( 203379 )  2024/08/20 01:30:59  
00

日経平均、きょう一時700円以上値下がり 荒い値動き…乱高下続く

日テレNEWS NNN 8/19(月) 16:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c84e0e5aad6a30701febcaea0195d34bd1b01a39

 

( 203380 )  2024/08/20 01:30:59  
00

日経平均株価は19日に荒い値動きを見せ、一時700円以上下落した。

下落の要因は急激な円高であり、この影響で株式市場では輸出関連株に売りが入り、日経平均株価は広い下落を記録した。

市場関係者は今後も値動きが落ち着かない可能性があると語っている。

(要約)

( 203382 )  2024/08/20 01:30:59  
00

日テレNEWS NNN 

 

乱高下が続く日経平均株価は、19日も一時700円以上値下がりするなど荒い値動きとなりました。 

 

日経平均株価は16日まで5営業日連続で値を上げましたが、週明けの19日は674円安の3万7388円で取引を終えました。下げ幅は一時700円を超えました。 

 

大幅下落の要因は急激に進んだ円高です。円相場は、朝方は1ドル=147円台で推移していましたが、午後に入ると145円台まで上昇しました。これに歩調を合わせる形で、株式市場では輸出関連株などに売りが入り、日経平均株価は下げ幅を広げました。 

 

市場関係者は「今週も落ち着かない値動きが続く可能性がある」としています。 

 

 

( 203381 )  2024/08/20 01:30:59  
00

株価の動向や為替の影響、市場参加者たちの懸念や期待、それに市場の安定性に対する議論が織り交ぜられていました。

一部では機関投資家や為替市場の影響力、日本の金融政策や行政への不透明さが市場に影響を与えているとの指摘もありました。

また、株価の乱高下や円高・円安の影響に対応するための個々の投資家の行動や心構えについても言及がありました。

 

 

情報や噂に左右されやすい市場や、為替と株価の連動、長期的な視点やリスク資産についての考察など、多岐にわたる意見が寄せられていました。

また、政治・経済の動向や世界情勢など、幅広い要素が市場の動きに影響を与えていることが反映されていました。

 

 

(まとめ)

( 203383 )  2024/08/20 01:30:59  
00

=+=+=+=+= 

一昔前と比べて分母も大きくなっているし、何かキッカケがあればすぐに機関投資家やAIが一気に動くんだから、極端な値動きになるのは当然な気がする。 

 

そういう仕様だと受け入れるか、これが異常だと言うなら、機関投資家の空売りを制限するとか、いくつかの原因に対策を講じたほうが良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ドル円の下落による日経平均/円レートの押し下げですね。 

 

日経平均単体の価値が変わらなくても、円高になれば、円が強くなり、日経平均/円レートの価値を押し下げますからね。 

逆に言えば、いつも円安が起きて、日経平均/円の価値を押し上げていましたね。 

 

今は為替が日経平均/円に与える影響が大きいので、日経平均単体の価値を推し量りづらくなってるように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

テクニカル的には、35千くらいまではズルズルと下げそう 

超長期的にはココが仕込みどころかもしれないが、 

アメリカ大統領選挙前にFRBが値下げに踏み切るかどうかで狙うポイントが変わってきそう 

いずれにせよ現金を多めに持って、いつでも買えるように準備しておく 

 

=+=+=+=+= 

植田氏の発言の影響が日本の金融政策への不透明さや政権と中央銀行の考えと行動への不確実性を増した結果、小さな材料や単なる噂でも市場は過敏に動きやすい。完全に払拭するように日銀や官庁が動くことができるかに疑問が残っている。 

 

総じて言えば日本の行政と金融政策という国への信頼への疑問が大きな要因で、個々の企業や産業が堅調であることを打ち消している。 

 

現在の為替レートで前年比では既にフラットで、物価上昇率への影響はない。そもそも前年比の為替変化率は徐々に下降していた。同時に為替による企業収益への下駄も。一方で景気の鈍化が続いていて日銀は見通しを続けて2度下方修正してきた。そして連続利上げに入ると言った。混乱しないわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

