( 202764 )  2024/08/18 00:43:06  
00

暑すぎる夏、アイスクリームには逆風?サーティーワンがそれでも「例外」になれたワケ

ダイヤモンド・オンライン 8/17(土) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ca6cde6976c8ad5f747eb67bfef833b903d05b

 

( 202765 )  2024/08/18 00:43:06  
00

アイスクリームチェーンのサーティワンは、猛暑日であるにもかかわらず売り上げが好調で、「31カ月連続で増加」しています。

暑い季節にアイスクリームが売れるのは一般的ですが、猛暑日だと飲食店の売り上げが鈍化し、アイスクリームよりも氷菓が売れる傾向があるため、サーティワンの増収は意外と言えます。

成功の要因として、子ども向けのキャンペーンやランドセルの共同開発、不二家の商品開発の力などが挙げられます。

さらに、テイクアウト需要の拡大も成長に寄与しています。

(要約)

( 202767 )  2024/08/18 00:43:06  
00

Photo:Diamond 

 

 アイスクリームチェーンのサーティワンの既存店売上高が「31カ月連続で増加」しています。暑いと食べたくなるアイスクリームですが、実は「気温が高いほど全てのアイスが売れる」とは限りません。それでも、サーティワンが増収を維持できる背景には「意外な理由」があるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 

 

● 暑すぎる夏、アイスクリームには逆風? それでも、サーティワンは「例外」に 

 

 猛暑日が続いているにもかかわらず、サーティワンの業績は好調です。 

 

 「『にもかかわらず』って、暑いからアイスクリームが売れるのは当たり前じゃないの?」と思った方もいるかもしれません。 

 

 もちろん、一般的にアイスクリームは特に夏場に売れます。実際、スーパーのアイスクリームの売り上げは夏場の気温が高いほど伸びます。 

 

 しかし、これは近年はっきりしてきたことなのですが、猛暑日で気温が35度を超えると飲食店では出足が鈍るのです。加えてお店でのオーダーも濃厚なアイスクリームよりもさっぱりした氷菓の方がよく売れます。 

 

 考えてみれば当たり前で、この8月、熱中症の危険を考慮して午前10時から午後4時までわが家でも家族に外出を控えるようにお達しを出しています。私の仕事も日中は極力リモートで、外出するのは主に日が暮れてからというのが、ここ1カ月の生活習慣です。 

 

 生活スタイルがこのように変わると、真夏の日差しの下で冷たいアイスを頬張るという夏の思い出は過去のものになってしまいます。 

 

 日中外に出る人が減れば、外食各社の来店客数も減少してしまいます。それで、外食各社は「災害的な暑さ」という逆境をどう乗り切るのか工夫をしているわけです。これが気候変動下の経済の実情です。 

 

 そこで冒頭の話に戻ります。夏の猛暑日が定着してきたにもかかわらずサーティワンの業績は真夏を含めて絶好調です。今年3月に記録した「31カ月連続既存店売上増」は直近6月の開示でも継続中ですし、上半期売上高は過去最高の141億円、前年比で26%増と同業他社が羨むほどの成長を示しています。 

 

 サーティワンはなぜ好調なのでしょうか。マーケティング戦略の観点から3つの成功要因を説明してみたいと思います。 

 

 

● 成功要因(1) 小学生からの絶大な人気 

 

 サーティワンのホームページを覗いてみると、この8月は子ども向けのキャンペーンが充実しています。ポケットモンスターとコラボした「31ポケ夏!」に、すみっコぐらしとのコラボ商品、前月の7月はミニオンズで6月はマリオといった具合に、毎月のように子どもが飛びつきそうなキャンペーンを行っています。 

 

 サーティワンというと、どちらかというと大人の女性が大好きなチェーン店というイメージがあるのですが、ことキャンペーンに限るとメインの顧客層と違うターゲット(=子ども)にフォーカスをしています。これを疑問に感じる人がいるかもしれません。 

 

 実はこのやり方、マーケティングの長期戦略として非常に確実な顧客確保方法なのです。 

 

 というのは、「食」というものは子どもの頃に覚えた味が圧倒的な記憶となって維持されるからです。 

 

 わかりやすい例が日清食品の「カップヌードル」です。1971年に発売された商品で、その後さまざまなバラエティの新商品が登場しますが、なぜか一番売れるのは昔からある最初の商品。その理由は多くのユーザーにとって人生で一番最初にたくさん食べたカップ麺がこの味だからです。 

 

 このやり方はアイスクリームのような競合が無数にある食品では特に有効です。 

 

 コンビニやスーパーでいつでもアイスが手に入る時代に、小学生の目の高さで31種類のカラフルで違った美味しさが楽しめるアイスが選べるという「特別な体験」を刷り込んでおく。これによって、サーティワンのアイスは特別なんだという舌の記憶を刻むことができるのです。 

 

 とはいえ、この物価高のご時世に普通のアイスよりも割高なサーティワンに子どもを親が連れていくかどうかが気がかりかもしれません。しかし、その心配はいりません。 

 

 なぜなら子どもをお店に連れていくお母さんの世代もすでに、子ども時代にサーティワンのファン層になっているからです。 

 

 

