( 202639 )  2024/08/17 16:14:00  
00

日経平均株価1400円↑ 今後は自民党総裁選も影響?

テレビ朝日系(ANN) 8/17(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe098c91e9c8aa0e725545483547c56233c1fb06

 

( 202640 )  2024/08/17 16:14:02  
00

16日の日経平均株価は前日比1336円高の3万8062円となりました。

アメリカの好材料により日経平均が上昇し、来週はパウエルFRB議長の講演や自民党総裁選が相場に影響を与える可能性があります。

石破氏、高市氏、茂木氏など有力候補者の経済政策の特徴が異なるため、財政政策や金融政策の組み合わせによって金利・為替・株価の方向性が変わる可能性があると指摘されています。

(要約)

( 202642 )  2024/08/17 16:14:02  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

16日の日経平均株価は全面高の展開となり、終値は前の日より1336円高い、3万8062円でした。 

 

三井住友DSアセットマネジメント 

市川雅浩氏 

「前日にアメリカで発表された7月の小売売上高と、週間の新規失業保険申請件数が予想よりも良好な結果となり、アメリカの景気不安後退と円安という2つの好材料がそろい、日経平均の上げ幅は今年2番目の大きさとなった」 

 

 来週もパウエルFRB議長の講演など重要イベントが続くなか、もう一つ相場に影響を与えそうなのが自民党総裁選です。 

 

市川氏 

「自民党内では現職の党幹部や閣僚の名前が多数、有力候補者として挙がっています。経済政策の特徴を見ると、石破(茂)氏は地方創生を重視し、高市(早苗)氏はアベノミクスを高く評価、原発の必要性を強調しています。また、茂木(敏充)氏は規制緩和や経済改革を前面に掲げています。財政政策と金融政策の組み合わせ次第で、金利・為替・株価の方向性は異なるため、今後、各候補の詳しい主張を見極めることが必要です」 

 

(「グッド!モーニング」2024年8月17日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 202641 )  2024/08/17 16:14:02  
00

株価の動向やマーケットの状況について、外国人投資家や日本の政治情勢が与える影響が懸念されています。

一方で、個人投資家やNISAを活用している人々は長期的な視点や積立投資の重要性を強調し、市場の動きに冷静に対処する必要性を述べています。

また、政治家の発言や日銀の政策が市場に与える影響について、懸念や批判の声も挙がっています。

株価の上昇や暴落に対して、過去の経験や投資方針の再確認が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 202643 )  2024/08/17 16:14:02  
00

=+=+=+=+= 

先日の暴落以来の動きによって、(外国人が金利が異常に低い円を借りてドル等に両替し海外資産に投資する)円キャリートレードが、各国の株式や仮想通貨を含むリスク資産の価格、日本の株価そして為替相場に対して極めて大きな影響を持っていることが明らかになった。 

外国人投資家は、日銀やFRBのちょっとした動きでさっと逃げ出すが、大丈夫と見るやすぐに戻って利ザヤを稼ごうとするまさにハゲタカかカラスなみの貪欲・大胆さ。 

見た目株価は回復しつつあるが、日米ともにさして現状も先行きも良くなっていないなか、株価が上がる内実は、こういうことであるという認識は持ったほうがよい。 

 

=+=+=+=+= 

今月に入り史上稀に見る株価の乱高下が展開されているが、株価がどう動こうが、俺が間違いナシと判断して買いを入れれば途端に下落し、ヤベって思って慌てて売りに走れば、なぜかそこを起点として急騰しやがる。しかも手仕舞いした夜のNYダウまで大幅上昇する始末。だからみんなも俺みたいになっちまわないように株の売買にはホント十分に気をつけたほうがいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には政権交代が発生しない限りは株式市場に大きな影響はなく、株価だけ見れば市場に緩和的な与党政権の継続のほうが有利に動くというのがセオリーだ。ただし、日銀に利上げ要求と受け取られかねない発言をした河野、茂木両氏が有力候補となった場合、円相場が動揺する可能性はあるだろう。そうなった場合。さらなる利上げ要求の思惑円買いというよりは、日銀の独立性がゆらぐという懸念からの円売りとなるように思う。とはいえ、結局のところは支持率は落ちても政権交代までは見えてこない日本の政局より、政策の方向性が大きく変わるかもしれないアメリカ大統領選によるドル円への影響のほうが大きいので、よほどのサプライズでもない限り影響は限定的だろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の世界的な乱高下で今年始めた新NISAオルカンは10%近くのプラスから一気にマイナス転落したが、3年前からやってる旧積み立てNISAは利益水準を維持してほぼ微動だにしなかった 

