( 204094 ) 2024/08/22 02:28:56 2 00 「アンパイアの判断がいちばん正しいんです」続く熱戦のウラ側で…相次ぐ“誤審疑惑”に揺れる高校野球 現役審判員が語る「ジャッジのリアル」Number Web 8/21(水) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecf7deff86a141cfafb8cfc125e88416b4225776 |
( 204097 ) 2024/08/22 02:28:56 0 00 甲子園の開会式で整列する審判団。熱戦の内幕だけでなく、今大会では「誤審疑惑」の問題もたびたび話題に上がった photograph by JIJI PRESS
連日熱戦の続く真夏の甲子園。球児たちの全力プレーに胸が熱くなる一方で、今大会も度々話題になるのが微妙なジャッジを巡る“誤審問題”だ。先のパリ五輪でも多くの判定が物議を醸しただけに、高校球児たちの晴れ舞台でも侃々諤々の議論が巻き起こっている。そんな喧騒を現役の審判員はどう見ているのか。話を聞いた。《全2回の1回目/つづきを読む》
【写真検証】「こ、これでアウトはさすがに…」“疑惑の判定”に審判団が誤審を認めたケースも…横浜、大阪桐蔭、早実のあの選手も…甲子園のレジェンドOBたちの高校時代も一気に見る(30枚超)
この夏の甲子園。
ある試合の後半での出来事だ。
2死三塁。左バッターが引っ張った一塁ゴロ。
ベースカバーに走った投手に一塁手からボールが送られて、駆け込んだ打者走者より、投手の方が一瞬先に一塁ベースを踏んで、間一髪、アウト!
そう見えたプレーだったが、次の瞬間、一塁塁審が決然と両手を広げ、「セーフ!」と叫んでいた。
アウトだと思って駆け抜けていた投手がびっくりして振り返り「ちょっ、ちょっと、待ってくださいよ」とばかりに、右手を振って、「違う、違う」のジェスチャーだ。
エエーッという表情で、どうしたらよいかわからなくて、口を開けて、笑っている。
人間、驚きや悲しみがつき抜けると、うっかり笑ってしまうことがあるが、まさにそんな、笑うしかしょうがない……アウトを訴えたくても、誰も味方になってくれそうもない、そんな空気を嗅ぎとってしまった時の、悲しげな笑いだった。
スロービデオで確かめてみたら、一塁ベースカバーの投手は、右足のかかとでベースの外野寄りを踏んでいるように見えた。
踏んだ直後に、投手の体が左側に傾くようにバランスを崩しかけたのも、高さのある一塁ベースをかかとで踏むという、難しい動作をしたための崩れに見える。
もし踏み損なっていれば、「しまった」という思いが多少なりとも顔に出るのが人間だろう。まして高校生なら……今回は、そんな気配が全く見えなかった。
「テレビで見てましたから、逆によく見えてました」
ある自治体で、高校野球のジャッジをしている現役審判員の方だ。
「確か位置的に、投手のかかとは一塁ベースの上にありましたから、から足っていうんですか。スパイクはベースの上にあったけど、接触はしてない……そういう究極の判定をされたんじゃないですかね」
甲子園球場100周年の夏の大会。
熱戦続出に盛り上がる一方で、アンパイアの微妙なジャッジも話題に挙げられていた。
同じ試合の終盤。
遊撃手の前に緩いゴロが転がる。
明らかに、内野安打狙いの「当て逃げ」だったから、一塁へ向かった打者走者のスピードは素晴らしく、懸命に突っ込んで捕球即アンダーハンドから繰り出した遊撃手の送球も、ヘッドスライディングの手が一瞬早く一塁ベースを「捉えた!」と思った瞬間、ジャッジは「アウトー!」。
まわりで見ていた4人が、全員「ええーっ!」。
スロービデオの「おさらい」を待ってみたが、画面にスロービデオは出されなかった。
「基本、手でベースタッチにいくヘッドスライディングは片方の手でブレーキをかけることが多いので、スピードが落ちてタイミングアウトがほとんどなんです。頭から滑るから、怖いんですね、選手たちも。一塁へのヘッドはむしろ、ベースの上にドーンとダイビングする感じでいったほうがセーフになりやすいんです」
一塁ヘッドスライディングの「ほんとのところ」を教えていただいてしまった(※諸説あるようです)。
「微妙に見えるジャッジはいろいろあると思うんですけど、アンパイアのジャッジがいちばん正しいんです」
そう自信をもって答えてくれた審判員の方。その理由はつまり、こういうことだという。
<次回へつづく>
(「マスクの窓から野球を見れば」安倍昌彦 = 文)
|
( 204096 ) 2024/08/22 02:28:56 1 00 審判に対する信頼や尊重の意見が多くあり、一部の方はVTRやビデオ判定の導入を求める声が目立ちます。 | ( 204098 ) 2024/08/22 02:28:56 0 00 =+=+=+=+= 審判の判断がいちばん正しいという大前提は必要な事だと思います。ただ、明らかに誤審が疑われる場合はVTRを確認できるシステムは必要ではないかと思います。TVでも微妙な判定の後にスロー映像が何度も流れるが、映像を見れば明らかな場合が多い。 今年の甲子園でも明らかなミスジャッジで試合の勝敗が変わってしまった試合があったと思うので。審判講習なども受けて、暑い中一緒懸命ジャッジをしてくれる審判を責めることはできないし、3年間頑張ってきて甲子園にやってきた選手の頑張りを誤審で終わらせることもできない。お互いを守るたまにも必要な時はVTRを使用して欲しい。
=+=+=+=+= ソフトボールの審判をしています。審判はスローモーション映像を見て判断をしているわけではないので、一瞬のプレーを見て全て正しいジャッジをするのは正直無理です。常に自問自答しています。だからこそ、甲子園のような全国大会では設備や費用がクリア出来るならばリクエストのような制度があった方が審判も正直助かると思います。
=+=+=+=+= 高校野球は教育の一環。プロ野球は社会人と同じ仕事。プロ野球はそのアウト1つで給料に反映される訳だからVTR判定も必要だと思う。 しかし、高校野球は給料は発生しないし保護者の支えがあって野球が出来ている。 審判してくれる人も、1人の人間。感情がある。気持ちの良いプレーで1人の人間である審判を、味方に出来るか。観客が応援したくなるようなプレーが出来るか。周りの人が応援したくなるような、仕事への向き合い方を学ぶ機会。 今後、社会に出た時に必要なスキルだと思う。 だから、審判は正しいと思って全力でプレーして欲しい。
