( 202789 )  2024/08/18 01:03:14  
00

【甲子園】大社がサヨナラで93年ぶり8強 早実をタイブレークで破る ベスト8出揃う/一覧

日刊スポーツ 8/17(土) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b0197316ac27df273c41da3c1a52ab39e81b12

 

( 202790 )  2024/08/18 01:03:14  
00

大社と早実の試合は11回まで延長し、大社の馬庭選手が無死満塁の場面でサヨナラ打を放ち、93年ぶりの8強入りを果たしました。

馬庭選手は149球を投げて2失点に抑え、感動の勝利をもたらしました。

一方、早実は9回に守りのミスで同点に追いつかれ、最終的にはタイブレークの末に敗れました。

準々決勝の組み合わせも決まり、注目の試合が続きます。

(要約)

( 202792 )  2024/08/18 01:03:14  
00

早実対大社 11回裏大社無死満塁、馬庭はサヨナラ打を放ち喜ぶ(撮影・足立雅史) 

 

<全国高校野球選手権:大社3-2早実>◇17日◇3回戦 

 

 32年ぶり出場の大社(島根)が早実(西東京)を延長11回、タイブレークの末、サヨナラで破り、大社中時代の1931年(昭6)以来、93年ぶりの8強入りを決めた。島根県勢の8強は21年の石見智翠館以来3年ぶり。これでベスト8が出そろった。 

 

【トーナメント表】大社が早実破り8強! 組み合わせ一覧 

 

 1-2で迎えた9回裏、無死一、三塁からスクイズで同点に追いつき2-2でタイブレークへ。10回は両校無得点。11回表を無失点に抑えるとその裏、無死満塁から力投を続けてきた7番馬庭優太(3年)が自らサヨナラ打を放った。 

 

 今大会2試合連続勝利を挙げているエース左腕・馬庭優太(3年)が11回、149球を気迫の投球で2失点に抑えた。ピンチを切り抜けるたびに雄たけびを上げ涙を流した。 

 

 早実は9回裏に守りのミスから追いつかれタイブレークでサヨナラ負け。9年ぶりの8強を逃した。 

 

 準々決勝(19日)組み合わせは以下の通り。 

 

 第1試合:関東第一(東東京)-東海大相模(神奈川) 

 

 第2試合:青森山田-滋賀学園 

 

 第3試合:京都国際-智弁学園(奈良) 

 

 第4試合:神村学園(鹿児島)-大社(島根) 

 

 

 

 ◆公立8強 大社が勝ち、今大会に出場した公立12校のうち1校だけベスト8に入った。夏の公立校の8強は22年高松商以来。2年連続で公立の8強なしだと大会初になっていただけに、踏みとどまった。 

 

 

( 202791 )  2024/08/18 01:03:14  
00

この夏の甲子園では大社高校と早稲田実業高校との試合が、多くの方々に感動を与えたようです。

大社高校は特にエースの馬庭投手の活躍やチームの粘り強さが印象的であり、素晴らしい戦いぶりを見せました。

一方、早稲田実業高校も奇策や選手たちの闘志が際立ち、名勝負として視聴者を熱くさせました。

 

 

両チームの選手や監督の姿勢や試合展開には、高校野球の魅力が詰まっており、観戦している人々も感動や感謝の気持ちを表明していました。

特に、大社と早稲田実業の両校の応援団の熱い声援や両チームの魂のこもったプレーが印象的でした。

 

 

終わった試合に対しての感謝や勇気を与えられたというコメントが多く見られました。

今大会でこれほどの素晴らしい試合展開や感動を呼び起こす試合があったことに感謝しつつ、次の試合にも期待を寄せる声も多くありました。

 

 

(まとめ)

( 202793 )  2024/08/18 01:03:14  
00

=+=+=+=+= 

凄い試合だった、この夏の甲子園で今のところもっとも印象的な試合になった。そして大社は、この夏で最も印象的なチームになってる。 

大社はここまでも印象的な戦いをしてきたけど、今回のは別格。 

西東京に住んでいるので早実が勝てばと思ってみていたが、大社の戦いに本当に感動した。 

 

大社は馬庭君がこれほど投げてしまうと次は温存しなきゃならないと思うけど、この勢いでもっと勝ち進んでまた我々に良い試合を見せてほしい。 

そして、これだけの凄い戦いをしてくれた早実は、胸を張って東京に帰ってきてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最初はどちらへの肩入れもなく観ていました。 

 

これだけ拮抗した試合で、相当な緊張感の中で投げていた馬庭君。 

センターの子が後逸して、そのエラーで1点を献上してしまった時、直ぐにセンターに「大丈夫大丈夫!切り替えていこう!」というようやジェスチャーをしていて感動してしまいました。 

 

投手は1球の失投も許されないような緊張感の中、細心の注意をして投げ続ける。 

その中であのエラーは、心中では相当堪えたはず。 

それでも、仲間を思いやれる強さ。 

同点に追いついた起点や、最後に決める打席が馬庭君だったのも、その振る舞いに相応しい巡り合わせでした。 

 

令和になっても、気迫溢れる投球は100年前から変わらないのでしょう。 

甲子園って素晴らしいですね。 

両校に最大限の敬意を表します。 

 

=+=+=+=+= 

どちらも勝ちでいい試合。まさに激闘。 

9裏の早稲田、究極の奇策でよく守った。 

大社高校は毎試合大応援団の後押し。タイブレークは見応えたっぷりのゲームでした。ここ数年の高校野球で1番いい試合。勝った大社高校、次も頑張って下さい。負けた早稲田実業高校、負けはしたが勝ちに等しいナイスゲーム。 

両校の選手のみなさんいい試合を見せてもらってありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校の執念は凄いと感じた試合でした。早実の投手が8回に2番手が出てきた際には、球筋を見慣れていた先発から違う投手になったので厳しいかと見てましたが執念で追いついたのかと思いました。高校野球であんなに感動的な試合は滅多に無いので両校とも素晴らしい試合をしてくれていたので胸を張ってほしいです。大社の監督も選手を信じての代打バントにも凄さを感じました。試合後に引き上げる際に早実の監督が大社の選手に頑張れよなど声がけしていたことにも凄く良い光景で清々しかったです。 

大社はエースが一人で投げているので、最後は珍しく球が浮いてるとこが心配でしたが、次戦までに少しでも回復していればと祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校OBです。 

自分は吹奏楽部でしたので、高校時代は友人たちが頑張る姿を応援していましたが、準決勝や決勝で敗れてしまうことがほとんどで、もうあと一歩にいつも泣かされてきたチームです。 

 

公立高校で島根県内の子がほとんど。 

体育科がありますが1クラスのみで、普通科の子がほとんどでした。 

進学校なので勉強との両立も大変そうでした。 

 

 

そんな中でついに後輩たちが甲子園! 