暴落後に反発してからずっと上昇してたから、今週あたりからまた下がっていってもおかしくないわな。 

粗い値動きとか書いてるけど、暴落時に比べると値動きは落ち着いたから、少しの間は値固め相場になりそう。 

今後は来月のFOMCでどうなるか。利下げは既定路線で今は0.25%下げか0.5%下げのどっちになるかって言われている状態。0.25%だったらあまり動かないかもしれないけど、想定外の0.5%にでもなろうものなら円高加速でまた前の暴落に近い事が起こるかもしれない。 

・・・知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均の高値から30%下げなんて5年に一度くらいはありますよ。ガチホールドを宣言する人でも40%くらい下がったらほとんど居なくなります・・。けどリスク資産はそれくらい下がって普通なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

日経38000円として700円は約1.8%の値下がり、 

率だと2012,13年くらいで日経1万くらいだから180円の値下がりに相当 

この時代も荒い値動きと言ってたのだろう 

 

=+=+=+=+= 

今日のドル円3円の急落の原因はっきりしている。 

今週の水曜日に、 

アメリカが、過去の雇用統計を大幅に下方修正するという噂が出ている。 

それが事実だった場合、過去の折り込み分までかなり下方修正される。 

今の時点では真偽が不明だが、 

一部の投資家はその情報が真実だと思っているようだ。 

 

下方修正すること自体は事実だという。 

問題は規模だよね。 

 

=+=+=+=+= 

世の中が何を防ぎたいのかで規制の方法が変わってくるのかな。 

 

株価の急激な増減自体を防ぎたいのか、金融機関や企業の倒産を防ぎたいのか、投資家の破産を防ぎたいのか。 

 

私は、一般人の生活に大きな影響がない限りは規制しなくても支障ないと思うが、これを基準とする場合は、物価指数や法人の倒産比率なんかがベンチマークとして適しているのかなと思う。 

 

投資家の破産はどっちでもいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

暴落の理由は色々言われてますけど、やはり極限まで大きく揺さぶって多くの日本人が貯蓄から投資を始めたこの機会に巨額の資金が狙われたんだと思います。今回かなりの金額の日本人の資産を失われたと思います。その損失は誰かの利益になる。それが投資の世界です。 

貯蓄では手が出せませんが投資市場ではこのようにまだまだ上がると高値で飛び付かせ、暴落で恐怖感を煽り安値で投げさせてして投資の強者が個人の資金を合法的にゴッソリ奪っていきます。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国からの資金流入などで株高・円高の流れが出てくるところで当然、利確する人もそれなりに出てくるので、最終的には株安・円安になっていく。ただ、円安が進めば日本の重要産業は外貨で儲けられるので株価としては高くなっていく方向に行く。 

一時的な円高は起きても長期的には円安・株高。 

アメリカ株の下落時は日本の株も釣られて下落。 

瞬間的にはキャッシュポジションを整えておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

円高・株安おおいに結構!輸出業者は日本のなかでは少数、個人で株をやる人もまだ少数である。自分が株をやらず個人投資家が株価下落に狼狽するのを眺めるのはなかなか愉快です、いまのドル円146円でもまだまだ円安である。植田総裁はさらなる追加利上げに邁進してほしい 

 

=+=+=+=+= 

株はひびりの集団で成り立っている。まだ何も起こってはいないのに何々かも知れないで大きく値が動く。そしていち早く逃げたものが短期的に勝利する。それに付従したものは負ける。 

暴落を待って買うのが賢いが上げ相場なら乗り遅れまいと高値掴み、下げ相場だと底値を見誤ってしまう。 

積み立てのドルコスト平均法がいいのだがこれもタイミングよく上がったところで売れるかどうか。 

死んでしまえば相続税。含み損が出ていてもだ。 

NISAの結果は果たしてどうなるだろうか 

 

=+=+=+=+= 

取引終了数秒前に730円台だったかな終了と同時に60円以上戻し終わりました。あんまりネガティブに考えたくはないけど、海外投資家に遊ばれている市場で上げては梯子をはずすの間隔がチャートを見ながらひしひしと伝わって為替も並行して観察してましたがとっても連動していることに気づきました。作って欲しくはないけど2番底形成してダブルボトム作った後どうなるかだけど本来ダブルボトム後は上がるんですけど為替にここまで連動するとわからなくなってきました。ボトム後そのままずるっとなんて考えたくはないですけど、結局は市場が決める事ですからどうなるのか。 

 

