( 202469 )  2024/08/17 01:18:00  
00

【速報】東海道新幹線 17日は「始発から大幅な遅れや一部列車運休の可能性」通常ダイヤで運転可能か設備点検の結果など踏まえ判断へ 臨時列車運転も発表

MBSニュース 8/16(金) 17:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8546cb37ac86f1e2cffc3da0cc81fc06dd53e149

 

( 202470 )  2024/08/17 01:18:00  
00

JR東海は台風7号の影響で東海道新幹線に計画運休があり、17日にも遅れや運休の可能性があることを発表した。

17日の運転については、17日午前5時ころに正式な運行状況を発表する予定であり、通常運行が不可能な場合は臨時列車で運行する。

臨時列車は全席指定席となる。

(要約)

( 202472 )  2024/08/17 01:18:00  
00

MBSニュース 

 

 JR東海は台風7号接近の影響で一部区間で計画運休を行っていた東海道新幹線について、17日は始発から大幅な遅れや一部列車の運休の可能性があると発表しました。 

 

【詳しく見る】「台風7号」の気になる進路は?週末の雨・風のピークは? 

 

 JR東海によりますと、台風7号の接近に伴い沿線で大雨や強風が予想されることから、16日終日、「東京~名古屋間」で終日運転を取りやめに加え、「名古屋~新大阪間」でも終日全列車を運休し、1時間に上下各2本程度、「こだま号(普通車全車自由席)」の臨時列車を運転し、名古屋駅および新大阪駅で折り返し運転を行っていました。また、山陽新幹線との直通運転も中止しています。 

 

 JR東海は17日の運転について始発から大幅な遅れや一部列車の運休などが発生する可能性があると発表しました。 

 

 JR東海によりますと、台風7号が今後夜にかけて関東地方に最接近するため、17日始発から通常ダイヤでの運転が可能かについて、設備点検の結果などを踏まえて、17日午前5時ごろにお知らせするということです。 

 

 また、通常ダイヤでの運転が行える場合は、臨時列車を運転することも発表しました。臨時列車は全席指定席で運転するということです。 

 

【臨時列車について】 

上り(新大阪発東京行き) 

・新大阪駅 午前8時00分発「のぞみ 304号」東京駅行き(17日営業開始より発売) 

・新大阪駅 午前10時24分発「のぞみ 334号」東京駅行き(発売中) 

・新大阪駅 午前11時00分発「のぞみ 344号」東京駅行き(発売中) 

 

下り(東京発新大阪行き) 

・東京駅 午前6時18分発「のぞみ 285号」新大阪駅行き(発売中) 

・東京駅 午前6時45分発「のぞみ 289号」新大阪駅行き(発売中) 

・東京駅 午前6時54分発「のぞみ 291号」新大阪駅行き(発売中) 

・東京駅 午前7時24分発「のぞみ 297号」新大阪駅行き(発売中) 

 

 

( 202471 )  2024/08/17 01:18:00  
00

東海道新幹線には、運行停止や運休のリスクを避けるため、天候や台風などの影響を受けやすいとの懸念が示されています。

一方で、安全面には運休が必要な状況も発生しており、適切な判断が求められています。

また、リニア中央新幹線のような安全性が高いかつ進化した技術に期待が寄せられています。

 

 

運行情報や運休の決定、設備点検の結果など、実際の状況を踏まえた判断が必要との声もあります。

時折、新幹線への批判も見られ、運休の必要性や判断基準に対する意見の違いが表れています。

 

 

日本の鉄道会社が安全を重視して運休を決める姿勢に対して、賛否両論があり、適切なバランスを見つける難しさが感じられます。

 

 

(まとめ)

( 202473 )  2024/08/17 01:18:01  
00

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は、高架や盛土区間が多く、大雨、大風、積雪などに弱い。 

天候悪化が見込まれるときは、止まることを覚悟で旅行計画などした方が良いだろう。 

安全には変えられないし、やむを得ないこと。 

 

一方で、東西大動脈の強化は大きな課題。止まれば多くの人に混乱が生じるし、経済活動も打撃を受ける。 

バイパスとして北陸新幹線も使えるかもしれないが、時間がかかりすぎる。 

抜本的には、大部分地下を走り悪天候に強いとされる、リニア中央新幹線に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の設備点検次第ですが、通常運行出来るか、車両のやり繰り、山陽新幹線との直通運転などの状況と思います。 