● サーティワンがランドセルを発売 「奇抜すぎでは」と思いきや… 

 

 このように「子ども時代に(主たるターゲットとして)女の子がサーティワンのファンになるという現象について、非常に興味深い実例が出ています。それがイトーヨーカドーとサーティワンのランドセルの共同開発です。 

 

 このランドセル、色はサーティワンの人気商品になぞらえたパステルカラー中心の8種類。錠前の部分が可愛いアイスクリームの形状をしていて、レインカバーはさらにアイスと同じ楽しい柄になっています。 

 

 2017年の発売当初はさすがに奇抜すぎて一回で消えてしまう企画だろうと思われたのですが、結局完売し、現在も長期企画として販売を継続しています。 

 

 子どもにも、ランドセルを買う親の世代にも、どちらにもサーティワンがブランドとして定着しているという事実を感じさせるのです。 

 

● 成功要因(2) 不二家のDNA 

 

 ふたつめの要因は運営する親会社の企業特性に関わるものです。 

 

 サーティワンはもともとアメリカのカルフォルニア州に誕生したバスキン・ロビンスが発祥です。日本でサーティワンを運営するB-Rサーティワンアイスクリームは、そのバスキン・ロビンスと不二家の対等な合弁会社です。 

 

 日本はバスキン・ロビンスにとって3番目に大きい市場ですが、経営としては不二家の意向を尊重する形で本国とは違う形での成長を容認してきました。それが結果的に現在の好循環につながっている様子です。 

 

 日本のサーティワンは国内の自社工場で開発されています。バスキン・ロビンスには現在1300以上のレシピがあるのですが、日本で開発された新商品も本国で認証された後に、グローバルなレシピとして共有される仕組みです。 

 

 若い読者の皆さんはピンと来ないかもしれませんが、1974年にサーティワンの日本の1号店が開業した当時、不二家は日本最大のケーキチェーンでした。昭和の当時、どこの町の商店街にも不二家のペコちゃんのお店があり、子どもにとってデザートといえば不二家だったものです。 

 

 そして当時も今も、不二家の最大の優位性は商品開発にあります。この不二家のスイーツに関わる商品開発のDNAが、バスキン・ロビンスとの合弁でぴたりとあったのです。 

 

 

● 「カラフルすぎる」アイスなのに 食べたいと思うのはなぜ? 

 

 サーティワンのロゴカラーはピンクと青が基調で、31種類のフレーバーはさまざまなフルーツをイメージしたカラフルな商品です。 

 

 普通に考えるとカラフルなお菓子は人工的なイメージを持ちやすいものですが、そこが不二家の商品開発力で、モチーフとなるフルーツのイメージを損なわない形でフレーバーが開発されています。 

 

 定番フレーバーに加えて、毎月、期間限定のフレーバーが投入されています。それらすべての商品で、「カラフルであるにもかかわらず、食べたい気持ちを生み出す」という非常に難しいポイントを両立させているのです。 

 

 起業のDNAという視点でもうひとつ指摘をさせていただくと、不二家がパートナーだったことで結果的に「高価なアイス」というマーケティングポジションが定着できたことは大きかったと思います。 

 

 サーティワンの基本的なメニューであるレギュラーシングル、つまり一つのフレーバーがコーンにのった商品の価格は420円、ダブルにすると760円というのが基本的な価格です。これをアイスクリームの価格だと考えると非常に高いと感じると思います。 

 

 ところがサーティワンの顧客から見ると、この価格をあまり気にする様子はありません。理由はサーティワンのアイスはスイーツだと考えている人が多く、価格もコンビニスイーツやカフェのデザートをイメージして比較するからです。 

 

 この現象も商品のカラフルな色が心理的に生み出している現象だと考えられます。見た目が普通のアイスではないことで、価格が高くてもこれはちょっと特別な商品なんだと消費者が納得してくれているのです。 

 

● 成功要因(3) テイクアウト需要の拡大 

 

 さて、サーティワンのIR資料を読むと、近年では同社はテイクアウトの充実に力をいれている様子です。これが成長の3つめの要因と関係します。 

 

 サーティワンの国内店舗は1000店を超えています。地方ではフードコート含め、座って食べられるお店が多いのですが、東京の都心では店舗スペースが小さいお店の方がもともと主流です。 

 

 さらに、サーティワンでは最近、テイクアウト専門店である「サーティワン to go」の拡大を始めています。直近ではまだその数は20店と限定的ですが、中期的には100店まで拡大する方針だといいます。 

 

 私の自宅から近い新宿の店舗もこの to go店で、立地の関係もあるのでしょうけれども全国では売上トップランクだといいます。 

 

 コロナ禍の影響があったのかもしれませんが、コロナ禍前に売り上げに占めるテイクアウト比率は23%だったところが、2023年には41%に増えています。自宅でサーティワンを楽しむ人が増えているのです。 

 

 

( 202766 )  2024/08/18 00:43:06  
00

これらのコメントから、夏になると暑い日にはかき氷やシャーベットのようなさっぱりしたアイスが好まれる傾向が見られます。

サーティワンは独自のアイデアやキャンペーンを展開しており、人々が暑い夏に楽しむ手段として人気を集めています。

また、家庭でクーラーが普及していることや冷凍庫でアイスを手軽に楽しめる環境が整っているため、アイスの需要が高いことも考えられます。

サーティワンの限定メニューやコラボレーションもファンを魅了しているようです。

(まとめ)

