( 203234 ) 2024/08/19 15:58:42 2 00 まさか免許の「更新講習」がオンライン化! 家で出来るの「マジで有能」 今出来るエリアは? 24年度末には全国でくるまのニュース 8/19(月) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/06b1a6b9723b73dadd3ffd53fc67422e6cc0031f |
( 203235 ) 2024/08/19 15:58:42 1 00 運転免許証の更新手続きにおいて、一部地域でオンライン講習が導入されています。 | ( 203237 ) 2024/08/19 15:58:42 0 00 いままで運転免許証の更新といば、指定された警察署や免許センターに赴く必要がありました。しかし、最近では一部地域で「講習」をオンラインで受けることが出来ます。
【画像】「すげぇぇぇぇ!」これが超激レアな「最強免許」です(32枚)
オンラインで「講習」が出来るというのはどういうことなのでしょうか。
運転免許のオンライン講習、一般ドライバーに対象が拡大!反響は?
2022年2月から北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県において、70歳未満の優良運転者が免許更新時の講習をオンラインで受講できる取組みが始まりました。
その後2023年10月には優良運転者以外に一般運転者もオンライン講習の対象となっています。
従来、運転免許の更新手続きは所定の場所に行って、免許区分に応じた30分~2時間の運転者講習、視力検査や写真撮影などを受けなければいけません。
そうしたことから、「免許更新に行くまとまった時間が取れない」という声も聞かれていました。
こうした声に応えるために前述の4道府県に居住しマイナンバーカードを持っている、かつ該当の道府県で免許更新手続きをする予定の人が試験的にオンラインで講習が出来るようになったのです。
あくまでもオンラインとなるのは運転者講習のみとなり、視力検査や運転免許証の受取りは従来どおり所定の場所です。
では、オンライン講習はどのような流れでやるのでしょうか。主な流れは次のとおりです。
ーーー 1.受講者がスマートフォンまたはパソコンで専用サイトにアクセス 2.マイナンバーカードを使ってログイン 3.スマホやパソコンで講習動画を視聴した後アンケートに回答 4.運転免許センターや警察署などで更新手続き ーーー
マイナンバーカードを読み取ってサイトにログインするため、対応した機器を準備しておく必要があります。
また動画の視聴中は、チャプターごとに確認問題が出題されるます。さらには、受講者の顔画像を計3回撮影して、受講しているかの確認もあるようです。
すでに実施している千葉県警察によると、講習動画の時間は優良運転者が30分、一般運転者が40分。さらに一般運転者の場合は動画の視聴後に運転適性診断が別途実施されるとしています。
なお警察庁が公表しているオンライン講習の受講状況や受講者の声などをまとめた報告書では「オンライン講習は対面での講習と比較して便利でしたか」との問いに対して受講者の96.8%が「便利だった」「やや便利だった」と回答しています。
さらに受講者からは「育児・妊娠中・産後だったため助かった」「自分の好きな時間で受講することができた」などの意見も多く寄せられてます。
加えて、SNS上においてもオンライン講習の受講者から「受付して新しい免許証が発行されるまで15分で終わった」「事前のオンライン講習のおかけであっという間に手続きが済んだ」「仕事の休憩中にサクッと受けられた」「マジで有能」などの声が寄せられています。
また「毎度子どもを連れて講習に行っていたから助かる」「深夜、子どもが寝静まってからゆっくり見ることができた」など、子育てをする人からも好意的な意見が聞かれました。
一方で「動画の視聴はスマートフォンの縦画面だと見づらい」「スマホとタブレット、どちらもエラーが出て受講できなかった」などの不満点もあるようです。
※ ※ ※
現在4道府県で試行されているオンライン講習の実施を経て、警察庁は2024年度末までに全国でオンライン講習を展開する方針を示しており、整備を進めています。
2024年8月現在、具体的な開始時期などは公表されていません。
それでも多くの免許保有者にとって、「オンライン講習」は利便性の高いシステムであるため、今後の動向が注目されます。
くるまのニュース編集部
|
( 203236 ) 2024/08/19 15:58:42 1 00 このテキスト群は、運転免許のオンライン更新や講習に関する意見や経験が豊富に共有されています。
また、運転免許の更新を皮切りに、将来的には他の証明書や手続きもオンライン化する提案や、適性検査などの点についても意見があります。
全体としては、便利さや効率性を求める一方で、運転免許更新における安全性や公平性についての懸念も表明されています。 | ( 203238 ) 2024/08/19 15:58:42 0 00 =+=+=+=+= 私は北海道に住んでいます。免許の更新が今年の4月でしたので、オンラインで講習を受けましたが凄く便利でしたよ。スマホとマイナンバーカードがあれば好きな時間に講習を受けれますので、講習が終了しましたら免許センターに行き写真撮影、視力検査を行い免許証を貰うだけです、だいたい30分くらいで終わりましたね。 私は人混みが苦手なんで、家でオンラインで講習を受けれるのは凄く良かったです。 これは早く全国で出来るようにするべきだと思います。