17日の運行情報確認して、行動して欲しいと思います。 

同様に、JR東日本管内の新幹線、JR東日本とJR東海の在来線も計画運休などした路線でも同様に路線設備点検後の運行開始になるので、運行情報に注意して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これ飛行機だったら天候でも整備でも少しの不安で飛ばないことに反対を言う人はごく僅かです。落ちたら間違いなく最悪の結果になるからです。しかし新幹線も300キロで走ってる所に物が飛んできてぶつかるまた突風で横転するなどしたらどんな結果になるか想像がつくと思います。まず大惨事になります。今まで起こらなかったからではなく、今は何があるかわからないリスクはとらない時代です。 

 

=+=+=+=+= 

某私鉄の逝っとけダイヤではないが、以前はとにかく走らせることに注力して、収拾がつかなくなってきたのかな。 

 

ただ、この天候では走らせても問題はなかったとの意見もあるので、のぞみ中心はわかるけど荒天時はすべてこだまでゆっくりとりあえず繋ぐというダイヤも考えたほうが良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

こんな対応をする様になった理由を自分の心に聞いた方がいいのでは? 

人身事故や降雪、台風時にカスハラ相当やられて 

事前に起こることがわかればやめとこって考えになったんでしょうね 

致し方ないです 

運休の方がリスクないし問題は少ないでしょうし 

頑張って動かしてもカスハラ受けまくりでやりがい無いしではね… 

感謝の言葉なんて皆無ですもんね… 

今後は態度を改めた方がいい方向に向くかもですね 

 

=+=+=+=+= 

東北系統もダイヤは複雑だが、それよりシンプルだと思われる東海道が脆弱なのはいかがなものか? 

確かに当時運休は大混乱を招くし、過去の教訓もあっての事だとは思うが、今回より台風に近い東北系統がほぼ定時(一部運休アリ)に対して終日運休はやりすぎだったと思わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

お盆の繁忙期だから止めたんだろうな。大半の電車がほぼ満席のこの状況の中、万一途中で運転見合わせなんかになったら、家族連れや外国人観光客で駅も車内も地獄絵図になる。JR東海としてはそっちのほうがリスクが高いと判断したんだろう。普段の平日だったら運転したと思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風は進行方向の右側の風が強いという特徴があります。これは台風自身の風に台風を押す風が加わるためで「危険半円」と言われています。反対に左側は台風自身の風と台風を押す風が衝突し、風が弱まり「可航半円」と呼ばれます。左側より右側の方が被害が大きくなるおそれがあるので注意して下さい。東海道新幹線は台風の左側に位置しますが雨風共に十分な警戒が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

明日運行開始したら駅員さんは乗客からいつ発車、遅れはどのくらいって質問責めに合う。みどりの窓口も混雑する。 

実際にはJR東海やJR西日本の新幹線運行状況のホームページを見た方が最新情報が出ている。駅員さんはそこまで最新情報は知らない。 

エキスプレス予約を利用しているので窓口に並ぶ事もないし、最新新幹線運行も分かってスマホで予約、変更、払い戻しもあっという間に出来るのにね、ってこういう時には混雑を横目にいつも一番早い新幹線に乗れています。 

 

=+=+=+=+= 

今日浜松から熱海行きの在来線に乗ったが、ピーカンの天気なのに、3両編成で新幹線に乗る予定だった、外国人を多く含む旅行者で大変な混雑だった。計画的に止めるならこの辺りも考えてほしい。三島以西は全く台風の影響はなかったわけだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

> 東海道新幹線 17日は「始発から大幅な遅れや一部列車運休の可能性」通常ダイヤで運転可能か設備点検の結果など踏まえ判断へ 

 

運行の見通しを立てる前に、架線の状況、駅や線路の点検、倒木の有無、雨や風による被害の把握、編成列車の現況など、点検はおそらく徹夜になるのではないか? 

それを踏まえてダイヤ編成となる。 

当たり前にダイヤ通りの運行がいかに大変か。 

人の手配もある。 

安全運行を願うと共に早く元の通り乗れますよう祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は利用せず、自家用車で移動しませんか。 

大人数の家族連れでしたら、費用も却って割安です。 

トラブル起きると車内に缶詰にされて食事飲み物も買えない 

新幹線と違い自家用車の方がトラブル時でも融通が利きますし、 

新東名もあり、経路の多重化の観点からも安心です。 

 

