( 202909 ) 2024/08/18 16:16:33 2 00 “神戸ブランド”はこのまま失墜か?復権か? 全く止まらぬ人口減少、神戸市が挑む再生計画の吉凶とはMerkmal 8/18(日) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f34c68084656a3a0f87cb58205d345ba28720b3 |
( 202912 ) 2024/08/18 16:16:33 0 00 西神中央駅で出発を待つ神戸市営地下鉄の列車(画像:高田泰)
神戸市が駅前などを手直しし、街の魅力向上を目指す「リノベーション神戸」が形を見せてきた。人口減少に歯止めがかかる気配がないなか、“神戸ブランド”復権はできるのか。百貨店のそごう西神店が撤退した駅前のビルは、個性豊かな店舗が並ぶショッピングセンター「エキソアレ西神中央」に。隣の商業施設「プレンティ西神中央」もリニューアルで館内を一新した。西神ニュータウンの玄関に当たる神戸市営地下鉄西神中央駅(西区)周辺は、ここ数年で少しずつ変化が見える。
【画像】「え…!」 これが生まれ変わった「エキソアレ西神中央」! 画像で見る
駅の近くには西区役所が移転してきた。それに続いて図書館と西神中央ホールで構成される市の「なでしこ芸術文化センター」や子育て広場「こべっこあそびひろば」も開館している。8月上旬の平日、遊具を備えた子育て広場は、午前中から親子連れでにぎわっていた。
駅の西側では最近供給実績がないファミリー向け民間賃貸マンションが建設中だ。市未来都市推進課は
「リノベーション神戸が呼び水になって民間投資が進むことを期待していた」
と歓迎している。
西神ニュータウンは西区と一部須磨区にまたがって市が整備した。住宅団地と産業団地を持つ複合機能団地で、住宅団地は1982(昭和57)年に北の西神中央、1985年に南の神戸研究学園都市、1993(平成5)年に中間の西神南が街開きした。
開発規模は3団地併せて約1350ha(東京ドーム289個分)。3団地を貫く形で市営地下鉄西神・山手線が走り、終点の西神中央駅から市中心部の三宮駅(中央区)までを約30分で結ぶ。市は今後、広さ約9万平方メートルの市営地下鉄西神車庫用地のうち、約5haを再開発する計画だ。
神戸市の人口推移(画像:神戸市のデータを基にMerkmal編集部で作成)
リノベーション神戸が始動したのは2019年。市は1995(平成7)年の阪神・淡路大震災で壊滅的な損害を受け、
「1兆3000億円」
を超す市債を発行して復興を急いできた。市債の償還が重い負担となり、街づくりなどに十分な予算を割けずにいたが、復興にようやくめどが立ったことが事業着手のきっかけだ。
復興を進める間に首都圏や大阪市だけでなく、
・子育て施策を充実させた兵庫県明石市などに人口が流出した ・異国情緒を売りにした観光が低迷する
など、かつて関西の若者を魅了した“神戸ブランド”に陰りが見えることも背景にある。
リニューアル中の須磨パティオ(画像:高田泰)
市は駅前の再整備などで定住人口を増やす拠点駅に西神中央駅のほか、
・名谷(みょうだに)駅(市営地下鉄西神・山手線、須磨区) ・山陽垂水駅(山陽電鉄本線、垂水区) ・鈴蘭台駅(神戸電鉄有馬(ありま)線、北区)
などを挙げた。拠点駅周辺を人口減少がさらに進む将来、市中心部と鉄道で結んだコンパクトシティの郊外拠点とする意味も込めている。
須磨ニュータウンの玄関口となる名谷駅前では、ショッピングモール「須磨パティオ」が第2弾のリニューアル中。2025年春にグランドオープンを予定している。山陽垂水駅前ではバスターミナルとロータリーが整備された。
山陽垂水駅前に整備されたバスターミナル(画像:高田泰)
だが、現実は厳しい――。
神戸市の推計人口は2015年に福岡市、2019年に川崎市に抜かれ、20政令指定都市のうち7位に後退したうえ、2023年に150万人を割った。2050年の人口は国の推計で123万人余、市の推計で
「116万人余」
と予測されている。
特に減少が著しいのが郊外。西神ニュータウンは2020年の国勢調査で9万人台にとどまり、計画人口の11万6000人に及ばない。人口自体は横ばいだが、65歳以上が全人口に占める割合が限界集落間近の
「42%」
に達した団地もある。西区全体だと2024年7月現在の推計人口が約23万人で、リノベーション神戸が始まった2019年より約1万人減った。住民でつくる西神ニュータウン研究会の橋本彰代表世話人は
「西神ニュータウンの人口が横ばいなのは、西神南でマンション建設が進んだため。それ以外の地域は減少傾向が続く。住民の高齢化は古い戸建て団地で深刻さを増している」
と頭を痛めている。
この傾向は須磨ニュータウンや鈴蘭台ニュータウンも変わらない。子育て世帯などが市外へ流出し、高齢化が進みつつある点も同じだ。高齢化が進む郊外と開発が続く市中心部の格差も顕著になってきた。
西神中央駅近くで建設中の民間マンション(画像:高田泰)
多くの政令市が利便性の高い都心部に
「タワーマンション」
を誘致して人口を増やしている。大阪市の人口増加は北区や西区、中央区に相次いで建設されたタワマン効果が大きい。首都圏の駅前再開発では低層階に商業施設を入れたタワマンが定番になりつつある。
しかし、神戸市は2020年、市中心部のタワマン抑制に向けた土地利用規制の関連条例を施行し、三宮地区で新たな住宅建設を原則禁止とした。郊外を再生して人を集めるためで、久元喜造市長は2024年5月の記者会見で
「タワマンが市中心部に建設されると、都市のスポンジ化(都市規模は変わらないのに、人口減少で使われていない空間が徐々に増え、都市内の密度が低下していくこと)などの問題が深刻化する懸念がある」
とあらためて否定的な見解を示している。
だが、東京都や大阪府もニュータウンの再生に苦労している。タワマンは入居があればすぐに人口増加となるが、街のリニューアルが効果を発揮するには時間がかかる。人口統計を見る限り、リノベーション神戸の効果はまだ出ていない。
かつて地方から関西へ出てきた若者は
・京都の大学で学び ・大阪の企業に就職したあと ・神戸にマイホームを建てる
のが夢だった。しかし、時代は大きく変わり、若者の思いが変化している。“神戸ブランド”があったことさえ知らない若者も少なくない。郊外の再生という難事業にあえて着手した神戸市の選択は吉と出るか、凶と出るのか。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 202911 ) 2024/08/18 16:16:33 1 00 日本の地方都市、特に神戸市においては、人口減少や衰退が進んでいるという憂慮の声が見られます。
一方で、神戸市には魅力的な働き先や施設の不足、他都市への人口流出、住環境の悪さなどが人口減少の原因として挙げられています。