 

毎試合とても熱い試合を展開してくれているため同級生とも盛り上がっています。 

疲労やケガが心配ですが、とにかく悔いのない試合を、胸を張って楽しんでほしいです! 

 

長文失礼致しました。 

 

大社高校、レッツエンジョイ!!! 

 

=+=+=+=+= 

いやー 

とんでもなく凄い試合だった。 

7回に、外野の守備としては 

絶対にやってはいけない大エラー(後逸)の時には 

さすがに今日は出雲の神様も 

オカンムリかと思ったけど、 

大社高校の試合は毎試合 

こうなるのねw 

タイブレークで2イニング続けて 

表の攻撃0点って初めて観たよ。 

勝った大社高校の選手の目にも 

涙があったのが印象的。 

凄いよ、大社高校!! 

馬庭君の疲れは気になるけど、 

準々決勝も頑張って!! 

 

=+=+=+=+= 

物凄い試合でした。 

味方のエラーで失った点を取り返す大社の選手たちや、内野5人シフトでピンチを凌いだ早稲田実業と、本当に見所だらけの試合でした。 

両校に最大限の称賛を贈りたいです。 

 

この試合のMVPは11回を完投し、サヨナラタイムリーを放った馬庭投手になるかと思いますが、"影のMVP"として11回に先頭打者の代打として登場した安松選手を挙げたいと思います。 

安松選手は2年生で島根大会からここまで出場がなく、この試合がこの夏初めての打席となりました。 

その初打席が延長タイブレークの先頭打者という場面。そのプレッシャーは相当のものだったと思います。 

それでも三塁戦に絶妙なバントを決め、さらには自分も生きるという素晴らしいバント。次打者の馬庭投手に素晴らしいバトンを繋いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

壮絶という言葉以外にない。 

この暑いなか戦い抜いた両校に素直に拍手を送りたい。見てるこちらも本当に感動したし、やれば出来るというのを体現してくれたと思います。 

 

島根県は縁もゆかりもないですが、これほど胸を熱くさせるチームは今後現れるのかなと思います。 

これが高校野球ですよ。 

 

良い選手ばかり集めて勝つ事が高校野球ではない。 

強豪校は今一度考え直して貰いたい。 

チームワークで大きな事をやり遂げれるんです。 

 

=+=+=+=+= 

江の川、浜田高校など甲子園で好成績を残した島根県の学校は数あれど 

今年の大社高校は、それに匹敵する、いやそれ以上のチームです 

報徳や早実などの伝統校(大社高校は第一回からの皆勤校だけど)に立ち向かって行く姿に心打たれました 

早実の戦いも見事でした 

大社高校93年ぶりのベスト8進出おめでとうございます 

 

=+=+=+=+= 

地方の地元出身が占めるる公立高校が、都会の私立の強豪校に勝つ。 

 

これは、高校野球の域にとどまらず、地方に勇気を与える勝利だと思います。 

 

地方がよいか、都会がよいか、ということではなく、地方には地方の独自の素晴らしい生き方がある、ということを証明した試合のように思えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

早稲田実業を応援していましたが、普通なら負けた悔しさだけが出てくるものですが、なぜか「清々しい」気持ちになりました。 

先発の中村くんも初回に点を取られた後にしっかり0で抑え続けた結果がこの好試合に結び付いたと思います。 

早稲田実業は死闘と言えるような接戦が多いチームでしたが、この試合も本当に素晴らしい試合でした。 

一つの作品として観たら最高の映画でしたね。 

沢山の涙を背負って闘ってきた早実の涙も大社高校に託しましたので、次の試合も頑張ってください。 

応援しています! 

 

=+=+=+=+= 

大社高校の皆さんおめでとうございます!! 

特に終盤の9.10.11回とまさに馬庭劇場でした。 

しかしながら地方大会から出場のなかった安松選手のバント成功が素晴らしかったですね。 

次は今大会でも上位の打撃力を誇る神村学園戦。馬庭投手の疲労が心配されますが次も頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

凄い試合でした。両チームとも頑張ったと思いますが、最後まで勢いのあった大社高校が押し切ったという感じですかね。 

ところで大社高校について調べてみたら、メンバーは同じ山陰の鳥取からのひとりを除いて全員が地元島根の出身なんですね。地元の選手が集まった地方公立進学校が甲子園でベスト8まで勝ち上がるとは素晴らしい。更にもう一段上に行けるか、次の試合が楽しみになってきました。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民です。地元の報徳学園に勝ったので、このまま勝ち進んで欲しいと思っていました。 

私も報徳が勝てば早稲田実業と当たってそこで勝てばって気持ちでしたが報徳に勝った大社高校は見事に勝ち進んでくれました。 

凄く嬉しいです。 

この後も強豪チームと当たりますが、島根のチームが中国地方の代表としてそのまま勝ってくれたら嬉しいです。 

期待しております。頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

凄い試合でした。 

大社の馬庭君を見てから注目していましたが 

疲れは見えていたようですが予想通りのピッチングで最後は馬庭君の打撃で決まると言う劇的な決着だったので印象的なゲームの1つになりました。 

早稲田の監督さんの前を通る大社の選手達を見る表情がゲームの凄さと馬庭君の頑張りを物語っていたように感じました。 

そして馬庭君が試合を決めた瞬間の表情からも凄い試合だった事が感じられた感動的な素晴らしい試合だったと思うしまた馬庭君のピッチングが見れ事が楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、凄い試合でした。 

あの11回裏の神がかったバントは、まさに出雲の神様のお力にさえ思えてしまいました。 

 

大社も結構エラーしてるんだけど、肝心なところでの守備力が素晴らしい。日頃の練習の賜物ですね。 

 

早実さんも9回サヨナラのピンチでの見たことないシフトからのレフトゴロ、とか、めちゃめちゃ興奮しました。 

 

ここ近年の甲子園で一番のベストゲームだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これぞ高校野球というような素晴らしい試合でした。 

我が地元は敗退してしまって、どこを応援しようかな 

と思っていましたが報徳との試合の馬庭投手を見て 

大社を応援することにしました。 

西東京123校の代表を島根38校の代表が破る。 

これがあるのが高校野球ですね。 

馬庭投手の疲労が心配ですが、明後日も頑張ってほしい。 

早稲田の和泉監督の奇策も見事にハマって、選手が 

引き上げる際には大社の選手に声がけをしていて 

素晴らしい監督さんだなと思いました。 

両チームに拍手です。 

間違いなく今大会No.1ゲームでした。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校の皆さん、ベスト8進出おめでとうございます。 

 

甲子園の、高校野球の醍醐味が凝縮された大熱戦…今大会ここまでのベストゲームと言っても良い試合になったと思いますね。 

 