=+=+=+=+= 

難しいよね。直前まで判断迷ったら「台風来るってわかってたのに何故走らせた、先に決めてくれたら予定変更できたのに」とかなる。 

あんまり市民の声(特にネットと「ネットの声」とやらを報じるメディア)は気にしないで安全第一がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先の運休の際の駅の混乱ぶりを見れば、早くに東京~名古屋間を運休にしたのはやむを得ないと思います。 

 

動くのではないかと期待を持たせれば、駅に多くの人が押し寄せます。東海道新幹線のように1時間あたりに何万人もの利用者がいる場合、人が流れず滞留すること自体が危険です。 

 

また、動かして途中で止まっても、それはそれで危険です。 

 

台風が想定より沖側を通り被害が少ないのは不幸中の幸いではありますが、少しでも新幹線を動かせたのではないかというのは、結果論かなあ…と思います。 

 

=+=+=+=+= 

15日に、運休決めた時点で可能性はあったのだろうから、可能性は同時に伝えていても良かったのじゃ、自分は17日だから大丈夫と思ってる人もいるだろうし、17日にずらした人もいるだろう、普通鉄道を詳しく知らない人ならそう思う人も多いだろうし、いきなり16日の夕方に報道で発表されてもね、もしかしたらホームページ見たら書いてあるのかも知れないが、公共交通機関なのだから、15日に可能性のお知らせぐらいしておいてと良い様に思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線の東京~名古屋・新大阪は敵なしの独占だから、こんなゆ悠長なことできるんですね 

航空会社が新幹線に挑戦、安価な運賃で便数を増やせば、飛行機で移動します 

もしくは在来線特急+北陸新幹線経由で行き来したいです 

JR東海あぐらをかいたような経営姿勢は昔から好きではないです 

 

=+=+=+=+= 

私が思うには 在来線を走らせるより 新幹線を走らせる方が「安全だと思うのですが」新幹線は 落石 土砂崩れ 倒木 等のセンサーがあり 地震計も設置されていて 在来線より遙かに安全なはずです! 

線路の幅も新幹線の方が広いので横風にも強いはず 

本数や最高速度を落として走れば良いのにー と思いますがー いろいろ難しい事があるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

結果論だが、今日の運行は 

・全区間全列車「こだま」のみの平行ダイヤ 

・東京-三島間で速度落として運転 

くらいで十分いけたのではないか。先日在来線特急の大半を運休させたことも考えると、対応が過剰に慎重ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋地区のJR東海道本線では飛散物に架線支障の運転見合わせが2回発生。 

強風以上に恐れているのは強風が吹く地域で周辺住人の対策不足で飛んでくるビニールが絡まることと、万が一止まった場合のタクシー代を出せとか長時間駅員にうざ絡みするモンスタークレーマーの存在では。鉄道会社も簡単に結論を出しているわけのは考えれば分かるし、説明どうのこうのというのは筋違い。 

 

=+=+=+=+= 

日向灘の地震もあって震災に対する温度感が変わったということなのでしょうか…。以前であればこの状況で早々に終日運休にするような感覚はありませんでした。 

対応を批判する意図はないが、台風が接近する可能性が生じたら新幹線は止まるものという認識でよいのだろうか、気になるところ。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRが安全第一で運休にするのは仕方ないと思うんだけど、天気予報ってもうちょっと責任持ってやってくれないかな。。 

自然現象だから100%正確には難しいのは解るけど、とりあえず大丈夫ですというより危険です注意が必要と言っとけばオッケーみたいなのは無責任だと思う。もっと精度を上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

タラレバの結果論を言っても無意味です。 

 

安全を第一に、運休を決めたのは、正しいと思います。自然災害はある程度は予測はついても、どうなるかなんて誰にも解らないことです。 

JRさんは大変ですね。結果論で批判はすべきではないと思います。 

 

昔、母が乗っていた新幹線が、やはり自然災害で線路上に停車し一晩を車中泊で過ごした時、列車は山間部の斜めになったまま停車しており、母は帰ってから腰痛でしばらく苦しみました。なんとか、最寄りの駅に停まってくれたら幸いでしたが、仕方のないことです。しかし、万が一その車中泊のあいだに急病人とかが出ないとは限りません。 

 

JRが運休を決めたのなら、安全第一と言うことで良いのかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東北新幹線は明日は朝から通常運転すると言っているのに、東海道新幹線は相変わらず雨に弱すぎる新幹線だな。 

東海道新幹線は昔ながらの盛り土の上に線路を敷いていてるので大雨だと線路の土砂が流出する。 

東北新幹線や上越新幹線以降に作られた新幹線は鉄筋コンクリートの高架線に線路を敷いているので雨に強いというのが理由なのだが。 

 

