( 203189 )  2024/08/19 15:02:29  
00

「次の首相候補」11人を辛口採点…「圧倒的1位」は高市早苗、では石破・河野・進次郎は? 麻生太郎が握る「高市旋風再び」の可能性

現代ビジネス 8/19(月) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3f8f0cbc957d7a61fa9338d03d00c63a278ae4

 

( 203190 )  2024/08/19 15:02:29  
00

8月14日、岸田文雄首相が9月の自民党総裁選に出馬しないことを発表した。

これにより、党内外に衝撃が走った。

岸田政権の末期には危機管理の問題が露呈し、特に1月の能登半島地震での補正予算の打ち立て方に批判があった。

また、8月8日の日向灘地震に対する政府の対応も問題視された。

こうしたミスが続いた結果、岸田首相は不出馬を決めた。

総裁選は実質的に始まり、麻生太郎氏と菅義偉氏が主要な候補として挙がっている。

他にも石破茂氏や小泉進次郎氏、河野太郎氏などが有力候補として見られている。

総裁選の予定はまだ確定しておらず、議員投票は9月20日から29日の間に行われる予定。

自民党内の派閥や支持状況が大きく変わり、候補者間の論戦が激化しそうだ。

(要約)

( 203192 )  2024/08/19 15:02:29  
00

Photo by gettyimages 

 

8月14日、岸田文雄首相が9月の自民党総裁選への不出馬を表明した。前日まで出馬を検討しているとも見られており、党内外に衝撃が走った。 

 

【一覧】「次の総選挙」で落選する裏ガネ議員の全実名はこちら…! 

 

今から思うと、岸田政権の末期症状は危機管理に出ていた。明確な綻びは、本コラムで何度も指摘したように、1月1日の能登半島地震で補正予算を打てなかったことだ。震度7の地震の補正予算に反対する野党はなく、政治家として絶好の見せ場なのに、そのチャンスを逃した。 

 

最後のダメ押しとなったのが、8月8日の日向灘地震だ。南海トラフ地震への波及が懸念されるのは確かだが、ここは注意情報を出しても、地震への備えを再チェックするだけに留めて、日常生活や既に決めた予定を変更することはないと、総理の口から言っておくべきだった。 

 

しかし、8月9~12日に予定されていた中央アジア訪問を、南海トラフ地震との関係で首相自らが予定変更しドタキャンした。この判断は、南海トラフ地震情報の危機管理の面からも、外交面からも酷かった。 

 

中央アジア5か国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)は、ロシア、中国、イラン及びアフガニスタンに囲まれたユーラシア大陸中央に位置している。日本にとって対ロシア、中国、イランの戦略上の要衝であり、資源などの日本の国益確保の面から言っても重要国なのに、その好機を逃してしまった。「外交の岸田」らしからぬ話だ。 

 

こうしたミスが続いては、もはや政権運営はできない。 

 

自然災害に対応できずに政権が潰れることはしばしばある。古い例だと、260年も続いた江戸幕府もそうだ。 

 

歴史の教科書には、1853年6月3日、現在の神奈川県浦賀沖に、アメリカの東インド艦隊司令長官・ペリーが開国を求めて蒸気船が来航した、いわゆる「黒船来航」から動乱の歴史が始まったと書かれている。それは事実だが、並行して日本は巨大地震に見舞われていた。 

 

1854年11月4日(新暦12月23日)の安政東海地震、そして約32時間後の11月5日(同12月24日)の安政南海地震である。安政東海地震では山梨県、長野県、福井県でも地震の被害があり、静岡県の天竜川河口付近で最も大きな被害が記録されている。 

 

津波被害も房総半島から四国沖にかけて発生した。安政南海地震では近畿、四国、中国、九州地方にかけて地震被害があり、紀伊半島から四国の沿岸部にかけては津波も発生した。これらは、いわゆる南海トラフ地震だ。 

 

さらに、1855年10月2日(同11月11日)には安政江戸地震が発生した。江戸城や幕閣らの屋敷が大被害を受け、、幕末の多難な時局における財政悪化を深刻化させた。 

 

今回の総裁選不出馬は岸田首相なりの政治判断であり、ケジメだろう。もちろんここに至るまで、政治とカネの不祥事ボディブローのように岸田政権に打撃を与えてきたが、最後は地震の危機管理でトドメを刺された、というのが筆者の見立てだ。 

 

 

いずれにしても、これで総裁選は事実上始まった。二人のキングメーカー、麻生太郎氏と菅義偉氏の争いになるだろう。手駒としては、菅氏が優勢だ。小石河といわれる石破茂氏、小泉進次郎氏、河野太郎氏は党内外で人気が高く、政官界の重要人物への影響力もある。 

 

ただし、河野氏は麻生派所属で派閥を抜けていないので、菅氏の手駒とはいえないかもしれない。小泉氏は父親の小泉純一郎氏のアドバイスもあり、若すぎて出馬できないと言われていたが、ここにきて若さの魅力が復活している。さらに、菅氏は小石河のほかに加藤勝信氏にも近い。 

 

また、麻生氏と菅氏の間に入って、岸田氏もキングメーカーを指向するだろう。その場合、林芳正氏を担ぐことになりそうだ。 

 

一方の麻生氏は、一時は上川陽子外相が本命と言われたが、上川氏は最近勢いがない。そこで、自派閥の河野氏を推す動きもある。ただし、一部には高市早苗氏が隠し玉だと言う人もいる。もしそうなると、国民人気のある高市氏を党内基盤のある麻生氏が担ぐことになり、前回、高市氏を安倍氏が担いで旋風を巻き起こした流れの再来になる。 

 

茂木敏充氏は、麻生氏の応援を期待するがうまくいっていないようなので、苦しい戦いだ。小林鷹之氏らは若手の賛同を得ながら刷新的なイメージで総裁選を盛り上げるだろう。 

 

写真:現代ビジネス 

 

現時点で11名ほどの総裁選候補者が挙がっているが、派閥が解消されたからといって、このまま全員が立候補とはならないだろう。いわゆる合従連衡の動きが水面下で繰り広げられている。 

 

現時点での筆者の独断に満ちた寸評を上げておこう。これまでの(1)政治経験、(2)党首としての新鮮度、(3)内政手腕の期待、(4)外政手腕の期待を1から5で評点したものだ。さらに、(5)党内の支持状況を今の時点で定性的にまとめた。 

 

なお、(3)内政と(4)外政は、筆者の好みで大胆にみている。(3)内政で重要なのは、財務省との距離感だ。財務省ベッタリであると、間違った財政状況を吹き込まれて予算制約に陥りがちだ。 

 

また、日銀との関係も重要だ。中央銀行には手段の独立性があるので、日々のオペレーションや具体的な利下げ・利上げの指示はできないが、大きな目標とインフレ目標を日銀には守ってもらう必要がある。例えば、本コラムでも明らかにしているように、7月末の利上げはインフレ目標を無視した日銀の暴挙であり、政府としては看過してはいけない。こうした利上げを容認するような自民党総裁の評価は低い。 