( 202768 )  2024/08/18 00:43:06  
00

=+=+=+=+= 

あまり暑すぎるとアイスクリームのような甘くマッタリした食感よりも、かき氷やシャーベットのようなサッパリした爽やかなモノが好まれるのは以前から言われていましたが、サーティワンがその中で健闘してるのは、記事でも取り上げられているような、様々なアイデアが下地になっているのだと思います。 

酷暑の日々が続き、ゲリラ豪雨や台風など、日本人全体が夏バテモードの中、各々のメーカーが様々なアイデアでバテ気味の私達に涼をもたらしてくれる事を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

私が高校生の頃,六本木の鳥居坂ガーデンにサーティワンができた時は毎日通った。凄く貴重な店だったと思う。今やどっちかというと、郊外にしかないような…。チョコレートミントとかバーガンディチェリーとかは、かつては不二家でもカップアイスとして売っていたなあ。この二つは、アイスといえばバニラチョコレートストロベリーしかなかった日本のアイス界に新風をおこしたと思う。海外では普通に見かけるバスキンロビンス、カムバックプリーズ! 

 

=+=+=+=+= 

今はクーラーを一日中使用している。暑い中でも鍋を食べたり、ラーメンも食べる。以前ほど素麺を食べなくなっている。自宅で汗をかかなくなってアイスクリームも食べる環境になっているとも言える。 

夏バテという言葉も昨今は以前ほど聞かなくなった。クーラーが贅沢品ではなく、各部屋にあり当たり前に利用する時代だからこその現象でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

暑いとかき氷が有利と言われているが 

ザワつく金曜日のアンケート対決で 

かき氷VSソフトクリームをやったら2:8で 

ソフトクリームが勝った。決して例外じゃない。 

かき氷は家で食えるがサーティンワンは作れない。 

どっちが食べたいかと聞かれたら俺もサーティーワン。 

かき氷のシロップは自分で自由に作れるしな。 

 

=+=+=+=+= 

暑すぎるとアイスクリームより、かき氷になりますよね。ハーゲンダッツも食べる気にならなくて、この前、アイスクリンという高知県のメーカーさんのアイスをスーパーで買ってみました。あっさりしていて昔のお祭りで売ってたアイスと似た味がして美味しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

近年は高価格のスイーツが多く出てきたけど、パンケーキに1000円も出したくないのよ。 

食後にちょっと良い甘いものが食べたいときにサーティワンならワンコインで食べられるからね 

最近親戚で集まる時もケーキじゃなくてサーティワンのボックス買うようになりました。 

ケーキはちょっと…という人もアイスなら食べるって人がいる。 

 

=+=+=+=+= 

話しが長すぎる。 

いずれにせよ、暑すぎるにせよ、かき氷も売れるが、アイスクリームも、ビールも売れる。おでんとか肉まんとか温カイロとかは売れない。それだけの事。 

 

=+=+=+=+= 

数十年前、今なら珍しくないチョコミントに始めて出会ったのは31でした。当時のティーン雑誌に特集組まれていたほどの人気。 

31には斬新なメニューがたくさんあり、ちょっと贅沢なアイスはレディーボーデンだった世代にはワクワクする品揃えでした。 

いまでもたまに利用します。 

 

=+=+=+=+= 

先日久しぶりにサーティワンに行きました!やっぱり選んでしまうチョコミント。幼少の頃から刷り込まれた幸せの味です! 

 

テイクアウトには必須のドライアイスが、最近とても品薄のようで、近所のサーティワンでは持ち帰り30分までと張り紙がしてありました。予定通り30分で帰宅するところに、まさかのゲリラ豪雨で足止め。1時間くらい立ち往生して、アイスが溶けないか気が気ではありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

家の近くにあるデイリーヤマザキにカップのサーティーワンアイスがあるので、時々買っています。 

よく行く映画館が入っている大型商業施設にもサーティーワンがあり、いつもけっこう混んでます。 

デイリーヤマザキにない味も食べてみたくて店に入ることがあるのですが、試食が激しい人が前に並んでいると、かなり待つことに…。 

どんだけ試食?というほどする人もいて、でも結局、店内で食べるためにワンディッシャー分だけ購入。 

なかなかの強者。 

私はなんとなく恥ずかしくて試食したことがないんですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

サーティワン、たまに行きます。 

大好きです。 

 

アイス屋さんとかクレープ屋さん、 

こうした、カジュアルなスイーツ屋さんって 

「キラキラのいっぱい詰まったおもちゃ箱」 

だと思います。 

楽しみは、食べる100%って人もいるでしょうが 

食べる+楽しいから行く、 

そんなのも魅力の一つです。 

 

サーティワンの場合、常に限定メニューがあって 

それが、いつもの定番メニューと並んでいる、 

この迷いがまず、楽しいです。 

1人で行く人は少ないと思います。 

一緒に行った人と、感想を交換するのも楽しいです。 

「じゃあ次はそれにしよっかな」なんて定番の話。 

私は、友達・職場の子、姪と行く事が多いですが 

スプーンがついているので、 

そのスプーンごと(つまり口をつけずに) 

