( 202804 ) 2024/08/18 01:19:28 2 00 町田PK“水かけ”行為で…ボール入れ替え「なんで?」 藤尾が首傾げ「ルール的には問題ないと」FOOTBALL ZONE 8/17(土) 21:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6d895549974fa436ef2044eea30c9446702b4bf9 |
( 202807 ) 2024/08/18 01:19:28 0 00 町田の藤尾翔太【写真:徳原隆元】
J1首位・FC町田ゼルビアのFW藤尾翔太が、8月17日に行われたリーグ第27節・ジュビロ磐田戦(4-0)後、PKキック時の“水かけ”行為により別のボールへ入れ替えられた場面に言及。高崎航地主審とのやり取りを明かしつつ「詳しくは聞いてないですけど、なんで?と思いました」と振り返った。
【実際の場面】ボール変更でひと悶着も…町田の藤尾翔太がPKを決めたシーン
町田は3点リードで迎えた後半9分、FW藤尾翔太がペナルティーエリア内から放ったシュートが相手のハンドを誘い、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)介入、オンフィールド・チェックの結果、PKが与えられた。キッカーの藤尾がボールに水をかけると、その行為を見た高崎主審がボールを別のものに入れ替え。これに藤尾ら町田の選手が抗議するも覆らなかった。
この場面での審判とのやり取りについて、藤尾は「ルール的には問題ないと言われた。詳しくは聞いてないですけど、なんで?と思いました。キーパーグローブに水かけるのと変わらなくないですか?」と首を傾げ、「審判それぞれ人間なんで」と思いを語った。
このPKをゴール右隅へ決め4-0の勝利に貢献。通算9得点目となったPKシーンについては「すごく落ち着いてましたし、決められる自信もあったので、決められて良かったです」と振り返り、二桁得点が目前となったことに関しては「まだまだ試合があるので、そんなに意識はしてないです」と、一戦一戦に集中していくことを誓った。
FOOTBALL ZONE編集部・橋本 啓 / Akira Hashimoto
|
( 202808 ) 2024/08/18 01:19:28 0 00 =+=+=+=+= 元審判員の者に言わせて下さい。 あれは非紳士的行為だと思います。 私ならイエローをだします、彼は常習者ですから。 彼はボールを綺麗にする訳でないでしょ。 キーパーが取りにくくするためなら確実に非紳士的行為だと思います。 サッカーのルールには無ければ何をしても良いと言うわけではありません。 例えばロングスローをさせない為に毎回水を掛けても良いですか? ダメと思うでしょ。 非紳士的行為とはそう言う欺いた行為に適用する反則なんですよ。 この記事を書いた人は「ルール的には問題ない」と書いてる事が??です。
=+=+=+=+= まず、PK時にボールに水を掛ける行為が認められるか認められないかはリーグと審判部とで話して、見解を一致させたほうがいいと思います。 次に、「ルール的には問題ないと」という発言に関しては、これは単純にルールブックに載ってない行為に対して非紳士的行為としてカード出されたり注意されたりする選手は過去にもいくらでもいるので、藤尾選手の認識の問題だと思います。
=+=+=+=+= ボールに水やスポドリをかけるとボールが変な変化をしたり、キーパーが滑って、弾けない場合があります。
ボールを変更したときに、藤尾選手は抗議したので、計算なのかなと。ちなみにボールに水をかけるのは、今シーズン何度かやっているようです
ルールには、接触しないので、とがめるのは難しいのですが、モラル的には違反かな?とおもいます
反則ではないが、モラル的にはどうなの?みたいなプレーが町田は多いので、嫌う人もけっこういます
=+=+=+=+= ボールに掛けた液体は、本当に水なのでしょうか? もっと悪質な液体だという可能性もありますよね? その場合、審判の判断は正解だと思います。 そんな説明をしなきゃいけないプロ選手、真っ黒田監督、もうホント面倒くさいので勘弁してください。 そして、どこのチームでも良いので町田だけには優勝されたく無いと切に願っています。
=+=+=+=+= 例えば、藤尾のドリンクに油が少量仕込んであったとしたら、PKを蹴る側が圧倒的に有利になり不正をしたもん勝ちになってしまう。
ドリンクは町田が用意したものでその不正の可能性があるんだから、審判はそれを防いだまででしょう。