 

(4)外政でのポイントは、一言で言えば対米関係だ。次期米大統領がトランプ氏でもハリス氏でも、うまくやれるかどうか。実は高市氏は、どちらにも対応できる稀有な人物だ。トランプ氏であれば保守として政策で波長が合うだろうし、ハリス氏でも女性同士、しかも高市氏はかつて米民主党議員のスタッフを務めた経験もあるので、高評価になる。 

 

 

最終的には(1)~(5)の兼ね合いで総裁が決まるだろうが、さらに今後(5)は以下に述べるように大きく変化しうる。 

 

総裁選の日程はまだ決まっていない。具体的な日程は8月20日に決まるが、9月20日から29日までの間に議員投票が実施されることになっている。9月20日(金)か27日(金)の投開票と言われている。 

 

総裁選の過程で、旧派閥の復活もあるだろうし、旧派閥が草刈場にもなるだろう。麻生派だけは解散していないので、まとまりが一番強固だろう。旧岸田派も総裁派閥だったのでそれなりに結束が強く、しかも、麻生派とあわせて「大宏池会」になるかもしれない。 

 

旧茂木派は苦しい。茂木氏と加藤氏が出馬すれば、今の分裂がさらに加速するかもしれない。旧二階派は菅氏が影響力を強めるだろうが、もともと強固な組織ではなく、小林氏のような若手支持に絞って独自の行動をする人も多いだろう。 

 

かつての最大派閥の旧安倍派は、核となる人物が政治とカネの問題で身動きがとれないので、各候補者の草刈場になるかもしれない。 

 

いずれにしても、自民党総裁選ではおおいに論戦してもらおう。 

 

髙橋 洋一(経済学者・嘉悦大学教授) 

 

 

( 203191 )  2024/08/19 15:02:29  
00

この複数のコメントから分かる傾向や論調は、以下の通りです。

 

 

- 自民党内の総裁選に対して、派閥や既存の政治体制に対する不満や疑念が多く見られます。

 

- 高市早苗氏に対する支持や期待が多く、保守派や女性首相への期待が表明されています。

 

- 少数の候補者に対して好意的な意見が多く見られる一方で、一部の候補者に対する否定的な見解もあります。

 

- 自民党内における長老による勢力争いや候補者間のライバル意識についての懸念が表明されています。

 

- 実績や政策を重視する声や、国民による直接投票制度の導入を望む声も見られます。

 

- 選挙戦略やマスコミ報道に対する批判や疑問がいくつか挙げられています。

 

- 評価軸の変更や新たな視点を求める意見も一部に見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 203193 )  2024/08/19 15:02:29  
00

=+=+=+=+= 

新鮮さに何の意味があるのか分からない。国民人気って必要か。結局は選挙で勝つための「顔」として、新鮮さや国民人気が必要だという事だろう。知名度があって人気がある新鮮な首相を国民が期待していると思っているようだ。国民を馬鹿にしていると思う。そういう事ではなく、本気で、国や国民第一で政治を行うことが出来る気概とスキルを持っている首相を国民は望んでいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

地元で高市早苗さんの講演を聞いたことがあります。 

とても聡明な方で、自分自身がお子さまをもてなかった(仕事にご無理なされたため身体を壊された)ため、子どもを望まれている女性のため、いかに政治に反させるか、男性ばかりの政治の中で数少ない女性の立場として毅然と戦ってこられた方です。 

前の総裁選挙では三日徹夜でスピーチの内容を考えられていたと聞きます。 

とてもひたむき、実直、日本のために頑張ってくださる方と思うので、高市早苗さん応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

円安物価高に対する利上げ否定は、実態経済を分かっていない。 

 

未曾有の個人消費の低迷は、物価高による物でインフレが国民所得に伴わないことは明らかだ。 

 

毎年、2%の物価上昇に対して、賃上げをどの程度見込んでいるのか。 

 

大昔のバブルの時は、賃上げしても人手不足倒産があったが、今、人手不足と言っても賃金上げる気がない、少子高齢化で将来的に売り上げ増加がみこめないからか。 

 

求人サイトを見れば分かるが、人手不足の文字はあっても、全然、採用して求人が無くなることは無い、安い賃金なら採用するけれど平均賃金、年収550万円ぐらいを払ってまで、経験者であっても高齢者を採用する気はないという感じ。 

そうなると生活レベルをさげて、アルバイトをするかということになるが、こんな状態で、個人消費が弱から強へ変わることはない。 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんの言う通り麻生さんが担いでくれれば可能性はあるが、やはり同じ派閥の河野を担ぐだろう。84歳になってもまだキングメーカーにこだわる人間性は変わらないだろう。前回の総裁選時推薦人だった、2人を選管に取られ、青山、小林氏は立候補するから4人もマイナス状態からスタートしているから、高市さんにとっては推薦人の確保が相当困難な状態だ。他の国会議員も私利私欲を捨てて日本を国民を守れるのは高市さんしかいないと是非気づいて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏個人の見解だからこれはこれであっても良いのだけど、この寄稿自体はいわば競馬新聞のレース予測みたいなものでしかない。マスコミ自体はもっと主体的に総裁選も含めて今後の自民がどうあるべきか、どうあってほしいかという国民視点での記事も出してほしい。今回の場合、世論は勿論岸田首相の退任姿勢からも「派閥による悪弊からの脱却」が強く求められる。さらに、政治家には何を目指してどういった政策を推進しているのかということが本来は求められている。この2つの条件を満たすのは高市氏だが何でも自分でやろうとしてしまってリーダーとしてはイマイチな面もある。だが、高市氏にしても他の候補にしても、誰がなってもそうした欠点を補う周りがいなければ国民が求める政治の進歩などおぼつかない。そこも含めて自民党員、議員は動くべき。まずは政策も人望もないのは論外。その上で過去最多人数で決選投票までもつれ込むのが理想的。 

 

=+=+=+=+= 

11名が全員20名の推薦人を確保できるわけではないとすれば、立候補者は絞られてくる。それでも候補者乱立となれば上位2名による決選投票となる可能性は高いのではないか。そうなれば石破氏当選の可能性は低いだろうが、それ以前にトップ2名になれるのかという疑問もある。 

 

まずは、党員票がどの候補に多く入るかが注目される。議員票は麻生派や旧岸田派がある程度まとまった票を持つだろうし、その意味では河野氏と林氏は有利だが、党員票と合わせたトップ2名の可能性で言えば河野氏の方が高いのではないか。 

 

だが、麻生氏がもし自派閥の推薦人を高市氏と河野氏に振り分けるならば、どちらもトップ2に入れない可能性が出てくる。小林氏への期待もあるし、小泉氏も出るだろうから。 

 