=+=+=+=+= ストライクゾーンについてもそれぞれの審判で多少ブレがありますが,そのブレがその試合で一貫していればよいのですが,一方に有利に見ているんではないかと勘繰りたくなるようなジャッジをする方も正直おられるように感じます。試合の中でストライクゾーンが意図的に動かされると試合への影響は甚大です。後日,VTR等で互いのジャッジを批評し合う機会などを持たれているのでしょうか。青春の全てを賭けて,中には野球人生をかけて試合に臨んでいる球児が多いのですから,審判もそれなりの覚悟をもって臨んで欲しいです。
=+=+=+=+= 審判も人間なんで、時には誤審に近い判断する時もあるし責められないが、最近の審判のレベル、能力は明らかに低くなってる気がする。 岐阜城北、智弁の試合は本当に見ていてきつかった。小学生の息子が明らかにアウトやん!この審判は智弁ファンやろと突っ込んでいました。審判やって頂いてる事に感謝はしてますが、判断能力を磨いてほしいですね。
=+=+=+=+= 審判も人間だから間違える事もある。重要なのは微妙な判定時にスロー再生してピッチャーが一歩早かったと確認出来た場合は過ちを認め修正する事だと思う。審判が一番正しいと言うのはスポーツにとって重要だと思う。ただ一度出した判定を過ちであっても覆す事を認めないのは違う。微妙な判定ほどプライドを捨て過ちを認め本当に正しい判定をした方が審判としての信用を保てると思う。
=+=+=+=+= 件の判定の場面は、関東第一vs北陸戦でのベースカバーの判定ですね。関東第一は、明徳義塾戦でも序盤の押し出し四球と思われたボール球をストライク判定してもらって命拾いした場面もあり、あれがボール判定だったらあの試合の結果も分かりませんでしたよ。甲子園は実力が拮抗して1点で勝敗が決まる試合も多いですから、勝ち進むのにはそういうのも含めて必要なんだよだなあと思います…。
いずれにしても、やはりビデオ判定やリクエスト制度はあったほうが良いと思います。大人の間違いを高校生に押し付けるのではなく、間違いをできるだけ無くし正そうという姿勢を見せることも、また教育なんじゃないかな。何より、今はSNSで誤審もさらされちゃうので、審判を守るためにも。
=+=+=+=+= 地方球場にまで広げるのは難しいと思うけど、甲子園ならビデオ判定可能なので導入してもいいのではないか。青春の全てをかけて甲子園へとやってきた球児たちにそれぐらいはしてあげてもいいと思うんだけど。
=+=+=+=+= 審判のジャッジが正しいことは認める。 しかしながら、「俺がルールブックだ!」では終わらないこともある。 後から誤審だナンだと騒がれ批判されるより、ビデオで見直した方が審判のためだと思う。 例えばプロ野球のようにチャレンジできる回数を決めておくのも良いと思う。
=+=+=+=+= いやいや、大人がめちゃくちゃを言ってはいけません。 間違えていることが誰が見てもはっきり分かる場合、それが正しいとはどうしても受け入れられないです。 テレビを見ている人々が怒るのだから、プレーしている選手たちからすればなおのこと受け入れられないでしょう。 これはどんな理論を言われようと受け入れられません。間違いは間違いだったと謙虚に認めてほしいと思います。 高野連は熱中症対策については頑張っていると思います。でもこうした問題にも目をつぶって欲しくはない。しっかり向き合ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 審判の判定が唯一絶対という原則はわかりますが、どうかなあ…と思う判定は散見され、事実ネット上でも大きな話題になっていました。
審判のみなさまは、別に本業がある中、善意で審判に従事されていると聞きます。
全国放送で注目されている中で、あれだけ判定に批判が出ればしんどいことと思います。
甲子園でもリクエスト制度を導入してはいかがでしょうか。
選手はもちろん、見ている側の視聴者も納得しやすいですし、なにより審判の方々を守ることになります。
高野連さんぜひ検討をお願いします。
=+=+=+=+= 審判の判定は公正で絶対であるから、クレームなどは許されない行為である。と高野連が昔から金科玉条としてきた経緯があった。プロの審判員でも誤った判定、微妙な判定があるのでVTRを導入している。ましてや日常的に審判員を努めていないアマチュア審判員に、誤審は当然起こりうるわけだから、真摯にプレーを重ねる高校生が、納得し悔いが残ることがないようにVTRの導入を切に要望する。
=+=+=+=+= グランドの雰囲気で、間違えたかも?と分かります。特にリプレイ検証という制度を設けなくても選手が納得いかない顔をしていたり、あれ?おかしいな?って空気が流れたり、観客から声が出ていたり、審判同士で顔を見合わせたり、そんな雰囲気の時にタイムをかけて、審判室にリプレイを見に戻れば良いと思う そこで、正誤を確認して最終的なジャッジを下せば誰もが納得いくと思います 審判が自主的に動けば、回数制限とか必要なく審判自身も守られると思います
=+=+=+=+= 審判員の方々も一生懸命ジャッジをしているのは分かっています。 しかし人間のやる事ですから、間違いはある。それをどうするか、ある意味高校野球の中で一番難しい問題だろうと思います。 ストライクやボールの判定でもそうですが、審判によってあまりに差がある時がある。テレビで見てても選手が気の毒なくらいの時もある。
すでにプロの審判員もリクエストをやっているので、アマチュアの方々が断る理由は無いと思いますが。選手のためでもありますが、一番はSNSの恐怖に晒される審判員の保護です。 お客様は神様の時代は終わってます。審判が絶対と言う時代も終わりました。せめて甲子園だけでもリクエスト制度を導入する時期になっていると思いますが、いかがでしょうか? 高校野球は部活動で教育だっていうのはもう通用しませんよ、興行としてお金が動いていますから。
=+=+=+=+= もし、間違った判定をしてしまったとしても、今の状況だとそれを認められない。その審判は一生、その負い目を背負って生きていかなければならない。しかし映像で検証することにより、自身も周りも納得すれば、素直に間違いを認められ修正できる。よってミスジャッジをしてしまった審判のためにも、早期VTR検証システムの導入を希望します。
=+=+=+=+= 人が判断する事だから間違いがあるのはしようがないと思うけど、それを審判のジャッジが1番正しいというのは驕り以外の何ものでもないでしょう。そりぁ間違いとハッキリ分かれば覆す事もあるでしょう。でも地方大会の試合ではまず、認めないし、覆る事などあり得ない。審判が間違えない、と言うのは訂正してほしい。
