( 203404 )  2024/08/20 01:51:36  
00

漫画家ねこクラゲ氏・約4700万円脱税で有罪判決。「急に売れた作家」が知っておくべき救済制度とは

税理士ドットコム 8/19(月) 16:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/343be847bcc4480ef41cbd0ed7fc734e0d431238

 

( 203405 )  2024/08/20 01:51:36  
00

人気ライトノベル「薬屋のひとりごと」の漫画版で作画を担当する漫画家(ねこクラゲ)が、脱税の罪で有罪判決を受けた。

漫画家が急激に成功し、所得が増える際には所得税の「平均課税制度」を活用することが節税につながる。

平均課税制度は変動所得や臨時所得に対して適用され、所得税を低い税率で計算できる。

また、確定申告後でも「更正の請求」で平均課税を適用し、払いすぎた所得税を取り戻すことが可能。

(要約)

( 203407 )  2024/08/20 01:51:36  
00

Graphs / PIXTA 

 

人気ライトノベル「薬屋のひとりごと」の漫画版で作画を担当する漫画家(ペンネーム:ねこクラゲ)が、脱税の罪に問われた裁判で、福岡地裁は7月24日、執行猶予付きの有罪判決を言い渡した。 

 

被告は、2019年からの3年間で約2億6000万円の所得があったが、期限までに確定申告をせずに所得税約4700万円を脱税。裁判官は判決で「数年にわたる多額の脱税で悪質」と指摘する一方で、「(2017年の漫画連載開始後)急激に人気漫画家となり、確定申告の重要性を軽く見て、目の前の仕事やプライベートを優先させ、事務作業から逃げ続けた結果」とした。 

 

漫画家に限らず、そのほかのクリエイターやスポーツ選手などの職種では、作品がヒットしたり契約金をもらったりで、前年に比べ急激に年収が増えることがある。 

 

自身の成功を実感できて嬉しい反面、支払う税金の負担も大きくなるが、そうした際には所得税の「平均課税制度」を活用できるかを検討するといいだろう。 

 

●思いがけず収入が増えたときに活用できる「平均課税制度」 

 

所得税においては、「超過累進税率」が適用されるため、所得が多くなるほど税率が高くなる。そこで平均課税制度を適用することで、超過累進税率よりも低い税率で税額を計算することができるのだ。 

 

ただし適用には要件がある。1つめは、対象となる所得が「変動所得」か「臨時所得」であることだ。「変動所得」と「臨時所得」の代表例は以下のとおり。 

 

・変動所得…事業所得か雑所得で、印税、原稿料、作曲料による所得や、漁獲やのりの採取による所得 など 

 

・臨時所得…事業所得か不動産所得、雑所得で、プロ野球選手などが一時に受け取る契約金(3年以上の期間契約を結んだ場合の契約金で、その金額が報酬年額の2倍以上のもの)、不動産や借地権、実用新案権など、他人に使用させるために一時に受け取る権利金や頭金(3年以上の期間契約を結んだ場合に、その金額が年額の2倍以上のもの) など 

 

2つめは所得金額に関してで、以下のいずれかの要件に該当する必要がある。 

 

・過去2年間に変動所得がなかった場合 

 

・過去2年間に変動所得があり、2年間の合計額の2分の1の金額が本年の変動所得に満たない場合は、本年の変動所得と臨時所得の合計額が、本年の総所得金額の20%以上 

 

・過去2年間に変動所得があり、2年間の合計額の2分の1の金額が本年の変動所得以上の場合は、その年の臨時所得の金額が、本年の総所得金額の20%以上(臨時所得のみが平均課税の対象) 

 

以上の要件を満たし「平均課税制度」を利用した場合、どのくらい節税になるのだろうか。篠 昌義税理士に聞いた。 

 

●1億円の変動所得があった場合、納税額が約1,000万円減 

 

