( 202409 ) 2024/08/17 00:10:16 2 00 シャインマスカット1900房「一瞬でなくなった」…被害額140万円、山梨県警が窃盗事件で捜査読売新聞オンライン 8/16(金) 16:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2adc987089168c434286105908dd7583ed2ec860 |
( 202412 ) 2024/08/17 00:10:16 0 00 畑ではブドウが切り取られていた(15日、山梨県甲斐市で)
山梨県甲斐市大久保のブドウ畑で高級ブドウ「シャインマスカット」が約1900房盗まれた事件で、被害に遭った60歳代の男性が15日、取材に応じ、「一生懸命育てたブドウが一瞬でなくなった。おいしいブドウを届けられず、悔しい」と憤った。県警によると、ブドウ盗難の被害としては今年最大で、甲斐署が窃盗事件として捜査している。
【写真】シャインマスカット、クイーンルージュ、ナガノパープルの「ぶどう3姉妹(R)」(提供写真)
14日午前9時半頃、見回りのため、広さ約2000平方メートルの畑を訪れると、収穫を1週間後に控えたシャインマスカットが消えていた。
「やられた」と思い、畑を歩き回ると、全体の半分以上の約1900房が消えたことが分かった。被害額は140万円に上った。
畑は竹や木々に囲まれた人通りの少ない場所。男性は「ブドウを100個切って出荷の準備をするのに、1時間かかることもある。複数人の犯行に違いない」と指摘する。
今年のシャインマスカットは、例年より粒が大きく、糖度も高い出来栄えだったという。肥料などにかかる費用の捻出にも苦悩しており、フェンスを張るといった念入りな盗難対策をする余裕はなかった。「零細農家では手の打ちようがない」。男性はそう言って、唇をかんだ。
日下部署は15日、山梨市江曽原のブドウ畑でシャインマスカット約400房(被害額約40万円)が盗まれたと発表した。窃盗事件として捜査している。
発表によると、15日午後1時頃、畑の管理者が巡回中、被害に気づいた。同じ畑のデラウェアや巨峰などに被害はなく、高級品種を狙ったとみられる。管理者によると、ブドウは収穫体験を行う目的で栽培されていたという。
|
( 202413 ) 2024/08/17 00:10:16 0 00 =+=+=+=+= シャインマスカット大好きです。 毎年毎年悪いヤツが大量に盗んでいるニュースを見て本当に胸が痛い。 トラバサミみたいな獣用の罠を設置するくらいの費用は出せないものでしょうか? 物凄く腹立たしい。 怪我させたって良いでしょ。 血痕なんかが残れば何か手がかりに繋がるかもしれない。 悔しいと諦めるしかないのは気の毒すぎる。
=+=+=+=+= せっかくこの猛暑の中苦労して育てて盗まれるって農家として本当に情けなくなる。 資材高騰で人件費も上がって売値は昔のほとんど変わらない。 やっとようやく嫁に出す感じだろうに。 盗んだものは当然売買目的だろう。市場関係者や八百屋などの小売店、バイヤーなどだいたいの仕入れの繋がりはわかるはずだからもし盗難品と分かれば犯人逮捕に協力してあげてほしい。
=+=+=+=+= 農作物は盗難に遭うのが常ですが、シャインマスカットは特に盗難が多いですよね。私の実家でもシャインを作っていますが昨年はだいぶ盗られました。警察も農作物では動いてくれませんしね。 盗難した農作物はJA等の正規ルートでは売れないので、路上で販売したり、個人経営の飲食店に安く卸しているのでしょうね。
=+=+=+=+= 今の日本は外国人ウェルカムなので仕方ないですね。 日本人のみなら緩い環境でも生活できますが、外国人と共存するなら防犯する必要があります。 田舎なんて玄関にカギかけてない場所未だにありますからね。 コンビニで車のエンジンかけたまま、後部座席に子供を乗せたりしたまま買い物に行ってる人なんかもいますが、これからはその辺の意識も変えていく必要があります。
=+=+=+=+= 江曽原って隣部落 うちの畑は北 うちは盗まれないように罠しかけて あります。 畑の入り口に無駄で入るだけで車は タイヤがパンクします。 まず昼間でも知らなきゃ気がつかない あと電気柵とネズミのネバネバホイホイ 鳥避けシート(カーテン網) 触ると感電します。 あと目立つ入り口は棚が低い場所に ネズミ立ち入り禁止のトリモチが仕掛けて あるので部外者が触る、車で入ると 痛い目にあいますよ。 狭いから軽自動車しか入れない場所だし 畑以外の通行人はいない場所 私有地の畑の道へ入ったら必ずパンクします。 畑の近隣住民は知ってるので 動物、泥棒以外は問題なし。 熟すまで気は抜けません。
=+=+=+=+= 外周サクで囲って、その内側に外周より50cmくらい低い柵を30cmくらい離した場所に設置してみ、めちゃくちゃ入り難いで。更に内柵のとある部分に家庭用電流でいいから流してみ、侵入出来んし弱電だから死なんわ。高圧電流注意看板設置もすると尚良や。130万円被害と設置費用,維持費と比較して考えたら?ちなみにこの場合は高圧電流でも違法にはならんよ、完全侵入後だからね。ただ高圧電流は電気代高いからなぁ、ソーラーパネルで流すと言う手もある。
=+=+=+=+= 車両盗難もそうだけど盗まれたニュースに対して捕まったってニュースが少なすぎると感じます。実際に捕まってなければそれはそれで問題だけど、捕まえたニュースを積極的にやらないと捕まらないと勘違いする輩がまた同種の犯行を繰り返す。捕まえたニュースも 積極的に流して下さい。 もしかすると本当に捕まってないのかもね。自転車盗まれても本気で捜査してくれないし、そんな感じなのかも。
=+=+=+=+= 窃盗罪の刑罰が軽すぎると思うよ。少なくとも被害額の100倍の賠償金を被害者に支払わなければならないようにするようにして、仮に金を持ってなければ、年齢問わず払い終わるまで過酷な強制労働させて,賠償させるようにすべきだと思うよ。犯罪者なんかを守る必要はなく、被害者中心の法整備に変えるべきだと思ってる人は多いと思うよ。
=+=+=+=+= 最近の防犯カメラは優秀でWIFIは必須ですがかなり安価で高音のアラームが鳴ってライトが付き録画使用者のスマホにデータ飛んでくるのでも5000円程度であります。 被害者側がそこまでする必要があるかと言えばあれですが 自衛の為につけるのが必須なのかもしれません。 楽して儲けようと思う連中が絶えないので鼬ごっこになると思いますが めげずに頑張ってほしい。 そして犯人はすぐ捕まってほしい
=+=+=+=+= こうした被害が毎年起きている様に感じますが、何かしらの対策が出来ないものでしょうかね。 シャインマスカットも高級ブドウになって目を付ける輩が多いのでしょうか。
正規ルートでは無い商品販売を規制出来ないのでしょうか。また、ハウス栽培等になって行くのか国が補助金出しても農園管理対策強化しないと辞めていく事業者が増えるのではと危惧する。
日本も鍵掛けないといけない国に随分前からなってしまった。
=+=+=+=+= 昔から農作物の盗難はあったと思うけど、今回みたいな大きい事件、最近増えてきたんじゃない?