=+=+=+=+= まぁ。ダメと言われりゃダメなんだろうけど。 逆に言えばダメと言われない限りダメっぽいことでもするのが今の町田なんだよね。 それだけ勝利に徹底する意味では素晴らしいんだけど、綺麗な行動には見れないし、ズル賢い・姑息・ダーティーだと捉えられるのも当然だよね。 PKも上手いんだし、藤尾もやめたほうが良いんじゃないかな。
…ただ個人的にはこういうダーティーさ好き。
=+=+=+=+= ルールの前に、非紳士プレーでイエローカードです。 過去にも同じことをしている場合は悪意があるでレッドカードand数試合出場停止もできます。 規程に書いてありますね。
=+=+=+=+= ボールに水をかけるのは非紳士的行為という意見もあるが、個人的には賛同出来ない。 これが非紳士的行為ならチームのスタイルに合わせてスプリンクラーで水を撒く、芝をカットする、セットプレーでボールの位置をずらす、これらも全部非紳士的行為でないとおかしい。 しかしそれらで処分された事など聞いた事ないし誰も悪いとも思ってない。 良し悪し決めるにせよ雰囲気でなんとなくではなく、何故そうなのかきちんと根拠を示すべきだと思う。
=+=+=+=+= これはJFAなりJリーグがきちんと見解を出すべき 独自に決められないならFIFAに問い合わせるくらいやってもいい
だいたい、ボールに水をぶっかけるチームなんて町田しかありませんからね その件で家族(特に子供)から何か言われて堂々としていられますか? 誰に見せても恥ずかしくないサッカーができなくてACLなんか出てはいけないと思います
=+=+=+=+= 現代っ子ですね。ルールに書いてなければ何でもOKで、悪くないよね?て思考。ただでさえPKはキッカーが有利で、雨天でもないのにボールが濡れた状態なら更にキーパーが不利になるのは明白。 道徳や倫理感がないなら、来期からはスローイン時にボールを拭くことと合わせて濡らしたり、故意的にボールに細工と思われる行為は禁止にしたらどうですかね。
=+=+=+=+= サッカーって「今や」こういう行為の積み重ねで成り立つ競技なんでしょうか。国際的にもね。そして、「ルールブックに載っていなければ何をしても良い」競技でもあるんですかね。 そうなのであれば、私は自分の子供にサッカーはさせません。やりたい人を否定はしませんがね。 日本サッカーの関係者の皆さん、どうぞ頑張ってくださいね。
甲子園では人々の心を震わせる試合があったみたいですね。
=+=+=+=+= ボールに水をかける行為はいかがなものか。ルール上書かれていなければOKなら何をやってもいいわけではないと思う。ルール的には問題ないかもしれないが意図的になっていたとすれば悪意さえ感じる。選手のモラルも疑われる行為に思う。イエローカードでもいいんじゃないかな。マネする子供が出てきたら大変ですよ。Jリーガーがやっていたなんてね。 話しは変わるが、最近、スローイングで(特にロングスロー)の場合、後ろ足が浮いている選手を見かける。サッカーに詳しいわけでもないが、たしかスローイングは①投げる正面から②頭の上から③両足を付けて。というルールじぁなかったかな。こっちはルールブックにも書かれているファールスローになるんじぁないのか。ルール改正していたらすいません。
=+=+=+=+= 藤尾は良い選手ですが残念な人ですね。それをさせてる、もしくは許している監督はより悪いですね。ルールにこだわって言うならば委託人がダメだと言えばダメですね。委託人がそれにレッドカードを出せば退場ですね。しかしそういうのも本当はダメですね。つまりルールや規則や法律はそういうものなのです。狡や悪は明文化してなくてもダメという根本があるのです。逆に明文化されていてもそれが間違っていることもママあるのです。この原理を理解するには教養が必要ですね。全ての人間は教養を身につけるべきですね。
=+=+=+=+= これを認めるとどこまで認めるか難しくなる。水以外の液体もかけて良いのかとか、何リットルかけて良いとか、スポットに置いた後に大量にかければ小さい水たまりも作れて守備戦術にもなる。心理的駆け引きのつもりだろうけど藤尾にやめるよう指導するべき。今回の審判の判断は素晴らしい。
=+=+=+=+= コレはとても微妙な問題かつ、複雑な問題だと思う。サッカーに限らず全てのスポーツや競技には所謂「ルールブック」の様なものがあり、そこには規則やら罰則やら事細かく書いてあるんだろうと思うけど、じゃぁ『禁止って書いて無い事は何でもやって良い』の?と言うと…そこはもう競技者の良心やらプライドやらに任せられている面も有ると思う。だって全部事細かく記載してたら広辞苑なんて目じゃ無いぐらい分厚いルールブックになってしまい、読むのすら億劫で最早スポーツそのものを楽しむ事すらままならなくなってしまうよ。 話しは逸脱するかもだけども法律で『人を殺めてはいけません』とは書いて無いと思うけど、でも殺人事件を起こせば処罰されるって言うのと似たようなイメージ。 『書いて無いからOK』って言う解釈はちょっと違うと思う。