=+=+=+=+= 間違っていると思います。審判も人間である以上、しかもとっさの判断を求められるので誤審はありうる。それを(審判が一番正しい)なんていうからおかしくなる。ビデオ判定とかで確認すれば良いんです。誤審だったら正しい判定に直す。そうすればみなさん納得する。審判が一番正しいなんて審判の驕りでしかないです。
=+=+=+=+= 「アンパイアの判断がいちばん正しいんです」と言えるぐらいにプライドを持たれていることには敬意を表します。
しかし、必死にプレーしている球児に対して、上から目線のようなスタンスでジャッジされるのは、いささか失礼なような気もします。
どのようにすれば極めて正しいジャッジをすることができるか、追求していただきたいですね。
=+=+=+=+= この夏の甲子園なら、初日の件の方が重大だと思います。試合の勝ち負けに関わってしまったのだから。 球児を支える審判さんのためにも、VARを取り入れるべきです。 かくいう私は、別競技で瞬時の判断の誤審をしてしまった経験もありますが、今でも申し訳ない気持ちは残っています。
=+=+=+=+= これからは高校野球もビデオをしっかり審判が見てチームからチャレンジの要望を3回までできるようにしなければならない。今は、オリンピックも取り入れていますが微妙な判定はチームから納得いくビデオテレビ画面も公表してチームからのチャレンジを受けるべきです。高校野球だからこそやるべきです。審判が全てなんて言っているようではもう通らないです。早急に改革してください。選手が一生背負わなければならないです。
=+=+=+=+= 高校野球を経験したものとして考え方は古いかもしれませんが審判の判定に不服そうな態度を見せるのは不愉快でしかない。プロであれば即退場もあります。高校野球でもそれくらい厳しく退場宣告できるのであれば選手も覚悟のうえ態度に出せばいい。ただ誤審があるのも事実だからやはりチャレンジ制度があっても良いとは思う。審判も神でもルールブックでも無く人です。選手同様暑さにもやられます。広いグラウンドを4人で見ているのですから大変な仕事だと思います。
=+=+=+=+= 暑い中ジャッジをしてくれている審判を攻めるつもりはサラサラない。選手たちは攻撃の際はベンチに帰れるけど審判は常にグランドにいるし大変だと思う。ただ明らかにミスジャッジがあっても覆らない状況がまずいと思う。プロが使用しているグランドだから映像で確認が出来るわけだからVTRで確認する事も取り入れいいんじゃないかな?地方球場はそんな設備が整っている所は少ないから今後の課題にはなると思うけど。
=+=+=+=+= 「微妙に見えるジャッジはいろいろあると思うんですけど、アンパイアのジャッジがいちばん正しいんです」 AIを含めた先進エレクトロニクスやテクノロジーが発達した現代でさえ、自信をもって上記の発言をされる審判員の方々。 手弁当のボランティア審判を忖度せざるを得ず、高校生の選手から異議はもちろん抗議を受け付けしない旧態依然の制度。そこに時代錯誤の発言に繋がる原因がある様に感じます。 是々非々で時代に応じた機器を迅速かつ柔軟に取り入れ、審判への批判と選手の無念が少なくなる事を望んでいます。
=+=+=+=+= 高校生は高校生らしくプレーするのが良いからリクエスト無しで正々堂々と〜という考え方は古いと思います。確かに、学生として、審判のいうことは絶対だという純粋な精神も大切かもしれませんが、その一試合のために大切な高校生活全てを費やして、まさに人生を賭けて努力してきたことが審判の判断ミスで水泡に帰すようなことは絶対にあってはならないと思います。
=+=+=+=+= プロスポーツやオリンピックの審判と高校野球の審判はまるで違う。高校野球の審判は子どもの試合を進行していく大人の存在。試合の応援をしている人がいちばん敬意を持たないといけない存在だと思う。ところがいまは大人が子ども化して子どもの不利益は自分の不利益と同一視してしまう人が増えたように思う。それは高校野球に限らず子どもの世話をしている多くの人に対する苦情としてあらわれる。大人は子どものためと思っているが実際には自分が子ども化していることに気づいていないのだと思う。
=+=+=+=+= プロは143試合有るから別として甲子園は敗戦イコール終わりだからビデオ判定を取り入れるべきだと思う、テレビだとスローで見ると?と思ったシーンが多々見られますので是非ビデオ判定を取り入れてほしいですね。
=+=+=+=+= VTR検証を導入しないのは時代遅れでしかないでしょう。少なくともTV中継が入る試合はビデオ判定を導入すべきだと思います。人間の目では判断しきれないことがあるというのは万人が納得するところだし誰がなんと言おうと白黒はっきりしますから。もちろん小学生から大人の草野球まで全てカメラを導入しろとは言いません。でも導入できるのにしないのは陸上で例えるならいつまで手動のストップウォッチで計測してるの?と言ったところではないでしょうか。それと「アンパイアの判断が一番正しいんです」と頑固になるのは野球規則の審判員の権限の曲解とも言える気がします。
=+=+=+=+= 甲子園は教育の場 この美学が審判の精度が上がらない第一の理由だと思います 選手達の努力やトレーニング データ収集方法向上があり、高校野球のレベルは一昔前より格段に上がってると思いますただ審判のレベルだけはレベルは上がらず誤審で試合を変えてしまう決定付けてしまう事が多々あります、高校生の多くは小さい頃から甲子園を夢見て努力し貴重な時間を費やし甲子園の舞台に辿り着くんだと思います、そこには周囲の想い親御さんの愛があり決して簡単な道ではないはずです、それを甲子園の美学で審判は正しいだけで片付ける時代は過ぎたと思います、高野連も球児達の人生の手伝いをすると言う立ち位置に変わる時です、しっかりと球児達のこの先の人生を後悔なく過ごして行ける様にと然るべき対応をとらないとなりません、7回制や2部制も議論してもよいですが審判の誤審批判を恐れず、ビデオ判定を導入するのがまずは出来る最優先かと思っています。
=+=+=+=+= 審判の判定は尊重したいですが、高校野球でもテレビ中継している全国大会ぐらいは、ビデオ判定等テクノロジーによる正確な判定を補助として活用するほうが良いと思います。地方大会等の裾野が広いところでは、予算を含めそんなことは出来ませんので、頑張ってくださっている審判の方々の判定が正しいと思います。 蛇足ですが、韓国プロ野球ではAIがストライク・ボールの判定をしているのですね。ぜひ、選手の評価を聞いてみたいです。
