( 204294 ) 2024/08/23 00:34:33 2 00 "金髪”辛坊治郎さんが斎藤知事擁護「知事が乗ろうとしてたら普通エレベーター開けるだろ」関西テレビ 8/22(木) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/baa6ab4e3b063bfac8d2e5208af3895ca8271ff6 |
( 204297 ) 2024/08/23 00:34:33 0 00 辛坊治郎氏 8月22日 関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」より
兵庫県の斎藤元彦知事が、パワハラやいわゆる“おねだり”などの疑惑を告発された問題で、辛坊治郎氏は「職員の反発がベースにある」と見解を述べました。
22日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」にコメンテーターとして出演したジャーナリストの辛坊治郎氏は、斎藤兵庫県知事が“パワハラ・おねだり疑惑”を告発された問題に関するニュースに触れて、次のように述べました。
【辛坊治郎氏】「私はこれに関しては皆さんと全く違う意見です。やっぱり兵庫県の前政権が20年・5期。そのトップがいるということで役所ができ上がっていますから、多分『若造のトップがきやがって』という、すごい職員の反発がベースにあるんで。今回のマスコミの扱い方は、私は違うんじゃないかと思いますね」
辛坊治郎氏 「旬感LIVE とれたてっ!」より
百条委員会が県職員に実施したアンケートには、「(職員から聞いたこととして)知事がエレベーターに乗り損ねたときに、『お前はボタンも押せないのか』と大声で怒鳴りつけた」といった回答があったことについて、次のように述べました。
【辛坊治郎氏】「だって知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう。何か一連の問題とされていることが、逆に言うと、知事を選んだ兵庫県民に対する兵庫県職員のちょっと反乱っていうかですね。私はむしろ、民主主義社会でこれはまずいんじゃないのかと思いますね」
兵庫県 斎藤元彦知事
エレベーターにボタンを押す係がいて、たとえ乗れなかったとしても「お前はエレベーターのボタンも押せないのか」と言うことはどうなのだろうか、という番組出演者からの疑問に対しては…。
【辛坊治郎氏】「言ったかどうかも分かんないですから。ただ普通、知事が乗ろうとしているのだったら、エレベーターを開けておくのが常識だろうと僕は思います」
【関西テレビ 神崎博報道デスク】「知事に対する県職員の反応について、辛坊さんの受け止めもあると思いますが、やはり程度がひどすぎるというふうに思うんです。パワハラにしても多くの職員が証言していますし、アンケートにも答えています。おねだりにしても、数がいっぱいありますので、その程度がちょっとひどいのではないかと思います」
8月30日の百条委員会では、斎藤知事の証人尋問が行われる予定です。
(関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」 2024年8月22日)
関西テレビ
|
( 204298 ) 2024/08/23 00:34:33 0 00 =+=+=+=+= この方ヨットでやらかしても大した反省もせず復帰して、異論には厳しい口調で批判しますよね 自分には甘く他人には厳しい斎藤知事と同じような気質なので共感できるのかな?
=+=+=+=+= 状況が分からないので何とも言えない。タイミング的に無理だったのかもしれないし、既にエレベーター内がいっぱいで余裕があまりない状況だったのかも知れない。 にしてもこの知事さん、特別扱いを求めすぎているように感じる。他の都道府県で出てこない話ばかりが出てくる。自殺者まで出ているということは尋常じゃない。しんぼうも条件反射的な突っ込みは浅はかすぎる。
=+=+=+=+= パワハラから飛躍して、エレベーターの所作に至るまで職員が不満に思うのであれば、辛抱さんご指摘のように、「知事に対する職員の反乱」と思われても仕方ないでしょう。
こんな些細な事は本来記事にする価値はないと思うのですが。私同様に暇な職員なんだなぁとしか思えません。
県職員が県民に敬意を表しているのなら、「民意で選ばれた県知事」に一定の配慮くらいは欲しいところ。