憶測で語るのは良くないけど、自称難民や、行方不明の実習生が増えて来た時期と重なるのが、どうしても気になるよね。
警察がボウガン規制したのは間違いでした。 シカやイノシシ同様、人間相手にはエアガン程度じゃ効かないから、確実に怪我させられる武器を持たないとね。
=+=+=+=+= もはや、防犯設備などを設置しても無意味、窃盗犯を実力行使しないと減らすことはできない。
もちろん取り押さえるなどの実力行使の際に、怪我や死んでも罪に問わないように法整備をする必要があるのでないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本も経済の悪化に伴って治安も本当に悪くなってきましたね。もしくは移民政策によって入り込んだ外国人の仕業か。 どちらにせよ、政治は農家を軽視している。こういったフルーツを始め、農産物は日本の宝のはず。 農家のセキュリティ強化が必要なら政府が援助するくらいの姿勢は見せて欲しいものです。
=+=+=+=+= 最近はフリマアプリでも色んな農作物売られていますよね。道端で売るのか、フリマアプリで売るのか、もしかしたらケーキなどのデザートを作る店に卸しているのか分かりませんが、多分売り捌くアテがあってやっているはずです。警察も道端で売ってる軽トラみかけたら職質するとかできないのでしょうか?
=+=+=+=+= 国は農業用の防犯カメラに補助金を出してます。 是非、日本全国の農家さん、防犯カメラの設置をどんどん増やしましょう。 日本は農産物の盗難検挙率が非常に少ない。 検索では11.1%とありました。 もっと低いのでは?ほぼほぼ捕まえる事ができません。というか 警察もそれほど真剣に動いてくれないのかなと思います。 こういう時こそ、JAが中心となって動くべきです。 累計額を年単位や数年単位ならかなりの額です。 その他にも鳥獣による被害も含めたら莫大な額です。 もっと、農林水産省も真剣に取り組んで欲しいものです。。
=+=+=+=+= 被害に遭われた農家の方々のお気持ちを思うと、悲しくて仕方ありません。 時々テレビで、農家で栽培している作物について放送されていますが、あれは危険だと思います。場所も特定されるし、作物泥棒にとって、ありがたい情報源になっています。農家さんにとって宣伝も必要ですが、場所を特定されないように放送してもらうか、ネット画像などで宣伝しない方法を考えるかしないと、今後もこのような卑怯な手段で窃盗を繰り返す集団は減らないと思います。犯罪者も日本人だけとは限りません。自衛策といえど、限界もあるだろうし、凶器で反撃されたらひとたまりもありません。警察もパトロールを強化するなどして、治安維持に努めて欲しいと願います。
=+=+=+=+= ウチも父が一生懸命育てた桃が全部盗まれました。ウチは農家ではなく、畑に1本植えた桃の木だけですが、楽しみにしてたので家族全員落胆です。そんな私達ですらへこむのだから、農家さんなんて手間暇かけて大事に育てた作物を盗られたらどれほど悔しくて悲しいだろうと思いました。盗った犯人はきっとどこか道端や駐車場なんかで移動販売したり、外国人に売り捌いたりするんじゃないでしょうか? この農家さんが気の毒で涙が出てきます。
=+=+=+=+= もし盗難した者が逮捕されればしっかりと報道して、判決例も通じて罪の重さも実感させるべきだろう。 それを見ても、もし実行する犯人がいたとしても多少のケガでもさせるくらいの頑丈な対策はしても良いだろうし、それくらいの抑止と再犯防止は必要になってくると思う。 犯人の意図は分からないが、実際に品種が海外に流入されてもう偽物が作られたりもしてるし、もしもに備え、シャインマスカットだけでなく、日本の農家の方々が丹精込めて作り上げた作物、品種、農家さんを守るための抑止は急務だと思う。
=+=+=+=+= 一寸昔に田んぼに実っている稲を機械で刈り取って泥棒したという事件があってびっくりしたけれど、シャインマスカット1900房が被害というのはまたビックリ。 そんな沢山食べれる訳がないので何処かに出荷して現金に換える訳であろうから犯人も丁寧に扱っているだろうから「一瞬でなくなった」というのは誇張だろうが、仮に夜間だとしても灯りを付けるであろうしそんなに長い時間作業して不審に思われなかったのかと思う。 盗られてしまっては仕方ないが、流通経路で足が付く可能性も有るが鮮度が大事な果物なので一刻も早く犯人が捕まって、シャインマスカットが新鮮な内に被害者の元へ戻って欲しいと思う。
=+=+=+=+= 果物、野菜、車の盗難において、警察は全く動かないし、あてにならず捕まえようとする気さえない。もっと、地元警察は地域住民の為、せめて収穫時期はパトロール強化して作物守って欲しいね!だって、国民の生命財産を守るんじゃなかったですか?