=+=+=+=+= 藤尾のプレーは、オリンピックではOKでJリーグでは駄目といった記事が人気を集めていたが、実際ボールに水をかける行為はいただけないね。 どこまでマリーシアが認められるかは、水掛け論になるが、藤尾早めに海外移籍したほうがいいね。
=+=+=+=+= ピッチに持ち込まれる水、若しくはスポーツドリンクは、選手の渇きを癒すための給水行為の為に許可されている。試合球に掛ける為ではない。 また、天候による雨、雪等は、自然現象で、選手が給水の為に持ち込んだ水をボールに掛ける行為は、ボールの人工的な加工に当たると考えられる。(意味が有る、無しは関係ない) こんな事を議論するなら、給水等の為の水も持ち込み禁止にするべきか? こんな事は議論の価値もないと思う。 参考に、自分は或る県の代表11だったが、実際、水を掛けたボールでシュート実験をした事が有る。数百回。 その時は、水で重くなったボールを如何にコントロールするかという実験だったが、水を掛けたボールは、軌道が変化したり、回転が変わったり、キーパーが滑らしたり、バウンドが変わったりしたケースが有った。 全てではない。 この審判は、水が原因で、不公平が生じては後々禍根を残すと判断したのであろうと思う。
=+=+=+=+= ルールに明記されていない以上、ルール上は問題ない。反則ですらない。けれどもその試合における最終裁定者は主審であって「たとえ主審が下した判定が間違っていてもリスペクトされるべき」というのが競技規則の精神なので主審のその判定に従うべき事案ですね。
=+=+=+=+= 一選手がPKという重要なシーンで、ボールに余計なことをするな!!って いうこと。必要のないことをすれば、それはルールに書いてなくても 「疑わしい行為」「非紳士的行為」ということになる。 一度ガンバ戦でとがめられたくせに、また性懲りもなくやるか?
でも、藤尾は余計なことで、自分の名を売ってしまったな。 「ボールに水をかける卑怯な奴」というレッテルを自分で貼らせてしまった。 これからは、実際に倒れても「シュミレーションしやがって」となるし、 プレーで痛めても「演技しやがって」となってしまうだろう。
=+=+=+=+= 町田のルールの穴を付く視点には脱帽です。汚い汚いラフプレーと言われても他チームの方が意外とカードが多かったりペナルティ多かったりするのはそこでしょう。 これルールに明記されていませんよね?という行為は、監督の指導の賜物でしょう。かつて指導していた某高校も、学生らしからぬサッカーと批判されながらも貫き通しましたね。 それだけこの監督の言うことを聞いていれば勝てると選手たちが信じて実践してるのでしょう。 良く言う「サッカーはずる賢いスポーツ」という言葉で擁護される町田を、他のチームはJリーグに南米のクラブチームが混ざったなくらいの気持ちで戦ってほしいですね。 この汚いと言われる町田に勝たなくては行けません。品行方正なサッカーの時代は終わった。このダーティスポーツとなったサッカーは日本の風土に会うのかなとも思いますが Jリーグのレベルアップを願うばかりです。
=+=+=+=+= ボールに水をかけるのはルール的に問題ないかもしれないけど、だったら主審の判断でボールを入れ替えるのもルール的に問題ないね。町田の選手が抗議する筋合いじゃない。
=+=+=+=+= この場面での審判とのやり取りについて、藤尾は「ルール的には問題ないと言われた。詳しくは聞いてないですけど、なんで?と思いました。キーパーグローブに水かけるのと変わらなくないですか?」と首を傾げ、
審判にルール的に問題ないと言われたって本当? 問題があったから変えたんじゃないの? ガンバの時も水かけるつもりはなかったと言いながら、あとになって隠し持っていた350mlペットで水掛けしていたところがDAZNに抜かれているし、ちょっと信用できないですね。
=+=+=+=+= 「抗議をした」ということは何らかの意図をもって水をかけたということではないかと思われても仕方ないね。単なるゲン担ぎで審判に抗議までしないでしょう。 水の影響があってもなくても、このPKのときだけボールが違うコンディションになるということだけでもゲームの中で不自然なことだしそれを審判が是正しようとする、というのは一理あると思います。また、多くのコメントあるように非紳士的行為と解釈されてもやむを得ない。
