( 202659 ) 2024/08/17 16:40:08 2 00 東大生がそっぽを向いた! 霞が関で「キャリア官僚離れ」が進むのにはワケがあるマネーポストWEB 8/17(土) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c646545550b79e2773669d34200b4a17e0644c2a |
( 202662 ) 2024/08/17 16:40:08 0 00 東大生の「キャリア官僚離れ」が進んだ背景とは(イメージ)
内閣人事局調査によれば、2024年の通常国会中(2月5日~3月31日)、「官僚が答弁を作り終えた時刻の平均は、委員会当日の午前0時48分」だったという(朝日新聞2024年7月24日付け)。霞が関官僚の長時間労働の問題は今に始まったことではないが、何度も俎上に載せられながら、なぜいっこうに改善されないのか? この現実こそ、日本の機能不全の象徴ではないのか──。
【グラフで一目瞭然】公務員採用試験の申込者数の推移。総合職は3割超、一般職も4割減
人口減少問題の第一人者で、最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』が話題のジャーナリストの河合雅司氏(人口減少対策総合研究所理事長)が解説する(以下、同書より抜粋・再構成)。
* * * 最近、日本の崩壊の足音が聞こえてきたと痛感するのが、国家公務員人気の陰りである。
採用試験の申込者数の落ち込みは顕著だ。人事院によれば2022年の総合職試験は1万8295人にとどまり、2011年の2万7567人と比べて33.6%減だ。
2024年の春試験でも人気の陰りは続いており、総合職試験の申込者数は過去最少の1万3599人となった。倍率も7.0倍と過去最低を記録した。
地方公務員も受験者数が大きく減ってきているのだが、なぜ公務員離れが鮮明になってきたのか。要因は複雑だ。国家公務員と地方公務員とでは異なる部分もある。
人事院によれば、国家公務員採用試験申込者数の落ち込みは総合職だけではない。2011年と2022年を比較すると一般職試験(大卒程度試験)は39.5%減、一般職試験(高卒者試験)は43.1%減だ。
このうち総合職に関しては、人気の陰りを象徴する大きな変化がもう1つ見られる。東京大学からの合格者が激減しているのである。
国家の政策の企画立案などに携わる総合職と言えば、「キャリア官僚」と呼ばれる各省庁の幹部候補であり、東京大学出身者が例年トップを占めてきた。2023年の春試験においても大学別では東大の193人が最多だったが、前年度と比べて24人減った。現行の総合職試験制度となってから最少だ。東大からの合格者が200人を下回ったのは初で、10年前と比べると半減である。
2024年の春試験における合格者は、東大はトップをキープしたものの前年の春試験より4人少ない189人で、過去最少を更新した。総合職の合格者総数は1953人なので、東大は1割にも満たないということだ。
東大生の「キャリア官僚離れ」が進んだ理由はいくつもあるが、長時間労働の常態化が主要因の1つと見られている。若い世代では働き方に対する関心が高まっており、過酷な職場に対して「受け入れ難い」と感じる人が少なくない。国会議員からの事前の質問通告が遅く、国会答弁作成終了時間が夜中に及ぶといった官僚の過酷な働きぶりが敬遠されているのである。
こうした官僚を取り巻く労働環境の悪さを知って、東大生に限らず他の一流大学でも「同じ激務ならば、官僚になるよりも、より多くの報酬を得られる外資系企業などに勤めたほうがよい」と考える学生が少なくないのだ。起業する人も増えている。
現状を見るにつけ、国家の土台部分が崩れ始めている印象を受けるのは私だけではないだろう。
【プロフィール】 河合雅司(かわい・まさし)/1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚生労働省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。ベストセラー『未来の年表』シリーズ(講談社現代新書)など著書多数。最新刊『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』(小学館新書)では、「今後100年で日本人人口が8割減少する」という“不都合な現実”を指摘した上で、人口減少を前提とした社会への作り替えを提言している。
|
( 202663 ) 2024/08/17 16:40:08 0 00 =+=+=+=+= 政治家の在り方を変える良いきっかけじゃないでしょうか。 民間企業でも、幹部の社内報告を、事業部門の若手の優秀とされる社員が膨大な資料を作ったりする。組織のエネルギーは本来は外に向かって使うべきが、社内の後ろ向きのエネルギーに費やされる構図は、霞ヶ関の官僚と似ている。 企業幹部も政治家も、自分のオツムで考えたことを経営会議や国会答弁で話せば、そんな業務は要らない。ただ、情報は必要だから、言い訳用でなく、本来組織が成長するためにどんな情報が必要か、常日頃からスタッフに指示を出しておけば良い。 それが的確にできない政治家や企業幹部は、東大卒の官僚など優秀な人材離れと共に、立場を離れて去れば良い。
=+=+=+=+= 近年のコンサル業界の成長は著しく、東大等の有能な人材の就職の選択肢が増えたこともキャリア官僚離れの要因の一つだと思います。 国の中枢を担う官僚から、企業や自治体の業務支援をするコンサルへ有能な人材が分散された状態と見ています。 官僚離れに歯止めをかけるアプローチとして、国家公務員が故に報酬を変えることは難しいので、残業の抑制等の労働条件の改善等が考えらます。
=+=+=+=+= 民間も公務員も経験があります。
国家公務員総合職や霞ヶ関の本省勤務は昔から不夜城でした。 それでも、国を支えるやりがいや、天下りなどの金銭的なメリットがあったから、国家公務員総合職は人気があったのだと思います。