NISAは長期的にやれば短期的な変動にはほぼ影響を受けないということを実感していい機会になった 

 

=+=+=+=+= 

今年から始めた新NISAの積立投資分は一時期マイナスとなったが、暴落時に若干多めに買い増し価格も少し持ち直したので収支トントン位に戻ったし、数年前から始めた米国株やAI投信は含み益が多めに減っただけで影響はあまりなかった。 

今回のことで長期にコツコツやるのがリスクが低いということを改めて再認識できてよかった。 

 

=+=+=+=+= 

機械的な売りが重なったものにパニック売りが参戦しただけで、本質的なものではないと思います。 

一般の人が資産形成を目的とするのであれば積立式に投資するのが望ましいと思います。短期的なキャピタルゲインを追いかけるのは知識・経験・勝負勘が必要です。一般の人にはリスクが高くメンタル的にもよくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あの大暴落で売った人は悔しいだろうな。 

1銘柄も売らなかったし、逆にあの時に 

買った株は全て利益でてる。 

ブラックマンデー以上の暴落なんて経験 

したことなかったけど、それでもいままでの 

経験が役にたって、心配もしていなかった。 

確実に利益を得ることができた。 

 

=+=+=+=+= 

総裁候補がどんな政策やろうとしてるかまで海外投資家は見ない気はしますが、せいぜい河野さん茂木さんは円安修正、高市さんはアベノミクス継承なので円安推進。 

くらいの理解なのかなと。 

いまの日本の株価は為替の影響が大きいので、為替がどう動くかというところには注目されるでしょうね。 

昨日は夕方からどんどん円高に振れてたので、週明けは株安ですかね。 

と言っても、なぜいきなりこんなに円高になってるのかいまいちわからない。 

 

=+=+=+=+= 

財政政策を語っているのは高市さんくらいで、他にはいないらしい。財務省出身の小林さんは増税派のようです。いずれにしても今後、経済政策や安全保障などの政策が語られていくことを望みます。岸田首相のように公約が信用できなかった人もいますが、本気かどうかは見ているとわかることもありますから。 

 

=+=+=+=+= 

投資を初めて2か月余りです 

大きなあげと大きな下げを経験し 

驚いて、大きく資金を引き揚げました 

一時含み損が-30万くらいになりました 

 

今回の事で大きな損失をこうむり 

NISA、個別株投資から撤退した皆さんも 

いるのではと思います 

 

昨日あたりから投資信託がプラスに戻り始めています 

 

今回証券口座を開くにあたり大変面倒でした 

(マネーロンダリング防止のためのようですが) 

 

私の周りで株式投資、投資信託やってる人は少ないです 

日本人は学校でそのような教育を受けてこなかったからだと思います 

 

可能であれば、銀行に預けるだけで 

株投資ができるような仕組みができればと思います、 

もちろん出資者にはリスクありと伝えたうえでですです 

 

その集まった資金を投資信託で運用する 

出資額に応じ配分する 

 

そうすれば日本人の投資人口も増えると思います 

 

 

=+=+=+=+= 

長期投資で当たる確率は、昔と較べてグッと低くなった。 

ネットの普及が、一般の人々にも情報を行き渡らせ、人類総投資家状態を作り出したから、ちょっとしたことで動きが早い早い。 

これからは大きくでず、利が乗ったら小さく稼ぐ戦略に変えようと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国の影響は日銀と共に市場の乱高下をさせる要因とはなっても、市場の急回復や株価の上昇要因にはなってない。円安自体が世界から舐められてる証拠だし、それを税収増だと放置して喜ぶ政府。そして新NISAを煽った途端にハイパーボラティリティを仕掛けられ国民はハゲタカファンドに食い尽くされた。自民の偉いさんはその金融リテラシーのなさで、どんだけ国と国民を疲弊させるのか?新総裁後も株価は上昇だろうけど、日本は金利も為替も動かせないから結局は米国要因なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選はまだ先だし、誰が実際に出馬するかや有利かもはっきりしない今の段階で株価のカギにはならないでしょう。 

 