「アニメ化により原作漫画が急激に売れたことで、前年より大幅に収入が増えた漫画家」を例に、平均課税を利用した場合とそうでない場合とで、納税額のシミュレーションをしてみましょう。 

 

【例】 

 

・変動所得(原稿料、印税):今年1億円、1年前1,000万円、2年前500万円 

・課税総所得(イラスト料など、変動所得以外の所得も含む):今年1.1億円、1年前2,000万円、2年前1,500万円 

 

<平均課税を利用しない場合> 

(1)所得税 

単純に課税総所得に対して累進課税を用いて所得税を計算します。 

 

110,000,000円✕45%-控除額4,796,000円=44,704,000円 

 

(2)住民税 

住民税は一律で10%程度発生します。厳密には均等割という定額の住民税などの要素もありますが、ここでは計算を簡単にするため加味しません。 

 

110,000,000円✕10%=11,000,000円 

 

<平均課税を利用する場合> 

 

(1)所得税 

 

まずは、変動所得の平均額を算出します。 

 

変動所得の平均額:100,000,000円ー(10,000,000円+5,000,000円)✕1/2=92,500,000円 

 

課税総所得110,000,000円>変動所得の平均額92,500,000円 

 

調整所得金額の計算は上記の判定の結果で計算方法が異なります。課税総所得が変動所得の平均額を超える場合は、課税総所得から変動所得の平均額の4/5を差し引いた金額が、調整所得金額になります。 

 

なお、課税総所得金額が変動所得の平均額以下であれば、課税総所得の1/5が調整所得金額になります。 

 

調整所得金額:110,000,000円ー(92,500,000円✕4/5)=36,000,000円 

調整所得金額に対する税額:36,000,000円✕40%ー控除額2,796,000円=11,604,000円 

※所得税の累進課税表を用いて計算 

 

特別所得金額:110,000,000円-36,000,000円=74,000,000円 

平均税率:11,604,000円÷36,000,000円=32%(小数点未満切り捨て) 

特別所得金額に対する税額74,000,000円✕32%=23,680,000円 

税額計=11,604,000円+23,680,000円=35,284,000円 

 

(2)住民税 

住民税は平均課税を適用することはできず、一律10%程度発生します。 

 

110,000,000円✕10%=11,000,000円 

 

2つの所得税の違いをみると、平均課税を用いた方が1,000万円近く有利になっていることが分かると思います。 

 

このように変動所得が多額に発生した場合には、平均課税を用いると所得税額を大きく減らすことができます。 

 

納税額のシミュレーションは、国税庁の平均課税の計算書(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2020/pdf/020.pdf)を参考にするとわかりやすいと思います。 

 

●「変動所得に該当するもの」は厳密に定められている 

 

変動所得になるものとして、クリエイターの所得に対して、国税庁は厳密に以下の所得が変動所得に該当すると指定しています。 

 

「原稿又は作曲の報酬に係る所得及び著作権の使用料」 

 

したがって、原稿以外のイラストの報酬や、著作権の使用料以外の管理料などの所得は変動所得に該当しません。また、プロジェクト管理費などが原稿料と合わせて入金されてくるケースもよくありますが、原稿料のみが変動所得に該当します。 

 

あくまで、原稿、作曲の報酬として直接的に得た所得と著作権の使用料(印税)そのものしか変動所得に該当しないと覚えておくとわかりやすいでしょう。 

 

●平均課税の適用は確定申告後でもOK 

 

確定申告で平均課税を利用し忘れていた場合は、後から「更正の請求」にて平均課税を適用した申告書を提出することで、払いすぎた所得税を取り戻すことができます。 

 

「更正の請求」は、過去に申告した税額が多すぎた場合に減額更正を税務署に求める行為のことです。「更正の請求」は5年間にさかのぼって利用することができますので、5年前までの分に対し、払いすぎた所得税を取り戻すことが可能です。 

 