=+=+=+=+= 

線路内には、色々な飛散物が舞い込んでくるだろう、その飛散物の点検や、除去には、相当の労力と時間がかかる。 

 

列車の安全を考えると運休や遅延は、致し方ない。 

 

=+=+=+=+= 

運行して、何かトラブルかあり新幹線が止まり大混乱になると批判され、、早めに計画運休しても批判され。どちらにしても批判されるなら、早めに停めて事故やトラブルがなく安全な方が会社としてはいいよね。予想以上の災害があるし。計画的に職員配置できるし。 

 

=+=+=+=+= 

安全運転第一の東海道新幹線には感心した。 

大型台風襲来で、三日前の気象庁の進路予想で早々に計画運休してしまい、これが日本の大動脈かと思うところしきりである。新幹線の経路にこの程度の台風が来るとなると、そのたびに計画運休することになるのでしょうか。 

これで、日本の経済は浮揚するのかと心配になる。 

新幹線は老化が進み、枯幹線になっていることなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

大地震注意報もだけれど、台風の2.3日前の進路予測、被害予測は、少し気にはして備えるけど、幸いそこまでってことの方が多い。 

予測精度が最近になり上がった訳ではないと思うが、早すぎるのではという段階で計画運休するように世の中が変わった。 

JR東海にしても東海道新幹線止めるのは苦渋の判断だろうが、中央リニア推進にはなりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

思いの外、被害が少なくて良かった。(こちらは全く無かった)台風本番は8月の下旬以降である。今回は東京〜名古屋だったが、これからは博多〜東京が日替わりで止まる可能性が…。博多〜新大阪、新大阪〜名古屋、名古屋〜東京。 

 

日本人は天気予報見て直ぐに反応できるが訪日中の外国人は、台風と地震がダブルで来たら面食らうだろうな?地震と台風の無い北欧や南半球のの一部の国の方。箱根や熱海や小田原なんかだと、2つ体験できそうだが、内心は来てほしくはないだろうけど。 

 

帰国の便に不都合が出なければ、経験するのも旅の思い出になると思います。もう来たくないと思うか?思わないかは、人それぞれなので…。 

 

=+=+=+=+= 

16日の運休は、お盆休みのタイミングだったので、混乱を少なくするために早めに判断をしたと思われる。前日に判断したのでは混乱がもっと大きかっただろう。さらに、想定以上に台風がゆっくり進んでいて、17日まで影響が残るかもというのも仕方がないかな。 

 

=+=+=+=+= 

16日の今日は計画運休だから仕方ないけど、明日も運休があるとなると話が違う。今日よりも、9連休の人がUターンするため混雑が予想されるので、なんとか明日は、通常ダイヤでの対応をお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

リスクと社会の対応方法のバランスは 

重要だと思います。 

コロナや大地震注意報の 

対応をみても近年の日本は安全第一を盾に 

リスク回避に寄りすぎているように思う。 

産業、ビジネスでもリスクを回避 

しすぎて、チャンスを失うのは 

日本気質と共通するように思う。 

 

=+=+=+=+= 

夜中まで暴風圏、その後台風通過後の被害確認もあるし、東京から発車させるための車輌のやりくりもあるし仕方ないです 

 

おそらく羽田発の飛行機も午前は乱れるでしょうから、動く人は運行情報とにらめっこするしかないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

明日、東海道はあまり影響なくなくない? 

運休かと思ってもう一日のんびりしていたら、 

実はもう名古屋を出発しちゃっていた! 

とか、残念ですよね。 

かと思いきや、駅まで行って、自分の指定席は間引かれて走らないとか、1人位なら捻り込めるけど、家族一同となると大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

これまで台風が来ようと、通常運転を基本とした、強気の経営をしてきた新幹線だが、ここにきて上陸もせず、進路上でもない台風を理由とした運休、遅延など、やはり想像以上に設備の老朽化が進んでるのではと思ってしまう。一刻も早くリニアを。 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響を受けているのは外房の一部と茨城沿岸部。都内、神奈川、東海地方は雨が強かったとはいえ、列車を止めるほどでもなかったのでは?計画運休は仕方ないにしても、明日も運休というのはちょっと。 

 

=+=+=+=+= 

JR東海は安全に対する許容範囲が広すぎる。リアルタイムで変わっていく天候を、3日前に運休を決めても、現在では10分毎に更新されるイベント向けの予報もあって、それらを活用すれば徐行運転や、時間帯に分けて午後からは運航開始ということもできる。昔のように各保線所に連絡を取り合って、雨と風の強さを知って決めるのではなく、あくまでリアルタイムのデータに沿って、その都度判断することが、お客様へのサービスである。 