むしろアメリカの経済指標が良し悪しバラバラなので、来月の雇用統計がカギになりそう。それ次第でFRBの利上げか現状維持かが決まり、ドル円やNYSE株価もそれで上下に振れ、東証も連れ高や連れ安になりそう。 

 

9月には大統領選ディベートも行われるはずで、その際にトランプさんが対中貿易や石油関連で過激な発言をするとAIは自動的にリスク回避しそう。 

 

新総裁・新総理誕生で総選挙に打って出ても自民党が勝つ予想は出づらいので、「選挙は買い」や「ご祝儀」アノマリーは発動しないと思います。 

 

現総理の「所得倍増」が見事な空証文だったので、次期総理はローキーの公約を打ち出すことが予想され、マーケットAIも大して反応しない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

先日の暴落はほぼ戻ったといって良いかもです。 

ただ、まだ外国人投資家も多く、企業のファンダメンタルとは無関係での値動きが大きいので、まだ乱高下はあるとは思いますが、冷静に判断する事が必要なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の株高は正に記事の如く、米国の経済の失速観念が和らいだことによる景気後退感の稀薄化が要因の様だが。 

しかしこれでもやっと最高値から観れば、まだ半値戻しのレベルか。年金基金等の長期投資家が割高感の薄れた個別銘柄に買いを随分入れた模様だ。 

下げを主導したのは短期のヘッジファンドがマーケットをリードし、一時は何処まで下がるかと心配したが。 

今後はより日米の政治的な要因が株価に影響を及ぼしそうだ。 

9月には自民党の総裁選があるし、米国の大統領選のTV党首討論もある。 

こういう政治日程の重なり合う時はより注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、この前の暴落はもう終わって、半値戻したからこれから先は全値戻し。みたいな雰囲気あるけど、そんな事全然分からないから 

まだ前回の下値を切っていくシナリオもまだ全然あるから 

リーマンとか、2022年の利上げ局面なんかはそんな感じで、イメージは100下げて40戻してまた120下げて40戻して、でさらに下値切ってみたいな、何度も上げのワナがあったから 

今はアメリカの指標で、ハード→ソフトランディングに傾きつつあるから落ち着いてるけど、失業率の指標が悪かったらまた下がるから 

私は、ホントにソフトランディングするのか、未だ懐疑的にみてるから買わないで静観してます(現物株は当然ホールドのままだが、新規買いはしてない) 

機会損失だったとしても、サラリーマン投資家は欲張らず、生き残ってなんぼだから 

 

=+=+=+=+= 

大暴落のときに拾った銘柄が、それまで保有していた銘柄の含み損を大きくカバーし、トータル含み益となった。 

さらに、激落ちした銘柄も、かなり復調した。 

ものによってはプラ転している。 

 

あのときに、勇気を持って、目茶苦茶に買い漁った投資家、基、投機家は莫富状態だろう。 

 

とりあえず、日経構成銘柄の底力は38千円程度からそれ以上と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の影響はないだろう 

誰がなってもそこまで岸田氏の政策から外れるとは思えないし 

 

本質的な問題として日本の少子高齢化人口減、つまり日本の衰退をとめられるような人間は少なくとも日本人にはいないわけであって 

日本人は移民を拒否しているわけであってつまり人口減を受け入れてるわけだしここを逆転させるような政策は日本人にはできない 

 

短期的なことでいうならそもそも岸田氏が退陣する理由も自民党の裏金問題を契機とした支持率の低下なのだし、なぜか日本人の多くが自分の生活苦が岸田氏の責任だと思ってるのだからどうしようもないけど実際は誰がやっても変わらない 

選挙でいうならトランプとハリスの影響が99%で日本の総選挙の影響は1%ぐらいだろう 

 

=+=+=+=+= 

「大きく下げてきたら大きなチャンス」はいまのところ大正解だった 

個人投資家のテスタはすぐにもっとすごい下げがくると予想していたが、そうではなかった 

わたしは戻っても日経平均は36,000円だと思って先週木曜に利確していて金曜の大相場では仲間にはなれなかったのだが、それでも大暴落の翌日から上がると信じてよかったというところ 

 

日本株の実力は日経平均換算で30,000円だと思っていて、そのうちの7,000円は日銀のETF買いによるもの 

30,000割れしないとなれば、日経平均は30,000円~37,000円あたで動いて行くのではないかと見ている 

 

