( 203809 )  2024/08/21 15:04:49  
00

ついに「小泉進次郎総理」爆誕へ!そして「解散総選挙」がやってくる

現代ビジネス 8/21(水) 7:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77a110c41c1d17dce049f92f3ffcb0d4dbbbd2e5

 

( 203810 )  2024/08/21 15:04:49  
00

岸田総理の急な不出馬宣言により、自民党は揺れ動いた。

進次郎氏が総裁選の有力候補として注目され、新たな世代の戦いが始まった。

他の候補者たちは苦戦を強いられており、麻生派の小林氏が急浮上している。

しかし、進次郎の知名度や勢いを考えると、進次郎と小林の一騎打ちとなる可能性が高まっている。

自民党内では解散総選挙へ行く可能性も浮上しており、ベテラン議員たちの影響が大きいとされている。

(要約)

( 203812 )  2024/08/21 15:04:49  
00

Photo by gettyimages 

 

岸田総理による突然の不出馬宣言で、自民党に激震が走った。麻生副総裁でさえ当日の朝まで知らされていなかったという。そして自民党総裁選の号砲は鳴った。これから新しい世代による闘いが始まる。 

 

【当落一覧】次の総選挙で「落選する議員」の全実名はこちら! 

 

前編記事『菅義偉前総理がついに「最終兵器」を出した…!「次の総理」にもっとも近い男の名前​』より続く。 

 

Photo by gettyimages 

 

そして岸田の退場によって、進次郎が一挙に総裁選の本命に躍り出た。今月10日に出演したラジオ番組では、これまで総裁選出馬に反対していたとされる父・純一郎のことに触れながら、「私、今43歳ですけど仕事上の様々な判断・決断をいちいち親父に仰ぎますか? 

 

歩みを進めるも引くも、自分で決めるのは当たり前のことだ」と意欲を語ったばかり。 

 

さらに菅のサポートのもと、進次郎はすでに動き出しているという。 

 

「菅政権で首相秘書官を務めた官僚たちが、進次郎氏が総裁選に出る際の公約作りに取り掛かっています」(前出・全国紙政治部記者) 

 

頭一つ抜け出した形の進次郎。一方、他の総裁候補たちは苦戦を強いられている。 

 

外遊先の台湾で岸田不出馬の報に触れた元幹事長の石破は、報道陣に対して、「総裁選に推してやろうという方々が20人おられれば、ぜひとも出馬したい」と語った。その時点で、まだ推薦人20人の目処がついていないことを自ら明かしたのだ。 

 

「石破さんは今月8日に国会内で勉強会を開きましたが、集まったのは本人と講師を含め、たったの8人。これでは20人の推薦人を集めるのは難しいのではないか」(自民党議員秘書) 

 

河野太郎・デジタル相は派閥の親分である麻生の支援を得るため、持論だった脱原発を撤回。安全性が確認された原発の再稼働を当面容認する考えを示してすり寄った。ところが麻生の反応は芳しくない。 

 

「9日に赤坂の日本料理店『照よし』で、3時間にもわたって食事をしましたが、麻生さんは一向に首を縦に振らなかった。 

 

背景には、麻生派のベテランが河野さんを認めていないことがある。特に甘利明さんは以前、河野さんと地元・神奈川の県連会長の選任をめぐって揉めており、河野さんの支援には絶対反対です。麻生さんは派閥をなんとしても維持したいと考えている。そのため河野さんに乗ることはできないのです」(麻生派中堅議員) 

 

 

幹事長の茂木敏充は、岸田が不出馬を表明したその夜に、麻生と行きつけのステーキ店「Oyaizu」(赤坂見附)で食事をともにしている。 

 

「去年の同じ日に同じ店で2人は食事をしているので、予定していた日がたまたま岸田さんの不出馬表明と重なったのでしょう。麻生さんはこれまで『岸田の次はアンタだ』と言って、茂木さんを従わせてきた。だから茂木さんは麻生さんに支援を頼んだ。 

 

しかし、さすがの麻生さんもここまでの世代交代の波が来るとは予想できなかった。進次郎が出てくるとなると、茂木さんではどうしても古い人間と見られて太刀打ちできない。ひとまず答えは先延ばしにしたようです」(同前) 

 

一方で麻生が最近、目をつけ始めた総裁候補がいる。"コバホーク"こと小林鷹之(49歳)だ。 

 

「小林氏は東大法学部を卒業後、'99年に大蔵省(現財務省)に入省。財務官僚として勤務する傍ら、米ハーバード大ケネディ行政大学院に留学したエリートです。大学時代はボート部で主将を務めるなど、文武両道な一面も併せ持っています。 

 

'12年衆院選で千葉2区から出馬し、初当選。二階派に所属し、順調にキャリアを重ね、'21年10月の岸田内閣発足時には、当選3回ながらも初代・経済安保担当相に抜擢された。若手・中堅でも随一の『政策通』として知られています」(前出・全国紙政治部記者) 

 

この小林の後見人を公言しているのが、麻生派の甘利だ。小林は、甘利が座長の「新国際秩序創造戦略本部」で事務局長を務めるなど、甘利のもとで経済安保戦略に汗を流してきた。その甘利が、麻生と小林のパイプ役になっているという。 

 

「麻生さんの総裁選のカードは岸田、茂木、河野だったが、すべて使えなくなった。そこへ甘利さんが小林さんを連れてきた。憲法改正にも前向きで、麻生さんがこだわっている9条への自衛隊明記にも賛同している。麻生さんからすれば渡りに船というわけです。 

 

小林さんであれば、刷新感という点でも進次郎さんと渡り合える。大野敬太郎さんや旧安倍派の福田達夫さんなどの中堅も推しており、勢いがあります」(自民党関係者) 

 

岸田の不出馬会見の日の夜にも、大野をはじめとした若手・中堅議員たちが赤坂議員宿舎で小林を囲んだ。小林のバックに麻生がつけば、菅─進次郎にとっては大きな脅威だ。さらにここに「菅憎し」の岸田が乗っかれば、一大勢力となる。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

しかし、小林にも弱点がある。 

 

「もともと同じ派閥だった旧二階派の武田良太さんが、小林さんの総裁選出馬をよく思っていないのです。武田さんと麻生さんは地元・福岡政界で覇権を争ってきたライバル同士。小林さんの陰に、麻生さんの気配を感じ取った武田さんは、旧二階派として小林さんのことを推すことはないと言っています」(二階派ベテラン議員) 

 

そして、進次郎が小林に圧倒的に勝っている点がある。 

 

知名度だ。 

 

「今回の総裁選は派閥の枠組みがないため、長老たちによるコントロールが利かない。そのため、進次郎、小林に加えて、茂木や河野、場合によっては石破や野田聖子、高市早苗、林芳正、加藤勝信など候補者が乱立することが考えられます。 

 

となると1回目の投票では票が分散し、誰も過半数を獲れません。仮に進次郎と小林の決選投票となれば、議員たちは次の衆院選のことを考えます。そうなると、小林では選挙の顔としてあまりに弱い。多くの議員が進次郎に投票するのではないでしょうか」(前出・菅グループ中堅議員) 

 

進次郎総理の誕生、そして進次郎が馬脚を現す前に解散総選挙へ、というシナリオが自民党内で主流になりつつある。 

 