=+=+=+=+= 水かけに対するルールがないから、本人的にはやっても問題ないという認識かもしれんけど何故そんな事やるの? 例えばボールが汚れてたりとか理由があるなら審判にボールの交換を要求すればいい話で、PKの時にボールに水をかける必要は全くないでしょ。 普通は全く必要ない事をやってるんだから、滑りやすくしているのではと疑われても仕方ない。 疑われるような事はするべきではない。 そんな事せずに正々堂々やればいい。 ルールで禁止にしたらいいよ。
=+=+=+=+= かけたものが本当に水だったか確認が必要だね。あと、今後は町田の水が何が入ってるか常時監視が必要だね。コストは町田が負担して下さい。 こういうのが出てくると、細かなルールを追加するしかないね
=+=+=+=+= ルールに書いてないから何やっても良いっていう考え方、最近の風潮を表していますね。
では、油まみれにでもしてみますか? ルールにはいけないと書いてないと思います。 油が非紳士的行為で水がセーフなら、何をかけたかいちいち確認しなくてはならない。
イエロー貰わなかっただけでも有難いと思うべきですね。
=+=+=+=+= ルール上は問題ないかもしれないが、子供たちも見ている前で、同じことができるか?とは思うよね。出来るとしたら、プロではあるとは思うけど、リスペクトはされないよね。そんなことでも生き残れるなら良いけど、他のチーム頑張ってほしいと思うわ。
=+=+=+=+= 飲用のために置いている水を意図的にボールにかけて濡らすことで、プレーに有利に働かせる目的を期待してやっているんだとしたら、ボールへの不正な小細工として審判が注意してもいいんじゃないですかね。 むしろなんで水をかけるのか、ボールの交換に抗議するのか、審判が意図を問いただしてもいいくらい。
=+=+=+=+= スポーツマンシップに反する行為に感じます。ルールには違反してないんだろうけど、こんなことまでルール化されるようではダメ。マナーや倫理の問題。イエローかレッドカードにしてもらいたい。
=+=+=+=+= ボールに水を掛ける行為はルール的には問題無い(禁止事項として明文化されていない)、でも審判がボールを替えるのも同様に禁止されていないし、むしろ審判の権限として許される行為だろう。それを替えられたから抗議するというのは水を掛ける行為に自分たちに有利にしようとする明確な意図があるという事になり恥ずべき行為と言える。 ルールブックで禁止されていなければ何してもいいとかオフサイドの要件が明確にされているのにDF を背負った位置だからとか待ち伏せの意図は無いんだからとか勝手な解釈をする。恥ずかしいスポーツに堕ちたもんだな。
=+=+=+=+= 非紳士的な行為ですよね。ルールブックは性善説で作られてる所もあるよね。ボールに水ぶっ掛ける行為を堂々とやる選手やチームがあるなら、ルールブックに記入するしかなくなるね。
有名な話ですが、アメリカで電子レンジでシャンプー後の猫を乾かそうとした事故がありました。 裁判で説明書に記入してなかったからメーカーが悪いと訴えた話と、自分の中では今回の事は同じレベルで愚かだと思う。
=+=+=+=+= この行為に対してJリーグが不問にしている以上、藤尾の方に分がある。審判の判断はどちらかというとトラブル回避の策なんだろう。 フィールドの脳筋同士の口喧嘩してもしょうがないし協会への抗議文出してみては? 藤尾の行為は褒めたもんじゃないけどそのくらいのふてぶてしさは勝負の世界で必要よ。
=+=+=+=+= ボールに水、良いと思います。PKでキーパーに不利に働くとか当然です、ファールしたんだから、勝利の為に必要な事を可能な限りやる事は当たり前です、スローイン前にボールを拭くのと同じ、フリーキックでキーパーにボールが見えない様に壁を作るのも同じ、ユニホーム引っ張ったり、相手陣地のコーナーでボールキープして時間稼いだり、これ全部非紳士的だと思うけど、もし日本代表がW杯で上記行為をして強豪に勝ったら皆さん同じ事言いますか。
=+=+=+=+= ある年代よりも若い人は「叱られるまではだいじょうぶ」「具体的にしてはいけないと書いていない」という世界で育ってきたんですよ。AFCに出たとして同じことする勇気があるか楽しみです。代表には呼ばれないでしょうから。
=+=+=+=+= 知ってる人がいたら教えて欲しいのだけど。 「審判がボールを入れ替えるよう要求すること」はルール違反なんですか?
