( 202519 ) 2024/08/17 02:03:27 2 00 円安・金利で利上げ賛成は約3割、45%が「借入金利の上昇」を懸念 109社アンケート産経新聞 8/16(金) 21:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c9b359f0cb185bd3fe7a2f1175335d1608fde0a |
( 202522 ) 2024/08/17 02:03:27 0 00 日銀の利上げで想定される自社の経営や業績への影響
産経新聞が実施し、109社が回答した主要企業アンケートでは、日銀の利上げに賛成する企業は約3割にとどまった。45・0%に相当する49社が利上げによるビジネスの影響として「借入金利の上昇」を挙げ、警戒していることが明らかになった。利上げは日米金利差の縮小につながり、「行き過ぎた円安の是正」(31・2%)を期待する声もあったが、企業の資金繰りを悪化させ、景気を冷やすことへの強い懸念が鮮明になった。
日銀は7月末の金融政策決定会合で政策金利を0~0・1%程度から0・25%程度へ引き上げることを決めた。
アンケート実施期間中は約37年半ぶりの歴史的な円安を記録した時期と重なり、こうした円安基調の経営や業績への影響は「ややプラス」(37・6%)が最も多かった。
利上げを行うべきかは「わからない」(32・1%)が最多。「行うべき」(29・4%)、「行うべきではない」(10・1%)が続いた。
利上げをした場合に想定される経営や業績への影響を複数回答で聞いたところ、「社債や株式の市場からの資金調達環境の悪化」(20・2%)や「顧客の消費活動に悪影響」(18・3%)といったマイナス影響の指摘が相次いだ。「預金利息の増加による消費拡大」はわずか3・7%だった。
一方で、「部品や素材、エネルギーの輸入価格の下落」(22・9%)といったプラス影響も挙げられた。「賃上げや価格転嫁の流れに悪影響」は3・7%にとどまった。
日銀は市場の動きに配慮しながら、段階的に追加利上げを行うとの見方が有力だ。企業は日銀の金融政策の動向を注視し、資金調達方法など戦略を見直す必要がある。(宇野貴文)
|
( 202521 ) 2024/08/17 02:03:27 1 00 日本の経済政策に関する意見が多岐にわたっている。
利上げと経済の好循環もしくは消費税減税の組み合わせの提案や、円安対策としての利上げの適切さについての指摘がある一方で、金利上昇による企業への影響や国内経済の持続可能性に警鐘を鳴らす声もある。
国の政策やマスコミ報道に対する批判、消費者や企業の現状への不満からくる怒りや疑問、政府や日銀による経済対策の在り方に対する厳しい批判も含まれている。
経済政策や金融政策について、市民の不安や懸念が多く表明されており、政府や日銀、マスコミに対する批判が相次いでいる様子が窺える。
(まとめ) | ( 202523 ) 2024/08/17 02:03:27 0 00 =+=+=+=+= 利上げが悪だとは思わない。 戦後の高度成長期にはかなりの金利負担も有ったがそれを乗り越えて成長してきた。
利上げと経済が好循環する様な減税とかをセットで実施すれば経済が上手く回り始めるのではないか?
例えば、消費減税とか法人税減税とか個人にも法人にもメリットがある方が経済は上向くと思う。
=+=+=+=+= 日本のこの不景気で利上げが正しいとは思えないかな 景気の加熱を防ぐ為に利上げするのが本来の利上げの仕方であって、円安を止める為に景気を悪くする利上げを行っては意味が分からない
=+=+=+=+= そんなもん、企業に聞いたらそりゃ皆、利上げに反対するよ。 借り入れコストが増えるんだから。
たった0.25上げたくらいで株価が大暴落するほど日本の企業の力が弱くなってるだけのことだ。そっちの方がおかしい。 欧米は5%程度まで利上げしてそれでもなお、株価は上昇しGDPも劣等生のドイツ以外は伸びているのです。
自国通貨の価値を防衛するために利上げするのは当然だしその程度の利上げでつぶれるような会社は最初から競争力が無いだけです。
=+=+=+=+= いつまで物価上昇 円安を黙るんだろうね?
私は本当に不思議だわ 食料一つにしても 国内で満足に食えない国なんだよ
円高に振れていかないとまともな飯も食えないだろうよ
金利もある世界が当たり前なんだよ 預けても屁みたいな金利 儲けれるのは
輸出企業のみ もう少し国内需要 国内消費に目を向けて欲しいね
日本のリーマン連中もアホだらけ! 会社に手引きされて いくら払ってるのか明細のみで実感がない
保険も年金そうなんだよね
国民全てが狂ってると思うよ
国民一人一人が賢くなって怒るときなんじゃないかな?
=+=+=+=+= 大きくは、不動産価値が下落するくらいかな。株価も下がるだろうけど、これで生活してるわけでは無いのでどうでもいいや。 多くの消費材は価格下がるよね。輸入が多いし。 あと海外旅行には、家族で行けるようになるね。現状、行く気しないし。
=+=+=+=+= 企業は基本的に借り入れ側だから、企業に聞けば、金利が上がらない方が良い、というにのが普通。3割が賛成というのは、案外多いと感じる、
=+=+=+=+= 政策金利を0.25%に誘導、国債買い入れ額削減を決めたが、住宅ローン金利は上がったかな? 長期金利は、1.10%ぐらいから0.85%ぐらいに低下しているんだがな。預金金利は即日アップしたね。 マスコミさん、何をしているんだ。 リスクをとれない経営者は退場を願っていいのでは。もう、20〜30年やってるよ。異次元の政策を。 もう勘弁してください。
=+=+=+=+= 「預金利息の増加による消費拡大」はわずか3・7%だった。
当たり前(´・ω・`) 余程の金持ちでもない限り意味なし(*´ω`*) まぁ金持ちは預金利息なんぞ気にしてないけど(*´艸`*)
=+=+=+=+= 産経のアンケートはいつも結論先にありき。全く実感と違う。運用金利の上昇で喜ぶ企業の方がはるかに多い。
=+=+=+=+= これで利上げを止めるなら、こないだの利上げはするべきじゃなかった!
=+=+=+=+= 輸出企業の宣伝に負けては駄目だ利上げ円高こそが理想
=+=+=+=+= 円安由来の物価高も消費低迷の一因だからなぁ
=+=+=+=+= 利上げしてもいいけど消費税減税とセットじゃないと経済が落ち込む
=+=+=+=+= 円高がまだ始まった。株価暴落に注意!
=+=+=+=+= 徳政令でチャラにしてくれれば何割でもあげていいですよ
=+=+=+=+= というよりも最初から金融緩和をやめる時には痛みが生じるというのは始めからわかっていたはずで、それなのに何もまともな経済対策も消費税減税や社会保障費の減額など策を講じないこの国の無能政府に驚くばかり・・・。 市場が不安定なら金利を上げない表明したあほ日銀とそれを支持した政府や財務省にもあきれるばかりです。 円キャリートレードがまた市場をバブルにするのはわかっていたでしょ?バブルにした後始末がたいへんな事になるのは、失われた数十年を経験するはめになった日本経済が一番理解していると思っていたんだが・・・? 日銀の金利上げ発表で株は大暴落をしましたが円キャリートレードなどで円安をこれ以上放置できない以上毅然とした態度で向き合わないとだめでしょうにね? その対策は、金利を上げない事ではなく国内の景気対策で相殺するべきでしょうに・・・。 ほんとにこの国の無能な政治家達にはあきれるばかりです。
=+=+=+=+= 岸田が悪い
|
![]() |