( 204159 ) 2024/08/22 15:44:00 2 00 「丸亀製麺は香川県丸亀市と無関係!」SNSでブチギレる人が知らない“意外な事実”ダイヤモンド・オンライン 8/22(木) 11:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6da3f12fa3d5efeccc3ef317704eb9d16000d72d |
( 204162 ) 2024/08/22 15:44:00 0 00 Photo:Diamond
全国に800店以上を展開し、飛ぶ鳥を落とす勢いのうどんチェーン「丸亀製麺」。SNS上では「香川県丸亀市と直接関係ないのに、勝手に丸亀を名乗っている」「ダマされた!」といった類いの批判が絶えない。ネットで丸亀製麺にブチギレる人が見落としている“意外な事実”とは?(イトモス研究所所長 小倉健一)
【画像】デッッッカ!!丸亀製麺の「かき揚げ」ソフトボールなみに巨大だった!
● 丸亀製麺は商魂たくまし過ぎ?
「丸亀製麺」の創業の地は兵庫県加古川市、創業者も兵庫県の出身だ。にもかかわらず、店名に讃岐うどんの本場である香川県の「丸亀」をうたうのは商魂がたくましすぎる、という冷めた視線がある。丸亀市でタクシー運転手と話した際、改めてそう感じた。
丸亀の人にとってみれば丸亀製麺を「おいしい」と表明するのは、いささか抵抗感があろう。だが、丸亀製麺がいかにおいしいうどん屋であるかは、私が強調するまでもないと思う。それぐらいおいしい。
創業の地が丸亀でないというが、京都に本店を持たない「京料理」の店などいくらでもある。丸亀製麺を運営するトリドールが商魂たくましいのは事実だろうが、ファストフードとしての「うどん」を提供する技術は、最高レベルだ。
飲食店チェーンは個人経営の店舗に比べて、Googleマップや食べログなどの口コミサイトでは評価が低くなりがちだ。しかし、実際には個人店より多くの優位性がある。味の安定性、価格の手頃さ、そして便利さなどだ。
チェーン店よりおいしいレストランはたくさんあるが、それと同じぐらいにまずい個人店舗も多い。そんなところに入るぐらいなら、チェーン店に入った方が格段に良い。
個人の中華料理屋など、どうしてこのレベルで営業しているのかわからないレベルのお店がなんと多いことか。だったらバーミヤンや日高屋になる。これは多くの人が感じていることではないか。
● 香川県丸亀市に立ち並ぶうどん店
チェーンは大量に食材を仕入れることでコストを抑え、価格を手頃にしている。これは、チェーン店が個人経営の店舗に比べて安い価格で商品を提供できる理由の1つである。また、経営が中央で管理されているため、効率よく運営することが可能である。
テクノロジーの活用も、チェーン店の大きな特徴だ。オンラインで注文できるサービスや、配達サービスを提供することで、家から出なくても簡単に食事を楽しむことができるようになっている。
加えて、アプリやウェブサイトを通じて、常連のお客さんに割引や特別なオファーを提供するプログラムも用意されている。うどんチェーンのレベルは特に高いと思われるが、他のチェーンでも食事の質は上がり続けている。
私は今、香川県丸亀市にいる。ここには、うどん屋がたくさん並んでいるが、私にとってうどんは「ファストフード」である。よほど味が悪い店でない限り、どの店で食べても大差はないと感じている。だから、わざわざ長時間並ぶのは無駄だと考え、並ばずにさっと食べられる店を選ぶのが基本方針である。
ところが、丸亀には残念ながら丸亀製麺がない!
● 丸亀製麺と有名店、比べてみれば
丸亀には地元チェーン店の「こがね製麺所」があるので、そこへ行こうかと考えたが、「香川まで来て……」と思い直し、1時間並んである有名店に入った。炎天下の中で朦朧としながら並び、釜玉うどんを食べた。
うーん。やはり、丸亀製麺と比較して、こちらの方が絶対においしいと断言することはできなかった。決してこの有名店を貶しているわけではない。有名店もうまいが、丸亀製麺のレベルが高いのだ。そうなると、わざわざ並ぶ理由もよくわからなくなってくる。
「チェーン店の味」などと言って、チェーン店を下に見る人もいるかもしれない。が、調べてみると「チェーン店こそ味」ということがわかった。
『レストランにおける消費者行動』(2012年、デンバー大学、セントラルフロリダ大学)では、消費者の支持と消費者の支払い意欲は、ビジネス発展のための最も重要な2つの基準であるとして、発展途上経済における外食産業の3つの主要なサービス属性 (食事の質・サービス・雰囲気)に関する消費者の嗜好の変化を調査したという。
● 1にも2にも「味」が重要
《研究の結果、消費者がレストランを選ぶときの判断は非常に複雑であり、さまざまな要素を考慮していることがわかった。特に高級レストランでは、料理の質が最も重要視されており、その次にサービスや雰囲気が重要とされている。同様の結果は、カジュアルなレストランでも得られており、消費者がそのレストランに通う意欲や、どれだけお金を払うかという点で、料理の質が最も重要な要素であることが示された》
《レストラン全体の質における食品の質が、レストラン全体のサービスの質の最も重要な属性であることを示した。食品の質は食事体験に正の影響を与え、レストランの運営に不可欠であることが示されている》
1にも2にも、おいしさということになる。チェーン店こそ、味を徹底的に追求しなくてはならないのだ。論文はこうも指摘する。
《興味深いことに、食事の質が高く、雰囲気が良い組み合わせは、食事の質が高く、サービスの質も高い組み合わせよりも、消費者が支払う意欲(WTP: Willingness To Pay)を高める結果となった》
《カジュアルなレストランの場合、食事の質が同じであれば、消費者はサービスの向上よりも雰囲気の向上に対してより多くの支払いをする意欲があることがわかった》
● 丸亀製麺の独自の「雰囲気づくり」
「おいしくて、サービスが良くて、雰囲気がいい」ということは確かに理想的であるが、それだけでは経営にとってプラスにはならないだろう。
経営とは、限られた資源を使って最大の収益を狙うことが目的である。そのため、味の質・サービス・店の雰囲気のどれにどれだけ力を入れるべきかをはっきりさせなければ、具体的なアドバイスとしては役に立たない。
たとえば、どの部分に重点を置くかがわからなければ、無駄なコストがかかる可能性がある。
もし、雰囲気にこだわりすぎて、肝心の味やサービスが疎かになってしまえば、お客さんは満足しないかもしれない。
逆に、サービスや味に力を入れすぎて、雰囲気が悪ければ、高級感や特別感を求めるお客さんを逃してしまう可能性もある。
経営者にとって重要なのは、限られた資源の中で、どの要素に力を入れることで最大の利益を得られるのか見極めることだ。そうすることで効果的な経営が可能となり、結果としてお客さんに満足してもらえるようになるのである。
その意味で、丸亀製麺の店舗には独自の「雰囲気づくり」に特徴がある。
● 丸亀製麺、絶好調のワケ
まず、店内に入るとすぐに広がるのは、オープンキッチン形式の調理スペースである。ここでは、従業員が実際にうどんを打ち、ゆでている様子が見られる。まるで職人技を目の前で見ているようなライブ感・臨場感を生み出し、食事の期待感を高める効果がある。
店内のインテリアや装飾にも工夫がされており、和風のデザインが採り入れられている。木製の家具や和風の照明が温かみのある空間を作り出し、落ち着いた雰囲気の中で食事が楽しめるようになっている。
さらに、セルフサービス形式にすることで、客は本場の讃岐うどんのようなスタイルを体験できるわけだ。
5月に発表された、トリドールの2024年3月期決算は以下の通り絶好調だった。
《全セグメントで過去最高の売上となり、売上収益は過去最高の2320億円》
《丸亀製麺、国内その他は過去最高の事業利益および事業利益率》
《政府補助金(44億円減少)を含むその他の営業収益が46億円減少したにもかかわらず営業利益は42億円増加の116億円、親会社の所有者に帰属する当期利益は18億円増加して57億円》
味、そして雰囲気を大事にすることで、丸亀製麺は圧倒的な顧客の支持を得ているということだ。
● 丸亀市の意外な反応とは?