残念ですが、バブル崩壊以後、日本の経済力は相対的に低下しました。 また、裁量のある仕事がしにくく、どんなに優秀な官僚(行政のトップは事務次官であり、大臣より行政の立場は下)といえども、選挙で選ばれた政治家の方が立場は上で、政治家に好まれる者が出世することも、致し方ないとはいえ、厳しいものがあるでしょう。
仕事(法律の立案、予算の折衝等)の難しさを考えれば、もっと給与を上げた方がいいとは思いますが、財政状況も良くないので、人事院も対症療法しかできないと思います。
国のシステムがもっと朽ち果てたときに、多くの国民は気付くのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 民間企業でも、かなりの企業が中途採用を行ってます。人が足りなきゃ、国家公務員でも中途採用すべきです。
昔は、一度勤めてたら定年までその会社に勤めるのが当たり前でしたが、そもそも論として年功序列の給与体系を批判している時点で、その前提はおかしくなってます。
年功序列型の給与体系は、長く勤めれば給与が上がるので長く勤める。長く勤めることにより、企業は安心して人材育成ができることがメリットでした。でも、そんな前提も崩壊してます。経営がかなり悪いわけでもなく、当たり前のように、40代、50代の人員整理をやってます。これでは企業に長く勤めることにメリットはありません。
そういうことで、今や、人材は流動化し始めています。新規採用者が少なきゃ、中途採用でも採って、人材不足を補えばいいと思います。
=+=+=+=+= かつては 外資系企業という選択肢はありませんでしたし 日本企業に入っても 低賃金 長時間労働は 公務員と同じでした 日本企業の変革は進み 長時間労働は少なくなりました 高賃金の外資系企業は 長時間労働ではありますが 高賃金に引かれる人はいます 戦後最も変革が進まなかったのが 国家公務員ではないでしょうか 加えて 政治家の下に置かれるようになってしまったこと これが大きな要因だと思います ちなみに 外資系企業のスカウトマンは ピンポイントで攻めてきます 新入社員が 窓口に座っていると 客を装って 接触してきます
=+=+=+=+= 本来の官僚の仕事とは違う事で、悩まされる職業には就かない、過度の上役に気を使い、議員の云うがままに動かされる腰巾着的な立場では、本来の姿と違う事に気が付いた優秀な東大生、文書の改竄も元総理の一言で、国税庁長官に抜擢、国民の総てが可笑しいと思ってゐても替え様としない、東大生は見てしまった。自分で生き抜く事を選んだ若者、上下関係で(抽象的、命令的に)動く社会からの脱皮が行動の総て。
=+=+=+=+= 見せかけのやりがいよりも、自分の成長に重点を置いているように見える。 外資系コンサルでも忙しいとは思うが、仕事とスキルは直結するし、仕事の成果が自分の成長のバロメーターにもなる。
同じ残業時間でも、国家公務員は縦割り間の煩雑な調整や、議員や上司のご機嫌取りやお守りに終始しているようなイメージがあるので、当然敬遠されるのだろう。
=+=+=+=+= 職歴や役職、名誉よりも効率や楽しくお金を稼げる方法を選ぶ学生さんが多いと思うよ。頭の良い大学にいる学生さんは職業選択においても鋭いと思う。学生サークル、YouTubeチャンネルの延長でテレビで売れちゃって、女優とかアイドルと結婚までしてる人なんかは勉強だけでのし上がってきてホントやり手ですごいですよ。
=+=+=+=+= 官僚も民間も、今の日本の給与体系になったのは戦後のこと。 戦争直後のお金のない時代、将来払いということで若年層の給与を下げたり、平等ということで給与の学歴差をなくしたと聞いています。 海外企業と乖離した給与体系が、年功序列、官僚でいえばさらに天下りという形で将来払いとした部分を廃止したにも関わらず、残っちゃっているのですよね。辻褄があっていません。
長時間労働についていえば、国会議員の国会質問対策で、深夜労働を余儀なくされる。国民が国会議員を選ぶ段階から、もっとまともな人を選ぶべきだと思っています。
官僚になることの魅力は、国を動かせること、情報が多く集まること、課長で大企業の社長と渡り合えることなど、多くあります。それにみあった給与、仕事内容とするためには、戦前の給与体系、業務内容に戻す必要があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 1番は、同期から事務次官がでたら退職させる事じゃないの?つまりは定年前に辞めろという慣習があるのに、その後の就職は自己責任にしている。しかも、政治主導と言いながらいまだに政治家は官僚に手取り足取り答弁書を作らせている。利権になるからと権限は与えずに、業務と責任だけ与えて、給料は増やさず再就職もさせずじゃ、何のために苦労しているのか分からないよね。しかも、教育は自己投資だと言われれば、投資に見合ったリターンがある民間に行きたがるのは当然でしょ。
=+=+=+=+= >東大生の「キャリア官僚離れ」が進んだ理由はいくつもあるが、長時間労働の常態化が主要因の1つと見られている。
これは正しくないでしょ。 代わりに人気の、戦略系コンサルや投資銀行だって、間違っても9時-17時の仕事ではない。 自分は、日本が成熟して、相対的に職業の選択肢が充実したことが一番の理由だと思う。 欧米先進国でも、金融やテック企業が一番優秀な学生の就職先で、官僚ではない。 少なくとも、文系の最優秀の学生にとっては官僚という職業が絶対的なものではなく、相対的なものになったんだと思う。 (ただ逆に理系では、医学部の絶対化が進んでるように感じるけど…)
=+=+=+=+= 長時間労働に給料が見合わないことだけでなく、官庁の建物の古さ、汚さ、ネット環境の悪さ、幹部職員等に対する国会議員の酷い対応、古い官舎、官僚の社会的地位の低下、天下り先の減少など様々な要因があると思います。
中央官庁キャリアになれるような東大生なら民間企業でもいくらでも活躍できることもあるでしょうね。
=+=+=+=+= 下らない仕事を長時間繰り返しやらされて同期の外資なんかに入っているのと比べるとキャリアも収入も格段に引き離される。法科が人気薄で経済が最高点と最低点と平均点の3冠になった。経済は外資へ行き理系は起業する連中が東大のエリートたちになって結構時間が経つ。