なんとなくですが、審判は特に理由が無くてもボールの入れ替えを要求できると思っていました。 水をかけるのがどうこうではなく、ボールの交換がルール上どうか、という質問です。
=+=+=+=+= こういうことやるから嫌われちゃうんだと思うよ。ルールブックに書かれていないから何をやっても良いでしょ?っていうのは違うよね。イエロー出したら審判叩かれちゃうけど、イエロー出してもおかしくない行為だと思うよ。
例えばボールに芝生がついていて、洗い流そうとしたのか、ボールが速く転がるとか、こんな類のおまじないみたいなものだと思うけど、相手にとって非常に嫌な行為だよね。3-0で勝っているんだからわざわざそんなことしなくても良いのにね。
=+=+=+=+= キーパーグローブは自分の道具だから別にかけてもいいでしょ。 サッカーボールにかけるのとは全く違う。 ルール的にかけるのが問題ないとするならボール交換する事もルール的に何も問題ないですよ。 逆になんでわざわざボールに水をかけるのか説明して欲しいね。
=+=+=+=+= ルール上問題ないのなら大抵は審判が口を出すことはない。 なので勝手な憶測にはなるけど、 これまでの水かけ行為に関してJリーグに問い合わせの連絡やらクレームが沢山来てるんだろうね。 で、ルール改正をすぐにはできないから審判達に行為を見掛けたら対応してくれってやんわり支持を出してそう。
=+=+=+=+= 半スポイエローです。 審判がそう感じたらそうだし、誰がみても水をかける意図がGKに対して何かしらの影響を故意に与えようとしてるのが分かる。 ダサいのでやめてほしいですし、子供にこんなサッカー選手を憧れて欲しくないです。
=+=+=+=+= ボールに水をかける、藤尾の行為は初めてでは無い、他サポだが、そのシーンを見てきたが不快で疑惑を感じざるを得なかった、町田のサポはどう思ってるのか、勝つなら何をしてもいいのか、普通は止めろと思うだろうし、そんな選手いらないと言われる可能性だってある、子供達に見せれるかと投稿してる方もおられるが、サポさん達どうなんだろうか。
=+=+=+=+= なんのために水をかけてるのかですよね。
汚れとかを綺麗にしてキックの不正確さを減らそうとしてるなら、ボールが綺麗な物に変わるのになんの不都合もないはず。文句言うってことは、「水で濡れた状態のボールを蹴りたい」って事ですよね。
=+=+=+=+= 反対に何で水をかける必要があったの?と思いました。 水をかけたボールを交換された為にチームメイト皆んなで抗議したという理由もわからないです。 何も不正してないのであれば、新しいボールで良いと思うのですが? 不正したボールを交換されたくなかったということでしょうか?