=+=+=+=+= 辛坊さんは、知事としての立場を尊重すべきとの意見と介されるが、何事も程度があり、行き過ぎたことに関しては問責されるべきと思慮する。マスコミの食い付きやすい話題であるから過熱感もいなめないものの、地元の神戸新聞が他社より大人しく感じてしまうのは思い違いとは考え難い。しっかりと調査し、事実認定した後、しかるべき処分を下すか、有権者の審判を仰ぐべきだろう。 個人的には、無様なので、さっさと辞任し、それでも知事になりたいなら、出直し選挙するべきと考える。
=+=+=+=+= 問題の本質はそこではない。県民局長まで上り詰め、いよいよ退職というときに、仲間を思い告発した職員が、中立機関ではないところから取り調べられ、犯罪者扱いされ、一方的に懲戒処分を受け、退職を延期させられ、辛い立場を継続させられ、命を落としたことが大問題。知事が告発されてるのに、知事が処分していること。これだけで辞職すべき。辛坊治郎さんは維新と仲良しで、万博推進にも熱心。以前は権力者に左派とは違う視点で楯突くところが好きでしたが、今は相手が権力者ではない。亡くなった2人の職員のこと思うと辛かっただろうと憤りを感じます。辛坊さんあなたの感覚はおかしくなってます。恐らく大金手に入れて庶民感覚を忘れつつある。ズームも一切聞かなくなりましたし、YouTubeもチャンネル登録を解除しました。庶民を馬鹿にした上から目線のポジショントークはやめてもらいたい。
=+=+=+=+= 録音でも出てくればどの程度のものだったかわかりやすいでしょうけど、今のところは証言だけですので受ける印象が人それぞれでしょうね。
おねだりなのか社交辞令なのか。
私はお客様との会話で今ではプレミアモノのウイスキーが飾ってあって 「すごいですね!」と言ってたら、 ウイスキーお好きなんだと思われて、珍しいウイスキーが送られてきました。 気軽に言うもんじゃないなと思いました。 実は全く飲めないのですけどね。
=+=+=+=+= 知事が乗るタイミングでドアを開けて待つなんて出来ないでしょう 知事選用のエレベータなら分かりますが、知事が乗りそうな タイミングでドアをずっと停止させるなんて、それこそ君主ですね
知事はエレベータのボタンを押すことが出来なんですね 教えてあげれば良いと思います
=+=+=+=+= 知事本人が、開けとけとかボタンも押せないのかとか恫喝する様な怒鳴りをしているから問題にされているのであって、事前に開けておく気遣いがなかった事が問題になっているわけではない。 タイミング悪く開いていなくても、それを注意するのは秘書なり側近同士での気配りの世界であって、本人は気が利かないと思っていても言わないものです。
=+=+=+=+= 元市役所職員です。 市長は市役所という組織のトップですが、あくまでも「身内」です。身内の市長よりも、お客様である一般市民への対応が最優先であることは言うまでもありません。 私の勤務していた市役所には職員専用のエレベーターはありませんでしたので、市民と市長と自分が乗っていた場合には、市民の乗り降りを最優先していました。そのことで市長に叱責されたこともありません。 兵庫県庁の事情は分かりませんが、職員がエレベーターのボタン操作をしなかったのは、県民への対応など他に優先すべきことがあったと考えるのが自然かなと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県庁が知事のエレベーター対応にそういうルールが設定されているのであれば、指導するのはありでしょう。知事が乗ろうとしているのが明らかで、当該職員がそれに気づける状況なんであればですが。
ただ大声で怒鳴る必要はありませんよね、パワハラです。分けて考えるところでしょう。
=+=+=+=+= 人間は老いるもの。 辛坊治郎も老いたなぁ 田原総一朗と変わらないな
年をとると耳が悪くなる 耳が悪くなると自然と声が大きくなる 声が大きくなると他人の声が聞こえない 恐ろしいのは自分の声が大きくなっている事に気づかない事、他人の発言を遮っても気づかない事 老いてはヒトに従う謙虚さが必要だ。長老は鶴の一声がかっこいい
=+=+=+=+= 確かに社長や上司が乗ろうとしてれば、エレベーターを開けるのが一般の会社 でも普通です。
しかし、知事が怒鳴りつけたのは、日頃知事が職員からの反感を買っていることは薄々感じていたので、意地悪されたと感じた可能性もあります。
自分が会社勤めの時に、上司が先にエレベーターを待っていて、ボタン操作をどうしようかと迷っていたら、その上司が先に乗り込んで2人の社員が降りるまでボタン操作をしてくれました。上司と言っても部長よりも上の待遇の人でした。
お礼を言ってエレベーターを降りましたが、そんな人柄の良い上司もいます。
