( 202664 ) 2024/08/17 16:47:06 2 00 日本株は秋に再び暴落か?それでも26年前半には5万円に到達する理由…エミン・ユルマズ氏が解説JBpress 8/17(土) 10:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/40668ae78f2ba4954950f8daa55e8ba547baeff3 |
( 202665 ) 2024/08/17 16:47:06 1 00 8月16日、日経平均株価は3万8000円台を回復した。 | ( 202667 ) 2024/08/17 16:47:06 0 00 8月16日、日経平均株価は3万8000円台を回復した(写真:共同通信社)
8月初旬に大暴落した日経平均株価は、8月16日の終値で3万8000円台を回復しました。国内では岸田首相が自民党総裁選不出馬を表明、米国では大統領選でハリス氏とトランプ氏の激戦が予想されているなか、今後の株式市場はどう動くのか。エコノミストでグローバルストラテジストのエミン・ユルマズ氏に今後の見通しを聞きました。
【グラフ】日経平均株価は8月に入ってからの下落分をほぼ取り戻した
(河端 里咲:フリーランス記者)
※インタビューは8月13日
――8月初旬に日経平均株価は大暴落しましたが、足元の動きをどう見ていますか。
エミン・ユルマズ氏:今回の大暴落は、日本の利上げとアメリカのマクロ指標悪化に伴う景気後退懸念がきっかけでした。それに伴いアメリカの利下げ期待が高まったことで、円売りポジションが急速に巻き戻され相場がパニックになったことが背景にあります。
ただ8月13日時点の上昇で暴落前の水準にほぼ回復しており、一旦落ち着いてきたと見ています。
――日経平均株価は7月中旬に4万2000円の大台に乗る史上最高値を記録していました。再び高値に向かって上昇していくのでしょうか。
エミン氏:そう簡単に4万2000円台に行くとは思いません。今回のような(価格変動の大きい)ボラティリティイベントが起きると、3万5000円~3万8000円あたりを推移する頭が重い展開が続くと見ています。
そして秋に向かって相場は荒れてきて、秋以降また大きな調整があると見ています。ただ来年の2月頃には底打ちして、そこからまた上昇していく展開になるのではないかと思います。
――秋に向かい相場が荒れる要因は。
■ 秋に再び相場が荒れる理由とは
エミン氏:日本の総裁選やアメリカの大統領選挙、それに加えて地政学リスクがたくさんあります。
ウクライナはロシア国土への越境攻撃を始めたほか、イスラエルとパレスチナの動向にも全く改善がなく、緊迫した状況が続いています。今回の一時的なパニック相場は終わりましたが、秋以降また一波乱があると見ています。
――かねて「日経平均株価が2025年に5万円、2050年には30万円」とおっしゃっていましたが、中長期での見通しは変わりませんか。
エミン氏:今回の大暴落を受けても、私の中長期の見通しは変わりません。遅くとも2026年前半に日経平均は「5万円」に到達すると思います。
――中長期で日本株が上昇すると予測する背景を教えてください。
エミン氏:日本株が上昇する要因は、外部要因と内部要因の2つあります。
1つ目の外部要因について。私たちは今、米中新冷戦という冷戦の時代に入っています。これは日本に追い風となる地政学の状況です。
アメリカ経済と中国経済がデカップリング(経済分断)する中で、日本にサプライチェーンが戻ってくると見ています。特に半導体といったハイテクセクターは日本に集まってくるでしょう。それに伴い中国から逃げたグローバル資本が直接投資、株式投資の両面で日本に集まってくると思います。
――内部要因はなんでしょうか?
■ 日本株がこれから上昇する内部要因とは?