「ひと口交換」できるので、これもまた楽しいです。 

 

ジェラートやこだわりソフトもいいですが 

この、フレーバーの多さと迷い、 

サーティワンの魅力です。 

 

=+=+=+=+= 

暑すぎてもアイスが売れないというのはわかります。あんまり暑いと外に出るのも嫌になってしまいますからね。そういう時こそ冷蔵庫を活用すべきだと思います。 

他の人も書かれているアイスを食べるときコーンとカップどちらがいいか。自分はコーン派です。あのコーンて意外とおいしくて、アイスクリームを食べるときぐらいしか食べられないので、いつもコーンを選んでいます。昔からです。サーティーワンでもそうです。今年の夏もお世話になります。 

 

=+=+=+=+= 

今日もオヤツに並びました。 

お昼のデザートあたりから17時くらいまで 

土日のフードコートのサーティワンは長蛇の列です。 

子供が食べるようになるまで、全然食べませんでしたが、今は上の子と一緒に食べたりします。 

味もですが、マリオやポケモンなど子供心をつかむのが上手ですよね 

3.400円くらいなので親もついつい買ってしまいます 

 

=+=+=+=+= 

美味しいっていうのが大前提でありますよね。レギュラーフレーバーも豊富な上にシーズン限定もあり、飽きません。 

それにやっぱり、あのアイスを丸くくり抜く形に夢があるなと思います。あれをやってみたくて、サーティーワンでアルバイトをしたいと思ったことのある人、アイスをくり抜くやつを家用に買った人、多いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

もはや冷暖房のエアコンは、省エネも進み貧富の差もなく、ちょっと意味合いは違うが、インターネットと同じく普通のインフラストラクチャーなのかもしれない。夏も冬も関係なく、どうやって自宅で冷たいアイスクリーム、温かいラーメン等を食べてもらうかが企業のマーケティングの勝負で、企画・開発の腕の見せ所なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

僕が子供の頃は近くにサーティーワンがありませんでした。なので記憶にはないのでサーティーワンはあまり行きません。捻くれている訳ではなく割高なのでそこまでしなくても違うものを食べますかね。どちらかと言うとアイスクリームよりはダイエーなどのショッピングモールで売っていたソフトクリームや祭りで屋台で買うアイスクリンが好きですね。高知県はいろんなアイスクリンがあるので羨ましいwサーティーワンは子供にバースデーのアイスケーキを買ってあげたのが想い出に残ってるようで、誕生日にはいつもそれを言っていますね。 

 

=+=+=+=+= 

今年の様に暑い夏と来ると濃厚なアイスクリームよりもサッパリしたかき氷が好まれる傾向が有る。 

それでも「31」が好調だというのは、31ヶ月連続売り上げ増というのは、恐らく統計が前年同月比で増加していることなのだろうと言う仮定で、去年の夏もそこそこ暑かったし、抑も「31」の人気が上昇していることで今年の様な極端な暑さはあまり関係していないと思う。 

それと「マクドナルド」が子どもが喜ぶハッピーセットを安価で提供するが、その子ども達の舌はマクドナルドの味に慣れ大人に成ってもハンバーグを食べてくれるという「損して得取れ」戦略がある。 

それを「31」が一寸真似て子どもが喜ぶスヌーピーやミニオンズ等のキャラクターとのコラボを企画し特に夏休み期間中なので売り上げが伸びているのだと思う。 

また冬場の北海道が「暖かい室内で食べるアイス」の習慣がある様に冷房した部屋の中ではアイスクリームが最適なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今はわかりませんが、夏の間ダブルの料金でトリプル食べられましたよね。 

その頃バス通勤だったのですが、帰りは1時間近くかけて歩いて、ちょうど中間地点に31が入っている施設があって毎日食べていました。 

バス代とアイス代がイーブンで歩いた消費カロリーとアイスのカロリーがイーブンのつもりでした。 

本当にどうかはわからないけど体重も血液検査も影響なかったです。 

毎日トリプル食べるのは本当に楽しかったです。 

1つ目はチョコミントかキャラメルリボンのような甘い系、2つ目はレモンやソーダなどのさっぱり系、3つ目は新規開拓でした。 

あーまた食べたくなった。 

 

=+=+=+=+= 

モバイルオーダーで出先で買い物行った後すぐ手渡しで貰えるし便利だと思う 

長期病気療養している者がアイスだけは夏場食事よりも欲するので、医師からもアイスの許可をもらい何個かストックしていたり新しい味のものを食べられるように置いてたりしますね 

 

=+=+=+=+= 

店舗型のサーティワンは軒並み潰れてしまいましたが、ショッピングモールなどに入っている所は賑わっていますので、これが成功したのだと思います。 

夏は涼しい、冬は暖かい室内で家族で手軽に食べれるのはいいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワンは、ファミリー層をうまく客層にとり込んでいる印象がありますね。 

