( 203904 )  2024/08/21 16:47:08  
00

物価・金利の上昇する経済へ、持続的成長を目指す-加藤元官房長官

Bloomberg 8/21(水) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d219821f54b275ceb8366f2e9532df296ea20d9c

 

( 203905 )  2024/08/21 16:47:08  
00

加藤勝信氏は自民党総裁選への立候補に意欲を示し、経済政策の柱として物価や金利上昇を前提とした持続的な成長を重視する考えを明らかにした。

加藤氏は日本銀行の利上げを支持し、生産性向上のための投資を強調しています。

自民党総裁選が行われる中、複数の候補者が議論を行い、この機会を政治への親近感の向上に活かすことが重要だと述べました。

 

 

(要約)

( 203907 )  2024/08/21 16:47:08  
00

加藤勝信氏 

 

(ブルームバーグ): 自民党総裁選挙への立候補に意欲を示す加藤勝信元官房長官は、「経済の持続的成長」を政策の柱に据え、物価や金利上昇を前提とした経済政策を進めていく必要があるとの考えを示した。 

 

加藤氏は20日のインタビューで、日本経済は「物価や金利が動かなかったことでいろんな構造的ゆがみ」を作ってきたが、日本銀行が2回の利上げを行うなど「今やっと動かせるようになってきた」と指摘。6月は実質賃金が27カ月ぶりにプラスとなったが、物価と賃金の好循環が続くためには金利のある経済に向かわねばならないことは「明らかだ」と述べた。 

 

日銀は3月に17年ぶりの利上げを行ったのに続き、7月には再利上げに踏み切った。植田和男総裁は、今後数回の利上げにも前向きな姿勢をにじませたが、これが米経済の後退懸念ともあいまって株式市場が混乱。市場が不安定な状況で利上げは行わないと内田真一副総裁が発言する事態となった。 

 

加藤氏は、日銀が異次元の金融緩和を導入した安倍晋三政権で官房副長官や厚生労働相、菅義偉政権では官房長官を務めた。日本経済の現状に関しては「まだ健康体とは言い切れない」と指摘。追加利上げに関しては「将来において目指すべきもの」としながらも、日銀には経済へ急激に負荷をかけることのない「丁寧な対応」をとるよう求めた。 

 

また、労働力不足の中、生産性を上げる投資を徹底的に行うことで転換期にある経済の「流れを強めていける」とも指摘した。 

 

日銀の政策金利パスに立ちこめる暗雲、世界的な市場混乱でリスク増幅 

 

自民総裁選、多様な候補者で議論を 

 

政治資金問題から派閥を解消した中で行われる総裁選で、加藤氏は多様な候補者が総裁を目指して意見を交わすことが政治への親近感につながるとの考えを示した。同時に、総裁選をするだけで信頼が回復するわけではなく、「言ったことを本当にやれるかが問われている」局面だと述べた。 

 

自民党総裁選に立候補するには国会議員から20人の推薦が必要だ。加藤氏は地元の岡山県連や社会保障分野で関わりのあった議員らへ働き掛けている。国内主要メディアによると候補者には11人の名前が浮上しており、そのうち小林鷹之前経済安全保障担当相が正式に出馬表明し、石破茂元幹事長も推薦人確保にめどがついたとしている。加藤氏が所属していた茂木派からは茂木敏充幹事長も意欲を示している。 

 

 

混戦模様の自民総裁選、想定される候補と主要政策-小林氏は立候補へ 

 

他の発言 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Yuki Hagiwara, Erica Yokoyama 

 

 

( 203906 )  2024/08/21 16:47:08  
00

 

物価と金利の上昇について否定的な意見が複数あり、実質賃金の減少や国民の経済への影響を懸念する声が目立ちます。

特に、金利や物価の上昇が持続的な成長につながらないという指摘や、裏金献金脱税などの問題が日本経済に影響を与えているとの主張がありました。

 

 

今後の経済政策や総裁選に関しては、国民の所得を上げる必要性や真の経済改革の必要性、自民党の内部問題などに対する懸念や批判が見られました。

選ばれる政治家や経済政策に対する疑問や期待が明確に表現されています。

 

 

(まとめ)

( 203908 )  2024/08/21 16:47:08  
00

=+=+=+=+= 

物価と金利の上昇する経済を目指すことはわかるが、この物価上昇、実質賃金減少が続いた現況下では、多くの人にとっては木に竹を接ぐような話だろう。くらしへの不安をひとつひとつ払拭することがまずあってのことで、今集中すべきところはそこだろう。市井の人のくらしにもっと分け入ってきて欲しい。そうしないと政治と日々のくらしとの間の距離感はますます広がるばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

金利が上昇する 

物価が上昇する 

これが良い事のように 

言っているが 

そもそも 

そこが間違いです 

 

物価も金利も 

安定するのが一番良いのです 

でその目安が2%だったはず・・・ 

 

銀行預金で言えば 

普通預金金利が2%ではなく 

1年の定期預金金利が2%程度が 

心地よい金利水準 

物価水準としては 

年に1%~2%上昇する水準 

当然ながら所得も同水準に 

上がってゆく環境ということです 

 

正直、収入、インカムが増えないなら 

物価水準も0%じゃなければ駄目でしょう 

今後の日本は資源エネルギー食料の輸入比率が大きすぎるので 

当然のようにコストプッシュ型のインフレになるでしょうから 

そのあたりをどうかじ取りしてゆくかが問題でしょう 

 