ただ、党員が選挙の顔として小泉氏に多数投票するとか、最高の実力派の高市さんに推薦人が集まらないのであれば自民党は下野した方がいいかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が政権を保つことは、政治資金規正法の改正は、先の国会で通った通りのザル法案のままでいいということなのだろうか? 10年後の開示等、ありえない内容ばかりだったはず。国民の怒りをきちんと提示し、一度自民党には下野して猛省を促すほうが日本のためになる。その間政権を担う他の政党はしっかりと政権運営を学び、政権担当能力を培ってくれればよい。それが政権交代可能な政党をつくり、緊張し、透明性のある政治へとつながるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

独断のランキングで圧倒的1位といわれても説得力ないわなあ。 

 

ここで自民党再生を印象づけなければならないのに、麻生氏に借りなんて作ったら何も変わっていないことをさらけ出してしまい、次の総選挙で有権者から厳しい判断を下されるのは必至。一瞬だけ総理大臣になって満足なら関係ないが、自民党惨敗からの早期引責辞任となるかもしれない。 

 

多くの議員にとって次の選挙の当落が最重要事項なわけで、総裁選突破だけでなく、そこまでみて動くならば、長老支配の打破を訴えたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この記事には何らかの意図がうかがえるが、表に示す評価は正確にして欲しい。 

高市氏の新鮮度は、総裁選挙に関しては5→2、外交能力は4→2ではないかと思う。 

アメリカが女性候補ハリスが大統領選挙で旋風を起こしているので、日本も女性候補として「高市氏」と、云うのはあまりにも安直で、筆者のこじつけ感がある。 

 

今回の総裁選挙は本命候補が不在で、言い換えれば自民党には「金」と「しがらみ」を除くと、魅力のある候補者がいないということを表しているということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は多選で11人も出るそうだがこれは多分石破対策でしょう、多選になれば1回目投票で過半数を取る候補はいない、石破は残れない、上位ふたりによる決戦投票だろう、残るのは河野氏と小泉氏だろう。決選投票は自民党議員で決まる、どっちの勝ち馬に乗るか分かれるだろうが麻生氏の判断が行方を決めるだろう、表向き河野氏支援だが最後はわからない、河野氏が有利だが河野氏が総理総裁になればもう誰の言う事も聞かない危険性がある、麻生、菅、岸田、そして影の森氏と長老支配なら懐柔しやすい小泉氏だろう、表紙だけなら小泉氏のほうがいい、折しも日本列島は地震が多発中で日本沈没説もでている、小泉政権になれば政治の世界でも日本は沈没するだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選で思う事は、昔、中曽根康弘氏が提唱していた「首相公選」。 

今回、厳密に言えば、自民党総裁選だから、イコール内閣総理大臣ではないにしろ、やはり衆議院解散前には、次期自民党総裁が、101代内閣総理大臣になります。だから、この自民党総裁選は、自民党員や自民党国会議員だけで投票するのではなく、広く国民にも投票出来るようにしてほしい。 

なぜなら、自民党が裏金問題で支持率を落としている現状で、次期衆議院選を戦ったとしても、間違いなく議席数は減らします。今回の自民党総裁選は、やり方によっては、この逆風を和らげる、または追い風にするチャンスかもしれないのです。 

各候補が国民に、自分が総裁またや首相としての何をやりたいのかを一同に訊ける機会だからです。各候補は何をやりたいのかを明確にし、国民が真剣に聞いて投票する。国民が直接選べるのです。逆に言えば、選んだことの直接の責任も生まれます。 

 

=+=+=+=+= 

全方位の能力 

 

総理総裁となる人ならば、一般的な能力は十分に高い。そのうえで、何か過去の政権でなしえなかったことに対する深い造形と固い決意が必要だと思います。 

 

現政権、過去の政権が踏み込めなかった自衛隊の反撃能力を持つこと、というのをそれはそれで凄いことだと思います。 

 

次期政権を担う方、現状日本の、或いは過去累積してきた未解決課題の何を問題と考えてどんな政策を考えておられるでしょう。 

 

どんな改革を実施しても全員一致の賛成は無いですから、その反対を如何に説得して進めるか。 

 

どなたが総理になるのか、どんな政策を考えているのか、候補者皆さんのお考えを聞きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは国民人気は高いように思えるし、自分の信念を持った良いリーダーだと思う。 

ただ不用意な発言もあり、そこを追求されて辞任というようなシナリオになりそうで、長くは総理を続けられない気がする。 

 

何か一点突破でも歴史に名を残すような成果を一つ達成すれば十分、というところだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が信頼を失ったのは、裏金と大企業優遇、物価対策、それにカルトとの繋がり。これらが改革されなければ、誰が表紙になろうと、選挙で戦える顔にはならないですね。 総裁選では、候補者が自民の問題を語らずに済ませられるはずはないでしょう。名の出ている人物たちは、自民の問題とどう向き合うのか。メディアは、そこを中心に報じてほしいものです。多くの国民のための報道へ向かってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁(首相)になるかは党員の投票で決定されるので、静観するしかない。 

ただ、総裁選で出馬したライバルというだけで党役員・閣僚人事で閑職に据えたり、役職を外したりするのは止めてくれ。 

その人の経験や能力で判断して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

考えれば考えるほど読めないですよね。 

国民投票なら概ねこの人かな?とか予想出来るのですが、総裁選となると一般人でしかない私にはさっぱり裏の動きがわからないので未知数ですね。 

そうとは言っても、この人は無いなぁという人は何となく予想は出来ますが。 

一つ言えるのは、誰がなったとしてもやってみないとそれこそ未知数なので先行きわからないですね。 

その後にはそれこそ衆院選もあるでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

記事に一通り目を通したが余りにも下らない内容の記事。 

現代ビジネス、髙橋洋一という人物は経済学者と称しているが経済学者ではなく自民党の広報レベルで政治屋達の力、人間関係を見聞きした事を記事にしているだけで、文末で自民党総裁選ではおおいに論戦してもらおう。とあるが景気低迷、国力低下、問題山積、先送り政治のお蔭で日本の存続が危うい状況下の中、同じ日本に住んでいて悠長な発想が出来る事自体、経済学者の前に時代の流れに取り残されていると思う。 

 

この記事に限らず多方面によるメディアやマスコミは選挙前の在り来たりの印象操作的な報道は本当に止めるべきだと思うし、日本を崩壊させているのは政治屋とマスコミなんだと思う。 

特殊詐欺の被害額や被害に遭った人数からを見て取れるように日本人は本当に信じやすく騙されやすい人種で同じ日本人として情けなく思う。 

 

=+=+=+=+= 

候補者からどんな政治したいのか発信する前にレースのような予想をするのはいかがなものか。また、本気でリーダーになる気概がある人だけが立候補してもらいたい。次の次を見据えての出馬など論外だ。いずれにしても、全員小粒で世界に太刀打ちできるとは到底思えないが。 

 