神戸市の再生や活性化を図るためには、新たなコンセプトや魅力、観光施設の拡充、交通アクセスの改善、住環境・生活環境の整備、地域間の連携強化などが必要とされています。
(まとめ) | ( 202913 ) 2024/08/18 16:16:33 0 00 =+=+=+=+= 三宮近辺のタワーマンション規制の意図は理解できます。しかし立地的に西区北区の居住人口増加に今更力を入れてもどう考えても限界があるように感じます。垂水の再開発も期待はしてますがそれでも神戸市全体で見れば高齢化の著しい坂の多く不便なエリア等は街並みも相当古く減退の勢いを止めるのは厳しい気がします。
=+=+=+=+= 神戸に限らずだけど、物価が高い、運賃が高い、税が高い、市民サービスが悪いetc、デメリットが多いと当然人口は減っていく 神戸は人口の多さに胡座をかいて税を高くし市民サービスを疎かにしてきた 前は神戸にしかないものが多かったから否応なくだったけど、今は近隣の市で開発がどんどん進み神戸の必要性が下がってる ベッドタウンとしても機能しないなら住民が減っていくのは当たり前 再開発する前に市民への直接的なメリットを増やさないと意味ないと思う
=+=+=+=+= 神戸の一番の問題は魅力的な働き先が地元にないのが大きい それ故に就職とともに神戸を去る若者があとを絶たない 無論これまで何もしてこなかったわけではなく、医療産業都市構想を推進して、中心地である三宮から近いポートアイランドに最先端医療の研究機関や関連企業などの集積を計画 iPS細胞など世間一般の人にも知られる世界初が生まれるなど一定の成果は出ているが やはり多くの学生にとっては有望な選択肢のひとつになり難いのは変わらず また職住近接を求める昨今の風潮や、交通至便な南東部の山が海岸沿いまで迫る地形ゆえの住環境の悪さも合間って、近隣市や大阪への流出が止まらないのが実情である
=+=+=+=+= 郊外に居住拠点。三宮都心部はビジネス拠点というイメージなのかな。しかしビジネス拠点であるからこそ、大阪との連携が必要なのかな、と思う。JR東西前、阪神なんば線が大阪都心部に直結した事で阪神間の街は、ほぼ大阪志向になってしまった。せめて阪急地下鉄直結は実現させて梅田の活力を三宮そして西神方面まで波及させるべきだった。西神中央近辺に住民を定着させたいからこそ西神中央発梅田行きが必要だったと思います。
=+=+=+=+= 西神や鈴蘭台は三宮より東で生活する人からしたら選択肢にも入らないと思います。三宮付近で働く人だったらありかもしれないですが、そもそも三宮が衰退しすぎて、そういう人もあまりいない。 やはり三宮の企業とか、商業施設を誘致するしかないです。まずは、センタープラザをなんとかしてくれ。色々とややこしいらしいですが、そこは神戸市の頑張りどころ。
=+=+=+=+= 神戸市在住ですが、今の神戸は昔の神戸ブランドにすがっているだけで何もしていません 阪神大震災の借金を返済して今は再開発など予算の都合で止まっていた事業が動き出し神戸の街の再編をしていますがどこまで効果がある物のになるかわかりません 神戸市の人口の多くが集中する西区、北区、垂水区での開発が失敗で、多く人口が住む地区にはお金が使われず商業や交通では不便で雇用を生む企業誘致も少ないです 今の神戸は魅力もなく人口が減って当然だと思います 関空を誘致していれば状況は変わっていたと思うけど、今の神戸市はやることが全て裏目に出ていますね
=+=+=+=+= 地下鉄海岸線建設や、新長田の震災復興事業など明らかに失敗だった政策もあるが、大阪市と同じような街になってもつまらないから、中心部のタワマン規制は正解かなと思う。また、神戸は坂が多くて住みたくないという意見もあるが、坂があるから眺めがいいといった人もいて、それぞれの価値観によるかなと思う。大阪市の住宅地は街路樹や歩道が少なく、神戸の方が街並みが美しいと思う人もいるだろうから、それぞれの価値観で住む町を選んだらいい。昭和の時代にみられた本社機能を持つようなオフィスを再び誘致する事は現実的ではないから、大阪市のベッドタウンとして人口の維持を考えたらいいと思う。
=+=+=+=+= 三宮は小さな子連れでは遊びに行きにくいから足が遠のきます。神戸の東側に住んでいますが、三宮よりは西宮ガーデンズによく遊びに行っちゃう。阪神間ブランド?的な落ち着いた雰囲気があり、ゆったり遊べてお気に入りの場所です。今となっては結婚して西宮に住めば良かったと思ってます。 一方、三宮や元町はごちゃごちゃ分散していて、建物毎に移動が伴い、暑い日、寒い日、天気悪い日は小さい子連れは遊びに行きにくい。神戸ハーバーランドやumieもあるが、西宮ガーデンズよりは、なんかちょっと落ち着かない雰囲気。郊外のイオンは遠すぎるし。 学生時代はずっと三宮で遊んできたので好きな街ですが、子連れになってからはあまり行く気にならない。子育て施策含め、若い子育て世代を誘致するにはやはり神戸は魅力が足らないかも。
=+=+=+=+= 他の方の言う通り神戸には地元発の優良企業があるけど、他都市に本社のある 企業の出張所や営業所や支店が少ない気がする、商圏が大阪に取られてしまっているのが一番の元凶だと思うがその辺りを改善していかないと、神戸やその周辺の都市に人々がねづいていかないと思う、昔から思っていた事だがJR神戸や元町、三宮で降車して出張所や営業所や支店があれば楽だろうなと考える事が多々あった、その為には企業の誘致が欠かせないと思う、そして神戸=三宮では、限られた地域しか発展しない、三宮、元町、JR神戸駅周辺しいては兵庫駅あたりまで繋がりのある形で発展させる事はできないのだろうか、そして最終的にポートアイランド、神戸空港とつなげて北部の神鉄沿線や西北部の西神山手線や神鉄粟生線沿線と繋げていけばいいのではないのだろうか。
=+=+=+=+= 神戸はDaieiのおかげで一時期株式会社神戸などと言われた事も有ったが、Daieiの崩壊後は今の有様。要するにDaieiが無かったら神戸のほとんどの開発は無かった。センター街を面白くしたのはDaiei、三宮駅ににPrintemps、新神戸にOPA、ポートピアに合わせポートピアホテル、ハーバランドの構想、神戸市営地下鉄計画自体Daiei無しには無理だったでしょう、全主要駅にはDaieiがあるから成り立つ構図。当時のDaieiにはそれだけの力が有った。ハワイのアラモアナショッピングセンターも所有していたしアメリカでスパーマーケット事業の拡大も図っていた。Daiei無き神戸は何もしていないし、何もで出来ない。ダエイー程大きな開発や新規プロジェクトを持ち込んでくれた企業は他に無い、中内さんの神戸愛だったのでしょう。今の神戸は予算減少、人口減少、魅力も減少、上がるのは税金と不満、人口ヘルワ!