2対1で早稲田リードとなったあの1打にも、この展開に通じる意味があったんだと… 

野球はその展開で1球ごとに作戦が変わっていくもの…9回の早稲田実業に見られた守備の乱れも、プレーの一つ一つを遡っていくと、あのセンター後方に転々と転がっていった後の一球目の選択から始まっているわけで… 

 

あの時こうしておけば…と言う言葉で結果を変えられるほど、今、目の前にある事実は簡単な構造では出来てはいないと言うことなのかと。 

 

=+=+=+=+= 

地方の県立の進学校が、優勝経験のある強豪私学を破る姿は久しぶりに高校野球を見ているような感じを受けます。徳島県立池田高校を思い出しますね。低反発バットの導入で投手力と守備力をしっかりすれば豪華な施設を持たない公立高校でも勝てることを実証していますね。島根県立大社高校、素晴らしいです。ベスト8おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校の監督の選手を鼓舞する姿に感動しました。甲子園で選手を鼓舞することの大切さをこの試合を通して学ぶことができました。本当にありがとうございます。 

また、11回のバントは今大会でナンバーワンです。バントが見直される大会にしてほしいですね。智弁和歌山の選手はこのバントをみていてほしいです。そして智弁和歌山の監督には審判に文句をする姿ではなく、選手を鼓舞する姿をみせてください。もとプロ野球選手として反省すべきです。私も野球をやっている子ども達を鼓舞できるような観戦をしなければならないと反省しました。大社高校のみなさん本当におめでとうございます。 

 

 

=+=+=+=+= 

高校野球史に残る名勝負! 

勝った大社高校・惜しくも敗れた早稲田実業高校 

両校ともあっぱれ!! 

甲子園誕生100周年に花を添える目の離せない大接戦でした。 

2対2の同点で迎えた9回裏の早稲田実業・和泉監督の見せた采配(レフトの選手をピッチャーの右横に)は見事に嵌った。 

あんなシフトは見たことがない。 

それにしても大社高校のエースピッチャー馬庭選手、魂の投球は見事だった。 

見ている者全員が惹き込まれてしまうような執念の投球は見事! 

 

早稲田実業高校・素晴らしい試合をありがとう! 

大社高校 おめでとうございます! 

 

=+=+=+=+= 

今大会イチの名勝負だったと思います。どちらが勝ってもおかしくない状況でしたが、それでも大社がまさか甲子園優勝経験校2校に勝つとは…ここまできたらもうマグレではなく実力で勝利ですね。ここまで来たら公立校の優勝は夏だと2007年の佐賀北、選抜も含めると2009年の清峰以来の制覇を目指して頑張ってください!! 

 

=+=+=+=+= 

壮絶な死闘になりましたね。 

大社は馬庭選手が投打に渡り大活躍でしたね。今日も素晴らしかったです。疲れが心配なので次は休ませたいかな。相手の神村学園は昨夏ベスト4で強打のチーム。強い相手ですが頑張ってください。 

早稲田も采配がズバリはまり、延長に持ち込むなど素晴らしかったですね。最後まで立派な戦いだと思います。今日投げた中村、川上の両選手始め下級生が多く残るので来年も期待してます。頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

山陰、島根、県立。全国の強豪相手に、勝てる要素がない…はずじゃないですか。しかし試合を見ると、馬庭くんの投球、バント、守備、送球と、どれもレベルが高く、勝負所でミスがない。おまけに選手、監督とも魂が籠もっていて、浮ついたところがない。改めて、これは強い!なぜ強い?!もちろん感動しました。応援も凄かったですね。大社は島根の夢を実現してくれている。どこの県の代表にもこういうことが起こるから、甲子園はやはり素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

この大会を振り返る際に忘れられない試合になりました。 

10回裏の早稲田の守備はレフトを内野に入れたものであり、初めて見ました。 

出雲大社のご利益なのかと思いたいくらい、初戦の報徳戦、今回の早稲田実業戦ともに神がかっています。 

準々決勝は応援に行きます。 

神村学園は優勝候補だと思いますが、期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

涙出た! 

安松選手のバント、ラインを割るかどうか?ってところでラインに当たってフィールドに戻った。 

ストレートしか入らなくなっていた馬庭投手がの最後に打った。僅かにピッチャーの足に当たらず間を抜けた。 

本当に僅かなところ、僅か数cmで勝敗を分けた試合だった。本当に野球っていいなー、って感動したよ。大社も早実もホントにありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

最高に高校野球の魅力が詰まった試合でしたね。 

大社の監督さんのインタビューに感動。 バントを決めれる者を挙手で求め安松君が手を挙げたと。 

そして3塁ライン際に最高のバントを決める大仕事で、ノーアウト満塁。体力的にも満身創痍の馬庭君で決めました。 

 

早稲田実の奇策シフトも、そこに打球が飛んだのにも驚きました。 

 

高校球児が全力で、スタンドで全力応援。高校野球は改めて素晴らしいと思いました。 

 

両校に感謝! 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい試合でした。 

敗れた早実の和泉監督が退場する時に大社高校の選手に1人ひとり声を掛けられていました。 

また大社高校の石飛監督が涙涙のインタビュー、本当に素晴らしい指導者に率いられた見事な2チームでした。 

やはり高校野球は素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

高校野球は本当に素晴らしい。オリンピックよりもプロ野球よりも。この夏予選会からも初出場の選手のバントが試合を決めた。県立高校のピッチャーが、145球を投げ抜く。大応援団の涙。早稲田の監督が大社の選手に「次も頑張れ」と声をかけている姿。間違いなく、この夏の一番の試合。金足農業のツーランスクイズを思い出した。こんな試合を本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

5人内野の神采配に注目集まるのはとても理解出来るし同じ思いなんだけど。 

自分的にはあの場面の大社のピッチャーの精神力に見惚れてしまった。 

誰しも大社のサヨナラだねと見ていた中、彼もやっと終わる、やり切った気持ちになっていただろうに…それでも再度気持ちを作り直しマウンドに立った姿は神々しくもあって… 

味方のエラーで勝ち越されても揺るがず同点になったあとも流れが行ったり来たりする中、限界を超えて投げた149球。感動しました。ありがとう。 

 

 

=+=+=+=+= 

早稲田は完全に球場の雰囲気に飲まれてしまいましたね。ただそれを生み出したのも大社の粘りですね。1点差でも特にドラマ生まれずそのままアウトも多い今大会で追い付くのはマジですごい。みててめちゃめちゃ面白い試合でした。次も強豪。この勢いがどこまで続くのか楽しみです。馬庭投手は次選もキーマンになるはず。ゆっくり休んでください。 

 

=+=+=+=+= 

テレビで観ていました。現地で報徳学園、創成館と戦う大社高校にすっかり魅せられ応援していました。後半は泣きながらの観戦。両校とも素晴らしい。どちらにも勝たせてあげたかった。 