=+=+=+=+= 

政局的な予想記事、こんな話をしてるから裏金問題がウヤムヤになりそうになってしまう。本当は裏金作った人は政治資金規正法違反なんだから警察に自首して私が会計責任者に指示しましたって言うべきですよ。責任逃れしか考えてないじゃないですか。議員の地位は失ってもちゃんと罪を償って人としていちから出直したらいいんです。議員だけが人生じゃないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんの政策も良いのだが、二階派出身で安倍さんの継承といわれても違和感が大きい。自民党派閥の問題点は、政策で纏まっていなかったところに問題がある。自民党は、右から左まで幅広いので、少なくとも派閥単位では、結集にあたり、政策を明示し、血判状でも回収して派閥を纏めてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍前首相と高市早苗氏は日本を守る「保守派」であり私的には異論はありません 

だが安倍派は裏金問題の当事者も多いし宗教政党との連立政権は解消すべきですです 

理由は朝鮮宗教を政治に介入させて国民を苦しめ安倍前首相の暗殺に至っている 

日本は民営化から外資系企業の政治介入が増えている 

その構図は朝鮮宗教団体絡みの事案が多く日本を歪めているのは間違いないはず 

高市早苗氏はこれらの意味を熟知しているはず今の政治を正して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は選挙に勝ってなんぼ、自民党が選挙に勝つ為に毒すら飲み込む懐が未だにあるかが焦点ではないでしょうからねぇ。 

30年ほど前に小沢一郎氏達に対抗する為に社会党まで担ぎ上げた時は本当に驚きましたもの。 

竹下、野中、青木氏達のパイプと胆力にただただ驚いた次第で。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣に必要な資質は「国家観」と「信念ある政策」。こんな当たり前のことが軽視されるようでは、自民党どころか日本の未来も危うい。国民人気など所詮マスコミが作り出したものだし、そもそも本当に人気があるのかさえ怪しい。候補間で論戦したら高市さんが他候補を圧倒するだろうね。勝負にならないよ。高市さんに日本初の女性首相になってほしいと心から願う。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんも、茂木さんが次期総裁になりたくて麻生さんにすり寄っていたことを知っていながら、安倍さん存命の時から長きにわたって、もてあそんだ挙句、ステーキ屋で総裁選での支持を頼んだ茂木さんを切り、今頃になって「うちには河野太郎がいるからなあ」と言って、断るなんてことしたから。店から出てきた茂木さんのがっかりした顔はテレビにはっきり映っていた。可哀そうに。茂木さんもカメラが構えていると分かる時は、断られたことを悟られないようにポーカーフェイスで店から出てこないといけないのに、感情を顔に出して正直だから。。麻生さんは、仁義に反することして、キングメーカーも卒業でしょう。頭も政治的勘も鈍るし、この度のカネの問題、政治献金の還流に伴う無税の問題、様々な不祥事の責任を負う形で世代交代が望ましいと、若い自民の芽生えの芽を摘み取らないように。 

 

=+=+=+=+= 

何も忖度なしにこれまでの言動を見れば高市氏一択になるのは当然とも言える。 

 

ついでに自分個人の偏った視点で言えば、女性の権利を訴える団体とやらが”何故か"渋い顔をする点を高く評価している。 

本当にご自身の能力を目に見える形で示し続けてここまで来られた高市氏にこそ、女性初の総理という期待を持ちたい。 

 

=+=+=+=+= 

古いのか情報が乏しいのか、岸田氏は再選に意欲的だったが麻生氏に支援を断られ出馬せずの意向を直ちに出して林氏を立てているし、同日には茂木氏も支援を断られているね。一方で菅氏は憎き岸田氏が降りた事で表立った動きを見せなくなったとも言われてます。故に政治ウォッチャーの最大の関心事は麻生氏が誰推しなのかの様ですよ。今や最後のフィクサー感がありますから誰と繋がってるか分からない、勝ち馬に後乗りする気かなとまで言われてますからね。選挙の顔で小泉氏や小林氏をワンポイントリリーフになんてのもなくは無い? 

 

=+=+=+=+= 

高市氏、本命に賛成します。 

今回の総裁選は「刷新感」「解散総選挙」です。 

男性ではコバホークしかないと思いますが、ずいぶんと若くなってしまい、総理総裁を狙っていた60歳以上の方が終わってしまう可能性が高く、バランスをとって女性になると感じています。 

 

=+=+=+=+= 

高市議員が圧倒的にと言う文言を見て、筆者を見たらやはり高橋洋一氏でしたね。 

現在のこうほしやの中で、故安倍総理の人脈を継続するのは高市議員しかいませんからね。 

同じ様に安倍政権の継続を行う候補は小林議員だけです。 

確かに小林議員は安倍派5人衆に担ぎ上げられての立候補ですが、当人との接点が少ない為に、高橋洋一氏が同じ地位に返り咲く事は難しいでしょうから。 

そこで高市議員を上げて影響力を強くして、小林議員が総理になっても、高市議員の影響力で返り咲きを狙っているのでしょうね。 

中身はその様な思惑が透けて見える、さもしいとしか言えない内容ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のために他国にしっぽを振るのではなく肩を並べ、なんなら先に行くくらいの気持ちを持つ人じゃないとだめだと思う。 

この先の日本が先進国でいられるのかそうじゃないのか、今回の総裁選で親中派を推す人が総理にでもなったら最悪ではなかろうかと…。 

そうなるとどうしても高市さんを応援したくなる。 

 

=+=+=+=+= 

次の総裁の最大の仕事は自民党の綱紀粛正である。 

中途半端に先送りした改正政治資金規制法を放置しそうな政治家なぞ論外である。 

この記事の採点項目に何故それがない?それらを進められる、少なくとも選挙では是々非々で訴えられる政治家としての矜持を持った人物でないと意味がないだろう。 

記事で挙げられた11人だが誰が成っても自民党は変わらない。総選挙の後、国民が絶望のどん底に突き落とされるまでありありと想像できる。 

 

 

=+=+=+=+= 

先ず20人の推薦が無いと立候補出来ない決まりに違和感を感じずにはいられない。 

東京都の知事選の様におかしな連中は立候補しないだろうし、志を持って立候補するのに推薦状なんて必要ないと思います。 

推薦を貰う為に党の権力者に媚びを売る(引退した者も含む)→当選する→組閣など推薦を貰った権力者に逆らえない→何も変わらない 

高市氏が圧倒的1位と言っても国民の思いと自民党内の考えとは反比例するのもです。 

 

=+=+=+=+= 

まず世襲議員と緊縮財政派は避けたい。 

それだけでも高市氏しかいない。 

 

麻生さんの政治思想は保守で有り、安倍元総理の盟友と言われた人だ。 

安倍さんが嫌った財務省に都合の良い人間や 

親中の人間を絶対に推して欲しくない。 

 

麻生さんはご自分の政治家としての原点に戻り、保守として貫き、高市氏を推すべきだろう。 

麻生さんが高市氏を支持してくれたら、麻生さんの事も見直すけどね。 

 