冒頭述べたように、丸亀製麺はその名前から丸亀市と深い関係があるように思われがちだが、実際には丸亀発祥のチェーンストアではない。
しかし、このチェーンストアが日本全国に広がったことで、丸亀市の名前が広く知られるようになったのは事実だと思う。
丸亀製麺のおかげで、うどん好きの人々にとって「丸亀」という名前は特別な響きを持つようになった。これは、丸亀製麺が全国的に成功を収め、たくさんの店舗を展開した結果ではないだろうか。丸亀市の名前が広まったことで、観光客やうどんファンが実際に訪れる機会が増える可能性もある。
丸亀製麺の公式サイトには「香川県丸亀市は、とても大切な存在」とあり、西日本豪雨で崩落した丸亀城の石垣の修復を支援する、丸亀市と地域活性化包括連携協定を結ぶーーといった近年の取り組みが紹介されている。
また、2019年の「日刊SPA!」の記事では、丸亀市の広報担当者が次のように語っている。
「丸亀製麺様は香川には店舗を極力出さない方針だとおっしゃっていて、丸亀市にも絶対に出さないとお話されていますが、それは我々に対して遠慮してのことだと言います。このように、丸亀製麺様とはとても良好な関係であると考えております」
(日刊SPA!『「丸亀製麺」が“香川県丸亀市と関係ナシ”と炎上。丸亀市を直撃したら驚きの事実が』2019年9月18日)
SNSで何かと炎上しがちな丸亀製麺ではあるが、当の丸亀市が「良好な関係である」と言っている以上、そこまで目くじらを立てなくても良いのではないか。
小倉健一
|
( 204161 ) 2024/08/22 15:44:00 1 00 香川県のうどんに対する意見や感想は多岐にわたりました。
香川県内では、個人店にも良いお店が多く、うどんの味やコストパフォーマンスを重視する視点も見られました。
各店舗や地域の個性を尊重し、食文化の多様性を楽しむ姿勢が求められているとの意見もあります。
(まとめ) | ( 204163 ) 2024/08/22 15:44:00 0 00 =+=+=+=+= 丸亀市在住です。 そもそも香川県への出店は一度失敗しており、高松市の店舗跡地はトリドール系列のハワイアンカフェになっています。資本関係とかネーミングを前面に出していないためか、まずまずの客入りで、遠慮というよりはやはりネーミングの件について県民に嫌われている自覚があるのかなあと思う。
記事内で市内のうどん店とそこまで差がないように書かれていますが、そもそも店によって味なんて千差万別ですからね。一軒食べて讃岐うどんの全てを知ったような気になっているのはもったいないです。 近年ではメニューに工夫をしたお店も増えていますし、県外の方はぜひ数日滞在してうどんにどっぷり浸かってほしいと思います。
=+=+=+=+= 香川周辺に行く観光客がうどんも楽しもうと思った時、名店より製麺所系を選ぶ人も多いはず。 自分も地元の人が勧めるお店に行ったことはなくて、ポットや麦茶入れのようなものから出汁を注いだりお好みで生醤油で食べるおやつ感覚のようなうどんの記憶が今でも鮮明にいい思い出として残っている。乗せ放題のトッピング(かつお節とか?)があったりね。また行きたい。
そういったものと丸亀製麺はやはり別物で、他地域で愛される店づくりをしている印象。丸亀という名前も、美味しいうどんを連想させるアイコンとして使ってるんだろうなと思っていたので、本場のさぬきうどんだと思って食べてる人はそこまで居ないかもね
=+=+=+=+= うどん県民です。讃岐うどんが観光化し、休みともなると有名店は長蛇の列。並んで待った達成感があり、常に打ち立てのうどんが提供されるので行列のできるうどん店は美味しい筈。 しかし、地元民は長時間並んでまでうどんを食べることはありません。近場のお店でささっと済ませます。数多いうどん店があり、店ごとに味は違うので、自分にあったお店を見つけ行きつけになる。そんな感じですね。 丸亀製麺は高松市内に1店舗だけあります。一般的に、うどん店は昼過ぎに営業終了となるので、夜になってどうしても食べたくなった時に利用することがあります。個人的感想ですが、これといった特徴もなく、極めて普通のお味。旨いと感じることはありません。
=+=+=+=+= 丸亀製麺も含めて、うどんはいろいろなものがあって、値段も高いのも安いのもといろいろです。値段の割に美味しくないのが丸亀製麺です。丸亀といえば香川県をイメージする方もいることから、丸亀を名乗るのは法的に問題がないかもしれませんが止めてもらえればありがたい。
=+=+=+=+= ライターさん、どこで食べたのかを知りたい。香川では、かけが基本で、釜揚げが一番安いという店は無く、例外は香の香、ジャン高、で違和感がある。トリドールは無休の各店舗で麺をうつが、上手な職人が複数人必要で、へたっぴの職人の方が多い。香川の人間は麺の味がわかるので、香川では流行らなかった。最近は、トッピング、オプションで単価上げてる印象が強い。 ハワイのお店の、昆布のぶち込み方は凄まじかった。でも、10ドル強で食べられるレストランはほぼ無く、大行列(苦笑)