=+=+=+=+= 

円よりドルベースで考えたほうがいいかも。 

海外投信で円ベースで見たらプラスが多くても、ドルベースで見たらS&P500と同じか、低いくらいの利回り。 

新NISAで個人投資家の円が海外に出るようになったからこそ、ドルでの利回りを見ておかないとドル円の為替相場に翻弄されそう。長期で見れば。 

 

=+=+=+=+= 

為替によって日経平均が変動する状況は変わっていない。円安になれば株高、円高になれば株安。外貨建ての自動売買に投資家も追従するのだろうか。ドル円が1日に1円以上上下するような状況では株価の乱高下も収まらないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ雇用統計はやはり嘘ばかりでした。 

アメリカは偽りの好景気でドルも株も上げてきたが、大幅下方修正が発表されて為替が動き、日本株にまで影響しました。これでアメリカは景気後退を認めざるをえなくなる。日本の利上げも控えてるし、まだまだ株の不安定は続きますね 

 

=+=+=+=+= 

日本株の乱高下を演出しているのは機関投資家と思いきやそうでもないらしい、ここぞとばかりに貪欲な海外投資家が円キャリートレードしていることが原因らしい。個人は荒い値動きの間は手を出せないので長期的な目線で資産を運用するしかない、自分もそうしたいが冷静な判断ができないのが現実です。 

 

=+=+=+=+= 

結局はドル円の値動き次第で変動が激しくなる。8月5日の最大幅の超下落の時も5円近く円高方向へ振れていて1日のドル円の為替の変動が円高に激しくなると、どうしても下落の幅が大きくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

企業は金が欲しければ銀行から借りれば良いんだよ。 

返済しないといけないリスク、利息を払わないといけないリスクがあるからって、株を売って金を得ようとする。 

つまり株を買う方は当然銀行よりはリスクを負うことになる。 

儲かった時だけ配当金あげるよ、儲からない時は配当金なしよ。 

そんなことができるから企業側としては銀行から借りるよりも株を売った方が良いにきまっている。 

株価が下がったら、そこの社員全員の給料も下げて補填するぐらいの制度がないと株なんて買う気になれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日19日のニュースとしては  

ドル円145円台の円高に。ってのが正しい。 

日経平均株価って、いまや基本的に為替連動。  

145円ほど、って2024年年始の水準。  

 

個人的にはドル円為替は半年以内には130円台(138〜139円)のいっそうの円高に振れると思っていますので  

その際に日本株がもう一段下がるのだろうとは見ています。 

 

=+=+=+=+= 

ボラが大きい局面だと言うこと、売買を煽りたい、短期筋的には稼ぎ時、そんなところか? 

世界の経済動向に、「過不足」はあるだろうか? 

日本を取り巻く市場環境で言えば、今日の円貨の強い動きは歓迎する者も多い状況ではないか。 

 

長期投資を継続して今後10年程度続けるのであれば、この程度は「乱高下」などとは言わない。 

ずるずると、後2−3割は下落しても許容できる。 

そこまで下がってプライスバリューが意識される。 

米国企業も、日本企業も、インド企業も、なんなら中国経済もそこまで悪い状況に置かれていない。 

米中のコンテナ船運賃は依然として高いままだ。 

 

今日の値動きに関しては全く、問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

円相場に左右されやすいのもあるが最近の日本株の上昇による利益確定の売りもある。 

ただ最近の上昇に対して売られた分が少ないからまた買いが入って上昇するだろう。 

もちろん世界情勢次第で乱高下する展開はあるだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

「長期に持ち続ければ必ず儲かる」このような言説が広く流布されていますが、日本株に関しては必ずしもそうではない。何故なら日本株の上昇と円安はセット進行であるからです 

 

日本円の購買力と言うのは長期的に下がり続けている訳ですが、前回バブルのピーク時の日経平均39000円の購買力に比べると、42000円をつけた直近ピークでの株価の購買力は4割方下がっています。この事は仮に1990年頃に日本株を買ってずーっと持ち続けていたのに比べれば、その時に米ドルを買ってずーっとドル定期預金にでもしていた方がずっと購買力が上がっていたと言う事を示すものです。そして今がバブル崩壊前夜ではないと言う保障は何もありません 

 