=+=+=+=+= 高価なシャインマスカットを収穫の直前を狙っていることからも、以前から狙っていた可能性もあり、また、かなり多数の物が短時間で犯行が行われた事からも、複数であり、その中にその地域で勝手知った方がいるでしょうから、そうした事も考慮に入れて、捜査により犯人を検挙してもらいたいと思います。防犯カメラは犯人の足取りを残し、逮捕に結びつけるために必要ですが、スマホにカメラの映像を送ってくれるような機能が付いた場合、価格が高額になるだろうし、中小零細の農家さんにとって資金面でどうなんでしょうね。勿論、そうした機器を導入出来れば良いのですが。
=+=+=+=+= 自分も農業をしています 果物ではないけど、野菜を作っています。時間をかけて愛情をたくさん注いだシャインマスカットを、盗まれて許さないことです 怒りと悲しい気持ちでいっぱいです。今まで努力して精一杯頑張ってきたことが、ショックで大きいと思います。米、野菜、果物など作ることが どれほど大変なことか本当に悲しいです。 自分も作ってみて農業の大変さを改めて感じました本当に感謝でいっぱいです。
=+=+=+=+= 残念ながら近年の日本の治安は悪化していますね。外国人による窃盗も多いです。しかし農家の方々の防衛の意識も低いように感じます。盗む輩が100%悪いですが、農家の方も何か 対策を講じないとダメなんじゃないかと思います。私が住む地域では梨の栽培が盛んで私の家のすぐ近くにも梨畑がありますが、鳥?に食べられないようにネットで囲ってあるくらいです。真夜中にハサミを持って行けば簡単にネットを切って盗めてしまいそうです。今回被害に遭われたぶどう農家さんがどの程度の対策を講じていたのかはわかりませんが、高価で美味しくて大人気なシャインマスカットとなれば悪い奴らのターゲットになるのは必至かと思うのでしっかり対策をした方がいいのではないでしょうか。その費用は販売価格に上乗せしても本当に欲しい人は買ってくれるんじゃないですかね。
=+=+=+=+= メルカリなどのフリマサイトで、野菜や果物などは生産者及び収穫場所登録をしないと出品できないようにしないと、こういった犯罪は止められないと思いますけどね。 丹精込めて作った作物が、知らない間に盗まれるなんてなんて悲しすぎます。 運営側は手数料が入れば何でもアリの状態なので、生産者を守る対策として法律で規制していただきたいと思います。
=+=+=+=+= シャインマスカットではないけれど、梅を盗られた事がある。一生懸命に手入れしてそろそろかな?と思っていたらなくなっていた。なのでショックはよくわかる。
田舎だけど通りに面している。最近は外国人が自転車やら徒歩で行き来している。
こんなに無いんじゃ、夜にでも入って持っていかれたかのかもね、と母に言われました。
=+=+=+=+= 盗られた作物が一体どのような経路で誰の手へ、どのように売り捌かれているのだろうか。
不正に作られたものを買った側に罰金が適用される法律もあることだし、 重点的に監視したい作物については、販売する者に仕入先の記録証明保存を義務化するなど対策した方が。 法整備にもしもそうした欠陥が無いのであれば、販売者や通販事業者に抜き打ち検査を継続して地道に実行するのみ。
個人事業主の自助努力にも限界はある。 盗んで売り捌くだけなら直接の取り締まりは難しいのでしょうが、 不正ではないことの根拠が薄いのに仕入れて怪しい価格で販売する者、不正を知りながら購入する者、怪しげな物を預かる者への罰則を強化して網をかけるべきでは。
質の高い農作物は日本の宝。
=+=+=+=+= 農作物を作る大変さはよく分かります。 今日のように台風被害とか今年のように猛暑の被害にあったりとか。 だから農家さんが一生懸命作った物を盗む卑劣な輩は許せません。
個人で安く販売している人がそういう裏ルートで購入している可能性があるとのことなので、そういう人からは絶対に買いません。
国も真剣に農家を守るための対策を考えて欲しいと思います。 盗んだ物は車で運ぶはずだから、農地に通じる道にカメラで車種とか特定できないのでしょうか。
自然災害に負けずに頑張ってくれている人たちが、理不尽な仕打ちに苦しむようなことがあってはならない。
=+=+=+=+= イノシシとかの野生動物用のトラバサミとか仕掛けても罪に問われ無いようにしたら?足挟まれて、片足失っても自業自得でしょ。 只働く人が間違っても踏ま無いようにとか考えるとそれも難しいか。。1番は警察が真剣になってくれる事だよなぁ。簡単に捕まっちゃうってわかれば抑止力にはなる。警察の捕物としては外国人だったりする時、手続きとか面倒だからむしろ、捕まえたがらなそう。。。
=+=+=+=+= 家庭菜園でも結構な被害に遭っています。警察が動かないので、自分で対処するしかないのかも。以前は田舎では採る人なんてなく、鍵などもかけていせんでしたが、防犯対策をしなければならないくらい世知辛い世の中になってきたのかと思うと残念です。農家にとっては死活問題、ただでさえ少ない収入がなくなるので、こうした罪は厳罰にしてほしい。
=+=+=+=+= もちろん盗難防止も大事ですが、犯人が盗んだブドウは必ずどこかで売られるはず 警察は大量のブドウが通常とは違うルートで売られていないか、卸の中に怪しい人物が売り込みに来ていないかを是非捜査してもらいたい この手の農作物は盗むより売りさばく方が難しいはず
=+=+=+=+= 窃盗事件が多い昨今多発している原因は・・監視能力が欠如していると思います。そんなに大事なものなら、もっと厳重に対策をすればいい。みんな後追い対策してるような気がします。事件の後見ると対策があまりにもずさん過ぎます。簡単な施錠だけではダメです。カメラだけでもダメです。音を鳴らすとか?スピーカーで現場警告するとか?照明を一斉に点灯するとか?安価で色々対策は可能ですね。
