( 202786 )  2024/08/18 00:58:01  
00

投資に関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 上げ相場に慣れた投資家や初心者が暴落時に大きな損失を被ったことに対する批判や警告が多く見られる。

 

- 債券投資のリスクや金利の影響についての指摘があり、今後の金利上昇への懸念が表明されている。

 

- 分散投資に関する意見があり、株だけではなく他の資産クラスへの分散が重要であるとの考えが示されている。

 

- 信用取引に関するコメントや、現物取引の安全性についての議論も見られる。

 

- 投資には自己責任が必要であり、記事や情報に鵜呑みにしないよう注意が喚起されている。

 

- 株価下落やパニック売りに対する戦略や逆張りの考え方が示唆されている。

 

- 割安な時に買うことの重要性や市場の状況に合わせた投資のタイミングについてのコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 202788 )  2024/08/18 00:58:01  
00

=+=+=+=+= 

上げ相場しか知らない人達の中には、投資を煽る記事を真に受けて投資を始めた人も多いと思います。先週の暴落時には、狼狽売りをして資産を大きく減らした投資初心者も多いと思います。投資は怖い二度と株には手を出さないと思っている人も多いのではないでしょうか。株や投資信託で大やけどをした人に、これは債券投資を勧める記事です。どうかと思いますよ。債券で失敗したら、次はゴムの先物取引でも勧めるのでしょうか。今は煽らない方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

債券のデメリットで、金利が上がった場合、債券価格が下がるということを言わないのは問題。確かに満期まで持てば(デフォルトがなければ)額面価格は原則返ってきますが、株との比較で価格変動を言うなら、金利変動による価格変動も言わねば。特に今後日銀の利上げが予想される中、債券投資を薦めるならマイナスも言う必要があります。 

最近銀行に勧められ某サステナビリイティボンド(社債)を買ったのですが、R&Iの格付けはAだが利率は1.015%と低いものでした。また、本体の格付はS&PやムーディーズではBBBやBB+と低かった。今後、金利が上がっていくことを考えれば債券を買うのは今ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この前の下落を買い目と判断出来た人達は資産を大幅に増やしてる。火中の栗を拾えるかどうかなんだろうね。俺は更なる下落に備えて怖くて買えんかった。おかげで昨年と今年の利益が半分もっていかれた。 

でもこの経験出来た人は人生で一度あるかないかの下落だから貴重な勉強が出来たと思う。 

今年はすごく勉強になる年だよね。 

 

=+=+=+=+= 

満期の利付国債」。この国債は満期まで持つと満額償還。途中の売却は儲かる時と損する時がある。 

 また、「国債・地方債・社債で資産形成で増やす」と書いてあるが、毎年の利息は預金口座に入ってくるので、消費に使用せず、使わずに貯蓄するか再投資しなければ、5年後10年後に自分の資産が増加したとの実感はない。 

 それが生活習慣として難しいのであれば、銀行口座にリターン収益(配当金)がない累積投資の「投資信託」の方がいいと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

数百万の少額投資なら記事のような分散投資をしたら納得のいくリターンを得るのは難しいと思います 

何種類かの高配当株を分散して増やしていく手法がいいと思います 

 

=+=+=+=+= 

分散投資分散投資ってよく書いている勉強不足な人ほど意味を分かっていないまま記事を書いている 

本当の分散投資は銘柄を分散させるではなく 

国内株、海外株、不動産、事業投資、債券、為替等に資産を分散させるのが本来のリスク回避であって 

株だけだと今回だけでなく何々ショックが発生すればいくら株を分散しても全体的に下がってしまうので意味が無い 

資産の籠に色々な収益がある卵を入れ投資する事こそが本当の意味で分散投資でリスク回避です 

 

=+=+=+=+= 

利回りが高めの社債はリスクも高いし、社債以外の債券投資やっても利回りは低いので一般個人レベルでは債券投資のうま味が薄く魅力が無いように思います 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、今回の暴落で信用取引してた人は懲りたんじゃね 

 

信じられんくらい個人の信用買い残が膨らんでたから、こりゃ危ないなぁって見ながら現金ポジション増やしてたけど案の定やったねって感じだよ 

 

でも、現物取引なら30年に1度レベルの大暴落でも結果的に大したことなかったでしょ 

 

次は持続的な下落相場に耐えられるかどうかだね 

それも結局、首締まるのは信用だけで現物取引ならたいしたことないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

金融資産が1億くらいあるんだったら、一部守りのために債券投資はアリかと思います。 

でも一定のリスクはあるので、ちゃんと勉強してからやるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

こんなふうにして、誘導していくんですわぁ。 

世の中に安全、平和と訴えたところで、その真逆のことがないとありがたみがないのが現実。 

 

ホントの安全を望むなら、何もしないこと。汗水流して稼いだおカネを貯めておけばいいのですわぁ。減らさないのが安全という解釈ならね。 

 

リスクとっても殖やしたいなら、投資という選択肢があるというだけさね。 

 

 

=+=+=+=+= 

人気優良株がストップ安になったのは信用買いをしていた人たちが補填出来ずに強制的に損切りさせられたことにより拍車が掛かり、狼狽売りに発展したものと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと歴史的な1日だったね 

そこら中の銘柄がストップ安寸前だった 

あの日は午前しか見れなかったからホント悔いが残る 

前場は確か5~6%のマイナスでまぁそんなもんかってレベルだった 

いくらなんでも市場全体が12%マイナスはおかしい 

大引前に見れてればなぁ 

 

=+=+=+=+= 

資生堂の株価は二年前の半値以下の株価になり、日経平均株価とは真逆の株価になって恐ろしすぎる 

 

=+=+=+=+= 

パニック売は買い。だれでも知ってる。あとは普段から資金を残しておかないとね。気づくと全額入れちゃう時あるからさ 

 

=+=+=+=+= 

割安圏に入っている時に、ちゃんと買うこと。 

 

2ヶ月足のRSIでも80。 

なんで、2012年、2016年や2020年に買わずに、今なんかに買うんでしょうねえ。 

 

=+=+=+=+= 

とことん投資させようとしてますねw 

市場が荒れてるときはノーポジという選択肢もありですよー 

 

=+=+=+=+= 

記事を鵜呑みにする人はそもそも投資に向いてません。 

投資は自己責任で。 

 

=+=+=+=+= 

大損した人に近づき別の儲け話を吹きこむのはなかなか怪しいな 

 

=+=+=+=+= 

こんな戻した状態で出す記事か 

間が悪すぎ 

 

=+=+=+=+= 

うう、あの下落時に三井住友買えなかった・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ここの記事は読むだけ時間の無駄です。 

Yahooニュースに表示できないようにしてほしい 

 

 

 
 

IMAGE