=+=+=+=+= 県民に選ばれた知事だからこそエレベーターのボタン押すのは当然との話だが、意識していてもいつでもボタンを押せるわけではないだろう。
県庁職員だって選挙権を有する県民だ。 民意は、公務員相手なら絶対権力者としての振る舞いを支持しているわけではない。そうなれば、公務員の成り手が益々減り、公的サービスは必ず低下して我々に不利益をもたらす。
テレビでこのような発言をしている人間が我々の上司ならどう思いますか。同様の仕打ちを受ける可能性はおおいにあると思うのは自分だけだろうか。 何を発言してもいいわけではないだろう。 苦労しながら生きたり、働いたりしている人への想像があまりに欠如している。情けない言葉だ。
=+=+=+=+= 物事を極力公平に見ようとすれば辛坊さんの意見も必要だとは思うのですよね。 エレベーターに関しては確かに開ければいいとは思うけれども、それに対して怒鳴りつけたりというのは中々強烈だよなとは思います(笑) ただ何にせよ、知事的には周りは部下でこちらが上なんだという意識は強いようには思いますね。 確かに大金はたいて選挙活動して民意を受けた方ですから大変だとは思いますが、役人さん達もそれぞれの苦労を重ねて就職をした訳ですから、尊重する事も大事だと思いますねぇ。 人は石垣、人は城、人は掘〜ってね。
=+=+=+=+= 乗ろうとしてるひとがいれば相手が誰であれ、無意識にボタンを押してしまいますが、そうでない人もいる。 でも、それに対して激怒したり「おまえ」などと暴言を吐くのは、、、 いただいた贈り物を職員の分も持ち帰るなどと書かれていますが、今のご時世、コンプライアンスに引っかからないか?お立場的にどうかなどもっと気をつけるべきと思いますが、、、一般社員職員でも考えますけどね。
=+=+=+=+= 状況を把握していないので何とも言えませんが、一般論として同意できる部分もあります。 トヨタの社長や会長がトヨタ社のエレベーターに乗ろうとしていたらトヨタの社員は普通止めるでしょう。いや社長でなくてもまだ乗れるなら止めるでしょう。 乗れる余裕が無いのであれば「すみません」と一声かけてから閉めるでしょう。 その後のやり取りには問題はあると思いますが。特に公務員社会では組合が強いとか色々理由があって上司とのコミュニケーションがぎこちないということはありませんでしょうか?例えば公立学校の先生が卒業式に君が代を唄わないというのも異様な印象を持ちます。個人的な思想はともかくそのぐらい唄ってほしいと思いますが。公務員の方どう思いますか?
=+=+=+=+= その振る舞いの間違えていない知事を貶めるようなこと、わざわざするのか?県庁の人間てそんな歪んだ人ばかりなの?実際にそんな組織ある?
真実を追求をするのが報道メディアの仕事。取材もせずに、知事に会ったこともないだろうに、推測で物を言うのは、ただ「逆はり」して注目を集めたいだけにしかみえない。 亡くなっている人もいるので、慎重な発言を。
=+=+=+=+= この人は許可証もたずに大阪マラソンに来て警備さんに俺の顔を知らんのかって怒鳴っていたのが印象に残ってます。 もらい忘れたたか忘れて来たなら連絡入れておけば良いのに… チェックするのが仕事で許可する権限がない人にかわいそうだと思った事があります。
=+=+=+=+= ここは係がいるとかいないとか、開いていたかいないか、ボタンを押せたか押せなかったかということではなく、押せなかったからと言ってパワハラまがいの叱責は必要なかったということではないでしょうか?
=+=+=+=+= だって知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう。 それはそうだよ。しかし彼は暴君とまで陰で囁かれる存在。 一緒にエレベーターに乗ることの緊張感、自己防衛くらいは心理的に理解できると思うのだが。 たとえばマンションで素行の悪い住人がエレベーターに乗ってこようとしたとき、エレベーターに乗せたいと思いますか?思いませんよね。 それがいくら知事という特権階級の人であっても、できたら1m以内に近づきたくないですよね。私はその心理がよくわかりますよ。
=+=+=+=+= 物事を多角的に、公平な視点で見るのなら、エレベーターに関してはその見方も出来なくはないのかもしれない。ただ、あくまでも「エレベーターに関しては」というところが重要。他にも、資料を投げる、後部座席から助手席を蹴るなどの疑惑もある中で、職員の告発を反民主主義などとメディアで発言するのはいかがなものかと思うけどね。一つをフォーカスして全体が見えてないのでは?
