( 202439 )  2024/08/17 00:45:06  
00

非常に強い台風7号 今夜にかけ関東に最接近 沿岸部中心に暴風・大雨・高波に警戒

tenki.jp 8/16(金) 16:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5604e71c9a718d326c827c96917d2f4c464a166c

 

( 202440 )  2024/08/17 00:45:06  
00

台風7号は関東に最接近し、暴風や大雨による被害が懸念されます。

特に沿岸部では土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫、高波に対する警戒が必要です。

夜遅くには猛烈な風が吹き、内陸部でも激しい雨が予想されます。

停電や飛来物などによる負傷、交通事故にご注意ください。

海上でも注意が必要で、災害時の安全確保には河川や用水路への近づき方、低い道路の回避、急な斜面への注意、地下の浸水リスク、ダムの水位確認などが重要です。

明日も引き続き厳重な警戒が必要です。

(要約)

( 202442 )  2024/08/17 00:45:06  
00

画像:tenki.jp 

 

非常に強い台風7号は今夜にかけて関東に最接近。沿岸部を中心に暴風や大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、高波に厳重な警戒が必要です。 

 

非常に強い台風7号は今夜にかけて関東に最接近するでしょう。 

 

今回の台風の特徴は関東接近時に発達のピークを迎えている点です。日本付近の海面水温は平年より高く、伊豆諸島近海でも30℃前後と台風が発達しやすい状況となっています。衛星画像でも、台風の眼はくっきりしており、発達していることが分かります。 

 

15時30分現在、台風本体の活発な雨雲が千葉県にかかり、千葉県では断続的に土砂降りの雨となっています。内陸部にも台風のアウターバンド(外側の雨雲)がかかり、激しい雨の降った所があります。 

 

15時30分現在、千葉県や神奈川県、埼玉県などで停電が発生している所があります。これから暗い時間になりますので、今は停電が発生していない地域も停電に備えておくと安心です。 

 

画像:tenki.jp 

 

関東地方は、今夜遅くにかけて、千葉県や茨城県など沿岸部を中心に飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横転する恐れもある猛烈な風が吹くでしょう。最大瞬間風速は陸上でも45メートルが予想されています。沿岸部では不要不急の外出は避けてください。明日17日の午前中にかけても吹き返しの風が強く吹きそうです。 

 

今夜遅くにかけて千葉県や茨城県など沿岸部には台風本体の雨雲がかかり、猛烈な雨の降る所があるでしょう。内陸部の地域もアウターバンドがかかり、所々で非常に激しい雨が降りそうです。茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方、伊豆諸島、神奈川県、山梨県では線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。明日17日明け方にかけても沿岸部では激しい雨の降る所があるでしょう。 

 

画像:tenki.jp 

 

関東の海上では、今夜遅くにかけて、うねりを伴って猛烈にしけるでしょう。満潮の時刻は16時前後で高潮にも注意・警戒してください。海岸付近には近づかないようにしましょう。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

実際に大雨が発生したら、安全を確保するために以下の点に注意してください。 

 

①河川や用水路には近づかないでください。普段は流れの遅い河川や用水路でも、大雨によって水かさが増したり、流れが速くなったりします。増水した用水路は道路との境目が分からなくなっていて、足を取られるおそれがあります。 

 

②運転の際は、アンダーパスなど低い道路は避けるようにしてください。低い道路には雨水が流れ込みやすいため、すぐに冠水してしまうおそれがあります。車が水没して故障したり、水圧によって、ドアが開かなくなったりして、車内に取り残されると、非常に危険です。無理をして通らず迂回するなどの対応をとってください。 

 

③山などの急な斜面はいつ崩れるか分からないため、決して近づかず、斜面とは反対側に避難するようにしてください。土砂災害警戒情報や大雨警報の危険度分布を細かく確認して、状況を常に把握するようにしましょう。 

 

④地下は浸水するおそれがあるため、雨漏りなど異変を感じたら地上に移動するようにしてください。地下では、危険を察知することが遅れてしまいがちです。こまめに気象情報を確認し、速やかに地上に移動できるようにしておきましょう。 

 

⑤上流にダムのある河川の近くに住んでいる場合は、ダムの水位情報を確認するようにしましょう。大雨が長時間にわたって降り続くと、ダムは決壊を防ぐために放流を始める場合があります。 

 

日本気象協会 本社 吉田 友海 

 

 

( 202441 )  2024/08/17 00:45:06  
00

この文書には、台風や天候に関する報道や予報に対する批判や疑問が多く含まれています。

報道が大袈裟であると感じる人や、予報の精度に疑問を持つ人、局地的な被害が大きい地域とそうでない地域の差について言及する人など、さまざまな意見があります。

特に、メディアが過剰な警報を出していると感じる声や、災害対応に関する意見が多く見られます。

報道のあり方や予報の信頼性、避難や防災の重要性についての考察が多い内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 202443 )  2024/08/17 00:45:06  
00

=+=+=+=+= 

実際の状況を正しく報道する責務より、大袈裟にして視聴率稼ぎたい意図が見える。 

 

大袈裟に報道して、被害少なくて良かったというのは昔の話。何のために、最新の予報をとり入れてるのか。 

 