=+=+=+=+= 生産者の方の落胆はどれほどのものかと想像するだけで許せない事件です。 ミニトマトを少し庭で栽培するのだって手間もお金もかかるのに、これほどの物を作ることは本当に大変なことです。 生産者の方は心配な毎日を過ごされてると思います。 何か良い対策を国でも企業でも考えられないものでしょうか? 歯がゆいです。
=+=+=+=+= 全国で今までになく農作物の盗難が頻繁してますね。文化、習慣の違い、簡単に取られる状態にしてあるのが悪い、これが常識の国もあります。車に荷物を置いて、財布だけ持ちスーパーで買い物をしているとき、ポケットに財布を入れると膨らんで邪魔なので買い物カゴに財布を置いて商品を見ていると、視線を感じるので注意していると、ずーーーーっと外国人二人組が後ろをついてきてました。慌ててポケットに財布を入れると、スッといなくなりました。
=+=+=+=+= 子どもたちに収穫体験をさせるため家庭菜園をしています。ただの趣味ですが、さつまいもがイノシシにやられました。 なんともいえない脱力感を味わいます。それは雨の日に植え付けたり、日照りの時に水やりを行ったり、蚊が飛ぶ中草取りしたり、、、 邪道な人間が盗むのは、害獣にやられるより頭にくると思います。また、遊びで家庭菜園をしているより、生業で農業をしている人ほどのダメージはありません。しかしそういう状況の私でも、暗い気持ちになります。 犯人は本当に許せませんし、被害者のかたはお気の毒様です。
=+=+=+=+= 毎年この様な被害が出るのに対策が甘いと感じてしまいます。山梨県は果物が盛んですが海も大変です貝類の窃盗団です、複数ですから個人での取り締まりは危険なため自治と対策を検討すべき問題です、全て犯行には車が使われらるので、証拠を記録できるシステムが良いのは勿論ですが、そういった野荒し的な犯罪には刑罰を重くする事も必要な気が致します。
=+=+=+=+= 警察を増やす事と取り締まりの業者が増えて同時に権限を与えるべきです。不法滞在者は誰が取り締まるのでしょうか?日本は外国人に甘過ぎです。マンションの近くには太いタイヤのエンジン付き自転車がズラリと並んでいて多くの外人さんが出入りしています。デリバリーサービス頼んでも、ほぼ違う外人さんに届けられますが、どの様にして信号無視で交通ルールも守らないバイトの配達員を雇うのだろうか?部屋を覚えられるのも嫌です。高額な給料にして警察や若い警備員を増やして欲しいです。
=+=+=+=+= 農家さん、日頃から肥料撒いたり害虫対策したり天災に見舞われながらも実を守って丁寧に丁寧に育ててやっと1年に一度の収穫ができるってのにそんな苦労も考えない不届者の悪行ですね。本当に許せない。絶対捕まって欲しい。犯人が捕まったところで被害に遭われた農家さんに賠償が行くわけでもないだろう点が凄く悔しい。犯人は一生涯かけてでも被害額を返済して下さいね。
=+=+=+=+= 盗難品をどこで販売しているのか不思議。
メルカリなどのネット販売だとしたら、大規模な窃盗があった場合は、その農作物の出品を強制的に中止できるように方が良いと思うし、初めから盗難にあいやすい高価な農作物は取引自体を禁止すべきだと思う。
シャインマスカットなどの高価な農作物は、販売先が簡単に見つかり、農家がネットで販売する意味はほとんどない。個人が小規模の農園で作っているのかもしれないが、ネットを見ている限りスーパーより安い価格を提示しているので、本当に出来が良い農産物なら地元の販売所で売る方が儲かるため、ものすごく怪しく見える。
=+=+=+=+= 暑い中、大切に育てた作物、高級品を盗まれたらたまらない 関係ない私でもこの手のニュースには、腹が立ってしまう 一房でなく、大量にだ 防犯カメラなど設置して気をつけないと見回りだけではダメな様だと感じる 被害金額も多い
複数人の仕業か、日本人か、外人か、憎き犯人盗んだ品売って金儲けして楽しいかと言ってやりたい いつか地獄へと思ってしまう
=+=+=+=+= 引越しを機に庭で家庭菜園を始めて2年、お野菜を作る楽しさにはまっていますが、収穫するまでにどんだけの手間と時間がかかるのかが、やってみてわかった今、スーパー等の野菜や果物の値段のをみるとあんなに手間をかけてこんな安い値段なの?。。って農家さんの事を考えると気の毒に思いながら…。この盗難の記事をみて、生産者さんが手間暇かけて一生懸命育てた物を盗むなんて、あまりにも酷い話で本当に腹が立つし、生産者さんの気持ちを考えると悔しくて悲しくなります
=+=+=+=+= もちろん食べる為では無く、売る為に盗んでいるわけで、犯人側は販売ルートを持っているという事 となれば、その販売ルートを断つという事が大切なわけで、日本には当然リアルな闇市というものは存在しないし、一般的なスーパー等の小売店で販売されているというのも考えにくい という事はネット経由で販売されている可能性がかなり高いと思われる ネットで食品を販売するにも、食品衛生責任者の資格や営業許可は必要だが、こんなものは要件を満たせば誰でも取得できる 取ったあとも遵守すべき法律はいくつかあるが、どこまでその確認が出来ているだろうか ネット販売という実態が見えづらい性質上、一般的な小売店よりも仕入先の確認等、厳正に行うべきではなかろうか 完璧には無理でも抜き打ち調査を行ったり、手続きを厳格化させることが1番生産者を守る事に繋がるはずだ
=+=+=+=+= 盗品と知らずに多少なり安いから買う人がいるんです。 そこにも何か対策してほしいですね。
あと現場に車を近づけない等の盗難対策をどこまでしていたか気になります。それだけの房を短時間で運ぶには、車でしょ? 盜まれてからでは遅く、対策にコストもかかるから非常に難しい問題ですね!
