( 203739 ) 2024/08/21 01:58:44 2 00 JR東、9月1日から記名式Suica・PASMOの販売再開 「半導体の供給が回復」ITmedia ビジネスオンライン 8/20(火) 14:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9025af7ea13a4f719a34cea57fce62f2e61c8fae |
( 203742 ) 2024/08/21 01:58:44 0 00 JR東、記名式Suica・PASMOの販売再開(JR品川駅にて編集部撮影)
JR東日本は8月20日、半導体不足により発売を中止していた記名式の「Suica」および「PASMO」カードの販売を9月1日から再開すると発表した。半導体の供給が回復し、今後も継続して提供できる見込みが立ったためとしている。
【画像で一覧を見る】販売を再開するカード、販売継続中のカード、引き続き販売中止となるカード
同社は2023年6月8日から、世界的な半導体不足の影響を受け、無記名の「Suica」「PASMO」の販売を一時中止。同年8月2日から、記名式のカードについても販売を中止していた。
販売を再開するのは、記名式のSuica、りんかいSuica、およびPASMOのカード。現在も発売を継続している、小児用カードおよび障がい者用カードの新規発売や、カード障害や紛失時の再発行サービスは継続する。
無記名式のSuica、りんかいSuica、およびPASMOのカードについては、直近で調達可能なカードの供給数量では在庫不足となる可能性が高いとして、引き続き発売を中止する。また、「モノレールSuica」についても、引き続き記名式、無記名式ともに発売を中止するとしている。
同社は、今後の発売状況により必要な在庫の確保が難しくなった場合は、再度記名式のカードの発売を中止する可能性があるとしている。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 203741 ) 2024/08/21 01:58:44 1 00 半導体製造の海外依存についてのリスクや危機意識、国内生産の必要性に関する懸念や提案が多く述べられています。 | ( 203743 ) 2024/08/21 01:58:44 0 00 =+=+=+=+= 半導体製造を海外に頼るのは、有事の際のリスクだと思います。今回はSuicaやPASMOと言ったICカードの供給で影響を受けましたが、半導体を使用しているのは家電・自動車・医療機器をはじめとして、身の回りに沢山存在します。
極端なケースでは、日本や日本近隣が有事に陥って、日本の輸出入が停止される状況も考えられます。そこまで至らずとも、海外の半導体生産会社が、急に価格をつり上げる事も、想定する必要があると思います。
日本では国策企業が無駄な扱いをされがちですが、有事の際に日本を成り立たせるための半導体を生産する設備は、必要なのだと思います。これは半導体に限らず、農業を始めとする食料の生産や、経済を維持するための金融システムの維持など、海外依存が危険な物は多く存在すると思います。
国際的な有事を想定したサプライチェーンの構築、国を挙げての確保が必要だとこのニュースで気付かされました。
=+=+=+=+= 一時期、半導体問題がありICカードからモバイルに変更した者です。
最初はモバイルPASMOで事足りていたのですが、普段使っていたスマートフォンが壊れてしまい、一時しのぎとしてサブとして使っていた端末を使おうとしました。 しかし、使っていた端末が海外製の格安端末だったので、おサイフケータイが対応していないからチャージしていたモバイルPASMOの残高が使えず、買い直す間はとても不便な生活をする事となりました。
また販売が再開するのでしたら、予備で一枚持っておきたいなと痛感しました。