当然、予報を元に、交通機関は止めようとするし、店を閉める。何も無くてよかったねではない。 

正しく、雨量や風速を伝えて、今後の影響は少ないため安全に気をつけて、お過ごしください。 

などと、伝えた方が好感がもてる。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやもう最接近してるだろ。そのうえで主観の入らないアメダスデータで、23区内は1時間当たり雨量は5~10ミリで、風速は5m程度。 

 

今回、メディアによる台風煽りがすごかった。本当に危険なら速やかに大々的に警告すべきだが、実際には逸れたのに大騒ぎすると、本当に危ない時に誰も耳を貸さなくなる。事実に即して報道しないと。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁や報道が過熱になっているけどこればかりは仕方ないと言うか、難しい状況では。データだけで騒がれているし、振り回されているのも、万が一の場合にって。確かに何事も無く通り過ぎる事を思うし、何かがあってからでは遅い。ただ、色々な予定があって急に変更が困難だし、夏休みの思い出なんかってある。賛否両論あるけど、命は大事だから、身を守る行動をするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

浅草の浅草寺前でカッパを着て必死なレポートで、「いつもは観光客で賑わう仲見世通りも今日は人並みもまばらです」と言っているわりには沢山の観光客が映ってましたね。 

 

わざとらしく風で傘をオチョコしたりとレポーターも色々大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日夕方時点で朝来るのか夜来るかわからないから午前休みにした。で、今日朝時点じゃ午後が危ないとなり終日休みにした。 

 

結果、仕事普通に行けた。有給1つ損した。 

来週以降に取りたかったんだが。 

 

巨大地震注意しかり、気象庁はもう少し精度あげてくんないかな。 

まして台風なんて毎年来るんだし、進路の正確性を上げることはできんのかね? 

 

地震情報と合わせ、外すばっかだとみんなまたかと 

なり、ほんとに来た時被害が大きくなるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風が大型化するという話があった。 

去年は台風も極端に少なく…。 

 

また今まで同様無かったことに。 

 

注意を呼びかけても、国民が一人ひとりでできることはほとんどない。 

 

それならば治水を万全にするなり、災害のない街づくりをするなりするのが王道。予算は国債で何も問題ないことは証明済み、技術的にも可能でもある。 

 

国民の命は、カネより軽く扱われ。 

財務省は昔から、国民を国民と思ってないと言われてきたが、これほど露骨にしても、全く国民は気付かない。 

 

命が大切だというなら、責めるべきは財務省です。しっかり調べてみて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に思ったんですけど、関東に直撃するときだけものすごいニュースになりますよね。 

九州や関西や中部に台風が近づいてもこんなに頻繁に記事にならない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

既に銚子沖で、今が再接近中の筈なんですがね。東京はこのあと雨が止む予報です。やはり千葉だけ台風になってしまいました。昨日の段階でこのような予報だったのに、JR東海は計画運休の判断が早過ぎました。計画運休の可能性ありで留めておけばね。 

 

=+=+=+=+= 

今回は「関東」というワードに引っ張られすぎたかなと思います。 

 

実際に強い台風の影響があったのは東側沿岸部のみ。午前の時点で今後のコースは読めていたはずですが、それでも一括りにして「関東に最接近!関東は外出ダメ!」と連呼するので、さすがにその他多くの穏やかな「関東」からするとなんだったんだよ?となるのは当然です。 

注意すべきなのは大前提ですが、もう少し具体的なエリアを出してもよかった気がします。いくら台風自体が最強でも遠ければ何でもない。 

 

=+=+=+=+= 

当方山梨です。 

これだけの勢力の台風がこんなに近くを通ってる(しかも相当ゆっくり)のに、台風の西側は少し離れれば何事もなかったかのように少しの雨だけです。 

とはいえ中心部付近と台風の東側はすごいことになっているのでしょうから被害があまりないことを願います。少し離れた進路になったこと、今回は本当にラッキーと思わないと。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風は午後になってからさらに東寄りに進み北西側の暴風域が小さくなった。東京23区はもちろん千葉県も暴風域に入る可能性が少なくなった。大変だ!大変だ!とテレビが騒いでるが気象庁は「警告解除」すべきでは?新幹線も止める必要なかったと思う。大したことないという情報もまた重要なのです 

 

=+=+=+=+= 

千葉は大変なのだろうけど、東京は別に大した雨でも風でも無いな。 

うちの近所には大雨で冠水するアンダーパスがあるから、またTV局がそこに水に突っ込む車を撮りに来るかも知れないけど、そのアンダーパスのところ以外は冠水しないんだけどね。 

普通の雨の日なのに新宿駅や渋谷駅でレポーターが大げさにはしゃぐのもやめて欲しい。 

いい加減、台風や大雪が来るたびに過剰な予報を出して大騒ぎするのやめてはどうか? 