=+=+=+=+= 「海側」は地形が平坦で商業施設も多く綺麗にしていってるけど、「山側」は本当に坂が多く、場所によっては歩道でも子供2人さえすれ違えないほど。坂も相当急なところがある。坂を魅力にしようとしてるが、外部の人間には理解し難いでしょう。子育て世代や増えつつある高齢者世帯にこのデメリットは大きすぎる。昔のように車がある世帯は減っていってる。日常的な移動手段をもっと増やさないと、家から出れない高齢者世帯が増えて、孤独死増加になりそう。
=+=+=+=+= 神戸ブランドが非常に強かった時代を知る者として寂しく思っています。震災により低迷したが、医療産業都市のような当時としては新しいコンセプトにより何とか持ち堪え、やっと市債の重しが取れた今、街の顔となる三宮等の再開発に着手できた・・・という感じかな。あちこちでクレーンが上がっている光景に神戸復活の可能性を感じます。しかし他都市に比べて完全に周回遅れになってしましまいた。同じとことをしていては追い付けないので、目先にとらわれずタワマン規制等を行うのは有りだと思います(数十年後のタワマン廃墟化は不可避なので)。神戸には異人館以降、万人受けするキラーコンテンツがありません。昔は日本最先端だったオシャレ都市神戸のイメージも埋没しています。地道な諸施策と合わせて分かりやすいシンボル(例えばTDLやUSJの様な若者、外国人向け施設)を誘致出来れば風向きは変わるかも。神戸市の奮起を期待しています。
=+=+=+=+= 十数年前、妊娠中、関東方面から神戸に引っ越してきて驚いた事。転前自治体の妊婦検診4回無料だったのに、神戸の無料回数は1回。 自治体でこんなに違うんだ!と関西での住処に神戸を選んだのを後悔した。 それでも、街は街路樹が多く植えられ(元々の山林が豊かな地域にもみっしり街路樹がある)、綺麗な街だな…と思っていたけれど、ここ最近、その街路樹をやたらめったら切り倒しているのを見る。 そして新たな樹を植えている。 樹木も年をとるし、植え替えは致し方ないのかもしれないけれど、切っては植え、切っては植えするための資金は税金なわけで。 市民税も他自治体と比較して高いようだし、ほんと、失敗したと思ってる。
=+=+=+=+= 神戸市在住65歳です。たまに大阪に遊びに行くが人が多いのと忙しいのとで疲れます。神戸に戻るとホッとする。そんなにごみごみしていないし、人が歩く速さもちょうど良い。神戸独自の魅力があるお店も豊富。大阪なんかに住みたくはない。明石も明石焼き食べに行くが、神戸に比べるとやはり田舎。それに最近不動産が高騰して便利な所に家を買うには高すぎる。神戸は他を真似ず神戸で良い。しかし、新神戸は何とかせねばなるまい。新幹線の駅前とは思えない。郊外の住宅地は通勤費が高く不便。新長田はもう少し知恵を絞る必要がある。様々問題はあるがやはり神戸が好きだ。神戸空港国際化や新しい開発に期待したい。人口が多いのが住みよい街ではない。他を真似ずブランドもプライドも大切にしながら新しい神戸を創ればよい。私は「神戸の住民です。」と言う気持ちを大切にしたい。市長頑張れ。私も頑張る。
=+=+=+=+= 「神戸ブランド」1980年から1995年(震災前)までを指すのかな?ポートピア81開幕後に近未来的な海上都市が出現し、そこにはファッション関連、真珠、スポーツメーカーなどの会社が進出。旧居留地は数多くあった洋風建築を使ったハイブランドな店があちこちにでき、街全体がキラキラしていたように思う。今では当たり前のように建っている高層建築も東京、大阪以外では突出して多かったし、何より震災前まで神戸港の取扱量は日本一を誇っていた。 最近、神戸市の人口減はよく話題になっているが、大きく言えば関東圏の人工流入が一番の原因。川崎市などはその影響が大きい。街の魅力がどうこうよりも今の社会的構造が首都圏にモノ、カネ、ヒトが集まるような仕組みになっていて、その支所して各地方の第一都市が来る。近畿は大阪市、九州は福岡市など。 神戸は昔から我が道で行ってきた。焦らず “らしさ”を忘れず、誇りある街づくりを。
=+=+=+=+= 神戸市は頑張ってるよ。 住んでて思う。子育て支援や公共施設の刷新、公園や駅前もリニューアルし、所有してる神戸空港も国際化まで取り付けた。企業誘致もバスターミナルビルは三菱地所が全ての床を借りとった上でオフィス誘致する契約になってたり、王子公園に大学誘致など神戸中心部の求心力維持とその郊外に人を住まわす事で神戸都市圏の維持をはかってる。北神線も効果が出てる。 六甲山も砂防ダムをかなり整備し、海沿いは津波対策のゲート整備や排水ポンプ整備もどんどん進んでる。神戸市民病院もかなり高度な医療を提供出来てるし、周辺市もその恩恵を受けてる。 でも何故かなんにでも反対したりマイナスに向けたい勢力が大きくてそれに潰されてる感がある。昔のまま変わりたくない勢が声を大にして民意のようになって阻害してる。 これだけ落ち目だと言われ大阪がほぼ隣でまだ昼間人口の方が多い都市なのだから戦える底力は相当なものだと思う。
=+=+=+=+= 昔、西神で仕事をしてました。 あの辺は工業地帯ということもあって、周りにはコンビニすらありません。 西神中央駅前まで行かないと、まともに買い物できる所がないんですね。 街の中心部からも外れてるし、国道や高速などの動線からもかなり距離があります。 立地が不便過ぎて、なかなか住もうとは思わない場所ですね。
=+=+=+=+= 坂が多くて(山を開発してる所が多い)アップダウンと渋滞で疲れる。 子供も学校に通うのが大変そう。 地図上で行けると思った交差点が実は片方が橋だったりして繋がってない。 右折ですぐ出れそうな場所が、高速のインターのごとく長いカーブを走らないと行けない道のり。 住宅地を抜けようと見ると、そこに入る道路があっても出る道路はない。 マップで見たら災害があったら陸の孤島になりそうな住宅地が多数。 商業施設が魅力的でも、周辺の住宅地の開発の時点で詰むようにできてる印象。 行くたび疲れます
=+=+=+=+= これだけ人口減少が続いているのに神戸市だけ増えるとか難しいと思う。 神戸の隣の明石市は市長が頑張って人口増えてるし、神戸もその影響を受けているでしょうしね。 西神中央などの地下鉄沿線は、中央区まで出るのは便利だけど、そもそも西神中央駅から徒歩圏内に一戸建てを建てるのはお金がかかるし、駅からバスとなるとそこまで便がいいとは思えない。
