達はなくなることはないと思う
=+=+=+=+= まぁ一日中いるのに19-21時の指定する方は何?
労働時間の問題あるんだから
=+=+=+=+= SDGSと言いながら、平気で再配達依頼して不在の奴が多そう
=+=+=+=+= そもそも受け取る客もゴミのような客が多すぎ!出荷人も転居してないのにWi-Fiなど送り過ぎ、水や飲み物や米は全て置き配にするべき!客は自分が買いに行くのがめんどくさいから重たい荷物は通販でしょ! 米や水を玄関前まで持っていって不在だとその家を燃やしたくなりますw ぐらい現場は過酷。
=+=+=+=+= 置配は盗難の心配があるからまだわかるが、宅配ボックスあるのに時間指定する人の思考が全くわからない。 だいたい19―21時指定。 何を望んでるの? しょっちゅう荷物頼むクセに初配で居たためしの無い奴。 宅配ボックスおけよ! 不在票見ても全く連絡して来ない奴。 字が読めなの? 可哀想に。 すぐに欲しい荷物の時は不在票入れる前から電話かけてきて『何時ごろこれますか?』とか聞いてくるくせにこっちからかけると全くでない奴。 その人間性どうにかしてますよ。 再配達の依頼が来て持って行ったら『それキャンセルで…』 電話で言えよ! 面倒くさそうに荷物受けとる奴。 子供に居留守使わせる親。 『どんな人が来るか分からないから子供には受け取らせないようにしてます』 荷物頼むな!
=+=+=+=+= 再配達で時間指定しといて不在の客はぶん殴りたくなる
|
![]() |