=+=+=+=+= 

これから日経平均株価指数は上がらないこれ以上は損失出ても良い公的資金の買いも入れにくい、これ以上上がれば売り逃げたい向き沢山いてるから多分上がらないあげないと思う、秋から来年は2万円代3万円代で買える気がしてる、私の予想当たる確率甘く見積もって7割ぐらいかな、勝手な独り言です。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治屋の圧力に負けて利上げしてみたらキャリー解消で大暴落。 

狼狽し火消し発言してまたキャリーを呼び込む日銀。 

近い将来に米国が利下げした時に、また似たような事が起きるだろうね。 

相場が大きく動けば政治屋の横槍が入るし、ビビって日銀はもう金利を動かせないんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

これで安易に円安誘導する人が総裁になったら、ダメノミクスと変わらない。物価高騰、実質賃金マイナスの地獄が続くだけ。3万を越えるなんて今の株価は日本の実力ではなく、円安で日本が安いから買われるだけで、日本を安く切り売りしているだけ。小泉父以降、日本の労働者の4割以上は貧しい働き方を選ぶ道に追いやられてきた。資本家や企業だけが優遇されてきた時代。その結果が少子化や社保崩壊の課題に拍車をかけている。投資は重要だが、GPIFの資金は株だから売ることが出来ないし、どんだけ益が出ても救いにならない。株なんて目先の数字で世間をごまかさない人が総裁になるのか、そもそも自民党の中にそんな志ある人がいるのか、それが問題。いないだろうから、総裁選より先に総選挙を行うべき。 

 

=+=+=+=+= 

為替の影響かでかすぎるのでは? 

 

1円動くと日経は500円程度動く。 

自民なら株価優先で円安誘導だから株価は上がるだろうが 

実体経済は成長しない。 

実際GDPは600兆を超えたというが 

ドルベースで縮小してるのでは? 

このまま円安進めれば800兆だろうが1000兆も可能だろうが 

実際には経済成長してないことになる。 

 

一方で立憲が実体経済に軸足を移し 

円を適正値、仮に120円とするなら 

そのぶん株価は下がるだろうが国内労働者や下請け産業に金が回るなら 

経済そのものは成長に至るだろう。 

 

現状の自民による株価最優先経済では 

株のために日本円を毀損し日本を貧しくさせることになるから 

自民の継続は富裕層たけが肥え太り国を滅ぼす危険な経済になってるとしか思えんけどな。 

 

=+=+=+=+= 

株価以上に金が暴騰してるのが不気味である。アメリカの金利引下げの織り込み以上の暴騰で、ウクライナと中東でのもう一波乱を暗示している。 

しかし、"遠くの戦争は買い"の格言通り、日本株は円高の分スローではあるが、強気変動を続けるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

株式相場が上がりすぎてて新規参入できないなー、 

 

民間企業なら、そういう層をターゲットにして先に「希望の株式を1単元くらい無料配布しちゃう」ってな誘い水的な施策を実施するのだろうけどなー 

 

=+=+=+=+= 

世界経済の大波の一部の日本株。 

でも少子高齢社会・GDPが長らく低迷の日本における与党党首の交代(イコール首相交代ではあるけど)ごときで株価に影響があるとは思えない。 

 

アメリカじゃないけど、与野党が頻繁に入れ替わるなら別だが、永らく自民党が第1党として存在しているだけ…そのぬるま湯に浸かっている党の党首が代わるだけ。 

 

世界全体の潮流からすれば、そよ風みたいなもんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価は、7月11日に終値ベースで42224円の最高値をつけ、8月5日に31458円まで大暴落した 

 

この間の下げ幅は、10766円にもなる 

 

1か月足らずの間に、1万円を超える大暴落だったのだから、日本の証券市場の歴史に残る大暴落です 

 

その後、自律反発によって、8月16日終値ベースで、38062円まで戻してきています 

 

底値からの上昇幅が、6604円なので、半値戻しを達成しています 

 

半値戻しは全値戻しという格言もあり、いずれは、7月11日の最高値を超えていくと、私は予想しています 

 

自民党の総裁に、つまり、次期首相に、誰がなっても、自民党政権は、次の総選挙で下野すると、私はみており、あまり、相場に影響はありませんね 

 

むしろ、これから、自民党政権にかわる政権の受け皿がはっきりしてくると思われるので、その政権の政策に注目です 

 