=+=+=+=+= 神戸人は神戸が一番住みやすい所と思って現状で十分満足しているように思えます。40年ほど前に先進的なモデル都市として持て囃されていたのは遥か昔の話なのに、いまだに神戸市役所は自分の街を呼ぶときに「おしゃれな神戸」と言っています。 三宮の再開発や郊外の駅前整備のように、お金をかけて建設工事を行う古典的なまちづくり手法をやってますが、それで人口減少を食い止められるとはとても思えません。 そんなコスパの悪い方法よりも、スタートアップに超優しいまちとか、極度にアートに振ったまちだとか、国内だけじゃなくて世界を向いた発信力を高める施策をやればいいのに。
=+=+=+=+= 六甲山を挟んで全く別世界の様な神戸市。北側は坂もきついし、車が無いと厳しい地形で幹線道路も渋滞。医療施設も南側に集中しているので、高齢者や子育て世代の生活には不向き。山を開発した土砂で埋立たポートアイランドも開発初期の団地群は高齢化で廃れ… 六甲アイランドはP&Gの縮小で外国人の流出が激しく沈下。三宮の道路は来ない観光客向けに歩道を広げベンチを設置して、住民の交通渋滞を増やす。異人館は観光客が来ないから近隣も含め廃墟になりつつある。 どっちを向いているのか、全くわからない行政…。 中央官庁からの天下り知事・市長のコンビで、何がしたいんだか。そら、近隣のプロパー知事・市長に掻っ攫われるよね。
=+=+=+=+= 既に開発された街がある以上、郊外の西神、名谷、垂水、鈴蘭台に手をかけるってのはヘンではないと思うけどね
各地方は中心部にタワマン建てて人口を保つ施策が多いけど、神戸の景観を守ろうとするタワマン規制は個人的には賛成する 郊外の区にも数十万人人口あるのに切捨てなんて出来るわけもない
実際、北神線市営化とか記事の西神中央とか成果出てると思う
まぁ過去の施策に色々ダメな事はあって、今の状況なんだろうけどね
=+=+=+=+= 神戸在住で神戸好きだからいいます!
今の神戸は最悪だと思います 三宮含め各駅前の整備とはいえ 本当に整備しただけでその後がない 各駅の導線も悪すぎる それでは人は流れない
玄関口の新神戸駅もひどすぎる
またかつて真っ先に整備された新長田駅 駅とテナントビル(アスタ)の導線が悪く 人が流れないので店が長続きしない なぜJRと連携し改札出てから階段等使わず まっすぐ東急プラザに行くルートを 作らなかったのか疑問しかない いくつもあるビルのほとんどが空き状態 テナントの誘致含め 行政は整備後なにもしないイメージ
三宮や元町も同じで改札を二階部分に作り そこから信号使わず百貨店や商店街へ入る 全ルートの歩道橋など作らなかったのか? 新駅ビル出来ても導線に疑問がある
今は埠頭あたりの整備をしているが これも導線は最悪です 行政はやっただけでその後のことを 何も考えていないと思います
=+=+=+=+= 神戸市民です。 知り合いは若い時は住環境もいい西神ニュータウンに住んで子育てをしていたが、三宮近辺に戻ってくるって言ってた。物価が安い商店街があったり病院が選べるとかブランドがどうのこうのと言うのでは無くて利便性、西神にはない平地が多くて足腰が楽。冬場は西神は山間部で寒い、西神から三宮までの電車賃が高いとか憧れで住んでは駄目って事。神戸市が挑む再生計画って言われても住む前からわかってる人は敢えてそこには住まない。
=+=+=+=+= 一時期神戸に光が当たったのは大阪の過密と大気汚染による住環境の悪化で東灘区芦屋西宮に富裕層が転居したためだった。後は朝ドラ風見鶏での異人館ブーム、当時はまだ実際のヨーロッパを見た人は少なく神戸観光で擬似体験をありがたがった。しかし、大阪の住環境が改善し鉄道網、道路網が完備、実際にヨーロッパを訪れる人が珍しくなくなって特に異国もどきに目が向かなくなると坂道だらけの住居地域は高齢化時代には人気がなく、公共交通も南北は脆弱、中途半端な小さな空港では産業立地としては苦しい。そこに大震災が襲ってきた。将来的には昔の事は忘れて大阪の衛星都市として南斜面に開けた緑の多い生活至便な住宅地ですと売り込むのが一番でしょうね。
=+=+=+=+= 震災前にあった計画では西区の地下鉄と海側を繋ぐ鉄道計画があったそうで、それが開通していればまた変わっていたのかもと思います。 なんせ、縦ラインが山陽バスや市バスでバスの移動時間が1時間…乗車率も高く、駅から離れたところに家が多いので駅に到着するまでが不便。 三宮や名谷、西神中央の駅前街開発ばかりだけど、思い切って鉄道を作ればまた違うのかもと思ったり…
=+=+=+=+= 阪神淡路の大震災前。神戸港世界最大の取り扱い高を誇っていたのではなかったのか。神戸の再生、活性化は、ズバリ、中華化であろう。世界、アジアにおける神戸の貿易港としての好立地は格別だ。神戸空港が近接している強みもある。中国本土や香港での脱出希望者、それに台湾の避難希望者。国の特区制度も活用し、どんどん受け入れるべきだ。シンガポールを凌ぐ存在になるのも、夢ではない。
=+=+=+=+= 震災以降の神戸は頑張っている人よりも、弱ってる人達を優遇した結果が衰退に繋がった。震災直後ならいざ知らず、本来は経済復興を最優先にすべきだった。震災以降補助金や給付金頼みの人達ばっかり。今の神戸は本当に活気が無い。昔は三ノ宮は凄い活気があって競争が有り成功者も多かった。今は見る影もない。ビジネスチャンスも無ければ、競争出来る人材もいない。少なくなったやる気のある若い人達は大阪や東京に出て行く。京都市内も大阪梅田や難波も観光客で溢れかえって活気がある。比べると神戸は閑散としてる様にしか見えない。全て震災以降のやる気のある人達を冷遇した結果と思う。
=+=+=+=+= 基本的に団塊の世代が多く住む駅前優良戸建て物件というのは、利便性が高く資産価値も残りやすい。しかしながら団塊の世代はすでに70~80歳。団塊の世代が一人で巨大な家に住んでいる、というのが神戸の多くの住宅地の実態。人口が減っても世代更新ができれば良い、と同時に大きすぎる家からよりコンパクトな戸建て分譲という道も選択肢にある。神戸市内から本社機能が東京へ移転したがそれも一部で郊外開発から外縁部に産業が立地していることも資産価値維持に寄与している。これらは痛勤とは無縁であり、評価できるポイントである。神戸市こそハワードの田園都市構想を体現している。 神戸は永らく、東京に本社人口を吸収されてきたが 神戸空港国際化、新規産業の発展、インフレ等により輝きを増すだろう。 神戸も生き方を変えてきた、船→商業→資産運用。 神戸は東京なんて見ていない、アジア、そして世界を見ている。