=+=+=+=+= 

正直今の日本政治は与野党共に支持出来ない。 

有権者として一体どこに投票したら良いのか決断しにくい。 

結局大半の人は立憲に入れるくらいなら仕方ない自民にするかってなると思う。 

それならせめて総裁は高市さんであってほしい。 

じゃないと自民ですら推す理由がなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

「改革を後戻りさせない」が新しい総裁の試金石とか。日本の代表を政党だけの選挙で選ぶのは限界の時代です。政党政治の見直しを公約にしたらどうですか。国民に選んだ実感が持てない首相に、そもそも期待はできない。 

 自民党では日本は変わらない。金太郎飴の議員の集まりが自民党です。表紙のかたち、色を変え、目先を変える天才が自民党です。国民は単眼でしか見ない。複眼的見方を学校教育でも教えない。 

 自民党は裏金問題、旧統一教会などなどを解決しようとする気はありません。国民が忘れることを願っています。総裁選で日本が変ると候補者は連呼する。討論会を開いても、会議は踊る、されど進まず。 

 派閥解消は投票のうらを見ればすぐに分かります。票にはひもがついている。選ばれた議員には利権がべったりとついている。利権政治の自民党は永久に不滅です。代表が若返っても、この構図は不動です。幻術に騙されてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

表にあるような『新鮮』や『党内』などは国民の生活にとってどうでも良いと感じます。 

『内政』や『外政』といった実務面をしっかりとできる方にお願いしたいと考えます。 

それには『経験』も必要になるのではないでしょうか? 

私は高市氏一択かと思います。 

※あくまでも個人的な考え方です。 

 

=+=+=+=+= 

政治は国民の為にある、ならば党利党略や目先の利益にこだわらず国家国民の為に改革を断行出来るしかも国民に支持される人を選ぶべき。やりたい人ではなくやって欲しい人。政治のトップは国民投票で選ぶべき時代に来ている。 

 

=+=+=+=+= 

派閥は解散したとは言えども、保守勢力である旧安倍派の議員が100人いるのは事実であり、この人達は旧宏池会のリベラル勢力に党内を牛耳られていることは面白く思ってないだろう。仲間内からの立候補がない以上、最も思想の近いのは高市となる。 

 

=+=+=+=+= 

今の世界情勢(西側自由資本主義陣営vs専制独裁主義国家)から見て対応可能な候補は高市氏だろうし、米大統領がトランプ氏になろうとハリス氏になろうとどちらにも対応可能とも思える方かと。 

問題は自民党が形を変えた派閥政治を継続するならば、国民のあずかり知らぬ場で総理総裁が決められるといった結果となり、党内に派閥的基盤の無い高市氏は不利になり兼ねないし、高橋氏の指摘の通り麻生氏の隠し玉として前回総裁選のような立ち位置となれば面白いかもだが、ただそういった形で総裁に選ばれても、麻生氏を含めた旧来型の長老政治的政権となり国民の同意は得られにくくなる。であればこの際、思い切って思想的に近い小林氏(こばホーク)との共闘で高市総理、小林幹事長といったコンビ結成に向けた動きをするのも一考の余地ありと思う。初の女性首相且つ若手幹事長のコンビで政治刷新を興す構図は国民受け間違いないと思うのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

日本は何で国民投票でトップを決めないのかが不思議である!!まぁ誰がなっても派閥だとか長老がいる限り何も変わらないのは事実だ!!裏金問題はまだ何の解決していない〜大体日本の政治家の人数が多いのが問題であり大して仕事もしてないのに毎月の給料は高い!!今の政治家を半分にし給料をまず下げる事をしない限り変わらないよな!! 

 

=+=+=+=+= 

選択肢が現在の情報どおりなら、概ね高市早苗さんになるのでしょう。ただもう少し彼女のスタンスがハッキリとしていたらいいなとは思います。グローバリストとの話もありますし、増税派なのにその後ろ盾が西田昌司さんということなので、ならば方向転換して財務省と徹底的にやり合う姿勢を打ち出してくれそうにも感じますし、ここのところは今は曖昧ですね。国防意識の高さは随一ですから憂国精神は一番でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

是非、高市さんに総理になって頂きたいです。話にならないのは、林・上川両氏です。林氏は、韓国大使に厳重抗議をする場面で、相手の目を見ず、ずっと下を向いて原稿を読んでるだけで、韓国大使は毅然と前を向き聞いていました。どちらが呼び出されて抗議を受けてるのかわかりませんでした。 

上川氏は、韓国・中国・米国側が 日本に対して屈辱的な言動・行動をしても一切抗議をする気配すらなく、国会質問で野党議員からの抗議はしないのか質問に対して、やはり下を向きながら原稿を読んでるだけでした。こんな情けない方々が総理になったら、国力低下が一気に進んで 益々日本は諸外国から舐められ、経済発展など夢の又夢に散ります。 

 

=+=+=+=+= 

概ね的確な採点だと思うけど、高市さんの場合はこれに「党内妨害点」としてマイナス3ポイント程度加味すべきでは?つまりサヨク化した自民党の中で保守の高市総理誕生を快く思わない向きの妨害があると思う。事実岸田は総裁選の選挙管理委員のうち高市さん支持の2名の議員を入れて、推薦人になれないようにした。他の長老たちにもこの動きはあるだろうし、中国への忖度もあるかもしれない。まあしかしそのマイナスを加味しても高市さんが1位になるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

この記事も青山氏の事は、一切触れていないけど?参議院だからですか?少なくとも一番最初に総裁選への意思を表明にした同氏への 

扱いが何もされないのは偏向報道ではないですか?本来、公正中立であるメディアが、こんな状況ですから国が良くなるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

何だかこの人には、なって欲しくない人の立候補が多過ぎる。なだけにそれだけ今の自民党がボロボロなんだろう。河野氏がなればマイナンバー制度は、意味不明に強制になるだろうし、失言もある。小林氏は、知らない。自民党員は、ご存じかと思うが。後は、多少なり疑惑がありそうな方々。小泉氏も若干発言に不具合がありそうだし、石破さんは、議員票が取れないしね。国民投票を議員選出だけでなく総裁選に参加できないもんかね。選んだ議員が色々しでかすから、同じかな? 