2つ目の内部要因は、日本企業の経営効率の改善です。ここ10年、日本企業のガバナンスや経営構造が大きく改善されています。政府や東証による働きかけに加え、経営層の世代交代も背景にあります。グローバル視点を持って、ガバナンスや利益率を重視した日本の企業が増えています。
これまで日本企業は株主を大事にしていませんでしたが、ここにきて株主主義的なスタンスに変わってきています。新NISAの導入もあり国民に投資ブームが起きているほか、(積極的に会社に提言する投資家である)アクティビスト投資家も増えています。
東証によるPBR(株価純資産倍率)1倍割れを是正しようとする働きかけも効果があり、増配や自社株買いをしようとする日本企業は増えています。海外からも日本株は人気です。
ただ、まだまだ道半ば。日本企業のROE(自己資本利益率)はまだ1桁台で、2桁台の欧米並みの数字になるまでにはだいぶ時間がかかります。
ここ10年でPBRや利益率、株主還元などを含めた経営改善ができている企業は全体の2~3割程度だと見ています。ということはまだまだ最大で4倍ぐらいの改善できるアップサイドが残っているということです。
この2つの要因から日本株は中長期で上昇サイクルに入っていくと思います。
――特に注目しているセクターは。
■ 中長期で上昇する5つのセクター、半導体、医薬、そして…
エミン氏:10~20年の中長期での投資が生きてくるようなメガテーマとなる代表セクターが、やはり半導体です。半導体は21世紀の石油といわれるほど重要です。ただ今すぐ上昇していくかというと、足元はかなり割高なのでリスキーな部類に入るので注意が必要です。
次に医薬です。コロナパンデミックでも注目されましたが、グローバル化した世界では今後もパンデミックが必ず起きます。人間の寿命も伸びており、医薬は極めて重要なセクターの1つです。
3つ目は防衛です。ウクライナや中東など地政学リスクは常にあり、安全保障は重要になります。狭い意味での安全保障だけでなく、「食の安全保障」、「貿易の安全保障」、「サイバーセキュリティ」などに関しても、全て防衛関連と捉えることができると思います。
4つ目は通信です。AI(人工知能)が広がり、世界がデジタル化していく中で、通信規格や通信インフラといった関連セクターの存在感は高まっていくと見ています。
5つ目は環境関連です。これは今勢いがありませんが、引き続きオルタナティブエネルギー関連、ESG関連は注目されると思います。
一方、短期目線では、今期や来期に増収・増益率が高いところに注目した方が良いでしょう。前期から今期にかけて大きく改善するのが化学セクター、今期から来期にかけて大きく改善するのが自動車といった輸送用機器だと見ています。
――中長期で日本株は伸びていくとおっしゃっていますが、不安要素を挙げるとしたら?
エミン氏:地政学リスクですね。先ほどお話しした通り、基本的にアメリカと中国が冷戦状態であるうちは日本にとって問題ありません。むしろアドバンテージです。しかし、本当の戦争になれば日本が前線になってしまい、まずいです。
――日本の中小型株はどう見ていますか。
■ 中小型株は2~3年待てるのであればアリ
エミン氏:日経平均株価などに比べるとパフォーマンスは悪いです。2021年と比べて日経平均株価が大きく伸びている一方、中小型株は下がっています。ただこれは日本に限らず、アメリカも中小型株がなかなか上がりません。今は流動性を重視した相場で中小型株は非常に上がりにくいです。
ただ4~5年に1回程度中古型株の大相場はきます。2~3年待てるのであれば、今は安いので買って持っておいても良いかもしれませんね。
――為替について、一時1ドル=160円を超えた頃と比べると円高に進んでいますが、このまま円高方向に進んでいきますか。
エミン氏:このままどんどん円高が進むとは思っていません。相当なことがない限り、1ドル=140円を割ることはないと見ています。