=+=+=+=+= もう奨学金を出して確保するしかないのでは。 「東大生に奨学金を出しますよ。卒業後は無試験でキャリア官僚になれますが。15年間は義務勤務してください。」で東大生を集めるしかないよ。 武官では自衛隊奨学生(旧自衛隊貸費学生)と言う制度がある、これは 技術幹部(将校)や衛生幹部(軍医、薬剤官等)に優秀な学生を集める のに「卒業後は自衛隊で幹部として一定年数勤務する」のを条件に奨学金 を出す制度。 昔の育英会奨学金も教育界に優秀な人材を集めるのに「教員15年勤務で 育英会の奨学金返済免除」って制度があったよ。 この制度のお陰で「東大卒や地帝卒で地方で高校以下の教員になる」って人も 少なからずいた。
=+=+=+=+= 東大生の官僚離れや大量離職が止まることはないでしょう。 まず待遇面ですがあり得ない低賃金で、これを改善する気はない様です。 次に職場環境ですが、我が国でもトップクラスのブラック環境です。これもやり甲斐という便利な言葉で誤魔化そうとしています。 更に業務内容ですが、国の発展に資するものでなく、政治家のしがらみに満ちた非効率かつ無意味な内容ばかりでこの国を破綻させかねない内容のものであり、この事に気付いてもおらず、今後も虚無感に満ちた業務を強いられるます。 東大生の優秀な頭脳は創造的かつ発展的職業でその内容に見合った高待遇を求めており、それによる充足感を重視していると思います。 現状の官僚制度については、何一つこれらを満たすことはなく、見向きもされないのは当然でしょう。 また、政治家や官僚幹部にとって都合の良い現在の状況を根本的に変える意思がないと思われます。
=+=+=+=+= 長時間労働も理由の一つだろうが、定年延長で年寄りがいつまでも権力を握り続けているのが最大の理由だと思う。定年の60まで年寄りがでかい顔で居座り続け、定年延長でそれがさらに伸びるのであれば、だれでもそんな職場を就職先に選ばないのは当たり前だと思う。 収入を増やせばいいなどと安易な記事が多いが、若手の賃上げに隠れてその他の賃上げを隠れてやるのが公務員の世界だ。国民負担率が50%にもなって、日本の治安、行政サービス、社会保障が良くなったかよく考えた方がいい、税金の多くが政治家や役人に食い物にされていることを気づくべきだ。
=+=+=+=+= 東大に限らず難関大学を目指す学生の家庭環境が、昔より断然良いのも有るでしょ。勿論昔から高い教育を受けられるのは裕福な家庭の子女って言うのは有ったけどね。 それがどう関係するのかと言えば、無理に我慢して仕事を続ける必要も無いしから起業などがしやすいって事も有ると思う。
まあ、普通の学力エリートは今まで通りに進むと思うけどね。
=+=+=+=+= 日本国は国家の土台が崩れつつあると思います “官僚は国民に選ばれたんじゃないから、国民に選ばれた政治家に使われていろ”というのは民意でしたね その民意が国家の土台を崩していると見るべきでしょう 苦渋を舐めるのは令和生まれの日本人だと思います 土台が崩れた国家を継承した令和生まれの日本人は国家を維持できるか否か 維持出来ない可能性が高いように思います いずれにしても昭和生まれの日本人には危機意識は乏しい、あるいは無いでしょうから、いくら警鐘を鳴らしても対策は講じられないと思います
=+=+=+=+= 最大の要因は政治家にある、議員風を吹かせ尊大な態度、今の学生には異常に映るのだろう。 こんな議員の元で仕事をするなら民間企業で好きな業務に着いて働いて方がストレスが少ないと思っているだろう。給料も上場企業に及ばず仕事は過酷 上からは責任擦りつけられ命も危うい。 そんな職場に希望は無いしかし東大が減り他大学が増える事は悪くはない。私大学生が増えれば官僚体質も変わるだろう。
=+=+=+=+= 例えば、政治サイドからの要求を集約化する組織を作って、そこを通して官僚に依頼がかかるようにするとかどうでしょう。
国会の質問等も、夜遅くにわざと出してくるところもあるようですから、もうそういうものには対応しないとか、議員の側の特権意識を剥いでいく対策が必要に思います。
=+=+=+=+= 東大を卒業して国家公務員総合職になる人が少なくなったから 「国家の土台部分が崩れ始めている印象を受ける」 っというのは、これ以上は考えにくいほどの学歴偏重主義の立場だな。入社試験における偏差値フィルターの是非、どころの騒ぎではない。 こういう評論が、かなりもっとも、と受け入れられているうちは、日本は偏差値社会だから高い偏差値の高校大学を目指すことが一番大事、という助言が正しいと考えざるを得ないのだろう。
=+=+=+=+= 単なる長時間労働、単なる(現役時の)薄給が原因なのではないと思うよ。 その2点だけなら昔から変わらないし、学生達にも良く知られていたこと。
1番の要因は、昔と違い、日本を良くすると言う大義が失われてしまったこと。 欲の皮が突っ張った強欲で横暴な人達(国会議員)のお先棒担ぎに成り下がってしまったことだと思う。 今話題の兵庫県と同じこと。
上から無理難題を言われ、そのイエスマンでいる間はなんとかなるが、問題が表沙汰になった途端に切り捨てられる。 国会で嘘八百並べれば切り抜けるかもしれないが、失敗すれば火だるま状態。 そんな仕事、誰がやりたいのか。
加えて、昔は、現役時は薄給でも、退職後の天下りとかでそこそこ稼ぐことができたが、今はそれも少なくなってしまった。
大義もないのに、旨みもなく、時間も削られる仕事なんて、人からそっぽを向かれるようになるのは当たり前。
=+=+=+=+= 官僚の育成方法・キャリアを変える時期だろう。学卒OJTでは現在社会に対応仕切れない上、各省庁に染められる。地頭の良い東大生といえどもだ。むしろ賢い東大生が先鋭化させてきた?。 金融、経済、産業、農業、環境どの分野をとっても高度化したのだから、まずは、官僚上級職は博士学位と学術論文×3報は必須にするぐらいしないと。 故安倍首相が導入した回転ドア式と小泉改革の公務員1/4カットで、高級官僚級人材を保有すると思われているコンサル、シンクタンク、総研、NPO、NGOへの大量の行政業務外注で行政コストは膨らんだ。その上、多重下請けで質の低下と腐敗が進行したと思う。 ということで、今一度、官公庁の質向上、人員拡充、給与の見直しと揺り戻しをした方がいいのではないか。 まぁ、国民が許さないだろうし、何より、行政委託で喰っている団体が多すぎるからなぁ。