=+=+=+=+= エレベーターに乗ろうと小走りで近づいてきている人に気付かないふりして、閉じるボタンをカチカチ押してる人の事でしょ。「気付かない場合もある」って言う人。
それに対して「目が合ったのにあの野郎」と心で思わず、つい声が出たのでしょうけど。たしかにそれは普通の対応とは違いますね。
=+=+=+=+= エレベーターの件だけ取り上げて全体の扱いがおかしいというロジックはいかがなものでしょう。 他にも閉店時間を伝えに来ただけの店員さんに対して知事がまだいるんだぞ!みたいに怒鳴ったというような証言も出ています。まぁ外野からなのでこれ以上のことは分かりませんが。 ただ、会見だけを聞いていても例えば公益通報の保護要件について意図的に一部分しか触れていないようですし、人事課は4月末に告発文7つの項目全てについて核心的部分の事実がなく第三者委員会設置も不要と言い切っていたのに、6月に議会側から文書について一部事実が示され、今や7つのうち6つについてアンケートなどから証言が出ている。 知事は厳しく指導をするそうですが、そんな人事課の職務の在り方などについて改善や是正するとも触れないまま信頼関係のある風通しのよい職場を作るとか繰り返し述べてますから、自然と信用は薄れるかと。
=+=+=+=+= 状況が分からないですよね この知事は20メートル手前で車から降ろされても文句を言うみたいですから、エレベータの扉が閉まり始めたのが庁舎入った直後なのかエレベータ乗れる直前なのかで見方は変わりますよね まあ一つ言えるのは庁舎内に知事を好んでいないか、不適切な行為を認識した職員が一定数居るのは事実なのでしょう
=+=+=+=+= 急いでるなら階段で行けばいいのにな。 兵庫県の県庁では、職員向けに、なるべく階段を使いましょうって書いてあるけど。 一番良い解決策としては、知事室を1階にしてエレベーターも階段も使わなくて済むようにすればいいのに。
=+=+=+=+= 知事(民間なら社長)が乗るのが分かっていたら部下がエレベーターを開けるのは常識です。 気が付かなかったり、ミスで開けられなかったのなら謝罪する、知事本人も含めてそれを指導するのはごく当たり前の行為です。 しかし、そこで怒鳴りつけるのは指導ではありません、それはパワハラです。 辛抱さんは「言ったかどうかも分かんないですから。」 と、多数の職員がパワハラの存在を証言してるのに、何の確証もなく都合の悪い証言は否定するんですね。 聞き取り調査なんかしてもそんなものは証拠にならないと言うんですね。
=+=+=+=+= 勿論私も一瞬そう思った。でも、状況が分かんないから一概には開けとけよとはやっぱり言えないのかな~って。例えばそのエレベーターが混んでました。知事様に混んだエレベーターに無理に乗せるより、次で空いてたらそっちの方がいいかなとか、エレベーター開けて走らせたらそっちの方が怒るかなとか、色々考えられるんですよ。結局自分が気に入らないとパワハラする人間なんだってことは事実なんだから、だって人が死んでるんだよ、辛坊さん。普通じゃないでしょやっぱり。
=+=+=+=+= この人の意見は極端ではあるが、確かに一理あるなとは思う エレベーターの件に関してだけは、 自身の会社でも社長が退社する場合は秘書が付き添い、エレベーターを開けるし、来客を見送る時もエレベーターを開けてお見送りをする 当たり前と言えば当たり前で大騒ぎすることではない 民間に長年勤めて、役所に期限付き採用で働いている友人から聞いた話だが 皆ではないが、役所の人って民間とは全く意識が異なり、よく言えばおっとり (のんびり)しており、悪く言えば全く緊張感のないゆるゆるな感じで、どんくさい人が多数いるらしい。元明石市長の泉さんもそうだったが、正直、ええかげんにしろよ!って人が多いんじゃないかな、知事がいらだつのもわかる気がしないでもないが、おねだりとか、行き過ぎたパワハラはよろしくないので さっさと退陣してもらいましょう
=+=+=+=+= >「だって知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう。何か一連の問題とされていることが、逆に言うと、知事を選んだ兵庫県民に対する兵庫県職員のちょっと反乱っていうかですね。私はむしろ、民主主義社会でこれはまずいんじゃないのかと思いますね」
そこはそのとおりでしょうね。 「知事」が乗ろうとしてるんだったら「少し前にボタン押して箱を呼んでおく」とか「開ボタンを押して待っておく」くらいのことをしてもいいとは思いますが、それが出来てなかったからと言って激高するのはどうなんでしょう・・・ってことかと思います。
あと、仮にこれが県民に対する職員の反乱だとするならば、「知事」としては辞職して再度民意を問えばいいし、それで再選するならば県職員も黙るでしょう。
このまま「居座り続ける」っていうのは知事ご自身のためにも、職員のためにも、県民のためにもならないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 状況がよくわからない。のでそれがパワハラな行為なのかの判断は不可能。ただ言えるのはそれがパワハラだと感じた人がいたという事実だけ。 辛坊治郎がいってる知事が乗ろうとしてたら云々は状況によるとしか言えない。知事の隣を一緒に歩いてた人物に向かって、走って行ってエレベーター止めろって言ったのならパワハラだと思う。すでにエレベーターに乗ってた人物に対してエレベーターに乗ったあとで言い放ったんだとしたら乗れたんだから別にいいと思うしやはりパワハラでは。他はどういう状況があるんだろ。