=+=+=+=+= ルール的に問題ないからってボールに水かけてるサッカー選手なんて30年以上サッカー見てるけど見た事ないわ。
自分は町田を追いかけてるチームのサポだけど、オリンピックの予選から見ていて藤尾選手はそんなことしなくても十分能力のある選手だと思って見ているので残念でしょうがない。
=+=+=+=+= 藤尾選手に聞きたい。 PKの時に何故ボールに水をかける必要があるのか? 対してロングスロー投げる時は何故ボールに水をかけず逆にユニフォームでボールを拭くのか? それぞれに明確な回答をしてほしい。
=+=+=+=+= これ、審判がボールを変える前に、キーパーがタオルで拭きに行ったらどうなるんですかね?濡れてると蹴る時滑るから拭いときました‥とか。ある意味、紳士的行為。 キーパーならタオル近くにあるかもだし。次やられそうになったらやってみてほしいなぁ。その時は、キッカーはちゃんとお礼言いまちょうね。
=+=+=+=+= ロングスローの時に濡れたボールをタオルで拭くのは滑らないようにすること。これは自分がミスをしないためにする行為なのでいいと思いますが、ボールに水をかける行為は相手GKのミスを誘うことなのでルールには明記されていないがスポーツマンシップに反していると思う。相手選手がPKスポットをスパイクで穴あけてるようなものです。「ルール的には問題ない」のではなく、今までそんなことする選手がいなかったし、するようなことも予想し得なかったからルール上に定められていないだけ。
=+=+=+=+= ルールに書かれてないとか、審判が見てないとかそういうのがありになったら結局最下位チームとかがやりたい放題になって上位に向かってくると思うんだよね。極端な話バレなければ犯罪じゃないからと審判にバレないように接触時に骨折るような倒れ方されるかもだし
=+=+=+=+= キーパーからしたら滑りやすくなるからかな。 ルールでは道徳的か観点でボール交換を判断したんだろうね。 この辺は審判の判断次第でしょうね。 藤尾選手に非はないのは確かです。
=+=+=+=+= キーパーが手に水をかけてもキッカーには影響無いと思うけど、 キッカーがボールに水をかけるとキーパーには影響が出る可能性はあるのかと思います。
=+=+=+=+= ルールに書かれていないとは言っても、そもそもそんなことを想定なんてしていないからであって、ルールに違反と明記されていない行為がすべて許されるとは思わない。 そこには、マナーという非明文化ルールというものが存在するものと考えないと。
=+=+=+=+= ルールに書かれていないとは言っても、そもそもそんなことを想定なんてしていないからであって、ルールに違反と明記されていない行為がすべて許されるとは思わない。 そこには、マナーという非明文化ルールというものが存在するものと考えないと。
=+=+=+=+= ルール的に問題が無いというのは、書いてないからOKという認識なのかな? ボールになにかすればフェアにいきたいと思うのが審判心理だろうし審判自身も想定していたと思う。
=+=+=+=+= 蹴る時滑りそうだけどそこは気にならないんだな。 逆にユニフォームとかに染み込んだ自分の汗を何食わぬ顔でボールにべっとりつけた方が目立たないし効果的なだと思うけどな。
=+=+=+=+= これをチームとして容認してる町田の気質が受け入れられません。 勝利至上主義なんだろうけど小さい子が見たら何やってんのって思うし全てにおいてフェアプレーって精神が圧倒的に掛けてるチームはやっぱり好かれないと思う。
=+=+=+=+= 町田だけは優勝させてはならない。 資金力で積極的な補強をし、ルールの穴をつき、やりたい放題。 これから対戦するチームは町田に与える勝ち点を最小化する努力を惜しんではならない。、
=+=+=+=+= 「ルール的には問題ない」雨で水が掛かるとは違うのでわざわざかける必要性は?だったら自分のスパイクだけに水かければ。町田の戦い方をどうこう言うのは違うと思いますが、この行動は好きになれないし、この選手は絶対に応援したくない。
=+=+=+=+= 逆なことをしてもよければ、町田との試合時は対戦相手のキーパーがセットされたボールに水をかけて、審判に注意されたら『WHY?』といえばいいんじゃないですか??同じようなことですよね? キーパーが逆に不利になるかもしれませんが、メンタル的には相当気分は悪いと思います。
=+=+=+=+= 本論から外れ、重箱の隅をつつくようですがコメント上に多く見受けられる「非紳士的行為」なる表現はフットボールでは少なくとも20年以上のはるか昔から既に使われておりません。 過去のそれに該当するものは現在の競技規則上の「反スポーツ的行為」となっています。 いまだに「ロスタイム」「サドンデス」「キーパーチャージ」等を公式な専門用語のように使うのと同じですのでお間違いなきよう。