=+=+=+=+= 神戸市長のインタビューが出ていたのを見ました。人口が増えることが良いとの従来のの価値観を前提に考えるのは間違っている。これから全国人口減で、石丸さんも東京ですら近く人口減になると。人口減少する中で持続可能な快適な都市を作るという市長の考え方は、この記事を書くような凡人と異なった、進むべき、あるべき方向だと思われます。
=+=+=+=+= 今や夫婦共働きで子育てもするとなると、食住近接が望まれるし、またコンパクトシティ化という流れもあり、一方、首都圏に管理機能を奪われる関西圏の中でも大阪一極集中もみられるので、神戸市中心部をビジネス街に特化させて神戸市郊外を居住区として再生させるのには無理があると思います。
=+=+=+=+= 共働き等世帯数の年次推移 厚生労働省白書 2000年 専共働き世帯942世帯 専業主婦世帯916世帯 2022年 専共働き世帯1262世帯 専業主婦世帯539世帯
右肩上がりの共働き世帯は利便性考慮して郊外住宅は選択肢に入りにくいんよね 神戸市の建築規制により人口増加していた中央区を中心に土地面積1,000平米以上の敷地で実質集合住宅の建設ができなくなったのでファミリータイプの供給が減少していくわけだから人口減少はさらに加速していくのではないか
=+=+=+=+= 素直に大阪のベッドタウンとしての魅力を上げたら良いのに…その方が結果的に人口も増えるし街も活性化する。だが下手なプライドばかり高く大阪のベッドタウンになんかならないみたいな意識強いし神戸市議会が特にそう。 大阪を中心に関西全体でどうするか?と言うより地域エゴの対立がここ数年の関西の問題。 まぁ歴史がある地域だから仕方ない部分もあるけどね。
=+=+=+=+= 阪神・淡路の震災を知る身にタワマンは魅力なく、山を削って海に平地造成も地震に弱かった。神戸・三宮という地名にもかかわらず日本の神々との縁薄く、現在では陳腐化した「バタ臭い」町並み・街作りに固執している感(神戸発祥の関西学院の校舎がまさにその典型)がある。三宮の地下鉄駅アクセスも悪く、確かに阪急との直結があればと思う。こうなれば、地下鉄・ポートライナーを24時間運行や六甲アイランドへの路線バス終日営業を考え、都心と郊外のアクセス利便性向上が復活の肝では?
=+=+=+=+= 大阪に住んでいて、京都・奈良・滋賀(琵琶湖)には遊びに行くんだけど、神戸はあまり行く機会がない、というか行きたくなる動機がない。 自分のような人間を引き付ける魅力づくりを頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 神戸市は平地が少なすぎますね。 ただ、埋立地も人気がない。 阪神間から神戸三宮にかけては、 阪急 JR 阪神 が並走しているのでめちゃくちゃ便利。 ただ、便利な地域は幅1キロ程度しかないという特殊な立地。 この1キロを外れると不便な埋立地か急な坂しかない。 あとね。 道が狭すぎるんですよね。 幹線道路も少ないし。 車ではめちゃくちゃ不便な地域です。
=+=+=+=+= アジアの玄関とまで言われた貿易港の役割が なくなったのも痛いですね これこそシンガポールや釜山港の様に コンテナ船の需要に 柔軟に対応できなかったのかと思います
=+=+=+=+= 観光客が通り過ぎる神戸。 観光客数は、神戸ブランドのバロメーター。 人口を増やすには、観光客を増やすことも重要です。
神戸の海岸線は、岸壁で、企業が使っている。
本来の海岸線は、市民に開放してほしい。 磯場、砂浜、水遊び場、釣り場、観光魚市場、屋外レストラン、にして、 企業は埋め立て地に引っ越してほしい。
六甲山超えれば二郎のイチゴ、有馬温泉もある。 オシャレとかファッションとか、見た目でなくていい。
遠くまで行かなくても、リゾードがすぐ近くにある。 アーバン自然観光地、住宅地が神戸の進むところと思う。
=+=+=+=+= 地政学的には摂津の中心の大阪市、備前の中心岡山市の中間に播磨の中心姫路市があるのだが、姫路城がものがたるように姫路は江戸幕府の重要拠点であった為、明治政府に嫌われ廃藩置県後の兵庫県において大した街ではなかった神戸に県庁を置いた。 100万都市を育てるには大阪市が近すぎ。 神戸は平野が少なすぎる。 国際貿易港の地位は震災後に設備を増強された釜山に全て持っていかれてしまい、港としてもボロボロになった。 ここは、まっとうに姫路を本格的に開発し、兵庫の中心として育てるべき。
=+=+=+=+= 別に人口で張り合う必要はない 再開発に否定的な意見も多いけど震災の借金がようやく無くなったんだから、箱物を含めた設備投資は必要だろ 後は神戸市民の気持ちの持ちようかな プライド高いばっかり? 良いやん、それが神戸の本来の持ち味なんだから
=+=+=+=+= 神戸市民から見て思うんやけど、西区のニュータウンに力入れすぎと言うか、三宮のタワマン規制はアカンと思うなあ。 神戸市の考えは、ニュータウン回帰を狙って西神方面への居住を促進してるけど、肝心な人口減少はストップが効いていない。三宮に住める様に、まずはそこの規制を辞めるべきなのと、人口減少しても良いというスタンスを見直すべきです。
=+=+=+=+= 西神は自動車の運転できないと正直 厳しい環境です 住宅街は坂も多いし そごうがあった頃は行くこともありましたね 神戸市株式会社と言われて ブランド力があった時代を知っているから そうか株式会社だから潰れることもあると言うことねと思う 潰れることはないでしょうけど
=+=+=+=+= 人口減ってるのに三宮周辺の歩道ばかり広げて、クルマは渋滞。 物流がスムーズに行かない街は栄えないと思うけどな。
歩道広げてもそんなに人歩いてないから余計閑散としてる様に見える。 歩道のゴミも多く、街中でこんなに犬のフンを見かける街も神戸の他ないのでは? いくらもらってるか知らんけど、工事費にばかりお金使わないで、今ある街をキレイに魅力的にするコトにお金使って欲しい。
とにかく早く市長変わって欲しい。