=+=+=+=+= 知事ってのはエレベーターのボタンを自分で押せないのかな? そんな事はないよね。 何で人に押してもらう前提なんだよ。 そもそもこそからおかしいと言う意識が無いのが問題なんだよ。 エレベーター待ちの時間がもったいないとでも言うのかな?その為に人員を割いてる方がはるかにもったいないよね。 大金持ちが使用人雇っているならば何をさせても文句は無いけど、ドアを開ける係もボタンを押す係も人件費は税金だよ。 知事に使用人を付ける為に税金を払っている訳ではない。 辛坊さんは根本的な部分を勘違いしているな。
=+=+=+=+= 知事をタイムリーにエレベーターに乗せるには、先行してエレベーターのボタンを押し、到着したら「開く」ボタンを押し続ける必要がある。 これを確実に行うには知事の少し先を歩く程度ではダメで、「出発しそう、会議が終わりそう」の時点であらかじめ箱を呼び留め置かなければならない。
=+=+=+=+= 幹部職員に自殺者を出して、数々のパワハラも発覚しているし、エレベータ係は象徴的だけであって、ちょっとずれていると思う。「知事が乗ろうとして、、、」と言うけれど、知事が乗ろうとすれば係とは別に、側近がエレベータに前もって駆けつけて待ち状態にすると思うが、ボタン押すとか、そんな突発的なら仕方ないだろうに、辛坊さんの言い方だと、エレベータの扉を閉めながら「バイバイ、ざまぁ」なんてのイメージしちゃうが、擁護できるような話ではないんじゃないかな。「暴君」と呼ばれているんだから、何もなく若造ってだけでそうはならんでしょう。市民に選ばれて市民がそれを望んでいるのかって視点でも考えて欲しいものだ。最悪な民主体制に思えてくる。まだ貴族なら仕方ないと諦められるだけまし。まるでソ連や中共の幹部ような独裁政権だな。
=+=+=+=+= 日本全国の知事に聞いてみればいい。。 知事がエレベーター乗ろうとしたら職員が先に開けるのが常識かどうか、、。もし開けなければ怒鳴り散らすのが普通かどうか、、。 全国の知事に確認してみれば分かる話。 どの知事もそいしてるならまぁ、そうなのかなぁと思う人県民もいるかもしれない。。。
=+=+=+=+= エレベーターは開けようと思って閉めるボタンを押してしまって、ごめんなさいと思う時もある。 問題はそれくらいで激昂するなという所だとは思う。 普段から嫌がらせのように細かくそういう仕打ちを受けていたなら、それを伝えて欲しい。 でもそれならさすがに多少は報道にのっていると思うんだよね。 最初は自分も知事さんの立場的に反対派みたいなのが強硬だったんじゃないかなと思うところはあったから。 でも後から出てくるネタが酷すぎるでしょ。 今ではさすがに擁護できないよ。
=+=+=+=+= >「知事に対する県職員の反応について、辛坊さんの受け止めもあると思いますが、やはり程度がひどすぎるというふうに思うんです。パワハラにしても多くの職員が証言していますし、アンケートにも答えています。おねだりにしても、数がいっぱいありますので、その程度がちょっとひどいのではないかと思います」
このデスクのコメントには違和感を覚えます。 数が大半と言っても大多数は「人づてに聞いた」である訳ですから、伝聞を根拠として「ちょっとひどすぎる」と断定するのはメディアの報道姿勢として如何なものかと思います。
=+=+=+=+= 自分もエレベーターに乗っていて、上席者が乗ろうとしてるのがわかれば開けときますよ。ただこちらもヒマじゃない。いちいちそんな確認を毎度するわけがない。 翻って、自分がエレベーターに乗ろうとした時に、部下や若い人間がスルーして乗れない事もあります。だからといって激高するなんて、そんな感情がそもそも湧いてこない。辛坊氏の論評は的外れで、そんな事でいちいち部下を恫喝するという構造が問題で、一事が万事高圧的なののが問題視されているんでしょ。知事は行政執行の決裁権者というだけで、別に特権階級ではないので。
=+=+=+=+= 知事は都道府県の代表なだけで一般人からすれば偉いわけでも何でも無い。都道府県の職員からすれば上司に当たるのかもしれませんが、民間の社長さんもエレベーターくらいは待ちますよ。 欲しいものがあれば自分のお金で買いますよ。 社員や従業員のパワハラやモラハラを処罰する側の立場ですよ。 全部逆な事してますね。
=+=+=+=+= 子どもの喧嘩仲裁でも、こんな無茶苦茶な屁理屈は問題になると思います。 憶測で「知事が若造だと気に食わないから、反乱している」と決めつけ、それに沿った見解を続けるのは兵庫県庁職員に対する冒涜です。 公共の電波を使っていることを自覚してほしいです。
1.エレベーターのボタンを押し損ねた 2.暴言を吐いた のうち、知事の都合の悪い2.だけ言ったかどうか分からないとし、なぜか1.だけ本当にあったとして、切り取って批判をする。 しかも、なぜ、知事が乗ろうとしていたエレベータ空けるのかは、知事が特別だからではなく、職権が広く、多くの時間が必要だからではないでしょうか。 それなら、事前に他の職員が確保すれば良いだけの話だと思います。