=+=+=+=+= 

これというニュースもないのに為替や株が動くっていうのは、明らかに一部の金持ちのオモチャになってるわけですよ。 

そんなところへ一般人が投資をしたところで儲かるはずもなく、こういう時は知らんふりをしておくのに限ります。 

アメリカですら景気の良くなっている指標が出たら株が上がり、景気が悪くなったニュースでは金利下げの期待でまた株が上がるというバブルな状態になっています。 

それでなくても米大統領選までは株を上げて票をとりたい現政権の思惑で毎回異常な上がり方しています。 

もちろんその逆を狙うトランプの思惑もあるので乱高下するわけです。 

こんな時は投資にはかかわらないことです。 

 

=+=+=+=+= 

株式市場はアメリカの大統領選挙如何によってはどうなるか様子見であろう。従って、デイトレで稼ぐ人が売り買いをしているような状況なのでしょう。 

アメリカ経済が好調なのは戦争での軍事産業が活発だから、戦争が終われば 

急速に経済は冷え込むでしょう。だから戦争を終らせようとしないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

ボラティリティが高い時は、様々な要因で乱高下が続きそう。機関投資家が大暴れです。株価、為替が大きく動きさえすれば理由なんて何でもいいんでしょう。 

個人投資家は下がったところを拾い集めて行けばいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今現在,株券を持っている方に伝えたいことがあります。株価は下がっても,保有している株券の数は変わりません。当然ですが,パニック売りしてしまうと,保有株数が減ります。かつ東京証券取引所のプライム市場に上場している株式会社がつぶれることって,滅多にありません。リーマンショックで東証一部上場企業がつぶれまくりましたか? そんなことは,なかったですよね。あの万年赤字垂れ流しジャパンディスプレイ株式会社も潰れていない。それどころか少し株価が上がった。信じられないような高値で株券をつかまされたら,そりゃ,居ても立っても居られないでしょう。でも底値で売ってしまうと,後悔するだけです。保有し続けるのが一番いいです。 

なお当たり前ですが,普通に仕事していてちょっと財産を増やしたい方がレバレッジをかけて信用取引するのは,NGです。今どきの株式の取引って,ソフトウェアに支配されています。勝てるわけがないです。 

 

=+=+=+=+= 

儲け時じゃないですか、 来年半ばまで利上げはしない、今の上下は米の指標で上下動だから売り買いが単純で買い間違えても待ってれば上昇する。今なら空売りからか下がったら買い、深読みせずに多少ののりしろをのこして売り買いすれば損はしないだろう。 いまだけのチャンスタイム、 FRBの利下げと大統領選までのチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

やはり多くの投資家は、 

日本経済にとって円安はプラスと見ている証拠だよなー! 

このまま円安が定着すれば、国内にインフレ基調が定着して、名目GDPは伸びる。 

インフレで100円の物が200円に値上がりすれば、 

安い日本では無くなる。 

当然、賃金水準も上がる。 

後は実質GDPが追いついてくるのを待てば、 

経済平常運転に移行出来る。 

 

 

=+=+=+=+= 

イランとイスラエル情勢、ロシアとウクライナ情勢と米国大統領選の不透明さが主な要因とは思うが 

それに加えて、日銀の独立性が無くなってしまった事も重大だと思う 

日銀総裁は自己都合しか考えない政財界の言いなりになり、株価や円相場が不測の動きをすると副総裁が更に余計な事を公でコメントしてしまう組織になってしまった 

 

=+=+=+=+= 

いろいろなミクロ指標の噂やネタによる上下はあくまでテクニカルの範囲。マクロでみればアメリカの市場はどうみても順調。ハードランディングを予想するのは難しい。 

日経平均は恐ろしいほど急ピッチで回復したので、36000くらいまでの調整は皆さん織り込み済みでしょう。PERを考えればもう少し下でもおかしくない。 

とはいえNY次第では、一時的に40000回復も十分あると思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京市場はドル建てNY2部市場とみていい。だからNY市場の値動き+円ドル相場で代替値動きは予測できる(パニックは別として)。ほぼドル建てとすれば円高になれば値下がりし、円安になれば値上がりする。 

 

=+=+=+=+= 

実体経済を反映した株価であれば、これだけ極端な動きはしないのではないか。政府への忖度と国民から見られる、日銀や年金機構などの人為的な動きが疑われ、それらが仕手筋に見透かされた結果ではないか。 