=+=+=+=+= 丸亀市に生まれ、丸亀市で今も生きている者です。 丸亀市にはもう50年以上操業していた丸亀製麺という、製麺所がありました。数年前に廃業しましたけどね(多分後継者かな?知らんけど)。 今でも、丸亀市に丸亀製麺と言ううどん屋さんはありません。確か香川県中でも高松市に2店舗あって、今は1店舗だけになったのかな。安価でうまいうどんチェーンが丸亀製麺だと言う事のようですが、丸亀、いや讃岐の人間にとっては決して安くてうまいとは思えないのですよ、県外それも都会では安価でうまいとなるのでしょうが、地元の様々なうどんやさんの方が安いし、うまいのですよ。それが、うどん県香川であり丸亀なのですよ。何が意外な事実なのかわかりませんけど、昔、丸亀製麺にイラッとした感情をこの記事の筆者に感じました。何知ったようなわかったような事言ってんの!ってね。
=+=+=+=+= 丸亀製麺は数年前に丸亀市とちょっと揉めてましたよ。少し負い目があるのか丸亀市のイベントやお金で協力したり、お城のイベントに参加したりで今は以前より良好な状態ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 製麺所」があるので、そこへ行こうかと考えたが、「香川まで来て……」と思い直し、1時間並んである有名店に入った。炎天下の中で朦朧としながら並び、釜玉うどんを食べた。 うーん。やはり、丸亀製麺と比較して、こちらの方が絶対においしいと断言することはできなかった。決してこの有名店を貶しているわけではない。有名店もうまいが、丸亀製麺のレベルが高いのだ。そうなると、わざわざ並ぶ理由もよくわからなくなってくる。
そりゃプレミアムビールと第三のビールを飲み比べても味の違いがわからない人も多いだろうから、貴方の感想ですよねとしか言えない。
特に意外な事実は記事の中に発見できなかったが、丸亀市と丸亀製麺はWINWINの関係でいいと思う。
=+=+=+=+= 丸亀製麺の「うどん」はおいしいというのは確かにそう思う。麺の具合は悪くはないし、おつゆは全国で万人受けするかつおだしだから ただ、おいしい「讃岐うどん」かとなると、いりこだしの味がしない時点でそれは違うと思う。 もちろん讃岐でもいりこだしを使わない店もあるので、それだけで判断していいものではないし、いりこだしを使わないしょうゆうどんなら丸亀製麺でも十分いけると思う 讃岐の人が望むうどんと丸亀製麺のうどんとの違いを理解する姿勢もなく、味について語るのは違うのではないかな
=+=+=+=+= 丸亀出身者です。県外の人の讃岐うどんの評判は、麺に腰があるとか、もちもち麺とか言われますが、本物の讃岐うどんは、麺よりも「だし」が重要だということを誰も言及しないのがさみしい。 讃岐うどんと名打つには、地元の伊吹島産の良質の「いりこ」のだしを使っているかどうかで決まると、多くの地元民は思っているはずです。 丸亀市は、「丸亀」の名を世界に広めくれた丸亀製麺に乗っかっているだけで、丸亀製麺の店舗が地元に受け入れられるかどうかは、忠実な真正の讃岐うどんを再現しているかどうかでしょう。
=+=+=+=+= 町中華がブームとなったことがありますが、たいていそういった店に行くと、 テーブルや椅子はベトベト、テーブルに置かれたコンディメント(たれやラー油、こしょう)も一度も拭いたことがないのではと思えるような、触りたく ないものが平然と置かれている。確かに味は悪くはないのだろうが、チェーンではそういった面はちゃんと管理されているので、うあはり個人店の食材の 管理や調理人の衛生管理は大丈夫だろうかと思ってしまう。 香川人だが、別に丸亀製麺を忌み嫌っているのではなく、県内には高松市に 1店舗しかないので、行く機会がないだけ。 さぬきうどん店でも個人店はピンキリだし、地元のチェーン店に行くことが 上記のような理由から必然と多くはなってくると思う。 まあさぬきうどんブームの火付け役は郊外にある製麺所で提供されていた地元 民のためのできたて熱々のうどん。
=+=+=+=+= 世界進出を果たした飲食店はもともと地方の名産や独特の文化が広まったもの。うどんもラーメン、親子丼もカツ丼もコーヒーも。讃岐うどんは香川でラテはシアトル。確かに創業者や創業地も大切だが。その町の名産やものが世界中に広がるのはいい事じゃないかな。
=+=+=+=+= 旨い不味いは置いといて丸亀製麺はさぬきうどんではないと個人的に思っています。香川県のうどん店に多いセルフやセミセルフの形態を模した香川県の地名を店舗名に冠した単なるうどんのチェーン店と思っています。香川県のうどん店も十数店廻ったこともありますし丸亀製麺に行かない訳でもありませんがさぬきうどんを食べに行くと思ったことはありません。 また、チェーン店の味は無難ではあるものの個性には欠けるので日本各地の個人店舗がチェーン店に淘汰されてしまうと日本のどこに行っても均一な味しか食べられなくなるので恐怖でしかないです。 チェーン店と個人店が上手く住み分けできるのが理想ではあります。 個人店の中には不味い店もあるでしょうがそういう店は淘汰されるか腕を上げて存続するかでしょうし、トビキリ旨い店は個人店(親兄弟とかの姉妹店含む)にしか存在しないですしね!