パワハラを受けても問題提起も出来ず、調査回答も都合の悪いところは、言ったかどうか分からないとする 今回の辛坊さんの思想と発言の方が、民主主義社会として問題だと思います
=+=+=+=+= この人は全く分かっていないと思います。乗ろうとしていていドアが閉まっても普通は怒りません。しかも出てくる話は全てパワハラです。これが真っ赤な嘘、とは言えないと思います。前知事時代の職員からの反発と言いますが、そんなレベルではないと思います。ましてや優勝パレードの資金集めに関しては完全に犯罪だと思います。こんなことを言って擁護するのはおかしいと思います。
=+=+=+=+= 辛坊さんの言われることも現実的なマナーとしてはありですが、人は基本的に自分のことは自分でする、という意識があれば、ありがとうはあってもこの野郎とはならないかと。多分その時の知事は、この野郎の人、すなわちしてもらうのが当たり前の人であったのではないかと思います。人も時と共に変わりゆくもの。今もそうでいらっしゃるかどうかは分かりませんが。
=+=+=+=+= 辛坊さんの指摘は本質に近いところを射ていると思う。今回の事案を解明するときにこの視点からのアプローチは大事だ。マスコミ報道の偏りを感じる時がある。アンケートの回答にはすべてがそうとは言わないが人事面での確執もあるだろう。100条委はスピードを上げて事態の解明を早くやるべきだよ。知事の行為が法に触れているというものと、そうではないというもの仕分けさえできていないのだろうか。
=+=+=+=+= 高級タワマンの中には、居住者が自分の部屋をロックした時点で自動でエレベーターがその階に来たり、エントランスに入った時点で1階に降りてくる機能がついているようです。
兵庫県は財政も豊かでしょうから、知事の動きに連動した自動エレベーターか知事が自分で操作するリモコン式エレベーターでも設置したらどうでしょう。まあ、県民がそれを良しとするかどうかは疑問ですが・・・。
そのうち、くしゃみを予測してティッシュを差し出すとか、食事の時にお好みのものを口まで運んでやるサービスまで要求するようになるかも。まるで江戸時代のお殿様ですね。だから貢物なんか当たり前なのでしょう。
まあ、エレベーターのボタン押しくらいはタイミング次第ではお付きの秘書がやれないこともないが、それを当然と思うことが情けない。怒鳴る(厳しく指導する?)余裕があるのなら、自分で押しなさい。子供じゃないんだから。
=+=+=+=+= 普通はエレベーターを開けて待っておきますが、この前後の知事の動きはどうなのだろうか?予定通りだったのか?予定に無い動きをされたとしたらエレベーターを開ける暇がなかったのかもしれません。その細部が分からんのにメディアも辛坊さんも想像で無茶苦茶言ってはいけません。
=+=+=+=+= エレベーター閉まったら次のエレベーターまで待って。店で閉まった所を開けられ、また閉まったら開けられ、全然動かない時ある。無駄な開閉を繰り返すと故障の可能性もある。辛抱さんは少し黙ってた方が良い。無駄な意見ばっかり。
=+=+=+=+= 社会に出て働いた事のある方なら分かると思いますが、パワハラ気質の人間は似たような人間とつるむ傾向にあります。 結果として声ばかりデカくて法令遵守の欠片の無い人間達が役職に集まるので、現場で働く人達は嫌気がさして辞めていく。 このように、トップや重要な役職に就く人間がダメだと総じて周囲にはイエスマンしか残らない。 なので、大きな震災が起きた時やプロジェクトの遂行時に適切な対応が取れない脆弱な組織になってしまう。
=+=+=+=+= この知事はその後、兵庫県民の税金を使って、昭和のデパートのようなボタンを押すエレベーター担当員を置いたと報道があったと思います。ヒステリックにもほどがあると思います。シンボーさんがいろいろ常識について語ってみせるのはいいけど、私は違うと思います。
=+=+=+=+= そもそも、我を忘れて激怒する事ではない。仮に、内心怒っててもアンガーコントロールするべき立場。学校の友達じゃなく、職場の関係でしかも上司。指導するのは筋が通るが、皆の前で激怒。仮にも、県のトップがパワハラに該当する行為はダメだろ。これだけなら、人間だから失敗する事もあるかもしれないで終わらせていいかもしれんが、他にも問題ありまくり。 コメンテーターとして辛坊がいる以上、番組や局もパワハラも必要によって許されると考えてるのではと思えてならない。だって、社会的に許されない暴言や失言したと放送局が考える人間はコメンテーターどころか番組にも出てこれない。
=+=+=+=+= 平等とか公平という、憲法の精神を無視している。慣習に縛られ未だ戦中、終戦直後の考え方。そこまで戻って当時の民主化の勢いを知ってほしい。映画、青い山脈でも見て勉強すると良い。
=+=+=+=+= いちいち知事がいるかどうかなんて確認しながらエレベーターホールにいないでしょうに。 どこの県庁でも本庁舎の職員はそんなに暇じゃないと思うよ?まして席を立って他の部署と行き来するような人はね。 エレベーターを確保したければ白い巨塔みたいに子飼いの局長でも従えて、そいつに命じて一般職員を全員エレベーターから降ろして勝手に乗ればいい。 いつ頃の話か知らんが、そのぐらいのことはどうせ他でやってるだろ。 エレベーターだけ何故そんなに遠慮して後で激昂する?それって激昂して権力を誇示したいからわざと乗り逃しただけじゃねーの?