これから実体経済に基づき人の手が加えられなければ円高にすすみ、輸出主体企業にとっては厳しい状況が予想されるが、輸入主体で生活する日本の消費者にとっては物価が下がり実質賃金がアップし、暮らしが多少なりとも楽になるのではないか。 こんな状況を作り出すのが政府の重要な仕事であるにも関わらず、自民党は大企業や資産家に忖度しすぎた経済政策をアベノミクスなど、重きを置きすぎたのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ユーロ/ドルペアのチャートもここ数日高値圏で飽和状態。いつ落ちてもおかしくない様な形を作りつつ、緩やかに時間をかけて右肩上がりを続けている。ポンド&オージーも同様。ショートを積み上げて踏まれている人がかなりいると見られる。この状況、いつまで続くのか。 

 

=+=+=+=+= 

史上2位の値下がり率とはいえ、大暴落ってもっと焦るものかと思ってたが、個人だとこんなもんなの?という感じ。すぐ回復基調になるし。 

思うに、一瞬の暴落よりじわじわ下落が続いて、実態が伴っているケースの方が断然恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

2週間値上がりが続いたので、短期筋の利確でしょう。25日移動平均線にタッチして下落したので、ジリジリ下げないか怖いところです。 

下がったら買い増せるよう、現金を取っておいた方が良いかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

あれだけの暴落&崩落があった後なので別に荒いとさえ感じない所だが。。。 

 諸々の要因に流されやすい事と為替に敏感な所、日銀も黙り切ってはいない事等々不安要素は山盛りの感。 

 

 更に5日線、25日線、75日線の数値が近いのでこの辺を絡めたデッドクロスやゴールデンクロス等々に、、、人よりも機械売買が大げさに反応しだした時が厄介かなと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

最高値更新した週足25移動平均にタッチしているポイントだから、ここからは買いよりも売りが強くなってきそうなレートにある 

この反発は、下落途中の自律反発で、ここから30000円の二番底を目指す展開も視野に入れて、場合によっては20000~25000円位までの下落も想定しておく必要があると個人的な感想 

 

=+=+=+=+= 

先週金曜日の昼まで149円20銭だったのが二営業日で145円20銭まで実に4円も円高になりましたから。為替の異常な値動きは日経平均と見事に連動しています。金融市場はかなり粗い値動きが当面、大統領選挙の結果の出る11月あたりまで、は続くのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

今日まで何日間か連騰が続いていたし、そろそろ要警戒と思い10時過ぎ下降し始めたあたりで早々に利確に動いた。全部キャッシュに戻してしまったので、市場から離れて夕方確認したら案の定大きく下落していた。 

また明日上昇するかもしれないので、今日手放したのがよかったかどうかは何とも言えないが、これだけ乱高下が続くと神経がすり減ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

円安のピークが過ぎ、円高方向に大きく方向転換し始めたところです。トレンドの転換点での乱高下はよくあるパターン。為替同様、株も初めは乱高下を繰り返しながら、じわじわと下がっていくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

為替がなぁ シカゴの投機筋のポジションが3年半ぶりに円買いになってる 米国の利下げを考えても、ここから円が大きく円安方向に行くとは思えない 株は内需株を狙っていった方が面白い 

 

=+=+=+=+= 

株価が下がってもじっと持っておけば良い。ただ、為替(ドル/円)に関わってる人間はそうは行かない。1円でも動けば人生を左右される位大きなイベントだろう。しかも株価下落の鍵が為替(ドル/円)次第というところが非常に厄介。原因は円キャリートレーダーの存在。こいつらを消滅させない限りこの問題は消える事は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ政府が株式投資に人を呼び込みまくったからね。 

ロビンフッドも大量に参入。 

上げが上げを呼んだが、逆に売りが売りを呼びやすくなった。 

銘柄数が増えてないのに、投資家だけ増やすとボラティリティが上がる。 

特に飛びつきやすい人気インデックスは。 

 

=+=+=+=+= 

外国人投資家の仕業なのか、円キャリの巻き戻しで円高にして売りを誘うとしたら、個人投資家はひとたまりもない。明日、株価が元通りになっていたら、そうなのかもしれない。すると、しばらくして、また乱高下が始まる繰り返しになる。当面、荒い市場になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

外国投資家の動きを読むことができないのが、日本の投資の現状。 

すべて、外国投資家に翻弄されているだけです。 

日本の個人投資家は一喜一憂しかできない状況が、今までもこれからも続くだけでしょうか。 

日本人なら皆、日本政府に何かを期待することが無理なのは皆わかっているはず。 

 