ただこれはアメリカの利下げ次第です。日本はこれ以上利下げしないと宣言したようなものなので、次はアメリカがどれだけ利下げをするかというメッセージを受け止めなければいけません。
エミン・ユルマズ/河端 里咲
|
( 202666 ) 2024/08/17 16:47:06 1 00 株式市場や経済に関する様々な意見や予測が含まれているコメントです。
一部のコメントでは、日本の経済や株価に対する懸念や批判が表明されていますが、一方で暴落時にチャンスと捉える意見や、円安や米国の政策次第といった投資の視点も含まれています。
投資や経済の未来予測について、確実な答えはないとの指摘や、予測が外れることもあるという意見も見られます。
最後に、株価や為替の予測には様々な要素が関わることが指摘され、市場の動向は予測が難しく、不確実性が高いという見解が含まれています。
(まとめ) | ( 202668 ) 2024/08/17 16:47:06 0 00 =+=+=+=+= リーマンショック禍に円高不況という言葉がありました。失業率も高かった。
しかし、今円高になってもリーマンショックのようになりますかと言ったらそれは考えられません。特に失業率に関しては。それはコロナ禍で既に証明されてますが、今の日本は団塊の世代のリタイアで労働人口が激減して無駄に企業数が多いから人手不足なのです。特に規制緩和でコンビニみたいに無駄に増えて無秩序になったバス・運送会社に関しては特に規制緩和に便乗参入した悪質企業ほど排除すべき事態になってます。この業界の人手不足の真因でもあります。
内需拡大回帰の鍵は可所得の拡大です。バブル期は足元の経済が疎かになり、顧客不在のマネーゲームによって米国にいいように利用されて(最後は梯子を外されて)崩壊したようなものです。土台が頑丈でなければどんなに表面良くても崩れることは自明の理です。
=+=+=+=+= 専門家でも寄り付き前のその日の値動き予想すら外すことも多いのに、来年〜再来年の株価なんて誰にもわからないです。 ま、たまたま当たることもあるでしょうが。 こんな予想は話のネタ程度で適当に聞いておくだけでいい。 世の中何が起こるかわからない。 株式投資を長く続けられてる人ならそう思うでしょう。
=+=+=+=+= 30年かけて更新された史上最高値がたったの数日で終わるわけがない。日本人の個人資金は眠っている。今回の恐怖を踏まえ、再び乗り越え更新されてゆく。そうなると見方も変わるのが株の世界。ショックは忘れるようにできている。 参加者のみが恐怖を味わい報酬も得るだけのこと。
=+=+=+=+= 今の円安が2〜3年続けば、海外移転した企業の工場が日本に戻り、内需拡大に方向転換する気がする。物価が高くなり、しばらくは我慢が必要ですが、国内の生産性を上げて、失われた30年を取り戻して欲しい。
=+=+=+=+= 正直、7月の暴落は思ってたより早いなと思いました。 恐慌になるコースは予想してる人等はしてるんだけど、それって米国大統領選前後だと思われてた。まだ本番は残ってますので、せっかく7月暴落を事前に経験したのだから撤退した方がいいと思います。 2022年2月10日号 the economist「When the ride ends」の表紙を見てどう思うかですよ。今の相場と並べながら見たらいい。
国や社会を信用してはいけない時期。恐慌で贄にされた百年前の歴史を再度紐解き、見直しておくべきです。米国は35兆ドルの借金をどうするかが実際のところ、米国大統領選真の争点で、それを切り離すのかデジタル通貨にするか、どっちにせよ既存通貨体制を変える為に暴落や恐慌のシナリオは必ずしてくると思います。金価値は過去最大のピークに来てますしね。ビンビンにヤバいシグナルは鳴り響いてますよ。
=+=+=+=+= バフェットの一節がいつも頭に残っています。 99%の情報は市場に開示されている。 それをどう捉えポートフォリオを構築するかが鍵ですね。 これだけ上下動けば裁量組はご祝儀相場ですね。 日経5万はいずれ可能性があるのだろうけど史上初を塗り替えた数年ではとても到達出来ないと思いますね。 NISA組は正味何年生きんの? 歳とって身体も動かなくなって豊かに過ごすか若くて身体が動く内にお金を手にするか。 どちらにしろ、どんなリスクを取るかだね。
