( 202414 ) 2024/08/17 00:15:34 2 00 麻生副総裁が茂木幹事長に「支持は難しい」との意向伝える…自民党総裁選に向け動き激化 麻生派の動向が焦点にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/16(金) 12:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d1c9b8c039b354115c32e808016182b47afb157 |
( 202417 ) 2024/08/17 00:15:34 0 00 FNNプライムオンライン
自民党の総裁選挙に向けた動きが激しくなる中、麻生副総裁が立候補に意欲を示す茂木幹事長に対し、「支持は難しい」との意向を伝えていたことがわかりました。
国会記者会館から、フジテレビ政治部・高橋洵記者が中継でお伝えします。
自民党内で唯一派閥を維持し、54人というかたまりを持つ、麻生派の動向は焦点の1つで、総裁選の構図に大きな影響を与えそうです。
麻生氏は、岸田首相が不出馬を表明した14日夜、総裁選への立候補に意欲を示す茂木氏と会談しましたが、その際、「麻生派として支持するのは難しい」と伝えていたことがわかりました。
麻生氏は、麻生派に所属する河野デジタル相が出馬した場合、「河野氏を支持するのが筋」だとの考えで、派内の意見も聞いた上で今後調整を進める方針です。
一方、近く出馬の意向を示すと見られている小林前経済安保担当相が、立候補に必要な推薦人20人を確保したことがわかりました。
石破元幹事長も15日夜、確保に「めどがつきつつある」と述べています。
また、高市経済安保担当相も議員らに電話で協力を呼びかけている他、15日、出馬に意欲を示した斉藤経産相、対応を「熟慮する」と含みをもたせた上川外相の動向も注目されます。
フジテレビ,政治部
|
( 202418 ) 2024/08/17 00:15:34 0 00 =+=+=+=+= いくら麻生派の後ろ盾があったとしても、河野氏は無理でしょう。 あの答弁の態度では、到底支持が得られるとは思えません。 ていうか前回の総裁選で散々それを指摘されたのに、まだ芽があると思ってるんでしょうかね? 世間一般の認識と、党内、あるいはマスコミ界のそれは、だいぶ乖離があるようですね。
=+=+=+=+= 河野氏のあの態度、話しぶりでは、総理総裁として自民党を率いるのは無理でしょう。それこそ党が割れるきっかけになりそう。私としては割れようがどうでもいいですが、多くの自民党議員には避けたいことでしょう。 麻生氏は最終的には筋を通すよりも勝ち馬に乗ることを重要視すると思いますよ。
=+=+=+=+= 茂木さんは、岸田さんが降りた時点で、自分自身は詰んでしまった事を自覚出来るだろうか?自覚出来れば、平成研究会50人を引き連れて、勝ち馬に乗り、キングメーカーとして主流派の形成に参加出来る可能性はある。河野さん、石破さん、小林さん、どの馬に乗るか?上川さんを担ぐような度量があれば大したものだと思う。自分が神輿で担がれる側になる事に固執すると、非主流派転落、派閥分裂という事に陥る。個人的には、キャラがあまり好きでは無いので、力が落ちていくのは、大歓迎。岸田さんは、少なくとも茂木さんの力を削ぐことは、計算していると思う。
=+=+=+=+= 報道の仕方によって、天下取り合戦のようにも見えるし、競輪競馬のようにも見えます。
でも、それでいいんでしょうか?
自民党の総裁選は次期内閣総理大臣選びです。自民党員でない我々が直接関与出来ないのが歯痒い所ですが、出馬の意向を示している人をもっと深く掘り下げて、誰が次期総理に相応しいか、ではなく、誰が落魄れた産業衰退国家日本を建て直せるのか??という視点からの報道を望みます。 確かに人格、人徳も大事ですが、次の総理大臣にもとめられるのは、
1)強力なナショナリズム 2)適度な保守性 3)財務省を押さえ込んで積極財政へ方向転換出来る理論武装(MMT/租税貨幣論)
この3点だと考えます。 自由民主党の中にはいないかもしれませんが、 それでも、候補者の主張をもっと掘り下げて報道すべきです。 国民の4半世紀後の未来が掛かっている総理大臣選びを 人事の綱引きレベルで終わらせてはいけません。
=+=+=+=+= 「我らが大幹事長、小物界の大物」茂木氏も終戦ですか…
茂木氏は記憶力が抜群な切れ者と評判ですが、パワハラ気質に加え 王毅中国外相に「シェイシェイ」で返した件や 奈良県知事選で二階氏と組んで高市早苗氏を陥れた件で 岩盤保守層の印象は最悪でしたしね。
いくら自派とはいえ、親中、マイナ保険証問題で馬脚を表した河野氏を 麻生氏が推すのはやや以外な感想を持ちました。 河野氏では、岩盤保守層は次の総選挙で自民党に投票しないと思いますが。
=+=+=+=+= 衆議院選挙で勝てる総理となると、石破、小泉、河野までではないか。麻生は、勝ち馬に乗り引退し影響力を残すシナリオ。そうすると河野、小泉には乗れる。 石破さんの場合、菅、麻生の戦争になる。 国民的支持では、石破さんでなければ、小泉さんではないか?小泉さんが立候補せず、河野、石破の両名の立候補なら小泉、菅はさんは河野支援で河野政権が誕生するのではないか?石破さんは幹事長で党務に回ることになるかもしれない。 自民党の危機的状況からすると自民党の議員は、思い切った選択をすると思う。自分の当落に直結するから。 茂木、小林、高市は選挙に勝てない。