=+=+=+=+= ボールに水をかけた後、審判に注意されてボールを交換させられた時にあれだけ抗議していたということは、ボールに水をかけることが町田に有利に働く事だと言うことでしょう。
=+=+=+=+= 町田らしくて良いじゃないですか、Jリーグファンにかなり嫌われても勝負に徹するのもありかと。 ヒール的な存在が盛り上げてくれていると思って、他クラブは紳士的に頑張れ。
=+=+=+=+= 藤尾選手はなぜこの行為を辞めないのでしょうか…ルール上違反ではなくても常習犯で印象が良くないのは明白なのでチームとして辞めさせる方が審判からの印象も悪くせずいいような気がしますが。ちょっと理解できないですね。 ガンバ戦でもかけてないと言いながらかけてるところがバレてますし。
=+=+=+=+= 町田らしくて良いじゃないですか、Jリーグファンにかなり嫌われても勝負に徹するのもありかと。 ヒール的な存在が盛り上げてくれていると思って、他クラブは紳士的に頑張れ。
=+=+=+=+= むしろなんで良いと思うのかがわからない 水かけた方がメリットがあるから水かけたボールを変えられて文句を言ったわけだし 関係ないと思ってるのであればかけてないボールでも全然問題ないじゃん
勝てればなんでもありサッカーだからしょうがないのだろうけど
=+=+=+=+= 雨の日のサッカー(部活や試合)経験者なら、ボールが水を吸うとどうなるかわかる。 ホント重く感じるから。キーパーが指先で触れただけじゃコース変わらん。 ゴロシュートはワンバン目で加速するしね。
中学サッカーや高校サッカーでもPK前にボールに水かけたり砂まぶしたり小細工したら、相手チームや審判から叱られると思うけどなぁ。 なんで大人になってやるかね。
町田以前のキャリアでも好き放題やってきたんだろうか。
=+=+=+=+= ゴルフと一緒で、あるがままが理想かな。 ボール交換はあるから、一緒くたでは無いが。 水をかけるとかが有利になるかわからんけど、ボールをいじるようなイメージになる。 おまじないかもしれないけど。 晴天で、わざわざしなくても良いレベルの話。
=+=+=+=+= 水をかけたボールを交換されて文句を言うのは、まずい策だな。 水をかけることでキッカーが有利になると認めたようなもの。 汚れたボールをきれいにしただけですよ、という体を装って欲しいなあ 町田の評判が下がるよ
=+=+=+=+= ロングスローの時はタオルで拭いてるし、タオルで拭くと見せかけて素早くスローインしてみたりPKの時は水をかけてみたり!どれも別にルール違反ではないかもしれないけど今のナイスーって思えないからな!
=+=+=+=+= ボールに水かけたら、その部分だけでも空気抵抗や重さも僅かにでも変わるのでは?しかしそんなのルールにないから何してもいいと思う方が何考えているのやら。アイデアとは違うよ、これは。
=+=+=+=+= 日本代表の試合で相手チームがそんなことしたら止めませんか? 日本代表の試合でもこの人そんなことできるのかな 世界からバッシング受けるよ 町田がロングスローの時相手チームがボールに水かけたら良いんじゃない
=+=+=+=+= つば掛けてイエローもらった外人選手は記憶してるけど、ボール交換はしてないしなぁ。口の中に油とか仕込んでる可能性も無いわけでないし、ボール交換じゃなく、イエローが妥当かなと思う。
=+=+=+=+= 彼のルーティンなのか? みっともないって! ルール違反じゃなくても ボールを大切に扱ってる行為に見えないからね そもそも 水浸しボールを蹴らなくても 素晴らしいゴールを決めるチカラがあるのに、、 ザンネンですわよ シニアファンにとっても
=+=+=+=+= ルール的には問題なくても実質ダメなこともある。 例えば怪我人出た時に出したボールを返さないとか。 いつだったか、それで決勝点奪って大騒動になったこともある。
=+=+=+=+= 正直なところ私はあまり応援はしたくないチームです。ルールがどうこうと言うよりも。スポンサーについている企業にもこういうイメージを持ちます。もちろん人それぞれの考え方ですが。
=+=+=+=+= キーパー経験者から言うと、雨の日はボールが滑るからキャッチに気を使う。 PKはキャッチより弾くことが殆どなので、ボールが濡れててもあまり気にならない。 でもわざわざボールに水をかけられたら『おまえ何してんの?』とは思う。
=+=+=+=+= 違反でもなくPKの時に水で濡らすのがそんなに有利になるなら逆になんで他のチームは濡らさないんだろう?
濡らすのが危険だから、濡らしたボールは壊れて使えなくなるから、とかなら分かるけど別にそう言う事もなくルール的にOKでPKが有利になるなら皆濡らせばよくない?
それで勝てたり、チームが強くなるなら批判してないで取り入れたら良いんじゃないの?