また、両校の監督にも拍手を送りたい。 

早実の監督が大社高校の選手がグラウンドから去る際に声をかけられてる姿に高校野球を通じて人を育てている方と見受けられました。 

大社高校の監督も最終回、今年初打席の選手を信じて出場させてる。本当に素晴らしいと感じました。先日終わったオリンピックをはじめスポーツには人を感動させる力があると改めて感じました。両校ともお疲れ様でした。歴史に残る名ゲーム。いよいよベスト8。更なる感動を与える試合を期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

色々語りつくせない試合中のストーリーがあり、胸打たれる試合でした。センター藤原君のタイムリー後逸にも下を向かない姿勢、それを帳消しにしようとするピッチャーのエンジンをかけた力投。エラー後の打席が回ってきた藤原君への球場全体からの気にせず頑張れ!という割れんばかりの拍手。早実の外野2人にして1点もやらないという和泉監督の執念。延長に入って、タイブレークでもプレッシャーをものともせずに3塁進塁を許さず10回、11回を無失点に抑え切った大社の守備。そして最後は代打で出てきたバント職人の神業。松山商VS熊本工の奇跡のバックホームに近い名勝負でした。 

 

=+=+=+=+= 

今年の夏の甲子園で最も展開の読めない試合となりました。93年ぶりの8強、初の3連勝! 

お盆の最後にご先祖様方にも胸を張れる吉報ですね。 

馬庭君は7回無情の失点から良くぞ気持ちを切らさずに投げ抜きました。大社旋風天晴れ!!! 

早稲田実業も9回奇策のレフトゴロダブルプレーは、大会史上初なのでは??監督の采配が寸分の狂いもなく当たる所に震えました。 

本当に両校ナイスゲーム!続け大社旋風!! 

 

=+=+=+=+= 

この試合をみて大社を応援していこうと思った。センターの子のエラーからの失点からエースの気迫が伝わってきた。あいつのエラーで負けるわけにはいかないというような投球でした。早稲田の変則守備でしのいだシーン、裏の今年大会初出場の選手が絶妙のライン際のバント、最後はエースのバッティングと久々に球場の一体感で大社に勝利呼び込みました。これから先の相手が神村と強敵ですがまた応援したいと思います。 

まにわ投手最高です 

 

=+=+=+=+= 

すっかり大社の馬庭投手のファンになった。一球ごとに馬庭投手の魂がこめられてる。大きな感情表現で感動した。まさに感動をありがとうだ。まだまだ馬庭投手が観たい。プロになったら人気者になるキャラクターがあるように思える。早稲田の途中降板した投手も悔しそうで無念そうだった。数年ぶりにみる手に汗握る、大正からの歴史を彷彿させる良い試合だった。100年以上前の第一回に出場した相手同士だと思うと、高校野球の歴史に刻まれる好ゲームだった。早稲田の肩組んで横揺れする応援も先人達の古い応援スタイルが唯一まだ残ってる学校なのだろうか?と思った。ありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

語り尽くせない感動をありがとう。 

 

MLBやNPBでは味わえない一球一球の勝負の醍醐味を存分に堪能できた。 

 

勝者の大社高校から球場を後に去るの際に敗者の早稲田実業の和泉監督が一人一人に直接声をかけて勝利を讃えて労を労っている姿を見て泣いてしまった。 

 

勝利監督インタビュー時に石飛監督が感極まって嗚咽しそうになるのを懸命に堪えながら声を上擦らせて涙を流している姿を見てまたもらい泣きした。 

 

今大会は僅差の攻防が多くて素晴らしい試合が多い。 

 

両校の選手と応援団の方々お疲れ様!! 

 

=+=+=+=+= 

泣いている選手がいましたが、観ている方ももらい泣きしそうな素晴らしい試合展開でした。 

大社は今日もバント攻撃のうまさが光りましたね。また、エースの馬庭投手は、今後の疲労が心配ではありますが、今大会最も印象に残る投手のひとりだと思います。 

 

しかし、大社の応援が早稲田実の応援を上回るくらいすごいボルテージでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

勝った大社はこれぞ甲子園のベストゲームという試合を体現してくれた!本当にエース馬庭君はよく頑張った! 

負けた早実も和泉監督の執念の采配は恐れ入りました。 

大社は次の神村戦は相当厳しい戦いになるだろうけどここを勝てばもしかしたらもしかするかもしれない。 

なんとか明日の休息日で少しでも回復してほしい。 

両校とも本当にナイスゲームでした! 

 

=+=+=+=+= 

出雲出身で現在福岡に住んでいます。大社高校が甲子園に出て2勝していることにびっくりしたのですが相手が早稲田実業だったので何とか粘っていい試合をしてほしいと思ってテレビで観戦してましたがまさか勝つとは!! 

大社高校も早稲田実業も一歩も譲らない死闘でした。ほんとにすごい試合でした、感動しました!両チームの選手お疲れ様でした。大社高校は次も是非頑張ってほしいです! 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKの解説の山口さんが涙堪えて話していたが、私も涙が出て仕方がなかった。 

 

霞ヶ浦vs智弁和歌山戦や小松大谷vs大阪桐蔭戦も感動したけど、この大社vs早稲田実戦は本当に壮絶な死闘と言っても過言ではないと思います。 

 

両校の選手達は本当に素晴らしかった!! 

 

今まで語り継がれる試合はたくさんあるけど、今日の大社vs早稲田実の試合も間違いなく語り継がれる試合になると思う。 

 

選手達も素晴らしいけど、大社高校の石飛監督、早稲田実の和泉監督も素晴らしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

正直に言えば、7回表のセンターの後逸で2点目が入った時点で早実が畳み掛けて圧勝する展開もあっただろうし、9回裏のスクイズがオールセーフになった段階で大社があっさりとサヨナラ勝ちする展開もあっただろう。 

 

だけどそうならなかったのは両ピッチャー、両チームとも点を取られても尚集中力を切らさず相手に向かっていったからなんだろうなと。最後はきっちりバントを決めた大社に勝ちが転がり込んだがこれは今年一のナイスゲームだった。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないが最初は判官贔屓で大社高校を応援していた。しかし両チーム選手の真剣な眼差しや鍛えられた守備を観て、どちらも勝ってほしいしどちらも負けてほしく無かった。 

 

タイブレークになった時から涙が止まらず、一緒に観ていた妻には自分の親の葬式でも泣かなかったのにと笑われたぐらい涙が止まらなかった。 

 

早実の奇襲守備や大社高校のバンドでのサインプレー、切れそうなのに切れずに戻ってくるバント、試合を決めたのは魂の投球を続けた馬庭君など、数ある名勝負の中でも、指折りの好勝負だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

決勝戦でも良いぐらいの、まさに好ゲームでした! 