=+=+=+=+= それだけ民間の方が稼げると考えているからでしょう。
デフレ不況の中では公務員や官僚を目指す人多数であり、年齢を偽って採用試験に望んだ例もありましたし。 子供のなりたい職業ランキングで公務員が上位になっていた時は唖然としましたがね。
そもそも公務員なんざ稼げる職では無いから国や自治体がやる訳で、それが人気化している方が異常でしょう。
=+=+=+=+= できる人はぜひ民間でバリバリ仕事してほしいです。 官僚はしがらみも多く、トガッたことできない。イノベーションより失敗しないことが優先で、チャレンジなんてない。 行政がテコ入れしないといけない民間じゃダメでしょう。もっともっと若くエネルギーにあふれ、力強くあってほしい。
=+=+=+=+= 応募が減ってるというとは(相対的に優秀じゃない人だけが受験しなくなるわけではないでしょうから)当然優秀な人も減る。 そうなると採用される優秀な人が減ることになりますから、今公務員である優秀な人がこなしていた仕事を同じ人数でこなせなくなる可能性がある。 延いては人不足や公共サービスの低下に繋がる。 重箱の角をつついて、これでもかという公務員叩きして公務員死亡者をした結果ですね。
=+=+=+=+= 某官庁の課長級と飲んだことがある。飲み会の場所は虎ノ門。その人は危機管理を担当しているので何があっても霞ヶ関にすぐ戻れるようにと。家は神奈川だけど霞ヶ関近くの官舎に単身赴任。土日は当番で官舎に待機か地方のイベント出席。国会期間中は深夜まで待機。特に2日前までというルールがあるのに守らず直前に要求するのは野党だそうだ。国会期間中以外は仕事は意外に余裕があるそうだが、子供達にはほとんど会えずたまに帰っても話題についていけない。本庁勤務はこんなもんで2年間の我慢と割り切っていて、それから間も無くそれ相応のポストで地方へ旅立った。地方勤務はなかなかいいらしい。国を動かしている使命感とやりがいはあるらしい。これが実態。
=+=+=+=+= 「同じ激務ならば、より多くの報酬が得られる外資系企業などに勤めた方がよい。」 それもあるが内閣人事局を作り官僚上層部の人事を一元化した事が優秀な学生にそっぽを向かれる原因だろう。安倍内閣の官僚人事が、実力より権力者の意向を汲む人物かで決められた事の弊害だ。国家百年の大計より、時の権力者への取り入りで人事が決まるなら、優秀な学生ほど官僚を忌避するだろう。ここでも自民党政治が日本国を衰退させている。 学術会議問題もそうだ。自民党議員は自分の「知力」に自信がないので、批判する学者から逃げている。権力に阿る学者が多くの研究費を獲得できる仕組みなど最低だ。しかも大学予算は年々マイナスシーリングで削り続けている。この政策では若手研究者の雇用を徒に不安定化させる。ノーベル賞級の研究は若手研究者しか発想できないのに。 教育もそうだ。日本の教育予算はG7中で最低だ。「少子化」の貴重な子供さえ育てない。
=+=+=+=+= むかしは「若い時は大変だが50歳以降はバラ色」だったんだよな。上級職(国家Ⅰ種)で事務次官になれなくても(本省課長止まりでも)天下り先は星の数ほどあった。半官半民、国と結びつきが強い企業・業界、現在の一般社団法人などなど。
生涯年収は大手商社にヒケを取らなかったと思う。天下りをふくめた護送船団方式で経済が回った時代だったんだよな。
いまでも総合職の給料はそんなに悪いことは無い、50歳超えたら1200くらいもらっているが天下りその他の「ボーナスタイム」が短すぎるよね。
1200って大手商社なら35歳までに達成できる、四大弁護士事務所なら28歳くらいで達成できるので、それなら渉外弁護士や外資やコンサル、商社となるのが当然よね。
=+=+=+=+= キャリア官僚受験者に東大生が激減というのは、入省者だけではなく入省3〜5年で退職する人もかなりの人数になっています。労働時間は長時間に及び、新規の帰宅提案は「前例がないから」の一言で消されてしまう虚しさは計り知れない。 朝日新聞などはここ数年東大は入社していないではなく、入社試験も受けいいないということに衝撃が走ったが、彼らとしては滅びゆく紙媒体になんの魅力も感じないのだろう。霞ヶ関官僚も「国を良くしたい」という思いに何も答えられない官庁になんの魅力もモテないのでしょう
=+=+=+=+= 大手企業と公務員の選択は、お金をとるか、権力をとるかの選択だね。学歴はどうでもいい、仕事はやる気だ、東大だからといって、仕事ができるとはかぎらない。知識力も学歴でなく、社会人になってからも含めてどれだけ意味のある勉強をするかで決まる。
=+=+=+=+= 国会対応は激務というより拘束されることが問題ですね。待ち時間は暇なので過労死の心配はなさそう。
1番の問題は内閣主導の行政のあり方ではないか? アホな政治家が勝手に決めたことに後付けの対応をさせられるのは苦痛だろう。 マイナカード保険証、定額減税、見ていて気の毒だ。
=+=+=+=+= 待遇が悪いことよりも、権限がないことの方が大きい。 昔は、補助金を出したり出さなかったり、事業を実施したりしなかったりを良くも悪くも官僚が適当に決めていたが、インターネットが普及し、情報公開制度や会計ルールが整備された今では、恣意的な運用は許されなくなった。 予算配分には、マスコミや国会による事前又は事後の厳しいチェックを受けることになり、官僚の裁量や権限はほとんどなくなった。 上の年次の人々は空威張りするのが好きだが、大学生はもう騙されてくれない。
=+=+=+=+= まず、東大生というのはとりあえずカッコに入れて考えましょう。 要するに、やり甲斐を感じられない仕事になっていて、従来のような優秀な人材が集まらなくなって来ているということです。これは国家の危機です。日本が劣化していきます。改善しようとしないなんて、信じられない。 まずは政治家の責任だが、メディアの報道の影響もあるのでは?