=+=+=+=+= ルールが曖昧なところは主審に従うしかないだろ? 「自分たちだけ有利になる」、それ以外にそもそもなんで水をかける必要がある?あるなら堂々と説明しておくれ。キレイにしたいなら町田お得意のロングスローをする時みたいに乾いたタオルでよーく拭いておくれ 自分で自分が恥ずかしくないかい?ないのであれば、それはそれで結構だが
=+=+=+=+= やるのは自由だけど、この先もし優勝して、卑怯でラフプレーばっかりの優勝チームって言われて嬉しいのかな。 悪い意味で語り継がれてく。 目先の事だけじゃなくもっと視野を広くしないとな。 そもそも金に物言わせて色々やってんのも最初から気に食わないね。 去年J2初国立を横取りしたり、昇格ライバルのヴェルディからバイロン取ったり、自分さえよければって考えがフロントにもチームにもあるわ。
=+=+=+=+= ルール上問題ない、という理屈だったら、 自分のボールに水はかけないの? 相手が使うタイミングでボールをきれいにするつもりで濡らすなら、水を拭くまでやったら? 条件を同じにしないとフェアじゃない。
=+=+=+=+= ルールがどうとか非紳士的行為とか色々言うなら、水かけもダメ、タオルで拭くのもダメ、手を加えず自然な状態で試合を進めるようにしたらいい。
=+=+=+=+= たくさんのコメントに書いてますけど 非紳士的行為ではありますよね。 それに該当してもおかしくない行為だし カード対象になってもいい気もします。
だったら、尚更Jリーグや審判部がその選手やチームに対して発信したりリーグ全体に発信しないといけない気もします。
その選手に何故濡らすのかも聞きたいものです。
=+=+=+=+= ルールに反していないからなにやってもいいっていう考え方はあまり好きじゃない。最近の町田はそういうところを逆手にとってモラルの欠片もないサッカーしているので本当に嫌い。子供も見てるんだしプロサッカー選手としての規範を見せてほしいとおもうんだけどねぇ。町田にいくとどの選手もモラル低下してしまうようだ。
=+=+=+=+= もし仮にオリンピックでこんなプレーしたらどうなるか大会に出た選手本人に直接問いたいところ。大会でこんなプレーしよう物なら世界中に瞬く間に拡散されて社会的に選手生命削られるだろうし、芋蔓式に町田のアンフェアプレーが露呈するだろうな。
=+=+=+=+= そもそも飲むために準備された水なのに、ボールにかけるなんて、ルール以前の問題かと、、、。書いてなきゃ何してもいいっわけじゃないと思う。 水がOKなら、グランドの芝をむしってこすり付けたりするのもOKって、ことかな?
=+=+=+=+= 水をかけるのがルール的に問題無くとも「普通の状態じゃない」ボールを入れ替えるのは審判の権限の内でしょ。 自分の権利だけを主張するまさにガキの振る舞いそのものだな。
=+=+=+=+= 何でかわからないならプロサッカー選手を辞めたほうがよいよ。 それくらい低レベル。 納得いかないなら何故わざわざ水をかける必要があるのかをチームとして論理的に審判部に抗議すればよいだけ。
=+=+=+=+= ルール的に問題無いっていう認識だったら、ボールに水かけて審判が入れ替えたボールにまた水かけたら? 永遠にやってろ。
自分がやりやすいようにっていうより、相手が扱いづらくするってのを狙った行為はスポーツマンシップにのっとった行動なのか?
=+=+=+=+= 勝ってるのにセコいことするなぁと思うし、 わざわざ水かける意味も分からないし、プロの選手がルールに明記してないからやっても良いと考えてるって大丈夫?
小さい子供たちも試合見てるんだし、ルールに書いてないならなにやっても良いんだ!て真似したら良くないのに
ボールに水かけるなんて初めてきいたよ
=+=+=+=+= そういう勝ち方してるんだ、町田って。と思われても仕方ないですね。スポーツマンとして尊敬する子供たちはいないでしょう。そのやり方にふさわしい順位に下がってほしいなと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 藤尾選手は、水かけなんてしなくても決め切る実力があると思う。 U23でも、頑張ってたし! もったいない気がします。もっと人気が出ても良い選手なのにな。 文句を言われないやり方で決めてくれー! 期待してます!
=+=+=+=+= なんで水をわざわざかけたのか意図を言えよ 前回話題になった時には何か変な言い訳してただろう 何らかの意図をもってやってるのだから審判が怪しんでボール交換するのは当たり前だ
|
![]() |