 

=+=+=+=+= 

メディアでは岸田の退陣表明以来次の首相候補!と本人の意思とは関係なく名前を挙げている、名前を挙げるならせめてどのような政治理念を持っているのかの情報を取って国民に知らせる位の事も必要ではないか?ただ単に自民党内の旧派閥的な動きの中での情報に国民ははウンザリとするだけと思う、また出馬を公言した人間は党利党略の出馬表明ではなく国民に何をしたいのかを明らかにすべき、何れにしても自民党内で何人立候補をしても党の有り方に変化が無い限り大きな政治変革は望めない、ここで自民党の支持率が上るような事があれば自民党国会議員にとって都合の良い制度改革で終ってしまいそうな気がする。党利党略の政治より国民の為の政治改革を望むがこのまま自民政権が続けば政治改革はできる訳が無いと思う。自民総裁選と首相選は切り離し首相選には国会議員票のウエイトを低くして地方や国民の声が反映できるようにするべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックの創業者、松下幸之助によって設立された松下政経塾がある。 

その一期生には立憲民主党の野田佳彦氏、そして卒業生は松原仁氏、立憲民主党の原口一博氏、玄葉浩一郎氏等多くの政治家を生み出している、そして高市早苗氏も第五期生である。この塾生の卒業生は裏金を嫌う、まともな政治家が多い(民主党議員が多い)そこで、高市氏を推したいが、自民党議員の長老等はそうした彼女を嫌って排除しようと動いているので、総理総裁には票が伸びないであろう。 

逆に長老のいう事を聞く若手の小泉氏は人気になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な受け止めに過ぎないが、高橋氏の論考としては響くもの、少なかった。同氏の採点で考えれば、なにも変わらない。高市氏であっても、とどの詰まるところ、古く感じる。彗星の小林氏は旧安倍派処遇を公言するなど、なにが若手世代かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

旧態依然とした評価ですので、今後の国民の意識、それを何とか利用したい国政と地方議員の動向から、もっと評価軸を増やして、より現実的な内容にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

安全保証、経済政策、、、 

どの観点から見ても、高市青山小林さん連合が最適ですね。 

安部さんがおられたら、上手に旗振りをされたでしょうね。 

でもご賢明なお三方、連絡を取り合い結束を固めていただきたいな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の親分を決める選挙であり党員以外は関係ない。マスコミは騒ぎすぎ。ゾロゾロ立候補しているが、もりかけ事件や裏金事件の解明とマイナカードの強制、健康保険証廃止問題について反省を込めて撤回するなどの政策を訴える候補者いるか、いないだろうな。つまり誰がやっても同じということ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今の状況で、麻生だの菅だのキングメーカーが総裁選を仕切るようでは自民党は終わりだね。なんの反省もしていないと思われるよ。本人たちはその事に気がつかないのかね。若手に多いに頑張ってもらって自民党を一新してもらわないと政治不信が益々加速するよ。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏ははっきり言って早過ぎる。 

それは能力、適性が云々ではなく、人材を早く使い切ってしまうのは得策ではないと言う事。 

小林氏は少なくとも高市氏の後が何かと都合が良いだろう。 

高市氏が思い切った保守政策を実施し、当然パヨク勢力や無為徒食勢力の反発が大きくなった場合の 

刷新の為の人材として小林氏は重要な存在だ。 

石破氏、河野氏は対中国や対北朝鮮、対ロシアでは急所を握られているようで 

腰砕けになるのは目に見えている。 

小泉氏は内政はいいところトントンだが、 

外交面は平時なら岸田氏とどっこうどっこいだろうが、 

現在の様な中国の圧力や北朝鮮の挑発、ロシアの恫喝がある状況では 

何も出来ないだろう。 

その他の候補は「枯れ木も山の賑わい」程度の存在。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの圧倒的1位が、高橋さんの中での順位では意味がない。 

自分の利権のことしか考えない腐りきった自民党の中で、高市さんの実際の支持率が知りたい。 

国民からみれば他の候補者は全くの論外なのだから、高市さんが総裁選で選ばれなければ、自民の議席はさらに減るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の報道ばかりで能登の震災に関しては復興が進んでいるのか全く伝わってこない。ネットではなかなか進まず被災者が苦しんでおられると聞きます。山本太郎氏からの怒りに満ちた報告ばかりが目立ちます。総裁選とも並行して進むことをわすれずに。 

 

=+=+=+=+= 

「自然災害に対応できずに政権が潰れることはしばしばある。」と書きつつ南海トラフ地震に備えて外遊をキャンセルしたことを失敗と断じるのはどういうことなのでしょう? 

政府機関である気象庁が「震災が起きる可能性が高まっている」と注意喚起する中で予定通り外遊を実行して実際に南海トラフ地震が起きたら、『危機管理意識が足りない』と非難されるのは目に見えており、それこそ政権が潰れることになったでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

有力な野党が居ない現在では自民党政権が続くと仮定せざるおえない。 

これといった人材が居ないのも残念。 

キングメーカーが暗躍して政治を動かす。 

これではいつまでたっても日本は良くならないです。 

 

いっそAIに政策を考えさせて政治家はその政策の責任を取る係として 

数人だけで司る方が効率が良いかもしれませんね。 

(民主主義を否定しちゃってますけど) 

 

=+=+=+=+= 

冗談でも この記事のタイトルのようなことはない。 

世界各国や国内の重要部署などでは女性リーダーが誕生しているが、高市氏は国会などの答弁など聞いててもその器ではない。 

右派で新興宗教の集団の日本会議の 広告塔として櫻井よしこ 氏と共に活発に活動しているが、国内外において 難題の多い日本の首相としてはいかがなものか、極右派の考えかたで判断されたなら日本は最悪方向へ向くかもしれない。 

間違っても芸能人の人気投票じゃない。 

自民党の総裁選挙は少なくとも今現在の日本の首相になるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんには首相になってほしくない。党利党略、権力保身が強いと思う。何かの分野に秀でた話も聞かないし、また、国民生活を豊かにしてくれる、あるいは楽になる政策もないし、高市さんをよし思う人たちは、自民の重鎮と呼ばれる人たちだけだ、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

若手、女性で票を稼いだ後どうするの? 

党内で潰すよね? 

 

政治家も国民もすぐ不満を言ってダメの烙印を押す。 

 

となると、ここで総裁になればその後は死に体政治家となるだけかなと。 

 

若手はイメージはいいかもしれないが、この世界情勢、国内情勢を考えると荷が重すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんを採点すれば低い数字になるだろう、内政も外交も全くダメ、しかし総理になれた、ようは政治家の能力は関係ない。 

 

総裁選は自民党内の投票で決まるから私欲、保身が優先される、今回は来年に選挙があるから自分を当選させてくれるのは誰かが重要になる。 

 

選ばれそうなのは小泉、一番若くて選挙の顔になれそうだから、公明党の支持母体と強いパイプがある菅さんが後ろ盾にいるのも有利になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

亀井静香が「岸田の次は女性が首相になる、まあ見てな」と言っていたのを思い出しました。 

高市か上川を想定していたのだと思いますが。 

 

どの候補も決定力にかける気がしますがどうなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことより、この面々、この先、どんな日本にしていくのか、なぜそれを語らないのか。総理大臣になることが自己目的になっている。まるで岸田と同じ轍を踏んでいる。誰の支持だろうが関係ない。要は日本をどうしていくのか、知りたい。 

語るのが恐ろしいんだろうな。何もできず、その場凌ぎのバラマキで票を稼ぐ、体のいいバラマキ選挙買収しか出来ないから。統一教会、日本会議など様々な足枷で雁字搦めの永田町で、誰がなっても同じ。選挙ごとにトップを変えるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