=+=+=+=+= これは個人的にはとても有難いです。 私はあまりスマホ頼り無生活にしたくないので、時代に逆行してるのはわかっているのですが… 便利な反面、充電が無くなったり非常時にはスマホ頼りの生活だととても脆いです。 お店のポイントやクーポンアプリくらいならまだしも、電子マネーとかも嫌です…
色々諸事情があるんだろうとは思いますが、まだまだ現物の需要はあって欲しい。、
=+=+=+=+= 半導体の供給が回復した事はよかったと思うけど、その間モバイルSuica・PASMOの普及を促進し、ICカードからモバイルへ切り替えるとICカードが使えなくなるにも関わらず、その分の回収は特に指定がなく、自身で破棄してくださいとの事だった。 回収に努めるでもないなら普通にモバイルでもICカードでも両方使えるようにして欲しかった。 あるいは回収に努めればもう少し供給の回復も早まったのではないか。
=+=+=+=+= SuicaとPASMOの販売中止については、非常に不便だった人も多いと思う 無事に販売を再開したなら良かったが、どうなのだろうか。また販売中止になれば、不便になる人も多いと思う モバイルでやれば良いのかもしれないが、モバイル導入のハードルはICカードよりも高いのも事実でしょう
何かいかなる事態であってもカードは発給できる、そんな体制にはできないのだろうか こんな発行停止してしまうカードによって交通インフラが回ってるのはどうなのだろう 色々な事情はあるのだろうが、とても不自然な状況だったと思う
=+=+=+=+= デポジットとはいうけど、物価高の折500円でカードを作って配送して在庫を保管して…のコストを賄うのがきつかったんでしょうね。 そしてそれを賄うためには半導体にコストを掛けられないからやっすいところから仕入れていたら、他がもっと高く買ってくれるからと売ってくれなくなった…こんなところでしょうか。
スマホでも事足りるとはいうけど、チャージに時間かかるしドコモは電波繋がりにくい時間もあるし、なんだかんだカードの方が楽で両方持っていてもカードメインで使用してしまいます。
=+=+=+=+= 半導体、食料品、医薬品、兵器、エネルギー事業などは輸入に頼らず、内需分を国内生産に転換すべきである。輸出産業を支援をしても、空洞化か進み、国内の雇用は増えず、トリクルダウンは起きなかった。
半導体、食料品や海底資源など、国内で製造して、余った分を国外に輸出する仕組み、すなわち、国際競争力を強化する政策が必要だ。
自動車産業に頼ってばかりでは、国内の雇用は増加しない。もう自動車産業の優遇は止めてほしいね。消費税の輸出免税も非課税とし、還付を受けられないようにする必要がある。実質、輸出業者に対する補助金逃れでしかない。
=+=+=+=+= カードが販売されていない時期に仕方なくモバイルPASMOにしました。 iOSからAndroid端末へ機種変更したのですが、まさかの移行不可!
退会しか無く、チャージした金額の払い戻しを受けるには手数料を支払う必要ありとは想定外でした。
しっかり確認しなかったのが悪いですが、他の電子マネーと違って設計が古くなっているように感じました。
=+=+=+=+= モバイル版が普及しているとはいえ、これは嬉しいニュース。 スマホが壊れたり、通信障害が起きたらモバイルは全く使えなくなるからカード媒体は必要なんですよね。 ただ半導体を日本国内でバンバン製造できるようになれば一番良いのですが…
=+=+=+=+= 無記名式のSuicaも早く発売再開して欲しいです。 何故なら、記名式だと、自分以外の人にSuicaやPASMOカードを貸すと不正乗車となり、罰金が科されるからです。記名人以外がカードを使用する事ができません。
無記名式だと、誰でも使えます。
何が困るかというと、家族や友人と一緒に東京を観光する時に、記名式だとSuicaを貸せないので、毎回紙の切符を買うことになります。一緒に行動する際に不便です。 無記名式のSuicaだと予めチャージしておいたカードを貸せるので、スムーズに移動できます。