 

=+=+=+=+= 

7号の足がどんどん遅くなっており、そのくせ勢力は強いままなので、最悪の場合も含めるとなかなか計画立案が難しそうだ。ナイフで頬をなぜられる様な、とまで言うと大げさか。間近ギリギリを通り過ぎようとしている。今の予想のままなら問題はないが、突然向きを変えて東京に向かってくると一気に大きな被害が出てしまう。どこまで予想を信じるか。どこまで予想外を織り込むか。やはり難しいものがある。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の車両は最新式で性能も良いが、設備が古い。 

リニューアルはしているが、線路、架線、変電施設等が古くなっている。特に、盛り土の区間が長いので、崩れていると大事故になる。JR東海の車が時々新幹線や東海道線の見回りをしているが、不審者だけで無く、線路等の設備も見ているようです。 

災害列島の新幹線。致し方ないです。 

 

=+=+=+=+= 

リスクや安全に対して敏感な世の中なので、今回の全面運休もわからなくはないけど(これを否定すると、安全対策はやりすぎくらいでいいという論調の非難が出るのは明白)、台風の大きさと予想進路(ある程度固まってからの)からすれば、中心気圧だけで騒いでいたマスコミ(マスコミのせいでもある)と同じで的確な判断だったのかは怪しい。 

 

いまよりももっと台風の予測精度が低く、実況がわかるレーダーも情報共有体制も弱く、新幹線の安全対策も脆弱だった昭和の世代でも、まずは走らせた(それで無理そうならやめた)からね。今のご時世でそこまでしろとは言わないけど、過剰な面はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今週の火曜の段階で読み切るのは少し難しかったかもしれない。 

私は今回のルートならほぼ大したことにはならないと踏んでいたけど。 

でも、昨日の段階で東京から神奈川の間であれば 

そんなに大きな影響が出ないことは分かったはず。 

それなのに、まさか明日の運転に支障が出るかもと言うのには驚いた。 

東海道新幹線のエリアであれば、始発が遅れたらJR東海の怠慢でしかないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

JR各社に言えると思っているが、アナログ時代を知る経験者がコロナ禍と定年退職で現場を去っているのだろう。補充人員は経験浅く、マニュアル化されている事項には対応するが、一本ダイヤが乱れただけで、従来よりリカバリーにもの凄い労力を必要にするようになっているのではないか。特に今はお盆時期で、電車の本数も利用者も多くなっています。インバウンド客には多言語で対応しないといけませんしね。 

 

従って、今回のように台風襲来が事前に予測されている場合、間引き運転、減速運転等、手法はいろいろあるが、0か1かはっきりできる運休を選択するのが、リカバリーしやすいと考えているのではないでしょうか。特に300km/hで、数分間隔で衝突事故を起こさずに運転するなんて神業レベルですからね。 

 

利用者も日本の今後は、このような事態が増えていくと考えて、旅行プランを組む必要があると思います、 

 

=+=+=+=+= 

みんなそんなにカリカリしなくてもよいのでは?そもそも台風がそれるかどうかなんて100%当たらないし。タイパ、コスパもいいけどたまには不便を受け入れるぐらいの気持ちの余裕は欲しいです。 

私は病気の家族の見舞いに行けなかったけど、電話したら、台風の中来られても、ソワソワするから来ない方が気が楽と言われました。 

JRの人も休ませてあげましょう。 

 

=+=+=+=+= 

判断を誤ったとか、酷いのになると怠慢とか言っている人がいるけど、全て結果論と思う。 

もし運行を強行して途中運休だったらお盆の混み合う時期に大混乱だったと思うし、万が一事故とか途中で運転取りやめとかだったら『お盆で儲かる時期だから、安全よりも利益を優先した』とか言ってくる人が多かったと思われる。 

結果は運休は不要だったのだろうけど、適切だったと思う。昨日は混み合ったけど、混乱はなかったし。 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本と比べてどうなのか。 

JR東日本は適切に運行しています。社会インフラの責務を果たしています。 

JR東海はダメダメでしょ。日本の大動脈を任せられる会社じゃないよ。 

決定したことは仕方ないが将来のためにも今回の件はきちんと評価しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

予防線張ってんだろうな 

無理やり席を奪おうとする連中や自由席券で指定席のエリアで立ったり、座ろうとする連中がいるとトラブルでまた遅延するからその辺りはきちんと放送で流さないとな。 

 

=+=+=+=+= 

安全第一で、混乱を避けるという意味で仕方ないのかもしれないが、気象的には16日の計画運休は必要なかったかな? 