=+=+=+=+= 微妙なのは仕方ないと思う。 一瞬の判断だから審判を是とする事にも異議は無い。 ただ、誰がどう見ても間に合っている、間に合ってない、っていう 1度でも映像見れば確定的に分かるようなレベルの誤審も多々あるわけで それが試合を終わらせるか終わらせないかに関わるレベルな事もあり 審判側の気持ちは分からなくは無いけどリプレイ検証するのは 時代の流れ的にもあって然るべきかと思う。
=+=+=+=+= 甲子園の審判に選ばれるのは凄い事なんです。 地方での経験や実績、実力をふまえて選考されるんですからもう一つの甲子園なんです。 だから審判をリスペクトする事は前提です。 でも見る角度やタイミングで見えない事もありますからリクエストはあっていいともいます。 審判は絶対っていう言葉は指導上大切な事だと思いますが主役は選手ですからね。 審判自身もミスジャッジして帰るよりもリクエストがあった方がいいと思うんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 審判の判断が一番正しいという前提が逆に審判を苦しめているように思う。審判の判断が一番尊重されるべきであるのは当たり前であるが、審判のミスジャッジを認めさせてあげる、審判がミスジャッジを認めやすい環境を整えてあげることが、審判、選手双方にメリットがあると思う。 あくまでも主役は選手。審判が試合を支配してはいけない。
=+=+=+=+= 明らかな誤審というのはそうあるものではない。プロのビデオ判定で覆るのもスローで何度も見るからでそれを誤審と言うのは違う。 ビデオ判定採用しようがしまいが構わないがちょっと最近審判を非難し過ぎだと感じる。基本的には審判のジャッジは正しいとみなすべきでそこが崩れるとグダグダになってしまう。審判が尊重されるから試合が締まって進行すると思うし、アマとはいえやっぱり真似出来ない高い技術を持っている。審判が簡単に叩かれたらやってくれる人が減るしそれが一番困る。
=+=+=+=+= 学童から高校野球までに関わる審判員です。明らかなジャッジミス、ボールを落としているのにアウトとか、守備妨害や打撃妨害も最初にジャッジしたのと明らかに違うという場合は正しい方に変更してます。審判員で一番大事なのは「最良の位置をとれ」です。ただ、それでも見る角度によりアウト、セーフは逆に見える場合もあります。ビデオ判定反対派でしたが、甲子園だけは今大会みたいに明らかなジャッジミスはビデオ判定にて変更すべきだと思います。今回もカメラアングル関係なくリプレイだけでわかるものもありました。まさに「誰が見てもアウトだろ!」というのもありましたね。明石商業と宇部鴻城の試合以降、「明らかなジャッジミスは、正しい方に変更し試合を円滑に進めること」となってます。ただ、高野連の審判員にはプライドの高い人も多いですから、導入はなかなか難しいかもしれませんね。山口さんみたいな人ばかりが審判員ならいいですけどね。
=+=+=+=+= リクエスト制度というかサッカーのVARのように微妙な判定をビデオチェックして審判に伝える仕組みが良いと思う。 地方大会までは難しいだろうから全国大会だけでも導入して正確なジャッジを判定した方が良いと思う
=+=+=+=+= プロ野球はリクエスト機会は2回あり、成功すればその回数は減らない、というルールがありますが。そうなると試合時間も長くなったりして、試合時間短縮(7イニング制など)を議論することが多い高校野球にはネガティブな理由になってしまいますが、やはり負けたら終わりの闘いの中で全て審判の判断に委ねられるのは酷なことも。「学生スポーツだからそれもまた大事」などと言われることもあると思いますが、あまりに気の毒なシーンも今年はありました。またネットが影響力を持ちすぎている昨今、判断した審判にも誹謗中傷が及ぶ時代です。審判の尊厳を守る意味でもリクエスト制度は実施すべきだと思います。ただプロとは違い、成功しても失敗しても1試合で1回のみ、とすれば時間も負担もかからないと思います。
=+=+=+=+= 人間のやることに完璧はない。「いちばん正しい」がどういう意味で仰っているのかは、次の記事を待つが、あらゆるスポーツの審判は、大相撲の行司が持つ短刀の意味(諸説あるが)を知るべきだ。いろんな人がしゃしゃり出てきてはゲームが成立しないから、誤審も含めて審判が責任をとるというなら立派な態度だとは思うが、それでも事実の前には謙虚でなければいけない。
=+=+=+=+= 判定や裁定、審判によるジャッジにより選手の今後の人生まで影響を与える事であるにも関わらず、「いちばん正しい」との前提で審判しては本当の真実までは見えないと思う。真摯な態度で取り組んでいるのは十分理解できますが、 「真に正しいジャッジ」が大前提であって欲しい、オリンピックからの一連の競技を見ていて本当にそう思いました。
=+=+=+=+= 審判の苦労はわかるし、アマチュア野球の審判は特に大変
でも、ミスはあることを認めなきゃいかんでしょプロもアマも 「際どいところまで肉眼だけで正しく判定しろ!でなきゃ叩く!」といってる訳じゃない ただ、あまりにも誤審である(と疑われる)ならば、VTRを用いて判定することも必要ではないか
=+=+=+=+= 低い姿勢で見てることを理由にしてアンパイアのジャッジが一番正しいとか主張してること自体、いかに高校野球の判定がミスだらけか、実際のVTRをみて確認してない証拠だと思う。 ミスジャッジしても、それを後で検証してミスを自覚してれば私としては現制度上ではやむを得ないと思う。 けど、そうじゃないということであれば、プロ意識のかけらもないし、はっきり言って、とんでもない。いかにめちゃくちゃな判定をしてる人が多いか、わからせてあげないといけないと思う。
=+=+=+=+= VTR VTR VTRと皆さん仰っているようですが、それで良いなら全てカメラで撮り、涼しい部屋で判定する審判でも良いとハッキリ言っていただければさぞかし審判も楽だと思います。その代わりビデオカメラマンの腕の、人数の、いろんな角度のアングルの問題も出てくることでしょう。 資材の購入資金や人件費の問題もそう。 もしクリアしたとしても高野連だけでなく、高体連にも影響していくのではないでしょうか?