=+=+=+=+= 改善すべきことはあるかとは思うが、非常に便利な制度だと思う。 マイナンバーカード普及を目指すなら、持っている人に対する利点を与えていくべきだと思う。
何事も利点欠点があり、その中で我々は、どちらが大きいかで選択していく、マイナンバーは相当嫌われているので、ネガティブな情報が増える。 なので、付与する利点は圧倒的な物が良い。
=+=+=+=+= 先月オンライン講習受けて更新しました。 警察署では特にオンライン講習者専用の導線もなく、自分から申し出る場面もなかったので通常の人と同じ流れで進み、最後に講習会場に案内されそうになったので「オンライン受けてます」と言ったところ、それから30分ぐらい待たれてようやく更新できました。 まだオンラインの方が少ないのか、対応に慣れてない印象でした。
=+=+=+=+= 優良運転者や準優良運転者はオンライン講習でも良いとは思うが、違反を重ね違反に対して軽視し違反を繰り返すような運転者もオンライン講習で済むように成ることの方が不安に思える 近年、ドライバーの運転マナーやモラルさえ無い運転をする運転者が増えている現状で、交通事故も減少しない状況を運転者講習のみで済ませていることにも問題が有ると思う 車は、ドライバーのここがけ1つで凶器にも成ることをドライバー自身が自覚していなければ、交通事故の減少やマナーやモラルに対して何も変わらないと思う 法整備が進んでも、取り締まりの目を掻い潜り違反者でも優良運転者に成ってしまうのも現状だと言える
=+=+=+=+= 免許の更新は年齢関係無く実技やった方がいいわ 免許取り立ての頃はみんなしっかりルール守って安全運転してるけどある程度年数が経って慣れてくると雑な運転したり横断歩道の前に歩行者いても止まらないといった違反を平気でやる人が増えてくる
=+=+=+=+= 本当の優良運転者向けであれば、利便性は高いと思います。ですが、そうではない運転者に対しては懸念があります。現状制度でも運転免許更新は、形骸化したザルの様な手続きと思います。極端かもしれませんが、更新の繰り返しではなく、何年かに一度(例えば10年とか、短ければ尚良し)再試験で合格しなければ、教習所で再教習(実技、学科とも)が必要とか、にしてほしいくらいです。 法令やマナーを守ってさえいれば、事故が減る訳では無いことは理解してるつもりです。 しかし、痛ましい事故報道を見る度に運転免許が容易に取得/更新出来過ぎなのは、事実だと思います。
=+=+=+=+= 自分もオンライン講習やりましたが、視力測定に時間がかかるし、免許証ができるまでは待つことになるから、会場で講習を受けた場合との差は15分〜20分位だったと思う。 オンライン講習した人専用の視力検査列を別に設けてほしい。 もしくは、高齢者の視力検査例を専用に設けて、高齢者は分けてほしい。 見えていないのに時間かけて粘ってたり、検査段階になってメガネがないと探していたりで、時間がかかる原因になっていると思う。 並んだ列によって当たり外れがあるのは不公平です。
=+=+=+=+= 東京のように複数の運転免許試験場があればだましも、地方では運転免許試験所が少ない上に、埼玉は鴻巣だったり、どちらかといえば郊外にあるイメージなので場所によっては行くだけで何時間かかかってしまい、違反者講習でなくとも一日がかりとなるため、講習をWEBで事前にうけられるのはとても便利だと思います。せっかくマイナンバーカードと紐づけられるようになるのであれば、交付される免許証もマイナンバーカード上で更新されるようになってくれて、取りに行かなくてもよいならばなおよい。
=+=+=+=+= 私は8月生まれで前後1ヶ月どこをとってもめちゃくちゃ暑い。そして自宅からはどの試験場や警察署なども結構行きづらい所にあり駐車場にも限りがある。前回頑張って自転車で行った警察署に今回は電車と徒歩30分ほどで行ってきた。完全予約制に変わっていた為迷うことも考え遅れないように行ったら余裕を持ち過ぎて1時間も早く着いてしまい終了までの長かったこと。その時にオンラインないの?と思ったけど導入されている所もあったのですね。どうしようもないマイナンバーが初めて役に立つと思われるのでどんどん拡げてもらいたいです。
=+=+=+=+= 事前にオンライン受講後、千葉県の免許センターで、8:00-8:15の最初の受付枠を予約しましたが、自動受付機は8:00に稼働開始したものの、視力測定は8:30からだったため、受付後に30分ほど待たされました。オンライン受講制度は混雑解消や利便性向上の可能性がありますが、運用次第では不便を感じることもあります。今後、より便利な制度と運用になることを期待しています。
=+=+=+=+= 更新に時間がかからないのもゴールド免許のメリットだったような気もするけど、都道府県によっては警察でほぼ待つことなく30分のビデオを見てるというか時間を潰してる間に免許証出来上がってるから意味ない気がする。