=+=+=+=+= 丸亀製麺と比較して、こちらの方が絶対においしいと断言することはできなかった
これはない。単純に丸亀の味に慣れてるだけでしょ。もし、丸亀が美味しいのであれば店舗も複数あるはずよね?ない事が物語ってる。丸亀行くくらいならスーパーでうどん買ってヒガシマルの出汁で食べた方が旨い
=+=+=+=+= 丸亀製麺が一部から蛇蝎の如く嫌われるのは、当初から自分たちだって丸亀と関係なく勝手に名乗ってたのに、似たような「丸亀」の付いた個人店に「丸亀」を使うなと裁判上等な態度だったからだと思ってた。 私はコシが弱い煮込みうどんくらいの柔らかさが好きだから丸亀はあまり食べないかな。天ぷら等つけると そんな安くもないでしょ。 どうしてもって時はネギ取り放題は魅力だけど、はなまるのカレーが好みなのでそっち行くかな。
=+=+=+=+= 丸亀製麺のうどんはコシがない。冷凍食品の讃岐うどんよりも柔らかい。これで讃岐を名乗られては香川県民も立つ瀬がなかろう…というのはわかる。どこかのタイミングで屋号の変更も検討してよいように思う。
さて一方で。では丸亀製麺はまずいのか?それは的外れだろう。現に大繁盛している。そして、あれだけ規模が大きく研究開発力を持つ会社に、水分量と塩加減と捏ね方を加減して本場のコシを再現することができないはずがない。 思えば、大阪や福岡など柔らかめの麺が好まれるエリアもある。丸亀は明らかに、全国の最大公約数を獲りにチューニングしてきていると想像する。 ということは…。実は、「讃岐うどん、本場の味のままでは硬すぎて、全国区では天下を獲れない」のでは…?と私は思っている。現に、「香川県民も手放しで認める讃岐うどんの全国チェーンがひとつも存在しない」ことは、その証左なのではないだろうか。
=+=+=+=+= >1時間並んである有名店に入った。炎天下の中で朦朧としながら並び、釜玉うどんを食べた。 >うーん。やはり、丸亀製麺と比較して、こちらの方が絶対においしいと断言することはできなかった。
なんというお店に行かれたかはわからないが(窯球を食べたということは「山越」かな?)、もっと何店か回って味の違いを確かめてほしかったですね。 確かに丸亀製麺はチェーン店としては美味しいですが、香川の製麺所各店の違いや、その店のロケーションを楽しむのも一つです。 後、香川のうどん店はとてもリーズナブル。諸々値上がりしている昨今なので知りませんが、かけなら150円ほどで食べられました。
=+=+=+=+= この記者の言っていることは凄く理解出来る。 地名の付くお店なんて他にも沢山あること、本場とは少々違っても周りから受け入れられる物を作ること、そしてうどんはファストフードと言うこと。 ただ丸亀製麺には今は行かないけどね、高いから。
因みに私個人の好みは温なら柔らかい麺、なんならクタクタくらいでもいい。 そして冷ならコシのある麺です。
=+=+=+=+= 丸亀製麺が丸亀市と関係ない事は何年も前から有名な話。現在はお互いwinwinのようで良かった良かった。 ところで以前、家の近くに丸亀製麺に外観とシステムがそっくりな店があったが、そっちは早々につぶれた。一方の丸亀製麺は今も業績好調で店舗も増えているとの事。やはり、表面だけ真似ても同じようには行かないという事ですね。
=+=+=+=+= 丸亀製麺さん自体は否定しませんし、私も食べに行くことはよくありますが、この記事って丸亀製麺からの案件?もしくは、丸亀製麺から今後の仕事が欲しくて、都合の良いことだけを書いている気がする。
筆者の味覚として、美味しさが同等に感じられただけで、それはあくまで個人の意見。 ましてや、意識が朦朧としている中で並ぶのは誰かに迷惑をかける可能性があるし、朦朧としている時の味覚で食べ比べて、その結果を堂々と書いてるのもいかがなものかと。
ちなみに、こがね製麺所は、普通に地元の人も行くお店ですよ。 そりゃ、丸亀市でも、丸亀製麺より美味しいお店、そうじゃないお店もあります。
店舗の造りをライブ感だの何だのって、もう何回でもテレビやネットで言われているし、それなら、香川県で老夫婦が営む製麺所のライブ感も取り上げて欲しい。 香川県のうどん屋さんにも、まだまだ知られていない魅力がありますよ。
=+=+=+=+= 丸亀製麺は好きでたまに食べに行きますが、讃岐のうどん屋一軒行った位で丸亀製麺が本場と変わらないというのはさすがに乱暴すぎるのではないですかね。
そもそも蕎麦にしても人によっては本格手打ちより立ち食いそばの方が美味しいなんて言う人もいますからね。
=+=+=+=+= 本場の讃岐うどんこそ、店によって麺も出汁も結構な差があって、有名店だけを食べ比べても讃岐うどんとは何をもって讃岐うどんとするのかが(県外の人間からすると)分からなくなる。
その差が分からない人にはチェーン店の方が安くて安定しててよく感じるだろうね。
=+=+=+=+= 屋号にその会社と縁もゆかりもない地名を入れたら, 地元の人はいい気はしないと思います。 しかし,丸亀市や香川県への配慮をしていることや 当の丸亀市も相当な宣伝効果があったでしょうから 外野がとやかく言うのは違うでしょうね。
本場の食べ物が万人ウケするわけではありませんし 万人に受ける讃岐風うどんを全国展開している丸亀製麺は 商売上手ですね。
日本のラーメンやカレーライスは本国のものとは似ても似つかぬ進化を遂げているわけですし カリフォルニアロールに目くじらを立てるのでしょうか?
あと,自称グルメな人は個人店信仰がありますよね。 職場の歓送迎会やちょっとした飲み会を企画すると頑なに オシャレな個人店をチョイスする人だらけでした。 チェーン店はダメというレッテルを貼っている, 発掘した個人店こそ至高という人。 おかげで同僚との飲食でチェーンの飲食店には10年ほど行っていません。
=+=+=+=+= 丸亀製麺の出汁と違って四国はいりこ出汁なので、どちらが美味しいかは好みの違いだと思います。 愛媛県出身の私は小さい時から、いりこ出汁に慣れてるから、四国で食べるうどんの方が美味しいです。
=+=+=+=+= 所説ありますが、弘法大師(空海)が遣唐使の随員として唐に渡った際に仏の教えや経典と共にうどんを作る技術を讃岐に持ち帰ったとされています。丸亀製麺のうどんもその流れであることは間違いない訳ですね。 讃岐の方、丸亀の方も大先輩の弘法大師のような慈愛に満ちた目で丸亀製麵を見てあげたらいかがでしょうか? あなた方が先輩なんですから!