政治アナリストの伊藤惇夫氏が語る。 

 

「私は進次郎さんのことを『天才子役』と呼んできました。若い頃からチヤホヤされて、政治家としてちゃんとした実力をつけられなかったという意味です。彼を持ち上げる動きがあるとしたら、『神輿は軽くてパーがいい』ということなんでしょう。自民党のベテラン、腹黒い連中のオモチャにされようとしているようにしか見えません」 

 

進次郎と小林、若いが政治家としての能力が未知数の2人が一騎打ちを行う―そうなればたしかに世間の注目を集め、総裁選は盛り上がるかもしれない。 

 

しかし、背後から2人を自分たちの思い通りに操っているのは、古い自民党体質が染み付いたベテラン議員たちだ。 

 

表紙がどれだけ新しくなっても、中身はいつまでも変わらない。それが自民党なのかもしれない。 

 

(文中一部敬称略) 

 

「週刊現代」2024年8月24・31日合併号より 

 

【もっと読む】父・純一郎もついに容認…小泉進次郎・43歳「総裁選出馬」へ背中を押す、自民党「長老たちの企み」​ 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 203811 )  2024/08/21 15:04:49  
00

これらのコメントからは、小泉進次郎氏に対する意見は様々で、経験不足や自民党内の派閥抗争、家族の影響などが懸念されている一方で、若さや人気を活かし、改革や競争力の向上に期待する声もあります。

総裁選や次期首相の選出に関しては、国民の投票で選ぶべきだという意見や、官僚や既得権益との癒着問題についても指摘が見られます。

国民の政治への関心や政治家への期待の高さなど、様々な視点が含まれています。

(まとめ)

( 203813 )  2024/08/21 15:04:49  
00

=+=+=+=+= 

正直言って「経験不足」に感じる。 

 

内閣で主要閣僚に就いていた経験に乏しく、国際社会での知名度も薄い。菅氏が支持するらしいが、その菅氏や、父親の小泉氏が首相だった時代の政策は、決して優れていたとは思えない。特に小泉元首相が行った経済政策は、ブレーンに招いた竹中平蔵の誤った方向性によって、結果的に日本経済の回復を遅らせただけだったと思えてならない。 

 

こういう経緯がある人の影響があるであろう人物は、真新しさこそ感じるが、実務に就いた時に、流動的で難しいかじ取りが必要な国際社会や経済政策で、日本の主導性を実現出来る力があるかというと、個人的には疑問しかない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏に想像以上の推薦人が集まっている様なので総理総裁の可能性も有ると思うが如何に何でも経験不足だと思います。ろくに大臣経験もない人物が総理になったとしたら、老獪な古い政治家に操られるだけだと思う。 

 

唯、国民受けは総じて良いので解散総選挙となったら自民党の支持率が高くなり、既存の議員にとっても有利なので選挙の為の総理総裁として議員票が増える可能性はあるし、また相当の党員票も集まる可能性はある。 

 

何れにしても自民党の総裁は現状総理も兼ねるので、自民党だけの事を考えるのではなく日本の事を考えたうえで総裁を決めた方が、長期的に見れば自民党にとっても小泉議員自身にとっても良いのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は関東学院大学経済学部卒。ここの偏差値(河合塾提供の2025年4月入学者方向けの模試結果を基に算出した数値)は35だそうです。 

いかに『神輿は軽くてパーがいい』って言っても軽すぎるのでは… 

こういうのに総理・総裁になってもらって、原稿を読むだけで頭の中が空っぽっていうのがバレた後の解散総選挙っていうのも面白いかもしれないけど。 

今の衆議院議員の任期満了(2025年10月30日)までやられちゃったら大変ですよね… 

 

=+=+=+=+= 

政治の世界はずる賢い人が生き残れる世界で、小泉氏を推しておいて政府の要職に着こうと思っている人が多いのでしょう。 

もちろん若いから扱いやすいでしょうからね。 

もし総理にでもなれば日本は本当に危機的な状況に陥るのではないでしょうか? 

諸外国のトップと堂々と渡り合えるとはとても思われませんし、相手からも軽く見られるのではないかと思いますよ。 

まして国民には人気が有っても、政治力は別物ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

この流れからすると進次郎氏一強で当選しそうな勢い。しかし総理になってからが正念場。野党にも手厳しい論戦相手はいくらでもいる。歴代の首相のような答弁をそのまま継承するのか?それとも違いを見せれるのか?さらに対外的にも米露中のような大国と面と向かってものを申すことができ、国益を最優先させる政治を展開できるのか?幾つもの壁が待ち受けている。 

 

=+=+=+=+= 

本当に誕生しそうで、本当にイヤなのだけれど…… 

 

マスコミやそれに煽られた人たちが声高に非難するほどには、能力に劣る政治家だとは思いません。 

実際に会った人を惹きつける魅力とか強いそうですし。党内でも選挙となれば全国を駆け巡って(同行取材する記者がネをあげるほど)忙しく応援演説しまくり、恩を感じている議員も多いとか。 

 

とはいえ。まだまだ「小泉元首相の息子」の感が強すぎます。良い意味だけでならいいですが、悪い意味でも。 

もう10年くらいはかけて、良い意味でのほうを育て、悪い意味でのほうを潰して……それから首相を目指してもよいのでは? とは。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎です。あまり知られてないことかもしれませんが、自民党の総裁選に出ると言うことは、日本の総理になる可能性が高いと言うことなんですよ。 

 

今回、出馬表明にあたって、考えたことは、出馬すると言うことは、総理総裁の候補として出ると言うこと、もし当選すれば総理総裁になると言うことです。 

そうなったときに、3年後、どんな自分になっているか、どんな日本になっているか、そして、さらに30年後は、自分は何歳になっているか、そんなことを私を推してくれた支援者の人たちの考える、そんな時間が総裁選かなと。 

日本の未来に思いをはせること、そんなことも大事なのかなと。 

そんな気持ちを大事にすることも、自分かなと。 

そんな気持ちで、出馬しました。 

今回の出馬に際して、自分が何をしたいか、何ができるか、と言うビジョンが明確に浮かんできたわけではないですが、朧げながらですが、総理総裁という言葉が浮かんできました。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく多くの人が小泉氏へ抱く思いは「大概が言いなりだし経験不足なのでは?」じゃないでしょうか。となると、今回の総裁選は厳しい道を辿るのではないかな。 

そんなことを言いながらも個人的に小林氏を推したいです。小泉氏と同様に経験不足は指摘されがちになるかとは思いますが他の観点からそうなりました。 

先ずシンプルに「比較的若い世代の政治熱」が浮かびました。可能性は低いかも知れないですがそろそろ若い世代へ繋ぐ政治を目指し古い考え方を変えていってもいいんじゃないかな、という期待を込めての推しもありますね。 

そもそも高齢者議員が非常に多すぎます。 

しかも謎に年齢からくる高圧的な人に国を任せたいとは思わないのでそういった方を含めて、議員も65歳になった時点で引退して欲しいような気もしますが…実際にはどうなんでしょうねえ 

高齢者とはいえそれまでに培った経験値やスキルを含めまだまだ頑張って欲しいと思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