=+=+=+=+= 今月末が誕生日の優良免許証保有の千葉県民です。千葉県では、免許センターの更新手続きが予約制なので、勤務の都合などで日程が取れない事があります。オンライン講習を利用すると受講後に最寄りの警察署で平日に1回手続きすれば良いので、私にはありがたがったです。オンライン講習では、記事にもありますが、マイナンバーカードが読みとれる環境と自撮りできるカメラ機能が必要なのが、PCやタブレットでの利用で注意が必要です。
=+=+=+=+= マイナンバーカードのメリットのひとつ。全国で実施するときは少し修正も必要かと思いますが概ね良い施策だと思います。 リアルで免許更新をするとき、律速段階/時間を取られるは講習の(順番待ちの)部分が大きいですからね。
一日まるまま時間が確保できる方は即日交付できる方が良いのかもしれませんが。
何にせよ、従来方式(リアル)、新方式(人によっては大きな時短となるオンライン方式)の【自分の都合の良い方を選択できる】という点は評価ができるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 従来の健康保険証は廃止されることは決まっておりマイナンバーカードと健康保険証は一体化されます。この記事に記載されているように私は今後マイナンバーカードをデジタル端末に読み込ませて利用する機会が増えると思い、パソコンにマイナンバーカードを読み込ませることができるICカードリーダーを購入しようと検討中です。どうもスマホにマイナンバーカードを読み込ませる際はいちいちケースを取り外したりしなければならないため面倒になって来たので。 運転免許の更新講習が自宅でオンラインでできるのはありがたいですね。私は北関東地方の田舎街に住んでいますが、群馬県も栃木県も運転免許センターが1県に1ヶ所しかないんですよね。新潟県に従兄弟が住んでいますが、新潟県は県内に運転免許センターが複数ヶ所あるのでいいですね。
=+=+=+=+= 免許証の更新で最寄りの警察署へ行った時にオンライン講習するか聞かれました。 なんとなく従来の講習を受けたいと思い、その日は視力検査と手続きだけしました。 指定日に会場で30分講習を受けて、その場で待ち時間なく免許証を渡されました。 私は警察署まで徒歩10分、会場まで徒歩5分の距離だし、仕事も時間の都合がつくのでいいですが、子育て中や仕事が休めない人にはオンラインは便利かもしれませんね。
=+=+=+=+= 本当にこれがしんどかったから助かります。 ずっとゴールドだけど、例えすぐ終わるって言っても警察署に行かなきゃいけなかったから、子供がいたら行けないし預ける場所も無いしで、わざわざ旦那さんに仕事休んでもらわないといけなかったし。 昔子連れで行ったら、優しい方が担当だったからか、偉いなーお母さんとちゃんとビデオ見て、すぐ終わるからなーって言ってくれて。ありがたいなって思ってたのに、最近最寄りの警察署行ったら、お母さん!荷物持ってはい出て!って追い出されたよ。一番後ろの端っこに座っていい子にしてた娘がたった一言言葉を発しただけで、テレビの真ん前に座ってた高齢者が、あー聞こえない!音量上げてー!って言ってきたせいで。大声でもないし泣いてもないし叫んでもない。あの音量で聞こえたんだからめちゃめちゃ耳の良い高齢者だよねって思ったけど。子育てしながら生きていくって本当に難しい世の中だなって痛感しました。
=+=+=+=+= これ以上、危険なドライバーを野放しにして放置する方向に向かうのは考え直した方が良いと思いますけどね。 有効期間は現状でも良いですが、更新の審査は取得時と同じ水準で審査する必要があると思いますね。 更新させる為の審査では無くて、基準以下はどんどん落として行くべきだと思います。
=+=+=+=+= 自宅で講習が受けられる、良いじゃないですか。 私、誕生月が夏なんです、前回更新はちょうどコロナ過で、いつものように会場に着くと何やらいつもと違い長蛇の列、会場内をはみ出て建物を一周するくらいの列の長さと真夏の日差し、どうなっているのかと尋ねてみるとコロナで講習会場への入場の人数制限をしているとの事、講習時間より並んでいる時間の方が遥かに長く、大変な思いをしました。
マイナンバーカードも利用者にとって有益に使えるようにしてほしいものですね。
出来れば適正検査も自宅でリモートで出来、そのデータが全国一元化できれば、どこの都道府県でも免許の更新が出来るようになるんじゃないですか。
やべえ、会社休む理由がなくなるかも。
=+=+=+=+= 一般的な更新が便利になるのは良いが、問題になっている高齢者の更新などが同時に簡便化してしまうようでは疑問を感じる。
高齢者の更新とは明確な区分けが必要だと感じるし・・・ そもそも、現状の更新システムでは高齢者への対策として不十分だという指摘が多い事も考慮する必要があるのでは。
=+=+=+=+= オンライン更新講習では他人に受講を代行させたり画面を見ずに別の事をしてないかを確認するため、数度の写真撮影がされます。 しかし膨大な数を生身の人間が全てを確認する事は現実的ではないため顔認証技術を使っているそうですね。 まさに技術発展の恩恵を受ける形になっている訳ですが、あとは適性検査と免許証交付だけなら広い会場はいらないので、最寄りの警察署で出来るようにして欲しいですね。