=+=+=+=+= 都心部は造っては壊しの繰り返しで発展を持する これを郊外の拠点地域でも実現しようという試みなんだろう 財力との相談になってしまうことと、拠点を絞らなければならないので結局過疎地区の過疎化は止められないという問題がある
=+=+=+=+= 神戸ブランドとはアッパーミドル以上の暮らしで、その選択肢が神戸の周囲に拡がったのだろうが、それ以下は昔と変わらんね。でも、上記に類する、山を削って拡げ続けた新興住宅地の高齢化は問題よね。昔の様に狸や狐の住処に戻す訳にもいかないしね。
=+=+=+=+= 年明けになると阪神淡路大震災から30年、それが神戸ブランドを失墜させたように思う。震災前は神戸・横浜の「2大港」時代だったが、震災復興でもたついている間に他国が強大な力をつけてきた。そして「神戸・横浜のうち東京に近いほうの一強時代」に転じていった。人口も震災後に大幅に減っていった。神戸は首都圏一極集中化の弊害を最も受けた都市だ。
=+=+=+=+= ・大阪の企業に就職したあと ・神戸にマイホームを建てる
と書いてある通りに西神・山手線沿線は大阪への通勤の便を改善させない限り、人口増は厳しいのではないかなと思います。
西神・山手線沿線から三宮までの所要時間も若干伸びており、JR沿線に比べて大阪までの通勤利便性を改善しない限りは人口増は厳しいのかなと感じてます。
西神中央駅前のマンションが売れ残ってたのが、それを物語っているのかなと。
=+=+=+=+= 生まれも育ちも神戸で親は漁業の身からしてみると、神戸ブランドって何?としか思えないんですけど。明石がよければ明石に行けばいいし、姫路がよければ姫路に行けばいい。今の久元市政で決定事項があってから住民説明会を開いて、異論が出れば検討しますで、何の検討もせずにタワマン建てるのはどうかなと思う。いくら駅近でもあんな値段じゃ誰が入居するん?としか思えない。まぁ、この投稿でどこか特定されてしまいますけどね。
=+=+=+=+= ブランド意識が強くて、市は街の景観ばかり気にしている。実際市からのアンケートも、そんな内容ばかり。お金をかけるべきところは、子育てや介護に企業誘致。お隣の明石を参考にする気がなくて呆れる。子育て世代の流出はやはり大きい。
=+=+=+=+= オリックスが京セラを撤退しない限りは人口も回復しないのでは? オリックスの西宮から神戸移転によって人口増加が促進されたと考えてもいいはずです。
=+=+=+=+= 三ノ宮 昼も夜も人が減ったよね 郊外にショッピングモールの影響も 昼にはあるよね どこの地方でも一緒かな ファミリーにはモールの方が良いしね
ただ三ノ宮海側の開発は良くなって来てますね 温泉ホテル系列の新たに結婚式場 レストラン アリーナ マンション 水族館 ぶらぶらするには良い雰囲気に これからなりますよ
=+=+=+=+= 神戸にマンション買って子育てしてるけど、明石にすれば良かったかな…と。 みなさん結婚を機に西宮か明石に移っていらっしゃるイメージです。 神戸はシングルや外国人が多いかな。 中華街とか外国人の生活保護多いって聞いた。 その人らの税金だけでもものすごいと思う。 高所得者もいるけど税金を頼りにする人も多い。 西宮には夙川があるし芦屋には六麓荘がある。 神戸は?岡本あたりしか思い浮かばない。
=+=+=+=+= 市長は今の社会を考えていない。昔と比べてどういう世帯が増え、どういった施策を重視すべきなのか、どの地域のインフラ整備をしなければいけないのかなどの分析が全くできていない。なぜ周辺地域(明石市、尼崎市、西宮市)に人口が流出してしまっているのかを突き詰めていないとしか思えない。自身の理想ばかり追い求めても市の財政は潤うことはないし、神戸の没落を早めるだけですよ。
=+=+=+=+= それなりに頑張っているんだけど、観光向けに予算割き過ぎかと。 とにかく見てくれだけよくして、一歩住宅地の中に入ると雑草や道路舗装劣化などがひどく、まったく予算を割いていないのがわかる。 市民が行きにくい水族館、大学のためにしわ寄せがきそうな動物園など、今の市長は昭和的もしくは中央省庁の役人的(実際そこ出身ですが)な時代遅れな考えだと思います。
=+=+=+=+= 電車で30分の大阪には魅力がたくさんある。 遊べるし仕事もしやすい環境が揃っている。 交通の利便性もどんどん良くなっている。 食べる着る、税金だって安い。
一方、神戸はそのすべてが逆。 イベントや買い物をなどを楽しむ場所が減り、三宮で欲しいものが揃わなくなっている。 仕事環境もオフィスビルの設備が古く不便に感じる。
三宮駅周辺の道路は路線減少で渋滞が頻発。終電も20分早くなった。徒歩による周遊性の向上施策は、目的地まで時間がかかり不便。ゴミも有料、住民税も高い。食料品も安いとは言えない。加えて、集客できるイベントは理由をつけて縮小化しており、魅力がどんどん減っている。
住民を増やしたい西神、鈴蘭台、名谷地域は車がないと生活できない。終電も早い。 ニュータウンでも遊べるなど「満足感のある」まちを目指すべき。
若い世代が住みたいのはどんな場所か考え直差なければ、住民は現象の一途だろう。
=+=+=+=+= 西区はとにかく鉄道網が弱いのが痛い。 三宮からの移動経路は市営地下鉄しかない上、西神中央から先に至っては鉄道すらなくバスか自家用車しか選択肢が無い。 せめて明石方面と繋がっていればもっと人が増えると思うのですけどね…。
=+=+=+=+= 三ノ宮まで10分チョイのトンネル抜けたら直ぐの谷上付近を開発すればいいのにと思う。鈴蘭台より三ノ宮出やすいし山の合間とはいえ土地はだいぶ有りそうだぞ。北神急行の運賃が高かったが市営地下鉄になってだいぶ安くなったし。
=+=+=+=+= へー神戸市って人口が減少しているんだ。なんだか山にたくさん新興住宅地があり、減少していそうもなく感じるが。人口減少とは関係ないかもしれないが、どうも兵庫県とか神戸市とかって、行政や教育で悪いニュースばかり流れる。なんか文化もあるのですかね。でも神戸って文化の発信地でしょう。市内に港も空港もあるのだから、なんだか不思議だ。
=+=+=+=+= 神戸ってめちゃくちゃ不便な街。 三宮元町神戸などそこそこの街が点在していて、この点在している街同士の往来が非常に不便。 新神戸もなぜ「のぞみ」が停車するのか分からないほどの閑散とした小さな駅。