=+=+=+=+= 

平成3年1月からのバブル崩壊時の株価下落場面に似ています。当時は当事者だったのでよくわかります。上下しながら結局下がってゆき、2万円になったとき急に24000円まで上がって…やっぱり下げ相場は続き2年ぐらいかけて12000円程度になったことをよく覚えています。 

株の買い時と思い買ったら下がって、また下がったので買い時と思って買ったら下がって…この連続でした。 

どうも外人がかなり売買されていたことがわかった、と言うのです。 

今は機械が売買操作しているので売りが売りを呼ぶスピードが早くなりそうです。新ニーサ等政府は推奨されていますが外人には関係ありません。 

 

=+=+=+=+= 

為替が今日1日で3円も円高に振れ日経も連られ下げしたかんじ。 

為替の変動の割には下がらなかったイメージだけど、為替と徐々に連動しなくなればいいんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

無理に夏休み時期の相場なんか手を付ける必要もないし値動きなんか気にする必要もないと思うけどね。 

皆帰省やレジャーに出かけているお盆の時期に目をギョロつかせて株の売り買いをしている連中なんてゲテモノ系訳アリの変なのばかりだし動きもおかしくなりがちだから迂闊に手を出すと火傷してしまう。ニーサどころかエサにされちゃう。 

新聞やニュースも何か説明しなければならないから適当に理由付けしているだけ。 

9月には休んでいた人達も戻って来るし「休むも相場」だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

乱高下!?そもそもインフレでここまで高い株価は異変だ。実体経済ともかけ離れすぎている。明らかに投資家によるマネーゲームのやりたい放題。この状況で一般的な投資家はかなり危険。日銀の利上げにより更にアンバランスによる実体経済との溝は更にひらき経済の落ち込み懸念も…ここにきてアメリカの株も超バブル期いつ弾けることか…NISAも長期での運用だが…弾けたら… 

 

=+=+=+=+= 

昼休みに見たときは値上がりしてましたが、午後になったら急に下落しましたね。自分の経験的にも、8,9月は下落する時期なので、いまはほとんど売り買いせずに静観モードです。 

 

=+=+=+=+= 

乱高下というか、盆の間に安定してあげムードだったことの利益確定でしょう。遅れている銘柄に乗換えているだけと思ってます40000円に向けてじわじわ様子見なんじゃないでしょうか。大統領選もあることですし。為替の変動には要注意とは思いますが、悲観する状況ではないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

ドルはこれから利下げ。円はやっと利上げ。 

円ドルのトレンドだけ見ると、株安は仕方ない。 

それでも、国力の指標として日本株は持ちこたえて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

本日の動きは完全にドル円が円高に振れたことの結果。 

 

◯植田さんが参議院の閉会中審査に呼ばれて、タカ派的な発言するかも 

◯パウエルさんがジャクソンホールで鳩的な発言するかも 

◯米BLSが過去の雇用統計をかなり下方修正するかも 

 

といった憶測があるようで、いずれも噂ベースながら、いったん円売りをやめとこ、という勢力が多数派になったみたい。後場おわっても、145円台まで円高が進んだから、しばらくはこのベクトルが続きそう。 

 

=+=+=+=+= 

為替に引っ張られて下落している感じだからアメリカの利下げを警戒しているのでは?アメリカもリッセっションに入っていると一般の人が思っているのだから株価は上がる方向にはない感じに変わっている感じ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の通り「円高」で株安という時系列はそうなんでしょうね。ただその「円高」のキッカケがよくわかんなかった場中でしたね。それもズルズルズルズル。本場始めに高値を付けただけに余計に意味がわからない「円高」の今日でした。 

 

=+=+=+=+= 

前回の暴落は植田さんの発言、今日の下げ拡大はアメリカの雇用統計の下方修正。 

日本が利上げしなくても金利差は詰まり徐々に円高になり株価は下がる。 

日銀もいずれは利上げするんだから。 

 

=+=+=+=+= 

少し円高になっただけで、逆に、少し円安になっても株価が大きく下落してしまう。こんな相場に新NISAで個人投資家に投資させるのは非常に危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