幸福感に包まれ消えてゆく… 一先ずの天井確定、深く長い調整相場になった気がしますね。
=+=+=+=+= これだけ大きな調整をしたので、9月や10月に一度下げても暴落はないだろ 信用買いが溜まってたら暴落するけど信用買いが一掃されたので、大きく下げれば又信用買いが入ってくる 先週、GPIFの買いも確認されたし暴落を期待しても無理だろう
=+=+=+=+= 一旦暴落前まで上げて、こそで全部利確するからそして金利を上げるなり下げれば良いじゃね、そこでまた買い戻すから。その代わりいきなり利上げは無し株を買っている人が利益を出る様な政策をしてくれよ!それが出来ればって言うけど出来ない訳じゃないで、前もって言えば良い。
=+=+=+=+= 予測があたったとき…予言者としてメディアに登場・引っ張りだことなる。
予測が外れたとき……しばらくメディアから遠ざかって、皆が言ったことを忘れてきたころに徐々に登場する。完全にメディアから遠ざかると、その人の名前自体も忘れられるので。
評論家として、こういった行動指針で活動していれば長持ちするでしょう。
=+=+=+=+= 今までの暴落のパターンからすると無いとは言えないですね。リーマンショックにしろコロナにしろ売られ過ぎた株の買い戻しで今度は加熱気味になってからまた暴落(二番底)へと良くあるパターンです。
=+=+=+=+= 第二の冷戦という事で上がると決めつけてますから、歴史はそうですが震災やら台湾侵攻とか日本にはリスク可能性はあります。 南海トラフとか2030年代は可能性は高いです、問題は全国の土木建設会社が減り続けており、今は能登ぐらいでも復旧は難しい。 少し前の東北とは全く違う状況です。 アメリカが資本主義のモデルでしょうからあそこが駄目なら諦めましょう。 アメリカ一択ですよ。
=+=+=+=+= 「長期に持ち続ければ必ず儲かる」このような言説が広く流布されていますが、日本株に関しては必ずしもそうではない。何故なら日本株の上昇と円安はセット進行であるからです
日本円の購買力と言うのは長期的に下がり続けている訳ですが、前回バブルのピーク時の日経平均39000円の購買力に比べると、42000円をつけた直近ピークでの株価の購買力は4割方下がっています。この事は仮に1990年頃に日本株を買ってずーっと持ち続けていたのに比べれば、その時に米ドルを買ってずーっとドル定期預金にしていた方が購買力が上がっていたと言う事を示すものです
=+=+=+=+= もし5万あるとしたら、円が激安になった時ぐらいだが、理由付けがそうでないようなので、5万はないな。 日本の産業競争力は相当に低下している。 大抵のものは中国でも同品質で作れるようになったので、あえて高値で買いたい日本製品は僅かしかない。 その僅かすら、1つ、また1つと中国が追いついてきている。
禁輸なんてしてブロックしているうちに、中国が自前で作るようになって、気付いたらシェアを失っているというパターン。
=+=+=+=+= 「地政学リスクですね。先ほどお話しした通り、基本的にアメリカと中国が冷戦状態であるうちは日本にとって問題ありません。むしろアドバンテージです。しかし、本当の戦争になれば日本が前線になってしまい、まずいです。」
私も含め、投資家の多くはこういう思考回路です
米中対立自体は、ある程度まではマイナスには作用しないけれども、戦争は困る
では、どういう場合に戦争になるかというと、米中が直接戦争になることはないだろうから(そんなことになれば、株式投資などしている場合ではなく、人類全体の滅亡を心配しなければならなくなる)、例えば、中国と日本とが、尖閣諸島の領有について争い、話し合いで解決がつかなくなった場合がありうる
しかし、戦争になれば、東証一部上場企業の株券は紙くず同然になっていまい、尖閣諸島の領有権などの話ではすまなくなる