東京都内も台風らしくないし。 

まぁ外れもあるから仕方ないってことかな! 

個人的には動いてほしかったけど 

 

=+=+=+=+= 

不思議なのは水曜日に金曜日の運休、木曜日に増便情報出ていたのに木曜日の午後から慌てても なぜ?と思ってしまう 

明日 運休の可能性を見て 今夜の確認作業にリスクがあると判断しているのかな? 

 

=+=+=+=+= 

先日の点検車両事故から、国民に新幹線のありがたみを理解示してもらえたから、ちょっとそこまで必死にやらなくても、有り難みを感じてくれてると思いはじめたのかなー。 

上陸なしに、あまりにも慎重! 

 

=+=+=+=+= 

さいたま市では朝から現在の19時まで大した風も雨も無かったですが、海沿いはそれなりの悪天候だったのですかね? 首都圏直撃の大型台風と言う事で身構えた割には、拍子抜けですたが。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線は台風とかのあとは設備(特に線路周辺)の点検をしてから列車を走らせるもんだけど、 

 

その台風が通り過ぎないことには、設備点検もできんもんね。 

 

まぁ、台風の通過待ちってことで。 

 

 

=+=+=+=+= 

安全第一なのは理解してますが、安全ラインが異様に厳しくなって簡単に運休になる。こんなの日本だけだと感じるけど、他の人はこれが日本の良いところだと納得レベルなのか確認したい。 

 

=+=+=+=+= 

専門家として出てくる小林拓矢氏は、鉄道に関わったことがない素人。十分に調べることもなくコメントするし、出版している本も何を言いたいのかよくわからないものばかり。今回もJR東海の運航体制について、何の知見もないままコメントしており、基本的に鉄道会社には批判的なことを言う。自身が鉄道会社に就職できなかったことを根に持っているという話を聞いたことがあるが、そうだとしたら専門家としてコメントさせるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

東北新幹線は一部運休はあったにせよ、普通に動いていた。今から近づく東北新幹線と、ほぼ影響がなかった東海道新幹線とのこの違いは何? 

最近、何でもかんでも前もって止めてしまえになってないか? 

結果論かもしれないが、わざわざ房総半島や島から中継して煽りすぎるTV各局、精度の低い天気予報のせいで、せっかくのお盆休みが台無しになった人も多いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

こういうお盆のような多い時期だと乗る人が多くて臨時列車もすぐ満席なって 席をとるのがホント大変  自由席ひかりか 余裕持ってこだまってのも 選択肢になってくる... 2時間以上も立ってのぞみ乗るのはさすがにキツすぎるしねぇ... f(^_^; 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと新幹線デリケートすぎませんか? 

 

みんな高速バスなどに乗り換えて移動してますが、バスが120キロで走るより新幹線が120キロで走る方がよっぽど安全だと思う。 

その分の減便は仕方ないと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

海外に行くとストライキが有り、鉄道が止まります。駅に居る人は情報を事前に得ていないためと思います。 

日本の鉄道会社は、客に対して真摯に説明しているのだから、駅員に文句言うのはやめませんか。 

休ませてあげようよ。 

 

=+=+=+=+= 

雨なんて小雨だった!とか後出しじゃんけんいう人が多いようですが、列車や飛行機にとっての問題って、雨量の問題じゃなくて風なのよ。 

運航して突風で煽られでもしたらどうします? 

線路内に飛来物などあったらどうします? 

実際に大型台風であったことは事実だし、進路が変わったのは結果オーライじゃないのかなぁ。 

地震警報と同じで、実際より小さければ大袈裟だと言い、出さなかったり遅れたりしたら予知出来なかっただのと文句言う。 

どっちにしても文句言いたいんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

安全第一で早めの決断で良かったです 

 

他の企業の出社判断にも繋がったのでは 

 

明日も無理せず安全確認をしっかり完了してからで良いかと思います 

 

=+=+=+=+= 

JRは日本人にありがちな事前に保険をかける体質になってしまったのかな。利用者のことを考えたら始発から通常運転できるようにするのが当たり前。この規模の台風で今日一日何をやっていたのか? 