個人的には、子供の頃アイスケーキで誕生日祝いしてもらった嬉しい思い出がありますよ。 

ちなみにこの間韓国のサーティワン、バスキンロビンスに行って来たのですが、カップルだらけで客層が違って賑やかなカフェのような雰囲気でした。 

 

=+=+=+=+= 

サーティワン、単価も上がってるとは思うんだけど「よくばりフェス」で人が呼べてるし、アイスケーキも可愛らしい。 

今年の夏はマリオからポケモンへの任天堂バトンタッチがあってマリオはレジャーシートセット、ポケモンはセットが横向きのまま入るクーラーバッグのセットにまんまと釣られて買ってしまいました。 

だってほら…ちょっとケーキ買った時の横向きにできるタイプのクーラーバッグってなかなかないじゃん… 

うちはコーン派なのでスーパーのコーンは6個で200円とかなのに31のコーンは150円。安い。よそのアイス買ってもコーンは31。 

夏休みのおやつにアイス1個を3つに分けて3人それぞれのコーンに乗せたらちゃんとオヤツ感出る。冷凍だから当然日持ちもするし便利。 

最近は楽天の電子チケット、pay payのキャンペーンなどもあり、高くてもお得感出る時つい買ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

31アイスは安定の美味しさですよね。日本全国でどこにでもありますし。今都内だとお上りさんや観光客向けに2000円近くするかき氷専門店増えてますけど、それより全然美味しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前のことだと思います。 

サーティワンアイスクリームに言えるのは結局はフレーバーの豊富さなんですよ。 

今娯楽何があります? 

簡単な話です。 

プール、海、アスレティック、バーベキューいろんな夏の風物詩が、 

炎天下の今の世の中では楽しめなくなっています。 

その中でサーティワンにいけばキラキラした美味しいアイスクリームに目を輝かせる。 

勝ち確定みたいなものです。 

以上ですが、質問があるなら答えます。 

 

=+=+=+=+= 

サーティワンやアイス屋さんは、いま絶好調かと思う。なんせ、ドライアイスはサービス中止になるスーパーもでてきたし、早い話がスーパーでレジに並ぶ間にとけはじめ、外が暑くて家までアイスを持ち帰れない事がよくある。店で食べる人が増えてるんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

グリコのセブンティーンアイスは自販機戦略で快進撃を続けていますね 

駅や公共施設という「一等地」には飲料系自販機がたくさんありますが、アイスはセブンティーンアイスだけですね 

しかも駅という暑い空間にアイス自販機があったらおのずと手がでるというものです 

首都圏の電車に乗りますが、多く見かけるようになりました 

グリコのマーケティング戦略は巧みですね 

 

=+=+=+=+= 

今年も暑いな!暑過ぎる夏はアイスクリームだ!サーティーワンが今売れてると知った! 

サーティーワンには1年に一回位しか自分は行かんが、ちょっと記事にもなったしアイスクリーム買いに行こうと思った! 

サーティーワンのクッキー&チョコが好きだ!どんどん売り上げ上がると良いな! 

 

=+=+=+=+= 

ここのアイスの良さは、くど過ぎず淡白過ぎずの絶妙な味わい。日本人の口に合うフレーバー展開。それでいて値段もリーズナブルというコスパの良さ。冬の寒い中で食べても美味しいんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

約40年ほど昔塩原のホテルの中に31アイスが入っていてソフトクリームが売っておりそれがすごく美味しかったんだよな。 

その後どこの31に行ってもソフトクリーム見た事ないんだけれど、もう一度食べてみたいなと 

 

=+=+=+=+= 

お盆のPM7頃イオンにて食事後、テナントのサーティーワンで口をさっぱりさせようと思ったら、すごい行列!!10人以上並んでおりちっとも進まないので先頭を見ると、レジの方は一生懸命予約対応中、もう1人はカップの詰め合わせ製作中でした。15分ほど待ちましたが、あきらめました。車にて帰宅途中、路面店のサーティーワンはガラガラ!!ジャモカアーモンドとピカチュウのフルーツアイスいただきました。おいしかったです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今月はダイキュリーアイスが復活していて懐かしかった(早めに終了した模様)。サーティワンラブも復活しないかな。 

毎月の限定フレーバーや何かしらのコラボをしていて飽きさせないのも魅力。 

 

=+=+=+=+= 

昔九州にいた時はコンビニに袋入りのかき氷が売っていて結構重宝したな。今は近所の製氷販売しているところがかき氷をしているのでそこにいくが、袋かき氷の手軽さがよく懐かしく思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

サーティワンって、カラフルでポップなかわいい装飾と、 

またカラフルでかわいくて美味しそうなアイスを見て胸が躍って 

買いたくなっちゃいますね。 

手が出る値段ではあるけど、ちょっと高いって思っちゃう。 

スーパーのアイスとは違うか(笑) 

どのお店も行列が多いから、みんなお金あるなーって思う。 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワン、少し前にやってたセールとか夏になって暑いからとか今年1度も行ってないんですけど、全店舗そういうわけじゃないのでしょうが店員の人数は無駄に多いのに入店から会計して帰るまで全員「この店って接客教育とか全然やってないのか?」て感じで唖然とした。 

長年食べてなかったので久々に昔好きだったアレ食べようって期待して入ればどーなってんのこの店?の連続だった。 

これでこんな高値で売るのならもう行かねぇと本気で思いました。 

 