=+=+=+=+= 「多分『若造のトップがきやがって』という、すごい職員の反発がベースにあるんで。」とのことだが、根拠はあるのだろうか。 辛坊氏の発言こそ、「若いトップが来たら職員は反発するに違いない」という偏見がベースにあるのでないか。 まあそういう私のコメントも、辛坊氏に対して抱いているイメージや偏見がベースにあるのかもしれないが…。
知事のためにエレベーターを開けてあげるのが普通、というのも違うと思う。そのときの状況はわからないけど、知事のためにエレベーター止めてたら他の人の移動時間を奪うことになるからボタン押すのを躊躇うこともあるだろうし、ボタン押そうとしたらギリギリ間に合わなかったなんてよくある話だと思う。 逆に知事に対して、「あんたは自分が乗るエレベーターのボタンも自分で押せないのか」って言ってやりたくなる。
=+=+=+=+= エレベーターの乗降マナーは降りる方を優先した後に乗るのが常識。まさか知事専用エレベーターなどは設置されてはいないでしょうね。乃至は常に付け人を従え全ての行動の補助を県庁ではされているのでしょうか。そうなら職員不足も合点がいきますが。
=+=+=+=+= うちの会社なら社長がエレベーターに乗ろうとしている時は、気づいた社員がボタンを押して待つのは当然。 社長でなく外部から来られたお客様でも訪問された時は同じことをする。 県庁でも同じことだと思うよ。 だから知事に気づいてなかったんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 問題になっている本質が理解できていないのか、辛坊氏自身もパワハラ体質なのか
20年位前から各ハラスメント防止が企業間でも言われ始め、衆人観衆の前で叱責する等はパワハラにあたる可能性があるので慎むようにと教養されている 注意の仕方によってはパワハラになるし、知事のご機嫌伺いの為にエレベーター係など言語道断だし、税金の無駄遣い
辛坊氏の言う通りどんな状況かは不明だし、知事に対して一物あっての発言かもしれないが、職員が多数アンケート結果を回答している事から知事の言動は常識を逸していると見るべきだし、人を束ねるトップとして人望が欠如している証拠でもあるのでは
=+=+=+=+= いえ、怒鳴る、椅子を蹴る、物を投げると様々な話がある中の一つなのですから、たくさんある話の中の一つだけ取り出し擁護しても意味がありませんよ。
「一般論として上記の様な行為がパワハラと思わないか」という記者の質問に「背景や状況が整理されていないと判断できない」と答え、さも背景や状況によっては物を投げたり蹴ったりしても問題無いと言わんばかり。
情報公開条例を盾に説明を拒む知事に対して人事課のコメントを引き合いに説明を求めた記者に対して、「人事課の誰が言っているのか」と返答。 (犯人捜しをした結果として、職員が自死する最悪の結末に至った事を考えれば絶対に出来ない発言だと思うのですが)
こうした言動が合わさると、特権意識の強さに比例して遵法意識が低く、今回の件に関しても「何が悪いんだ」という程度の認識しか持てていないのは明らかで、それが問題なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 知事とか関係なく、乗ろうとしてる人がいればボタン押して止めるのは普通だが、止めなかったからと言って暴言吐いて叱責するところが大きな勘違い。職員は知事に別に雇われているわけではない。
=+=+=+=+= 辛坊さん、まだそんなお歳ではないと思いますが....。 辛坊さん以上の高齢者から見ても、うーんと首を傾げるような発言が時折見られるように感じてしまいます。 気を聞かせてエレベーターのボタンくらい押すのは普通の光景でしょうが、だからと言って上位のものが下位の者にそれを強要するという行為の特異性がこの事案では言われているのですよ。
=+=+=+=+= 逆馬に乗って目立ちたいのか蓮舫のような思考回路なのか? 大阪府にもエレベーターのボタン押す係がいたそうでそれを肯定する方もいらして 確かに上司や目上の方と同行した場合、私もエレベーターのボタンを押すだろうけれど、それは同行してる場合であってエレベーターを呼ぶ為に押すのでは? 知事が乗る為に一つのエレベーターを占有して開放させた状況を保つ為にエレベーター前待機する役目の方が居る?どこの殿様なんか!となる感覚が普通だと思うけど。なんか江戸時代の大名行列みたい。こんなコメするとセキュリティがどうだこうだと批判されそうですが。
=+=+=+=+= エレベーターに関しては確かにそう思う。知事でなくても乗ろうとしてる人がいたらボタンを押して開けて待つ方が好ましい。でも自殺者まで出てる問題なのよ。知事への反発程度で流石に自殺まではしない。