 

=+=+=+=+= 

焦らず運休しても大丈夫だと思いますよ。今日は早めに帰宅する人がかなり多いので、明日の需要はかなり少ないでしょう。安全第一でお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

いま東北新幹線で仙台から上京していますが、天気図を見ながらいつ運休を決めるかと戦々恐々としていましたが、7、8本の運休で乗り切りました。一方で東海道新幹線が早々と運休を決めたことには首を傾げるばかり。確かに咄嗟の判断は負荷が凄いでしょうが、あまりにも安全面を見過ぎだと思います。旅行客の行程はズタズタです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に何かあった場合を考えてインフラを止めるのが正しいのか? 

世間やマスコミが閉じ込めとか騒ぐから慎重になりすぎていると思う。 

結果的に乗った乗客の判断ミスであって、鉄道会社は安全に止めた(閉じ込めは仕方ない)でいいのでは? 

インフラは安全の為に前もって止めるのではなく、何かあった場合に安全に止めるが原則だと思うけど。もちろんインフラに関わっている方には感謝していますが。 

この気質は日本の産業の競争力の低下にも影響していると思う 

 

=+=+=+=+= 

安全サイドに決めることは簡単だが被害を予測するのは難しい。JRは今回の様な状況の対応にまだまだ改善が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

明日17日に数年振りに新幹線に乗る予定です。車内販売がなくなって初めての新幹線。そんな滅多に乗る機会のない新幹線。 

どうか予約してる新幹線運行されますように。 

もちろん安全に。やむを得ない場合運休なっても文句は言いません。 

でもできれば 

 

=+=+=+=+= 

全区間で台風掠りもせず雨すら降ってない区間が多く、1日運休までしてるのにも関わらず、翌日の始発に間に合わないなんてこれ程までに脆弱な路線と会社なのかと愕然とする 

 

=+=+=+=+= 

計画運休とかもっともらしい言葉つかうけど、もっと慎重にギリギリまで検討して始動して欲しい。混乱時の煩雑さを回避するために安全を盾に安易にリスク回避してるように見えて仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

JR西日本並みに計画運休の発表が早かった。 

損失は大きいけど、当日の混乱や人員配置などを含めたらメリットもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

早めに運行計画をアナウンスしてもらえるのはありがたい。事前に分かっていると移動日程の変更やキャンセルもしやすくなる。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ全くといっていいほど台風を感じる雨風はありません。 

そりゃ一時的に雨が強くなることも有りましたが、先日のゲリラ雷雨の方がよっぽど酷かった。 

台風から更に遠い東海道新幹線沿線など、絶対に運休レベルにはなっていないはず。こんなんで新幹線止めるなんて、明らかにJRの判断ミス。 

最初から台風の左側に入る予報であったし、徐々に東側に進路予想が変わっていく中で、不確定要素が多い24時間よりもっと前から終日運休を決めるのはどう考えてもおかしいだろう。 

 

更に明日も始発から大幅な遅れや運休など、一体JRって何様だと思ってるのか。公共交通機関、東京以西との大動脈になっているという自覚が全く無いのか、この段階で明日も遅れる宣言するなど、呆れてものが言えない。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、トータルバランスで、どっちにしろ結果オーライだったわ。 

なんやかんやで、お盆プラスアルファでスカスカでありがたかった。どうしても行かなきゃならないとかじゃなきゃ控えて貰えるとどうしても行かなきゃならない人は助かる。 

しかも何もなく何よりだし。 

 

 

=+=+=+=+= 

その可能性があることを、こうして早めに知らせるのは、大いに結構なことだ。 

 

しかしながら、今回の場合、少なくともこれまでのところ、千葉はともかく、東京(島しょ部除く)以西における雨と風の状況は、悲劇的なほどのひどさというものではないし、台風の予想進路からすれば、この先も同様である可能性が高い。 

 

したがって、現状では、あす17日の東海道新幹線については、始発からの正常運行を強く期待したい。 

 

もしそれができず、16日は東京名古屋を終日運休にしたうえに、17日にも影響を引きずるとなれば、なにがどうなっているために、そうせざるを得ないのか、非常に丁寧に説明することが、JR東海には求められよう。 

 

=+=+=+=+= 

最強台風とか興奮気味に報道してるがどこが最強なのか。 

テレビは騒ぐし、電車は終日運休だし、自治体からはメールが山程届くし。とりあえずやめとけは判断としては楽だがオオカミ少年寸前だな 

 

=+=+=+=+= 

安全第一、それは間違いありません。 

ですが、今日の終日運休については、その対応の是非についてしっかり検証する必要があると思います。結果論ですが、終日運休などをしなくとも、速度を落としての運転は出来たのではと思います。 

