( 202784 )  2024/08/18 00:58:01  
00

三井住友FGやJTまでもがストップ安の悪夢!株価の大暴落に懲りた人が検討すべきは分散投資?安定性が魅力の「債券」をイチから解説します

LIMO 8/17(土) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d14e5a9cc009015dbfb8595e579071469ff6246

 

( 202785 )  2024/08/18 00:58:01  
00

8月5日、日経平均株価が大幅安となり、過去最悪のブラックマンデーを超えたことが報じられた。

市況の不安定さから個人投資家たちは分散投資と質の安定性への切り替えを模索している。

債券投資はその1つで、国債、地方債、社債などが安定した投資手段として注目されている。

税制の観点や購入手間の違いを挙げながら、債券投資のメリットとデメリットについて解説されており、資金計画に合わせた投資方法を模索する際の参考になる。

(要約)

( 202787 )  2024/08/18 00:58:01  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

8月5日の日経平均株価は終値ベースで前日比4451円安となり、1987年10月に記録したブラックマンデーの3836円安を超えました。三井住友フィナンシャルグループやJTなど、配当利回りが高く、個人投資家から絶大な人気を誇る超優良銘柄ですらストップ安の憂き目にあいました。投資の世界に「絶対大丈夫」などないことが証明された、まさに歴史的な一日でした。 

 

◆【主な新発債の利率一覧表】国債・地方債・社債のリターンが一目でわかります 

 

株価の乱高下に一喜一憂し、資産価値の変動リスクを抑える必要性を痛感している個人投資家は多いのではないでしょうか。こうした機会にぜひ考えたいのが「分散投資」と「質への逃避」です。 

 

分散投資とは、文字通り一つの投資先ではなく、複数の異なる資産に投資を行うことや一括ではなく複数回に分けて金融商品を購入することを指します。どのように分散させるかは、株式や債券・リートなど資産の特性、国や通貨、銘柄やセクターなど、さまざまな観点から可能です。 

 

本記事では「株式や債券・リートなど資産の特性」の観点からの分散投資をみていきます。 

 

また、足元のように株式や為替市場が大きく上下に変動し、先行きが見通しにくい環境下では、運用資産を相対的にリスクが低く、流動性の高い資産に移す動きが強まります。こうした動きを「質への逃避」といい、長期で安定した資産形成を考える際には、有効な手立ての一つといえます。 

 

「分散投資」と「質への逃避」の観点から、金融商品のなかでもリスクが低く、株式とは反対の値動きをするとされている「債券」に注目してみましょう。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

一口に債券投資といってもさまざまな種類や手法があります。投資信託やETFに組み込まれた債券に投資する方法もありますが、今回は債券の現物についてみていきます。さらに、債券のなかでも個人投資家が購入しやすい、新規発行かつ円貨建ての債券について解説します。 

 

この記事で紹介する債券の特徴 

 

 ・現物 

 ・新発債 

 ・円貨建て債 

新発債の場合、国や地方公共団体、企業(債券では発行体といいます)が発行する債券を購入すると、発行時に決められた利率に基づいた利息を受け取ることができます(利息には20.315%の税金がかかります)。その後、満期を迎えるタイミングに債券の額面金額が払い戻されます。 

 

個人で購入できる円貨建ての主な債券は以下の通りです。なお、債券では発行体がもつ元利金の支払い能力や財務の健全性などの「信用力」に基づいて利率が決定されます。信用力が高いほど利率は低く抑えられ、低いほど利率は高くプライシングされるようになっています。また、満期までの年限が長くなるほど利率は高くなります。 

 

 ・個人向け国債 

 ・地方債(住民参加型) 

 ・社債(事業債) 

 

 

国債は、国が発行する債券です。元本や利子の支払いは国が責任を持って行うため、安全性が高いとされています。 

 

個人が購入できる国債は3種類あります。実勢金利に応じて適用金利が変わる変動金利型10年債のほか、満期まで利率が変わらない固定金利型5年債、固定金利型3年債とがあります。マーケット環境の変化などにより実勢金利が下落した場合でも、年率0.05%の最低金利が保証されていることなどが特徴です。 

 

最低1万円から1万円単位で、証券会社、銀行等の金融機関や郵便局で購入できます。 

 

都道府県や市町村など地方公共団体(地方自治体)が発行する債券です。元本や利子の支払いは各自治体が責任を持って行うため、国債に次いで安全性が高いとされています。地方債の利率は国債と社債のあいだの水準になるため、国債の利回りでは物足りない、かといって社債では不安という人には地方債がおすすめです。 

 

2024年4月発表時点では、東京都や埼玉県などが住民参加型市場公募地方債の発行を予定しています。購入を検討している地方自治体が個人向けの地方債を発行しているかは、各自治体のホームページなどで確認できます。発行している場合、発行条件や募集期間、取り扱い金融機関なども併せて調べておくとよいでしょう。最低5万円や10万円から、5万円単位、10万円単位などで購入できます。 