=+=+=+=+= SuicaでJR東日本を利用する場合、JREポイントのたまり方がカード式よりモバイルの方が4倍貯まるので,原則モバイルSuicaのほうがいいです。定期券もモバイルの方が、仮に他路線を跨いだとしてもポイントが4倍つきます。モバイルSuicaの恩恵が大きく、カードはシステムトラブル時のバックアップとして所持してます(有効期限もあるので定期的に一回決済→チャージはしてる)。JALマイラーの人はJALカード発行のビューカードがオススメ。JREポイントを高還元でJALマイルに移行できます。 東急線はタッチ決済のキャンペーン中なので(VISAが終わり次はJCB)タッチ決済で対応して。普段はモバイルもカードも関係なく、SuicaかPASMOの番号と東急ポイントIDと紐付けておくと、乗車するだけで東急ポイントが貯まるので対応済みです。東急ポイントは有効期限を見ながら溜まり次第JALマイルと交換してる。
=+=+=+=+= 私は地方都市に住んでいるけど JRも地下鉄もモバイル、つまりスマホのことだげでピッとして利用している人少ないわ。 圧倒的に100均で売っているかどうかは知らんが定期ケ-スにプラスチックの 交通系カ-ド入れてピッとして利用持ち歩いている人多いね。 チャ-ジは券売機やみどりの窓口でって感じでね。 首都圏はモバイル化進んでいて子供とかお年寄りの年配の方くらいしか カ-ドの人いないんでしょうねって思ったわ。 地方は高齢化率高いからしかたないのかなと思ったわ。
=+=+=+=+= 半導体工場を日本企業の資本で国内に向上を持つのは有事に備えて大事なことだと証明された。 まずは国内企業が日本製半導体を使うようにしていかないとならないよね。 そこに国がきちんと補助なりしていかないと、国内産業やら国民生活、様々な経済が回らなくなる。
=+=+=+=+= 本件は一般的に言われている半導体不足とは少々違い、採用しているICの非接触通信仕様に対応する半導体メーカーが元々少なく、更に東芝などが撤退したことの方が供給難の主な原因のようです。
=+=+=+=+= とある駅員ですが、紛失再発行の手続きをすると同じ方が何枚も持っていることに驚きます。一応一人一枚とルールにはあるのですが、実際には小児用以外は対応できず、何枚も持ててしまうのが現状。半導体の問題もあるのでしょうが、スイカパスモ作るのにコスト以上の経費がかかるのが中止にした本当の原因と言われてます。だからモバイルに移行してほしいというスタンスだったのだと理解していました。 無記名は引き続き中止しますが、ここでの発売再開は正直なんだかなぁという印象です。
=+=+=+=+= 約10年ぐらい前、以前の仕事の出張で関東近郊へ年に何度か行った時、休みの日とかにJRを使用する際、現金面倒だからねSuicaを購入し何度か使用してのですが、よく考えたらうちの田舎じゃ当時はコンビニでも使えなかったんですよね。
=+=+=+=+= この前東京でモバイルSuicaで在来線の駅から乗って東京駅で新幹線に乗り換えようとしたらモバイルSuicaから乗り継ぎできなくて、みどりの窓口にいくことになりました。なぜこんな不便なのでしょうか。たまにしか乗らないし、よくシステムがわからなくて困ります。
=+=+=+=+= 半導体への投資を日本が出せなくなって手放した結果ですね。
これも、バブル以降の一部の大企業海外優遇措置の結果です。 日本での製造、働き手の増加に資金を出すべきで、海外進出に金を出し、海外からの労働者を優遇するというイカれた政府と竹中平蔵の日本破綻利権がもたらした弊害だと思います。
=+=+=+=+= Felicaに使われている何万倍もの量の半導体が使われているパソコンや周辺機器はとうの昔に半導体不足なんて解消して、店頭やネット販売で制限なく買えるのに、いくらFelicaがガラパゴスで製造メーカーも限られると言っても、半導体不足による供給が不安定、なんて誰も信じないよ。 本当にFelicaチップの供給に問題あるなら、モバイルSuica用のスマホ用Felicaチップの供給にも影響出るはずなのに、JR東はモバイルSuica移行させようと必死。 矛盾してんだよね、色々と。