=+=+=+=+= 東大生の合格者が減少した分は他大学の学生が穴埋めしているし、定員割れしているわけではないから、取り立てて騒ぐことでもありません。国内トップの才能の持ち主が官僚にならなければならない決まりはどこにもないし、そんな考え方自体が官尊民卑です。 むしろ、「東大出身者でなくてもキャリア官僚になれるくらい日本も進化した」と、別な見方もできるはずです。 逆に東大卒がキャリア官僚の多数を占めていたからこそ国会議員の無茶振りが横行していたと考えれば、他大学出身者が多数派になって、「直前に質問通告されても対応できない」事態が当たり前になれば、ブラックな慣行も改まるかもしれません。 福沢諭吉や渋沢栄一が官尊民卑を嘆き、国家が俊秀を独占する弊を説いていたことを考えれば、世界と対峙する民間経済の分野に最優秀な人材が供給されるのは好ましい変化だと思います。
=+=+=+=+= 日本を代表する優秀な人材が生涯所得で一般人と違う待遇をされる事を 罪悪視する世の中にマスコミや国民がしたのですから当然の結果です。
日本を動かしたいと思う優秀な人材もタダ働きばかりで天下り出来なかったら その様な職種につくはず有りません。ハードではあるが高所得を得られる業種から引く手あまたの勧誘があるのですから。
=+=+=+=+= 本来キャリア官僚は行政の舵取り役であり、良い意味でも悪い意味でも やりがいのある仕事だった。 しかし今は政治家のいいなりになるだけでやりがいなどない。 早く内閣人事局を廃止し行政の独立性を取り戻さないと優秀な人材など 確保できないし国民のための行政は崩壊する一方です。
=+=+=+=+= 高校時代同じ下宿(下宿生3人)にいた東大一直線は中学から担任に教育され現役合格、卒業して当時の道路公団へ入り役員まで登りつめたとか。 彼が62歳の時、彼の兄弟から声を掛けられ、一緒に行った男を”あきおだよ!”と言われポカーン。。。苦労した結果かな?70歳半ば近い老人だった。
もっとも今のキャリア官僚は良くて政治家・・・それは昔から変わらない。
=+=+=+=+= 今は官僚という言葉を広い意味で使っててキャリア官僚なんで言葉もあるけど、昔は国家公務員は官吏といって、上級職が官僚、中級職初級職は吏員と言ったものだが。 だからキャリア官僚と言われると「官僚官僚」にしか聞こえないし、ノンキャリアである中級初級職を官僚と言われるとすごい違和感。 流石にノンキャリア官僚という言葉は見たことないが。
=+=+=+=+= 優秀な東大生などは本来民間で頑張って貰った方が日本の為にも収入的にもいいんじゃない。米国などの公務員の立ち位置を考えれば、超一流大学の卒業生が必ずしも目指すとこでない。
=+=+=+=+= 自分達では変われず、硬直化した組織。 政策実行力、効果も乏しく、 経済停滞も長い。 東大を中心とした官僚組織は全く優秀でなく、 ダメだと分かりました。 どんどん多様化して変えて国民が幸せを感じられる政策実行をして欲しい。
=+=+=+=+= 公務員の待遇が叩かれてて嫌気がさしたんでしょうね。 まあ、ちょっとした民間企業に入り、執行役員になれば1億円プレーヤーにもなれますからね。 しょうもない政治家のパシリで待遇も悪ければそりゃ来ないと思うけど、東大だから優秀というわけでもないと思うので、日本を変えるんだという気概を持った人に官僚にはなって欲しいですね。
=+=+=+=+= ワケがあると分析するほどのことではない。 ブラックであることは言うまでもないが、その東大生の志が高ければ高いほど、国家観を持たないヒラメな官僚とエッフェル姉さんに代表されるような議員と一緒に働くことは我慢ならんでしょう。 そして、このことは国だけの問題ではなく、今をときめく兵庫県に代表されように、地方も風前の灯となっている。 志の高い職員を採用出来ず、単なる数合わせで職員を採用している現状は、国や地方自治を担う職員の弱体化を招いており、日本という国のクオリティは下がる一方である。
=+=+=+=+= 先輩たちの姿を影像で見たことも大きいだろう。 仕分けで蓮舫に叱咤される姿、森友事件をもみ消そうとする佐川の国会答弁、異例の定年延長の黒川が政権のために働いた姿、などなど。 国家のためではなく世襲議員にこき使われるのはプライドが許さないのが減少の最大理由ではないかな
=+=+=+=+= 国会議員の場合、毎年のように内閣改造があり、その度に大臣以下政務3役が交代する。そして素人同然の3役に引き継ぐ業務や国会答弁を1からレクすることになる。国会議員のポストの譲り合いにつきあわされているわけだ。今の国会議員でまともに国の運営をできるのはせいぜい10人程度。その人達に10年ぐらい続けて政府を任せれば、3役や他の国会議員は不要だ。大胆な制度変更もできる。安倍政権は長かったが取り巻きが悪ノリ連中ばかりでまともな政治ができなかった。10人の精鋭が困ったときは外部の専門家に相談したほうがマシだろう。
=+=+=+=+= 東大には多額の国費が投入されている。元来東大は国民を引っ張る公務員養成所として設立された。昨今その目的は古くなったが公費を投入している限り、その投資は公務員となって還元して貰うべきではないか。働き方改革をして環境を整え、その能力を発揮する様させてやろう。さもなくば単に国税を捨てている事になる。
=+=+=+=+= 自分がもし東大に入って高級官僚になれるくらいの能力があったらどうだろう と考えてみる
やっぱりならないかなw フリーランスで勝負したり 外国でチャレンジしたりするかな 官僚ごときで終わりたくないって思うかも
高い能力があれば 官僚としてこの国を背負うんだ くらいの気概が生まれるのかもしれないけどさ
まぁ俺には分からないや そんな高スペックの人たちがどう考えるのかなんて
=+=+=+=+= 未だに官僚vs外資系企業で語ってるのが少し古い。