大社にも島根にも全くゆかりの無い自分ですが、何か見るものを凄く惹きつける戦いをしてくれるチームだなと。そして早実も後半ややアウェーの雰囲気の中タイブレークに持ち込んだあの底力は凄かったです。近年まれにみる好ゲームで感動すらしてしまいました! 

大社は数年前の金農旋風を思い出させるような感じですね。次戦は強豪神村学園、かなり手強い上に4番の正林くんに甲子園初ヒットも生まれて打線に勢いがあるので何とか凌いでほしいです。 

がんばれ大社! 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい試合でした。 

9回裏は甲子園である負けてるチームを球場全体が応援するという凄い応援があった。 

青森山田が逆転負けされた数年前の試合を思い出しました。 

早実の奇策のレフトを内野に守られせてピンチを防いだのも伝説になるでしょう。 

 

 

間違いなく甲子園の歴史に残る試合でした。 

両チームとも勝たせたいくらいでしたね。 

お疲れさまでした。 

 

 

大社は次戦は神村学園。 

またいい試合をしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

両チーム素晴らしい闘いでした。久々に観てて絶叫しました。大社は地元選手ばかり、島根がこんな底力を見せるとは…スゴイ。 そして、大社チームの中に島育ち選手がいる事を知りました。中学卒業後、大社に野球の夢を託し、親元を離れ、島を離れ、頑張ってるんでしょう。 次の試合を楽しみにしてます。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち負けはついてしまったけど、両校ともとても素晴らしかったですね。タイブレークに入ってもここまで縺れる試合は初めて観たかも知れません。 

高校野球の醍醐味を存分に味合わせていただきました。ありがとうございました。大社高校の皆さん、ベスト8おめでとうございます!次も頑張ってください。早実高校の皆さんもお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校は出雲市ですが、広島行くのに3時間、大阪行くのに5時間くらいかかるので、強豪高と試合する機会は、そんなにないのですが、今日の早稲田との試合見る限り、常に大社側が流れを作ってましたので、試合感というか経験値は大社がリードしていたと思います。 

ピッチャーも良かったですが、キャッチャーのリードも良かったですし、出場した選手がミスしてもその後しっかり仕事していたりと、その野球を作り上げた石飛監督の能力が早稲田の名監督を超えた瞬間だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

馬庭君がこれだけ投げると次はかなり厳しいと思う。公立校だといいピッチャーを何枚も揃えることは難しい。それにしても、素晴らしい試合だった。敗れた早実の和泉監督が、グラウンドから去る大社の選手に、ずっと言葉をかけていたのが印象的だった。両チームの皆さん、応援団の皆さん、本当に素晴らしい試合をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

今大会1番の熱戦でした!!! 

馬庭くん149球の熱闘、サヨナラタイムリー素晴らしいです。 

その中で11回裏の代打安松くんのバンドには痺れました。 

甲子園、この場面であの絶妙なバンドを代打で決められるなんて、どれだけ練習してきたんだ 

彼の高校野球3年間、これまでの野球人生の全てが報われるプレーでした。 

次は強敵上村学園ですが出雲神々の子供達の快進撃に期待してしまう自分がいます。 

頑張れ大社高校!!! 

 

 

=+=+=+=+= 

いやーもう言葉出ない。とんでもない試合。 

高校野球の力に魅せられました。 

馬庭君今のところ完全にこの夏の主人公。 

選手の背を押す応援もえげつなかった。 

早実はアウェー感凄くてやりづらかったと思うけど最後まで力を振り絞れたかな。涙も沢山流れたけど将来、悔いのなかった試合だと、野球人生の誇りだと思える試合になってたらいいな。ナイスゲーム。胸張って前に進んでください! 

 

=+=+=+=+= 

凄い試合を見させてもらいました。 

早実9回裏の守りでレフトがピッチャーの横を守るという奇策に勝利への執念が表れて、よりこの試合をドラマチックにしたと思います。 

そして馬庭くんの気迫のピッチングには胸を打たれました。 

感動しました。 

悲しいニュースばかりのこの日本でこんなに素晴らしい試合を見せて感動を与えてくれたことに感謝しかありません。 

ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校・早稲田実業の選手の皆様本当にお疲れさまでした。 

いやー面白かった。個人的には今大会ベストバウトです。 

大社高校は報徳学園戦を観て古くは富山新湊、最近だと秋田金足農のような旋風を起こす雰囲気があると思っていましたが、まさしく大社旋風ですね。 

ベスト8次は神村学園です。神村学園はもちろん強いですが報徳、創成館、早稲田実業と強豪を倒してきていますので自信を持ってプレーしてください。馬庭投手の疲労が心配ですが大社の接戦に強い粘り強い野球を応援しています。 

これが甲子園感動しましたありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

大社高はほんとにチーム一丸となっての勝利でしたね!最後にエースの馬庭君が決めたあたりも持ってるなと思いました! 

ただ馬庭君の疲労が心配です。中1日では疲れも残ってしまうと思いますが、明後日も馬庭君が先発で行くでしょう。何とか接戦に持ち込んでほしいですが、彼の肩や肘の負担を考えて、2番手の投手も投げさせてほしい。 

大社高校次も応援します!頑張れ️ 

 

=+=+=+=+= 

センターの失策で、勝ち越された後の、馬庭君のピッチング、神がかってました。 

センターを守る選手の、気持ちを打ち消す様な、マウンド上の姿勢、負けててる状況でも、ブレずに守る姿に、涙が出ました。 

9回に追いついたのも、馬庭君の打撃からでした。タイブレークに入っても、正に、両チーム、神がかり守り合いを展開し、最後に、馬庭君で、決めた事も何か、神様が後押しした様に思えました。 

最後の最後に、この様な展開が待ってるって、本当に、高校野球って、素晴らしいです。 

早実の監督さん、退場する大社ナインに対し、笑顔で、ありがとうと、声掛けしてましたね。素晴らしいシーンでした。 

見てて、涙が出る試合ってなかなかありません。本当に、感動ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校ベスト8おめでとうございます! 

正に見てる方も手に汗握る激闘でした 

失礼と分かって書きますが甲子園の出場高校トーナメント一覧を見た時に大社高校が何県の学校かも分からず、調べたら島根の公立かぁ。初戦が春準優勝の報徳とは可哀想に。と確実に思ってました 

その大社が勝ち上がり優勝候補の一角である早稲田実業を11回にも及ぶ激闘の末に勝つとは本当に凄い 

次戦は大社を応援させてもらいたいと思います!目指せベスト4!目指せ優勝! 