いずれにしても審判員て暑くても寒くても大変で間違わないのが普通で、褒められることは少なく、今では誤審誤審とSNSで叩かれるかわいそうな役割です。
=+=+=+=+= アンパイアの判断が一番正しいっていうのは時代遅れの考えだね。 昔は技術が不十分でスローで再生しても不鮮明で明確な判断ができなかった。その為しょうがなく一番近くで見ている審判が正しいことにしてゲームを進行していた。しかし技術が進化した現在では、誰が見ても明確に審判の判断の間違いが明白になっている。誤審に気が付かないのは一番近くにいて肉眼で判断している審判だけなのでいい笑者。 ビデオ判定などの技術を審判にも提供してあげて誤審によりゲームをぶち壊すことがないようにしてもらいたい。 肉眼の審判の判断は最新技術の足元にも及ばないのだから。
=+=+=+=+= 一般人がSNSで審判を審判できる今、審判の方々を守るためにもリプレイ検証は必要。 監督や選手によるリクエストではなく、審判団による自主的な検証なら問題ないだろう。 高校野球の審判は3月〜11月末まで練習試合の審判の要請があれば仕事の休みも全て捧げてくれてます。研鑽が足りないなど批判されてる方もいますが、高校野球経験者なら皆様の頑張りを知っています。本当に尊いボランティアの方々です。
=+=+=+=+= 高校野球で当たり前にやっている打者走者の一塁ヘッドスライディングは禁止にした方が良い 審判の立ち位置からは見にくいし、土ばこりで判定が難しすぎる それに何より球児の怪我の原因になる プロ野球やMLBではやらない訳だから 少年野球含めて指導を徹底すべき
=+=+=+=+= 私も野球の審判の資格を持っていたのでよくわかります。わかってもらいたいのは、贔屓や間違えようと思ってやっている人はいないということです。 やっていると旗揚げゲームみたいなもので分かっていても惑わされることはあります。 思うのは、審判は絶対という昔からあることは捨てることと、選手、監督のほか観客も審判に対して喧嘩腰の対応をとらないことが大事なのではと思います。
=+=+=+=+= ワールドカップやオリンピックがあり、技術の革新が進んでいるせいかそういう話題が出てきますよね。 正しい判定を求めるのは正論ではあります。 しかし、何か忘れていませんか? 高校野球に限らずですが、場所が甲子園だからといって特別扱いしてませんか? あくまで高校野球は学生活動の一環であり、学校教育の場です。 そこに正しいからと言ってVTR判定を導入とかナンセンスなのではないでしょうか? 審判の判定も含めて教育の一環です。 これを理解できなければ、そのうち学校という物が必要なくなります。 在宅で全てAIに任せて良いのでしょうか? そうなれば、恐らく近い将来社会が崩壊するでしょう。 そうでなくても、AIに支配される未来は近いと思います。 高校野球も部活動の一つです。 VTR判定を導入すべきとか審判を信用できないとか言われている方は、学ぶべき物が何なのか、もう一度考えてみてはどうでしょうか?
=+=+=+=+= 審判の年齢層が高いと思う。瞬時のプレーに動体視力が追い付いていないように見える。審判講習会だけでなくシビアな検定も毎年してほしい。 最近の映像はスローモーションもキレイにみれるので、リクエスト検証可にした方がいいと思う
=+=+=+=+= 甲子園大会のような全国放送される中で、 審判員の方は大きなストレスを抱えて続けられていると拝察します。もし、明らかな誤審であっても覆らないとなったら、それが、全国に拡散されてしまったらと思うと恐怖ではないでしょうか。微妙な判定ではなく、明らかな誤審であれば、ビデオの再確認をして、 訂正することは絶対に必要です。ビデオ確認は、NHkの協力は得られないかと思うのですが。このまま、何も対策しないは、また、繰り返します。
=+=+=+=+= 元高校球児としては、やはりビデオ判定は必要だと思う。
こういう言い方は失礼かもしれませんが、審判も所詮は人間。絶対に誤審をしないとは言い切れないと思うし、間違いは必ずある。
現にその間違いで甲子園出場を逃し、その後何十年も苦しんでる仲間がいます。
今年の甲子園を見てても、明らかに誤審という場面を目の当たりにし、プレーをする高校球児達が気の毒でならないと感じた。
人は立場によって考え方も変わるけど、後先に後悔を残さないためにもビデオ判定の導入を切に願う。
=+=+=+=+= 高野連は地方大会も甲子園も同じルールでということでビデオ判定はしない方針だと他記事でみましたが、地方大会には、こんなにバスを大量に貸し切って大応援団はいきません。 選手もあの応援に背中押されて、誤審では可哀想です。 自分たちも勝ちたいし一生懸命プレーするけど、その姿に見てる地元の人も何か前向きな姿勢を感じてもらえたら嬉しいとよく聞きます。 甲子園は地方大会とは違います。モヤモヤが残るような形で押し切るのはどうかと思います。 誤審で敗退は可哀想だし、審判の方も悔いが残るのではないでしょうか? いったい誰の為にビデオ判定しないのか?と思います。地方大会で甲子園はビデオ判定してるのにずるいという学校があるとは思えません。
=+=+=+=+= プロ野球と違って高校生甲子園球児にとっては、また今度はないのです 周りが恋愛や遊びに青春を堪能してしてる時間に、甲子園優勝を目指して、子供達にもよりますが、全てを犠牲にして頑張っている球児に対して、審判が全てでは、納得行くわけがありません 間違いは間違いそれを認めて初めて公平な 負けても勝っても 嬉し涙も悔し涙も納得して出るのではないでしょうか あの間違ったジャッジさえなければと言う悔し涙を流す球児が可哀想 名門校じゃなければ、一生に一度の甲子園なのに
=+=+=+=+= アンパイアの判断が正しいという根拠はあるのか? 実際メジャーでもチャレンジで覆る判定が毎日起きている。 正しいのだと言い切るのは暴慢なものだ。せめて「信頼して頂きたい。ぐらいに留めておけばいい。 それとおかしいと思うのはプレーしている高校生が判定に一切文句を言わず引き上げるシーンが多い事。 恐らく高校野球道みたいな掟を叩きこまれているのだろうけど、これも悪しき教育だと思う。足が入ったとかタッチが早かったというのは実際のプレーヤーが一番分かっているはず。「暑い中審判はボランティアでやってるんです。」は観ている人達には関係のない話。