=+=+=+=+= 既にQRコード決済がSuicaなどの電子マネーを逆転しており、その差は拡大傾向にある。 店舗側がQRコードを掲示すれば最低限の支払いが可能になるQRコード決済に較べ、読み取り機の交換費用が高価だと熊本など地方の公共交通機関が離脱の動きを見せる交通計画ICの状況は厳しい。
基礎的な利便性では勝ってるが、今のままではコスト面での競走でPayPay等に負ける。 大幅なコストダウンなど、打開策が必要。
=+=+=+=+= 無記名のSUICAやPASMOは紛失したら返金不可なのに、なんで記名式を購入しないんだろ? 500円のデポジットだって手数料以外は解約時に返ってくるし、定期券以外で使う人でも絶対に記名式の方が良いと思うんだけどな。
=+=+=+=+= 機械音痴の私はカードのPASMOの残高をスマホで確認しようとしてなんやかんややって 次にカードのPASMOで電車乗ろうとしたら「これ使えません」と言われてあれ?!となって 夫に見てもらったところ、私がやったのはそれやるとモバイルに移行する、と言うモノだったらしくめっちゃ後悔しました それ以降電車に乗るたびに慌ててスマホ取り出してPASMOのアプリどこどこ!?となって「どうすんのこれ!」と慌てふためいてます 「ほらー余計なことやるから」と言われました ほんとやだwwww やっぱりカードが恋しい
=+=+=+=+= いろいろ意見がありますが、半導体は価格競争で負けましたから、他にも、ものづくりでは国内生産はどんどん無くなってます。リスクをとるか価格をとるか、価格をとった結果です。
=+=+=+=+= 夏の都営ワンデーパスが無記名PASMOで新規発行でき、しかもクレカ決済で購入できたのにはびっくりした。デポジット合わせて合計1000円で無記名新規PASMOを入手。 JRのフリーきっぷ購入だと記名式になるのかな? 東京メトロ24時間券も記名式?
=+=+=+=+= 販売中止だったとき、小学生の塾や習い事のSuica利用はどうしていたんだろうと思う。 スマホ持たせているとは限らないからモバイルSuicaは使えないだろうし、塾だと通学定期券も発行されてないし。 毎回切符を買っていた?大人ならまだしも子どもには可哀想すぎる。
=+=+=+=+= 地方のバスや自治体のコミュニティバスの一部ではナナコやワオン、タッチクレカなどが使えるようになってきてるけど、これら流通系ICは半導体不足で販売中止とか聞かないけどどうなってるんでしょうね。
=+=+=+=+= 一部の交通会社ではFeliCaのシステム更新費が払えないため、QR決済やカード決済に移行しようとしている。 日本は少子高齢化が進み、経済も落ちぶれていく国なので、無理してFeliCaを維持する必要もないのではないか。
=+=+=+=+= DX化でカード利用が、もう少しで無くなるかもしれないから今のうちにカードを使っておこうと思う。
いつしか掃除をしてたら昔使ってたSuicaやPASMOが出てきて懐かしい気持ちになるんだろうな。
=+=+=+=+= 子供の部活の遠征や校外学習で「交通系カードはOKだけどスマホ持参はダメ」と毎回言われた。 既に持っていた子達は良いけど、作りたくても作れなかった家庭は不便だと言っていたから、とりあえず良かったかな。
=+=+=+=+= PASMOってJR東日本の販売しているカードではないのでは? JR東日本はSuicaで、PASMOは東京メトロと東京都交通局と東京周辺の私鉄でしか買えないんじゃなかったっけ? いかにもJR東日本がSuicaとPASMOを管理・発行などをしているような書き方。
=+=+=+=+= 供給不足とか人手不足って都合のいい言い訳で、実際は価格が安すぎるとか賃金が安すぎるとか、お金の問題をすり替えているだけです。
Felicaは残念ながら既にガラパゴスで、製造コストがかかり価格を上げざるを得ない。対応携帯端末ももうすぐ製造しなくなるだろうし、QRコードにゆくゆくは切り替えるしかなくなります。