=+=+=+=+= 丸亀市のうどんは知りませんが、丸亀製麺のうどんに限らず、ほとんどのうどん屋さんのうどんは、スーパーの冷凍讃岐うどんと同レベルかそれ以下ですね。丸亀製麺は値段も若干高いですし、うどんは冷凍讃岐うどんで十分だと思います。最近の冷凍うどんのレベル高いです。まあ、食べ物なので、人によって好みも違えば、こだわりも違うから人それぞれでいいんじゃないですかね。
=+=+=+=+= 香川県民では無いけど、香川のうどんの平均点が丸亀製麺と同等と感じてる。美味い店は丸亀製麺より明らか優っている、と感じてる。 そして、なによりここが重要。平均的に丸亀製麺の半額以下程度の価格帯、さらに安いところだと3割程度の価格で同等のクオリティ。 香川の製麺については決して打ち立てでは中、作り置き分から出す店も多いのに、打ち立てを謳う丸亀製麺と互角以上のコシと喉越し。 この辺りが、やはりうどん県を誇るだけのことはあると思う。 最後に怒られそうだけど言うと、日本三大うどんとかなくて、讃岐うどんかそれ以外だと思ってる。勿論、名古屋の味噌煮込みも、伊勢うどんも、稲庭うどん、呉うどんなどそれぞれ特色があって美味いと思うけど、唯一無二のうどんが讃岐だと思う。
わざわざ、うどん目的で他県から行こうと思うのは香川だけなので。
=+=+=+=+= 宣伝広告に芸能人を使かい資金力も有り費用をかける事で味はともかく見せるのが上手い。今では丸亀市までも丸め込んでしま始末。また一般消費者にはコマーシャルによりマインドコントロール効果もある。香川県内のうどん店の殆ど全てが口コミなどで広まって現在にいたります。上手くない店は資金力も無く潰れて行くのが現状です
=+=+=+=+= 別に丸亀製麺を「讃岐うどん屋」と認識して食べてはいない(丸亀市と直接関係のないことを知る前から)。
で、丸亀製麺のうどんと本場の讃岐うどんを食べ比べてどちらが美味いと思うかは個人の差だし、そもそも本場の讃岐うどん屋だって、店舗毎にそれぞれ違う味だろうし、
何か違和感を感じる記事。
=+=+=+=+= 味は記憶 生まれ育った環境下で食べ慣れた食品を ヒトや動物も美味しいと認識する
母と嫁の味噌汁の味では無いが 食にまつわる事で離縁が生じたりする
同じ うどんという料理でも 食べて アレ?いつもと違うなと思えば 普通は不味いと思うだろう 稀に おぉっ 美味しいと思うかもだが 結局 いつもの所の いつもの味が1番に 落ち着く
有名な三ツ星レストランの ジョエルロブションも 今や世界的チェーン店だ 記事中に街中華の評が触れられていたが 個人店だろうが大手のチェーン店だろうが 作り手の姿勢や心意気が大いに味に反映されると思う
マックやケンタッキーでも なんだ?これはと云う時もあるし 吉牛でもとても不味く 返金を求めた時もある
コメントの有志諸氏もそこのあたりに 記事に共感が得られない所なのかと思う
=+=+=+=+= 優劣は個々の好みで判断してもらったらいいが、うどんの中でも特に個性の出にくい釜玉食べて本場を知った気にならないで欲しい。 香川在住だが、店それぞれに出汁や麺に個性があって自分の推しを見つけて楽しめばいいだけ
=+=+=+=+= 丸亀製麺は、過去にロサンゼルスにある 『丸亀もんぞう』 に丸亀を使うなとクレームをつけた。
しかし丸亀は地名で、しかも店主は丸亀市のうどん店で修行しているので、 このもんぞうのほうが本場の丸亀うどんでクレームされる筋合いはない。
結局、丸亀製麺が謝罪し終息したが、後味の悪いものとなった。
=+=+=+=+= 丸亀のうどん屋さんを何軒回ったのか記載がありませんが、丸亀製麺よりずっと美味しいうどん屋さんはいくつもあります。 また、チェーン店なのに値段が高い。個人商店よりも、です。 だから、香川県に一店舗しか残っていないのです。気を遣って出店しないのではなく、香川県で商売するには、採算が合わないのではないですか?
=+=+=+=+= ぶっかけが400円くらいだっけ? 東京ならそれでもイケるだろうが、本場香川ではちょいと高いと思うな これが250円くらいで揚げ物も安くすれば香川でも商売できそうだが… いやでもおでんとカップ酒がないからダメかな? 金陵のカップでおでん摘むとか、良いと思うが
=+=+=+=+= 香川県に行っても,「ハナマルうどん」は見つける事が出来るが「丸亀製麺」は見当たらない。創業者の祖先が丸亀に縁のあった人であったらしい。又「丸亀製麺を起業」するにあたり丸亀にて修練をしたのは事実らしい。そんな事に目くじらを立てる必要は無い、どうでも良い事なのである。「旨くて・早くて・安い」この3条件がクリア出来れば〇である。考えてみて欲しい、今や世界的企業になった「築地銀だこ」は群馬・桐生市の会社であるし、「サッポロ一番」のサンヨー食品は群馬。前橋市の会社である。ただただ「ブランド名」であると思えばいいだけの事なのですよ……………………
=+=+=+=+= 記事を否定するつもりは有りませんが、現地を否定する様な書き方はいかがなもんかと。 丸亀製麺の企業努力も素晴らしいと思います。 現地に行った事が有る方なら分かると思いますが、丸亀に限らず香川にはうどん屋さんがめちゃくちゃ沢山有ります。 味の好みや楽しみ方は千差万別。 丸亀製麺は丸亀製麺としての楽しみ方、現地は現地の楽しみ方が有るので、それぞれが思う様に楽しんで、自分が楽しいと思う事が楽しい、美味しいと思う物が美味しい。 それで良いじゃないですか。
=+=+=+=+= >創業の地が丸亀でないというが、京都に本店を持たない「京料理」の店などいくらでもある。
北海道以外にも札幌ラーメンの店、旭川ラーメンの店があるように、香川以外にも讃岐うどんの店があること自体は何ら問題はない。 札幌ラーメンとか旭川ラーメン、京料理、讃岐うどんというのは地名というより料理名ですから。 しかし、「讃岐うどんの店○○」というのではなく、あえて「丸亀」という地名を使っていることが問題。しかも全国チェーンで。 丸亀市民してみれば、初対面の県外の人と話した際に「ああ丸亀製麺のある丸亀ですね」と言われるのに困惑するようです。 なにしろ丸亀市にはあの丸亀製麺は無いんですから(個人経営の丸亀製麺はあります)。 丸亀市民の大多数は丸亀製麺を食べたことが無いので、返答に困ってしまう。 おいしいか、おいしくないかの問題ではありません。