=+=+=+=+= 自分の時間を削って審判をしている彼らの想いに応えるためにも、VTR判定はあるべきだと思う。誤審を抱えて暮らしていくのはあまりに不憫だ。もしかしたら何らかの危険に生活の中で晒されるかもしれない。 プロと比較してもたくさんのカメラが入っているわけだから不可能ではないはず。すべての人にプラスになる判断を。
=+=+=+=+= 審判がいて、初めて試合が成り立っていることが前提なので、基本審判が絶対で良いと思う。ただし、審判も人間。多くの経験を積んでいるし、微妙なジャッジもしてきているはず。他にも3人の審判がいるのなら、審判内で確認をする権利を取れば良いと思う。審判自身も迷いがあるのなら、確認を取り、訂正をすれば良いだけである。ルールブックにできない事情があるのならそこを変えれば良い。 リクエスト制度はなしでよい。審判が気になれば映像を確認し、ジャッジをすればよい。観衆に見せる必要もない。
=+=+=+=+= 難しい問題だが、高校野球の審判はボランティアでやられてる。 それで生計が立てられるプロとは違い、他に仕事をされて好きというだけで審判員をされている。
プロのように、VTR判定(いわゆるリクエスト)をしてしまうと、ジャッジを怖がり審判員になるのを躊躇ってしまうことに繋がり本末転倒だ。 審判の質の向上に努めるしかないのが現状ではないか? ミスはプロの審判でも起こる。 白井のように選手に対するあからさまなイライラを見せる者もいる。
ボランティアとはいえ、いい加減な気持ちで審判員になった方は皆無だと思う。 野球は審判抜きでは出来ない。 そこを汲み取ってあげてほしい。
=+=+=+=+= アマチュアの大会にアマチュアの審判。誤審は起こって当然だと思います。 高校球児の人生が変わるといいますが、高校野球のワンプレーで人生は決まらないですし、そのような責任をボランティアでやってくれている人に背負わすこと事態誤審だと思います。 たいがい批判的で無責任なクレームは実際に審判をやったことのない人がほとんどで、文句を言うくらいならボランティアで自分が審判やったらいいのではと思います。 改善できる意見は必要だと思いますが、誤審であっても批判するべきではありません。 クラファンで募ってプロの審判とプロ野球と同じ設備を使用したらいいと思います。 私は必要性を感じないし現状でも十分だと思いますのでお金は出しませんが…
=+=+=+=+= 私も軟式野球の審判をボランティアでしています。正直かなりストレスがかかるのでいつ辞めようか悩んでいます。高校野球の審判に対して納得がいかないのなら、選手もしくは指導者に審判をさせればいいのではないでしょうか? 審判とはボランティアもしくは少しの手当でしているのです。そんなに文句があるなら負けた学校の指導者にさせればいいと思います。
=+=+=+=+= プロとは違って負けたら終わりの勝負。 高校野球こそビデオ判定があっても良いと思います。 一級審判員?レベルを疑う判定があるきがしますね。審判員、あなたは数ある中の1試合だと思います。高校球児はこの試合にかけてます、また将来に影響します。 今のレベルで審判員を動員するならビデオ判定を導入すべき。
=+=+=+=+= アンパイアの判断が一番正しいって、今みたいにスマホでも高画質の動画が撮れる時代においては単なる精神論みたいなことになってると思う。 さらに考えようによっては、客観的正しさよりも、目上の人の判断には無条件に従うことが大事という権威主義的なメッセージともとれる。 高野連の上の方の人たちは、そのことに何とも言えない快感を見出してて胡座をかいてるのかもしれないが、現場の人たちは自己の精神的負担軽減のためにも、せめて録画画像による判定制度を導入したいと思ってる人は多いと思う。
=+=+=+=+= 審判は絶対というのは時代錯誤だと思う。 今ではプロ野球もリクエスト制度があってVTR検証を行っている。 『お前らは高校生なんだから大人の審判の言うことを黙って聞いておけ!』という昔ながらの姿勢ではなく、『高校生らしく自分の思っていることを主張し、大人もそれをしっかりと受け止める』という方が、現代に合っているのではないかと思う。 1試合に何度もリクエストがあっては試合進行上問題があるので、プロ野球のように1試合2回までとか回数を決めて、大人(審判)が誤っていると思ったら、高校生がリクエストを主張出来るようにすべきだと思います。
=+=+=+=+= 言いたいことは分かりますが、ある意味選手も命懸け。正確な判定は必須です。 100分の1の瞬間をすべて完璧に人間が判定することはかなり困難。 昭和の時代ならともかく、今はいろんなツールがありますから、アンパイアの判定とともにこれらを活用し、出来るだけ正確に判定して欲しい。
=+=+=+=+= 高校野球の審判は、球審のストライク・ボールの判定も含めて、不安定という印象です。 とっくに「高校生の教育の一環」を通り越してセミプロ化しているので、審判にもそれなりの精度が求められるようになりました。プロがビデオ判定を導入した影響も小さくない。 是非はさておき、「高校生は大人の判断に従いなさい」では済まなくなっています。 ビデオ判定の導入も検討すべきでしょうね。 高額で招かねてる各校の監督サンの生活もかかってますし。
=+=+=+=+= アンパイアの判断が一番正しい、ルールで判断も覆せなくて審判の言うことは絶対で変えることができない、文句あれば退場っていうのが昔から面白さでもあったけど。 でも今の時代はテレビ映像でリクエストもしてないけど怪しいシーンは繰り返し放送されるし、スマホでも撮られて多くの視聴者が審判になってる状態。審判員も角度によっては見えない部分もあるけど、映像はあらゆる角度から見てるから、そんな映像が流されたら批判の嵐。審判員を守るためにも状況によってはいつでも確認できるルールにはしないといけないです。その判断で勝敗が決まる事もあるから。