=+=+=+=+= 以前は若手のホープとして期待していた河野だけど、特にデジタル大臣になってからの姿を見てがっかりした。 言う事はコロコロ変わるし、マイナカード保険証の強引過ぎる進め方、いい加減な答弁の仕方など、彼が総理になんかなったら日本は滅茶苦茶になってしまう。
=+=+=+=+= 茂木さん、このところ頻繁に麻生さんと会食をしていたのに、支持を得られなかったというのは少し気の毒。だけど、政治資金の隠匿ぶりを知ると総理にはふさわしくない人間。 ただ、だからといっても、マイナカードを振りかざした河野さんは、日本にとって危うい。 石破さんか高市さんと思うが、2人とも推薦人20人集めるのに、四苦八苦。レベルが低い総裁選になりそう。
=+=+=+=+= 麻生は一見、河野を支持しそうな雰囲気を醸し出しているが、実はほかに本当の意中の者がいるのだと思う。ただし、その人が総裁になった暁には麻生が引き続き影響を及ぼし続けなければならないと考えている。そのための機を見計らっているのだろう。小林はどちらかというと岸信介系統で、吉田茂系統の麻生とは毛並みがちがうので、いくら小林が党内で有力者としてささやかれていても、麻生としてはストレートに支持しにくいのではないか。やっぱり、進次郎だろう。しかし、進次郎には菅という後ろ盾がいる。そこにどう自分も後ろ盾として滑り込めるかだろう。
しかし、進次郎は環境相のときの働きぶりから、もう国民を過去ほどはときめかせないと思うな。
=+=+=+=+= ここまでは予想通り。国民人気の低い茂木氏では選挙に勝てず、勝てない総裁を担いだとなれば麻生氏の政治生命が終わる。 麻生派の河野か、岸田派の上川か、はたまた高市小泉あたりまで手を伸ばすのかといった状況。
=+=+=+=+= 茂木さん、麻生派からの推薦人を当てにしてたのに梯子外された感じだな。 従って茂木さんも20人の推薦人集めは難しそう。
石破さんも推薦人集められず出馬断念だと思う。
総理が誰になるのか判らないが、政治改革と自民党改革をしっかりやって欲しいものだ。
=+=+=+=+= 政治に限らず人数が多い団体というのは、いくつかのグループ分けしないと収集がつかない。裏金問題が起きて解散は致し方なかったが、やはり個々人だと意志決定までに効率が悪い。まだ残っている派閥の長の麻生に声かけするのは、正攻法で効率的です。・・・それが悪いとは言わないが、わざわざ高級レストランで会合するのは印象が悪い。昔ながらの接待で変わってないなぁ…と感じます。今風の会社ならWEBミーティングで完結している。
=+=+=+=+= 総裁選、それぞれが国民の代表だから。という理由でトップを政治家に委ねないといけない時代はもう古いし誰が当選しても国民の信頼は回復しないでしょう。
大事なトップ選びこそ国民投票にするべきだと思いますし、そうすることで国民にも責任や政治への関心が高まります。
それでも…既に信頼回復は手遅れだとは思いますが。
=+=+=+=+= 素人政治家ゼレンスキーを見てると、トップとしての力量は、なってみないと分からないし、ポストが人を育てる面がある。腹が据わっていることと、有能なブレインを揃えられること、そして何より人たらしであること、まずはこの要素を備えていることが重要だと思う。 茂木幹事長は、ご自身は有能かもしれないが、それが有能なブレインを遠ざけることになりそうな印象がある。人たらしも、どうなんだろう。
=+=+=+=+= 総裁選を天下取り的に語る記事が多いと思うが、戦国武将のそれと全く異なり、名前が出た方々に人心が着いているとは思えないしそもそも党内の内輪揉め、お家騒動を天下取りと例える事はおかしいと思う。国の舵取りを任せるに値する見識があるのか問うレベルにはなくそもそも自民党にその資格があるのかというお話なのではないのか、と思う
=+=+=+=+= まず元総理や大御所がいつまでも影響し続ける政界の環境はそろそろ改めた方が良さそうではありますね。 今回もこうして大御所の影がチラチラと見えますが、もちろん、一人一人がバラバラの意見で、別々で行動しては党もまとまりませんし、道筋を作る後押しをするのは良いですが、元総理や党の大御所らが現職の岸田さんや現職議員などに色々と「助言」超えた発言をしてしまうこと、そしてそれが1つの政権を変えてしまうことは憂慮すべきだと思います。
=+=+=+=+= フィクサーの座を菅さんと争う麻生さん 負けが濃厚な茂木さんを全面指示するはずがなく 麻生派の河野さんも本気で支持するつもりならもっと前にしてたはず 河野さん支持は河野さんと仲の良い菅さんへのけん制としか思えない 菅さんは小泉Jrを推すだろうから 対抗馬としては女性議員か若手の小林さん だろうか? 石破さんは今回も相当厳しいと思う
=+=+=+=+= 岸田さんが政局に対してやったことの中で、派閥を潰したことと、二階さんを追放したこと、そして最後に身を引いて閣内からも気兼ねなく立候補してくださいと言ったことは、立派なことだと思う。他は、…?…だと思いましたが。
その数少ない功績を生かすためにも、派閥関係なく、自由な意見交換や議員個人の感性にしたがって、新総裁が誕生してほしいです。 未だに派閥でまとまって動く総裁選をやろうとしている麻生派の力で新総理・総裁が誕生するのなら、自民党は全く変わる気がないと思わざるを得ません。
=+=+=+=+= トランプかどうかではかなりの違いだが、日本の首相は大統領程の権限もなく、しかも国民ではなく自民党内部の議員が選ぶからあちこちに気を遣って思い切ったこともできない。