イッキ上げだったから足元固めです。 

・日本と他国の金利差 

・我が国の次期総理 

・アメ国の次期大統領 

・他 

この辺が 

金利で有れば差の縮小が予想以上に大きくなると円高→株安 

次期総理・大統領(日銀・FRB)が余計な事を宣ったうえに 

「ソレって景気の足を引っ張る」と市場が感じれば株安→円高 

 

無風で有れば、 

日本経済が人口減・高齢化で縮小していく事が確実なので 

円安→株高です。 

 

私はどの様なマインドが有ろうが円安トレンドは止まらないと思っている。 

現役世代を優遇し出生率が2以上にならない限りは、 

国内市場は人口減で縮小していく未来は解ってる事です。 

国内企業は需要の有る処に進出しソコで製造・販売した方が他メーカーとの価格競争に勝てる。 

既に車もバイクも国内メーカーだけど実は他国製造なんて車種はヤマ程有る。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当は下がっていくのを何かの力学で無理やり高くしている感じがする。 

下がったら困る人、このタイミングで下げたくない人。無理しているものは、この後の反発も大きく動くだろう。余計に怖い。 

 

=+=+=+=+= 

株価乱高下してる時にチャンスと思い売り買いするのは投資ではありません。 

こういった時に売り買いをする事は投機に当たります。 

そこをご理解の上売り買いを行いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

長期、長期ですよ。でも、利確して初めて確定って言うこともあります。 

振り落とされないように。暴落の次の日に戻したなんて分かりやすすぎ。暴落の次の日も暴落したら、樹海行きが続出だったでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたらまた下がる可能性はある。 

3万切るくらいまで。 

でもまた買われちゃうのはお買い得だからです。 

セブンイレブンの件は他人事でないですよね 

多分これから更に起こると思います 

 

=+=+=+=+= 

荒いって言っても1.7%だからねぇ。円高起因なのは間違いないけど、今日のはアメリカ雇用統計が操作されてたという真偽不明ネタでしょ。為替も戻してきたし、ダウ先も影響なさそうだし、普通に平常運転にしか見えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

新NISA組です 

結局暴落の時も売ったりせずむしろわずかですが買い増ししました 

一時マイナス域には行ったものの、またプラス域に戻ってきましたよ 

長期保有目的ですのでこのまま慌てずにいきます 

 

=+=+=+=+= 

この前の4000円下落とか見ちゃうと、700円程度大したことないと思えちゃう。 

8月いっぱいまではこんな調子だと思う。 

大統領選挙でどうなるかな? 

先のことは誰ものわからん。 

プロの金融関係者でさえわからない。 

我々素人ができる対策は 

・パニックにならない 

・余剰金で遊ぶ 

・余力は大暴落(バーゲンセール)に備えて残しておく。 

・現物だけ(信用はプロの人がやること) 

それくらいしかできんよ。 

 

=+=+=+=+= 

前場の引けから後場の寄りの間、取引できない昼休みに1円以上の急な円高。 

ちょっと煽れば後はAIとパニック起こす個人投資家が為替も株も雪崩をうって売りにかかる。 

ファンドの仕掛けにしか見えない1日だったわ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ先週コメした通りの下落でしたね。 

大暴落からの戻りはこの辺でお休みです。Q1の発表も一息ついたから、しばらくは下がります。とはいっても上がるものは上がるし下がるものは下がるという状態がひと月くらい続くかな。 

方向感のない退屈な相場が続くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

簡単なお仕事です。円高になれば株が下がる。国民が皆でNISAをやって株買い支えるなら、一蓮托生、円安になった方が将来は安定。株の乱高下を楽しむなら、利上げと円高を。まぁそうこうしているうちに往復ビンタ喰らって庶民は一文無しになりそうや。くれぐれも余剰資金で投資を。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時的に反発しましたが、、やはり下げトレンドな雰囲気。今が売り逃げるチャンスかも。 

 

ただ、前回反発したので、、それを期待して売り逃げれない人多数。。 

 

これは面白い 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日経平均の高さは世界経済と円安におんぶに抱っこの結果じゃないのかな。日本経済の強さではないから外的要因に左右されるのは当たり前では。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引など短期売買でリスク取ってる人以外は、こういうときはじっとするのが吉です。 

嵐が過ぎ去るのを待つのみ。 

 

積立設定してる人は変える必要もなし。 

もちろん長期投資を売る必要もなし。 

 

=+=+=+=+= 

秋以降の円高もあるし、外国投資家が手放しつつあるのかな。 

日本株は淘汰が進まないし、資本主義の株式としてはホント魅力がない。 

円高基調は気になるけど、やっぱりアメリカ一択ということでw 

 

=+=+=+=+= 

円安=株高、円高=株安のロジックがわかっていたのに、日銀や財務省が市場の空気を読まずに安易な対応をとったから、株価も乱高下を繰り返している。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、この前の暴落で損した人より、その後の爆騰で儲けそこなった人の方が印象が強烈だし、もうつられて狼狽売りする人いないんじゃない? 