=+=+=+=+= ついこの間、免許の更新で木場に行って来ましたが、かなり画期的ですね。待ち時間も含めて30分以上は確実に短縮されますから。あそこはかなり古いんで、クーラーの効きもイマイチなんですが慣れているのでね。。お仕事忙しい方や小さいお子さんの居る方、介護中の方には助かりますよ。が、講習が無くなっても、免許証が出来るのにやらたらと時間が掛かるのでは?講習終了後、何百人待ちだったので、初めて食堂のラーメンを食べました。ちなみに平日です。5年後にはそのプロセスも改善されていると良いな。
=+=+=+=+= 本来、道交法では公道での自動車の運転を禁じており、運転免許証を有しているものだけが、公道で自動車を運転することが許されているのです。 免許証がないから運転できないのではなく、免許証があるから運転を許されるのです。 医師免許やフグなどの調理師免許などと同じで、本来禁止されているが、一定の技能があると認定されたものに限り、国が認めているにすぎないということです。 日本において、本来運転免許はそんな簡単なものではありません。 (実地免除の公認自動車学校があるから、金を払えば簡単に免許が取得できるが)試験場での取得は困難で取得を諦める人もいます。
手続きが面倒といいながら、老人の更新には厳しくしろというのも矛盾してるとも思います。 他人に厳しく、自分に甘いという今の風潮ですね。
=+=+=+=+= ゴールドの更新が、ネットで出来るならわかるが、 講習受ける人達って、一定期間内に違反歴有る人では? 手間、時間かけて講習しなくなるなら、講習を軽視してしまい、事故等の抑止力にならなくなり、やってる意味なくならないか? 何でもかんでもネット使って便利にすれば良いってのは、違うと思う。
=+=+=+=+= 講習ビデオだけでもありがたいです。 時間が決められていたことや人数制限など、都合がなかなかつかないこともある。 仕事、育児や介護でなかなか出られない事もある。 便利な所は便利に使えばいいと思います。
=+=+=+=+= 有能だけど有能かもしてないけど、違反などを軽視してしまい大きな事故に繋がる可能性もあるのではないかと思ってしまう。 あと、年齢決めて更新時にテストを受けるなどして免許回収の制度も作らないと高齢者の交通事故が増えていく気がする。
=+=+=+=+= 先日オンライン講習を受けて免許更新しました。 警察署について、免許受け取りまで20分。 時間的に受付にも並ばずスイスイ進んだので、快適でした。 でもオンラインの人より、その場で講習を受けている人の方が多かったです。 こんなに便利なのに。 次回もオンライン一択です。
=+=+=+=+= 講習がオンラインというだけで更新手続きは結局は免許センターや警察にいかないといけないのは変わらないのか。 ちなみに隣の県の免許センター行ったほうが近い人は越県でも更新手続き出来るようになっているのだろうか? 出来ないなら出来るようにしてほしい。 なかなか更新手続きするのに休めない人で優良運転であればオンラインで更新手続き出来るように出来ないのだろうか? 免許証番号入力すれば違反したかどうかわかるだろうからやれそうな気がします。
=+=+=+=+= 千葉県です。 仕事休めないから地元警察署で更新手続きして、オンライン講習を受けることにしました。写真は持ち込み。手続きの時に視力検査も済ませ、オンライン講習を受けたらあとは受け取りのみでした。 受け取りも休み取れなかったので、オンライン受講済の証明を印刷して、委任状書いて代理人にお願いしたところ…… オンライン講習の方は代理人の受取はできません、とのことでした。 平日の9時から16時に行くのが無理で、土日はやってない。 結局受け取りのために休まなきゃいけない、かえって手間がかかる。代理人にもわざわざ警察署に行ってもらったのに無駄足になってしまった。 これなら土曜日に、激混みの免許センターで1日かけて並んでその場でもらってきたほうが1日で済むからマシだった。
=+=+=+=+= 先日オンライン講習受講しました。千葉です。 ちなみに、マイナカードの電子証明書が切れていたので事前に市役所で更新しました。
視力検査と写真撮影もスムーズで、手数料支払いは空いている窓口を優先して案内してもらい、最後の免許証受け取りまでかかった時間は約15分くらい。 とてもスムーズだったので次回の更新時も利用します。
=+=+=+=+= 講習、支払いを事前に済ませておいて、写真はアップロード。 受け取り予約日には、免許証は完成済み。 警察署あるいは更新センターで、視力測定をするだけで、 すぐに更新済みの免許証を入手できれば、便利になるとは思います。
=+=+=+=+= 22年9月の更新時にオンラインやりました 変な話しチャプター毎に出題が有るって事で講習時よりキチンと見てました 免許センターは着いてから1時間も掛からず新しい免許が発行されちょい今までとの違いに驚きました 今後も講習時はオンラインで事前に済まそうと思ってます
=+=+=+=+= 期待大! いくら早く行っても講習人数が一杯になると、次回講習に回されてかなりの時間待たされることもあるから、それを回避できるのはありがたい。
もっと言えば、更新場所迄の移動時間もかなりかかるのでそこら辺もカバー出来れば助かります!