候補と言われる人たちも特に政策や思想を語ることもなく、何かが大きく変わることもなさそう。
国民の側も首相が代わるだけに関心はあっても、政策の違いよりも、国の代表=顔になってくれる人だから漠然とした人間性や個性の違いで「人気」のあるなしが語られているように思う。
=+=+=+=+= 麻生氏は筋を通す人と言われている(それゆえ裏切り者を許さない)。派閥を残したからには、そのしきたりを自ら破るわけにはいかないので、出馬意向を明らかにしている河野氏を支持するということなのだろう。
唯一の派閥の長として党内最大と言うべき影響力を有しており、世間一般で言われているようなキングメーカーになろうという意識は、それほど強くないような気がする。むしろ自民党の下野を避けることと、ライバルが切磋琢磨しあう古き良き時代の自民党の復活を目指しているのではないか。
ただし、麻生氏は河野氏のことを信用しておらず、再生エネルギーのこともあって総理にふさわしいとは考えていない気がする。河野が推薦人を集められない、あるいは一次投票に敗れて、再生エネルギーつながりで小泉進次郎と組んだ時に、麻生氏が誰を支持するかで総裁選の結果が決まるのではないかと想像する。
=+=+=+=+= 個人的な意見 麻生さんの指示云々じゃなく、茂木さんと河野さんはどちらも無理だと思う。 どちらも日本国民のためを思っている政治家とは思えない。この2人が選出されたならば更に自民党支持者減って無党派層の1票が物を言う次期衆院選になると思うので野党が単なる自民批判する烏合の衆なのか、国民に選択肢を与える存在になれるのか。 野党の姿勢もよく分かる事になると思うので上記のお2人のうち1人が選出された状況も見て見たい気もしますがね。 総裁選は日本のリーダーを決めるための重要な選挙なので形は違うがアメリカ大統領や地方自治のように国民による選挙制度の方が健全な気もする。 選出した国民の総意なので結果間違っていても諦めは各個人にわかり易いし、間違ったと思えば次回の投票に賭す心意気も変わるので政治に参加する意識高揚にもなるかなと
=+=+=+=+= 岸田さんの言うドリームチームとは、総選挙を意識しての自民党オールキャストでの内閣。麻生さんは総理時代、政権交代させてしまった経験から、挙党一致の内閣でないとだめだと思っているのかもしれない。いつまで石破嫌いでいられるか、国民世論に耳を傾ける事態なことをよくわかっているのでは?昨日の敵が、今日は味方になるのが政治というものかもしれない。
=+=+=+=+= 麻生氏がもう選挙で勝てそうにない河野氏を支持するとも思えないので本命は別にいるのでしょう。それ以上に目の無い茂木氏を支援するとも思えず、お互い票読みと腹の探り合いの真っ最中なのでしょう。自民党内の理屈では今石破や河野にやらせるくらいなら、若手や女性候補の中から長老のお眼鏡に叶った人物を選んだ方が、今後の展開は楽になると考えていると思われます。
=+=+=+=+= 「自民党内で唯一派閥を維持し、54人というかたまりを持つ、麻生派の動向は焦点の1つで、総裁選の構図に大きな影響を与えそうです。」確かに54人もいる派閥なら影響あるでしょうが、派閥を解散していないということは今までどおり派閥としてキックバックする為の裏金作りを続けると言ってるようなもんでしょ?そんな反省していると思えない派閥から出る候補者は絶対に落とすべきです。
=+=+=+=+= 裏金問題で派閥解消して人事権は手放すって話だったのでは?結局何も変わってないじゃないか。今回の総裁選で頭だけ変えれば国民は裏金問題を忘れてくれるという甘い考えなのだろう。「国民のレベルに合わせた政治しか与えられない」皆さん、選挙で民意を示しましょうね。
=+=+=+=+= ここに名前の上がってる面々を見ても「これ!」って人物が居ないな。良くも悪くも「大物」と言える人がどんどん居なくなる。これは力を持った年寄りが何時までもノサバッてるからじゃないのか?出来る事なら30代40代50代の人にどんどん出てきて欲しいが、70、80の年寄りが芽を摘んでないか?年寄りは若い世代のサポートをして(操るって意味じゃ無いぞ)、若い人達を中心に動かさなきゃダメだと思う。
=+=+=+=+= つばぜり合いが活発化してきました。キングになりたい人やキングメーカーが入り乱れての混戦になりそうです。後出し有利になるのか?岸田派の副社長林や専務の上川も調整中でしょう。裏の裏で森が暗躍しているはずです。自民党総裁になっても解散選挙が待っています。
=+=+=+=+= 石破さんは今度が最後の総裁選になるでしょう。だから誰と手を組むか、岸田さんが一番可能性が強い。 そして旧安倍派や麻生派にも支援を求め今回は政治生命をかけてる。一方、自民党内では総選挙を睨み、保身的な議員は国民に人気な若手を期しているでしょう。
=+=+=+=+= 中選挙区制の時代を知っていますが 与野党関係なく 国家観のある政治家が多かった。 小選挙区制が続いて 政治家がどんどん小物になっていく。 国家観の欠片すらなく 私利私欲や利権誘導の政治家が 多すぎます。
テレビなどで ライドシェア如きを目玉政策として発言した時は 我国の政治家も ここまできたか? と驚きました。
幹事長と言えば 政治家としては 大物に類すると思いますが 世間や民意が 見えないのは 致命的だと思います。
国民感情を鑑みれば 総裁選挙立候補より 幹事長として解党の手続きをするべきなのでは?