一部のIT音痴が応答性能がどうのと言いますが、代替技術が既にあり、技術覇権を確立できなかったFelicaは既に敗北しています。
=+=+=+=+= 子どもが中学に入り、部活の試合も多く学校からもSuicaを作るよう言われてましたがずっと品切で困っていました。 スマホもまだ持たせてなく、毎回切符で不便させていたので助かります。
=+=+=+=+= これXで内情出ちゃったから販売再開なのでは?、500円で記念所有されても800円の物なので300円赤字、常に使われていれば回収できるけど赤字回収できない発行枚数を絞りたかっただけなんだよね
=+=+=+=+= モバイルとカード両方使ってますが、やっぱりカードがいい気がする。 障害起きたらモバイル使用不可。 カードは普通に使える。 何かあった時用にカードあると便利
=+=+=+=+= 定期ではないから買えなくて毎回切符買ってたから不便だった。モバイルだとバッテリーやトラブルが不安だし。キャッシュレスとしても利用しやすいし良かった。
=+=+=+=+= モバイルパスモにした方が、カードの作成費抑えられるから発売中止にしていたのに、交通系ICから撤退するところが出始めたから危機感が出たのだろう。 それで保持者増加に走ったのでしょう。
=+=+=+=+= モバイルSuicaって当然ながら感度も悪いし、機種選定や移行とかも面倒なんだよね。
通過時にもたつけない都市部の改札は、カード一択だと思う。
=+=+=+=+= 結局はサプライヤーいじめの結果だよね・・・ 1円でも安くって値段しか言わないメーカーのおかげで、安くする方法を求めてみんな海外に拠点を移してしまった。 国もそれをただ見ていただけで、何の対策も打たずに、技術も金も物までもが海外へ流出して、国内がスッカラカン・・・ 結果として、海外の投機のターゲットにされて、異常高騰した際に、何の対策も打てないんだよね・・・
=+=+=+=+= 販売休止中に紛失。とても不便。 関西出張があったので無記名ICOCA購入。あっさり買えた。 この差はやっぱり首都圏と地方の人口差なのかな?
=+=+=+=+= モバイルはいまいち信頼性が低い。 カードだとタッチすれば反応してくれるけど、モバイルは上手くアプリが動いてくれなかったりして止まる事が多い。 この辺がもう少し安定してくれればモバイルに乗り換えられるんだけど。
=+=+=+=+= 半導体に関しては非常に脆弱ですね 半導体に頼らない持続可能な仕組みに変えたほうがよさそうですけど・・ カードの発行コストもそれなりにかかるでしょうし システムの維持コストもそう・・・ 大都会東京だから維持できるのか・・・
=+=+=+=+= QR、クレカ決済が出来てしまえば、システムコストがバカ高い、インバウンド対応にも難があるSuica・PASMOを利用させたくない交通機関が出てくると思うけどね
=+=+=+=+= 古くなったSUICAとPASMOが使えなくなりましたが、故郷のiGUCAが入手出来たのでこちらを利用することにしました。iPhoneのSUICAは使うことはありません。
=+=+=+=+= 何年か前モバイルにして、今までのPASMOはどうすんかなと思ったら破棄してくれと。既に半導体が云々言われておったから、少しでも回収すりゃええのにと思っとった。結局今も持っとるが。
=+=+=+=+= 半導体の供給を海外に依存するのはリスク。かといって、数世代前の半導体を国内で製造するのもリスク。日本は常に最先端を走らないと先はない。
=+=+=+=+= JR東日本がPASMOを販売しているかのような書き方してるけど、プレスリリースは3社連名で出してますね。 ちゃんと正しく報道していただきたいです。
=+=+=+=+= 熊本地震の被災者の確認にスイカを配布しましたよね。 結局マイナカードは使い物にならなかったんですから国民全員に記名式スイカを配ればマイナカード不要ですよ。
=+=+=+=+= JRも東急みたくクレジットカード使えるようになったら不要かもだけど、子どもにはSuica PASMOの方が安心だからありがたい。