=+=+=+=+= 神戸市は地味な街づくり、インパクトが弱い。それは市長の都市づくり構想が弱いし市長の地味な姿勢、無難な発言が起因する。 斎藤知事に対する見解でも右でも左でも上でも下でもない中途半端な発言は神戸市をダメにする姿勢で、新しい市長を選びなおすことが必要である。
=+=+=+=+= 狭い土地だから必然的に道路の面積の割合も多くなる。 こんな細い道でも車が現るのか!と言えるほど自動車がやってくる。
近所に保育園があるが、一緒に帰るとき子供が2m走っただけで「危ないよ!」と保護者から制止させられる光景をよくみる。これじゃー気が滅入る。子育てを考える世代は町を離れるわな。
狭い土地になにもかも詰め込み過ぎてストレスの町になっとる。 これでも、まだまだ人口を増やすつもりですかな。
=+=+=+=+= 神戸に住んで…また三宮で商売して思うのは!神戸は家賃が高すぎる!部屋を借りるのもテナントを借りるのも高すぎる。大阪の方が安いから流れるのは仕方ない。テナントで家賃が高くても物が売れたり飲食なら食べに来たりしてくれるならいいのだが…三宮の街の魅力がなくなった今では買わない…食べない…店も買取屋さんか薬局ばかりで魅力が全くない!三宮に来る人もかなり減った。空きテナントが増えて家賃が高いしビルが古いし…三宮の中心部のセンタープラザの3館なんか共益費がバカ高い(東京なみ)ビルは古いからやたらと階段が多いから車椅子の方には大変不便!街の魅力がなくなった今はせめて家賃でも安く借りやすくしてもっと色んな人に商売や住むのも多くしないと益々人が減る。住居も家賃が高すぎる…古いマンションでも10万超えたりと…大家の欲が深すぎる。これでは借りない。廃墟が増えるのが目に見えてる。
=+=+=+=+= 神戸市の交通インフラを見ていると「なんかおかしい」「何か抜けている」。 「神戸高速鉄道」 神戸市内の4つの私鉄ターミナルを繋ぐ、のは良いのですが別会社の為に初乗り運賃が別にかかり料金が高い! 高速神戸駅以東は阪急と阪神の路線、高速神戸から西へ複々線で高速長田駅まで延長すれば山陽電鉄の利便性上昇・利用料金が安くなったはず。 市交の西神線は長田から西だけを造り建設費償還したら山陽に売却。 割を食う新開地で接続する神戸電鉄ですが、谷上駅から新神戸-三宮―神戸港―ポートアイランドへと新線を繋げば、三田市・有馬温泉から新幹線駅・三ノ宮・神戸空港につなげる事が出来た。 これは夢物語ですが、ややっこしい鉄道インフラが整理できたのでは・・・・。
=+=+=+=+= 大阪市内みたいに、右見ても左見てもコンクリ建造物みたいな街は息が詰まるから、三宮から少し離れたら自然が多くなる神戸の方が生活しやすい
車が無いと生活できない地域が多いのはネックだけど、逆に車さえあれば大抵の地域で5〜10分圏内でほとんど生活必需品が揃う
車通りも大阪市近郊ほど多くなく、バスはほぼ確実に座れる、電車は肩が触れ合うような距離に他人が立っているようなことは少ない
神戸と大阪両方住んだ経験あるけど、自分に合っていたのは圧倒的に神戸だった
「神戸ブランドが失墜」みたいなのは、かつての神戸を知ってる昭和生まれで、落ちぶれたと思えたら気分良くなれる性根の悪い人間が言ってるだけだから気にする必要なし
部屋余り問題、維持管理問題が指摘されてるなか、目先の金に目が眩まずにタワマン規制を踏み切ってるのも偉い
=+=+=+=+= 市営地下鉄山手線の一部の駅の待避設備が完成し、快速ができれば、西神中央から三宮や梅田まで早く行けるようになり、もう少し人は集まるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 西神中央や名谷・鈴蘭台をいくら再開発しても、地下鉄や神鉄はビックリするくらいに運賃が高いしスピードも遅い。
JRと山電・阪神・阪急を併用できる明石・尼崎・西宮や何でもある三田に人が流れるのは当然の話。
=+=+=+=+= すでにみんなから言われていること、当初の阪急直通提案を一蹴したのは取り返しのつかない失敗です。 この人口減の日本社会でいくら神戸ブランドで言っても限界がある。近代化以来神戸と同じようなブランド力を有する横浜をみたらよくわかることです。横浜は変に東京に対抗意識がなく、東京のベッドタウンとして水辺のおしゃれタウンと優れた住宅地を両立できた。 神戸は関西空港を拒否とか、中心部のタワマン禁止とか、一連の愚策で関西全体に損をもたらした。なので、今大阪市と西宮明石の連携で社会増を実現したと対象的に没落の象徴になった、これから脱出する唯一の方法はプライドを捨てて、関西圏全体に貢献できるような立ち位置を探さないとね
=+=+=+=+= この夏休みに三宮・元町をぶらぶらしましたが、なんばや梅田に比べ明らかに観光客(特にインバウンド)は少ないですが、地元と思しき人でまあまあにぎわっていました。人口が減ったり、観光客がもっと減少してもそれはそれでよいのではないかと思います。金太郎あめのように国中同じ施策では多様性を失います。
=+=+=+=+= 神戸は大阪のベッドタウンとしての機能を最大化するくらいしかないのでは? というか本当の競争力は神戸港の機能を世界最強クラスに作り直すことからはじまる様に思うね。その際変な勢力を港湾関係からどれだけ排除出来るかも合わせて行う必要があるだろうけど笑
=+=+=+=+= 市中心部の開発を抑制すれば郊外が再生される? それは机上の空論でしょう。そんな都合よく人が動くと思ったら大間違いだと気づいたほうがいいでしょうね。 中心部が発展すれば、その郊外も人が増えるのですよ。東京や横浜を見れば、その勘違いも改められるのかな?
=+=+=+=+= 150万人切り、大いに結構。 大阪のように肥大化せず 良質なコンパクトシティで!
市営地下鉄、神鉄、新神戸トンネルなど 南北の移動が量、金の面でラクになれば 神戸市全体でまだまだ良くなる。 三宮の再開発、空港国際化、 神戸は買い!だと思う。
=+=+=+=+= そもそも神戸の人が開発を望んでないような。 コメントAI要約も「神戸市の魅力は、坂が多く眺めが良いことや街並みの美しさだという意見もあります」とのこと。 昔のままを残したい人が多いから、神戸空港をハブ空港にすることも反対したんでしょう。ハブ空港になっていたら、神戸空港で働く人が増えて、西神に住む人も増えていたんじゃない?