頭が良ければいいというわかではありませんが、やはり最低限の学力、知識量、経験は必要だと思います。この人で本当にいいと思う国民が多数ならもはや国民の政治学力は救いようがないとさえ思います。 

親の七光りを無視したとしても見た目や若さ、知名度だけで選ぶ国民の馬鹿さ加減には本当に辟易とします、普段選挙にも行かず政治に関心もないため少し知名度がある人やや見た目のいい人、芸能人、こういった人に投票する人はもっと自分の選択に責任を持つべきだと思います。 

 

結局自民党は誰に首を挿げ替えれば選挙を乗り越えられるかの一択。誰になったとしても派閥の長でもない限り重鎮たちの傀儡からは逃れることはできず、自分のやりたいことなどできるはずもなく顔だけ新しく中身は古い自民党のまま。若い人に顔が変わって生まれ変わる自民党なんて方便です。 

 

今回は一度下野すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

いくら大臣歴任が多くても、岸田氏のように何もしない人や、河野氏のように国民の意見も聞かずに暴走する人では、首相の器ではありません。 

経験が少ないことがかえって改革や刷新にとって有効に働くことが期待されます。 

総理・総裁は国民が直接選ぶことができません。 

要は、有能な官僚をうまく動かすことで、政治に世論を的確に反映できるよう、国会議員の適性を選ぶ国民の責務が重要と言うことです。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党ですら人がいない現在の状況では、小泉氏はいずれ総理になるかもしれない。しかしそのタイミングは今じゃないとは多くの方々が思っていると思う。今負けてその印象を残すよりはあと10年頑張って力をつけて総理の座を獲得する方が得策だと思うがいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけどこの方に総理は務まりません。なぜなら環境大臣もまともに努めることができなかったからです。2019年に国連の気候行動サミットにて環境大臣として参加した際「気候変動のような大きな問題は楽しくクールでセクシーに取り組むべきです」と発言したことで自分が発言したことの意味を理解していなかったのは勉強不足であったからです。彼は世界で火力発電所を廃する意見に賛同されていましたが実は日本の火力発電所特に石炭火力発電は原発並みの環境に優れた発電方式なのにそのことを知らずに日本の最新技術を期待していた国の期待を裏切ったのです。世界の石炭火力は沢山のばい煙と二酸化炭素を排出するために禁止が決まりました。しかし皆さんもご存じのように日本の石炭火力はばい煙を出していませんし最新火力発電所は二酸化炭素をばい煙から90%吸収するためにLNG火力発電所より環境に優れています。思い込みがひどく勉強不足ですね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんの方が知名度も高い。世代交代は必要だと思います。いつまでも総理が60歳以上の方が多い。民間企業なら60歳以上なら定年を迎えるのに政界では団塊の世代がいつまでもしがみつき後世に譲らないのもある。その為には小泉進次郎さんには頑張って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

若手で競い合うこと自体は悪いことではない。若手をコントロールしようとする、院政をしようとする重鎮が気に食わない。たぶん、能力ではなくコントロールしやすい方を選ぶのでしょう。 

若手候補者が総理になるまでは重鎮に従順で、なったら掌を返す、ドラマのような展開を考えているのなら、たいしたものだが。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎を推してる連中って、人気=支持率だけを目当てにしてますよね。だって彼は、政治に絶対的に必要な外交、経済、教育、福祉等々全く分かってないですよね?本人にはその意識無いのかな?親父さんも、それであと10年は総理をするべきでない、と言ってるんだと思うけど。本人の将来のためにも10年しっかり勉強してから挑戦した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人、表裏が凄いあるから苦手。 

メディア、テレビに映っている時だけイイ顔。 

近くで見た事あるけど、とても無愛想で感じがわるかった。 

買い物のビニール袋をマイバッグに変えさせても特別何も変わらなかった。節約にもならず返って不便になった。という話を聞いて、良い事してる風を装うのが得意だなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは今回の自民党の総裁選について「誰が総裁になっても自民党は変わらない」と論評していますが、良くなるかどうかは別として、小泉氏が総裁になれば自民党は変わると思います。 

反自民、親立憲のメディアとしては自民党は変わらなければならないといいながら自民党が本当に変わると困るので、経験が不足しているなどなどと小泉氏を下げる報道を繰り広げるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

SNSではコバホークをもじってツボホークという呼称がついていてなるほどと思いました。 

小林議員は旧統一教会との関係があったそうですから、そういう視点から見ると、自民党で旧統一教会との関係の中枢にいて差配をしていた阿部元首相との関係が、違ったものに見えてきます。 

それにしても自民党総裁選は今まで知名度が低くても、知名度が上がった途端に過去と今の弱点がどんどん出てくる候補者ばかりです。もちろん既に有名な候補者への批判については周知の事です。 

 

=+=+=+=+= 

右派は小林さん。 

でも、統一教会が支持母体にない議員さんは、神道連盟含め、宗教と近い小林さんが党首では、スキャンダルが出たときに、自分の選挙が危うくなる。 

そうなると小泉さんでしょ。 

 

小林さんは高市さんほど首相を目指して、自身の身辺整理ができていないから。文春がブルペンで腕を回す音が聞こえてくる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の目玉が若手の改革派の進次郎氏と小林氏と言われているが、実態は守旧派の二人だ。 

 

進次郎氏の背後には菅前総理と森氏がいる。裏金問題の大元の森氏は安倍派の元締めであり、古い自民党の象徴だ。そんな森氏に操られる進次郎氏が改革派である訳がない。 

 

小林氏は旧統一教会繋がりの安倍派若手、中堅に担がれて出馬する。このままでは落選危機にある裏金議員による選挙互助会自民党の象徴だ。 

 

裏金問題、旧統一教会に関係しない候補者が総裁に選ばれない限り、自民党は再生しない。 

 

 

=+=+=+=+= 

若いから経験不足なのは当たり前な話しで経験不足だから務まらないヤバイやつだって言うのはお門違いだと思う。 進次郎だけではなくコバホークや石丸伸二も同様でやはり若いのにもやらせてみた方が良いと思う。それだったらアメリカではドナルド・トランプが居るわけであって彼はいきなり政治に飛び込んできて実績なんて何にも無かったが結局戦争は起こらず、経済も安定していた。 それを考えると例え進次郎が総裁になっても環境大臣時代に中国などに強い当たりを見せていたので外交ではよくやってくれるとは思っている。 トランプにも好かれそうな感じではある。 ただ総裁になった場合は回りを頑丈に実績のある方を多めに固め、更にコバホークなど若手にチャンスを与えられる場所を小ヵ所与える必要があると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏が後ろ盾なら高齢者より若者を優遇した政策を実行してくれそう。上川氏や高市氏が総理になった方がインパクトもデカいし大きく変わりそうだが、小泉語録でお馴染みの進次郎氏でもある意味面白そう。良くも悪くも。親父が後ろから操らず自らの考えで動いてくれるなら期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

経験不足かも知れないですが、小泉さんに限らず若い方にやって欲しいです。 

 

年配の政治家は実力があったとしても、自分の任期中さえ何とかなれば良いという自己保身が強く、どうしても短期目線の政治になりがちだからです。 

今後、日本を成長させるには数十年先を見越して計画的に政治をする必要があると思います。 

 