=+=+=+=+= 国民の生活をそっちのけの政治では困るかなと思います。裏金問題で派閥を解消したにも関わらず、また総裁選で派閥が主体になって誰を押すとか言ったことが全面に出てくるようでは旧来の自民党のままではないかと思います。麻生派が全面に出てくるようでは、以前と変わらないと思います。そして、河野氏はマイナンバーの不手際の責任からすれば出馬に相応しいとは思えません。
=+=+=+=+= 利上げを日銀に迫って、一時的に株価を大暴落させた戦犯で経済音痴を露呈した茂木は、リーダーの器にあらず。麻生の判断は正しい。さりとて、麻生派が同派所属の河野を推せば、経済・外交の波乱リスクは否応なしに高まる。安倍が最も総理の座に就かせてはいけないと警戒していたのが他ならぬ河野だ。安倍の盟友、麻生がいかなる対処を図るか注視したい。
=+=+=+=+= そもそも河野太郎では麻生派の後継者になること自体が難しいのではないか? 推測になるが、麻生氏もかなり良いお年なので、派の後継者を定めて禅譲したいと思っていてもおかしくはない。 が、ここで問題になるのが河野氏。国民的な知名度はあるものの、どうもトップになるような性格ではなさそう。慕う人間も少ない模様だ。 そうなると河野氏以外の人間に派閥の長になってもらうことになるだろうが、そうなった場合、河野氏は麻生派から抜けて自派を作るだろう。ただ、ついていく人間がそこまで多いとも思えず、恐らく多くても10人前後となる。 少数派閥を率いたとて、過去の歴史が証明している通り、総理にはなれない。例外的に、父の河野洋平氏は自民党総裁になったが、総理は村山富市氏であった。 ただ麻生派としても、いきなり10人も抜けられると派の力が弱まってしまう。ならば、まだ麻生氏が派閥のトップとして舵取りをするしかないと思う。
=+=+=+=+= 私は野党陣の政策面や力量不足に接し 自民党の良識に期待をしていますが 麻生氏が河野氏を支持支援するとなり 河野氏が総裁に就こうものなら 私はその自民党政権を支持できません。
河野氏の政策もそもそも支持できない面も私にはあるが それ以上に河野氏では米中露他大国や他国と対峙し問題解決改善に向かえるとは思わない。 対韓国に『無礼だ』とはよくぞ言ったものだが それで何か進んだのか? となると疑問である。 国際社会の輪に入って現実的に議論をリードしていく力は不足していると思われる。
力学的な過程により総裁候補が選ばれ当選するようなことは避けていただきたい。 日本とそこ国民のために進めたい政策があるなら、堂々と出馬宣言をして政策ベースで党内支持を得られる土壌作りを、総裁選挙管理委員会と共働し麻生氏菅氏岸田氏(森元?)には進めてもらいたい。 そもそも、出馬表明→政策発信の順序が違う。
=+=+=+=+= 自民党総裁選に絡んで、麻生、森、菅等首相として失敗した連中がいつまでも自民党内でにらみを効かしているなど近代的政党とは言えない。小泉、小林、加藤、その他誰がなろうと影で糸を引く守旧派が存在する限り、自民党の刷新などあり得ない。 今回の総裁選を経て、自民党が分裂し野党を巻き込んだ新党誕生となることが望ましい。
=+=+=+=+= 私は岸田総理以上の責任が、茂木幹事長にもあると思う。
岸田は確かに自民党総裁である一方で、国を率いる総理大臣でもある。総理が党の「個人的な」仕事に振り回されぬよう、大番頭である幹事長が党の取り仕切りを全権委任されていると言って過言ではないのだ。勿論、歴代幹事長はそうやって身を削ってきた。
ところが茂木はどうだろう?
裏金は国の問題ではなく、ただの自民党の不始末だ。故に総理マターではなく幹事長マターの案件だ。
だが昨年11月の裏金発覚以来、茂木が一度でも原因究明や真相解明、各議員の説明責任に関してリーダーシップを発揮したことがあっただろうか。
業を煮やした岸田が、能登や少子化を放り出して「党務」に出しゃばるのも誉められたことではないが、それだけ茂木が役を果たさなかった裏返しだ。
麻生の決断は正しく、岸田は紆余曲折はあったがよく凌いだと思う。茂木の身の振り方には注目したいものだ。
=+=+=+=+= 現総裁が不出馬で本来なら幹事長である茂木さんが最有力候補で勝ち馬 になるけど、党内の不人気だけでなく各種の調査によれば世論からも 全く支持が伺えられない。これでは麻生さんも担つごうにも担げない。 当人の人望、人格が原因とする論評も多いが国民に対峙する姿勢にも 好感が持てない。
=+=+=+=+= 茂木さんは仕事が出来るし、優秀な人なんだけど、人気が無いですよね
自分が仕事が出来るから、他人がグズグズしているとイラつくタイプだと思う
だから、国会内において応援してくれる人が少ない
河野太郎さんは親中派の臭いが払拭出来ないから、一時期は人気だったけれど、今やイマイチだから悩みどころ
おそらく総裁選は1回目の投票では決まらず
決戦投票まで、もつれるだろう
初戦は、麻生さんも子分である河野さんを応援するものの、決選投票の段階に河野太郎が進まないと読んでいると思う
決戦投票で、麻生が誰を支援するか?が鍵だろう
=+=+=+=+= 茂木さんは最初から論外として、麻生派だからとか関係なく河野さんが総理になる様だと国民も更に生活に困る様になる。 そして麻生さんは次の選挙に立候補しなければダメージはそこそこで済むが、河野さんの推薦人となった方は次の選挙で落ちるでしょう。 国民だって誰が推薦したかくらいはしっかり見ますよ。(調べますよ)
先の衆議院選挙で自分が投票し、受かった人が地元で少しやらかしましたけど、(国会議員の法律に触れるとかではないけどね)国会の場では曖昧な答弁しかしない総理に対して、しっかり答える様求めたりして、とりあえず自分が投票した自民以外のその人は、そこそこ国会放送に映っても大丈夫なくらいは仕事している様だ。と思いましたね。
=+=+=+=+= 五十代でも老害と言われる昨今(もちろん、人によりますが…)、還暦過ぎた何なら後期高齢者と言われる世代の人たちが国のトップになろうとしても若者はきっと他人事と感じるのではないでしょうか。
岸田総理がおっしゃったとおり、自民党に逆風が吹いてると思うので、見た目にもわかりやすい改革が行なわれる事を期待します。
=+=+=+=+= 何時まで重鎮と言われる老人に頼るのでしょう?老人に支持を仰げば何時まで経っても旧態依然の政治しか出来ないのでは?もっと信念を持って今の政治体制や旧派閥をぶち破る意気込みが欲しい。 世界の情勢は刻々と変わっているのに小さい政治体制に縛られたままでは世界から置いていかれるだけ、日本が世界に発信して政治バランスや戦争・紛争をコントロールできたらか最高なんですがね。 強い日本を作って下さい。
=+=+=+=+= 全国の党員が誰を推すかが重要だと思います。 ここ数回、議員票でひっくり返して党員が激減したり、裏金問題で地方が戦えないと言ってる中で、党員票や地方票を覆す結果になれば、間違いなく次の総選挙は敗北するでしょう。 各候補共にその風をどう読むかが難しいでしょうが、少なくとも現閣僚と党本部要人は出馬する資格はないと思ってます。 岸田氏を支えた人が岸田氏が下りたら、俺も俺も…では。 少なくとも、裏金疑惑が一銭もない人・現閣僚でない人が立候補すべき資格があると思うので、そうするとかなり候補者は限られるのでは?