=+=+=+=+= 神戸って市民サービスというのか行政がビミョーよね。反面個人的には郊外の居住を促すため市街地のタワマン規制は評価する。 あと折角かつては世界トップクラスの貿易港であったのに港湾整備が遅れたのが痛い。 モノが集まる場所には自動的に会社もヒトもカネも集まるのに。
=+=+=+=+= 市民サービス良くないからね… 中央区に住んでますが、近年西区や北区から中高年の方が引っ越してくる事が多い 地代は高くても、実際便利ですからね 世代の価値観や時代の流れもあり、再生計画は難しいと思う
=+=+=+=+= 人口数は都市繁栄の大事な要素だと思うけど、人口減少が失墜につながると言うのは、安易過ぎ。最近は、何処の地方都市もオシャレになり、神戸のアドバンテージがなくなっている。他の地方都市は、オシャレと言ってもどこも画一的で、ご同様。独自な今時のハイセンをもっと取り入れないとダメだろうな。
=+=+=+=+= 仕事があるかないかが大きい。神戸は先端医療に力を入れているがそれだけでは人数がしれている。まずは、インバウンドの取り込みを急がないと。ポートアイランドにディズニーランドを誘致するとか。
=+=+=+=+= 確かにタワマンは要らない。でも神戸の郊外は不便過ぎる。地下鉄と神鉄では心許ない上に、地下鉄の料金が見直し前は高すぎた。三宮周辺も今頃再整備したって時すでに遅し。行政サービスも神戸は昔から市民に寄り添っていない。
=+=+=+=+= 市外からの転居者は増えないと思う。 わざわざ地下鉄沿線を選ばない。 家を買うなら終身雇用が終わった今は動きやすい場所を選ぶ。 北区や西区にローンで家を購入すると家庭や仕事の環境が変わっても売れない貸せないはよく聞くよ
=+=+=+=+= 郊外の割に住宅価格が高い西神エリア。 子育て支援で明石市に人口流出。 西神エリアは地下鉄1本。明石市はJRと山陽電車。大阪に行くなら明石市の方が便利が良い。神戸三ノ宮だけなら西神エリアでも良いが。 しかも、開発から数十年経過し住民の高齢化で人口減少は続くでしょう。 若年層は西神には魅力を感じない。住むなら明石市か神戸市でも中央区から東エリア。
=+=+=+=+= 一部の建物は建て替えられ近代化してるかのように見える一方で、中身が伴わない空っぽな街という印象です。 むしろ、建物は多少古びていても子供たちが笑顔でのびのびのび過ごせる場所(もちろん無料)を残す取り組みが必要だった。 もう手遅れ…。
=+=+=+=+= 鈴蘭台なんて三宮往復で1人1000円はかかる。鈴蘭台には本屋もおもちゃ屋も寿司屋もケーキ屋も(多分)ないはず。市バスにすら逃げられて阪急バスになった。日曜日の駅前の閑散とした姿を見ると、いつまでも住む所では無いなと思うな。
=+=+=+=+= 神戸市民が神戸市内高校への通学定期無料化 を得意気に打ち出しているが、神戸市から芦屋・西宮・明石・三田等など以遠の高校へ通う高校生には定期代はビタ一文補助は無いのです。「通学定期無料化」という言葉でダマされてる市民は多くて、結局何も恩恵が無い事に気づくのは後になってから。
=+=+=+=+= 神戸市は阪急が提案した地下鉄との相互乗り入れを、三宮を通過される懸念から採用しなかった。西神を復活させる切り札を捨てた神戸市に有効な活性策など無いでしょう。
=+=+=+=+= 神戸ファッションと言うのはコンサバティブなお嬢さまファッションでした!ミッション系の女子高、女子大が多い街だったと思います!
港町と言う事で外国人居留地が多く、異国情緒な街で、カフェや洋菓子、洋食のお店が多かった街!山の手の異人館街、海側の神戸タワーと海洋博物館、モザイクショッピング街、三宮の海側のファッションタウン!
私が思うに神戸は錆びれた!まるで時間が止まったみたいに地震前の頃で止まってしまった気がします!元町商店街の寂しさ、人の少なさはお店、商品が古いからです!三宮商店街も全く変わって無くて古いです!サン地下街も古い!
ファッションも古い!品質が悪い!時代は変わりました!
そしてポートピアランドが無くなった事が大きい!ポートアイランドに行く事が無くなりましたね!何も無い場所!
復興はしたけど、その間に時代が変わってしまいました!横浜と比べると良いです!
=+=+=+=+= 兵庫県の看板、中心の神戸市!中々の地名ブランドとも思いますがご存知の通り知事が終わりを通り越して意味不明のしがみつき、昔からの官庁丸出しの無策以上な施政。政令指定都市では断トツの人口流失だったような?せめて入って来なくても出て行くのだけは抑えるくらいになって欲しい
=+=+=+=+= かつては神戸にしかない付加価値が山盛りだった。時代は移り周辺地域への関心の方が復興の街をしのぐ。時は金なりと競って来訪し遊んだものだが、今では見る影もない普通の都市と変貌してしまった。
=+=+=+=+= 今ぐらいの人口がいいのです
ぎゅっぎゅっと詰め込みすぎる
令和手前まで 西神中央から上本町まで 9-5時で通勤されてた方がいらっしゃった 数十年 偉いです 大変だったと思う
今や大阪 中之島にハイタワーができ 昔 中之島に住んでいるといったら.... 今は金もしかすまん
かつて地方から関西へ出てきた若者は
・京都の大学で学び ・大阪の企業に就職したあと ・神戸にマイホームを建てる
というのも 都市伝説
今や 生活スタイルも多様性 時間も勤務スタイル 居住場所も 個人の選択が優先される
今後の会社の運営の方が困る
夢のマイホーム が 死語 となり得る 死語自身 死語になっている
ハイタワーや人口減少よりも 県として自治体として世界のどういう位置ずけでインフラ整備するなどの方が重要
=+=+=+=+= もし神戸に広い土地があったら半導体関連や自動車関連の大きい工場を誘致できるのに。関空を神戸空港の位置に造ってたら多くの外国人観光客が訪れていただろうに。おしい、実に惜しい。
=+=+=+=+= 子育て支援に限ると思う 年配者が流れてくる事はほぼない訳で、いかに子育てしやすい形を作るかだろ。 税金に教育費に医療費。 そして次に住みやすさ、利便さ。 最後がハードかと。 いくらハードに金かけても人が来ないと意味がない。 金を掛ける順番が違うと思う。 神戸は税金、子どもの教育費、医療費が高い。
=+=+=+=+= そもそも神戸ブランドという言葉自体を忘れた方がいい。失墜というよりもう存在しないのものだから。
ブランドと思い込んでいたもの以外の神戸の地理や資産、技術なんかを棚卸ししてゼロベースで考えた方が建設的。
|
![]() |