自分に置き換えて見ると分かりますが、高齢になって、20年、30年先のことを自分のことのように熱意を持って考えることは不可能だと思います。 

それよりも、生きている間、任期中、国民によく思われたいと思う気持ちが強いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう勘弁してほしい。 

アイドルの人気投票じゃないんだから。 

自民が壊滅的でも任せられる野党があればいいけど、野党の質もとんでもないからこんなことになっているが、根本は有名だから、かっこいいから投票するという我々国民の民度にあるんだろうし、より愚かな方向へと誘導するかのようなメディアの責任も重いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の争点は「自民党改革」ではなくて「総選挙での勝利」だから。 

冷静に考えて小泉氏に党内改革をできるだけの馬力が無いのは世間では周知のことでしょ。 

ところが、小泉氏は抜群に有権者に人気がある。 

そして、その意味で有権者受けがいいのが石破氏。 

党内での人望は無いけども、総選挙で勝つための看板としては武器になる。 

だから党の重鎮は、最優先が小泉氏で、プランBが石破氏でしょ。 

あるとしたらプランCで河野さんかな。 

仮に石破氏が総裁になっても、党内での影響力が弱いから、しぶしぶでも重鎮を頼って来ることになる、と読んでいると思うね。 

総裁選の期間を長くしたのは、低俗化したメディアを利用して小泉氏と石破氏のどっちが選挙受けするか、あるいはそれ以外で人気者になるのは誰を見極めるためでしょ。 

とにかく自民党は総選挙で勝つための総裁選をしているのであって、党改革なんてする気無いと思うね 

 

=+=+=+=+= 

外務、防衛、どちからの要職に付いてないし経験不足だ。親父さんの影響で党内人気はあるのだろうけど上辺だけで国民の人気は無いと思う。平気でコンビ二袋有料化(税金)を強行するようなお人だ。人柄が信用できない。総裁になって選挙しても勝てないぞ。何故なら、国民の方へ目が向いてない。小泉氏が総裁になったら私は自民党へは投票しない。勝てないと言う事は結局退陣するしか無くなる。余り調子に乗らないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

麻生が河野を担がないで、茂木も幹事長ゆえ岸田の負のイメージを引きずるとしたら同じ派閥の甘利が推すコバホークに、というのは至極納得できる。 

財務省上がりってところも、麻生とはフィットするだろう。しかし、財務省の増税路線が益々増長してしまうので、若手対決は進次郎に当選してもらうのが妥当。 

というのは国内の事情。かたや外交面ではトランプ(orハリス)、習近平に赤子の手をひねるように翻弄されることは必至。なんだかなー。 

 

=+=+=+=+= 

父親が小泉純一郎だから地盤を譲り受けて国会議員になり、父親が小泉純一郎だから滝川クリステルを嫁にでき、父親が小泉純一郎だから総理大臣の候補になる。父親が小泉純一郎である以外に一体何のセールスポイントが有るのでしょうか?出馬会見で普通のサラリーマン家庭に育ったと語ったコバホークの一言は小泉進次郎に対する痛烈な当て付けだったと思います。小泉進次郎総理大臣の誕生なんて悪夢です。何としても阻止してもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

若い人を党首に据えて、ジジババの人気を盤石にしてからの解散総選挙で自民離れを防ぐといった流れかなと思う。 

結局は自民党が第一党である限り日本経済は良くなる気がしない。民主党時代も良くなかったけど、何かを変えないと泥舟が沈むことは変えられない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁に誰が立候補しても良いが記事中の「菅政権で首相秘書官を務めた官僚たちが、進次郎氏が総裁選に出る際の公約作りに取り掛かっています」という点は問題ないのか? 

 自民党が長く政権を持つことにより官僚との癒着が進み、本来は国民のために働くべき国家公務員が政権に私物化され酷使されている。税金で雇われている公務員を一政党のために働かせるのは公金の私物化ではないのか?自党の総裁選の準備くらい自分たちの金と人材を使うべきなのに誰も問題視しない。国民の財産を食いつぶす構造は何も変わっていない。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰もが最初は経験不足では? 

では経験豊富ならいいリーダーが 

生まれますか?今までは? 

全く関係ないと思いますね 

経験不足を周りがサポートするのですよ 

 

それよりも国民側に立った総理大臣を 

求めます 

不公平な給付金の給付や自国民に対しての 

経済制裁 

いろんな各制度の改正を実行出来る 

行動力とリーダーシップの発揮 

クリーンな透明性のある国庫金の使用 

不祥事は身内だろうと情け容赦無い 

断罪 

言いたい事は山程ある 

 

何回も総理大臣が変わりますが 

人では無い、各制度を変えないと 

人が変わっても誰が務めようが 

同じ事です 

そこに早く気づいてくださいと思います 

 

=+=+=+=+= 

「小林氏は東大法学部を卒業後、'99年に大蔵省(現財務省)に入省。財務官僚として勤務する傍ら、米ハーバード大ケネディ行政大学院に留学したエリートです。大学時代はボート部で主将を務めるなど、文武両道な一面も併せ持っています。 

 

'12年衆院選で千葉2区から出馬し、初当選。二階派に所属し、順調にキャリアを重ね、'21年10月の岸田内閣発足時には、当選3回ながらも初代・経済安保担当相に抜擢された。若手・中堅でも随一の『政策通』として知られています」(前出・全国紙政治部記者) 

← 

頭は小林さんの方が勝ち。 

レーガンでもアメリカ大統領をやった。 

自民党マジックで進次郎首相で解散総選挙をやるのが自民党。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が総裁選立候補とのことだが彼が自民党総裁になり総理大臣になったら大変だと思う 

国民をのらりくらり交わし、野党のことも進次郎構文でのらりくらり、海外にはいい顔しちゃう今までの自民党から何も変わらないと思うのです 

若いし人気もあるのだろうけど総裁になったら潰れてしまうと思う 

 

幹事長だったり、内閣でも外務相や経産相など重要閣僚を経験させてあげたほうがいい 

いまのままだと知らないことが多すぎるんでは? 

環境大臣の頃も国会ペーパーレスとか言っときながら公約実現しとらんし… 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治は全て日米合同会議で決められた事を踏襲しているだけなので、経験不足とか、頭が悪いとか関係ありません。 

これくらいの常識は陰謀論とかで片付けないで知らないといつまでたっても日本が独立出来ない重要な知識です。 

自民党は人気が出て自民党に投票が増える事を最優先に次期首相を選ぶでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

元財務官僚の小林さんは財務省時代は消費税増税に積極的だったとのことで、財務省筋も押しているようです。 

また山際大志郎や甘利明らの旧統一教会系の長老たちも押しています。 

当人も会合に何度か参加して、統一教会の人は創価学会の人よりも勉強しているとか言ったようです。 

更に、安部派や二階派の裏金議員の復権を岸田さんに提起して、激怒させたようで、若手といいながら古い自民党の象徴のような人だと思いますが 

メディアも積極的に取り上げ、統一教会のことには触れません。 

何か不気味です。 

若手を装った古い自民党や既得権益側の目くらまし候補のような気がします。 

統一教会のことで十分な説明ができなければ、出馬辞退してもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