=+=+=+=+= 

ある金融マンが、円キャリーがだいぶ解消されたって、取引所のデータを使って解説していたですね 

問題は、あの御大が大量に買い込んだ、商社株ですね・・ 

確か、125円くらいのときに、買い付けているから、まだまだ安心なんだろうけど・・ 

総裁選はあんまり関係がないけど、トランプとアメリカの景気動向で結構左右されるようですね 

一応、FRBによると、金利は9月0.25%下げて、11月に同じで、最終的に3~3.5%まで下げる意向、景気動向によりもう少し下げる 

逆に、日本は、インフレが5%くらいになってるので、今0.25%だけど、最終的には1.25%(実質3~3.5%)になりそうですね 

株価は、22000円~28000円くらいが落とし所とか言ってましたね 

ちなみに、金融界じゃない、森永氏は、このまま金融バブルが弾けて、金融恐慌になり、3000円くらいになんて、ビビるような話をしていた・・です 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁が誰になってもプラス影響は少ないと思う。失礼ながら名前が挙がっている方々はどれもこれも似たり寄ったり。 

逆に神奈川選挙区の2人のKとかが総裁になったら失望売りが発生しそう。 

 

自民は自民でしかない。 

新しい総裁になったら輸出補助金を大きく減らして社会保障に振り分ける?メガソーラーで森林荒らしているのに森林保護税なんて矛盾している税は廃止する? 

政治資金の有耶無耶を正すか?厳罰化するか? 

いま国民が不満に思っていることを少しでも改善するか? 

 

全部しないだろう。決まったこと・既成事実だと言って。 

 

=+=+=+=+= 

08/16の日経平均株価1400円↑で38000円台になっているんだけど、もう既に37645円と、420円↓で下がっているんだよね。日経平均先物は。 

 

たぶん08/19月曜日には下がりから始まると思うよ。そこから上がって戻していくか、更に下がるかは不明だけどね。 

 

今の日経平均は、アメリカの市場に左右されすぎる。日経平均に指定されている銘柄株や為替など、海外投資機関のオモチャに成り果てている。 

 

まぁ、この前の31400円台のときに買っておいたから逆に大分もうかったけど、7-9月ぐらいは海外では手仕舞いする人も多いから、上がりは緩やかだと思うよ。(日本の4月みたいな期の初めは、アメリカだと9月なので) 

 

活発化するのは、冬に向けてのような気がするなぁー 

あと大統領選がある年は期待で株価あがりがちだけど、結果がハッキリしたら、もっと顕著になると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

政権交代も含めて概ね同感。で、民意に近く、短期的に無難な、石破自民と野田立民の総選挙。あとは国民の判断。 

今政治家に求めたいのは「責任取る慣習付ける」こと。日本人は全部曖昧にしたがるが、他人やカネが絡む内容は曖昧ではいけない。 

 

>日経平均株価は、7月11日に終値ベースで42224円の最高値をつけ、8月5日に31458円まで大暴落 

この間の下げ幅は、10766円 

1か月足らずの間に、1万円を超える大暴落だったのだから、日本の証券市場の歴史に残る大暴落 

その後、自律反発によって、8月16日終値ベースで、38062円まで戻 

底値からの上昇幅が、6604円なので、半値戻しを達成 

半値戻しは全値戻しという格言もあり、いずれは、7月11日の最高値を超えていくと、私は予想 

自民党の総裁に、つまり、次期首相に、誰がなっても、自民党政権は、次の総選挙で下野すると、私はみており、あまり、相場に影響はありませ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ市場の動き、中東とウクライナの動きは影響すると見ていますが、立憲民主党、自民党の代表選挙は全く影響が無いと見ています。 

誰がなっても市場に影響を及ぼす政策は見当たらないということになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

先日のコップに入っていた水をぶちまけるような暴落は完全に外国人投資家主導の売りだった。 

コロナ禍でレバレッジかけてさんざん日の丸半導体でいい思いしていた個人投資家は追証祭りでこれまでの勝ち分を吐き出された者も少なくないだろう。 

ロスカットさせるだけさせた後何事もなかったように買い戻しするのは投機筋の常用手段。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選なんて影響は微々たるものでしょう 

衆院選で政権交代でも起きれば影響するでしょうけど総裁候補にトランプほどの人は居ないし 

それよりは日銀やFRBの金利次第でしょう 

 

=+=+=+=+= 

ある意味斬新な考え方。 

裏金然り、似非宗教との癒着しかり、「倒れかかっている党」のトップ次第で世界経済基準でカネが大きく動く株式市場の動向に影響するんだと? 