=+=+=+=+= 優良運転者で70歳未満ならいい取組みですよね。写真もスマホで撮れたらいいな。青色の時の講習は長いなーと思っていたけど、やっぱりあの「遅すぎた後悔」を読んでビデオ見て、見事に安全運転を心がけよう!と気持ちを新たにできました。
=+=+=+=+= 先日パスポート更新をネットからやってみたのですがマイナンバーが必要でした パスポートナンバーくらいだったら住民票と紐付けされてもいいかなと思ったからです 運転免許はマイナンバーカードがいるならやめとこう 保険証もやめとこう と今の所は考えている
=+=+=+=+= 講習時間だけでも短縮されるのはいい事だけど、自宅で完結出来るように頑張ってもらいたい。視力検査は眼科やメガネ店での検査を有効にして証明書を貰えばいいし、免許証は郵送で受け取る。これが出来ればわざわざ仕事を休む必要もない。視力検査で不正がなければ、の話しだけど。
=+=+=+=+= 5年に一度、1時間。 違反者でも3年に一度、2時間位でしょう?
その程度の講習はオンラインでやる方が手間がかかる。日常的に使うものでは無いから、やり方や説明や注意事項を読むだけでも時間がかかる。
結局、視力検査や写真撮影などには行かなくてはならないので、まとめてやった方が楽。 何が便利なのか分からない。
=+=+=+=+= オンライン受講しました。 受講中にアリバイ確認のため、顔写真を撮られます。 地元の警察署に行ったので、前もって顔写真も必要です。 視力検査も警察署でした。 諸々で20分で完了です。 今後も続いてほしいものです。
=+=+=+=+= ま~講習はめんどくさいけど現地に行った方がいいかな俺は。また5年無事故無違反で頑張ろうって気持ちの切り替えと気持ちの引き締めは更新所のほうが出来る気がする。帰りに更新所の近くにあるカフェ行くのも楽しみだし
=+=+=+=+= 更新のための手続きで警察署や免許センターには結局行かないといけないのか。 こういうのもオンライン申請できるようにして、当日は古い免許を返して視力検査、新しい免許の交付だけにして欲しいな。
=+=+=+=+= 丸一日潰れる覚悟で行かないといけない このシステムどうにかできないかとずっと思っています。 平日動ける主婦はまだまぁいいとして、働いている人は平日に有給取らないといけないですよね。だって土曜は本当に混むから避けたいですもんね。 デジタル社会です。使えるものはうまく使って、大事な時間とお金を使いたい
このコロナ禍、1時間の講習でコロナに罹ったらどうしよう でも免許は更新しないと困る 命懸けで卓上空気清浄機2台 首かけ空気清浄機4個 重松の防塵マスクして 死ぬ気で行きましたよ。さっそと終われ さっさと終われ って汗かきながら。 次はその講習時間が家で済むようにして欲しい。
コロナにかかりたくない人が講習でコロナにかかったら警察は責任取れるの?弱い者の味方じゃないの?基礎疾患があって呼吸器系の感染症にかかると命に関わる場合は家でもいいとか、誰もいない別室でビデオ見せるとかすべき!
=+=+=+=+= 丸一日潰れる覚悟で行かないといけない このシステムどうにかできないかとずっと思っています。 平日動ける主婦はまだまぁいいとして、働いている人は平日に有給取らないといけないですよね。だって土曜は本当に混むから避けたいですもんね。 デジタル社会です。使えるものはうまく使って、大事な時間とお金を使いたい
このコロナ禍、1時間の講習でコロナに罹ったらどうしよう でも免許は更新しないと困る 命懸けで卓上空気清浄機2台 首かけ空気清浄機4個 重松の防塵マスクして 死ぬ気で行きましたよ。さっそと終われ さっさと終われ って汗かきながら。 次はその講習時間が家で済むようにして欲しい。
コロナにかかりたくない人が講習でコロナにかかったら警察は責任取れるの?弱い者の味方じゃないの?基礎疾患があって呼吸器系の感染症にかかると命に関わる場合は家でもいいとか、誰もいない別室でビデオ見せるとかすべき!