40代の候補者が2名で、もしも、そのどちらかになって、40代の総理誕生!みたいなニュースにが出た時、それに踊らされ自民党へ投票する人がどの程度出るでしょうか?。 

毎回毎回それに騙された・・・と経験しているはずなのに、なぜに踊らされる愚民が日本には多いのでしょうか・・。 

全然報道されない青山氏などが総裁になるような事があれば、ひょっとしたら・・自民党変わるかも・・?って思いますが、今の状況ではその誰がなったところで、自民党は変わらないし、裏金問題も放置されるでしょうし、政治と宗教もそのままになるでしょうし、増税も続きます。 

結局、日本国民の多くは、自分に火の粉がふってこない限り「事なかれ主義」であり「変化を嫌う」国民性なのでしょうね・・・。と、予想しておくよw 

 

=+=+=+=+= 

毎回、総裁選になると話題にあがる石破さん。何故自民党の皆さんは石破さんを嫌うのでしょうか?同じ自民党の議員なのに。国民には結構な人気があるようですが。派閥が強かった時代、ある大物幹部が自民党議員に石破さん潰しを指示したのか?逆らえば自分の議員生命に支障が出るから意に反して嫌っているふりをしているのか?これだけ大勢の議員さんがいるのに、石破さん1人だけ村八分にされるのはおかしい。日本のトップを選ぶ総裁選なんだからアメリカのように国民が投票して総裁を選ぶべきだと思う。圧力や忖度無しにね。ある番組で橋本さんも言っていました。国民投票で決めた方がいいと。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんにしてみれば、若くて、英語ができ、家庭持ちでもある(子供がいる世帯の気持ちわかる)からだろうね。若いから自民党のイメージ刷新に役立つと考えているだろう。 

菅さんにとり、「英語話せそうな人」は選択のポイントだったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自民の総裁選選びまあ見事なパフォーマンスになりそうだな、裏金問題でマイナスイメージを払拭しようと必死だろうがそこに広瀬元議員の詐欺は見事に自民は裏で対処したよ、誰が総裁になっても裏金問題は消えない、いまだに自民を支持する国民がいる事態本当に駄目、立憲が与党を批判ばかりと誰もが言うが民主党政権時代だって自民は批判ばかりそう言う事を忘れてるのか?民主党政権の時より今の自民党政権の方が裏金や詐欺岸田の逃げ本当に酷い、立憲の対応は野党第一党としては当然の事をしてる、自民を支持しては絶対にいけない例え総理が代わっても 

 

=+=+=+=+= 

求心力の落ちた自民党の救世主は小泉氏になるのだろう 

経験など悪事を重ねて来た重鎮の尻拭いには彼しかいないから 

イメージ戦略上他に候補が見つからない 

国民がその後に来る解散選挙で腐敗した自民党を人気投票で終わらせたら30年の停滞が再び続く 

無党派なら入れない党を決める位はした方が良い 

選挙でしか声はあげられない 

静観している場合ではない 

 

 

=+=+=+=+= 

立候補してくるであろう人たちの経済、防衛安保の主義主張は一応聞いたことがある。 

でも小泉さんのそれらに対する考えはいちども聞いた事がない。 

どこぞの評論家が言っているように、ホントに地頭空っぽなのか、実は日本の未来を見据えた考えを持っているのか論戦楽しみにしている。 

 

=+=+=+=+= 

〉 「顔を替えればいいという問題ではなく、この総裁選は、党を変えるための真剣勝負にしないといけない 」と小泉氏は発言されたようですが、そう思われるのならば自民党が政権交代時に勝るとも劣らない危機的状況下において 

党所属国会議員はじめ地方議員や党員一丸となってその状況から脱却すべく努力し行動なさらなかったのでしょうか? 

顔を替えればいいという問題ではないというのであれば、総裁を批判するばかりがなすべき行動とは言えなかった筈 

綺麗事なら誰でも発言し支持を求めることも出来るでしょう 

小泉氏のお話しは直接お伺いさせて戴き感嘆させて戴きましたが、まだまだ経験が足りないと思います 

多くの自民党有力者の方々のお話しも直接お伺いさせて戴きましたし何方も感嘆させられるお話しを伺わせて戴きましたが、私としては石破氏や河野氏が一歩リードなさっていると思います 

追随なさるのは上川女子あたりかと思っております 

 

=+=+=+=+= 

若手が躍進出来るのか、結局自民党と言う既得権益をオールドタイプが守ろうとするのか。注目ですね。 

国益を思うならば、70を越える古い方々は後進に道を譲るべきです。 

昭和の時代は自民党は人材の宝庫でした。 

令和の時代になって新陳代謝が進まず、 

人材不足が否めません。 

古い方々が道を譲るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏では経験不足、政策の中身が全く見えない。環境大臣在任時の実績や成果がない。ゆえに何も期待できない。解散後総選挙の客寄せパンダにあてがう自民党の目論見なら見当違いである。総選挙は芸能人の人気投票じゃないのだから。政治家は将来性のビジョンや政策で選ばれるべきである。将来の日本をこうしたい。それには具体的な日本を浮揚させる政策がなければ日本は滅びてしまう。自民党には改革のビジョンが全く感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

「神輿は軽くて"パー"が良い」という政治の格言がありますね。 

経験や能力がどうこう、という意見がありますが、そもそも自民党略としてはそんなものはどうでも良くて「首のすげ替えによって衆院選でどれだけ愚民から票を吸い取れるか」というただ1点を考えています。 

そういう意味で『40代の若手首相』というのは餌としては最適で、まして、大人気を誇った元首相の子息で、映りも良い、話題にもなる、となれば最高のお神輿でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずポリ袋有料化の前と後での海中のマイクロプラスチック量がどれだけ変わったのか数値化されたもの(成果)を進次郎氏の口から発表していただきたいですね。 

ウチの近所はポリ袋に入れて路上に捨てられていたコンビニ弁当ゴミが、有料化後は剥きだして捨てられるようになって迷惑度合いが増えてますけど。 

 

=+=+=+=+= 

小泉一家は、再エネ利権が目に余る。純一郎氏が原発ゼロを提唱しているのは、原発に反対しているからではなく、再エネに補助金が流れるようにするのを目的としている。孝太郎氏は太陽光パネル企業から仕事をもらっている。 

 

小泉が左寄りの有権者からも人気があるのは、反原発という目標が共通しているからで、それだけに非常にタチが悪い。 

 

万が一にも総理総裁になったら、再エネ賦課金が増やされて電気料金が値上がりするのは確実だし、自宅に自腹で太陽光パネルを設置するのが義務付けられることにもなりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

党の刷新感を図る顔としては適任。いざ総裁総理任務を遂行するとなると経験不足。自民党が日本国のためを思うのであれば経験豊富な方を総裁に推すはず。総選挙のため(自民党自身の保身のため)なら小泉氏を推す。今の日本の政治家の大多数が後者であろう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの小泉氏の言動や仕事振りを冷静に判断してくださいね。なにか、良識ある一般国民が、よかった、すばらしい、と思えるようなことをしましたか?ごみ袋有料化をやれば総理になれるんですか?だったらだれでも、できるのではないですか? 具体的な日本の将来像やそのための政策、良識ある一般国民が納得できる具体的な取組、それを聞かないといけないですよ。街角インタビューは、どうせ、「世代交代だね」「顔がいいからね」「お父さんのようになってほしいね」をテレビで流すんでしょうね。私は裏金自民党を下野させます。セクシー総理に日本は任せられない! 