=+=+=+=+= フリマアプリにシャインマスカットがたくさん販売されてますね。 数年前に果物泥棒を追いかけるという特集をみて、駅に売りに来てる出所が不確かな品物はますます避けるようになりました。 またフリマサイトは匿名性が高いので、もしかして盗品販売の温床になっているんじゃないかと疑ってます。 スーパーや八百屋さんで買うのが安全ですね。
=+=+=+=+= 産地の生育確認に出向いた経験がありますが、生産者が口を揃えていうのが、今はもうご近所さんが仲良いフリして盗んでいくのも当たり前。 カメラ仕掛けても、ハウスを破ってカメラも壊していくのも当たり前。と、本当に泣きたくなるような実情があるようです。 生産数聞いてると、その方のなんとなくの年収も見えてくるのですが、この140万という金額も結構な割合を占めているのかと。。悲しいですね。。
=+=+=+=+= 盗んだ後はどうするのだろう。 もちろん販売するのだろうけれど、露店だと足がつくし、今どきならネット販売? 中国など海外に闇販売するなら組織的だと思うが、とにかく警察はしっかり捜査してほしい。 もう鉄壁の柵が必要なのでは?
農家さんは毎日毎日様子を見ながら丹精込めて育てていたのに一夜にして盗まれてしまって、立ち直れないほど落胆されているだろうと思うと心が痛みます。
=+=+=+=+= 我が家もスイカ盗まれました。 セキュリティ対策も限界があります。 田舎は警察が離れてるので現行犯逮捕はまず難しい。 田舎は防犯カメラもなく犯人を追跡し捕まえるのが難しい。 一生懸命育てた作物を乱暴に奪われるのは悔しくて仕方ない。 厳罰化とか罠を仕掛けるのを許可してほしい。
=+=+=+=+= 農作物は、土起こしから大変です。やっと育って売るようになっても、味はどうか?とか心配になります。私もメロン育てましたが、販売価格を千円以内にするので仕入れは300円で,と言われた時の悲しさ.。 これだけ手間がかかっても、育てる人以外は何もわからないんだろうなと。 窃盗も罪がまだ軽いと思いますね
=+=+=+=+= これだけの量の盗難したものを一般的な流通経路に知らない顔が持ち込んだ時点で盗難品だとバレるような気がするので盗難品でも販売可能な闇ルートがあるってことよね。 そこに規制をかけることができ販路を断つことが可能ならそれもひとつの盗難対策になるかもしれない。 シャインマスカットもその他の季節のフルーツも毎年ふるさと納税でもお願いして近所のスーパーや市場でも買いますがふるさと納税が怪しいルートでも販売可能なルートならやめようかな。 なるべく農家さんが正当な報酬を得られる方法で購入しないと儲からなくてみんな農業やめちゃって美味しいものが食べられなくなるのは寂しいので。
=+=+=+=+= 現実的な話をさせていただきます。表向きは有害鳥獣駆除の届け出をして、罠や電気柵の設置をおすすめします。そして、電気柵や罠の設置の告示をしましょう。そして監視カメラを設置しましょう。オーナーが怖い人間であると知らしめる事はとても重要です。そのくらい本気でないと悪い人間や動物から作物は守れません。
=+=+=+=+= この様な盗難事件が繰り返されています。 資金が掛かってもカメラやセンサーの設置が必要ですし犯人逮捕が抑止にもなります。 見回り巡回も必要でしょうし経費、設備資金の補助も考えないと生産者はたまったものではありません。 とにかく何とかしなければならないことは明白です。
=+=+=+=+= 国中(自分は郡内人です。昨日も行ってきました)に行き、ブドウ畑を見る度に「これじゃあ盗まれちゃうよなぁ」と思います。広大な面積の畑を全てカバーする防犯設備には莫大な費用がかかるし、費用を抑えるために自分で毎晩見回るのはキツイ。せめて畑に通じる道の入り口に防犯カメラをつけるくらい出来たら少しは違うかも。自分は牧丘の巨峰が好きだけど。
=+=+=+=+= 盗む側ってその人達にも生活があるということを、わかっているんだろうか。 しかも、本当に農家の方の生活にかかわるようなことをどうして平気に出来るんでしょうかね。 窃盗罪をもう少し重くしても良いと思うけどね。 こういう相手の生活に支障が出るような窃盗や車の窃盗に関しては、二度と出来ないよう手を落とす位の海外並みの罰にしても良いと思うんだけどね。
=+=+=+=+= 外国人グループの犯罪というのも困った話で対策が急がれるけど、中には実は近所の同業者が主導してやっていたという話もあるとの事で、逆にそういう場合ってその後どういう事になるのか変な意味で気になってしまう… 田舎のコミュニティの中で顔見知り同士泥棒なんか働いたら村八分にされて廃業追放にされてしまうのではないかと思うのだけど、バレて捕まっても居座り続けて逞しく生きていく人達も多いのかな?