 

※状況の変化等により、発行予定時期、発行予定団体及び発行予定額は変更の可能性があります。 

発行の詳細については、各発行予定団体にお問い合わせください。 

 

一般の事業会社が発行する債券です。社債、事業債などと呼ばれます。日本の債券市場では、100億円単位のまとまった額の資金を定期的に調達する必要がある電力会社の「電力債」が代表格です。ただ、電力債は個人向けの発行もありますが、主に機関投資家向けが中心です。個人向けでは、大規模なM&Aなどで資金調達のニーズが多いソフトバンクグループがたびたび社債を発行することで有名です。このほかでは、民鉄やJR、ノンバンク、メガバンクなどが個人向け社債を発行しています。 

 

社債への投資を検討する際に参考にしたいのが、外部の格付会社が発行体の信用力を分析したうえで付与する「格付(かくづけ)」です。格付とは、発行体がもつ元利金の支払い能力や財務の健全性など、安全性や総合力をアルファベットとプラスマイナスの記号でランク付けしたものを指します。格付会社は、日本では格付投資情報センター(R&I)と日本格付研究所(JCR)の2社が存在します。 

 

R&IとJCRの格付は同じ符号で表され、AAA/AA/A/BBB/BB/B/CCC/CC/Dまでのランクがあります。投資適格はBBB(トリプルB)以上となります。なるべくリスクを取らずに安全性の高い社債に投資したいと考える方は、格付会社からシングルAクラスやAA(ダブルエー)クラスの高い格付を付与されている債券を検討するのがおすすめです。なお、R&Iで最上位のAAA(発行体格付)を付与されている日本の企業は、トヨタ自動車、デンソー、トヨタファイナンスです(2024年7月31日時点)。 

 

最低10万円から10万円単位で購入できる銘柄が中心ですが、最低100万円から100万円単位の銘柄もあります。発行する債券の引受証券会社で購入できます。 

 

個人が購入できる債券の種類が分かったところで、債券投資のメリットとデメリットをみていきましょう。 

 

まずは債券投資のメリットについて説明します。 

 

 

 ・手数料がかからない(円貨建ての場合) 

 ・金融商品のなかでも安定性と安全性が高い 

 ・株式と併せて投資するとリスク分散できる 

●手数料がかからない(円貨建ての場合) 

円貨建ての債券を購入する場合、手数料はかかりません。 

 

●金融商品のなかでも安定性と安全性が高い 

満期日まで定期的に利息が受け取れることに加えて、中途換金せずに持ちきれば額面金額が払い戻されます。 

 

●株式と併せて投資するとリスク分散できる 

株式と債券は「負の相関係」にあり、反対の値動きをするとされています。株式が上がっているときには債券が下がり、債券が上がっているときには株式が下がります。具体的にはマーケット環境が良好で、投資家が株式投資のリスクを積極的にとっていく姿勢のときは株式に資金が集中して、債券は売られます。反対に、景気後退などでマーケット環境が悪化した際は投資家がリスクを取りにくくなり、株式市場から資金が流出し、安全性の高い債券に流れ込みます。組み合わせて投資することで相互に補完し合い、リスク分散できることから、安定的な資産形成が実現しやすくなります。 

 

続いて債券投資のデメリットについて説明します。 

 

 ・新NISAの対象外 

 ・中途換金しにくい 

 ・発行される債券の種類や発行量が限定的 

●新NISAの対象外 

現物の債券を購入する場合は、新NISAの対象外となるため、税制上の優遇は受けられません。新NISAで債券に投資したいと考える場合は、株式など複数の資産に債券を組み入れた投資信託やETFを選びましょう。 

 

●中途換金しにくい 

株式同様、債券も中途換金することは可能ですが、株式とは異なり個人投資家が自由に売買できるセカンダリーマーケットが存在しません。このため、売却は金融機関を通じて行うこととなり、必ずしも希望価格で売却できるとは限りません。場合によっては元本を下回る可能性も出てきます。 

 

ただし、国債は発行から1年が経過すれば中途換金できます(額面金額に経過利子相当額を加えた金額から、直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685の中途換金調整額が差し引かれます)。 

 

●発行される債券の種類や発行量が限定的 

前述のように、個人が購入しやすい主な債券は国債や地方債、社債と種類が限定的です。このほかに、海外発行体が円貨建てで発行するサムライ債などもありますが、個人向けの発行はごく稀です。また、国債や地方債は定期的に発行されますが、社債の発行はまちまちです。 

 