 

=+=+=+=+= 

若い人がトップになるなんて淡い期待を持ってしまう方も多いと思うけど、今は若くても首相・元首相って長らく権力を握って年を取ってくると独裁的になってしまわないか、危うい方向に国を持って行かないかと心配。プーさんや近平ちゃんと渡り合えるかなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁候補全員期待ができないです。近年総裁、総理大臣になった方はある程度期待が持ててた。あの岸田さんも二階さんを幹事長の座から引きずり落とした「時だけ」は期待できましたよ 

有力候補と言われる、小泉さんはポエム的発言、中身がスカスカな言動、河野さんは中国企業問題、石破さんは党内人気無さすぎる。 

だからと言って野党も民主党は期待できそうもないし、共産党も一緒についてくる。 

選挙で投票していますが次回の選挙で誰に入れればいいの?って思います、残念ですが日本終わっているとしか思えないよ 

 

=+=+=+=+= 

経験不足なのは分かるが、小泉をアンチする理由にしてはならないと思う。 

国会議員、内閣の若返りを求める声が多い中、いざ若い議員がその立場に近づくと「経験不足」?どっちやねんって思う。 

小泉内閣を不支持にする理由は「能力不足」であるべき。 

 

経験に関しては、周りの幹部や元大臣、元総理などが補えばいい。その為の内閣制だろう。独裁者じゃないんだから。 

若い議員に対して「経験不足」などと言ってたら、日本のトップはずっと高齢議員のままで日本が変わる事なんて出来ないぞ。 

 

とは言え、小泉首相になる事には猛反対するが。 

個人的には高市議員になって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の賞味期限より、菅前総理の体調と賞味期限が問題で43歳で登場。結果、河野と連携も取れず。旧アベ派の若手がどこにいくか、また、この後、11人が3人くらいにまとまっていくので、そこで派閥と同じように大臣ポスト、党のポスト争いが起こる。結果、ぐだぐだの内閣になるから総選挙。総選挙しても勝てない。来月には立候補者を前提とした新しい派閥みたいな構図と合併協力体制劇がどんどん見えてくるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は野田元総理が出て来ないと勝ち目無いだろうし、維新は万博と兵庫知事で潰れた。 

自民党が小泉総理になれば即時解散、総選挙すれば、勝利は確実。 

立憲は東京都知事に大阪のおばちゃん当てるなど政権取る気はなさそう。 

クレーム言いたいだけだろう。 

国民の支持ある人を代表に選べるかで大きく変わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

今までは良くも悪くも、要職について、自民党として推せる人物が総理総裁になった。ところが、都知事選からこのような流れがあるが、雰囲気や人気で選ばれそうな状況。 

ある意味、日本としての総理が、いち政党の人気投票になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

父親譲りで演説は上手いけれど、基礎知識に欠けるので記者会見が心配。 

「セクシーに解決」発言は笑ったが、対外的な交渉でそれはない。 

素人的な発想で真摯に対処してくれるなら、パパも存命だし他の忖度だらけの年寄りの言いなりにはならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークは旧統一教会について当初「記憶にございません」と答えてたぞ。 

追及されて、どんな組織か認識はなかったと答えたが、旧統一教会の選挙支援は周知の事実だ。 

祝電は送る、公明党より教えは優れてるとの称賛、悲惨な被害者をしり目に票の欲しさに信者らと記念撮影だ。 

更に人間的にどうかと思うが、故赤木氏とは同僚なのだが、赤木氏奥さんらの再調査要望に「その必要は無い」と答えてる。 

完全に上から目線で国民に目が向いてない、こんな男を総理にしてよいのか?旧統一教会議員の復活が目に見えている。 

派閥には縛られませんと言うが、元、財務官僚だ財務省絡みの福田派がついてるはずだ、これは派閥と言ってもいいはずだ。 

増税にあれこれ理由を付けて邁進は間違いないぞ。 

 

=+=+=+=+= 

環境大臣時代の迷言・迷走を見るに、マスコミがよほど神編集で進次郎を守り通さない限りは、総理総裁に就任したとて、月日の経過に伴って国民からの信用・支持は続落していくだろうとは思う。 

ただ、恐らく多くの自民党議員が目論んでるような早期解散総選挙を断行するならば、国民は自民党を勝たせてしまうかもしれないな。 

解散総選挙で勝ちさえすれば、その後に幾ら進次郎が支持率を落とそうが自民党議員達には関係ない。そのまた次の解散総選挙前に進次郎を交代させれば良いだけだし。 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三がいない今は自民党の縛りもなくなり、裏金問題で裏金を公に使う事も出来なくなった今回の総裁選 

故にこれまでの選挙とは一線を画すものとなるでしょう 

取り敢えず小泉進次郎を総理に据えて、1年でその座からこき降ろす、そして政治生命に泥を塗る 

そういうやり方も有るのが、日本の権力闘争ですからね 

どの議員もその先には、自身の選挙で勝つ事しか考えてない 

 

=+=+=+=+= 

おそらく一定数の人は、昔の小泉純一郎総理のように外国の要人達と互角に渡り合えるような幻想を抱いてる人もいると思われる。 

だが小泉進次郎氏では、父の純一郎氏のような政治家としての度量は無いので過度な期待をしてる人は少ないと思うが、日本も今以上に外国に付け込まれてヤバい危機になるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

若くてイケメンな「だけ」なんだけど、 

年寄りがたくさんこの人に票入れるだろうから彼に決定でしょうね。 

袋業界からいくらお金もらったんだろ? 

 

しかしまぁ、それを見越して滝クリさんと官邸で結婚発表したんだから、なんら不思議な話ではない(笑) 

ずいぶん官邸を軽く見てるんだな……未来の総理夫婦のアピールか……と思ったものです。 

 

=+=+=+=+= 

森元総理とかはオリンピックでもさんざん中抜きして逮捕されるべき人間がやりたい放題。麻生にしても最低支持率をたたき出し全く国民の気持ちをわかってない事が露呈された奴が陰で日本の政治を操る事にもう我慢できない。解散選挙では自民党を絶対に選んではいけない 

 

=+=+=+=+= 

菅総理が糸を引いているんでか?オヤジさんではなく菅元総理に相談するんでしょう。 

小林さんって、ものすごいエリートなんですね。まったく知りませんでした。お役所時代の繋がりもあり、東大閥のコネも大きいんでしょうね。 

安倍、菅コンビは、人事権をフル活用して官僚を抑えつけるやり方をしました。 

歴代総理で一番官僚をうまく使ったのは、田中角栄さんの右に出る方はいないでしょう。 

今こそ!徳川家康か田中角栄が、もし総理だったら?でしょうか? 

田中角栄は、2度目ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

周囲の長老連中や長い物には巻かれろ的集団に右往左往されない自信と勇気があるなら、有りかなとも思う。 

 

要は、国民の声をしっかりと聞き、国民が納得する政治をしてくれればそれでいい。 

そして、身の保身政治をしないことを約束し、それを実行に移すなどの誠実さを見せてほしいもんだ。 

 

総理になったときに、天狗にならないこと! 