もはや官僚vs日系一流企業の戦いで、それすら官僚は勝てなくなってる。
2020年以降の初任給引き上げのせいで、官僚は日系の超大手企業に初任給で完全に負けて、35歳くらいまでは年収で下回る傾向が続く。しかも労働環境ではさらに差がつく(役所は未だに18時になると冷房を消す...)。
これで人材獲得競争で勝てるわけない。
=+=+=+=+= 天下りも考えた生涯賃金、というのもありましたけど、優秀な方はドン!と外資で一気にスタートを切る、という方が増えてますよね。あんな政治家の言いなりで若い間の貴重な時間をロスしたくない!と考えるのは当然の思考でしょう。
=+=+=+=+= ≫こうした官僚を取り巻く労働環境の悪さを知って、東大生に限らず他の一流大学でも「同じ激務ならば、官僚になるよりも、より多くの報酬を得られる外資系企業などに勤めたほうがよい」と考える学生が少なくないのだ。起業する人も増えている。
医師の美容人気、外科不人気と同じですね。 結局は不人気の分野の収入を上げるしかないのです。 それをせずに逃げ場をなくそうとするのが日本ですが。 さてさて官僚の場合はどうする? 外資への就職規制?東大の定員拡大? 的外れなことをしでかすのが日本です。 素直に官僚の待遇をあげましょう。それが出来ない国なんですが。
=+=+=+=+= 誰もがなりたがる給料や待遇にしなければ、国家公務員や教員などの職に就こうという人はどんどん減っていってしまうでしょうね。マスコミに叩かれるぐらいの給料でも良いのかもしれない。いくら批判を浴びても給料を下げないNHKを見習ったら良いと思う。
=+=+=+=+= 日本は公務員批判を繰り返して溜飲を下げるマスコミが多いから、行革の名の下に勤務条件や処遇も相対的に低下した。
併せて、煽って儲けることしか考えないマスコミとポピュリズムという、くだらないが無視できない、そんな仕事に嫌気がさしてるのも大きい。
官僚ばなれは、結局、能力や意欲のある人たちが国民を見捨てたことになるのにね。
=+=+=+=+= 筆者は誰でも知っている事実の報告してるだけで、とてもジャーナリストとは呼べない。その理由も解決策や改善提案も何もない。何をしたくてもこの記事を書いたのやら。 先ず、愛国心を育てる教育をしていないのでお国のためにではなく金々となる。次に、官僚はじめ有能な人材に国際的に通用するような良い給料を払わないから国内にも優秀な人材が留まらない。そして、日本を良くしようという信念もなく官僚よりも数十段知能の低い二世議員とかの言う事に振り回され死ぬまで残業させられ、旧態依然とし自分のやりたいこともできない官僚組織にいるのは拷問でしょう、国民は国会議員をまじめに選び、政治家は官僚組織も改善しなければならない。 但し上記の様な環境なら、二流大学出でも出来る内容なので、わざわざ優秀な人たちが官僚に留まる必要はない。
=+=+=+=+= なぜそんな東大生に拘るのか理解できない 東大が減ることにより、国に多大なる影響を与えるのか? たった東大1校でそうなるのなら日本はこんなにも経済発展できなかった。バブル崩壊前やその後もキャリア官僚は圧倒的に東大が多かったが、それはどうなるんだ?東大ばっかだったから失われた30年になったと捉えることができるよな? 東大を神格化しすぎなんだよ。 何より今や首都圏で優秀な人も地方で優秀な人も東大理Ⅰもしくは医学部(理Ⅲ含む)にいくから東大文系に進学したがる超優秀層はそんなにいない。 進学校ではわかってTVを見てる受験生も多いからその子たちは文系=理系の下位互換と捉えてるから東大でも文系なら逃げだと思ってる。わかってtvの功績は理系に入るのがどれだけしんどいかを世間に教えたことに尽きる。
まぁ理Ⅰに関しても卒業して人生が保証されるわけじゃないからやっぱ医学部に進学する方がいいなってなるよね
=+=+=+=+= 東大が官僚にならないから、他の大学の優秀な学生が官僚に なって日本を運用するしかない。
日本のガバナンスは、統治する集団が 交代することでこれまで変遷してきた。
江戸時代を統治した徳川が投げ出すのであれば、 明治以降のように長州が統治すればいいし、 令和に長州が投げ出すのであれば、 別の集団がとればよい。
=+=+=+=+= 官僚は公僕の代表です。その役割を明治以来、政府は旧帝大をはじめとする大学で賄っていたのです。そっぽを向いたことに批判的になる必要はありません。私学から優秀な学生を入れれば済む話です。 いくら計画立案しても、それを現実に活かす行動力が無ければ評論家と同じです。論語読みの論語知らず。日本のように経済成長の伸びしろが縮小しているのにも関わらず、社会が単なるウィキペディア的知識の人材を競っても詮無いではありませんか。 異質、異能、異端を許す社会に変革をしないと、経済は成長しない。実践者は評論家に非ず。モノづくりに携った経験がない評論家のご託宣で動くほど、世の中は単純ではない。 モノづくり大国は、今やマネーゲームの担い手をありがたがる世情で充満している。政府自らが国民に金儲けの指南を拡散させる。為替に、株価に一喜一憂する、浮ついたギャンブラーを世に送り出すのが高等教育機関ですか。
=+=+=+=+= 外資系は給与が良いという一般論だけでなく、外資系企業内のポジションや能力次第では、単なるローカル兵隊にとどまらない。東大生レベルで語学力もあれば、上司や同僚すべて外国人という就業環境、出張や海外リゾートでの優秀者褒賞会議も多数あり、世界的に優秀な人材との交流を通じての若くしての昇進など、好循環サイクルにはまり、考え方、見識、生活水準が大きく広がり向上する。官僚などになったら、時代遅れの滅私奉公で差は歴然。
=+=+=+=+= マスコミが公務員の丘陵が高すぎるって大騒ぎして公務員になる人達の士気を下げたからだろ?