=+=+=+=+= 香川県で丸亀製麺が成り立たないのは、 嫌われているのではなく、値段に大きな開きがあったからだと思う。 出店当時、香川では180円前後で提供されていたかけうどんが、 丸亀製麺だと320円とかだったからね。 そりゃ勝負にならんでしょ。 丸亀関係ないのにって叩いている人いるけど、 喜多方ラーメンとか、札幌らーめんとか、 地名とルーツが関係ない店なんてたくさんあるから、 それってどうよとは思う。 たぶん香川で嫌われているのは、 丸亀もんぞう事件のイメージでしょ。 あの報道が本当ならいただけないねぇ。 味については・・・ 好みなんでなんとも言えないなぁ。 自分は「普通」だった。
=+=+=+=+= これを言い出したら、宇治金時や伊勢海老も産地と関係ないやろ、と突っ込まれる 丸亀製麺よりもカトキチブランドの讃岐うどんのほうがおいしいし、コスパがいい カトキチ自体は観音寺創業だから本場ではある
=+=+=+=+= あくまで個人の感想だが、丸亀製麺の味はそこそこ美味しい。香川にきても味だけなら真ん中へんくらい。でも、値段が高い。香川でかけうどんなら200円代が普通。かけで300円超えたら高いという感覚。だから丸亀で店は出さないのかと。
=+=+=+=+= 私もそんなにうどんにこだわりが無いのであまり気にしていないが、この記者は丸亀製麺に忖度し過ぎではないだろうか。
丸亀製麺の味は讃岐うどんでは無いしうどん自体もサイドメニューの値段もかなりお高い、嘘の記事を書くなと言いたい。
丸亀製麺は香川県に一度進出したが一店舗を残して撤退している、香川県では味と値段が受け入れられなかったのだろう。
香川県の地場の店にももちろん当たり外れはあるが丸亀製麺程の違和感はなかなか感じた事が無い、何故か食べた後少し後悔する。
=+=+=+=+= 高松市民です。
一応、食べたことありますが、香川県内での味レベルで言えば、「中」くらいというのが正直なところだと思います。
まずいとは言いませんが、めちゃくちゃ美味いではありません。
なのに、「讃岐うどんの最高峰」みたいなマーケティングをするのが腹が立つ訳ですよ。
「讃岐うどん」の雰囲気を感じていただけます。程度ならいいのに、各店に面職人がいますだのなんだの、勝手に最高峰ぶりやがって。って感じですよ。
好きな店は食べて支えますけど、高松市内最後の一店舗は、家から10分ですけど、絶対にお金は落としません。
=+=+=+=+= 美味しければ別に【加古川製麺】でも良かったんじゃないかと個人的には思う 加古川も全国的には知名度は低い知名度アップにも繋がってたが(加古川はカツメシ) 四国人の1人として丸亀製麺の名称は違和感有るのも事実ですが個人的感想でした以上
=+=+=+=+= 決して丸亀製麵が「まずい」かというとそうではない。 でも、ちょうど寿司チェーンが北海道の東では歯が立たないのと同じ。 香川県ではチェーン店のうどん屋は地元の店の敵ではない。 アマとプロの将棋や囲碁くらい開きがある。
=+=+=+=+= 丸亀市の方々に、「うどん麺」のブラインドテストをしてもらいたい。 おだしについてはかつおだからそこはわかりやすいと思うけど、 「麺」のみの場合、正答率がどれほど高いのか、知りたいです。
今はWin-Winでしょうに、定期的にこの話題が出てきますね。 なんかアンチ丸亀製麺の策略かな~って思うこともある。
=+=+=+=+= 自分の中での讃岐うどんの定義は店舗内で麺を手打ちしていることであるので、その意味では丸亀製麺は〇ではなまるうどんは×となります。 ただ致命的なのは丸亀製麺の出汁にはいりこが使われておらず、讃岐うどんの味になっていないため、当初勝手に丸亀を名乗っていたこともあって香川での評判がボロボロになっています。 うどんとしての完成度は高いと思いますので讃岐も丸亀も名乗らず、「本格手打ちうどん〇〇」という店名であればここまでアンチは現れなかったと思います。 最近テレビで見たのですが、トリドールがいりこ出汁の「いぶきうどん」というお店を出したようです。 私は食べたことが無いので評価は控えますが、丸亀製麺はいりこ出汁ではないので讃岐うどんとは言えないいう人間の逆手を取った商法で、感心させられました。 間違っても香川県内で出店して炎上することが無いことを祈っています。
=+=+=+=+= ただの嫉妬ですね。 私も香川行きましたが、並んで食べた割にはです。しかも香川では修行して独立し、新しいうどん屋を創出している人も増えてます。 今までみたいにコシが命ではなくなっています。 香川というイメージとブランド力もありますね。
そう言った意味では、外食で切磋琢磨する都会などは、美味しくて安くないと潰れます。 とことん研究しています。
わたしもそこそこ有名なうどん屋の統括で自分が率先してうどん作りしてるから言える事です。 手切りは太い細いあるので、茹でむらが出来ます。機械で均等に切る方が安定します。 パフォーマンスだとしても、効率悪いです。 違いが食べてわかるならいいですが、ホントに丸亀のクオリティは凄いです。あのクオリティを素人集団でもできるようにする。 あえて、コシのあるうどんで加水率が低いので扱いやすくして、マニュアルにしてるので上手く行くのだと思います。
=+=+=+=+= 「神戸元町ドリア」は神戸市の元町商店街にはない。 同系列の「鎌倉パスタ」は鎌倉にあるんだろうか。 パンの「神戸屋」(今は山崎に吸収されてYKベーキングカンパニーだが)は大阪発祥だが「パンの本場神戸のようなパン」という意味のネーミングだったそうだ。 まぁ「ナポリの窯」がナポリにもあると思う人はいないだろうな。
=+=+=+=+= 香川県民は、私のように安くて早くてさっと食べられるから食べている人が居るのも事実 個人的には、そんなに味を追求して食べたことはない 殆ど何処で食べてもそれなりに美味い 県外から来た方は、有名店に並んで食べて居るが、私は普段行って食べることはない!笑 わざわざ並ばなくてもその辺のうどん屋で食べても大差はない 1時間くらい並んでる方が疲れますよ! たかが3〜5分で食べるうどんですよ!笑
=+=+=+=+= 丸亀製麵のうどんは美味しいと思っていましたが...、昨年、旅行で香川県に行き、うどんを食べた時の衝撃は忘れられません。それから、丸亀製麵には行っていません笑 うどんを食べるだけに香川に行きたいくらいです。
=+=+=+=+= > 炎天下の中で朦朧としながら並び、釜玉うどんを食べた。 > うーん。やはり、丸亀製麺と比較して、こちらの方が絶対においしいと断言することはできなかった。
運が悪いだけなのか、丸亀製麺で釜玉を頼んで、きちんと「釜玉うどん」になっていたことはほとんどない。ほぼ「卵かけうどん」です。茹で釜(あたため直しの釜ではない)から上げていなかったり、せっかく茹で釜から上げたのにあたため直しの釜を通したり、卵をかけてから「混ぜますか?」と聞いてきたり(聞く前にさっさと混ぜてください、聞くなら注文時にお願いします)。