あくまでも国民に主権があり、総理には主権はない! 

 

自民党の声より、国民の声を重視しなさい。 

それが出来るなら、総理をやってみればいい。 

ダメだと国民が思えば、それでオシマイなだけ。 

国民の声を聞き、国民が望む政治をしてくれれば、自ずと支持は広がるでしょう。 

 

それが出来なかった。いや、しなかったから、岸田は終わったんだ。 

二の舞いになるなら、辞めとけ! 

 

=+=+=+=+= 

主流、非主流派閥の長老たちは自分たちの党内生残りをかけて候補者選びを画策してきたが、突然の岸田総裁選不出馬表明で自民党若手議員が勢い付き、 

若手をトップとした若手中心の"派閥"横断型自民党として新しく生まれ変わるとアピールすることで国民を味方につけて党内下剋上を目論み「コバホーク」を発射した。 

彼らにとっては総裁選挙は国民受けする新しい顔に据え変えて、次総選挙で有利に戦える環境であるかどうかは再選直結する問題だから当然の動きだろう。 

 

このことから主流、非主流派閥の候補者選びの流れが大きく狂い 

明暗を分けたのは非主流派からの進次郎出馬決定だ。彼の出馬会見で迷発言に期待だが、恐らく決選投票で勝利すると思う。 

でも、自民党体質はこれまで通りで特に、財務省の影響を強く受ける政党であることは変わらず国民の生活はますます苦しくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い事が悪い事ではない。ただ日本の政治の世界にあっては、総理になる為には自身の党員に根回しするなど、思い切った決断がなかなかできない。自身に利すると判断された候補者が支持を取り付け、総理の椅子に付く。マスコミも悪ノリで爆誕だのコバホークだのと総裁選を煽り立てるが、根っこの部分は真に日本の現状・未来を憂えた政治が出来るかどうか。父親は良くも悪くも思い切った決断が出来たが、この息子では難しかろう。 

兎に角、「老兵は死なず、ただ消え去るのみ。」権力にしがみつき、古い考えに固執した老齢の政治家達は国を衰退させる。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さん亡き後の自民党が目に見えて酷くなりましたよね?やはり安倍さんの影響力は大きかったのかと。 

 

その意志を継いでるのは高市さんくらいだと思いますが、女性蔑視の意識が根強く残るメディアや政治家の皆様にはどうも自民党の改革を推し進める気も無いようで。 

 

そんなんじゃ変わらないよ。政治も日本も。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が総裁・総理大臣になることは自民党内部のことである。 

彼が総理大臣の資質はまだないし、解散せざるを得ないだろう。 

 

解散時期が早まるのは国民にとっては望ましいことだ。 

やっと自民党の政治が終わる大チャンスが到来した。 

 

=+=+=+=+= 

全くこの人への期待感がありません。よく今回総選挙に出ると言いましたよね。ご自分が一番実力不足なの分かってるはずなのに。今の私たちが若さと人気で政治家を見るとは思えない。これだけめちゃくちゃにされた後だからかなり厳しい目が光っていることをお忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメに大勢いる自称"インテリ"の皆さんには分からんだろうけど、世襲政治家が政策の妥当性に関わらず人気になるのは必定なんだよ 

田舎の山奥に行ってみればいい。道路はある、電気もある、飲める水道もある、水害を防ぐ堤防や土砂崩れを防ぐブロックがある、高速や鉄道やトンネルがあって都会へもアクセス出来る、そんな環境を作ったのは誰か。代々の自民党の議員先生方なわけよ。二世でなくても後継者を指名すれば、確実に地盤は引き継げる。しかもその世襲政治家が、幼い頃から帝王学を受け人柄も良く、地元の小さな祭りにも毎年やって来て、しかも盛り上げてくれる気の良い兄ちゃんだった場合、日本最速で当確が出るのも不思議ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

少し前見た、よくある未来から来た人の予言の動画にあった内容。近いうち第三次世界大戦が起こり、中国とインドが軍事衝突、中国が戦術核を使用インドがブチギレて中国の大都市に戦略核を使用、それにより中国は国家分裂、西の広大な地域はインド領になる。国連は解体再編、中国、ロシアは常任理事国を外され、日本が入り。朝鮮半島はロシアに併合。樺太、千島、台湾は日本になり、台湾のおかげで日本は大発展、世界覇権はアメリカからインドに移るって感じの内容だった。その時の日本の総理は小泉進次郎で発展したといえども日本もそれなりの膿を出して、それを全部被らされたとあった。いかにもネット的な荒唐無稽な話だと思っていたし、大体、小泉進次郎が総理大臣なんて、この数年ではあり得ない思っていたが… もし進次郎になったらこの未来人の話も馬鹿にできなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

国民は金と権力という構造にウンザリしている。 

古株の影響を受ける操り人形では納得が行かない。 

 

進次郎が、その醜い体質をブチ破ってくれると期待している。 

経験が浅いと批判する頭の硬いお年寄りもおられるが、真っ黒に染まったベテランよりも良いのではないか。 

 

国民が求めているのは顔が変わるだけではなく、体質が一新される事なのだ。 

まだ染まり切っていない若き世代に任せるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

>『神輿は軽くてパーがいい』 

酷い表現だね。でも正直なところ小泉氏は良い人なのかもしれないが、芯が無いように思うし、何が出来るのか?何をやりたいのか?全く解らない。確かにマリイオネットとしては一級品でハンドラー次第で化けるかもしれないが、今出ている中では、経済重視の小林氏が分かり易く案外良さそうな気がする。 

立憲の候補者と比べるとはるかにましだが、政治にダイナミズムが感じられないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいニューリーダーが現れた。日本国民にとってはすごい朗報だと思う。小泉進次郎さんと竹中平蔵さんのコンビで日本経済は力強く成長していくのではないだろうか。父上の小泉純一郎さんと竹中平蔵さんはこんにちの豊かな日本を築き上げ、みんなが笑顔で幸せに暮す現代社会を育ててくれた。小泉進次郎さんもその路線を継承し、希望に満ちた日本を切り拓いてくださるだろう。私たち日本国民は小泉進次郎さんと竹中平蔵さんに心から感謝して一生懸命働いてお二人を支えていかなければならないと心から思う。 

 

=+=+=+=+= 

ワンチャンあるんじゃね? 