=+=+=+=+= 私はPASMOのICカードを使っています。亡くなった父の遺した無記名の物です。毎日父が通勤に利用していたので思い入れがあり当分モバイルに変えるつもりはありません。
=+=+=+=+= 確か1枚製造するコストが800円なので本当は発行したくないのだと思います。 モバイルsuica等は問題なく利用できるのでそれで良いのでは無いでしょうか
=+=+=+=+= スマホ出すよりカード出すほうが絶対早いし楽なんだよ スマホはバッテリーの問題があるし なんならスイカカードに通話機能が欲しいくらい
=+=+=+=+= Suica等の非接触ICはもともとSonyさんのじゃなかった? いくら価格を安くするためとはいえ、日本の交通系ICカードの ICぐらいは国産で半分程度は作らないといけないのでは? マスクとかアルコールとか、非常時にこういうものはある程度、国内で作っておく。 まあ今の世襲議員ばかりの自民党じゃ、そんな頭もないだろうけどね。
=+=+=+=+= 鉄道、バス各社が交通系電子マネーを廃止しようとしてるんだから今更再会しなくても
それとも温存してた在庫を消費しようってことかな
残しておいても切り替わったらとたんに無価値になるもんな
=+=+=+=+= 『半導体が足りない』なんて甚だしい嘘八百で、ホントは個人情報入りの記名式に一本化したいだけじゃないのか?って思ってしまうけど。
どの種類の半導体が足り無いのか?、はともかくあまりもの時間がかかる過ぎてるし、少なくとも他の業界では、半導体が足り無いってあまり聞かなくなったのに・・・
=+=+=+=+= これ私が何度もコメしてきたが「丸1年以上も販売停止」というシステム自体が「ほとんど破綻した」それが交通系ICカードシステムだ。幸いアプリで代用できるが「そもそも【カード】システム」と銘打っていながら販売が丸1年できないまま続いたことを関係各社の経営陣は「非常に恥ずかしい事」と認識すべきだ。更に「リスク管理の問題点」「対応の仕方」どれも公開されていず何が問題だったのか今後はどういうリスクがあるのか「一切不明」だ。これが「国民の多くに使われる交通系カード」の供給ストップに対する対応かと思うと素朴に情けない。別に必要以上に非難しているのではなく「ずっと黙ったまま」1年過ぎてきたことを問題視している。「公の交通システム」を責任もって運営できる企業・経営陣なのか自問自答して欲しいものだ。 なおJR東が最初に再開する点は評価したいが、鉄道他社はどうなのか責任をもって説明すべきである。
=+=+=+=+= ああ良かったぁ。モバイルPASMO使ってるけどチャージの手間考えるとカードがあったほうが断然楽なんで助かります。
=+=+=+=+= 都内駅員です。自動券売機での発売ではなくも窓口での手売りになります。 仕事増えます。記名式ですので書類と身分証が必要です。
=+=+=+=+= PASMOの表面が半分近く剥がれて 差し込むような券売機ではチャージ出来ず 不便で駅員に聞いたら今は販売もしてない ので対応出来ませんと言われて半年。。
=+=+=+=+= モバイルSuica、モバイルPASMO、モバイルICOCA、財布に現物manaca、家に現物TOICA、現物ICOCAを駆使しているので問題ないです
=+=+=+=+= ある時ふと気づきカードはどうせタッチする時スマホケースを手に持つんだよなと思いモバイルにした。 スマホの充電切れたら使えないという人もいるがそんな事まずないよなぁ。
=+=+=+=+= なんだかんだ、電源が不要なカードは確実だし便利なんだよね。 あと、なんでもスマホに機能を集めちゃうのもどうかと思うし。
=+=+=+=+= 記名なしのにあえてしては、使ってましたね 記名のを無くしたら嫌なので 記名買えるようになるなら、もう一つ用意しよう 記名ないと落とした時に還らないんですよね
=+=+=+=+= 新幹線の自動券売機がモバイル対応していないから仕方なくカード使ってます。 券売機モバイル対応してくれないかなぁ?