 

=+=+=+=+= 

泣けました。 

投手戦から総力戦。 

どちらに転んでもおかしくない試合でしたね。 

試合終了の瞬間、勝利した大社の選手の涙に 

もらい泣きしてしまいました。 

大社の監督さんの涙堪えてのインタビュー、 

またもらってしまいました。 

最後に早稲田の監督さんのインタビュー、 

相手チーム、味方のチーム全ての人に、感謝とリスペクトの意。 

この方の人柄にも涙しました。 

高校野球で時々感極まる私ですが、 

ここまで魅せられたのは、本当に久しぶりです。 

両チームの皆さん、本当に有難うございました! 

 

=+=+=+=+= 

大社高校の選手の皆さん、目標のベスト8進出おめでとうございます。 

 

早稲田実相手に本当に好ゲームでした。馬庭君、本当に良く投げました。そして、タイブレークで良く打ちました。感動です。 

甲子園初の3勝、93年ぶりのベスト8、素晴らしい結果です。 

 

目標のベスト8は達成しましたが、準々決勝、神村学園相手に大社高校らしい試合を悔いなくやって、大社高校の歴史を変えて下さい。応援しています。 

 

頑張れ、大社高校!! 

 

=+=+=+=+= 

大社を応援していました。 

9回裏からずっと、心臓のバクバクが止まりませんでした。 

11回裏、馬庭くんの打球がセンターに抜けた瞬間、堪えてたものが一気に溢れ、テレビ越しに嗚咽を上げて泣いてしまいました。 

しばらく涙が止まりませんでした。 

長年高校野球ファンをやってきましたが、こんなにも感動的な試合は観たことありませんでした。 

両校の監督がインタビューで涙するなんて、滅多にないことだと思います。それほどまでに、激闘でした。そしておそらく、こんな試合は両監督も二度と経験できないんではないかと思います。 

馬庭くんの魂の投球、涙無しには見られませんでした。 

もちろん、早稲田実ナインの精神力も凄まじかったです。 

 

本当に、本当にありがとう。 

もう何処が優勝してもいいです。だって、大社も早稲田実も、私の中では優勝ですから。 

 

=+=+=+=+= 

鳥肌が立つような素晴らしい最高の試合でした。 

9回裏の早稲田実業の5人シフトの内野守備。稀に高校野球では見るシフトでしたが、あの場面で打球が飛んで冷静に処理、奇策が成功するのは初めて見ました。 

 

そこで一気に流れが傾くかと思いましたが、タイブレークでの大社の守備が完璧でした。 

 

両チームの全選手、監督に拍手を送りたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

大社高校を応援して観ていました。 

どちらが勝ってもおかしくないと思いましたが、馬庭くんが一人で150球も投げて、タイブレークを2度も切り抜けて。最後はボールが低めに抑えられなくなってきていると実況と解説が言うから、それを言うなよと思いながら信じて見守ると、それでも馬庭くんは投げ抜きタイブレークのピンチを切り抜ける。 

最後はその馬庭くんがピッチャー返しのセンター前ヒットで試合を決めるあたりからして、大社の強さが早稲田実業に勝った気がしました。 

最後は、策や技術ではなくやっぱり気持ちなんだろうと。最後のボールもけして甘いボールではなく、バットの先でしたしこれを強打で点を取りたい決めたいという思いだけで打ち返した気持ちが勝ったんだろうと。 

両校の選手全員が素晴らしかったけれど、今日の最後だけは馬庭くんの勝ちであると認めてあげたい。大社も早稲田も素晴らしかった。 

最後のあの感動は絶対に忘れない。 

 

=+=+=+=+= 

この夏最高の試合やった。 

報徳に勝った時はジャイアントキリングやと思ったが、そんなことない。このチームは本物や。 

馬庭くん、気力、体力、技術、運、気迫、全てにおいて今大会のナンバーワンの選手やと思う。 

ドラマあり感動あり、これぞ甲子園やなあ。 

次、準々決勝、中一日、ほんまやったら休ませなあかんのやろうけど馬庭君のピッチング楽しみにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

めっちゃ感動する試合でした。 

大社の監督のインタビューを聞くと安松君は自分でサードにバントを成功させますと宣言してそれが実行できた。どちらもバントが失敗していた中で最後に野球の神様が大社に転んだだけであり、早稲田実業も胸を張って東京に帰ってきて欲しい。早稲田実業は2年生が多く特にエースの中村選手は甲子園の土を持ち帰らないという、(来年も絶対この舞台に帰ってくるんだという決意だと私は思いました。)この悔しさを糧にまた甲子園という夢舞台に帰ってきて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

地方の公立高校でも地元の選手が集まれば、都会の名門私立にも勝てるチームができる良い例ですよね。 

って地元の人にとっては本当に嬉しいです。 

名門と言えど、毎年メンバーは変わるわけですから、そのデータは毎年刷新されていくわけで、見事に公立高校の選手が結果を出していってくれていると思います。 

県外の名門高で埋もれるのではなく、地元の学校で地元の仲間と共にがんばるというのは、おじさんたちに元気を与えてくれますね。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校、早稲田実業高校、選手の皆さん本当にナイスゲーム。 

感動ありがとう! 

目が離せない凄まじい試合でした。 

間違いなく今後「白球の記憶」に放映される試合と思います。 

早実の和泉監督の9回裏の異例の守備シフト! 

左翼手の西村選手がマウンドと三塁の間に“超前進守備”! 

スクイズ防ぐ「7-3-2」のダブルプレー”!!! 

記録と記憶に残る采配。 

そして早実の和泉監督がグランドを後にする大社の選手1人1人に 

声をかけているのが印象的だった。 

これこそが「good loser」ではないでしょうか。 

準々決勝は強豪神村学園です。 

大社高等学校ナイン、早稲田実業の分も頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

一点負けていた9回裏の大社の攻撃。 

ここまで堅守だった早稲田実業の守りに乱れが出たところは本当に甲子園の魔物が暴れていた。それを奇策とも言えるシフトでねじ伏せた早稲田実業の執念も凄かった。 

あそこから先はずっとクライマックスだった。 

見てても興奮が収まらない、球史に残る好ゲームでした。お疲れ様! 