=+=+=+=+= 麻生さんに頼る茂木さんもどうかと思うが、河野氏を推すのもなんだかな? 総理にふさわしい人、いないですね 総理になってから、だんだん総理らしくなるのでしょうか。 地味で当たり前のことを確実に実行できる方が選ばれてほしいです。
=+=+=+=+= 高市さんがいい。ずっとそう思っているけれど厳しいだろうなぁ。日本国民の為に動いてくれる人が一番。 河野さんになるぐらいなら次回総選挙で野党支持に変えたいが支持したい政党がない… 岸田さんが首相になってから、政治素人の私でもそのぐらいの危機感を持ったよ。
=+=+=+=+= 麻生派以外の出身者で決まってほしい。
派閥解消を唯一してない勢力が、いい目を見るのは納得できない。
仮に勝って総裁になってもリスクは高いと思います。 変な人を選べば麻生派の責任ですが、一方、良い人だったとしても麻生派の目が高かったという判定はされないと思います。
国民から見ても、「総裁を思いのままに選んでいるなら連帯責任は取るよな?」という印象は避けられないと思います。
=+=+=+=+= 統一教会と関係のある小林鷹之さんが出馬するのかな。 高市さんは推薦人を確保できるかな。 茂木さん、石破さん、河野さん、小泉さん、上川さん、野田さん 何人出れるかな。 たくさん出れば、結局は決選投票で国会議員だけで決めることになりますね。 衆議院選挙、参議院選挙に向けて党の顔を変えて勝てる人を探す。 相変わらずの自民党、統一教会、パーティー券、裏金にケジメをしっかりつかないと選挙は負け戦になるよ。
=+=+=+=+= 茂木幹事長は茂木派自体を完全掌握していないから麻生副総裁が推す訳ないです。茂木派解消した時に小渕優子議員と先代からの家臣の議員が派閥離脱しており、まだ正式に離脱していない議員もいるので茂木派が全部が茂木幹事長を推す訳ではないので派内の支援者はそんな多くはないからね。麻生派が乗っても決戦投票の可能性は低いからね。
=+=+=+=+= 自民党副総裁、副総理の立場なら岸田政権退任と共に、自ら身を引き責任をとるべきです。 また、次期総裁選挙の主導権を取りたいのですか。麻生派を利用して、派閥政治の復活です。 自民党は、誰が総裁、総理になっても、麻生太郎代議士が、いるかぎりかわりません。次期選挙で国民の権利を遂行して、意思表示しましょう。
=+=+=+=+= 岸田首相も、自民党も何か考え違いをしているような気がします。今の自民党が置かれている状況はどうして起こってしまったのか、党首が変われば国民は忘れるとでも考えているのでしょうか?裏金問題、旧統一教会との癒着、その他モリカケをはじめとする数々の疑惑に対して、一つも説明責任を果たしていないし、誰も真摯に答え、解決しようとしていない。誰が総裁になってもこのままでは国民は許さないと思う。
=+=+=+=+= 麻生氏はキングメーカーとしての存在価値を見せつけたのでしょう。性格的に切れやすい茂木氏や自派閥ながらいう事を聞かない河野氏は支持の対象から外していると思います。残る石破氏は党内での人徳が無いし、小泉氏も実績不足でまだその時期ではない。実績で言うなら複数の大臣経験者である高市氏が一番です。英語でスピーチもこなす語学力もあり冷静に答弁もできる。推薦人を何とか集め立候補して欲しいと思います。自民党を一番変えられるような気がします。
=+=+=+=+= 麻生氏は、安倍元首相が亡くなって以降、国際社会に、日本の立場を毅然と主張できる政治家として貴重な存在になっている。キングメーカーではなくご意見番として、大所高所から総裁選に影響を与えれば良いと思う。総裁選の行方という意味では、むしろ、菅さんの方が注目すへきじゃないか。形の上では派閥は解消されており、無派閥のリーダーとして、岸田後の候補者と目される議員と接触している。ただし菅氏は政治理念はよくわからない。リベラルなのか、保守系右派か、親中なのか親台か。政治的立ち位置がよくわからない。派閥なき今、政治理念というか国家ビジョンを明確に示せるリーダーを、自民党の政治家一人一人が自分の意思できちんと選らんて欲しい。
=+=+=+=+= 麻生氏の考えは折角維持した派閥の力を如何に高く売るかということではないかと思います なので勝ち筋の見えない人には乗らないのでは 有利になってきた候補に決定打として乗って恩を売るというところではないかと思います 結局誰がなっても自民党としてのロジックしか見えない総裁選にしかならなさそうだなと思います
=+=+=+=+= 田中さんは派閥非難するが野党にも派閥はある。 名目的に派閥解消して裏に回るより一層のこと国民にオープンにして誰は何派というのを明らかにする方がいいのではないか。 その方が国民に誠実な態度だと思うが。 派閥解消なんてできない。 会社でもある。新聞社にもあるだろ。 一般社会であるものを政治だけないというのでは無理なのでは?