【取材協力税理士】 

篠 昌義(しの まさよし)公認会計士・税理士 

有限責任監査法人トーマツで監査、税理士法人で実務を担当した後、シェアリングテクノロジー株式会社のCFO、代表取締役を歴任。現在は、税理士事務所所長、専門家の相談室を運営するマーケットハック株式会社の代表取締役。 

事務所名: 篠昌義税理士事務所 

事務所URL:https://www.sodanshitsu.co.jp/ 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 203406 )  2024/08/20 01:51:36  
00

この会話の中では、申告手続きを怠ったことによる税務上の問題や、漫画家が確定申告や税金に関する知識不足についての懸念が共有されています。

さらに、脱税や税務処理に関する深刻な問題について言及されており、その悪質性や社会的処分の違いについても不満が表明されています。

一方で、出版社や編集者の役割についての指摘や、個人の責任や義務についての考察も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 203408 )  2024/08/20 01:51:36  
00

=+=+=+=+= 

当人が申告手続を面倒がって,国税からの呼び出し等にも誠実な対応をせずに放置したことによる結果です。 

今回の件を教訓に,収入・支出情報の管理する経理事務所と契約してこれからの事務対応にあたることが最善です。 

頑迷固陋に駄々をこねても,何一つ本人の利益になりません。 

社会人として,過ちを繰り返さない方法を選択しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この方は出版社や知人から数年に渡り散々指摘を受けても放置した方なので 

故意犯と言っていい事例ではありますが 

一方で、本来は自営業や個人事業主に置かれている立場でありながら 

確定申告すら行き着かずサラリーマンと同じと誤解する方も多いのが現状です 

 

「出版社に雇われている」「店に雇われている」と思い込んで 

本来は報酬であるものを給料と思い込んで受け取っている人も 

芸能や水商売に関わる方を中心にかなりの数が潜んでいます 

 

本来であれば新社会人になる前にこうした社会教育を学校でもやるべきですが 

商業高校ぐらいでしか教えていません 

 

=+=+=+=+= 

収入が一千万超えた時点で消費税の申告が始まるわけで、確か超えた翌年は猶予あったと思うけど、その時点でもう個人での申告書作成はやばいと思って、友人なんかに税理士を紹介してもらうはず。ましてや売れて知名度もあって確実に税務署からチェックされる。悪質としか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

薬屋のひとりごと好きなのにこの為に原作者や挿絵の先生にまで影響されなければ良いな〜 

漫画はサンデー版が良いところまできてるからそれ一本でも問題無いと思うけど、どうやらこっちの方も続くみたいですね 

アニメはねこクラゲ氏の絵に近い感じだんだよね 

 

=+=+=+=+= 

「申告漏れ」ではなく完全な「脱税」で、しかも知っていて行っていたという相当悪質なケース。にもかかわらず作品の絶版含め社会的な処分は特に受けていない。 

追徴課税だけで刑事罰は受けていないチュート徳井が芸能活動自粛に追い込まれたのに比べ、何と甘いことか。ネット民のダブスタがよくわかる、典型的な例として記憶されるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この変動所得、漁業に適用する時は「水産動物でないもの、例えば、こんぶ、わかめなどの水産植物の採取による所得や、水産動物であっても例えば、えび、こい、ますなどの養殖による所得は含まれません。」と要件をよく確認しないと危険。 

養殖は「はまち、まだい、ひらめ、かき、うなぎ、ほたて貝、真珠、真珠貝」の限定列挙で、マグロの養殖とかは含まれていない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事でJ漫画家さんの資産管理をしたことがありますが、S英社さんの編集者は記事のようなことが起きないよう細かく管理してましたよ。漫画家の世間知らずの部分のフォローをするのも編集者の仕事と言ってました。 

 

スクエニさんの編集者は何もしないんですね。それが驚き。 

 