つまり、中国との話し合いを、日本政府は絶対に決裂させてはいけない
=+=+=+=+= バカノミクスによる超円安で上がっていただけの日本株です。資産バブルはもう終わりでいいよ。世界中には物価高で普通の生活すら送れない人が増えている。日本も決して例外ではないと思う。マネーゲームではなく頑張って働いた人がきちんと報われる社会、そういう健全な社会への回帰を望む。
=+=+=+=+= 異常な物価高の元凶、円安がさらに進めば市場の6割を占める海外投機家たちは格安で日本株を買える。円安で株価の高騰で投資家たちは笑いが止まらず、多くの国民、内需企業は円安による値上げラッシュに苦しめられるということだ。
=+=+=+=+= こんな夢物語を信用する人がいるでしょうか、いないと思う 日経は下がる事が有っても5万円等と考える事が出来ない アメリカの利下げも有り日本の利上げの可能性を考えて無理です 評論家の言う事がなかなか当たらない中には1万円を割ると言う 方もいますのでどちらかを信用したら良いかと思う。
=+=+=+=+= 経済アナリストの森永卓郎さんが、年内に日経平均は1万円以下になると指摘しています。 ユルマズ君の楽観的な観測はハッピーで否定したくないが、一般個人の場合は損失を出すと取り戻すのは難しいと思いますので自分は慎重に考えて行きたいと思います。
=+=+=+=+= 私はこうなると思う。秋冬は商業不動産ローンのデフォルトがあるので。そして衆院選後から上がるのでは。
なので今年は高い時に利確すると決めてたので、先日の暴落もあまり影響受けませんでした。ソシオは今の上昇が終わったら利確したいです。小型株。多摩川HD噴火するのかな。
=+=+=+=+= 株価が上がればどこまでも上がると言う話がいつの時代でも出てくる話し。日本株が上がる要因がそろわないと上がらないハズ。円安がドンドン続くかと言っても国内の産業構造が大きく変わるか賃金が下から上がらないかぎり経済がもたないだろうし、少子高齢化で国内は仕事自体減少していくのだから株価だけが乱高下するだけか国内に暴動が起きるぐらいデタラメになるかな感じがする。
=+=+=+=+= 今の日本株=70%が外国資金 外国が買いやすくするには=円安誘導 更に上がるには→新たな買いが必要。 だから新NISA→日本人の貯金で買い支える。 資金が株式に集中して、これ以上入る資金が世間に 無くなると→暴落。
おかしく無いですか? 税金が足らないと言って増税ばかり言うのに、不労所得は無税。働いた所得は増税。 今や放送局は新NISAの大合唱。夫人雑誌までもが新NISA特集。ブラックマンデー前夜の靴磨き少年状態。 外国様、新NISAで買い支えますから、その間に売り抜けて下さい。で無ければいいけど… アベノミクス&岸田ミクスのシナリオのクロージングってこれかもしれない。
=+=+=+=+= > エミン氏:このままどんどん円高が進むとは思っていません。相当なことがない限り、1ドル=140円を割ることはないと見ています。
去年130円を割ったのと状況が違うと考えているワケだね。米金利がどこまで下がるかの見方の違いだと思うが、可能なら2%に近付けたいんじゃないか?だとしたら140では止まらないだろう。
=+=+=+=+= 前提がちょっとな 日本がこれ以上利上げしませんといったようなものと判断するのはやや過大ではないか そもそも言ったのは総裁ではないし、それもあくまでも状況次第って前提ありき
ただ大きい流れとしては、新冷戦や中国デカップリングが日本の経済にプラス予想というはわかる でも、これも旧冷戦時代とは状況がかなり違うというのは理解しないといけないかも クオリティとか開発という点を除けば製造業ができる国は増えてるので、あの頃みたいに国全体が沸くようなものにはならないし、そもそもそんな人口ボーナスがない
=+=+=+=+= 株を上げ下げ裏で操作して、金儲け遊びするのは止めてください。 どうせ外資が日本乗っ取りする為に仕掛けているんでしょ。他の情報に出ていますよ。もう日本がかなり買われてしまったと言う話だ。 投資だの株だのと浮かれているうちに日本は丸ごと外国人の物になりますよ。