さらに、個人向けの社債を発行するのは、ソフトバンクグループなど特定の企業に偏っていることもあり、全体の発行量は多くありません。高めの利率でプライシングされた社債は人気が殺到し、即日完売となるケースも見受けられます。情報収集がやや難しく、口座を持っている証券会社のホームページなどで新発債の発行予定を小まめにチェックする必要があります。 

 

 

以上のように、債券投資のメリットとデメリットを紹介しました。では、どんな投資スタンスを持っている人が債券投資に向いているのでしょうか。債券投資を検討している人は以下のチェック項目を確認し、ご自身の投資スタンスと合致しているかどうか、みてみてください。 

 

 ・高いリスクを取りたくない人 

 ・日々の価格変動をチェックする手間を避けたい人 

 ・長い時間をかけて安定した資産形成を目指している人 

●高いリスクを取りたくない人 

安全性の高い金融商品とはいえ、債券にも利払いが滞ったり元本の払い戻しが困難になったりする債務不履行のリスクが生じます。それでも、国債や地方債、できるだけ信用力の高い企業の社債を選べば極力リスクを抑えることは可能です。 

 

●日々の価格変動をチェックする手間を避けたい人 

個人向けの債券は満期まで持ちきることが前提の商品です。もちろん既発債の評価額は日々変動しますが、債券のセカンダリーマーケットは機関投資家向けであり、株式のように個人が自由に売買できるものではありません。 

 

債務不履行が生じない限り、満期まで保有すれば年限分の利息が入り、額面金額が払い戻されますので、こまめに価格のチェックをする必要はないといえます。 

 

●長い時間をかけて安定した資産形成を目指している人 

債券の満期までの年限はさまざまですが、円貨建ての新発債の利率は決して高くないため、ある程度の投資妙味を得ようとするなら、投資年限を伸ばす必要があります。国債の変動利付型10年債をはじめ、地方債と社債でも5年債や7年債、10年債など満期までの年限が長いものもあります。 

 

年限リスクが高くなる一方で、5年10年とゆっくり長い時間をかけて安定して資産を増やせるメリットが享受できます。例えば年限5年で利率1%の社債を100万円分購入したとして、年間1万円(税金の20.315%は考慮しないものと仮定します)の利息が5年間安定して得られることになります。 

 

債券投資では、持ちきりを前提とすれば満期時に得られるリターンの総額が投資の初期段階から明確になっているため、将来の資金計画が立てやすくなるという利点もあります。上記の例では、満期時に払い戻された元本と併せて105万円が手元にある計算になります。 

 

ただ、換金しにくいことから、投資資金は5年や10年のあいだ拘束されることになります。結婚や出産、子どもの進学や家を購入するなどライフイベントが直近に予定されておらず、まとまった資金を長期で投資できる方が債券投資に向いているといえるでしょう。 

 

 

( 202786 )  2024/08/18 00:58:01  
00

投資に関するコメントや意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 上げ相場に慣れた投資家や初心者が暴落時に大きな損失を被ったことに対する批判や警告が多く見られる。

 

- 債券投資のリスクや金利の影響についての指摘があり、今後の金利上昇への懸念が表明されている。

 

- 分散投資に関する意見があり、株だけではなく他の資産クラスへの分散が重要であるとの考えが示されている。

 

- 信用取引に関するコメントや、現物取引の安全性についての議論も見られる。

 

- 投資には自己責任が必要であり、記事や情報に鵜呑みにしないよう注意が喚起されている。

 

- 株価下落やパニック売りに対する戦略や逆張りの考え方が示唆されている。

 

- 割安な時に買うことの重要性や市場の状況に合わせた投資のタイミングについてのコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 202788 )  2024/08/18 00:58:01  
00

=+=+=+=+= 

上げ相場しか知らない人達の中には、投資を煽る記事を真に受けて投資を始めた人も多いと思います。先週の暴落時には、狼狽売りをして資産を大きく減らした投資初心者も多いと思います。投資は怖い二度と株には手を出さないと思っている人も多いのではないでしょうか。株や投資信託で大やけどをした人に、これは債券投資を勧める記事です。どうかと思いますよ。債券で失敗したら、次はゴムの先物取引でも勧めるのでしょうか。今は煽らない方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

債券のデメリットで、金利が上がった場合、債券価格が下がるということを言わないのは問題。確かに満期まで持てば(デフォルトがなければ)額面価格は原則返ってきますが、株との比較で価格変動を言うなら、金利変動による価格変動も言わねば。特に今後日銀の利上げが予想される中、債券投資を薦めるならマイナスも言う必要があります。 