無駄に電車を止められたりスーパーから食べ物が無くなったり、副作用の方がデカい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ま、実際は台風による停電が一番困る。まだ暑いのにエアコンが使えない。携帯の充電ができない。冷蔵庫の食材が使えなくなる。千葉のゴルフ場の鉄柱を倒した5年前の台風も記憶に新しいが、台風7号はそれを上回る最強クラスらしい。とりあえず今できる最大限の台風対策と被害が出ないことを祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

19年の時に人生で一度あるかないかの台風って聞いてホテル避難をしたから 

同じような状況覚悟してたけど 

今は晴れてるし午前中二度位大雨だったくらいで拍子抜けしている。 

再接近ってしきりに言うけど 

どこにいつ?って感じ。 

振り返りか現状なのかごっちゃで時系 

列も混乱する。 

まずは冷静なわかりやすい報道をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

台風に関しては雨雲レーダーも予想雨量も全くあてになりません。 

10分先の雨雲レーダーですらダメです。 

房総の当地域は350ミリの総雨量が予想されていましたが17時現在の総は120ミリほどです。 

15号では壊滅されましたが今回は勢力は強いもののコンパクトで進行方向左側だったので助かりました。 

 

=+=+=+=+= 

気象図を見ますと千葉県の東沿岸沿いがかなり強い線状降水帯のような色の濃さになってますから、その地域の皆さんはさぞかし心配でしょう。 

台風の進行速度がかなりゆっくりな事も気掛かりです。 

備えあれば憂いなし、とも言いますので皆さん準備はしているとは思いますが、不測の事態も有りますので気をつけて下さい。 

幸い私の地域は軽い雨が時折り降る程度で済んでいますのでちょっとホッとしています。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく台風が東よりに向いた辺りから想像はできました。テレビは朝から大型台風が~って必要以上に煽り、雨風強い銚子やらにわざわざ出向いて映像では大した事無いのに1時間前は…てな具合で辟易です。確かに気をつけますが、なるようにしかならないので余り過剰気味に放送しないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

沿岸部沿い辺りが雨風結構激しいですね。 

神奈川千葉の沿岸部ですね。 

風も13msで目安を見ると暴風超えてるので、注意が必要ですね。 

先日沿岸部の船が一斉に西に避難してましたけど、避難して正解ですかね。 

 

まぁ関東と行っても今回は東に逸れたので、地域差はあるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県在住者です。 

今日大阪に行く予定をキャンセルしました。 

雨も風もたいした事なく、普段の天気が悪い日 

とそんなに変わりません。結果論ですが 

これなら東海道新幹線全てを運休とする必要 

はなかったのではないか。 

NHKはじめ、TV各局は煽り過ぎ。 

まるで大災害が起きるごとく不安を煽る。 

そりゃ事故が起きるのは怖いが、経済活動や 

日常生活が大切な人もたくさんいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

雨雲レーダーを見ると、激しい雨が降っているところがまばらで、勢いが弱い感じがします。半島住みですが、日中涼しく、それでいて風が思ったより弱くて、停電さえ起きなければ快適な夜が過ごせそうです。 

 

実は、水とガスさえあれば過ごせるよう、麺をしこたま買い込んできましたが、棚に米がなかったのには驚きです。 

南海トラフ沖地震注意報がここまで威力があるとか思いませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風7号の報道は、気象庁の予報の出し方に起因するとは思うが、余りにも危険を煽り過ぎの感を拭えない。確かに台風の勢力は2019年の15号台風より大きいのは事実だが、だからと言ってこの台風より被害が大きい可能性を示唆するのは余り科学的とは言えない。台風15号は正に東京湾の真ん中を通過したのに対して、今回は、千葉県の東100km以上離れた海上を通過する事は木曜日の段階で予報されていた。通常、台風の風は中心より東側が強く西側は弱い。2019年の台風でも中心から東側の千葉県で大きな被害が有ったが、西側の東京ではさほど大きな被害は無かった。今回は千葉県の沿岸が2019年の東京の位置関係に当る。関東地方の陸上でも30m/s〜40m/sの瞬間最大風速が有ると言っているが、関東という表現が曖昧過ぎる。可能性が有るとすればそれは千葉の沿岸部に限られる。具体的に何処でどんな危険があるか言うべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分の住んでいる所は海にごく近いが、高波というほどではなく、風も北からだとこんなものかと思うほど弱い。雨もおなじようなものである。予報を見ると半日ごとに風速の発表も弱まっている。 

 

停電が起こっている地域があり、千葉県辺りでは結構な風速また雨量そして高波になっているのかもしれないとは思うが、JRの新幹線をはじめとする運休は何だったのかと感ずるほどである。航空機は飛ぶべきではないとは思うが。 

 

2019年だっただろうか、千葉でのあの被害、その後の東京都や神奈川県を直撃した台風による被害を思い出すと、そうならなかったことを喜ぶべきなのだろう。 

 

台風による停電に備えて冷蔵庫で氷をたくさんつくったりした。今回は避難訓練と思えばいいのだろうが、これだけ近くを通過しながら、台風のちょっとした進路の差でこんなにも違いが出てくる。気象庁の正確な進路予報の重要性を感ずる。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ全くといっていいほど台風を感じる雨風はありません。 

そりゃ一時的に雨が強くなることも有りましたが、先日のゲリラ雷雨の方がよっぽど酷かった。 

台風から更に遠い東海道新幹線沿線など、絶対に運休レベルにはなっていないはず。こんなんで新幹線止めるなんて、明らかにJRの判断ミス。 

最初から台風の左側に入る予報であったし、徐々に東側に進路予想が変わっていく中で、不確定要素が多い24時間よりもっと前から終日運休を決めるのはどう考えてもおかしいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