=+=+=+=+= こうやって違反した時に「あと少しでゴールドだからなんとしても逃げ切らないと…なんの為に今まで捕まらなかったのか…」とか思いながら逃走する人たくさん出てきそう…オンラインで聞いているのか見ているのか分からないだろうに…「すみませんトイレ行ってました」とか言って言い訳したりなかにはカメラの向こう側にタブレットやテレビを観れるようにして全く話を聞いてない人もいるだろうね…オンラインにしてよいのとそうでないがあると思うけどなぁ…
=+=+=+=+= うちの主人も、つい最近オンラインの動画を見てから更新に行ってました。 免許更新の所まで約1時間くらいかかりますが、2時間で帰ってきました。 早すぎてびっくり! 便利になって良かったです。
=+=+=+=+= 結局普通に視力検査や講習受けてる間に新しい免許証作るから終われば新しい免許証貰ってそれでよくなるんだよね まぁ人の多い都会なら事前にオンラインは便利だと思う
=+=+=+=+= 便利になるのも考えもの? 自分勝手な乱暴な運転、高齢者の運転などは 免許更新センターの教習所でチェックして欲しい。実技講習を義務化してくれ。 危ない運転者はテストで落とすべき。 気の短い煽り運転候補者とか テストで何回も考え方から教育するべし。 簡単に更新出来るじゃなくて、 免許を取った時の実力が継続出来ているのか必要。
=+=+=+=+= 講習が指定された日に赤ちゃんを預けられなくて、子連れで出た事あります。うまい具合に寝てくれてたので良かったですが、オンライン講習があると本当に助かる人は多いと思います。
=+=+=+=+= 対応する機器って?知人はスマホでできたようです。今は、車の免許とるにもオンライン講習だとか。いいんだろうか。命にかかわる問題なのにいいんだろうか。怖い気しかしないんだけども。事故の増加につながらないと言えるのだろうか。
=+=+=+=+= めんどくさくても忙しくても運転免許は対面がいいと思う。 目視で確認しないとわからないこともあるから。 大きい凶器にもなるものの運転なんだから、便利よりも大切なことがあると思う。 せめて年齢制限を決めてそれ以上は人が判断した方がいいと思う。
=+=+=+=+= ゴールド免許は、もしかしたら場所によるのかもしれないけどうちの地域は免許センターか警察署に行ったらそのまま視力検査などして写真撮って、ロビーの一角に流しっぱなしにしてる講習ビデオを着席時から30分見て終了、でした。 結局出向く必要があるのだったら同じなんじゃないかと思ったけど講習が長引くタイプの場合は便利なのかな?
=+=+=+=+= 講習だけじゃねぇ。 マイナカードのマイナポータルでできるようにならんかな。 講習はオンライン、免許更新はマイナポータルでってできればすごく楽なんだが。 マイナカードの電子証明書は5年毎更新だからそれをベースにすれば可能な気がするんだけど。
=+=+=+=+= 自分は数年に一度数時間の講習くらいは時間を工面して直接受講したいです。運転することの危機感や緊張感を持ち直すことが重要な目的のひとつだと考えます。
=+=+=+=+= 北海道民です。 他地区に先駆けて北海道ではオンライン講習 が出来るとの事で少し前にやりました。 途中何度か質問や写真撮影などがある のでちょっと面倒だった。 でも自分の好きな時間にできるので助かりました。
=+=+=+=+= まだまだ運転者のニーズとして100点満点ではないものの、大きな一歩ですね。 よく既得権益の権化である交通安全協会を突破したこの4道府県には心より拍手を送りたい。
=+=+=+=+= すごい便利そう!と思って読み進めたら結局受け取りや写真撮影に行かないといけなくてメリット感じない。小さなお子さんがいるとかならいいかも知れないけど、結局受け取りに行くのが必須なら30分だろうが2時間だろうが私にとっては対して変わらない
=+=+=+=+= 今年の6月にオンライン講習して免許センターで更新しました。端末機に並んで操作して10分以上、視力検査が行列で20分以上。他はスムーズでしたので、空いてたらトータル20分くらいかと思います。
=+=+=+=+= 私も今月、更新に行ったけど講習もネットで予約してからなのね 予約優先で手続きも早く始まって予約して無い人は後回しでビックリだよ でも、ハガキ来てからネット予約しても空いてる時間無いから結局、当日行くしかない
=+=+=+=+= 我が家は最寄りの警察署よりも免許センターのほうが近いので、結局警察署に行くくらいならそちらに行ったほうが便利なんだけど、住んでいる地域によっては便利だろうね。カミさんが何年か前にオンラインでやってたけど、受講をきちんと聞いているかの確認が頻繁にあって「面倒そう…」って思ってたけど、我が家はの場合便利さは微妙…とのことだった?。
=+=+=+=+= 受け取りに行く日と受講日と2日必要なら無意味。 まあ、便利だという人もいるのなら進めればいいと思う。 自分は日曜日に更新手続きできるエリアに住まいがあるので講習と受け取りを1日で済ませられる方がいい。
=+=+=+=+= ゴールド所持者限定でもいいから、 視力検査も眼科で受けて、その診断書を出してもらう。 顔写真は自撮り。 警察署には免許証をもらいに行くだけ。 (混雑なくスムーズに受け取るため、来所予定日時を予約) そこまで可能になったら便利になるけど。
深視力の測定器がない眼科は多いので、2種や大型持ちはどうするか問題ですが・・・
=+=+=+=+= 70歳未満の簡素化はいいが70歳以上は免許更新の前の高齢者講習の他に毎年の適性検査を実施して年々の衰えを早く察知するようにした方がいいよ!面倒なら返納すればいい!自分の命や他人を巻き込んだ悲惨な事故は無くしてほしい!