=+=+=+=+= 「アンパイアの判断がいちばん正しいんです」 正直言えばこんなこと言ってる時点で駄目だと思う。 審判が正しいから文句言うな!ではなく、公正を期するために審判は正しいジャッジを心掛けるのはもちろん、疑わしい判定は適宜見直した上で是正することが最も正しい運用でしょう。 審判の威厳とか判定の正確さとかどうでも良く、ちゃんと公正さを担保できる仕組みが確立されていることこそが重要。
=+=+=+=+= スポーツの誤審ってやってる方は案外割り切ってできるものだと思う。 もちろんそれで負ければ悲しいけど、有利な誤審されたことだってあるだろうしお互い様って思って引きずらないことが多い気がする。
それをスロー映像まで晒しあげてネットで袋叩きにしようとするのはだいたい関係ない外野の人間だろう。しかも匿名で。 こんな世の中でミスれば地獄なのに、ボランティア同然で大会を成立させてくれる審判に感謝したい。 ボランティア同然なのに、いつどの試合でどんな誤審したのがどこの誰だなんて言われるようなら、やってくれる人はいなくなって大会どころじゃなくなる。
=+=+=+=+= いつしか、高校野球で微妙なプレーがくると「頼むから変な間違いが起こりませんように」と願うようになってしまった。 もうこの時点で駄目なんだと思う。
選手も審判も観客も視聴者も、誰もがこの点で多少のストレスを感じるようになっているはず。
レビューする技術が存在し、プロでリクエストの制度が導入されている以上、今のままではこのストレスから逃れることはできないですよ。
「審判のジャッジが全て」という納得の仕方は個人的にはとてもじゃないけどできないです。 技量の無さによって結末が変わるなんてことはあってはならないですから。
是非前向きにAIやリクエスト制度などを検討していただきたい。 それと共に、審判のレベルアップもお願いしたい。 ストライク判定も非常におかしいので、なんとかしていただきたいです。
=+=+=+=+= 審判の技術は見えているよりも高い 立ち位置、視野角、瞬間把握などなど 草野球で頼まれてもあまりやりたくないポジション 正確性を求められるのも分かるが、その技術力にも注目されて欲しい
=+=+=+=+= 高野連さんもう無理ですよ…審判を守るためにもリクエスト導入しなきゃ… 今回誤審と騒がれた審判の方なんて、犯罪者でもないのにSNSで実名まで晒されてるんですよ。昔なら際どい誤審や明らかな誤審も見逃されたけど、今はSNSというプラットフォームがあるから誰でも簡単に動画で検証できてしまう、どんな細かいミスも見逃されない時代になってしまったんですよ…選手同様審判の方もちゃんと守ってあげて下さい。
=+=+=+=+= 審判のジャッジが絶対だと言うのは信用の上に成り立つ価値観だろう そしてその信用ってのは人間として誠実であるかどうかだろう その場のジャッジは瞬間的な物で仕方ないのかもしれないけど、きちんと物証が出てきた際に潔く「ごめんなさい、間違えました、許してください」が言えるか言えないかだろ テクノロジーで誰でも裏付けが取れる今、審判だから無条件に正しいというのが通じる時代じゃない。過ちは過ちとして、無かったことにせずきちんと反省して次に繋げる姿勢を審判自らが実践する姿こそ、信用に値するんじゃないか?
=+=+=+=+= 県予選は当然、TV中継の無い会場もあるから無理なのは理解出来る、が… 甲子園大会の場合、NHKとABCが中継してるから、両局に協力を依頼すれば良い 選手よりもこの猛暑の中、頑張ってくれている審判団を守るために映像判定を早期導入してあげてほしい 監督からのリクエストだけでなく、審判自身が映像判定アピールする仕組みがあっても良いと思う プロ野球の審判は職業だから自己責任で良いが高校野球の審判は職業では無い以上、高野連が守るべき
=+=+=+=+= 高校野球とはいえ、毎日全試合生中継されるような大イベント。プロ野球と同様のリクエスト制度を導入すべきだと思うし、その方が審判のためにもいいと思う。 甲子園ならカメラもシステムも揃ってるのでそのまま使えばいいし、さすがにビジョンに映すまではしなくていいと思うけど、導入すれば後々SNSなどで審判が批判にさらされることも減る。
=+=+=+=+= テレビのリプレーを見て審判の判定を批判している人は気楽だな〜と思う。だって、今から何が起こるかわかっているものをスローで見るのだから。 現場の審判は大変だと思うよ。一瞬のプレーを瞬時に判断しないといけないのだから。 選手が判断を間違えたり、監督が采配を間違えることはあってもそんなに叩かれないが、審判が間違えるとこれだけ叩かれるのは、ある意味気の毒だとも思う。
=+=+=+=+= 審判は正しい判定をすべき、という気持ちはわかる。 ただ、同じ誤審でも地方の一回戦なら検証もできないし審判の判断を正とするしかない。これが本来の姿だと思います。
しかしながら甲子園は注目度も高く、どうしても審判も非難を浴びやすいので甲子園くらいはビデオ判定をせざるを得ないのかな、と。 あとは放送で粗を探すかのようなスロー再生とか、誤審を晒すようなニュース記事はやめて欲しい。間違ってるなら正しくすべき、なんて正論を当事者じゃない人たちが突きつけるのはズルいことだと思います。
=+=+=+=+= 智弁と岐阜城北の最後も酷かった 城北の勝ちだったのに‥‥ ギリギリなタイミングで難しいけど 写真をみても、明らかな誤審 ファーストも確実にアウトだと思ったとコメントしている 審判さんも大変暑い中 休憩も少ししかないかか感謝しますが,審判さんの為にもビデオ判定入れた方がいい 審判さんに誹謗中傷なコメントを守る為にも
=+=+=+=+= 審判の判断が1番正しいはそうでなきゃ試合は成立しないし間違いないけども、今の時代色んな人が色んな角度で動画撮るから誤審であることが発覚しやすい状況でもある。リクエスト出来る球場ではリクエスト制度を使用すればいいんじゃないかな?