「讃岐の製麺所云々」というなら釜玉くらいきちんをて依拠して欲しい。 きちんとマニュアルがないのか、マニュアルに従っていないだけなのか。
よくライバルとされる「はなまるうどん」も100%とは言わないが、釜玉うどん率は高いと思います。
=+=+=+=+= 丸亀製麺が丸亀発祥じゃなくても構わないが、丸亀で修行して海外で出店した「丸亀」を冠した店にいちゃもんつけて名前を取り下げさせたことが問題なんよ。
「今回の件では、こちらに『アメリカ本土の1号店ですか?』といった問い合わせが複数あり、お客さまが誤認しており混乱を招くと考えました。特許事務所などと相談した結果、誤解を与えるのでよくないということになり、相手方に書類を送っています」【丸亀製麺コメント】
ふ~ん、「丸亀製麺」は【丸亀発祥】で【讃岐うどん】を出していると誤認させてない? 少なくとも自分は最初誤認していたな。
=+=+=+=+= このライターは丸亀製麺が好きなんだろね。関西人だけど高松には良く行く。当然のようにうどんと鶏を食べて帰るけど味は比べようが無いけどね…まあ同列と思ってる人なら全然それで良いと思うけど
=+=+=+=+= 『香川の美味しいうどん屋さんで食べたうどん』と『そこら中にある美味しいうどん屋さんで食べたうどん』
どっちも美味しいに決まってる
ただ、わざわざ香川で食べたうどんには付加価値がある
産地直送無農薬野菜がほんまに美味いかと言う話とどっこいどっこい
=+=+=+=+= チェーン店の悲しい定めなのか、丸亀製麺さんの値段は香川県内のうどん店と比較して割高感が否めない。 讃岐うどんの良さは「うまい」「安い」「早い」だと思っているけど、やっぱり「安い」が欠けているかな。1玉の量も少なく、「大」が讃岐うどんの「中」ぐらい。 高松市内には丸亀製麺があるけど、メリットは夜でも開いているってことぐらい。 味自体は悪くないだけに、残念。
=+=+=+=+= 5月に香川でうどん旅行して一通り有名店回ってきたけど また行くか?と言われると、地元で丸亀製麺行けばいいかな って感想。 むしろ香川旅行行く前より丸亀製麺行く回数増えたなw
うどん県民はコレチガウってなるんだろうけどね。
=+=+=+=+= 香川出身他県在住です。 丸亀製麺、普通に美味しいです。 ただ、香川県のうどんとは別物ですね。 だからと言って丸亀製麺を批判する気も全くなく、全国チェーンのうどん屋さんくらいにしか思いません。 たまに食べたくなる中毒性がありますが、出汁がカツオメインでイリコに慣れた舌には毎日は無理だな。値段は地元香川よりかなり高い。セルフうどんで天ぷら取って700円オーバーとか、ありえん…
=+=+=+=+= このライターは香川県でうどんを「どこで食べても同じ」と言ってる時点で、あまり食に詳しく無いのか味音痴なのかどちらか。 そのレベルの人が丸亀製麺から何か貰ってるのかと思うような内容。 店によって結構違うけどなぁ。 味を確認したいならせめて生醤油かぶっかけを食べて欲しかった。
=+=+=+=+= 個性があるのが個人店、個性が薄めなのがチェーン店 これを美味いまずいで腐すのが筋違いなのだ
個人の中華店にそんな嫌な思い出ないな チェーン店と同等の味であった時にそれで後悔なども記憶にない 割高感を感じこれなら◯◯に行ったほうがいいか……となった事は少なからずあるが、個人じゃなくチェーンでもそれは起こるし
=+=+=+=+= え?おいしいかな? 麺はゴムみたいに固いし、出汁は讃岐うどんの特徴であるイリコ(片口いわし)を使わず昆布鰹節などの関西うどんの特徴を持つ出汁で、転勤で香川県に住んでいた時に、地元の人が丸亀製麺は讃岐うどんと謳うなら出汁を関西うどんから讃岐うどんの出汁に変えないとありゃ~詐欺さぬきうどんだわ~って言ってたし、あと四国学院の教授さんが麺通団って当時ラジオ番組してたけども、丸亀うどんは讃岐うどんに対するリスペクトを全く感じられないと批判していた。 ほかにも、ざるうどんの簾(すだれ)の乾し方を知らずカビがついた状態で商品提供していて、うどん屋としての基礎を知らなかったり。 さらに、丸亀のうどん屋で修行してアメリカで丸亀もんぞーって店を出したら商標を使うなって裁判を起こして、お前がそれ言う?ってのを20年近く前だけど聞いた覚えがある。 香川県民から総スカン喰らった丸亀うどんは香川県で1店舗w
=+=+=+=+= 店内の壁面の看板「湯けむり たちのぼる 大釜にうちたて生麺 とうずれば(後略)」と、大釜からたちのぼる湯気を「湯けむり」とされておりますが、「湯けむり」とは、別府温泉などに見られる温泉場の山裾辺りからたちのぼる湯気を表現する記述であり、大釜からたちのぼる湯気を表現するのに「湯けむり」を使われるのは誤りです、正しくは「湯気 たちのぼる」です。
=+=+=+=+= 地名で文句が多いなら 丸亀を変更したほうがよい 元祖、本家、本物などを入れる 本家うどん製麺、うどんはトリドールが作ったと宣伝しまくる 讃岐うどんではないとちゃんと言って うどんはわが社とそれ以外のうどんぽい物に分類される宣言をする さらに売り上げが上がる
=+=+=+=+= この丸亀製麺に関する記事は、これで何回目なんだろうか。 それも、丸亀製麺と丸亀市は無関係という事。 ただ、丸亀製麺は、丸亀市に寄付をしていたはず。 もう、同じような内容の記事の掲載は止めるべきでは。
=+=+=+=+= 讃岐うどんの全国チェーンを名乗っていいのははなまるうどんだけだと思う はなまるうどんは香川県の発祥だし吉野家と一緒になったおかげで県内に吉野家がかなり増えた 丸亀製麺はただの思いつきで丸亀の名前をつけて後から取ってつけたかのようにストーリー付けして正当化してるれっきとした偽物 県内各地の個人のうどん屋も県内チェーンも同じように低価格で成り立ってるしさも丸亀製麺だけが成功してるみたいな記事の書き方には疑問が生じます 市内の1店舗のうどんだけ食べて丸亀製麺の方がいいって結論付けるのも全く理解できないしCMで粉からうどん作ってるって言っても誰でもできる計算して機械に粉放り込むだけ ほんと読んでて気分の悪い記事だった
=+=+=+=+= 丸亀製麺だけではないが、地域名を含む商標登録が元凶。本当に丸亀出身、丸亀でうどんを学んだ職人が、自店舗に「丸亀」の文字を入れて訴えられるのは理不尽。海外の方から見れば、「丸亀」が地名なのか人名なのかも分からないだろうが...