過去に沖縄の諸島群やグアム、サイパンに居住していた際、接近が報じられれば、被害を食い止める準備や予防策を取り、接近中は外出せず、屋内に避難が当然の対応策。 

今後も大型台風が日本近海または関東沖で勢力を増す機会が度々あるはず。 

メディアの煽動報道とか、気象庁発表を大袈裟と捉えず、また、政府発表だけを待たずに各々が危機が迫ることを想像して対策を取ることに意識を廻すべきだと感じる。 

南国にいたらどの住まいも大小の発電機が備えついていたし、無いところは有るところに避難し、いざとなったらお互い様の共助を教えてもらった。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは災害とか酷い所を探して撮影してるのを何度も目にしてるので別な情報を見てる。飛行機はもとより、鉄道も近年の日本のクレームやコンプラかでうるさくなった分、最初から運休してしまった方が結果良いので、何千人もの予定が狂うのも当たり前になって来た。技術的には車体や線路は昔より改良され強くなろうと辺り、要は人によって生かすも殺すにもなるのだと思う。台風の右側が入るなら未だしも左側なので常識の範囲内で対応してたら騒ぐ程では無いと思うけど、一番騒いでるのはメディアで不安煽って混乱させてるよなとつくづく思う。人が少ない地域は確実に災害だろうと報じる事は無い。結果視聴率稼ぎが主目的だと感じる。十数年経過して未だそんなのかと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

台風も竜巻も自然の脅威に晒されたら、何も太刀打ち出来ないと思う。山も海もそうじゃないかな。 

危機意識が低い事は自分にかえってくる、命は一つ一度しかない大切さを考え行動した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

台風が来るのに私は海には行きません。市街地にいます。海の荒れ具合ばかり映りますが、多くの人は市街地にいます。リポーターこそ危険な海岸に行かず帰って下さい。事故が起きてからでは遅いですが、事故が起きないと変わらないのですかね。市街地を映して事実を伝えてください。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県在住してますが、昼過ぎまで普段と変わらない雨風でしたが、16:00前後より強風と大雨。明らかに台風と感じるようになってきました。昼間の穏やかさは『嵐の前の静けさ』だったようです。今夜にかけて影響が出そうなので細心の警戒を払いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、テレビで台風報道を見ていると、こんな台風の時に、観光地の態様や観光客のことで、いろいろと問題が、あり過ぎると思いますね。やっぱり、台風時や大雨時のときに、観光地の対策や観光客のあり方を考えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの方は雨はパラつくけどセミ鳴いてる。最接近するのは沿岸部って認識でいいのかな。夜半に線状降水帯が来るかもだから用心はしてるけど。関東と一括りにされても地域差がすごい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ものすごく大事な警戒情報だとは思いますが、今回は煽りすぎたかな。 

被害状況みても、事前警戒のおかげではなく、ただ規模が小さかった、大した事なかったという結果。 

だから、ただ煽るのではなく、ハズレることもあるけど、予測は難しいから今後も警報が出る時は注意しましょうねって、言わないとオオカミ少年みたいな感覚になる人が絶対に出てるくのは、間違いない 

 

=+=+=+=+= 

コースからすると雨風が強いのは太平洋沿岸に近い地域になりそうだけど、用心に越したことはない 

地震のように予知が難しい災害と違って、台風は予報に多少の誤差があるけどかなり精度が高い 

用心したけど大したことがなければよかったと思えばいいだけのことで、大袈裟だったというのはお門違い 

天気予報は危険と知らせるまでが役目であって、最後の行動は本人なのでそこは自己責任の範疇だと思う 

 

こうなると東海道新幹線の運休は大袈裟だったという人はいるけど、災害時に臨機応変な対応ができない日本人に対しては仕方がない対応だと思う 

運休を発表しなければ、通常通りの行動をしていざ新幹線に遅れが出ると苦情をいう 

悪天候で出かけたのは自己責任と考えないうちは、リスクの高い日には運休すると発表するのは仕方がないと思う 

 

=+=+=+=+= 

やはり、偏西風で上陸はなかったね。 

前回の台風が、宮城辺りから、秋田を通過した進路をみると偏西風はその下辺りと予想はできる。 

ただ、災害に弱い首都圏は、大袈裟なくらいの注意を出すに越したことはないからな。 

ほんの少しの積雪で交通網がマヒするくらいだから。 

 

=+=+=+=+= 

仕事の管理者です。危険騒ぎが大きく、スタッフに何かあっては困るので都心の店を金曜朝から休業にしたものの、肌感覚では空振りというか、時々強い雨が降る程度でした。 

備えは大事だが、実際新幹線止まるほどの状況だったのでしょうか。東海道あたりは 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県民ですが、台風の被害はある程度は仕方がない、問題は被害にあった場所をいかに素早く改善するか、マスメディアや各局、ニュースが国に訴える、この行動の方が大切で重大だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

都心は梅雨時のような雨程度でした。まお空振りでしたね、気象予報は。一昨日あたりから東にズレて来ていたので、予想通りも東海道新幹線の名古屋東京運休も早すぎた過剰反応だった。狼少年では無いが、いつも最悪のケースで煽られると、またかと効き目が無くなるのが常だなあ。AIによるデータ分析の他に職人気質の予報も必要かね。 

 