ところで都市部の駅前でよくやっている軽トラの安売りって盗品がほとんどなのかね?販売者が窃盗関与で捕まったというような話は聞いたことが無いのだけど…
=+=+=+=+= 私の友達がぶどうを作っていますが、今年は猛烈な暑さで自分も大変なのに、頑張って水やりをしないと、焼けてシワができて売り物にならないから、とても大変だそうです。 だけど頑張って育ててあげないといい物ができないし、暑くてもぶどうは待ってくれないと言っていました。農家の人が本当に端正こめて作った物を少しでも、良いものをと思って作ったぶどうを盗むなんてとんでもない話。ねんねん夏の暑さが酷くなって来てる中で、頑張って育てた商品を簡単に盗んで行くなんてふざけるのもいい加減にしてほしいと思うよ。どれだけ苦労をかけて育てているのかわからない人にはとても憤りを感じるよ
=+=+=+=+= 一瞬でなく一夜でしょ。マジックじゃないんだから急に消えたりはしない。もちろん犯行の時はプロ窃盗団だったら手際よくやる思うけど、普通に考えても時間かけていいことはないから。そういえばこれにはタネがなかったね。対策はこれと言って新しいのは特にないけど、ハリボテトラバサミでも置いたら?本物を置いたら捕まるので絶対使わないで。危険がなくてもダメ。判断するのは警察です。俺は責任とれません。何個かにはカメラをしかけて、証拠を掴むのがいい。多分日本人ではないだろうから証拠掴んだところでの問題はあるが。物的証拠は基本残さないだろうけど、何もしないよりはマシだろう。ああ偽物だと思ったら蹴とばすと思うから倒したら警報音なるのとかもいいね。触れることもいけないと思ったら時間をかけざるを得ないから効果あるかも?ただ他の野生動物でも反応しちゃうのが悪いとこだけど。まあ熊避けスプレーでも定期的につけてればいいかね?
=+=+=+=+= 取り締まりや警らの警察も形だけで、自己防衛しなさいと言ってるみたいなもの。 この際、警察が人員不足とかで 出来ないのなら、警備会社やその他の 企業に民間委託して期間限定の 警備してみては。それなりの保障、法令的な権限つけて。これからの少子化では考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= このような盗難にはJAや農水省などを巻き込まないと対策など不可能では?種子や苗や果実などを海外に持ち出されて多大の被害を出しても何もしてくれずに選挙でいい事言っていている国会議員や農家に高額な農機具を買わせるだけで何もしてくれないJAはもっと真剣に対策して貰いたいものである。
=+=+=+=+= 田舎だから防犯カメラも少ないのだろうけど、どうにか犯人を捕まえられないのかなぁ? ただでさえ、野菜もフルーツもお肉も魚もお米も高いのに、農家の人が農業をやめないといけなくなったら日本に未来は無いと思う。 日本の警察官はどうでもいい、車のシートベルトのチェックなんかせずに、こういう泥棒を事前に防止する見回りとかの仕事をほしてほしいな。
=+=+=+=+= 日本人でないとは限らないが、もし外国人であれば被害額の2倍以上を 請求して、払えない場合は本国の政府に払ってもらえばよい。 そして複数の犯人達は即強制送還で、本国の政府へは今後再発した場合は 入国禁止措置と一部の同国の人間の帰国を促すようにするべき。 外国人の罪には絶対甘い対応をすべきではないし、政府も管轄の警察や 公安委員会も厳密に対応すべき。 またもし日本人ですぐに弁償できない場合は、刑務所での苦役の給料の ピンハネしかないだろう。出所するまで少し時間がかかるが、罪の重さを 体で知らしめるべき。 そして、こういう筋の悪い農家の努力を無にする卑劣な行為を許しては ならないし、今後二度と発生しない様、厳罰を持って対処すべきだろう。
=+=+=+=+= 路上のトラックで謎に安い値段でたくさん売ってたり、昨年はメルカリにも大量に安い高級果物がでまくってましたね。
売れる場所・買っちゃう人がいるから盗んで仕入れようとする面もあり、正規ルート以外では絶対買わないということも私たち消費者ができることのひとつ。もちろん盗ませない対策は同時に必要だが。
=+=+=+=+= 頑丈なフェンスをし獰猛な犬を放し飼いしておいたらどうだろう、害獣用罠を仕掛けるとか どうだろう? カメラやセンサーでは現場に到着までに 逃げられてしまう。もし出くわして揉み合いも心配。大勢で犯行している可能性もあるので、 ゴム弾の使用許可位の法案出してもいいのでは?散弾は商品がダメになってしまう恐れあり だし難しいかな、とにかくまずはもっと重刑にしてもいいと思う。
=+=+=+=+= 海外へ持ち出しやすい苗木ではなく果実であり大量。 この事からすると、恨みや嫌がらせでない限りは、国内での転売目的なんだろうね。 傷む前に個人で捌き切る量ではないと思われるので、犯人は、JAなどに一括大量出荷が出来る、同業の生産農家なのかもしれない。 まあ、捕まえてみなければ分からないですけどね。
=+=+=+=+= 毎年、山梨にはシャインマスカット 狩りのバスツアーでお腹いっぱい食べ放題で楽しませて頂いてます。農家さんは本当に気候変動との戦いで大変かと思います。それを収穫前にあっさりと盗み獲って行くなんて最低です。 これは細かく売りさばくより、まとめて販売するルートがあるのですかね。 防犯カメラがあって犯人が捕まっても物は返ってこないですものね。丹精込めて育てたものだけに悲しいし悔しいと思います。コンクリートの塀などで囲いを作って鍵ができたらいいですね。国は防犯対策に補助金を農家さんに出して欲しいですね。