=+=+=+=+= 

数年に渡ってるし悪質で故意の脱税。 

執行猶予がついてよかったね。 

所得で億を超えているのに経理、税理士等の人間も雇わないなんて社会不適合にも程がある。 

服役すれば連載も止まり全てを失うところだったんだからしっかり反省するべき。 

この件について後々体験漫画を発表したりすれば本当に軽蔑する。 

納税は国民の義務。アーティストだなんだ一切関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもこの人確定申告しろって言われててしないまま数年経ったから罰則食らった人でしょ。知っていおくべきは納税すること。 

そう考えると追徴課税だけで制度はずいぶん甘いね。 

 

まあ豆知識的な内容の記事なので知識は増えたけど。 

 

=+=+=+=+= 

出版社もそのへんのサポートしてくれる仕組みがあればいいんだけど 

複数社と契約して連載してるケースもあるし一様にはいかないよなあ 

他社の原稿料知った/知られたもこじれたらややこしくなるし 

せいぜい税理士を紹介してくれるとかかな 

 

 

=+=+=+=+= 

確定申告の重要性を甘くみてたという割には、不動産などを購入してたと聞いてますが、当然節税などの話も聞いて購入してたのではと思いますが。 

そうすると税金等についてはちゃんと認識してたのではないのか。 

判決出たので今更ですが。 

 

=+=+=+=+= 

まあ無名だった漫画家が急に大ヒットしたら担当編集は「税理士つけたほうがいいですよ」くらい言うべきだったかもな。 

その辺のノウハウは持ってるはずだから。 

 

=+=+=+=+= 

ためになる記事なのは分かるけど頭に入ってこない…! 

漫画家は仕事優先すぎてお金に無頓着な生き物なので、ねこクラゲ先生もきっとそうだったんだろう あまりにも仕事を優先しすぎたんだろう 法律に触れてしまうほどに 

この方は知人の知人?みたいな人なので、あまり他人事だとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

税は義務教育で教えた方がいい。誰にとっても関係するのに、何故か誰も教えてくれない。 

税のリテラシーが高まると皆がパーセンテージの変動に気付くから困っちゃうの? 

 

=+=+=+=+= 

だた単に忙しいから場合は、普通に貯めてるだけに近く高い買い物とかはするかもだけど、土地や建物を買っている時点で確信的脱税と思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

急に売れて収入が増えたのなら金はあるのだから面倒な計算をするより、税理士や会計士に委せる一択になるはず。 

払う気が無かっただけでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

出版社側も支払額が一定以上になったら税務処理の専門家を紹介するなりサポートしてやればよいのにね 

 

=+=+=+=+= 

猫猫は手癖が悪い。だが上役が優秀だからすぐにばれる 

この漫画家さんにはそうような人材が居なかったのだろう 

 

=+=+=+=+= 

この漫画家の行動からすると、うっかりミス どころではない悪質さ 

これを不問にしている出版社ってどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

これめちゃくちゃ悪質だからね。 

 

この件に政治家がー!って言ってる奴どこまで無知なんだか。 

2億6000万も所得隠した政治家どこに居るんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

源泉されれているのに、まだ払うのか?といった思いでもあったかな? 

正直めんどくさいから、賦課課税にしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

自分で管理できないなら税理士に頼んでちゃんと納税すればいい。それだけ。 

 

=+=+=+=+= 

『知らなかった』ではなく『間違いなく知っていたはずなのに脱税した』が正解です。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は脱税で有罪にならないのに一般人は有罪になるっていうね 

 

=+=+=+=+= 

「急に売れた作家」って随分と少数向けの記事だなw 

 

=+=+=+=+= 

これでマンガ打ち切りになった 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員はおとがめなしなのにな 

 

=+=+=+=+= 

このネタ何十回コスるんや。 

 

芸能人でもいたけど、納税等に限らず掃除やら身の回りの事ができない人は一定数いる。これは物事の優先順位が決められないADHDの一種で脳の病気。もちろん病気でも脱税にはなるのでアウトですが。 

 

=+=+=+=+= 

この人の場合は脱税して不動産を買うという最悪の行動。 

お陰でバレるんだけどね。 

 

 

 
 

IMAGE