=+=+=+=+= メジャーでも、日本のプロ野球でも、社会人、大学、高校でも、選手は必死!これが最後のプレーになるかも知れない。どの分野を見ても明らかに誤審はある。審判の権威も大事なのは分かるが、せめてボールorストライクはAI導入してはどうか!!あとVERの導入も大事。試合を決めるのは選手!!審判が決めてはいけない。
=+=+=+=+= これは一つの案ですが。 テレビ放送している試合はビデオ判定しても良いかと。 甲子園大会は全国放送。 地区大会の決勝戦は、地方のテレビ局が放送するので、これもビデオ判定が可能です。 全ての試合に導入は無理でも、要の試合は導入しては如何かと。お金も掛からないし。 審判員の方々を守る為にも。
=+=+=+=+= プロに進むような子が集まり、技を競い、また貴重な経験ができる場でもあります。 そこでジャッジだけが意地張っているとしか思えないような旧システムを頑固に貫いているとそこだけ劣っていて目立つ。客の入りや人気への影響もあるのだが、何よりプレイヤーが不幸ですね。 最低限チャレンジ制度ぐらい導入しなよ。
=+=+=+=+= この記事の現役審判員は、誤審は起こるもので、いかにアンパイアに手を上げさせるプレーをするかが重要と述べておられるが、これって、俺達はミスするけど、それを防ぐように高校球児が工夫してプレーしろ!ってことで、どんだけ上から目線なんでしょう。地方大会と統一とれないとかは、できない理由をあげつらっているだけ。甲子園には判定ツールが既にあるのだから、できることからやるべきである。 岐阜城北戦や北陸戦の1塁塁審は、誤審をやりたくてやっているわけではないのだから、彼ら助ける意味でも、来春からでも導入すべきであると思う。もうネットの時代、昔のように高校野球ファンの間だけで誤審が語られる時代ではない。とんでもない誤審(岐阜城北戦がそうかもしれないが)が起きないよう、審判員の方々が変なプライドを捨てて、前向きな発言をしてほしい。
=+=+=+=+= 庇うような、別の状況を表して適当な発言をしない。10人のジャッジがいたら、皆同じジャッジをするか?発達した映像技術に頼るべきだ。審判員を評価、審査する機関はあるのか。高校生は、多くが大人よりずっと真面目だよ。正しく付き合ってあげることが、一番の教育だ。
=+=+=+=+= アンパイアのジャッジがいちばん正しい。から物事を考え始めるのか、アンパイアも人間だから間違えることもある。と考え始まるのかで変わってくる。 間違った時にどう対応するのか、教えるのも教育のひとつだと思う。
=+=+=+=+= アンパイアの判断がいちばん正しいと言い切るのは疑問。アンパイアの判断を尊重するというなら納得する。
ぶり返して例を出したところで、当該選手にもジャッジした審判にもプラスになら敢えてないから出さないが、明らかなミスジャッジは少なくない。 特に内野手が良いプレーをして一塁に送球した時は、微妙に打者走者が早く一塁に到達していてもアウトにする印象がある。
ただプロ野球みたいに高校野球の監督が手を四角くく動かして、ビデオ判定を求めるのも違うような気がする。
選手にも敬意を払い、手弁当で人肌脱いで頑張ってくれる審判にも敬意を払うで良いのでは。
=+=+=+=+= あるプロ競技の審判員でした。 高校野球のアウト、セーフの審判員の判定に誤審はあり得ません。 但し、競技規則を誤って判定した場合は誤審と言えるでしょう。 でも、捕球がはやいとかベースタッチがはいとかの判定は其れ其れ審判員が見たままの判定を下しているからです。 大観衆の目の前で一瞬のプレーの判定にさじ加減する余裕は無いと思います。 これを疑惑の誤審とかメディアは批判していますが高校野球審判員の方がに失礼だと思います。 審判は完璧にこなして当たり前の世界です、少しでもミスをすれば非難される損な職業です。 夏の暑い最中の甲子園球場で9回のイニングを審判するのは体力と集中心を切らさずに審判をしている審判員の皆さんに敬意をはらっても軽々しい批判は止めるべきでは。 どの試合も球審のプレーボールの手が上がらないかぎりプレーは行えません。 審判員無くして試合は成り立たないのです。
=+=+=+=+= 人間なので錯覚する事もある。 捕手のフレーミングなんかも錯覚を利用したもの。 集中すればするほど錯覚に陥ることもある。 たまたまのタイミングや角度でで錯覚を引き起こす事もある。 審判がいる野球というスポーツはそういうものだと思うしかない。
=+=+=+=+= 30年以上前の話なので今はわかりませんが 中学高校と野球部所属だったのですが、監督からもコーチからも審判の判定は絶対だってずっと言われてプレイしていたのでどんなに微妙だと思っても口はおろか、顔にもだすなって教わった。 当時は技術的にもまだ難しかったとは思うけど、今の球児たちも同じように教えられてるんじゃないのかな? 本人たちも内心納得いってないこともあるだろうけど、文句いってるのは視聴者だけのような気がする。
=+=+=+=+= 審判が第一に正しいでいい。それでいいんだけど、今は何処かしらからでも証拠画像なるものが沢山出回って、言われようのない言葉に晒される危険性が極めて高い。自身や子どもたちを守るためにも、リクエストや審判団での確認くらいは許される時代にしないと。
=+=+=+=+= 昭和じゃないんだよ、ビデオ判定導入するのが、しいては審判を守る事になる。 際どいプレーはリプレーされない現状、されたら審判のメンツ丸潰れで批判に晒されるからな。甲子園大会はアマチュアの試合と簡単に考えられては困る。地元の代表に一喜一憂する県民が固唾を呑んで見ているのを審判は忘れてはいけない
=+=+=+=+= 「微妙に見えるジャッジはいろいろあると思うんですけど、アンパイアのジャッジがいちばん正しいんです」
そういう考え方はもう古いんですよ。高校野球で審判の判定に対するクレームはタブーとされる。だからと言って審判はそれに甘えないで欲しい。テレビで見ても明らかにおかしいジャッジが明らかに多い。高校野球は負けたら終わりのトーナメントです、審判の誤審が試合を左右するようなことがあってはいけない。高校野球の審判はボランティア扱いで日当が3000円らしいが、だから誤審が許されるわけじゃないし、プロの審判員より劣っていても良いということではない、そんな考え方の方にはやって欲しくない。
=+=+=+=+= プロでもミスジャッジするんだから、アマチュアの審判なんてミスジャッジは当たり前。だからこそビデオ判定を導入すべき。子供達の3年間の青春をたった1つのミスジャッジで暗い思い出にしてどうする?ビデオ判定すれば審判だって救われるはず。ウチに帰ってテレビ観たりYouTube観たら余裕でミスジャッジだったって判るんだから…。審判だって一生ミスジャッジを悔やまなくて良くなるんだよ。
=+=+=+=+= 「基本、いちばん近い位置で、定点から見てますから、アンパイアのジャッジがいちばん正しいんです」
妙に声を張らず、おだやかな語り口で話してくれたのは、ある自治体で高校野球のジャッジをしている現役審判員の方だ。その声は自信と矜持に満ちていた。
後半の記事だけど、自信と矜持に満ちているのなら本名を明かしてよ。
審判は競技者ではなくその競技を成り立たせる為のシステムに過ぎない。 システムに不備があれば交換・改良してその競技を成り立たせていけばよい。 テクノロジーの発達により、機械でより正確にジャッジ出来るのならどんどん代えていくべき。
実際今は機械の方が正確なジャッジが出来るでしょうと、上記審判員の方も述べていた。
審判は競技者ではない。 その競技を成り立たせる為のシステムに過ぎない。 助演者でもない。 可能な限り、より高度で正確なシステムに代えていくべき。
|
![]() |