=+=+=+=+= 「オンラインとなるのは運転者講習のみとなり、視力検査や運転免許証の受取りは従来どおり所定の場所です」
なんだそれ、結局時間の都合つけて警察署や免許センターまで行かないといけないんじゃ、オンラインになってもほとんど意味がない。
=+=+=+=+= あまり便利だとは思いません。理由として、講習のみオンラインで受講するだけなので、視力検査や新しい運転免許証の受取りをするために警察署や運転免許試験場へ出向かなくてはいけないからです。
=+=+=+=+= こんなん事するから事故が減らないんだよ~少なくとも、免許更新に行った時に、講座受ける時にテキストを、ちらっと見たりする事で法令変わったの見てたのが無くなるってことはさらなる悪影響を及ぼすと思う
=+=+=+=+= 免許センターでお勉強して、やらかした罪と向き合う時間だとおもうんだけどね。 講習を受けないと成らないのは、道交法違反の不良運転手なのだろ?裁判所行って罰金払う位じゃ反省しないから。一日費して免許センターでお勉強して、反省を深める。再犯率も減るんですよ。
=+=+=+=+= 更新免許の発行に本人確認が必要なのはわかりますので、将来はオンライン受講者かつマイナンバーカード一体化希望者については、免許センターに行かずに最寄り警察署で免許情報書き込みで済むようにしてほしいですね。
=+=+=+=+= オンラインは良しとして。 ①運転に適しているか身体上の変化(高齢化や難聴や視力低下はオンラインでは分からない)が分からないままの更新は危険ではないか。 ②マイナカードの有無で国家資格(運転免許)の更新方法が変えられるってのは、マイナカード有無を発端とした差別の助長であり国として即刻対策を取らないといけない事。
=+=+=+=+= 街中を車で走っていると、とんでもない運転をする人物を見かける 先日も片側一車線同士の交差点で右折しようと先頭で停車し、対向車の切れ目ができたので右側へ進もうとした時、後続車が右側をショートカットして前に割り込み接触しそうになった どんな人かと信号待ちで追い着いた時に見たら、歳は80過ぎでハンドルにしがみ付くヨボヨボの爺さんで、本当に免許更新できているのかと疑ってしまった 免許更新は、ほとんどを占める優良なドライバーよりも、普段から事故や違反、トラブルの多い不良ドライバーを抽出して、徹底的に更新審査をしてもらいたいと思う
=+=+=+=+= 逆に違反をして反則切符を切られたドライバーは、試験官を同乗させた路上試験を義務付け、それに合格するまで免許の更新を停止させるべきだ。あまりにも交通法規を無視するドライバーが多すぎる。
=+=+=+=+= これ、私も受けることが出来ました、時間を気にしないで受けれるのがいいですね、24時間対応していますから、講義をスマホで見るのに、講義が終る度に本人確認のため自撮り撮影をするのが少し面倒かな。
=+=+=+=+= これはほんといいですね 来週2人目出産予定でその2ヶ月後免許更新なのだけど、上下の預け先だったり授乳の兼ね合いだったり…産後の自分の体調だったり…。
いちいち出向くのなかなか困ってる人たくさんいるはず。
=+=+=+=+= 話しは少しそれるのですが、どなたか教えてください。 自分が車の運転手である場合、横断歩道手前で自転車に跨ったままの人がいる場合は、その人を優先しないといけないのでしょうか?
教習所では、自転車を横に置き押している人は歩行者、跨ったままの人は軽車輛と教わった気がします。そもそも、軽車輛が横断歩道を渡って良いのかと疑問に思います。
よって、私の結論は、『横断歩道の手前にいる跨ったままの自転車は優先させなくて良い。』ですが、正しいでしょうか?警察に捕まりますか? 小心者なので、いつもは横断優先しています。
=+=+=+=+= 試験場まで更新をしに行くのが面倒だから、ゴールド免許を目指す人も少なからずいるでしょう。試験場に人が集まらなくなれば、働いている天下り役人たちの雇用はどうなるのでしょうか?