=+=+=+=+= 

浅草の駅前にもサーティワンがあるよ。60歳間近なオバさんが確か、高校生の時には既にあったような。。店舗の広さは4~5人も入ったら、いっぱいという感じで。今も店舗の広さは変わっていない。でもイートインが出来るチェアがあったんだよね。3~4年前に行ったけど、オーナーさんは変わらず接客していたわ。でも大したもんだと思うよ、あの浅草の一等地で、何十年も営業しているんだから。 

 

=+=+=+=+= 

31にドライアイス配送してるものですが、店舗に行くと店員さんが疲れた顔で愚痴を言ってきます。次から次といろいろイベントフェアが有りすぎて大変だとか、あとはその理由が人手不足で、開店から閉店までいないとあかんし、休みないそうです。大概はフランチャイズで経営してる店舗の会社はほとんどブラックです。 

 

=+=+=+=+= 

今年は初夏段階で10個盛りセールしたからね。その関係で、普段31にあまり縁がない人も足を運び、いろいろなフレーバーを知った。中にはシャーベット系でさっぱりしたものもあるから、食べようという気になる。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーのフードコートにある31へよく買いに行きます。 

嫁に言いつけられて自分が買い出しです。 

我が家ではナッツトゥユーとベリーベリーが人気です。 

でもこの時期は限定のレモンシャーベットも良いですね。 

先日ベッドに座って食べている時にわんこに飛び掛かられてダブルの上のナッツトゥユーを落として1/3くらい食べられました。 

捨てようとしたら唸られまして・・・少し悲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

ジャモカアーモンドファッジにハマって、よく買って帰ったな~。 

ダイキュリーアイスとかもハマった。 

今は新作のピカチュウのフルーツアイスが気になってる。 

また仕事帰りにでも買いに行こう。 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワンアイスクリームのテイクアウトって 

昔から定番だと思ってたんだけどな 

 

大きなカップにいれるパターンと 

透明ケースにたこ焼きみたいに入ってるやつ 

 

スモールカップをケーキみたいに箱詰めできるのもあるんだ 

って最近知った 

 

 

=+=+=+=+= 

外出した後には冷たいモノが欲しくなりますから、サーティワンのアイスを食べた後は確実に幸せを感じるでしょう。 

 

 年々この時期は、かき氷などの冷たいモノが食べたくなる日が増えますね。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの箱アイスが主のは我が家では、 

サーティーワンは特別なアイスですね。 

手土産にいただいたり、出掛け先で食べたり、贅沢なアイスで、子も特別感に喜びます。 

 

=+=+=+=+= 

高校時代から好きなフレーバーが変わらない50代、まさに舌の記憶ですね。値段が高くなりすぎて自身では滅多に行かなくなりましたが、親戚が集まるときはテイクアウトで用意するととても喜んでくれます。 

 

=+=+=+=+= 

サーティワンは本当に低価格で美味しいアイスが食べれて嬉しい。ラインナップも色々あって飽きないんですよね。あの価格ならとりあえず1つ冷蔵庫に保管しておきたいって思ってしまいます。私のおすすめはつまらないですが超バニラ。色々食べたけど結局これが1番美味しい。明日買いに行こうかな。 

 

=+=+=+=+= 

31の人気メニュー15年連続1位は「ポッピングシャワー」との事だったので先日食べてみたのですが良さが今ひとつ分からなかったですね。 

やっぱり自分は「チョコミント」かな。31発祥らしいけど数十年前に初めて食べたときから今でも変わらず大好き。こんな組み合わせがあるのかと衝撃でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

海に行っても海の中に入って遊んだらすぐ帰ることが多いからね 

砂浜でのんびりとか砂遊びとかやってられる日射しじゃないので暑すぎると海の家の売り上げも落ちると思う 

 

=+=+=+=+= 

お盆はうちの最寄りの31でモバイルオーダーを頼もうとしたら、早くて1日後の表示が出ていてびっくりしました。みなさん帰省に向けて買ってくれたりして夏だなぁと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

良いなぁ… 

アイス自体は大好きなんだけど、歳とったら消化器系弱ってしまったのか、迂闊に冷たいもん摂るとすぐ下す… 

真夏でも、屋外炎天下でもない限りは常温よりちょっと冷えてるかな?くらいの温度のお茶飲んでるし。 

若い頃にもっとアイス食っとくんだった。 

 

=+=+=+=+= 

サーティワンて地方だとイオンモールとかの中にあるから外の暑さは関係ないんだよね 

家族でお買い物のついで買いにちょうどいいんでしょう、ポケモンやマリオなんかとコラボをよくやってて子どもの気も引いてるよね 

 

=+=+=+=+= 

CMに男性アイドル起用してますからそのファン層も来たりすると思います。同じ理由で不二家も。ファンが株価買い支えている部分もあるて何かで知って自分も株買っておいてよかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね。 

 

暑すぎるとイオンモールなども好調なのでしょうか? 