=+=+=+=+= 

今まで出来なかったことをまだやると言っているのか。 

総裁選出馬される人はほぼ経済音痴なので、この中から選ばれるのはどんぐりの背比べ、国民にとっては地獄が継続されるだけですね。 

物価・金利の上昇する経済にしたいのなら、まずは国民の可処分所得を上げる必要がありますが、それを言える人がどれほどいるのか。 

コバホークと言われる元財務官僚はきっと増税路線だろうし、他は財務省の犬でしかないので、せめてマクロ経済学をお得意のリスキリングしてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

物価と金利が低いことが問題ではなく、所得が低い/経済がうまく回らないことが問題。 

 

これは、裏金献金脱税により、企業にカネを集め献金の原資としたが、結果、カネが偏ってしまった=経済がうまく回らなくなった、ということだ。「カネを偏らせて献金原資とする献金裏金脱税の腐敗構造」と「その構造を温存する自浄作用の欠落」が根本的な問題だ。 

 

以下が、献金裏金脱税の構造に当てはまっている。 

 (1) 法人減税+消費増税->内部留保 -> 格差拡大/少子化 

 (2) 低金利による家計から法人への所得の移転 -> 内部留保+円安物価高 

 (3) トリガー条項を無視して、まず、献金元へカネを流すこと 

 (4) 経済対策といって、献金元向けの施策を実行すること 

 (5) 献金裏金脱税が問題となっても、企業献金は温存 

 

=+=+=+=+= 

日本経済の現状に関しては「まだ健康体とは言い切れない」と指摘しているが、私としてはようやくICUから出てきた日本経済と表現したい。金利があるとはそういうことだ。 

ここ40年程、危機的なインフレを経験したことがなくデフレもあった日本人にとって、物価の上昇のイメージがつくだろうか。だから、賃金も上がらなかったわけだが、下手に手を出すと先日のブラックマンデー並みの金融危機が襲う。 

書いてあることは一見、もっともらしいが、よく読むと誰でも言えそうなことしか言っていない。当たって砕けろの経済政策はいらない。 

 

=+=+=+=+= 

先の6月の毎月勤労統計、ボーナスが対前年7.6%増えた事になっているが、帝国データバンク調査結果によれば、2024年の夏季賞与は大企業平均で対前年4.1%増、中小企業平均で同1.7%増、全体平均で同2.0%増となり、整合しない 

 

「2.0%vs7.6%」これ程の乖離が見られた事は過去に例がなく、そもそも中小企業を含む全体平均で対前年7.6%増など、バブル期ですらあり得なかった事で荒唐無稽と言うしかない。野党は国会で厚労大臣に、この統計が何らかのミスに基づいたものでないのか問い質すべきだ。ちなみに安倍政権時代でも建設統計や労働統計の誤り「政権に都合の良いミス」と言うのは何度も起こっていた 

 

=+=+=+=+= 

物価はインフレを招いたら、不況を余儀なくされるし、金利が上昇すれば、株価にマイナスインパクトを与える。つまり、物価高と金利アップのダブルパンチで、持続的成長を目指せる筈がなく、荒唐無稽だ。経済音痴を表明した加藤は、断じて総理候補の器にあらず。 

 

=+=+=+=+= 

全ては裏金脱税など金塗れ自民党体質をどう改めるのか明確にしてもらわないことには金利もへったくれも述べる資格はない。 

総裁選頑張ってください。 

どうせ自分にとって都合の良い金回り利権を目指した党内力学でしか決まらないだろ。 

 

自民党には落選運動しかない。 

 

=+=+=+=+= 

マクロ経済観30点。 

確かに金利がある世界が正常だろう。 

ただ、それが出来る状態から程遠い現状の中で先走りな発言と取れる。 

 

減税や財政出動にも言及が無い。 

残念だ。 

いつまで爪を隠すつもりなのか。これでは党員も困るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの人と似たようなことを言っている人に、これまでと違う流れを起こせるわけがない。 

 

日銀は政府からは独立しているのにまるで自分の裁量で何かやった、もしくはできるかのように語るのもいただけない。 

 

まずは日本の状況をどう認識しているのかの前提と、その根本的な原因がどこにあって、何をしてどういう状態にしたいのかを明確しないといけない。 

 

それを抽象的にしか語れない人は、新しい資本主義とか言っていた人と同じ穴のムジナ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人もアベノミクスの残党か。 

円刷りまくりアベノミクスの失敗で日本はひどいことになった。 

円の価値は30%も40%も目減り、物価は暴騰、長い間預金利息はゼロ。 

経済成長はストップ。増えたのは国の借金とゾンビ企業だけだ。 

 

=+=+=+=+= 

金利を上げてる国の物価は下がってる。そんな極当たり前の事が解らない人には総理大臣を務めて欲しくないです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は本当にレベルが落ちた。 

 

石破河野小泉加藤とか総理うんぬんを言うほどの能力がないのに総裁選に出れるとは。 

 

=+=+=+=+= 

利上げ、増税、緊縮財政よりですね 

総裁選は無しでお願いします 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスから今日まで持続的成長を目指した政治的活動して来たのでしょうか? 

 財務省・日銀のやってることを是としたポチ的発言では? 

 

=+=+=+=+= 

金利何%にするつもり? 

 

どうせ0.25刻みで1%位だろ?何も変わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価と金利が上がったらヤバいやん笑 

経済解ってんのか? 

 

=+=+=+=+= 

政治家になりたくて婿入りした人だっけ? 

 

=+=+=+=+= 

この人犬っぽいよね… 

 

 

 
 

IMAGE