=+=+=+=+= 

地方で上陸する台風より首都圏をかすめる台風の方が大ニュースになってる。 

仕事で三河安城(名古屋のちょっと東)にいますが、JR東海が名古屋〜新大阪間を1時間に2本程度のこだましか走らせていない意味がまったくわからない。今日も朝から天気めちゃめちゃ良くてこの区間は普通に新幹線走れるでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

関東に住んでいます。朝からすごく良い天気で今現在も晴れていて風も強くない、、。朝から仕事で念の為洗濯物を部屋干しにして行ったんだけど、外干しにすればよかった。夜中に雨風強くなるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

他の人もコメしているようにJR東海の新幹線、計画運休の判断は早過ぎたのでは?大所帯だから急な変更難しく、なにかとたいへんでしょうけど、お盆の帰省等々必死の思いで切符取った人はお気の毒。屋内イベントは平常通り開催上演もいっぱいあるので、新幹線利用の人は公演のチケット払い戻しもできないでしょう。 

 

ネガティブだけでなく、場合によっては慎重にポジティブな判断もしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

テレビでは煽るばかりだった。 

沿岸部は大変かもしれないけど、正直、都内はそんなに影響なかった。 

予測がつかないならわかるけど、ウェザーニュースなどのアプリで1時間ごとの予想を見てもまったく普通の雨。 

だけど、ちゃんと天気を見ない人は家にこもってしまった。 

 

マスコミはちゃんと伝えるべきことを伝えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日放送された、大食い&歌うまバトルをダビングするBDを、大森ベルポート近くで買いましたが、この期間お盆より空いてて良かったです。 

近くの銭湯も水風呂が楽しみでした。 

どこ行くかも大事だけど、たまに聴く音楽も宝ですね。 

 

=+=+=+=+= 

これから、関東に台風が最接近する事のことで、特に海沿いにお住まいの方は十分にお気をつけてもらいたいと思います。温暖化の影響により、台風の勢力が衰えずにこうして日本列島に近づいてくるのは怖い事だと感じます。私は埼玉県民ですが、現在は雨も降っておらず風も無い状況ですが、夜にかけて注意が必要ですね。また、気象情報から目が離せませんね。 

 

=+=+=+=+= 

関東と言っても範囲が広いので、酷い所もあれば、大したことない所もあるんでしょうね。 

 

一応私は、前日からスマホの天気予報の現在地で、16日の風速や1時間あたりの雨量を定期的にチェックして(更新されて予報が変わるので定期的にチェックしていました)、そんなに被害は無さそうだと予想していたのですが、あまりに報道が凄かったのでビビった派です。 

結果、シャッターを閉めたり、外にある物を時間をかけて移動させて備えました。 

汗だくになりながら、、、 

 

まあ、備えあれば憂いなし、ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

我孫子は太陽こそ見えませんが、むしろ空が夕日でオレンジ色に明るくなってきました。 

千葉県で経験した台風の中では一番穏やかな台風です。 

もちろん上陸すればかなり強い台風なんでしょうが今回は陸から離れすぎですね。 

良い事なんですが。 

 

=+=+=+=+= 

船橋勤務だけど帰れなくなると嫌なので有給頂きました。武蔵野線止まったら帰れなくるし。止まるかなと思って。止まりませんでしたね。 

何事無く良かったと言えばよかったんですけど、「何でも無かったのに休んだ人」の実績作っちゃったので、次また台風来ても朝電車動いてたら行かないといけなくなりそうですね…。 

 

=+=+=+=+= 

台風の西側だから思った通り大したことなかったですね。数週間前の滝のような大雨のほうがヤバかったです。 

私は今日も仕事に行き通常通り過ごしてました。 風も強くないし、雨が降ったり止んだりの涼しい雨の日でした。もう西の空は晴れてきてます。 

 

=+=+=+=+= 

予報は見事に外れました。外れるのはいいんです。大騒ぎして何もないのが一番なので。問題なのは、外れたとわかってからも「要注意!要注意!」と煽り続けたことです。TVリポーターも必死に新宿駅前とかで 

「あっ、今強めの風が吹きました!雨がやんでいたのが、今降ってきたようです!」などと必死に伝える背後で通行人が傘もささず大勢普通に歩いている。はっきり言って昨日の段階、いや遅くとも今朝の段階で「ハズレ」はわかっているのに、頑なにそれを認めようとしないから社会も動きにくくなるよね。自分で判断して行動しろと言われるかもしれないが、予報や報道がこうである以上、企業も休業や運休などを撤回しにくい。外れたらすぐ認める、でお願いできないかね。 

 

=+=+=+=+= 

というかこの前の地震の緊急放送にしても、最近煽りすぎな気がする。確かに心構えは必要だけど、こんなに前から煽らなくても良いのではないかと思う。 

益々テレビの放送が信じられなくなるわ。コロナにしてもそうだけど、情報を発する側はもう少し考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

千葉市に住んでるけど、やっと雨風が強くなって来たな。これからが本番なんだろうな。速度が遅いらしいから朝にかけて続くと思うと怖いな。夜だから無駄に外出する人は少ないだろうから大きな被害とか出なきゃいいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

台風が通過する海上に地名はないから、最寄りの地名として「関東」と書くしかないのだろうけど... 