 

世界の多数の市場参加者から見れば、ごく一部の日本マニアだけじゃないか? 

そんな事を気にするのは。 

単純に支持率が政権崩壊レベルに低迷する現職が立候補しない事はグッドニュースだと思うが、次の総裁=次期政権として盤石な体制となる事は何も保証されていない。 

 

時限爆弾である「円キャリートレードが有効に稼げる手段」としていつまで成り立つか。 

それを左右するのに、ローカル国家の、色々怪しい党のトップがどうって…。何言ってるんだろって思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊後史上最大の下落と騒いでた人。 

売ったひと。ほんと情けない。 

歴史を見ても、必ず業績のいい銘柄は戻します。 

投資と、投機を間違えないように。 

NISAで買われた方、長期投資だという事忘れずに。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクス以降に参入してきた個人投資家は本格的な下げ相場を未経験。 

専門家でもリーマンショック以降に入社した人は下げをを知らない。 

だからブラックマンデー後に株価が一段高した過去を掘り起こしまだ上がるまだ上がると旗を振っている。 

でもあれはバブルだったのですよ。またバブルやって崩壊させる気ですか… 

 

=+=+=+=+= 

円高で総理が辞めると言ったら株価が上がった。 

外資が売りに入ってるのに買ってるのは誰だ。 

米国株も下がって円高だと外国株のマイナスは日本円換算で更に5%上乗せになる。 

株はプロでもわからないヘッジファンドの金儲け手段、日本人は良いカモとしか思われてない。急落を当てた予想屋は1人もいなかった 

 

=+=+=+=+= 

あの暴落から戻したと、先行き楽観している人も多いようですが、42000円から31000円まで下げて、今36000円。 

 

次に大きく下げるときは、30000円を割るでしょう。その繰り返しで、気づけば25000円くらいにはなるかも。 

 

=+=+=+=+= 

今となっては自民党情勢が株価に与える影響はそう大きくないでしょう。 

って言うか、たかが与党の情勢ぐらいで日経平均が乱高下する程、日本経済はしょぼくないですよ。 

結局、今回の為替株式の動きは、円安・株高で絶好の売り時とみた海外機関投資家が一斉に売って、下がったところで一気に買い戻したから、ある程度戻しているだけですよね。 

なので、こんな記事書く輩のセンスを疑います。そもそも自民党の情勢なんて全く関係ありません、そもそも眼中にありませんよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今となっては自民党情勢が株価に与える影響はそう大きくないでしょう。 

って言うか、たかが与党の情勢ぐらいで日経平均が乱高下する程、日本経済はしょぼくないですよ。 

結局、今回の為替株式の動きは、円安・株高で絶好の売り時とみた海外機関投資家が一斉に売って、下がったところで一気に買い戻したから、ある程度戻しているだけですよね。 

なので、こんな記事書く輩のセンスを疑います。そもそも自民党の情勢なんて全く関係ありません、そもそも眼中にありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に自民は増税、緊縮財政路線。米の言うなりだから仕方ない。争点は原発くらいか。 

 

あと一つあった。願っている派閥解消はどうする?国会で野党の口撃対象になるが、時間の無駄でもある。候補者で論戦するならそこを徹底的に済ませてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

発言力のある方達は、余計な発言は控えて頂きたいです。 

無駄に市場に混乱を招きます。 

植田ショック? と言っても良いほどの株価暴落。ようやく混乱が収まりつつありますので、お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

岸田辞任のときは一瞬だけ市場の反応あったけど、ほとんど影響なしでしたね。茂木や河野だとどうかなあ…。円高/円安の是非ではなく、中央銀行に圧力をかけるという掟破りを行い、しかもそれを平気で自分で暴露したのだから、相当信用ないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

関係ないね。一部の富裕層受けしていても 

株価とは関係のない庶民の方が人数は多い。 

いま国民が希望しているのは政治家の規律を正すのと日本のしっかりした未来像だ。腐っている旧体制の自民党には何の希望も見えない。解散するのが一番日本のためになる 

 

=+=+=+=+= 

株の実力でないのに株が上がって、マスコミは大はしゃぎ。 

客観的に見て日本経済に何の恩恵もないように思える。 

単なるマネーゲーム。 

日銀の発表によって暴落、慌てた日銀が再度発言、今度は高騰。 

本当の意味での株の価値がない。 

金儲けの手段としてしか意味がない。 

これで国民の実感できる景気ができるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

小さな会社ほど今の株価には恐怖してるんでは? 