=+=+=+=+= 子供が小学生から中学生になるにあたり JR東海の記名TOICA(小)を記念に残し 記名Suicaに乗り換えさせようとしていたのですが 残念念願叶わずでして 必要にかられ記名TOICAに切り替えました… シクシク 記名TOICA(小)残したかった…
=+=+=+=+= やっとだけど良かった モバイルにしたけど障害が起きた時予備にカードと現金を持っていないとだめだと思った
=+=+=+=+= クレジットカードを持っていたらモバイルSuicaの方が便利かな。スマホかざすだけで良いし、チャージもクレカ使ってすぐに出来るし。
=+=+=+=+= この不足状況を見ると地方のプリペイド交通系ICはいずれクレカに集約されていくのかな。 クレカもプリペイド、デビットもあるし。
=+=+=+=+= 転売対策になるから良い。 無記名Suica買える東北地方も 転売対策で記名式だけにして欲しい。
=+=+=+=+= ICOCAや他のカードは販売されていました。首都圏だけ供給元が違うのでしょうか。低評価つけるのではなく知ってたら教えてくださいな。
=+=+=+=+= 海外からの旅行者が無記名のカード待ち焦がれている話聞きますが、短期利用だけでほぼ使われなくなる勿体無いの、どうにかしたら?
=+=+=+=+= 販売再開?! 記名式PASMO、7月下旬に自動券売機で買ったけど、機械の中に在庫があっただけなのかなー。 それとも、JRは販売停止で、メトロは販売停止してなかった?!
=+=+=+=+= 1ヶ月に3、4回しか電車に乗らないのでSUICAが売って貰えず、毎回、現金で切符を買うしかなくて乗換えが多い時は不便だった。
=+=+=+=+= PASMOのカードについては、直近で調達可能なカードの供給数量では在庫不足となる可能性が高いとして、引き続き発売を中止する。 ↑ PASMOのカードは販売再開ではないの?どっち?
=+=+=+=+= カードとモバイル、相互利用できるようにしてほしい。チャージはクレカでしたくて、利用はカードにしたい。
=+=+=+=+= これは、とりあえず、よかったですよね。 モバイルは使いたくない、という方も、いらっしゃると思うので。
=+=+=+=+= 再開もいいけど、PASMOは何故VIEWカードでチャージ出来ないの? 利害関係も分かるけど、狭い日本、統一できないのかね?
=+=+=+=+= Suica、PASMO、りんかいSuica以外の地方都市のICカードは普通に作れるのになんでだろうね。
=+=+=+=+= 再発行用のカードは初めから中止していないから、供給は完全に停止していないでしょうね。
=+=+=+=+= そもそもFeliCaの規格が海外で採用されずガラパゴス化していることが最大の問題
=+=+=+=+= 待ってました。助かった。 私のスマホは怪しい国産だから 支払いに使えないのです。 新しいスマホ買う余裕もないし。
=+=+=+=+= JR東日本メカトロニクス株式会社さんが両カードを発行しているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= てっきり無記名Suicaが復活するのかと思った。けど青森とかなら普通に入手できるんだけどね。
=+=+=+=+= 大人はモバイルでいいが、小学生にスマホともいかないから、待ちわびてました。
=+=+=+=+= もう記名式要らないだろ スマホ持ってない人にスマホ利用促す良い機会だし、無くせば良いのに 勿体無いわこれに使われるの
=+=+=+=+= どちらもスマホでできる上に、カード媒体より便利な今の時代にわざわざ作る物好きおるん? そのまま販売終了でも誰も悲しまんやろ
=+=+=+=+= この半導体を作ってた2つの工場は、火災にあってから再開しないようですし、困ったものですね
=+=+=+=+= スマホよりもカードの方が超早い。よくレジでスマホでもたついてる人を見かける。
=+=+=+=+= 確か、Welcome Suicaは使い捨てで無制限に発行していたよね? お土産にいい、というのは理解できるけど。
=+=+=+=+= Suicaって何?Kitacaじゃないの?って思ったら関東地方で使われているICカードのことだったのか 道理でこっちじゃマイナーなわけだ
=+=+=+=+= 財布ごと落として不便だったので、メルカリで1200円(送料含む)で買ってしまったーアプリは評判良く無くて
|
![]() |