台風の進路予想マップを見ると、東京(東京駅付近)←→台風の距離と東京←→富士山のあるあたりが同じくらいの距離に見える。 

富士山って「中部地方」の山だよねえ...。 

いまとなっては、もはや「関東」は関係なくないか...。 

千葉、茨城の太平洋沿岸部って説明してくれるなら合点がいくんだけど。 

まあ、たまに強い風は吹き始めたけれど(ここは神奈川) 

 

 

=+=+=+=+= 

不要不急の外出を控えろとのことだったので友人たちとのランチをキャンセルしました。 

なのに雨も風もたいしたことないし、ふつうに出かけられたと想います。 

私たちが利用するはずだったお店もキャンセルが相次ぎ、結局今日は休業となりました。 

なんだかもやっとします…。 

 

=+=+=+=+= 

関東という言い方をされると違和感を感じる。 

同じ関東でも、神奈川の県央地区では、風は多少強いものの、普段と変わらない様子で鉄道も普通に動いている。 

関東と言っても、千葉と茨城の沿岸部なんでしょ? 

雪の報道についてもそうだが、ひと口に「関東」と言われるとかなり戸惑うことが多い。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ強い台風というか、強い強風程度なんだけけど、このていどなら電車も普通に走れそうだけどね。これから雨風が強くなるなら油断は禁物かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

これ、かなり東側に逸れてるね。 

台風の進路に対して左側になれば、まあそんなでもないですよ。 

ただし進路の右側になるようならかなり危険ですよ。 

 

でも予報進路からして 

どう間違っても進路を西に変わることは無さそうですね。 

 

しかしお盆連休も相まって凄い騒ぎですね。 

少数派のクレームに右往左往する日本の社会は、こと関東となるとすぐに異常事態パニックになるので北や露や中は、その狼狽ぶりをしっかり見つめていることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回は関東だからか、やたらニュースで非常にお大型で強い台風と言っているから 

朝9時に雨やんだ瞬間狙いコンビニとかに買い出しいったけど結局その後特に酷くならず雨も小雨で降ったり止んだりで、もう通りこしたんだと思っていたが夕方4時過ぎから雨が降ってきた。けど本当に今回の 

台風で大変な場所の方々には申し訳ないけど、どちらかといえば台風より普通な雨の鎌倉です。 

 

=+=+=+=+= 

毎年九州なんて猛烈な台風に振り回されるけど(沖縄なんてもっと頻繁に)、関東に接近したときだけ全国ニュース凄いですね。もっと公平で精度の高い報道がされるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

今回、東海道新幹線が名古屋以東を計画運休 

にしたのに対し、JR東は東北新幹線等、一部 

運休とした。 もちろん、開通時期による基準 

の違いがあるのはわかるが、東海道新幹線を 

1日中運休するのはリスクを取りすぎではない 

か? 素人が見ても台風は東に逸れている。 

 

=+=+=+=+= 

台風の現地から中継する際、ほぼ全てのニュース番組で「〜から安全を確認した上で中継しています」って当たり前でしょう?と思うし、いちいち言う必要あるのかなと思う。 

厳密にどのように何を確認したら「安全が確保出来た」と断言できるのか気にはなるが、とりあえず決まり文句の様に言うのなら意味はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの地方局のエリアならこんなに大騒ぎしなそうだけどね。 

九州の人達なら普通な話に感じそう。 

まあ、不慣れな東日本の人達にとっては怖いでしょうね。 

新幹線運休とか早目の対策はいいけど、お盆期の予定を組んでいた人達にとっては迷惑な話でしょうね。何か有ってからでは遅いので仕方がないのでしょうが大変ですね。 

これからは東日本側を横断して行く台風が増えてくるんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

午前中に天気図を見て、風も雨も弱まってきてると感じていたのですが、あまりにもテレビが「危険」と煽るので、明日が出産予定日でしたが妊婦健診を明日に延期しました。 

ですが、午後になっても少し強い風程度だし、雨も全然降らないし・・・。 

これなら、妊婦健診に行けたと大変残念です。 

天気図ではだんだん逸れてきているのだから、根拠もなくテレビで煽るの本当にやめてほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東ですが、トラックが横転するとか言われてますが、実際はそうでもなくて、気象予報士の予測が煽り過ぎではと感じる。どの地域で注意が必要か明白に、してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

批判的な意見多いねぇ。日本列島に非常に強い台風が接近してきてて報道が増えるのは悪?報道減らして甘く考えて河川とかに近づいて流されてしんだりしたらまた報道が少ないだとかもっと進路の計算しろとか批判するだろ。 

国民の命を最優先に考えてのオーバーアクション気味の報道してるんだからそこは許容するべきじゃ? 

かなり批判的な意見書いてる人達は自分で進路とか予想して発表すれば? 