最近銀行に勧められ某サステナビリイティボンド(社債)を買ったのですが、R&Iの格付けはAだが利率は1.015%と低いものでした。また、本体の格付はS&PやムーディーズではBBBやBB+と低かった。今後、金利が上がっていくことを考えれば債券を買うのは今ではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この前の下落を買い目と判断出来た人達は資産を大幅に増やしてる。火中の栗を拾えるかどうかなんだろうね。俺は更なる下落に備えて怖くて買えんかった。おかげで昨年と今年の利益が半分もっていかれた。 

でもこの経験出来た人は人生で一度あるかないかの下落だから貴重な勉強が出来たと思う。 

今年はすごく勉強になる年だよね。 

 

=+=+=+=+= 

満期の利付国債」。この国債は満期まで持つと満額償還。途中の売却は儲かる時と損する時がある。 

 また、「国債・地方債・社債で資産形成で増やす」と書いてあるが、毎年の利息は預金口座に入ってくるので、消費に使用せず、使わずに貯蓄するか再投資しなければ、5年後10年後に自分の資産が増加したとの実感はない。 

 それが生活習慣として難しいのであれば、銀行口座にリターン収益(配当金)がない累積投資の「投資信託」の方がいいと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

数百万の少額投資なら記事のような分散投資をしたら納得のいくリターンを得るのは難しいと思います 

何種類かの高配当株を分散して増やしていく手法がいいと思います 

 

=+=+=+=+= 

分散投資分散投資ってよく書いている勉強不足な人ほど意味を分かっていないまま記事を書いている 

本当の分散投資は銘柄を分散させるではなく 

国内株、海外株、不動産、事業投資、債券、為替等に資産を分散させるのが本来のリスク回避であって 

株だけだと今回だけでなく何々ショックが発生すればいくら株を分散しても全体的に下がってしまうので意味が無い 

資産の籠に色々な収益がある卵を入れ投資する事こそが本当の意味で分散投資でリスク回避です 

 

=+=+=+=+= 

利回りが高めの社債はリスクも高いし、社債以外の債券投資やっても利回りは低いので一般個人レベルでは債券投資のうま味が薄く魅力が無いように思います 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、今回の暴落で信用取引してた人は懲りたんじゃね 

 

信じられんくらい個人の信用買い残が膨らんでたから、こりゃ危ないなぁって見ながら現金ポジション増やしてたけど案の定やったねって感じだよ 

 

でも、現物取引なら30年に1度レベルの大暴落でも結果的に大したことなかったでしょ 

 

次は持続的な下落相場に耐えられるかどうかだね 

それも結局、首締まるのは信用だけで現物取引ならたいしたことないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

金融資産が1億くらいあるんだったら、一部守りのために債券投資はアリかと思います。 

でも一定のリスクはあるので、ちゃんと勉強してからやるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

こんなふうにして、誘導していくんですわぁ。 

世の中に安全、平和と訴えたところで、その真逆のことがないとありがたみがないのが現実。 

 

ホントの安全を望むなら、何もしないこと。汗水流して稼いだおカネを貯めておけばいいのですわぁ。減らさないのが安全という解釈ならね。 

 

リスクとっても殖やしたいなら、投資という選択肢があるというだけさね。 

 

 

=+=+=+=+= 

人気優良株がストップ安になったのは信用買いをしていた人たちが補填出来ずに強制的に損切りさせられたことにより拍車が掛かり、狼狽売りに発展したものと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと歴史的な1日だったね 

そこら中の銘柄がストップ安寸前だった 

あの日は午前しか見れなかったからホント悔いが残る 

前場は確か5~6%のマイナスでまぁそんなもんかってレベルだった 

いくらなんでも市場全体が12%マイナスはおかしい 

大引前に見れてればなぁ 

 

=+=+=+=+= 

資生堂の株価は二年前の半値以下の株価になり、日経平均株価とは真逆の株価になって恐ろしすぎる 

 

=+=+=+=+= 

パニック売は買い。だれでも知ってる。あとは普段から資金を残しておかないとね。気づくと全額入れちゃう時あるからさ 

 

=+=+=+=+= 

割安圏に入っている時に、ちゃんと買うこと。 

 

2ヶ月足のRSIでも80。 

なんで、2012年、2016年や2020年に買わずに、今なんかに買うんでしょうねえ。 

 

=+=+=+=+= 

とことん投資させようとしてますねw 

市場が荒れてるときはノーポジという選択肢もありですよー 

 

=+=+=+=+= 

記事を鵜呑みにする人はそもそも投資に向いてません。 

投資は自己責任で。 

 

=+=+=+=+= 

大損した人に近づき別の儲け話を吹きこむのはなかなか怪しいな 

 

=+=+=+=+= 

こんな戻した状態で出す記事か 

間が悪すぎ 

 

=+=+=+=+= 

うう、あの下落時に三井住友買えなかった・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ここの記事は読むだけ時間の無駄です。 

Yahooニュースに表示できないようにしてほしい 

 

 

 
 

IMAGE