安全第一を盾にしてはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の新幹線の計画運休と言い、南海トラフの注意情報と言い、余りにも過剰対応し過ぎる。 

コロナの緊急事態宣言ぐらいから、急に大袈裟な対応が増えたな。 

そのくせ日本の主食の米がスーパーに無くて、あっても値段が異常に高いのに、なぜ対策を取らないんだよ。 

マスコミも米不足のニュースをやらないなんて、ワザと隠しているのか。 

 

=+=+=+=+= 

JALやANAの欠航には絶賛だが、JRに対してはボロクソやね。 

インフラの管理や整備、はては運航管制まで全部他人がやってくれ、空港という「点」だけで済む航空と違い、鉄道は施設が膨大で管理もすべて事業者なんだから大変なんだよな。しかも膨大な人数が利用する。 

東海道新幹線は、吹き曝しで山からの吹きおろしとかで強風にさらされる場所が多く、何が起きるかわからんのだよ。 

今日、沿線が大したことなかったのは、全くの結果論。 

 

=+=+=+=+= 

思い切って終日運休→何もなくて良かったというのが標準になって各社波及すればいいですね。下手に動かして、駅間で立ち往生とかのほうが大変でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

NHKは接近の可能性のみ。民放はこぞって直撃!直撃!。そこに煽られた結果。東京は少し強い風だけ。もしもの場合にUターンの大混乱を避けた意味では正解かも。 

 

=+=+=+=+= 

百歩譲って運休はやむ無しとしても、窓口まで全部閉めるのはいかがなものか。「うち(東海)は今日臨時休業なので、お隣(東日本・西日本)さん、おあとよろしく!」とお盆で混雑するお客の対応を丸投げですか。 

エリートさんの考えそうなことですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風さんもお盆なので気をつかって逸れてくれたんだから、今からでも運行すればいいのに。助かる人多いと思うけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

少し前なら、ギリギリまで運行してたはずです。jr東海の総裁が替わったのか?最近は情報だけで容赦なく止めますね。 

第二新幹線、いわゆるリニアの早期必要性を国民に訴え誘導してる様にしか見えません。 

 

 

=+=+=+=+= 

JR東日本の新幹線は一部運休を除いて動いているし明日も動くぞ。今日の空振りは仕方ないとしても明日に運休や間引き?利用客は迷惑だな。東海新幹線がコンクリート高架ではなく土盛りだから点検に時間がかかる?設備も点検が必要。もし土盛りや設備の点検が大雨の度に必要な程、昭和に作った新幹線設備が脆弱なのであればリニアに莫大な金を使わずに東海新幹線の設備強化を本来は行うべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

去年のお盆と同じパターン。8/15が完全運休だったので8/16にチケットとり直し、朝イチで行けば仕事に間に合うかと思ったら6時間遅れ(新大阪駅は朝から再開待ちの人だらけ)&のぞみで大阪東京4時間。 

 

=+=+=+=+= 

事故を起こすことは絶対に許されないので、しっかり設備点検され、無理であれば継続運休はやむを得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回はのぞみ自由席無しな為にグリーン車しか空いていなくて、グリーン車に誘導出来るから、運休しても儲けは増えるって酷いやり方。 

安全ではなく金儲けが判断基準でした。 

 

=+=+=+=+= 

最初からそうだろな素人が思っていたのに、ここまで発表しない東海は不親切な会社 

こんなん今日運休決めた時に分かってただろうし、分かってなかったらもっと問題 

 

=+=+=+=+= 

のぞみが全車指定券になってる時期に運休されると予定の変更も簡単にはいかないのが大問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで慎重を期さないといけなくなったのも、安全性への配慮不足にSNSで噛みついてくる人々がいるからです。 

 

世知辛い世の中になりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

17日から東京に行く予定でした。数日前から注意喚起と払い戻しの案内が出ていたのでキャンセルしました。JRの早目早目のアナウンスに感謝しています。 

 

=+=+=+=+= 

最近は台風を含めて 

災害関連報道が大袈裟過ぎると思う。 

経験の少ない世代が社会の中心になってきたせいだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えたって運行した方が収益が出るのに運休の判断をするってことは、安全とリスク回避を取るってこと。 

あえて個人レベルで安全を取り外出しない人も居る中で、自分の意思で外へ出て新幹線が動かないとか言ってガタガタ騒がないでほしい。 

 

 

 
 

IMAGE