=+=+=+=+= この間の裏金の用途としてあたかも政務活動費であるような答弁をされていた方がいましたが、大きな間違い。そもそも自民党は国内政党のひとつでしかない。(超法規的に捉えることができるのは「国」の政務においてのみ) 総裁選もマスコミが煽るのですが 国民はそういった視野でみてもらいたい。
=+=+=+=+= 高市さんが総裁に成ったら、初の女性首相が誕生したら、支持率は一番高く上がる気がするけどね。
それだけで無く、外交力・景気対策・少子化対策等々にも引けは取らない感じがする。
して「政治資金改革」にも積極的に関与してくれそう。
=+=+=+=+= 河野氏が総理大臣になる訳ないと国民の大半は思っているが、自民党の常識ではあり得ない話ではない。まさかの事態が起こる可能性がある。キングメーカー(笑)が手を組んで上から抑えれば、1年後の選挙より優先される選択肢が生じる恐れがある。現状のようにネガティブな情報を規制してイメージを操作すれば、AIでなくても人の印象は作れる。デモがあっても報じない日本だ。最悪の出来事が来月にも起きそうな気がしてならない。
=+=+=+=+= 麻生太郎に頼るところが多いんだろうが、それこそ民意が全く反映されない中での選挙戦だからまぁ出来レース的な面もある。 候補者を見ても石破さんは国民からの支持はあるが、それは反自民的な発想も併せ持ってる面が大きく、その点に期待する人も多いという意味での評価だと思うが果たして立場が変わったら実行できるのかは非常に不明確。他の候補者に関してはなんとも特徴がない。 岸田さんも色々問題はあったにしろ自分自身の失態よりも身内を含めた周りの問題で評価を落とした感は否めない。 結果的に誰がやろうと結果は見えてて、発足当時は謎に支持率が上がり後は下がるだけ。
=+=+=+=+= こういう漫画好きで漢字が読めないおじいさんが、まだ日本の政治を左右する力があるとは、日本国民として情け無い限りです。今の日本は、物価高に加えて、巨大地震のおそれもあり、台風に線状降水帯など、日本人の国民生活を脅かすことがたくさんあります。そんな中、旧態依然の自民党派閥政治がはびこっています。何とか改革したいものです。
=+=+=+=+= 結局麻生さんが自民党の実権を握ってると言っているみたいなもんですね。しかも麻生派って言ってる以上、自民党には期待出来ないのかと思ってしまいます。麻生さんのポストに対してしっかり本人の意向を汲み、裏で自分が操れそうな人が次期総裁なんですかね。麻生さんが政界引退してくれたら、本当の意味で信頼できる人が手綱を握って日本を変えていけるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 河野は突破力の有る力強いリーダーと言うより、唯我独尊好きな事しかしない、だから見た目力強く見えているだけの人材だと思っている。如何にも麻生さんが好きそうな人材だとは思うけど、河野は早晩失態をやらかすだろうし、その時麻生さんは自分に火の粉が掛かるのは嫌だろうから河野が立候補したら支持はするが檜舞台に上がらせる事はしないと思う。そうしておけば少なくとも角は立たないと思ってるんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 派閥として「河野氏を支持するのが筋」とかではなく、能力最優先で考えて欲しい。河野氏は、いろんな閣僚を経験し、経験を積んできたと自負するが、コロナ、デジタル、この方は優秀だと世間が認めるような実績があるのかな?
=+=+=+=+= 多分麻生氏は河野は推すつもりは無いから、茂木を断るための口実でしかないと思う。 河野は出ても国民からの反発が強いし、選挙で確実に惨敗するのは分かっているから。
暫く立候補したい人達が麻生詣でをして、有力な候補がいればそちらに乗ると思う。
=+=+=+=+= 総裁選候補者として話題に上がる議員に共通していることがあります。それは財務省の犬であるということです。つまり、ニュースに名前が挙がる議員は国民の敵であり、仮にその人が総裁になって総理大臣になったとしても岸田政権の後を追うだけの政治しかしません。 総理大臣は国民投票で選ぶようにならないとずっと日本は不況に苦しむことになります。
=+=+=+=+= 最終的に何人が総裁選に立候補するのか興味深いが、今名の挙がっている人達、何か物足りない感じ、内政外交多難な時期に安心して任せられるのか疑問に感じてしまう。G7サミットに行っても真ん中に立てるような人がいいと思うが、難しそうだ。
=+=+=+=+= 個人的には上川さんを期待してたが、沖縄米軍の事件を沖縄に報告しない対応に失望。 この顔ぶれの中で、日本国内をより良く発展させられる実力者がいるのか疑問。 でも、やってもらわないと困る。
物価を上げれば収入増えるってアホ経済対策をしない発展性のある経済対策出せる閣僚も欲しい。 例えば、家電業界において、物価据え置きで賃金が上がる位のお金の流動を生み出さないと。 家電なんて、買い換えなくても生活に支障ない性能がある。 日銀と財務省の貧富の二極化政策を意図的に作り出した以上、裕福な連中が高額でも購入するような大人気商品を作らなきゃダメ! 中間層や低所得層はそれに憧れを持つことで、低価格の為の企業努力が生まれる。 自動車産業だって、太陽光発電フィルムの実用化をさっさとしなきゃ、中国に世界シェアを取られてしまう。 住宅産業だって、南海トラフ地震に備えて瓦から軽量鋼鈑切り替え需要をプッシュしたり。
=+=+=+=+= 世襲議員と公明党寄りの議員の立候補は問題外だ。高市早苗議員の人気は、前回の総裁選での立候補演説を聴いた人たちだと思う。国を憂い、今何が日本に必要かを具体的に説明できる候補者が総裁選を制してほしい。