どんだけ前か忘れたけど列島を大きく逸れたのに戻ってきたのもあったし太平洋側から横断して日本海側から戻ってきたのもあるんだから警戒しとくに越した事はない。 

あくまでも【予想】進路で【確定】じゃいさ。なんだから。 

上空何千m何万mとかの風を完璧に読み切れる人間なんておりゃせんわ。 

 

=+=+=+=+= 

今回は5年前の台風15号よりも進路が東にそれて、上陸すらせずに房総半島からも遠くの沖を進行しているので、たいして大きな被害にはならなかったのだろう。とはいえ、台風を軽んじるような報道をすると被害が出た時に責任を追及されかねないのかもしれないのでマスコミはさも大災害が起こるかのように報道するのだろう。もしくは、振り上げたこぶしを下せなくなったか。 

 

=+=+=+=+= 

東京に台風が上陸予報でもなく接近ぐらいで騒ぎまくるよね、あくまで接近しただけで離れていくやん、鉄道も状況も確認せず弱腰計画運休で逃げる、まぁ誰しも文句言われたくないもんな、経済が停まってしまうんだから状況の確認は正確緻密にすべきやね。 

 

=+=+=+=+= 

「非常に強い台風7号は今夜にかけて関東に最接近」でなく「非常に強い台風7号は今夜にかけて犬吠埼に最接近」(都心からはどんどん離れていく)が正しく、(誇張でない)正確な情報が読者に伝わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風の特性として、進行方向左側は意外と風と雨は弱く、右側はスピード+風速で風が強くなるので注意が必要、なので右へずれるのわかっていたんだから新幹線止めるのやり過ぎじゃないかな?在来動いているし、23区内に住んでますが18時ですが風も雨も弱いです、地震もそうだけどチョット騒ぎ過ぎじゃないかな?まあ「備えあれば憂いなし」か。な 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県在住です。 

湘南新宿ラインは運休、近くに避難所開設したけど、さっさと閉鎖の連絡。 

雨は朝方にちょっと降っただけで日中は薄日も、風は一時そよ風、今は無風です。 

この後、暴風雨との報道で警戒しています。 

でも「狼が来た!」を恐れています。これが怖いです! 

 

=+=+=+=+= 

飛行機はともかくJR止めるほどの台風かこれ? 

島しょ部でも最大瞬間風速30mにも届いてないし、昨日の午後3時時点ですでにそんなに影響出ないって分かったと思うんだが、天気予報はどこも軒並み〜の恐れがあるって心配を煽る予報を未だにやってる。 

台風だからなんでも心配って言えばいいっていうような言いっ放し煽りっぱなしの予報はそろそろやめた方がいい。大したことなさそうだし、大したことなかったってもっと正確に伝えろよ。 

天気予報でこれじゃ地震注意喚起なんてほんとに狼少年にしかならないぞ! 

 

=+=+=+=+= 

報道の仕方も「関東」や「関東甲信越」など、 

一括りにしないでもいいと思うんです。 

 

関東(群馬)ですが、 

一応、防災グッズを用意して備えてはいますが、 

雨も少し降った程度で今は快晴で、この後も夜に少し雨が降る程度の模様・・・ 

 

報道の仕方、少し考えないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

気象庁のモデルは関東付近に来る可能性が少しでもあると 

暴風圏の予報円に必ず首都圏を入れるようにして注意喚起してた。 

それが、今やリスク回避思想が強くなって 

上陸だの最強級(級という単語がポイント)だの騒いで 

本当に危険な地域以外も危険を煽り社会活動を止めようとしてる。 

今回は千葉が危ないことは間違いないものの 

東京都区外や神奈川西部、群馬あたりは前日の段階で予測できたでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

過去最高!と大騒ぎだけど…。 

今都内のある場所にいるけど、ほとんど雨も降らず、風も吹いていなくて。 

ん、もしや逸れた?と思い、ネットで調べると、やっぱり逸れてる。 

暴風域はかからなさそう。 

銚子や房総の方は、やっぱり台風に近いから、かなり波が高くて危なそうだったけど。 

まあ、もうかなり近づいた状態でこれだから、この地域は大丈夫そうだな。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県東部だけど、大したことないね。 

これが台風の東側に入って、南風が吹けば 

ヤバいんだろうけどね。 

まあ、地面が乾ききってたから 

いいお湿りというところかな。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ各社が撮れ高を得る為に、八丈島や三宅島までわざわざ遠征するものだから、延泊をしようとした旅行者が泊まれるホテルや旅館がなくてとても困っています。 

正直、わざわざ八丈島まで行くのではなく、現地の旅館の方や滞在されている方に動画を送ってもらうだけで十分ですし、XやYouTubeにアップされている動画を見るだけでも十分です。 

マスコミ各社は、わさわざ現地にまで足を運んで人を困らせる行動は自粛すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

現時点で危険区域は関東ではなく千葉南西南東と茨城南東。 

東京主軸の報道は無視して下さい。ただの悪天候ですので。 

北総、九十九里、房総の皆様はどうか身の安全の確保をお願いします。 

船橋市は18:00現在、風が強くなり雨は降ったりやんだりです。 

 

=+=+=+=+= 

TVはにぎやかですが、沿岸から30km入ると穏やかかな? 

茨城県南東ですが今朝からの雨量は20mm程度、もっと雨が 

降ってほしい。 

予報では明日は晴れ、できれば50m程度は降ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

69歳、男性。東京在住。以前は、台風は、沖縄辺りで発生して九州、四国、山陽、中部地方を経て富士山を超えてくるから、来ても勢力が弱くなっていた。それが、台風7号の様に突然現れ、東京を直撃されるようになった。海水の温暖化の為らしいが、時間的余裕が無くなったから怖い。 

 

=+=+=+=+= 

災害を警戒すべきなのは分かるが「可能性」として、煽りすぎではないだろうか? 