でも、やっと気がついたか。 やる気だけじゃ人は集まらない。 そして、国家公務員の質が下がり、地方公務員の質も下がり、やる気を失い壊れていく。
公務員の給料をあげて、質のいい人材、やる気がる人材を集めるべきなんだよ。
=+=+=+=+= 最大の理由なんて「仕事に魅力がなくなったから」しかないよ 原因は技術革新で世界が広がり官僚にならなくても大きな仕事が出来るようになったことと、官邸主導になってしまったことの二つがメイン 激務とか薄給なんてのは理由としてゼロではない程度でそれを上回る面白さがなくなったってだけ。そもそもそこらの人とは馬力が違うし感じ方も違うわ 東大来る時点で医者でも会計士でも民間でもどこでも現実的に候補になるのにわざわざ官僚を選ぶってのはそういう事だからな、金や勤務業態ではないよ
=+=+=+=+= 日本の衰退を狙う人々がマスコミや一般人を語って公務員叩きを繰り返す。一般人もそれに洗脳されて公務員叩きを繰り返す。優秀な人は嫌気がさしてドンドン辞める。学生は敬遠する。数合わせでさほど優秀じゃ無い人が勤める様になる。結果、外国や企業との交渉はいいようにヤラれ国民は不利益を受ける様になる。で又公務員叩きが繰り返される。日本の将来は暗いよね。
=+=+=+=+= 残念ながら公務員として国にどれだけ貢献できるかではなく美味しいか美味しくないかで常に天秤をかけてるから当たり前だろう。勉強のできる人は損得勘定を合理的に判断する能力に長けている。
=+=+=+=+= 東大生の受験者が減ったのは、現役官僚のOBから愚痴を散々聞かせられてるせいもあるかも。残業以前に、夏場は30℃近くになり、深夜清掃も入らない埃だらけの執務室、古いバージョンのままのデジタルデバイスとソフト、楽しく仕事しようとすると叩いて潰しにかかるマゾ上司など、良いところが何も無い。永田町の隣に勤務地があることと国家公務員という見かけに騙された人の吹き溜まりになりつつあります。みんな早く逃げて〜。
=+=+=+=+= 野党の時に前日までに質問内容を教えない嫌がらせ、与党は答弁をすべて官僚任せの愚かさ。それを彼ら官僚が徹夜で法律を調べ答えを導きだす。
改善方法としては、委員会での質問内容を野党側は余裕ある期間をふまえ政府側に伝え、政府側もその期間で実行可能な最善の方法を考える。 こんな改善例は小学生でもわかる。 それに対し、今の委員会は党利党略で嫌がらせ合戦だ。
頭のいい官僚の彼らからみたら、なんと愚かなシステムだろうと思うだろうな。
スポーツでいえば、反則ばかりでまともにプレーできていない状況。
委員会、国会にも党の色合いが強い議長、副議長他に審判がいりますね。 審判経験者を第3国から引き抜きしてほしい。違反者、遅延者、眠るものはバンバン退場にしてほしいものです。
=+=+=+=+= 暫くほおっておけば? 需要と供給で、あるべきところに落ち着く。コンサルだって、要は受注産業であって、物の判らない発注者からの無理強いをこなしてゆくだけ。制度変更対応が大半では? 無能な議員の要求と無能な発注者の要求と何が違う? もっと優秀でやる気と行動力があれば起業するし、できなければ、結局雇用されるだけで、金額が高いか低いかはその時の運。機を見て動けということか。
=+=+=+=+= この原因を作っている高齢層の問題を語らなければ方落ちだ。 大きな組織、政府や大企業に居座っていてる化石こそが問題。 これらのパージは何とかならないものか? イェールの成田悠輔先生でも明快な方法は無さそうだし、米国 大統領選挙も最近まであの通りだったから成熟社会の宿痾なのか。
=+=+=+=+= 官僚に答弁書を作らせなければ国会も出られないセンセ方には辞めていただいて、自分の頭で考え自分の言葉で説明できる能力ある国会議員だけ残れば良い。手始めに官僚に答弁書を作らせるのを禁止したら如何か。その上で、国会で答弁できない議員は淘汰!議員のカンペ作りは官僚の仕事ではない。官僚は国会運営の立案と実行に専念させる。きっと日本は復活できると思うが、自公では無理だな。
=+=+=+=+= そもそも官僚のメイン供給源であった東大法学部(文一)の人気がガタ落ち。昔は文一と文二の難易度には明確な差があったけど今やトントンか文二の方が上。理系志向が高まってるし、簡単には状況は変わらないと思うね。
=+=+=+=+= コンサルって、一見素晴らしい理論でわかった気にさせることだけには長けている。 客観的な外部の目を入れるとの御旗のもと、昇進まで、社内よりもコンサル評価が重用される会社もあると聞く。 自分の会社の人財育成評価もできない人事って。。。 儲かるなら自分でやれば?となるいかがわしい投資詐欺と変わらない。 これでは日本企業の未来は?
=+=+=+=+= 今の行政というのは、下は確認の確認作業みたいな無意味なことに時間と労力を取られ、上は現場の意見を汲み取れないから、おかしな方向に行く。 本気で国を良くしたいと思うなら、今は公務員になるべきでないって感じなんだろうな
=+=+=+=+= 霞ヶ関の古くて空調もろくにきかない建物と、大手町の新しくて綺麗な建物見ただけでもどっちに行きたくなるかは一目瞭然。 あの酷い労働環境で国家の中枢を担う仕事をさせるのはとても割に合わないでしょう。他に引く手数多ある人たちなんだから。
=+=+=+=+= 官僚はじめ霞ヶ関の過重労働は今に始まったことではない。 逆に、年収や休暇などの処遇は、昔よりも格段に良くなっています。 それなのに、キャリアをはじめとする国家公務員の志望が減っているのは、安倍内閣から始まった幹部人事を内閣官房人事局で一元化し、官邸や国会議員にごまをすり、クロをシロとも言わねばならず、国会答弁でもウソをつかねばならくなって、逆らうと左遷され後輩に抜かれる人事で、官僚としてのプライドをもとなくなったから。 仕事も、心で無能だと軽蔑する国会議員に使われる形になり、バカらしくてやってられない。 国有財産の売却をめぐる公文書改竄事件の国会答弁、ルール破りの検察人事などマスコミにも大きく報じられました。 人事院は問題を俸給にすり替えるし、もう人気は回復しないでしょう。
=+=+=+=+= 諸悪の根源は、質問通告が遅い一部の野党議員です。どの議員が何時に最終質問通告を出したのか、衆参両議院事務局はホームぺージで公表すべきです。誰が官僚を苦しめているのか明らかにして、そのような議員は選挙で落とさなければならない。
=+=+=+=+= キャリア制度って必要なのか、昔のように大学卒が極めて希少で東大卒の価値も違っただろ、いま大学生の質に格差はあるだろうが、最初に受けた試験だけで将来が決まってしまうほどの格差が総合職と一般職を受ける学生にあるのか。
=+=+=+=+= 無事に勤めあげた退職後の天下りも官僚の魅力としてあっただろうが、良くも悪くもそれがなくなり、国を動かすというやりがいも、その実、ただの議員のお守りとあっては、努力して東大まで入った有能な人が目指すに値しないよな。
=+=+=+=+= 文科系で公務員試験にも弾かれた成績下位層は、仕方なくマスコミに就職して、やれ給与が高い、官舎に恵まれている、KKR年金額が多いなど、公務員叩きの記事を乱発。 お陰で、国公立大学まで定員削減、官舎廃止、年金は厚生年金と一本化、年度毎の昇給率がかつての1/3~1/4。
中央省庁のキャリア官僚も、若手時代は使いっぱしりだから、裕福家庭育ち(特に、上級国民ファミリー出身)は、採用後の(富裕層からみると)3Kのような現場で挫折し、1割程度は退職。しかも、局長級人事は官邸が選り好みで決める。与野党国会議員には、課長クラスでも呼び出しを受けて、怒鳴り付けられる。
そんな話を聞いたが、本当ですか?