位の気で動いてはる様な 

それ位若さと軽さを感じますが、中身が有る様にはまだまだ思えません。 

また、肩書欲しさのワンチャンレベルなので 

出馬自体が周りの方々に失礼かと… 

まぁお連れさんが背中を押しまくって 

まくし立ててる感も否めませんしね 

お連れさんも ファーストレディー 

ワンチャンある?レベルを凄く感じます 

 

=+=+=+=+= 

おそらく、小泉氏が総理大臣になるでしょう。 

 そして、日本は崩壊します。アメリカにも中国にも、さんざん食い尽くされるでしょう。 

 日本は焼け野原になります。本当の焼け野原かもしれないし、比喩表現の焼け野原かもしれませんが。 

 日本をそうはさせまいと、必死の総裁選候補者もいらっしゃいます。しかし、日本のことを考える方々は、20人の推薦人が集められないのですよ。推薦人になろうとすると、重鎮から声をかけられ、変えてしまう、という具合です。 

 日本国民は、焼け野原になるまでの我慢。焼け野原になってからでないと復興できないのでしょうか。焼け野原になる前に正すことはできないのでしょうか。なぜ、正そうとする政治家は潰されるのでしょうか。 

 小石河連合の誰がなっても、トランプには鼻であしらわれるでしょうし、習近平にはいいカモだと思われるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この男の推薦人に40人とは?長い物には巻かれろ、勝ち馬に乗るのに乗り遅れるな、自民党議員なんてこんな打算的な輩が大半なのか?国会議員てイデオロギー、政策、主義主張と志を同じくする者同士が結束するのが本来の姿では? 小泉進次郎のどこに共感出来るものがあるのか? 政治に一応の関心がある一般国民から見ていたら彼の価値を全く理解出来ない。それとも菅さんや森さんの操り人形としての彼に価値を見出しているのか? 中ロ北の脅威がそれほどじゃなかった一昔前なら総理としての資質が無くても構わなかったかもしれない。でも今はそうじゃない。この3国の脅威にトランプを選ぶかもしれないアメリカと以前の常識が全く通用しない世界になってきている。この緊迫した状況化で無為無策の小泉進次郎が対応出来ると本気で推薦人達は思っているのか? どうか日本を国民を本気で守る気概がある議員を是非とも選択して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

良いか悪いか別として、リアルに進次郎になりそうな予感がする。 

加藤、斉藤、上川は無さそうだし、石破も怪しい。 

あとは高市も動きがないのか、最後にサプライズを狙っているのか知らんけど、安倍派の連中は小林に行った。 

あとは茂木は麻生にハシゴ外されそうだし、残りは林ぐらいか!? 

日本のこと云々でなく少しでも当選したい連中や冷飯食いたくない連中が雪だるまのように集まる予感しかしない。 

自民党は政権のためなら社会党、公明党と組むような連中なので進次郎総裁があってもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに小泉vs小林の構図になれば総裁選の注目度は増すと思います 

他の候補者では裏金自民党が変わるとは到底思えませんから 

この2人の決選投票になって解散総選挙に打って出れば 

自民党は変わります!!の言葉に説得力が出てくる 

小泉純一郎さんの『自民党をぶっ壊す!!』を彷彿とさせます 

今回の総裁選も派閥は関係無いし本当に変われるかもしれませんね 

ただ裏金議員は絶対に許しません 

 

=+=+=+=+= 

とにかく国民は可処分所得を増やしたいと考えてますが、小林鷹之氏は財務省出身ですから減税は考えていないでしょう。そもそも財務省の利権構造はいかに緊縮財政を推進できるかに依存していますし、岸田首相が猛烈な批判に辛抱たまらず減税を口走った瞬間から、相当な嫌がらせを受けたとの話なのでノーマルな思考の持ち主は財務省を敵に回したくないと考えるでしょう。しかし小泉進次郎氏は肌感覚で空気を読んでいるだけで緊縮財政の論理や仕組みは理解できていないはずなので、財政出動派の議員が上手くレクチャーすればそのインプット次第で「財務省をぶっ壊す!」方向で猪突猛進を発揮するかもしれません。「神輿は軽くてパーがいい」のなら「バカとはさみは使いよう」で何とか良き方向へと導けば一縷の望みはあるかもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはもう立候補も難しいのかな… 

前回岸田に負けて悔しかったし、1番話す内容に真の言葉がある候補だと感じたので、今回は頑張ってもらい、女性総裁誕生を見たかった。 

 

=+=+=+=+= 

若返りは世の中として良い事と思いますが、、 

加減はあるのでは?それに経験も少ない方ですし、例えば大臣に起用してその数年後に出る等の過程を踏む事も重要では? 

 

=+=+=+=+= 

ゼレンスキーを当選させたときのウクライナメディアってこんな感じだったんかな。トップを頭の良くない人がやると国がめちゃくちゃになるのは誰でも分かります。こんな人を候補にするような自民党には確実に下野してもらわなければ国民が被害を被る。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の一押しは「小泉進次郎総理」だって。 

表紙を変えれば自民党への逆風は収まるとの考えだろうが。 

神輿は軽い方が都合が良いと言う考えだろうが。 

軽すぎないかい。 

軽い言葉が通用するのは、その言葉の裏にちゃんとした考えが有るからだよ。 

 

若手で実績が無いのが問題だなんて言われて居るが、既に41歳。 

首相を父に持ち20年近く政界に居て、実績が無いなんて、 

それって能力が無いって事じゃ無いの。 

裏に隠れた黒子の意向で総理大臣就任できたとして、黒子の言うがまま。 

 

=+=+=+=+= 

私が小泉本人や身内なら、このタイミングでは(こんなに大変な時期)有り得ないと思いつつ、このタイミング意外もないのでは?と思ってしまう。 

取り敢えず自民党の為に頭になり、父の力でで周りを固める。そして評価された頃に自分は退陣してレジェンドの仲間入りを果たす。悪くないシナリオ。 

だが、本当に変わるには自民党から嫌われている人(石破さんが好きな訳ではないが)しかいないのでは?と思ってします。 

兎に角、自民党が嫌なんです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は人気取りに走るつもりなのかもね。人気なんてあると個人的には全く思えないのに。あれを総理にするなら自民党にさらにドン引きするだけ。 

で、本人もやる気満々っていうのもホラー並みに怖い。短い間だけやらせてもあんなのに厳重警備を一生つけるなんてとんでもない。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の良い点の一つは、金に困ったことがない世襲なので、壺や裏金に無縁であること。 

野党の質問を受けてもそこは堂々としていられる。野党には攻め手がない。 

 

萩生田は優秀有能なのに、金がないから壺に手を入れざるを得なかった。 

本当は萩生田みたいなのが普通に政治家をやれるような制度があれば良かったのに。 

 

=+=+=+=+= 

この人がなったらなんで政治が変わるの? 

親父はなんだかんだ言って加藤の乱の時真っ先に森内閣を守った人じゃん。そんな親父に反発して他の選挙区から出たのならまだしも、親父の地盤をそっくりそのまま受け継いでなんの不自由もなくきた議員に何を期待するのか? 

 

=+=+=+=+= 

中国当時のトップのトウショヘイ氏が側近に言った「西側要人なんて軽いもんだ、金と女を抱かせ、写真を取ればこちらの自由になる」。今から35年程前の話だ。我も我もと中国に行った国会議員。今の60代70代80代の議員はかかった可能性有り。そう言う意味で、小林氏、小泉氏、女性である高市氏はハニートラップと無縁だ。と言うことは中国に対して、しっかり対峙は出来るかもだ。高市氏は証明済み。後の2人はどうかな?小泉氏は中国寄りの今までの行動。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ他の候補より若干期待出来るのは確かだけど、すぐに支持率は下がって行くだろうな。 

 

政治信念が低すぎるから、空っぽ政権と言われる可能性が高い。それは経験とかでは無く資質の問題。親父の様にいい加減な所も仇になるよ。 

 

国民の為の総理を選ぶなら、高市氏一択。 

 

 

 
 

IMAGE