=+=+=+=+= これは便利でいいですね。ゆくゆくは全国的にこうなってほしい。何十年か後には、こっちがスタンダードになってるかな? そして、オンライン申請の操作ができないとキレる人は運転の操作も怪しいのでもう更新せずに返納しましょうねって目安になればいいのに。そしたらうちの高齢者もやっということきくかな。いや、キレながら周囲にやってくれと命令するかな
=+=+=+=+= 逆に後期高齢者の更新は実技試験やるべき。 反応試験や回避試験とか。毎日高齢者事故ばかり。皆自分は大丈夫と言う。免許なんだから許可制だろ。自主返納ておかしくね? ダメなら免許交付しないの当たり前。逆にゴールドはオンライン更新とかメリット与える。しかしながらペーパードライバーは怖いなぁ
=+=+=+=+= 免許センターってとにかく面倒くさい場所にある印象だし、大都会じゃなくて地方ほどこう言う仕組みを早く実施して欲しい けど結局は警察署に行かなきゃダメなら優良者にはメリットは少ないかな
=+=+=+=+= ずっとゴールドなのでお定まりの更新講習は面倒でした。警察署も事務が減って助かると思います。PDFで充分なので配布物も減らして経費を削減してほしいです。
=+=+=+=+= いずれにしても視力検査などで出向く必要があるのなら、出先でパッケージとして全部済ませる方が楽だと思うが。
時間や手続きが分散する分、面倒なことが増える。
=+=+=+=+= 優良ドライバー、、 全く車を運転せず、免許を持ってるだけで優良ドライバーは違うと思う。 車に免許証を差し込んで運転時間が記録出来るようにして欲しい。
=+=+=+=+= 自分は講習が面倒って思った事なく それより警察署だから更新後1ヶ月して新しい免許取りに行くのが面倒 免許センター行けば良い話だけど 市内でなく、そこから更に遠くにあるから警察署にしてる マイナンバーになれば即日発行してもらえるのだろうか?
=+=+=+=+= 講習がオンラインで受けられるのは便利なんだけど、私みたいに仕事の資格動画とか開いて流しっぱなしにし、形だけ受けてる人種もいたりするので、講習をオンライン化する事が良いのか悪いのか分からない。講習の中にランダムでキーワードをいくつか出る様にし、講習が終わったら入力させるなどしたら良いのかも…
運転は人の命が関わるので、便利さよりも確実性かと思うけども…まぁその場にいても聞いてない人もいるだろうが。
=+=+=+=+= そもそもの疑問で講習の時に見せられるあの自動車事故のドラマ映像って見る価値あるのだろうか。 毎回見せられているけど。 自分はそんな事よりもこの3年間で改正された道路交通法だったり、ついついやってしまう違反についてとかもっと現実的に必要な話が聞きたいです。
=+=+=+=+= 国内海外視察のオンライン義務化と視察内要望や見た居場所や問題点と取り組度合い並びに総合的に実施した時の欠点と利点予想を書面にて相手側に通知 特に欠点を補う事ができるやり方等の掲示や提案を列挙や動画等で説明を要望する事が改善方法の掲示や方法を義務として通達出来ない時は視察自体は中止
=+=+=+=+= そもそも、今の動画見るだけの講習の意味は無いのでは? しっかりとした講義、学科、実技試験有りきで合格者のみ更新すれば、免許保持者の意識も高くなり、運転技術低下の防止だけでなくアオリ運転なんかも減るのではないでしょうか?
=+=+=+=+= けっきょく警察か免許センターに行くわけだし、講習も30分程度だから大して変わらない気がする。むしろマイナンバーカードの読み取りや回答、そして顔写真の撮影など、面倒な気がする。
=+=+=+=+= マイナンバーを未だに怖がってる人が多いですが 違反講習もオンラインが出来るようになればめちゃくちゃ便利になりみんな持つようになるんではないでしょうか? しょーもないビデオにしょーもない警察官の説教を2時間見聞きしなきゃいけないのは拷問嫌でしたね 嫌がらせなのかな?と思うぐらいです
=+=+=+=+= 全国一斉の本運用のタイミングでマイナ一体免許証にしていることが前提になるはず。 だから受講前に警察署等に出向いて有料でマイナ一体にする必要がある。
=+=+=+=+= あと1年で更新だけどゴールドだろうから、恩恵を受けれそう 警察署でも行くの面倒だから、 マイナンバーカードの活用が広がって良いですね
=+=+=+=+= きちっと制度化出来たら
違反者減るかもしれませんねー 方や30分のオンライン手続き楽々で
違反者は従来通りの 長ーい講習受けるんでしょw
私もようやくプロとして 無事故無違反10年を過ぎました 交通ルールは遵守しましょう
=+=+=+=+= 70歳未満との事ですが、65歳〜69歳ぐらいの 人には正常な運転が出来るか実車試験が必要 だと思います。
高齢者の考えられない運転が増加してます。 ヤバい人には更新させないで欲しい。
=+=+=+=+= 私の住んでるところではゴールド免許なら警察署で手続き後、交付までの待ってる間30分くらいの時間に待合室でビデオ見ればいいだけなのでほぼメリットを感じません。むしろ逆にめんどくさそうです。
|
![]() |