株価落ちた責任は何処の国の政府も取りたがらないし、どんな犠牲払っても維持してくるよ 

 

=+=+=+=+= 

①外国人にもてあそばれてる 

②インサイダーまがいの 

でしょうか? 

 

実体のない高騰、宣言の時期があっただけのアベノミクス 

がやっと状態回復基調ですかね。 

 

踊らされて物価だけ高くなった日本国内事情は、がんばれ日本。 

 

=+=+=+=+= 

本日は日本株の一人負け、為替は円の一人勝ち 

ならば原因は日本国内かと思うが、特段理由が見当たらない 

円高になったので株安になったと説明がつくが、ならばなぜ円高になったのか分からない 

さすがに今日はいつものいんちき経済評論家もお手上げか? 

 

=+=+=+=+= 

もし次に大きな下落来たら、ブラックマンデーで仕込めて味占めた人と損切りして直近の上げに乗れなかった人の買いが結構入りそうだけど。その状態で下値割ったりしたら、阿鼻叫喚になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本ニーサをやっている人や外貨建て一時払いの人は円安が良いので、これ以上円高にならないで、株価も下がらないで欲しいと願っている人も多いでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日も意味不明な暴落ならNISAをやめようかと思ってます。せっかくやり始めたけど無理です。貯蓄した方がいいし、初心者には厳しすぎです。次に意味不明の暴落があったらやめようかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドル円98くらい、預金金利2.5%程度に落ち着いて、国民が景気の良さを実感できて初めてこの水準になるべき。 

変な金融緩和をして上がった株価など、一旦リセットして当然だ。 

読み違えて損をしても株なんて自己責任。 

 

=+=+=+=+= 

素人は本当に手を出さない方が良い相場だと思う。長期保有はそのままか新規は今は控えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

先週、かなり上がったからここらへんで下げてもらわないと買えない。今日は久々にSCREENとソシオネクスト購入。SCREENに関しては売られすぎ。一度大損して手放したが指標を信じて買い直した。 

投資を始めたばかりの人には、「今買わないといつ買うの?」といいたい。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルからクリックされないとニュース価値ないからでしょうけど、上げ下げは正常なんです。今日の終値は今年の1月とほぼ同じ。ここ半年が上がり過ぎって話。 

逆に円高ってのは良いですね。120円辺りで落ち着くと良いな 

 

=+=+=+=+= 

円ドルの水準が昨年並にも関わらず円高というだけで売り浴びせる傍迷惑な投機筋。彼等の狙いは円安誘導にある。彼等を排除するために予定通り追加の利上げやってしまったらどう? 

 

=+=+=+=+= 

株は、利益が出たなら売り、安くなったら買うゲーム。 

10年単位で持つなんて、株価をあるラインより下げない為に売買しない要員を置きたいプロや老後資金をギャンブルで稼げって怖い国政の国の言葉。 

何も考えないアホが持ってれば稼げるとコントロールされてる。 

 

=+=+=+=+= 

先物上がってるし明日は上がりそうなんだよなぁ 

。 

一旦調整入ってもおかしくないけど、年末は50000くらいいってると思うから割と買ってもいいような気がする 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選とイスラエルとハマスの停戦、ロシアの苦戦と中台の紛争、日本国内の大地震等々、平和ボケした日本の個人投資家はこれから「ケツのケバ」まで抜かれますよ。38000円以上はもう上がりません。真綿で首を絞めるように乱高下。ド素人の個人投資家を翻弄しながら暴落します。早めに売り逃げすることです。 

 

=+=+=+=+= 

ドル円が下降に入ってますからね。 

前回の安値割れをしたら株安がさらに加速するでしょうな。 

キャリーの残ポジが処分され始めるだろうし。 

 

 

 
 

IMAGE