実績とはかけ離れた変動。単なる集金活動として見るならいいけど。 

伸びようとすれば悪い噂だけで実態に関係なく叩き売られるんだし。 

実績はおろかキャッチャーな掛け声だけで動く。 

 

=+=+=+=+= 

暴落してもあっさり下げ止まって奇妙なほど次から次へと予期せぬ好材料が連日出てきて一方的に回復するなど異例のことだ。 

 

まだ結論付けるのは早いのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

自民党としては新しい顔で臨みたいのかな。表面上だけメッキにして中身は旧態依然なんだろうけど。 

国民はそれをしっかり見極めないとね。 

自民党に限らず、国民は政治とカネを分断させることを求め続けないと同じ失敗を繰り返すだろう。 

この30年間、世界で唯一経済後退してる稀有な国家だもんね。 

政治家、富裕層、官僚、大企業正規雇用は豊かな暮らしを満喫。それ以外の9割を占める中間層以下の国民生活は貧しくなるだけじゃなく、将来に不安しかない社会になってしまったもんね。 

 

=+=+=+=+= 

NISA庶民は静観あるのみ… 

プロやAIのやる「赤上げて白下げて、赤下げないで白上げて」に、 

付き合ってはいられない。 

動揺しないで長年着々と積み上げていけば、 

結果的には相応の貯蓄ができるというのがNISAである。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田に投資と言って大暴落結局は合法的な詐欺ですかね。投資は自己責任ですかね。喜んでいるはマスコミと専門家の先生またはジャーナリス、コメンテーターですね。裁判すると弁護士だけが儲かるとありますが、株などの投資も同じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

野党に政権交代したら大暴落でしょうね、選挙前にポジション決めとかないと。 

岸田政権は外国人投資家から評価が高いんですよね。 

日本人も知らない個別の細かい経済政策をチェックしてるから。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても米には逆らえないから誰がなっても同じこと。河野さんや高市さんは言うべきことを言っても米には勝てない。大統領選の方が注目度は圧倒的に高い。 

 

=+=+=+=+= 

東証大暴落の前に、河野太郎と茂木幹事長は、利上げを早くやれと言っていたが、そのあと日本銀行植田が不自然な利上げコールしたため、日本市場とアメリカ市場で大規模な株価暴落が発生した。日本銀行の大チョンボで株主に大損させたし、投資家に財務省、日本銀行、政治家への不信感を持たせた。まあ総裁立候補者を決めるなら、河野太郎、茂木茂、岸田文雄は、相応しくない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で株価の居所が変わるとは投資家も単純になったもんだなぁ。なお、あの人気ぶりだった小泉純一郎政権下では株価は超低迷。もちろん氏の一般の人気と株式相場は関係ないわけで。 

 

=+=+=+=+= 

団栗の背比べみたいな総裁選の影響なんかない。大暴落操作で大儲けした日本人の大好きなバフェットさん達が次の波を考えているだけ、次の波には乗りたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選なんて誰がなろうが多少の御祝儀相場たなるだけで大した影響は無い。誰も独自の経済方針なんて持っている訳じゃない。それにしても高市氏のアベノミクス支持に原発推進ってのは酷いな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁=総理大臣が誰になろうとも急に政策が変わる事は無いし、相場に瞬間風速みたいな変動はあるにせよ影響は無いだろうね。 

 

解散総選挙で自民党が下野して枝野首相誕生みたいな事になったら別だけど。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の中で多少でも変わったと感じさせる事が出来るのは高市さんになった場合くらいで、残りの候補者なら岸田さんから変わる意味もない。 

 

ここで河野さんや茂木さんになるくらいなら岸田さんのままの方がマシまである。 

 

=+=+=+=+= 

短期的には誰になってもご祝儀相場である程度あがるだろうけど、長期的にみると小泉と石破は厳しいと思う。が、この二人が有力なのよね、困ったよね。特に小泉さんはマジでやばいと思うんだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