経験と新鮮はある程度釣り合うだろ 

少なくとも5、5は数字を誤魔化すため 

加算のために利用してると思われる 

高くても合わせて7と考え超えた分は誘導と見るべき 

 

=+=+=+=+= 

この記事は1ドル300円なら日本の経済問題は全て解決すると言うリフレ派、日本国民を貶めた金融村のプロパガンダです。高市さんは馬鹿な広告塔であり間違いなく失政のA級戦犯ではないか。総理大臣を目指すなどと、恥を知るがいい。金利のない異常な常態が日本の低迷の元凶であり、通貨安政策で株価を上げると言う愚策は即刻止めるべきだ。新しいリーダーがどうするのかわからないが自民党は正念場だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても高市早苗が1番能力的には高い。 

例えば石破さんはどんなことにでもオールマイティにこなせる優秀な議員だと思う。 

だけど自民党内では全く支持されておらず、石破派をやめた時点で終わっていると思う。 

河野太郎はメッキが剥がれ、パワハラ感満載で、進次郎は環境大臣でメッキが剥がれ、レジ袋有料化では小野田紀美から猛烈な批判を受けた。そらレジ袋有料化して100均で中国産のレジ袋勝ってゴミにしてたらなんにもならんわな。 

 

結局はグイグイ引っ張っていけそうなのは高市早苗しかおらん。大臣経験も豊富だし、国際的に戦えるのはこの人しかいない。中国、韓国にも睨みをきかせ、上手いことやると思う。 

答弁を聞いていても実に頭の回転が早くわかりやすい。 

あとの茂木とか林芳正とかあの辺は総理の器では無いわ。 

特に茂木は幹事長もまともにできてないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この時期は対抗馬の好からぬ噂も出るのでしょうね、ですが早苗ちゃん輝きが無くなったように見えました。総理が野党質問に答えいたとき、近くの椅子に座って居ただけでした。本気が在るのか分からないのです、その気なら確り自分を出しましょう、味方は党員出なく国民なのです。 

 

=+=+=+=+= 

前回の総裁選も見応えがあった。候補者は国民に向かってビジョンを述べていただきたい。希望は高市か小林。絶対ダメは石破と河野。しかし、討論次第。各々活発な含蓄のある話を聞きたい。それに比すると立憲の代表選。中身は全くなく、小学校の学級委員選挙だった。また、今回の顔ぶれが泉、野田、枝野では八百屋の一山いくらみたいな、昔の歌手の豪華ショウしかない。場末の雇いママを目当てに行く客はかぎられる。裏寂れた印象しか残らない。蓮舫さんによる組織的な立憲共産党は否定できなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には高市推しなんだけど 

党内人気はねー 

言い方悪いけど、推して総理になったとて旨味が少ないと思われているのかな? 

そもそも、そんな打算な議員は氏んで欲しいが・・・ 

 

右にしろ左にしろ、女性は極端に走るきらいがある 

高市も若干保守過激に寄りがちだけど、彼女には女性票が足らないので、少しフェミに側に振ってくれたらバランス良くなるだけどな 

稲田と足して2で割るくらいな感じ 

小渕は実は財務省ベッタリと知って、大嫌いになった 

能力はあるんだけど、財務省に取り込まれたらもうダメだ 

 

自民党の状態がよくないので、とりあえず石破にやらせて、が最有力かなー 

茂木とかは絶対にダメ 

ああいう、俺は能力あるんだぜー 

風吹かせるヤツが一番失敗する 

 

高市がやれるとしたら、副総理に小泉を指名して2人で乗り越える作戦 

これならやれるんじゃないかと思ったりする 

 

=+=+=+=+= 

やはり高市さんでお願いしたいです。もともと派閥に属せずそれなりに自歩を確立されてこられた人に思います。初の女性宰相として満を持してなって欲しいです。さすがに自民党は人材層が厚いと思いますが、長老の漬物石の重しが酷かったんですね。絶対年寄り(65歳超)はやめて欲しい。高市さんを頭に若手主体の清新な布陣を期待します。それに比べて立憲のなんと貧相なこと。全く興味ありません。 

 

=+=+=+=+= 

経験や多方面の知識において、他の追随を許さないのは石破と考える。 

そこが世論調査で毎回トップを占めている理由と思われる。しかしながら、全て正論で答え媚びる事をしないので、他の自民党議員からは言っている事は間違いないが、融通が効かないし面倒見が悪いので敬遠されていると思う。 

それでも立法府の総理大臣として、自らの政策を法律にしてもらいたいので自民党総裁になる事を望む。 

 

 

=+=+=+=+= 

経験や多方面の知識において、他の追随を許さないのは石破と考える。 

そこが世論調査で毎回トップを占めている理由と思われる。しかしながら、全て正論で答え媚びる事をしないので、他の自民党議員からは言っている事は間違いないが、融通が効かないし面倒見が悪いので敬遠されていると思う。 

それでも立法府の総理大臣として、自らの政策を法律にしてもらいたいので自民党総裁になる事を望む。 

 

=+=+=+=+= 

まだ野党には連立しても政権、中でも外交を円滑に任せられるところはありません。その点では自民党には考えを改めて真っ当な政治をしてもらいたいと思います。安倍さんという後ろ楯とインチキへの抑止力がなくて、果たして高市さんが有象無象が揃う党内右派をまとめられるのか?単に古い自民党右派の隠れ蓑にされるだけだと私は考えます 

 

=+=+=+=+= 

私としては、高市早苗氏、青山繁晴氏のどちらかになって欲しいですが、麻生太郎さんがキャスティングボートを握っているとすればこんな予想は無意味なんじゃないでしょうか? メディアもあからさまに青山繁晴氏を無視しています。私達の声は届かないのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

何々旋風って、どこかの国のことを真似て勝手に書いてるのはいいけど。 

どこに旋風が起きてるのかはサッパリ。 

彼女なら、かつての安倍さんのお気に入りとして、彼女がやりたいことは以前から明確に表明しているから分かりやすい。 

保守より保守のバリバリ感、有る意味、個人的なエネルギーはたくさん有るかも。 

でも、それを国単位でやってしまうと過去の黒歴史に逆戻り。 

同じような記事を最近拝見するが、記事を載せる基準は無いのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏はタカ派的な外交姿勢でネット民(ヤフコメ民)には人気だけど、総理・総裁になってそれが実行できるのか?と言えば疑問符が付く。 

現実的な経済や外交情勢を考えれば難しい→たとえ首相になってもすぐ失望に変わるという可能性が高いでしょう。 

そもそも立候補できるのか?がわかりません。 

高市氏の前回総裁選における推薦人は20人ギリギリで、しかも旧安倍派から借りた人が少なくない。 

頼みとする党内保守派は小林鷹氏などに回り、手駒は少ない。 

もし上川氏がでるなら党内の女性議員は上川氏支持が大半でしょうし。 

「旋風」云々は高市氏の出馬が固まってから考えれば十分です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁は、誰が成つても、自民党の総裁でしか無い、自民党の党体制が変わらなければ、国民からの乖離が増すのでは、総裁選の前に総選挙で国民の「信」を問うのが常套では無いか、何時まで「丼鉢の争い」か、総理大臣は直接選挙では選ばれない今回は良いチャンスに成るかも、「混合玉石」なら広い視野の中から「ダイヤモンド」が出るかも 

 

=+=+=+=+= 

誰でも総裁選に立候補出来るからと多くの議員が手を上げる。 

都知事選並みのにぎやかさ。 

自民党には全能感に浸る議員がなんと多い事か。 

国民に人気があるとか、資質があるとか、勘違いも甚だしい。 

自惚れは間違いのもとだ。 

国家戦略・防衛外交政策・世界観を持ってますか。 

 

=+=+=+=+= 

この方々がアメリカの大統領選のように「演説」「討論」が台本、作文原稿無しに出来るのだろうか? 