=+=+=+=+= 既に円キャリートレード再開の動きがあると報道されてるよ。
米・英・独の株価は暴落前のレベルに戻ってるが日本だけまた下落するってか。 一人だけの予測だけで記事にするべきじゃないよ。
=+=+=+=+= 一時的には暴落する可能性もあると思うが長期で見れば50000を目指すと思うよ、ただしあと2年弱では難しいと思う 利上げもせいぜいが1%未満、nisa効果や通貨安効果で上昇気流は吹き続ける
=+=+=+=+= エミンさんのご主張をいつも参考にさせて頂いてます。実は5万円まであと130%上がれば到達しちゃうんですよね。日経平均3000円という方もいらっしゃるし。後は自分で判断して投資するかしないか考えていきます。
=+=+=+=+= ①はその通りだけど、②の理由が微妙。 ②が理由で海外勢が日本株に投資してるんじゃなくて、円安だから投資してるだけだろ。
その円安もベクトルは円高方向なのは確実なんだから、②はそんな大きな影響与えれない
=+=+=+=+= 日本なんか、政治家も官僚も会社の役員クラスも自分快適しか考えていなくて、若者は将来を諦めている。 そんな日本、もしくは日本株が残念ながら上がるはずがない。 特許件数も、引用論文数も全部中流国になってしまっているのになんの希望があるのか? 下がりますよ。
=+=+=+=+= 今回の暴落で株のバーゲンセールやっていたので、買ったら約一週間で、10万の利益でました。 また暴落おきたら、バーゲンセールのチャンスが来るな。 と、これが株で儲ける基本なんだけどな。
=+=+=+=+= エミンは日経40万とか根拠のない妄想言ってるアナリストだから、あんまり当てにしないほうがいい。
だいたい、5万円とかって、日本経済の実態とかなり乖離した株価って、弾けたら相当やばいと思う
=+=+=+=+= 個人的に、日本株は再び暴落で2番底作るとは思うな、まだ米株が利下げとリセッションを折り込んでるようには思えない。
=+=+=+=+= 利上げが決定するタイミングで絶対に落ちる それがいつかの判断が重要 気持ち早めの撤収が良いと思う
=+=+=+=+= リセッションはあるでしょ来年かもしれないし再来年かもしれないし、そういうサイクルだからな。なくて株価が上がろつづけるって事はないと思うわ
=+=+=+=+= 株価が乱高下しているときは両極端の予想が出てくる。競馬の予想以下の責任の全くない世界だから本当の言ったもん勝ち。
=+=+=+=+= アメリカがトランプ政権になれば大きな変化は起きるかもしれませんね。彼はドル安にして輸出を強化したいらしいから。
=+=+=+=+= 内容は読んでないが、こういう表題見ると ウェブライターって 小学生の将来就職したいランキングに何故入らないのか不思議だ。
好き勝手書いて載せればいいんだし。 上司に了解もらって掲載してると思うけど チェックする上司もユルユルなんだろうな
占いと同じで当たっても外れても責任取らないもんなー
いい商売 俺にやらせてくれ
=+=+=+=+= この手の予想は当てにならんし信じすぎてもいけない。日本で暴落が起こるのであればその前にアメリカ株がくしゃみ位はする。
=+=+=+=+= この連中は言ったことが外れても何の責任も感じないから好きなことが言える。話半分どころか話100分の1くらいに聞いておけば良い。
=+=+=+=+= いや別に、ガチガチのイケてる銘柄だけ残るよう、上手く入れ替えて、計算方法をイジれば10万円も夢じゃあるまい。
=+=+=+=+= 円高になれば、日経平均は下がるよね。 だって、ドルに換算して日経平均見れば簡単にわかること。
=+=+=+=+= この大暴落、私には大ボーナスでした。しっかり仕込ませてもらってもう含み益が生まれています。 ありがたい。
=+=+=+=+= いずれにしても儲かる人がいた分損する人がいるし大概は小物がそれ。 取り戻さないと!って人を誘うのが専門家の役割です。