 

=+=+=+=+= 

たまたま9回裏から見始めて、そのまま観入ってしまうほどの壮絶な試合でしたね。 

他県なので大社高校を知らず調べてみたら今年の勢いが凄いのですね。画面越しに選手の感情がビンビン伝わってくる雰囲気に目が釘付けになりました。 

早実の奇策も野球をやってた夫が「初めて見た!」と興奮しっぱなし。二人で湘北vs山王戦を彷彿させると話していました。両校とも感動をありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

心揺さぶられる試合でした。 

9回は大社の飲み込むようなムードで、早実にとっては苦しい展開だったけれど、奇策といっていい攻めの守備配置で雰囲気含めイーブンに持ち込んだのには震えました。 

タイブレークは両校ともに投手含め守備が固く、1点勝負となるプレッシャーのなかで、大社の安松くんのバントは今まで見たバントの中で一番と言っていいほど美しかったです。 

両校の良いところが出た素晴らしい試合でした。 

 

=+=+=+=+= 

心揺さぶられる試合でした。 

 

まるで高校野球が凝縮されたような一戦に、両校選手そして幸せな空気感を出してくれた 

、両アルプスと観客。 

全てが一体となったからこそ、心揺さぶられる試合になったように思います。 

最後は色んな涙が生まれていました、そんな光景を見ると平和に野球のやれている事の感謝を感じてやまないです。 

 

私が見てきた中で1番の試合でした。 

本当にいいものを見させてもらいました、ありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

私は島根県人なので大社高校を応援したのは勿論でしたが、不思議と今日の対戦は故郷のチームを応援するとかしないとかではなく、それを超越した高校球児の無限大の可能性を真っ向から勝負に挑む両チームの直向きさに心を打たれました。試合後は、勝ち負けの結果より清々しい気持ちに浸る事ができました。球場を去る際に、早実の監督から大社高校にエールを送る映像が流れた場面は、今までに無い感動の場面でした。これぞスポーマンシップであり、パリオリンピックの感動に負けない素晴らしいシーンでした。素晴らしいゲームを見せて頂きありがとうございました。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に締まったいい試合でした。本当にどっちが勝ってもおかしくない試合でした。 

最後なんか手に汗握る延長戦もう私は感動してしまいました。バントの処理、ピッチャーのコントロール球の速さ、バッティングの技術、どれも全部すごかったです。最後はエースの馬庭選手がサヨナラを決めました。本当にナイスバッティングでした。勝利した大社おめでとうございます。 

次の試合も頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、なんともすごい試合でした。 

正直、大社高校がこんなにやるとは思っても見なかったですが、投手の気迫がすごく、それに呼応している選手も応援の皆さんも一体となりすごい力を発揮していますね。 

数年前の佐賀北を思い出します。大社高校、このまま頂点まで登り詰めれば全国の高校生のみならず子どもたちの強い味方になります。 

がんばれ!大社!全力で勝利をつかみとろう! 

 

=+=+=+=+= 

大社高校ベスト8おめでとうございます!まずうちの父親が大社高校の分校出身で弟が大社高校時代監督の石飛くんと野球部の同級生とゆう縁もあり応援しておりますがここまでくるとは、思ってなくて本当にびっくりしております!次の試合も全国の大社を応援してくる方や出雲の神々がきっといい方向に導いてくれるのでは、ないかと思ってまた一生懸命応援したいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

本当に好ゲームでした。早稲田実業とか、普段は好きじゃないんだけど、この試合は等身大の高校生同士、本当に見ていて好感が持てました。 

正直、島根の学校ということで、サッカーの立正大淞南みたいに、他府県から集めてるのかと思いましたが、島根と鳥取の子だけのチームなんですね!この時代に信じられない快挙だと思います。しかも、運だけで勝ち進んでいるわけではなく、並いる大都会の強豪校をがっぷり四つで次つぎに撃破していくのは、ちょっとゲームでも見ているよう。 

でも、次の試合は馬庭投手を使わないで欲しいです。これ以上投げると今後に重大な影響がありそうで怖いので。 

 

=+=+=+=+= 

いや~とんでもな試合を観させて頂きました。 

島根や大社高校に縁もゆかりもない一人のおっさんですが 

1回戦から大社高校を応援させて頂いておりました。 

 

9回裏の早稲田の内野守備の奇襲、10回表の大社のバントサインプレー 

等々見どころたくさんの興奮させて頂く試合でした。 

ドカベンでも読んでいるかのような試合展開(おっさんですみません)。 

面白くドキドキさせられる試合でした。 

 

早稲田の応援も、それを上回るような大社の大応援団もすごかった! 

 

馬庭君の体力が心配ですが・・・明日しっかり休んでください。 

決勝以外で勝利して泣く勝者チームも死力を尽くしたんでしょうね。 

 

早稲田の和泉監督も相手チームに最後にお声がけされて本当に素晴らしい試合を有難う! 

 

いや~最高の試合でした!!!有難う!! 

 

=+=+=+=+= 

まずは、両校の選手の皆さんに称賛を。本当にお疲れ様でした。素晴らしい試合をありがとうございました。 

延長戦の守り合いはとても痺れる内容だったと思います。早実がサヨナラ負けになってしまったのは残念ですが、内容では負けてなかったと言えます。2年生が多くいるチームなので、秋の都大会は優勝候補に挙げられるだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

馬庭選手の投球技術はもちろん、気力、気迫に感動すら覚えてみてましたが、タイブレークのあの場面、島根大会から出場機会がないにも関わらず自ら挙手して有言実行できる精神力をもった控えの選手がいるんですね。びっくりしました。 

個の選手作り、チーム作り、接戦に持ち込んで勝ち切る戦略と実力。ほんとうに素晴らしい。次戦も期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

久々に高校野球で涙が出ました。とにかく物凄い試合でした。センターの子の為にも島根県のチームに肩入れして観戦してましたがもう最後は早実、大社何方も甲子園を去って欲しくない って無茶な事を願っていました。 11回の裏、監督に送れる自信がある者は手を挙げてくれ! って言われて挙手してバント安打を決めた2年生の君!! 150球完投してサヨナラ打を決めた大エースと共にこの試合のMVP! 早稲田の試合後相手エースにナイスピッチと笑顔で声をかけた老将にも最敬礼️ 

 

=+=+=+=+= 

今こうして整備をされたきれいなグラウンドが 

あることがまだ信じられないよ。 

まだ、この試合は続いていてもおかしくなったと思う。 

 

勝利後の監督インタビューで泣いた 

 

ここ一番で、チームを集めて 

 

ここでバントを決められると思う者はいるか 

 

ときいたときに挙手した選手が、あの勝ちをひきよせた選手。 

 

どんなドラマも漫画、アニメも今日のこの試合の感動を 

描くことはできないです。 

事実だから、現実だから、そして、何より生身の人間が 

やってのけるから輝くんです。 

 

私は九州の人間なので、明日の神村学園との試合は 

ぐっと目を閉じて口を閉ざすほどこらえきれぬほど残念です。 

もし、このカードが実現するなら、決勝であってほしかった。 

 

だって 

 

私は今日のこの試合あと、 

 

こんなチームは、決勝に行かなきゃいけない 

 

と確かに思ったんですよね。。 

 

=+=+=+=+= 

大会5日目に両校それぞれにとっての初試合を観に行っていた者です。 

私ごとの予想でしたが、大会5日目が終わった時点できっと両校は当たり出すと予想していたが、今日実現してくれた。 

どちらも応援したくなる要素があってチカラも拮抗していたし、想像以上の鳥肌を与えてくれた。 

そして試合後の両校の死闘ぶりと涙、観ていた誰もがよかったと思えたに違いないでしょう。 

開場100周年にふさわしくて華を添えられる素晴らしいゲームでしたね。 

だからこそ、私も今日の試合も現地で観戦したかった! 