=+=+=+=+= 一般的にはチェーンのほうがリーズナブルですが香川県のうどん店は個人店のほうが安くて美味しいから丸亀製麺には行かないだけなんですよ。しかも有名店で食べたメニューが 釜玉!かけうどんを食べなさいよ。 素人が釜玉の違いなんかわからないでしょ。 リサーチ不足も甚だしい。 ただ誤解なきように言えば別に丸亀製麺を嫌いとかそんなんじゃないです。
=+=+=+=+= 遠慮とは言いように言ってるだけで、香川県で店を出しても利益を上げられないのが実情でしょうね。 丸亀市在住ですが、丸亀製麺ができても行きませんね。 地元の店よりは高いし味だって丸亀製麺の方が勝ってるわけではないですし。
=+=+=+=+= 正直、丸亀製麺は、さほど美味しくないし、コスパも、そんなに良いと思わない。CMで有名女優を使って宣伝してるから、イメージは良いかも知れないが…
やっぱ、地元のうどん屋さんが一番ですね
=+=+=+=+= 丸亀製麺にかかわらずだけど、同じ系列店なのに店や日によって味や麺の美味しさが変わるのはやめて欲しい。 美味しい日と、そうでない日のギャップが激しい。
=+=+=+=+= 市と良好な関係とも思えないが。
そりゃ寄付も貰ったし、市が民間企業に目くじら立てるのも今は遠慮しているのだろう。 自治体の長としては礼も言うだろう。 それは市民、県民感情とは別。
=+=+=+=+= >丸亀製麺を運営するトリドール
トリドールさんへ 最近は、丸亀製麺の方に注力しているようですが、焼き鳥「とりどーる」がどんどん残念なお店になっていってるので、なんとか昔のようなクオリティーに戻せないですか? 2年前を最後に行っていません。 あんなに美味しかったのに…
=+=+=+=+= 丸亀市に丸亀製麺ができてもおそらく流行らないし撤退すると思う!うどん屋がたくさんある中でみんな自分の好きな店を持っているのでチェーン店には行かないとゆうのが常識だと思う。
=+=+=+=+= 丸亀製麺発祥の地の加古川市民です 色んな意見が有って当然だと思います が、数字が表しているようみなさんから支持されていますね
=+=+=+=+= 讃岐うどんは、ちゃんと味わって食べれば各店の麺それぞれに味があることがわかると思いますよ。
記事を書かれるならせめて10店舗ぐらいは試し食いしてみて下さい。
=+=+=+=+= > SNSで何かと炎上しがちな丸亀製麺ではあるが、当の丸亀市が「良好な関係である」と言っている以上、そこまで目くじらを立てなくても良いのではないか。
惜しい。トリドールが度々讃岐から出てきた店だと誤認させる表現や言動や行動をするから嫌う人が増えた。
=+=+=+=+= >よほど味が悪い店でない限り、どの店で食べても大差はないと感じている。だから、わざわざ長時間並ぶのは無駄だと考え、並ばずにさっと食べられる店を選ぶ
地元民だがこのあたりは概ね同意できる。 ただしやはり味に差というか違いはあるからその日の気分で食べたい味の店に行くって感じかな。
=+=+=+=+= 確か創業者の父親が香川県出身だよね 丸亀出身の知人が数多くある讃岐うどん系チェーン店の中で 丸亀製麺所だけはかろうじて許せると言ってたのが意外だった
=+=+=+=+= 香川の友人達に聞きましたが誰も気にも止めてないそうです そもそもやたら並ぶと行かなくなるようで 他県でもある大行列=良いではないそうです 絶対的なのはなく、人それぞれの好み色々だそう
=+=+=+=+= 博多ラーメンも広島焼も日本中にあるんだし、べつにチェーン店が所縁の無い店名でもいいと思います。 そりゃ博多ラーメンと謳って太麺の味噌とかならさすがになんでやねんってなるけど。
=+=+=+=+= う~ん、このライターさんの記事はユーザーを代表しているとは思わないし、丸亀製麺が美味しいかどうかは個人の感想だとおもう。 讃岐うどんが美味しいかどうかも個人の感想だが、香川で一店舗しかないのは味もそうだがコスパがね‥。麵の量も少ないし、出汁もいりこじゃなく関西風であるし。 麺が固けりゃいいのか?それじゃ武蔵うどんを食べなさい。
=+=+=+=+= う~ん、このライターさんの記事はユーザーを代表しているとは思わないし、丸亀製麺が美味しいかどうかは個人の感想だとおもう。 讃岐うどんが美味しいかどうかも個人の感想だが、香川で一店舗しかないのは味もそうだがコスパがね‥。麵の量も少ないし、出汁もいりこじゃなく関西風であるし。 麺が固けりゃいいのか?それじゃ武蔵うどんを食べなさい。
=+=+=+=+= でも、香川県内一店鋪ぐらいじゃない? さぬきうどんとは違う味で、丸亀製麺のうどんってイメージ。
若い人の多いエリアにあって、地場のうどんとは競合しない方向じゃないのかな?
=+=+=+=+= このような案件は世の中たくさんあります。私も香川県で本場のうどんを食べましたが丸亀製麺のうどんはクオリティーか高いと思います。
=+=+=+=+= 丸亀製麺は、「都内のチェーン店であの値段なら美味しい方」ってレベルで決して絶賛するほどおいしくないですよ。 個人店の街中華も美味しい店沢山あるし、このライターさんちょっとズレてる感じがします。
=+=+=+=+= この筆者こそ何も知らない。 香川に店舗を極力出さない。ではなく、 「客が入らず撤退した」が正しい。 確か、今は高松に1店舗だけになったはず。 丸亀には、色々批判された後、取り繕うように協賛という体で金を出しているだけ。
=+=+=+=+= 有名店一軒だけ入って「差がない」とか、こんな記事に何の意味があるんでしょうか 食べ比べするなら10軒以上は入らないと あと値段について全然書かれてませんが丸亀製麺の方が高いですよね 単なる個人の感想を記事にしないでください
=+=+=+=+= ん? 周知の事実じゃなかったんですか? 騙されるほうが…
ただ、全国に広められる、というか支持されるさぬき(風)うどんと いうことで… まあいいんじゃないですかね~
でも、当然香川ではチェーン店のままで繁盛とはいかないですよ。
うどん屋が多いということは個性がある、ということで、 その点では、全国チェーンと同じものを出すという点で うどん市場では負けですね!
ただ、「丸亀製麺」プロデュースの、 香川(別に丸亀市内じゃなくても)のどこかに、
「特別な讃岐うどんの店」があれば、これはいいかもしれませんがね…
あと、まあ今どきですし、業績好調であれば、 丸亀市には企業版のふるさと納税はいくばくかでもお願いしますね!!
=+=+=+=+= 丸亀製麺と丸亀市より、丸亀製麺と伊予製麺の関係の方が気になりますわ。運営会社違うのに店舗の構え方から同じようになってますし。
=+=+=+=+= イリコ出汁苦手。普通の鰹と昆布のがいい。 だから、丸亀製麺サイコーってわけでもない。 色々お店が有ればいい。丸亀製麺は店内の空気、 油が凄い。あれさえなければかなりサイコー
=+=+=+=+= 営業始めた頃から親会社や1号店の場所までメディアで流れてるし定期的にバラエティー番組でも経緯も紹介してるから逆に地名が先行した思い込みで逆ギレの様に思う
|
![]() |