=+=+=+=+= 窃盗(万引きも含め)に関する刑罰が軽過ぎるからこう言う犯罪がはびこるのでしょう。 被害者は大抵泣き寝入り… 江戸時代の様に窃盗犯には黒い帯を腕に墨入れ、再犯は二本、三本と増えて生き恥を晒せば良いでしょう。 なんで犯罪者より被害者が苦労しなければならないのか? 公共のグレーチングなど盗まれますが全て〝税金〟なので民衆が負担する訳ですよね。 地方では外国人の窃盗グループも増えてます。 彼等からしたら温和な日本は宝の山…捕まっても大した罪にならないと思っていることでしょう。 犯罪者の人権より被害者の救済を考えて頂きたい。
=+=+=+=+= この猛暑の中、10キロ、20キロの肥料を撒いて、水を撒いて、虫がつかないように、1つ1つ管理して育てた収穫前の農作物を盗むなんて極悪非道。監視カメラなかったのかな?うちの近くにキッチンカーが止まるスペースがあります。そこには毎日1台だけ売りにきます。桃や梨を売りに来ている元ヤンキーみたいなおじさんもいます。疑ってしまいまって買ったことはありません。
野獣を捕まえる、罠はいかがでしょう。 そのくらいのされても仕方ありませんね。
=+=+=+=+= ちょっと盗難とは別の話だが・・・。
高級ブドウというけれど、希少性は別にないと思う。 スーパーにたくさん置いてある。 利益重視で品種を選んでるからシャインマスカットを作る農家が増えたのかな。シャインマスカット以外の安いブドウを買いたくても置いてない。 安いブドウとなると輸入物になるかな。 貧乏人がブドウを買うにはちょっと困った状態だ。
高級品を作るのに防犯にお金かけないとなると、当然狙われるよね。
=+=+=+=+= 農産物の窃盗被害に対して、余りにも被害金額を低く算定し過ぎで、罪も軽いから 農産物窃盗に対しては、窃盗罪の刑期一杯の懲役10年を初犯から課して、刑法で損害賠償を請求出来る様に法改正すべき。 わざわざ民事で賠償請求を起こす手間は省かれるべきで、相手に支払い能力がない時に取りっぱぐれないように、国が最初に肩代わりして、後は国が地獄の底まで催促して取り立てたらいい。勿論、国が絡んでるから自己破産は出来ないようにして。
=+=+=+=+= 高級品を作る農家は監視カメラをあちこち設置すべきでした。 これだけたくさん利益を得るからです。 去年とか前にも同じようなニュースがあったけど、なぜ農家は対策をしないのか、被害を受けて初めて目が覚めるでしょうね。
=+=+=+=+= 管轄当局は、犯人を必ず捕まえて、厳重な処罰を与えて欲しい!また何処かで、必ず販売されたり、食材提供がある筈ですので、関連流通業界にもアンテナを張って犯人逮捕をお願いしたい。また、被害を被った農家に対しては、関連行政等(他)から、一時的な金銭的支援があってもいかがなものか?と思います。農作物は農家の命です。その命を粗末に扱う者は、謹んで厳罰を受けるべきです。
=+=+=+=+= いつも思うのだけど、こういうのはどこで流通してるのだろうか。盗む奴らが悪いのはもっともだが、流通させる奴らはもっと重罪だと思う。まさか自分が食べたいって量じゃないから、誰かが買い取ってるはずだが…外国人?反社?最終的には異常な安売店の店先に並ぶんだろうなぁ。そういうのを買わないようにしたいが、適正価格でないものを買わないようにするしか善良な市民としては対策しようがないだろうか
=+=+=+=+= この手のニュースを聞くたびに、 農家さんがお気の毒で心が痛いです
トラックに果物を乗せて、 道で売っている果物が怪しくて 仕方ないのて、少し安くても 絶対買いません 買う人が居るから盗まれる のではないでしょうか?
妙に安価な店は仕入れルートを 厳重に確認する トラックで販売できないように、 激しくに取り締まって、罰則も強烈に する等して欲しい
=+=+=+=+= 簡単に盗むことが出来て、警察も本気で捜査しないのなら、盗難は増えるばかりです。先ず、農家は、センサーライトや監視カメラ等の自衛の手段を取る必要がある。警察も主要道路の監視カメラやNシステムを駆使して犯人を追跡して欲しいものです。犯人が外国人なら国外追放、日本人なら賠償をさせて欲しい。でないといつまでたっても無くならない。
=+=+=+=+= 今まで農作物の単価なんて、どれもたかが知れてるだろうって思っていたけど、今回のような高級品も存在し、しかも容易に盗まれてしまうというのは、ただただ驚きである。現在小さいながらも、庭付きの戸建に住んでいるので、小規模なものであれば、家庭菜園で育てて、専門業者に売るなんていうのも有りかなぁ?なんて、下心が出てきてしまった。
=+=+=+=+= 夜間は周辺道路を立ち入り禁止に出来ないのかな? 町内ぐるみで地元資源を守っていかないと、廃れて行くから どうか窃盗団が捕まります様に そして窃盗団が改心します様に 相手の不幸を願うよりも、相手のその先の幸せを願った方が自分の運気が良くなるそうですよ
=+=+=+=+= 野生観察用の安いポータブルの監視カメラを複数隠して設置して車のナンバーと顔が撮れるようにしたらブドウは返って来ないかもしれないけどお金を取れる可能性がでるし、犯人は捕まる可能性は大きい。 遠隔の監視カメラが有ればリアルタイムで状況を確認できそう。
=+=+=+=+= 素人考えで言うから申し訳ないんだけど
この季節に限らず、特に果物の盗難って深刻だと思うけど セキュリティって強化できないものなの? 夜もものすごく明るくしとくとか 24時間見回りするとか 大きいハウス作るとか それこそ高い壁なりなんなり建てるとか なにか対策があると思うんだけどなあ