出来ないだろう、官僚作文しか読めない政治屋しかいない自民党から日本の指導者を選ぶ事自体無理がある。 

日本の今の民度ではまだ指導者の公選制は難しいが将来はそうなって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

誰の記事かと思えば高橋か 

 

まさに独断すぎてあてにならんな 

 

高市は魅力的な候補であるかもしれないが、その思考はあまりにも短絡的にすぎる 

 

さらに高市の支持基盤が声だけデカくて思考力が貧弱なウヨ界隈が中心になっていることも考えあわせると国難をもたらす可能性が高い 

 

高市についてはもっと多面的に評価すれば現時点では有り得ないことなんてわかるだろうに 

 

=+=+=+=+= 

乗り遅れるなとばかり11人。中には駆け込み乗車も。ここで乗り遅れると次もなくなりますからね。今回というよりもむしろ次に権利を残しておくためのとりあえず出馬宣言の人もいることでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まだ最終的にはわからないが、今回立候補する予定の顔ぶれを見ると、やはり高市さんが全てにおいて抜けていると思う。ただ、自民党内でリベラル派が多く、特に長老と呼ばれる方達は自分が仕事をしやすいような人を選ぶだろう。そうなれば高市さんは厳しい立場になるが、保守派の若手議員の力が必要になる。今回はコバホークも立候補として名前が上がってるので少しは票が割れる可能性はあるが、実績と経験では高市さんの方が上だから勝つとすれば高市さんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政策で言えば圧倒的に高市さんですね。すごい勉強家で経済や安全保障のみならず、サイバー関係にも強い。セキュリティークリアランスの関連法案はほとんど高市さん1人の功績です。 

それと財務省と戦える候補は今の候補の中からは高市さんぐらいしか見当たらない。ほとんど財務省に取り込まれている候補者でしたね。小石河なんてゴリゴリの財政緊縮派です。岸田以上かもしれません。もうこれ以上の実質賃金が下がり続けることは国民は耐えられない。適当に小石河なんて雰囲気だけで支持しないでちゃんと中身を見てほしいですね。 

自民党員の支持率は石破を抜いたなんていう調査もあるみたいですから、高市さんには頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

中国のいいなりにならず、対話しようとする高市さんを応援します。 

日本より中国利益優先の林や河野なら自民に投票しません。 

河野になったら、中国(身内)からの太陽光パネルを税金で大量購入し、有害なので、処分にこまって、更に環境汚染化させる事は予想されます。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派が、河野で固まらないよ、甘利が派をでていくかもね。 

安倍派は、親分がいないから5分裂くらいしますよ。 

麻生さんと二階さんの長老一族は、勝馬に乗って力を維持したいが、若い人が総裁になれば、誰も相手にしないよ。 

岸田派も分裂分子の川上外務大臣がいるからね。 

総裁選投票日まで、魑魅魍魎の世界になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ卑弥呼様以来の女性政治執行者が 

誕生する瞬間チャンスに恵まれている 

右派や左派の意見が有るだろうが 

明治の黒田内閣から初めて誕生する 

日本が進歩するチャンスだ! 

長崎市長の鈴木市長には私は右派だが 

賛成する! G6やオーストラリア カナダの白人国の長崎に対する強制的な脅しで 

従わせるような態度には右派でも反発 

しだろう。 イスラエルはロシアと同じく見るのは正しい判断だ。 

元々ロシア系ユダヤ人が増えてるからだ。 

ヨーロッパとは一歩引いて付き合うがベストだ 今後の日本の舵取りは高市さんじゃないとオーストラリアやカナダとも距離をとりながら インドと連携しなくていけない! 

第一 次の総選挙は自民党は高市さんじゃなくて他の候補で勝てるのか? 

総選挙がないかは岸田政権は2年続いたに過ぎない! 

自民党員になったのは日本の未来が心配だからた 

これも歴史の歯車がうごきだした。 

 

=+=+=+=+= 

高市は石破同様の世間の空人気。一緒に仕事して間近で人となりや仕事の手腕見てる自民党議員からは人気薄。まあね。20人集めれるかどうか見ものだわ。石破もほぼめどだぜぃ。ほぼだ!小林鷹之は月曜には出馬表明やるんやろ。用意周到。推戴する20人既に確保。これ見ても小林鷹之は中々の人物と見てとれる。自民党総裁選劇場はオールスターキャストのバトルロワイヤルの呈。次代の自民党を背負って立つ実力者の力量が測れるってもんだろ。この指とまれの指に集まる人員数でさあ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、「私は政権与党に居たいんだ」と言って自民党が落ち目のときサッサと離党して小沢さんと合流。そっちが落ち目になったら、平気な顔して自民党に復党した人だから、知らない国民には人気あっても自民党内では信用されないよね。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏が人気があるのか不思議。 臆さず物を言うのが良いと言う人がいるが、的外れな事言ってるだけで、都合の悪い事は、ヒトのせいやダンマリしてるだけ。 マイナンバーカードもコロナの給付金を早急に配る為と言いながら、保険証に紐づけやら・携帯契約時に必要とか詐欺みたいな事言って強制するし、 河野氏だけは信用出来ない。 絶対に総理大臣にはなって欲しくない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は面白くなります、なんだろうけど、総裁になったらあとお飾りで、長老達の顔色見ながら閣僚を選ぶ事になるんだろうな。 

それを関係なく出来るのは、小泉さんかもしれないが、それが出来るのはおとうさんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは電波止める言うんが、好みやないな。でもテレビ局に電波止めるぞ、言うぐらいで企業経営にコミットして新しい資本主義作る気あるならええと思う。 

アベノミクス失敗の原因は古い資本主義への優遇やと思ってる。高市さんはアベノミクスやるかもやけど、その時は新しい資本主義の元やるべきや。古い資本主義のままではまた失敗するし、黒田さんおらんから悲惨な事になるやろな。 

政治批判や高市批判が理由で電波止めるんはアカンよ。新しい資本主義作るために多少の企業経営へのコミットは必要やと思うけど。 

 

 

 
 

IMAGE