連銀総裁が黄色信号って言ってるくらいだから、そろそろかな。歴史的に破滅まえは、お祭りがすごいんだよね。今回日本も入れて、壊れるのがはやいのは、アメリカかな?中国?今回日本発もありかなって思った。 

 

=+=+=+=+= 

株価が戻る可能性の方が高いんだろうから、またもや当分大きく買えるチャンスはかなり先かなと思う。今回大きく行けなかったのかま悔やまれる。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんはよくわからんけど、高市さんと、失脚した世耕さんは国会議員の中では世界標準の経済理論をわかっているほうだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現物基本で信用買いはほとんどしませんが、空売りはたまにします。はっきりと下がるのであればそれはそれで空売りして儲かればよいと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と勝負出来る党が無い時点で、一党独裁と同じ。 

自民党内で総裁選をやるが、国民はノータッチ。 

気付けば「次の総理はこの人か」状態。 

これで国が良くなるとは到底思えない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の暴落は、河野発言がきっかけで起こったこと。彼が総理になれば、株価は連日大荒れになるだろうね。不用意な発言が多すぎるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選の方がよほど影響する。 

11月から来年までは高値維持。 

それ以降は下がってゆくと予想。年内に店じまいしないと。 

株の売り時が一番難しい。 

 

=+=+=+=+= 

株価がすぐ元に戻るのが良いかどうか解らないが、1番株価が上がりそうなのはコバホークこと小林鷹氏さんでしょう。しかし、鷹だけに急降下する事もあります。 

 

=+=+=+=+= 

岸田のまま総選挙になれば地獄の「立憲共産連立政権」ができる可能性があった。 

その憂いがなくなったことが大きかったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株がおもちゃにされないような対策ってないのでしょうか?海外の市場は5%の下落が、日本は25%の下落だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

米大統領はおそらくカマラハリスだろう。 

日本も初の女性総理だとタッグを組みやすい。 

 

=+=+=+=+= 

下がったら買う、上がったら売る 

利益は投資信託へ追加。 

基本だけを行ってるだけなのに世の中にありがとうと伝えたい。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理になっても日本の景気が良くなるわけじゃない。ご祝儀相場で一旦上げてもすぐに下げると思います。 

 

=+=+=+=+= 

現政権のすばらしい政治力で日本経済がどんどん良くなってきました。株を買っとけば誰もが爆益。最高の政権ですね。自民党万歳! 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても と毎度の冷ややかな評価にならないように哲学と理念を大切にしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎が総理大臣になったら… 

 

また株価が暴落しそうなことを 

 

軽口だして言いそうだし 

 

勘弁してよ! 

 

関係のないデジタル担当大臣なのに、 

金利を上げろとか、圧力かけるなよ! 

 

=+=+=+=+= 

株価を上げられそうな候補は誰か、ってことかな。何もしないできないする気がないって候補が一番いいのか。 

 

=+=+=+=+= 

この暑いさなか、株で一喜一憂している奴らはどうかしている。ちょっとぐらい上がった下がったで大騒ぎするんじゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

エヌビディアがコケるまでの時限爆弾 

もって後数年だろうな 

 

そこから恐ろしいほどの暴落が起こりそう 

今回の比じゃないほどの… 

 

=+=+=+=+= 

今年中はずっとこんな感じで乱高下かな。 

ドルコスト法に切り替えて資金調達がんばろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選はあんまり影響しないって聞いたことあるけど。 

なんだかんだ日経平均4万円いきそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が株価に影響? 

…結局日本の職業選挙家が 

日本をダメにしてましたという話を 

裏付けてるだけじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破も茂木も高市も今の自民党が置かれた困難な状況を打開できないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

よほどのサプライズでもない限り総裁選の影響は極小だと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

終値は前の日より1336円高い、3万8062円でした。⇒税金奴隷の国民所得はあがっているのか、等取材がない。 

 

=+=+=+=+= 

ほら、森本卓郎の言ってることの逆張りすれば儲かるじゃん。森本さんに是非コメントして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

7割が外国投資ファンドで日本人にはほぼ無関係だ。バカバカしい。日本人が働いた金が外国人に吸い上られるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、岸田さんが総裁選出ないってことになって株価に好影響及ぼしたことだけは確か。 

 

=+=+=+=+= 

株価に影響は総裁選でなくその先で自民党が下野するかどうかでは? 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇が起きているのだから、日銀は金利正常化しないと! 

 

 

 
 

IMAGE