=+=+=+=+= 麻生が河野を本気で推す事を信じてコメントを投稿している人も居る様だが、それは茂木に対する本音と建前を使い分けただけで、恐らく意中の候補者は他に居るだろう。麻生が河野のスタンスを理解していない訳が無い。
仮に河野を推す姿勢を見せたとしても、乱立すると予想できれば決選投票に成るだろうから、仮に河野が決選対象にならなければ、他の候補を勝たせる動きを見せるだろう。恐らく麻生は河野をお荷物的に感じているはずだ。
茂木に対しては当初から支援する意思はないと見られるので、それをアテにした茂木は諦めさせるを得ないだろう。
=+=+=+=+= 次期総裁候補は、増税メガネの後始末の火消し役だから大変だと思うが、繋ぎの総裁だろう。今、高市氏は出ない方がいい。その後、高市氏に総裁総理大臣になって、中国韓国に甘い政策対応の政府に本音で外交をする舵を切ってもらいたい。
=+=+=+=+= 現状、自民党の総裁が首相になる構図なので一般国民は蚊帳の外。 やはり内閣総理大臣の指名に係る国民投票制度を真剣に考えるべきだと思うのですが。国民投票制度になれば自民党の総裁が誰になろうとも一般国民には関係ない、国民投票時にその総裁が首相に相応しいか決めるだけ。
=+=+=+=+= 石破さんは麻生さんから嫌われているので指示を取り付けるのは無理だと思いますが、麻生派から支持された候補者は総裁選は有利だとしても総選挙では逆に厳しくなるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 茂木氏は派閥問題と裏金問題両方で真っ黒な人物、議員で居続けるのがそもそも間違っている人物。石破氏、小泉氏は政治思想も何も全く見えず、隣国寄りの発言や太陽光事業に執心している人物。林氏も知中派を自認しているが、結局田中角栄、真紀子の線が色濃く残る議員。河野氏は国民を無視した自公中心的な言動と例の中国企業マークの資料問題の渦中の中心人物であり、日本国民の為に何かをやる人間では無いと断言。そうすると消去法的に高市氏が1番まともな選択になるが、腐った自民党では国民の声<自己の利益と保身、が勝つ為、国民を蔑ろにした派閥活動の再現により首相が選ばれる事になる。 どこまで危機感を感じたら、自身の姿勢を正そうとするのでしょうかね?この政治屋という生き物は?(日本)国民の付託を受けて、の基本的な部分はどこに行ったのでしょうか?
=+=+=+=+= ここまで来ると、実務能力は二の次の話。結局ポピュリズムで決まると言うことだろう。そうなると本命視されている石破だが、党内の支持者が皆無なので脱落。河野もマイナンバーで国民の反感をかっているので困難。茂木は知名度がないので無理。そうなると進次郎とすでに支持者を集めた小林との一騎打ちかと。
自民には逆風は吹いているが、それは野党も然り。当選しなくても石丸氏にすら後塵を拝するという蓮舫の大敗が大誤算だった。おかげで立憲の躍進も見込めない。むしろ、徹底的に混沌を極めるという図式を作ることが、政治構図の刷新につながる最後のチャンスかも知れない。
=+=+=+=+= 麻生氏は麻生派に所属する河野デジタル相が総裁選に出馬した場合は河野氏を支持すると予想され茂木幹事長の支持は難しいとした。先日茂木幹事長がもし総理になったら目指す事として「ライドシェアの全面解禁」「副業の解禁」「社会保障制度の抜本改革」などをあげていたが、自民党最高責任者であり日本国の首相としての描くビジョンはしょぼ過ぎる。また茂木幹事長自身の関係政治団体からの資金移動が不透明で説明もなく曖昧である。日本国の大事な舵取りをする総理大臣には相応しくない。
=+=+=+=+= 次から次と立候補に向けて動き出し7、8人位になるのかな?麻生は単に勝ち馬に乗りたいだけ。そしてキングメーカーになりたいだけでしょ?負けるとわかった船に乗るはず無いですし。だから派閥解消しないんですよ。河野をだしにして程よく断ったって事。河野を推すとも思えない、国民の評判が悪い事を知ってるとおもうし。しかし顔ぶれ見てもどっちもどっちって感じ。だから一度既存の党など解党して新たにやる気のある方達の党を立ち上げた方がいいんだけどね。総裁選などただの党内の権力闘争に過ぎないんだから。勝ち馬に乗りたい議員は日和見状態で後の衆議院選挙の事しか考えてませんよ。
=+=+=+=+= 人気だけでは政権運営はできないですよね。小泉氏は重要閣僚経験がないから、総理なんて無理で不安しかないです。石破氏は党内に仲間が少ないから党内をまとめきれないと思う。消去法でいくと、現職の外務大臣の上川陽子氏が初の女性総理大臣誕生を期待します。
=+=+=+=+= 最近の政治家は対立や衝突を恐れ問題の先送りばかり。例えばeez内にブイを設置されても抗議だけで撤去もしない。これでは混乱が益々増大し舐められるだけ。誰がなるにしても気骨のある毅然とした行動が出来る人を切に望みたい。
=+=+=+=+= まあ個人的な考えですが 石破さん有り得ない毒を吐きすぎ 小泉さんまだ早い 上川さん年を取りすぎ 河野さんブロックする人は難しい 茂木さん可能性はある 小林さん誰? 林さん可能性はある と消去法で行ったら一番可能性があるのが 高市 早苗さんですかね 多分失言も少ないでしょう 女性初の総理大臣ってところも良いアピールポイントになりそうです
=+=+=+=+= 人気が余り高くない茂木氏では、遠くない衆院選を考えたら、勝てない総裁を選ぶのは得策ではないだろう。 やはり目に見えて自民党は変わったという印象を持てる人を選ばないと、次の選挙は厳しいだろうと思う。 ただ、はっきり言って、政治不信を大きくさせた自民党だが、そんな自民党より頼りない野党では、今の日本が更に酷くなってしまう可能性も高い。 そうならない為には、キチンとした人を自民党は総裁に選ばないと駄目だろう。