どんな事にも「可能性」は有る。 

問題はその「可能性」がどの程度なのか、その情報が全くない。 

「警報級の可能性が高くなる」余りにも漠然とした言い回しで、無用な危機感を煽るな。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の昼頃の予報とは明らかに違って、台風が右に進路を取っていて、茨城だけど雨と風が半減する予報になっている。 

「昨日の予報とは違って暴風範囲が狭くなったが警戒はしてほしい」とは言えないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

都内は普通に傘なしでも歩ける程度の雨風です。無理して強風やら強い雨やらと都内で言ってるレポーターさん、無理矢理の嘘レポートはダメです。地方の知人にいらぬ心配をかけてしまい心苦しい。 

 

=+=+=+=+= 

もう千葉、茨城だけに限定してくれませんか?横浜ですが、風も穏やか、曇ったり雨降ったり、たまに晴れ間も覗いて蝉が鳴いています。 

煽り報道もだいぶ無理があります。 

 

台風発生当初から東京以西は大したことない予報でしたが、やはり大したことなかった。こんな天気で東海道新幹線終日運休なんて異常事態だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁまぁ。賛否ありますが「台風近づいてますけどそんなひどくないんであんまり心配しなくていいですよ。なんだったら新幹線も動かして仕事もがっつり外に出てしちゃいましょう!」なんて報道機関が言うわけないでしょって話で 

、「非常に強い勢力で危険ですから外に出ないでください」というのは当然。 

 

そして、台風の動きなんて本当に正確に予測できるわけがない。 

 

「なーんだ大したことないじゃん」ってのは「それってあなたの感想ですよね」の極みであり、例えば足腰弱い人にとっては歩いただけで転倒の原因になるレベルかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

報道が大袈裟と言うことではないと思います。 

飛行機や各路線が欠航・運休にする以上、報道しないわけにいかないはずです。お盆休みに運休を知らない人が大勢いれば、駅の改札前は行き場を失った人で溢れかえります。 

各路線の運休は判断が早かった印象ですが、お盆休みが関係しているかもしれません。 

 

台風は逸れ、予測されていたほど影響がありませんが、この時間帯では台風の進路が戻るリスクは0ではありません。 

リスクが低くなれば「運休」を情報修正をしても良いかも…とは感じます。 

 

=+=+=+=+= 

遅くとも昨日の夕方には、大したことないと分かったじゃないですか。なのに往生際悪く、意固地に煽り続けることは、もう許すべきでありません。今回のことで、どれだけの損失が積み上がったのか、きちんと検証しなければいけません。 

 

=+=+=+=+= 

事前に安全対策、警戒をすることは大事だと思いますが、 

今現在はもう海岸部以外は大したこともなく、、、 

 

ニュースを見ててもまだまだ酷くなる、 

もしくはすごい災害を報道することが目的かのような中継に少し疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

午前中に設置されたわが町の自主避難所は、今夜にかけ最接近というのに、今、閉鎖しましたと通達。何故明日まで開けて置くことを辞めたのか。備える事が大切ではないのか。川の氾濫があった地域なのに、何も学んでない。 

 

=+=+=+=+= 

今回にあらず、防災管理が出来ていなく、市民税等多額に取り、市民にとって最悪な市の全国順位明確にスベシ。理由は、数年前起きた台風15号の時、房総半島は最悪を招いた。そして、市役所の対応は、避難所への誘導連絡だけ。こんな田舎で、一人暮らしの老人が避難出来るわけが無い。5年毎に行われる国税調査。市は把握しているはず、一人暮らしの老人を。自治会組織もある。会長は、市政協力員として、回覧を配布する世帯数に応じ、市からお金をもらっている。だが、災害等の緊急時には、自治会組織は、全く動かない。日本人として、ここまで、腐ってきた世の中に、幻滅を覚える。今回の台風ならず、人の 

命を救う、手段が、大切ではないのか。税金を多額に取り、命を見捨てる行政に怒りを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

報道や発表に関する様々な意見はありますが 

 

結果的に 

東に逸れる感じで直撃せず良かったです 

 

ただいま病院で夜勤中ですが念のため早く出勤したけど安堵してます、ただ、まだ都内は雨がかなり降っていますけど 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは大外れしても「何かあってからでは遅いので最悪のケースを報じました」 

って居直っちゃうんだし。天気図の基本くらい中学で教わるんだから、ある程度自分で考えて判断した方が得になることが多い。 

 

今回はまさにそう。かなり早い段階で関東地方の広い範囲が予報円から外れてた。 

 

=+=+=+=+= 

こんな当てにならない気象情報じゃ本当にやばいとき誰も信じてもらえないよ。 

言ってることと、報道されてる状況が現実と乖離してるよ。 

もう少し正確な雨量、風速の予報出してくれよ。予報なんてそもそも無理なんだろう 

1日先の天気もまともに予報できない時もあるんだから 

 

=+=+=+=+= 

暴風雨との事でしたから、昨日から植木や飛ばされそうな物を、退避させましたが。。。雨も風も大したこと無く、最強台風とやらは過ぎ去りそうです。 

 

窓に養生テープ貼らずに、良かった。 

 

 

 
 

IMAGE