=+=+=+=+= 人の努力と生活を嘲笑うような犯罪、腹が立ちます。農家の方は、地に足つけて働いています。それを踏みにじって…。
再犯を防ぐには、味をしめさせないことが大事。お金を儲けさせない、犯人を捕まえて厳罰にする。警察には、頑張ってほしいです。
こういう被害は、保険ってないのだろうか? クラウドファンディングやふるさと納税を、なんとか活かせないだろうか。
=+=+=+=+= 被害にあった方も、農家の方とかも、我が子のように育てて、毎日声掛けとかしてる人もいると聞きました。私もプランターで育てていた野菜にでさえ大きくなるの楽しみにしてました。窃盗された方、本当悔しいしまた、生活する為の大事な果物を取られ気の毒です。。 窃盗したやつらには、どうか天罰が下りますように……
=+=+=+=+= 自動車盗難とかも凄まじく(即座に解体して部品となり海外行き)、 GPS信号でどこに運ばれたかが分かった例があります
収穫時期になったらGPS発信機をいくつかのシャインマスカットの房内に 仕込んでつけてはいかがでしょうか? 発信されている場所が分かれば、受信機で位置を追えます
一体だれが盗んでいるのかもまだ分からないと思います 1回検挙して、どういった人物と団体が、いつ盗みの計画を立てて、 販路はどうなっているのか、保管場所はどこか、を調べなきゃいけませんね
=+=+=+=+= 農家は盗難という手段に対して防衛するのは難しい側面もある。 攻撃する側があまりにも有利であるので、自衛権を認めてもいいと思う。 農家の苦労を考えれば、犯人がケガしたくらいでは引き合わない。
=+=+=+=+= 犬を飼って、番犬にするのが良いかも。うちの犬は、警戒心が強い犬だから全ての人に、吠えます。猫にも、宅配車にも。飼い主にも、帰宅すると、喜び吠えをしますね。かなり、うるさいけど、こういう犬は、防犯に良いね。
=+=+=+=+= 高い高いって宣伝してるからね。ランクルとかレクサスとかアルファードが狙われるのと同じで価額が高いのは良いもので誰もが買えるわけではなくとかって虚栄心を刺激するような拡販戦略の裏返しだよなあ。
=+=+=+=+= これも格差社会と低賃金で働く外国人労働者を増やしに増やした末路。 間違った政策をし続けてきた政治にも責任があると思うし、このまま進めばもっともっと治安が悪くなると思います。 防犯カメラがあっても無くても平気で犯罪を犯すようになった現在、一般人では対策出来ません。(犯罪や盗難が多すぎて警察も対応しきれていません。) 国民の資産は約2140兆円、2000万円以上貯蓄している人は約1.5割、年収430万円以下で働く人は約7割、この大きな格差を小さくしない限り犯罪は増え続けるでしょう。 農業を営んでいる方も国の規制や後継者不足などで大変苦労されています。苦労して育てたものを私利私欲の為に盗む行為は心が痛いです。 国産品が守られるように、シャインマスカットが日本から消えないように、国の対策を真剣に見直してほしいです。
=+=+=+=+= 害獣対策の仕掛けなどを人用に利用するしかないのではないでしょうか。但し猪などを捕獲する為には、自治体の許可が必要らしいですが、盗人対策ではその点どうなのか。
=+=+=+=+= 窃盗事件として捜査している。 してないよね。暑いしね。警察の話では、窃盗犯から次の業者に盗品が売却されてしまったら、その業者は善意の第三者なので、取り締まることができないそうだ。だから、お巡りさんがパトカーでパトロールしてるときに、唐草模様のほうかむりで、唐草模様の大風呂敷を担いだ人物を発見しなければ、絶対に検挙されることはありません。
=+=+=+=+= 被害額は140万円でも、育ててきた期間の労働を金銭にするとそれどころではないだろう。さらに手塩にかけて育てたものを一瞬で盗まれた精神的ダメージも加えると、、 こんなために育てたのではない、という悔しさや怒りは自分でも感じるのだから農家さんは相当なものだと思う。犯人を捕まえて重い刑に処してほしい。
=+=+=+=+= 窃盗に遭った農家の方のコメントに、「そんなに食べたかったら研修会に参加して自分で育てたものを食べてみろ、そっちの方が数倍美味いぞ」…という趣旨のものがありました。なんて純粋な方なのでしょう。
しかし、今は犯罪者が至る所に歩いているという前提で身を守っていかないと、生きられない世の中になりました。良いものを作ろうと思って一生懸命に取り組んでいる純粋な方が、罠だとかカメラだとか、そんなものを設置することに頭をなやませて時間とお金を費やさなければならないことに、心が痛みます。
=+=+=+=+= 自分で食べるのではなく完全に売る為。毎年酷いので人がいない夜間だけでも作動する人力では外せない通報付きの強力な猛獣用の罠を県や市や農協や農水省の高給取りの幹部の給与やボーナスを減らして無償で提供してもらいたい。
=+=+=+=+= 窃盗実行犯を捕まえても詐欺の受け子と同じでうじ虫の如く湧いてくる。 それよりそれを買い取る仲買業社を締め出さないと絶対に無くならない。 仲買業社に仕入れと販売の産地と何処の畑の物まで特定して、一つでも不明な商品が出ないように管理するべき。
=+=+=+=+= 1900房もどうするんだろう。捌くのも大変だと思うんだけど。見知らぬ奴が大量のシャインを捌こうもんならすぐに足がつきそうだけど。そんな簡単じゃないのかな? 警察も真剣に追いかけてくれるか怪しいし、やはり自衛でなんとかするしかないのかもね
|
![]() |