 

行楽地に行くより、みな冷房を求めて中ですべて完結するショッピングモールなどに集まりそう。 

 

もうこれだけ暑いと、プールも外だとしんどいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

35度を越えたらアイスクリームよりかき氷が売れるそうだが 

サーティワンはショッピングモール内に店舗を構える事が多いので 

ある程度快適なモール内ではサーティワンのアイスクリームがめちゃくちゃ売れてる。 

 

夏場の週末はいつも行列作ってるわ。 

 

=+=+=+=+= 

種類が多いからひとつひとつ楽しめるのが良いんだよなあいろんな味があって次はどれにしようかなって楽しみもあるからね 

アイスの入ってる樽一つって幾らぐらい分入ってるんだろ?何リットルかな? 

 

=+=+=+=+= 

1980年代に小学生だったワタシ、チョコミントがとても美味しそうと頼んだ時に母は本当にそれがいいの??と半信半疑だったけどアラフィフの今でも一番好きなフレーバー。 

 

=+=+=+=+= 

チョコミントをベースに、ピンク系、もしくはイエローか、オレンジ系(少ないけど)を乗せるのが好き!でもアイスクリームって、冬の乾燥時のほうが美味しいんだよな!真夏はクリームの粘度が暑いのに、しつこく感じる! 

 

=+=+=+=+= 

偏食な息子はせっかくサーティワン行ってもバニラとチョコレートしか頼まなかった。ポッピングシャワーみたいな、サーティワンっぽいやつ頼んでほしいなあと思いつつ一口もらったら、うまっ!って感動した。 

シンプルなやつも美味しいんだなあと、お値段するだけあるわ!って納得してます。 

 

=+=+=+=+= 

ここのコメントを見るまでサーティワンがそこそこ売れてるとは知りませんでした。うちの方のサーティワンはいつもガラガラで経営が続けれられてるのが不思議でした。見た時にたまたまお客さんがいなかっただけだったのでしょう。甘いし高いし美味しくないと思ってたので…。むしろコールドストーンやアイスモンスターは美味しかったのになぜ無くなってしまったのだろうと。 

 

=+=+=+=+= 

ハーゲンダッツが外食の店頭販売から撤退して、ほぼ競合他社がいないチェーンとしては事実上の独占状態だからでしょう。 

 

よくばりフェスがヒットして普段買わない層をも取り込んだこともあるだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

涼を得たい女子にはガリガリ君の梨味がオススメです。ソーダ味やコーラ味はあまりオシャレとは言えないかもしれないですけど、梨なら女性が手に持っていても、そこまで(他の味と比べて)変ではないかなと。実際めちゃ旨いし。 

 

=+=+=+=+= 

私が学生の頃は阪急梅田駅の下に(紀伊国屋がある階)ハーゲンダッツの店舗がり、カップとコーンが同じ値段だから必ずコーンを選んでいた。だからサーティワンとか興味なかったなあ。 

ハーゲンダッツの店は今はみかけないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

サーティワンはレギュラーサイズ110g、スモールサイズが70gと決まっておりますが、店員によってバラツキが非常に大きい。 

先日バラエティーBOX12個入りのレギュラーを注文して帰宅後に冷凍庫へ移す際、異様に軽いなと思い量ったら60gで半分以上がスモール以下でした。 

正直詐欺にあった気分...。 

 

=+=+=+=+= 

日本アイスクリーム協会専務理事の小林景さんによると、「一般にアイスクリームは気温がセ氏22~23度を超えると売れるようになる。 ところが30度を超えると逆に氷菓やかき氷が売れるようになってしまい、アイスクリームの売り上げが鈍る傾向がある」という。2015 

 

=+=+=+=+= 

キャラメルリボンとベリーベリーストロベリーのダブル 

他も食べたいのだけど行くとどうしてもこればかり頼んでしまう 

冒険できない 

サーティワンのバニラをいつか食べたい 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワン、娘が好きなのでたまに食べます。と言っても年に1、2回。 

だけど今月は2回も食べちゃいました! 

期間限定の杏仁豆腐が美味しすぎるー! 

終わるまでにもう一回食べたいな。 

 

=+=+=+=+= 

暑くて出掛けれないので、暇つぶしにショッピングモールに行く人も多いのでは。 

スイーツを食べるなら1,000円近くかかりますが、31ならワンコイン以下。 

買ってしまう人も多いのでは 

 

=+=+=+=+= 

他にあったアイス屋やジェラート屋さんがどんどん潰れていって、なぜかどこのショッピングモールにも入ってるようになったんだよね。 

甘すぎて自分は苦手だけど、いつもそれなりに並んでる。一人勝ち状態。不思議 

 

=+=+=+=+= 

競合店の多くが氷菓の上に生クリームどっさりとサッパリじゃなくなってるんだよね 

マックのパインとスイカフラッペに生クリームいらないんだよ 

抜きも頼めるのかもだけど生クリーム前提商品で抜いたら物足りなさそうで結局31入った 

 

=+=+=+=+= 

我が家でも31は子供へのご褒美の定番になっていますね。よくばりフェスも行ったし、この前はテイクアウト専門の店で買って新幹線で食べました。 

不二家と関連あるのは知りませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

今年40でセミリタイアしたので、ずっと家で冷房あたりながらゆっくり過ごしています。サーティーワン好きなので、専用冷凍庫に常にストックしています。 

 

=+=+=+=+= 

暑い暑いと騒いでいるマスコミだが、ここ例年に比べたら比較的過ごしやすい気がするけどね? 