=+=+=+=+= 優秀な学生が霞ヶ関に魅力を感じないのは単なる長時間労働ではないよ。一番の理由は外資系コンサル等と比較して圧倒的に低い給与水準だよ。コンサルも長時間労働だけどぜんぜん給料も違うし将来の給与水準は悲惨なほどちがう。
=+=+=+=+= 【同じ激務ならば、官僚になるよりも、より多くの報酬を得られる外資系企業などに勤めたほうがよい」と考える学生が少なくないのだ。起業する人も増えている。】 ーーーー 若者をなめていないか? 今の若者だって、報酬、労働時間よりも、自分がしたいことをしたいと思う。 くだらない(国民の為で無い、与党や議員個人の為で、核心でない)国会答弁の資料を準備するために徹夜させられたりしたら、志の高い若者が嫌になるのは当然だ。 政府や国会が国民の為の分析的で本質的政策案を作り、議論するならば、若い官僚も目を輝かせて仕事をしてくれると思う。 マスコミもいい加減目を覚まして欲しい。
=+=+=+=+= 東大生が官僚目指さなくなったことが日本の将来にとって悲観的に書いてあるけど、その認識がまずおかしい。逆でしょ。民間で活躍したらいい。世界一経済力のある米国にはエリート官僚が存在しないという不都合な真実。米国では上級公務員は政治任用だから。つまり民間人。職業公務員じゃない。「一流大学出た人間は官僚目指すべきだ」なんて米国で言ったら、「お前は共産主義者か?」って言われちゃうよ。
=+=+=+=+= 所詮「敗戦国日本のキャリア官僚」でしかない。 日本の政治家や一般国民のレベルが低いから、本当に優秀な人材は政治力にも長けた外資系大手、次いで優秀な人材が日系大手、に流れて、敗戦国日本のキャリア官僚になりたがるのは政治家とのコネはあるけれど外資系大手や日系大手では通用しないレベルでそこそこ良い学歴持ち。
=+=+=+=+= 「やりがい」では?
「政治主導」のお題目で、ド素人の政治家が幅を利かせて官僚の裁量権を奪い、訳の分からない国会議員の質問の答弁で深夜勤務を強いられ、関係者との会食は癒着と叩かれ、再就職は天下りと叩かれ、期末手当の時期は「国が赤字なのになぜ公務員にボーナス?」と叩かれ、辞令という紙切れ1枚で全国をあちこちたらい回され、行った先の官舎は、エレベーターもないようなオンボロ建物・・・
そりゃ、東大生は見向きもしないでしょう。
=+=+=+=+= 国家公務員も、AI導入で今みたいにワラワラ要らないよ。 地方公務員は女性労働の受け皿になるべき。 消防や警察は別だけど。 給料安くしても福利厚生がしっかりしてれば質は落ちない。
=+=+=+=+= 教員含め公務員全体的に低倍率になり、優秀な人材が集まりにくくなっていますね。 いまの若者の求めるものは ◯ホワイト(高収入、やりがい、ノー残業、多休日、パワハラ気質なし、成長できる仕事内容)です。 東大生からすると 国家総合職は 高収入×(学友と比較し民間、外資、弁護士等資格職未満) やりがい×(国を作る、という建前の崩壊。ネットでひたすら無駄な文章一字一句に時間が費やされる形式重視の実務だとバレる。国は自分で変えられない実態) 残業×(午前様) 休み◯(暦通り。仕事持ち帰らなければ) パワハラ△(昔ほどなくなった。が閉鎖世界。気質ある上司は少なくない) 成長×(民間で役立たない事務仕事中心。根回しとコネは使える。効率性は育たない) と魅力なしの結果です。 始末が悪いことに、これらのほとんどが変革厳しいものです。この傾向はずっと続きます。何年も前からこの状態です。
=+=+=+=+= キャリア制度を見直す時期に来ているのではないのでしょうか? 将来的にはノンキャリア出身の事務次官が就任してもいいと思います! キャリア組がすべて優秀という訳でもなく、あくまでも能力次第でしょ?
=+=+=+=+= 堅苦しい旧態依然の官僚より、成果に収入が直結しやすい外資系に惹かれるのかな? また文中に、起業者も増えていると記されていたが、一社でも軌道に乗れば頼もしい。 ベンチャー創業者は、事業者としては成り上がりだが、東大には及ばずも、高学歴者が多いからね。
=+=+=+=+= まぁ霞が関村の東大卒の官僚から聞いた訳では無いが東大卒の奴らと呑んだ時こういう話題出るなぁ・・・
まぁ勤務時間長いのが嫌がられる理由のトップかも知れないがその中身として一番よく聞くのが阿呆に仕えるのが我慢出来そうにないらしいなぁ・・・
まぁ単純に作業量だけの問題で有れば自身で課題抽出して合理効率化し改善の余地有るけど阿呆な大臣や議員の教育、答弁資料作成・趣味レベルの修正など全てが無駄な時間に感じるらしい・・・
まぁせめて大臣クラスはまともな人選したほうが良いんじゃないの?
=+=+=+=+= 国家公務員試験の成績上位者は、給料を大幅に上げて採用できないのだろうか? 優秀なポテンシャルを持つ人材を、より良い条件で採用するのは当然に思えるけど。
=+=+=+=+= 人事の仕組みが変わったのは大きいでしょうね。自分の仕事を直接見ていない組織が評価するなんて、労働意欲を確実に削ぎますわ。
=+=+=+=+= 政策論争のためと言うより、スキャンダルで与党の失点を狙う野党が意図して質問を遅らせ、飲食費の領収書確認などで徹夜を強いられる。 こんな仕事、やり甲斐も何もないじゃないですか。それならコンサルや投資銀行で稼いだ方がずっといいもんね。
=+=+=+=+= 俺は非東大卒だけど、今から30年くらい前にキャリア官僚やって3年で辞め、 法律系の専門職に転身した。その後40手前でFIREして、金融所得などで暮らしている。霞が関で50過ぎまで耐え忍べる奴って超人だと思う。
=+=+=+=+= 東大生の志向が変化したのではなく、試験の点数が他大学生より劣っているケースが増えただけでは。
プロ野球の高卒ドラフト選手の4年後と同じ。4年で大きく変わる。
|
![]() |