毎年観に行ってる身としては、例年は観に行った後に夏が終わった感が半端なかった。 

でも今年の夏は違う気がする。 

高校野球ってやっぱいいなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

出雲市民です。 

 

今日は本当に両校とも粘りに粘って、本当に素晴らしかったです。素人目に見ても、すごい試合でした。早実の選手は強かったし、監督の作戦も見事でした。 

 

高校野球をTVで観るのも久しぶりでしたが、こんなにハラハラドキドキ、興奮したことなんて最近なかったです。 

 

最後は感動で泣きました。 

 

大社高校の選手たちは地元出身の子ばかりで、さらに小さい町ゆえ、知り合いの息子さんだったり何らかの繋がりがあることも多く、市民の熱気(特に大社界隈)はすごいです。県外出身者の自分もです。 

 

大社高校、感動をありがとう! 

疲れがあると思いますが、準々決勝も仕事 

早退して応援します。 

 

=+=+=+=+= 

勝った監督が涙を流すってなかなか無いと思う。それは田舎高校監督だからではなく、監督が泣いてしまうほど、大社の選手たちが感動を与えた試合をしたからだろう。強豪校によくいるような強打者は1人もいないが、真庭投手の好投と、よく鍛えられた守備で掴んだベスト8なのかもしれない。 

しかし真庭投手は将来最低社会人で活躍出来る能力はあると思うので、次は休ませてあげて下さい。彼の肘や肩を潰してはいけません。大社もベスト8で十分期待に応えました。 

 

=+=+=+=+= 

野球の醍醐味が凝縮されたようなナイスゲームでした!馬庭くんのメンタルも素晴らしいですし、志願のピンチバンターとしてセーフティバントを決めた安松くんのメンタルも凄い! 

 

試合後に早実の和泉監督が大社の選手たちに労いの言葉をかけていたのも胸にグッとくる素敵な光景でした! 

 

=+=+=+=+= 

これは両校負けてほしくないと思う試合で、気づけばどちらも応援していました。 

勝った大社高校の選手も涙していたのが印象的でした。 

早実の和泉監督も試合中は厳しい表情もありましたが、終了後大社高校の選手を見送る時の、柔らかい表情で温かい言葉をかけている様子がとても良かった。 

長年監督をやっている方でも今日の勝負は特別だったと思う。 

両校お疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

共に古豪同士の伝統ある学校ですから、熱戦を期待してましたが、正直早稲田実業が、中盤辺りで突き放して逃げ切るのではないかな見かたもしてましたが、まさに粘り強い大社の執念と機動力が僅かながら上回った結果で掴んだ勝利の執念。馬庭君がここまで1人で投げぬいてきて、更には2試合連続タイの延長になり流石に、疲労を心配してたけど、馬庭君まさに粘り強い意地と気迫を感じてここぞで早稲田打線凌いで、最後は自らのバットで決めた劇的サヨナラ勝利!(^-^)v お疲れ様でした。 

また数字の記録がつきましたね。 

まさに出雲の神様も後押ししてるような快進撃大社♪次は鹿児島・ 神村学園戦も、粘りと機動力駆使して、 

思い切り大社野球を満喫してくださいませ。何かこの大社はチームワーク良さそうだし、しかもレギュラーは全員神様県の地元だから、この快進撃は魅力的ですし、エースの馬庭君と、藤原君と藤江君はイケメンでカッコいいね♪。 

 

=+=+=+=+= 

大社高校おめでとうございます! 

ものすごく素晴らしい試合でした。 

 

試合前は、早実が圧勝するのでは?と漠然と思っていましたが大社高校強かった。 

タイブレークなんてあれほどの重圧の中、両校の選手共に堂々と戦っていた。 

あんな状況ならエラーしたり暴投したりと乱れが生じるかもしれないのにそんなこともなくメンタルも鍛え上げているのだと感心しました。 

私は関係者でもないのにあの試合を見ているだけで緊張しました。 

 

大社高校はこの大会を機に知りましたが、この先も応援していきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

球場で観戦していました。 

早実は好きな学校の一つだが、今日は大社高校を夢中で応援してしまった。 

伝統はあれど長らく甲子園から遠ざかっている公立高校。 

地元からの大応援団が声援で後押しする。地鳴りのようなという表現は大げさではありません。 

エースの力投、強豪校に臆することのない全力プレー。回が進んでも、アルプスの応援の音量は上がっていく。我が町の、そこらの子供を応援するという高校野球ファンの気持ちをとらえるものがある。 

最後は早実応援席対甲子園観客席のような様相になったが、それも大社高校の頑張りがあったればこそ。 

不公平だという声は勘弁して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

40年以上高校野球を見てきたが、過去最高のゲームだった。11イニングの攻防は息つく間が全くないほど濃密だった。 

練習したことを100%実戦で生かす、見方のミスを全員でカバーする、得意なことでチームに貢献する、ピンチにはエースが背中で引っ張る、相手をリスペクトするetc。高校野球の良さが詰まっていた。 

特にタイブレークの両校の素晴らしい守備。生徒を信じ乾坤一擲のシフトを命じた監督と生徒の絆の深さには胸が熱くなった。 

TV観戦していたが、試合終了後、実況、解説に何回か少し間があった。お二人も感動でこみ上げるものを堪えるのは大変だっただろう。 

素晴らしい試合をありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

島根出身です。二勝してくれただけでも、夢を見させてもらった気分でした。 

相手は名門校の早稲田。一回に一点とれただけで満足していた自分が恥ずかしくなりました。 

9回の同点劇。タイブレークの守備の冷静さ。 

初出場の選手の神がかったバント。 

最後馬庭くんでこの試合の勝負が決まる。 

一つの映画を見ている感覚でした。 

さすがの早稲田さんです。守備の良さや監督の采配が素晴らしく簡単には勝たせてもらえなかったですが、本当に神がおりてきたような気がします。 

次の試合でも、仲間と声を出し合い甲子園をしっかり楽しんでもらいたいです。 

本当に島根を盛り上げてくれてありがとう! 

 

=+=+=+=+= 

勝った方も負けた方も一生記憶に残る戦いになったでしょうね。 

正に紙一重の素晴らしい戦いでした。 

こうした素晴らしい戦いになったのは日頃の厳しい練習があってのことです。それぞれが目標に向かって一生懸命に日々努力してきただろうし、仲間を大切にしてきたことと思います。 

早稲田の子たちも悔しさで一杯でしょうが、いつの日か晴れ晴れとした気持ちでこの試合を振り返ることが出来れば良いなと思います。 

 

 

 
 

IMAGE