うちは群馬だけど、間違いなくここ数年で一番過ごしやすいです。 

昨今38度以上の日が何日も続くような年が多いでしょ?今年は連日38度以上とか無いですからね。 

西国は分かりませんけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

子供のバースデーケーキをネット注文し取りに行ったところ日付を間違えてオーダーしてました。しかし5分で用意しますと言ってすぐに渡してくれました。最高だね。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、この物価高のご時世に 

普通のアイスよりも割高なサーティワンに子どもを 

親が連れていくかどうかが気がかりかもしれません。 

 

しかし、その心配はいりません。 

 

=+=+=+=+= 

暑さと甘さの反比例。 

本当に暑くなると、無糖飲料を飲みたくなるし、 

アイスクリームではなく、氷菓を食べたくなる。 

本当に暑いときに、甘ったるく、また、喉にまとわりついてくる食べ物、或いは、飲み物は口にしたくない。 

 

なにが言いたいかというと、、 

バスキンロビンスは凄い。 

 

以上。 

 

=+=+=+=+= 

以前なんかの番組で見たけど、35℃超えるとアイスではなくガリガリ君やアイスボックスといった氷菓が売れるって聞いたことある。 

 

=+=+=+=+= 

アイス好きだけど乳製品が食べれなくなったんで豆乳アイスを一つで良いから出して欲しいです。最近はハーゲンダッツも出してくれました。 

 

=+=+=+=+= 

普通に暑い程度ならアイスクリーム系、暑すぎる場合はガリガリ君みたいなさっぱりひんやりアイス系ですね。31はチョコミント系が好きです。 

 

=+=+=+=+= 

すみっこ、ミニオン、ポケモン、マリオ 

 

うちの子には、どれもキラーコンテンツなんでドハマりですわ・・・ 

美味しいし、好きなキャラクターとコラボしてたら、そりゃ行くわなぁ〜 

 

=+=+=+=+= 

ナイター観戦、神宮のパイン氷やハマスタのみかん氷をほんとは食べたいんだが、並ぶの大変なのでサーティワンの売り子さんから買う。おっちゃん一人で買うの恥ずかしいけど、暑さには勝てん。 

 

=+=+=+=+= 

31は社会人になって初めて食べた。 

しかもアイスの日の¥100でしか 

食べたことない。 

故に¥100やらなくなってから食べてない。 

ファミマのフラッペには平気で¥400以上 

出してしまうのにね。 

ドミノのお高めシェイクとか 

ゴディバのショコリキサーも平気。 

ドリンクタイプが好みってことかな? 

因みにスタバは行ったことない笑 

 

=+=+=+=+= 

暑いとアイスを食べる回数が増えると思います。 

かき氷も、美味しいと思います。早く 涼しくなるといいなあと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワン大好きだけど、この暑さだから混んでて忙しいから店員さんの感じがあんまりよろしくないのが悲しい。腕が大変ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

スタバ以外なぜかメジャーな飲食店が無いうちの駅前にサーティワンがあるのは良いことではあるが、合成着色料特有の色合いが鮮やか過ぎて、とても食べる気がしない。娘は喜んで友達と食べているが、ダメとは言えないし.. 

 

=+=+=+=+= 

キャラメルリボンかストロベリーチーズケーキのシェイクをたまに飲みたくなる。甘さがミルクで薄まって個人的にちょうどいい感じ 

 

=+=+=+=+= 

何で1個4〜500円するものが、時には行列作ってまで売れるのか不思議で仕方ない。 

コンビニやスーパーなら100円程度なのに。 

家族で行こうもんなら、ちょっとした食事が出来るレベル。 

 

=+=+=+=+= 

昔からチョコチップが大好きで 

春夏秋冬それしか 

食べなかったけど最近定番メニューではなく 

期間限定メニューになったから悲しい 

 

=+=+=+=+= 

涼を取るのに、駅の構内か隣にかき氷のスタンド的な店が 

あるといいと思う。プラのカップMサイズくらいの量で、 

ひとつ150円とか。 

 

=+=+=+=+= 

サーティーワンはこの時期すごい混むから避けていたけど、 

子供がどうしても食べたい言うので食べた 

ポッピングシャワーを食べたのだけど、以前と比べるとパチパチ感が全然なくて、あれ?ってなった 

 

=+=+=+=+= 

子どもの頃のイメージが強力でサーティワンが好きです。 

ハーゲンダッツは高校生くらいから食べるようになりました。ちょっと高いのがマイナスです。 

 

=+=+=+=+= 

ショッピングモールにあると、買い物ついでに休憩がてら食べるのに、金額的にもちょうどいい。スタバなんかと比べると、子ども連れも利用しやすい。 

そんな需要にマッチしたんじゃないかな?? 

 

=+=+=+=+= 

アイスって、渋谷(マークシティ)みたいに冬でもあったかいとこで食うもんや、と思ってました。 今夏は溶けるのが早いので、家に持ち帰れないですもんね。 

 

 

 
 

IMAGE