=+=+=+=+= 日銀とGPIFが限界まで買い込み、 超絶円安にしての四万円だった
ここから上げるのは難しいだろう
=+=+=+=+= 未来の予測など誰も出来ない けど結果として株価は上がるでしょう コツコツと買い増しするだけです
=+=+=+=+= 良く分からんけど、先日暴落した31000~33000円あたりでNKのダブルブルや投信を買った人は、まあ大負けは無いよね、既に上がっているし。
=+=+=+=+= 素人の私はノーロード商品を細く長く買うだけです 少し遊び要素でハイリスク商品も買ってますが…
=+=+=+=+= アナリストの言うことが当たるんならアナリストが一番金持ちのはず。 本とか出す必要ないから。
=+=+=+=+= ほとんどの人が見れる情報に正解なんてないと思った方がいい。 ほとんどの人は養分でしかないんだから。
=+=+=+=+= デイトレが1番リスク少なく稼げます。 やばい時は何もせず、上げ上げモードの時に買って早めに売るだけです。
=+=+=+=+= 暴落してすぐ戻るみたいな動きを、何ヶ月も前に予想できるとは思えないな。
=+=+=+=+= 日銀が所有している株を手放し始めると株価は簡単には上がらない
=+=+=+=+= 国内金利年内1%、来年2.5%なら、いまが、株価は、てつペンである!騙されないこと!バブルなんだよ、いまは!
=+=+=+=+= この暴落で買い越したのは外国人で
売ったのは日本人ということはデータで出ています
=+=+=+=+= 円安推進派かつ自称経済専門家の馬渕磨理子は株価が上がれば大喜びするぞ。
=+=+=+=+= 不思議とこの世界は何を言っても何を書いても自由勝手で責任を問われない!
=+=+=+=+= 個人的には27000円くらいから30000円と予想しているけどね。
=+=+=+=+= ここから先は バフェットが買い出動するまで 待った方が良さそう
=+=+=+=+= 一定に下がるとか上がるとかじゃなくて乱高下しすぎなんよ。 そりゃ信用できなくなるって
=+=+=+=+= 政府日銀財務省が余計なことをしなければそれなりに上がるかと。
=+=+=+=+= ドル買いやすくなってほしい、アメリカ旅行いきたい
=+=+=+=+= 株価と為替の未来予想なんて 本当に無意味。
=+=+=+=+= 結局は誰にもわからない。1人の予想に過ぎません。
=+=+=+=+= 森永が暴落すると言ってるんだし、当面は大丈夫でしょう。
=+=+=+=+= 5万円ないない(苦笑)それどころか15000円以下になってもおかしくはないです。
=+=+=+=+= 日本株全部売ることにしました。 損失大きすぎる。 へなへなヘナ
=+=+=+=+= 給料安いけどな、先進国で1番
=+=+=+=+= 円高が進めば暴落するでしょうね。
=+=+=+=+= 神のみぞ知る。
=+=+=+=+= 全くのデタラメじゃないの? 発言に責任持てるのかね?
=+=+=+=+= 5万円いくの? このどうしようもない日本の企業が?
=+=+=+=+= 9月のFOMCを通過してから考えよう!?
=+=+=+=+= みんな預言者。
=+=+=+=+= 先々はわからない
=+=+=+=+= 緩まないんですね…
=+=+=+=+= 大変だった
=+=+=+=+= いつか南海トラフ地震で暴落する、よー知らんけど。。
=+=+=+=+= 円安次第なだけ
=+=+=+=+= エミンは当たらないから
=+=+=+=+= この方、どなたですか?。聞いたことない方ですね。
=+=+=+=+= 5万は行かないでしょう。
=+=+=+=+= 円安やめて欲しいねー!
=+=+=+=+= いかないとおもうし、それより円安なんとかして
=+=+=+=+= 2050年日経3千円かと
=+=+=+=+= そういう事をゆってんだから、本当に起こるんだよ。迷惑!!
=+=+=+=+= その頃には日本国民息してないだろうがね
=+=+=+=+= 逆神乙
|
![]() |