=+=+=+=+= 周知の通り、12月にも保険証が原則廃止される予定かと。その場合、まず間違いなく様々な混乱や不具合が発生するだろうし、マスコミ等はそれを煽る報道をするはず。結論として、もし河野氏が首相となった場合、12月以降に支持率ダダ下がりとなる可能性があるのではないか?そして、必ず来年秋までには選挙しなきゃならないので、自民党が敗け、最悪政権交代もありうるのでは?そうなると、「岸田でも河野でも変わらなかったね」という、誠にオモロイことになるかも。そういった意味では、河野氏でも良いのかな、と考えるようにしてます。
=+=+=+=+= 麻生さんは83歳です。アクセルとブレーキを踏み間違えてもおかしくない位に高齢です。 さて今麻生さんが踏んでるのはアクセルでしょうか、ブレーキでしょうか???そんな年寄りを地元民が当選させてる事がそもそも問題であり、この人は自動車どころか日本の行く先を決める権力を持っている。そこにアクセルとブレーキを踏み間違えてもおかしくない高齢者を座らせてる時点で・・・地元民は好い加減に何時重大な踏み間違いが起こってもおかしくないと言う事に気が付いて選挙に臨んで欲しい。
=+=+=+=+= 岸田総理の側近、それ以上に自民党三役とかはか国民からの印象は悪くなってるからね。そんな人を総理にしたら、次期総選挙になればどのみち自民党は大敗する可能性が高い。
ま、全国的に嫌われていても地元の組織をがっちり固めてる中堅からベテランは安泰かもしれないが、新人なんかは軒並みピンチだよね。 となれば、そうした危機感のある若手議員はできるたけ改革派の、国民から一番支持される人を総理にしたいわな。
=+=+=+=+= 一民間人です。生粋の日本人です。 個人的な意見です、不快にさせたらすみません。 正直に言うなら、どの方が総理になっても、あまり生活に変化はないです。 私達の生活に馴染んでいる海外の人の方が好感持てる場合が多いです。 どちらかと言うなら、このような争いを世間に見せる方が、好感が持てない行為に思えてなりません。 私達の子供や孫に、自信を持って日本人と言わせる日本にして欲しいです。 欲望ばかりの意見ですが。
=+=+=+=+= 菅氏、岸田氏と続いてきたところで、実際にやったことはともかくとして必要なのは発信力なのかなとも思った。政策とかって首相になった人が1から10まで1人で考えるわけじゃないし、それを上手に発信してくれる人がいい。
=+=+=+=+= 茂木さんは賢いけど、河野さんは足りない。なので、河野さんの方が操りやすいと、麻生さんは考えているのだろう。 ただ、河野さんは派閥解消の党内の流れの中で、結局、唯一残った派閥である麻生派から抜けることなく、居続けており、とても、改革派とは言えないし、マイナ推進で国民の不興にもめげずに強引に進めようとする態度も嫌われている。 小石河と言われ、人気を博した頃は遠い過去の話であって、河野さんは、改革派というキャッチで人気を取ろうとしただけの薄っぺらい政治家でしかないことは明らかだ。 個人的には、誰が良いとかは思わないが、河野さんが総理になったら、日本は沈没するのではと、心配だ。
=+=+=+=+= 日本の顔を選ぶのに、小さな自民党という一つの党の中で、仲間内で色々画策されても、根本的には何も変わらないように思います。国民の為に政治をする。国を立て直す。その強い思いが伝わらないのが残念に思います。党派を超えて、国民の為に、身を削り、力を注ぎ、汗をかき、世界の国々に相手をしても、信念を持ってはっきり言える人。望まれるのはそういう人だったらいいな。とおもいます。
=+=+=+=+= 誰が自民党総裁、総理になっても、批判の対象になるのは間違いない。 それがトップの宿命ですからね。
ただ、茂木氏では国民の人気はないし、新しい顔にはなり得ない。 小林氏や小泉氏は虎の子なので、要職はあっても総裁にはしないでしょう。
そうなると、誰が総裁なのかは限られてくると思います。
=+=+=+=+= 自民党としては岸田をおろして新たな総裁、総理のもとで支持率を上げて来年の選挙を迎えたいところでしょう。個人的には誰がなろうが、来年には政権交代して欲しいですけどね。安倍政権の頃から自民党にはうんざりなので、新たな風をふかした方がよい。現野党には政権奪取に向けて頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 自民党のキングメーカーの座争い的には、菅氏が小石河系を担ぐなら(進次郎本命説が飛び交っているようだけど)、これに勝てそうな他候補と言えばそれは高市早苗だろう。高市氏の知識量と答弁力は政界最強レベルなので、麻生氏が高市氏を担ぎ、高市vs進次郎で公開討論でも行えば「大人と子供」レベルで圧勝ではないかと思う。 経済政策に関して反財務省の積極財政派の高市氏に対し、麻生氏は財務省寄りとされるけど、この際、日本のためという大局に立って賢明な判断を下して欲しいと思う。
=+=+=+=+= マスコミ的には自民党が分裂して国政が大混乱になるのが理想だろうから石破・河野あたりに総裁になってほしいんだろうけど無理だろうね。 ここに名前の無いベテランが立候補して「当たり障りのない繋ぎの総理」になるのが自民党らしさ満開だけど、人材不足だしどうなるかな?
=+=+=+=+= 麻生さんとの会談のあとに出てきた茂木さんの顔を見たら、お店に入ったときの意気揚々な感じに対して、明らかに憮然とした表情をしていましたね。
支持するけど立候補するまでは慎重に動けと言われた可能性もあるかなとも思ったのですが、表情通りの会談結果だったんですね。
=+=+=+=+= 茂木氏は現職政治家として優秀な人物と思うし官僚とも対峙出来る方と思うのだが優秀過ぎるがゆえの人望の無さが総理を目指す適性に欠けるのか参謀としても今一つ適任といえないし。 石破、茂木両氏は此処まてかな。
野心家故の弊害の払拭が最も早く出来て居れば手が届いたのでは。
|
![]() |