=+=+=+=+= 他でも書きましたが20m歩かされたとかエレベーターの件で怒りますか? 兵庫県は役人天国であまりマナーができていない。井戸さんが長かったからもあり優秀な官僚上がりには指導の対象になったんじゃないですか? 知事の来訪には出迎えがある。20m先に出迎えがあるのに知事より先に歩いたり出迎え者への挨拶に同行者が態度が悪かったり。エレベーターも知事が変えられる時にはエレベーター前まで見送りがあるでしょう。2階でもです。エレベーター前で談笑し乗り込んで再度挨拶をする。 おねだりも役人のお下がりがだいぶあったようです。アンケート結果は一方的で告発者も井戸派です。 これだけ反知事派で意見が固められ真実なら告発者に有利に運ぶのになぜ自らそんな行動を取ったのでしょうか。 斉藤さんもみっともないかもしれないが相手方の前で叱責したのだろうか。 聞いた話が多く二次情報には尾鰭がつく。
=+=+=+=+= 維新の橋下氏が知事や市長になった時も 職員の一部とあからさまに対立してたからね
報道してるマスコミのカラーと内容から見て 辛坊氏にはあの当時の騒動がダブるのじゃないかな またやってるよ……と
関西圏外から仕事の都合で関西に転居して十数年 お役所の職員さんがちょっとおかしいって思う事も多い なので公務員労組系の活動はむしろ既得権側
一方で知事も当選したのはそういう泥沼を刷新して欲しい という有権者の希望を背負ってたはず だとしたらこんな簡単な事で足を引っ張られるような隙を 見せてちゃダメでしょ
=+=+=+=+= エレベーターの件は別に大声で怒鳴る必要ないじゃん。目の前で閉められたわけでもないだろうし気づかなかったかもしれないのに、まぁ憶測だけでしか受け手はわからないからね、今後の報道によるかな。
=+=+=+=+= 確かに程度が低い話ばかりで批判ばかり 橋下徹と松井一郎が出て来た時にも大阪府と大阪市役所でこの様な問題いっぱい有りましたね役所の人たちが反発しリークなど有りとあらゆる問題を起こして引きずり下ろそうとしていた。あの時と同じ臭いがプンプンしますね。役所って怖い怖い ただ、斎藤知事は橋下徹氏等と比べると少し脇が甘いかなと思っていた。 罠にハマって録音されるし、おねだりなんか誰でもするし社交辞令の一つやん。 ここを乗り越えないと兵庫県の明日はないですよ。 昔な様に知事役所の上層部のやりたい放題です。
=+=+=+=+= エレベーターの件に関して、上司がいれば普通は開けるでしょう。 また、上司は普通それを大声で怒鳴りつけないです。粛々と自分でボタンを押でばいいだけのこと。 やはり、パワハラ体質はあるのだと思います。
=+=+=+=+= 仕事での決定権は立場が上の方があるけど、それをこういう仕事と直接関係無い雑事にまで持ち込むのがパワハラ気質なんだよ。
そして「知事が乗ろうとしてたら普通エレベーター開けるだろ」というが、それを部下に強要しない上司こそ、器が大きいと思うけどね。
=+=+=+=+= 本件は視察先の施設のエレベーターに乗り損ねて激高し、職員に『お前はエレベーターのボタンも押せないのか』と叱責した」との事ですので、県庁のビルでは無い。 エレベーターのボタンを押すだけならいいが、県知事がいつ乗るかもわからない状態で何分もエレベーターを止める行為は、他の利用者の迷惑になる。 民間で自社ビルだとして、そこで社長が乗るエレベーターは好きにすればよいと思うが、出先のビルでそんな行為は許されない。 ただの迷惑行為でしかない。
=+=+=+=+= 「おねだり知事斎ちゃん」も、着任時から知事らしく振る舞っていれば、こんな些末な案件(エレベーターのボタン等)まで、話題になることも無かったでしょう。 ❈「公益通報文書問題」での当初の対応を誤ってから、もはや回復することはないですね! ❈辛坊さんも、発言の真意は分かりませんが、「維新擁護との何らかの関係?」と思わせることにもなりかねないですね。
=+=+=+=+= >だって知事が乗ろうとしてんのに、エレベーター普通止めるだろう、開けるだろう。
その通りです。問題はエレベーター止めなかったり、止めるのが間に合わなかったりした時に都度カッと来て叱責しすることだと思います。つまり自分の思うようにならないと大騒ぎになるところ。それが証拠に部長間で事例を共有化していたとのこと。
=+=+=+=+= エレベーターを乗り過ごしたら「タイミング悪いな~」で終わる話じゃない?時間的制約で叱責したてたのなら、エレベーターの乗り過ごしが悪いのではなく自信のマネジメントが悪い。それに職員も兵庫県民でしょう。知事に対して文句を言う権限もあるし、クビにされる筋合いはないよ。
=+=+=+=+= エレベーターくらいに特別扱い要らないだろう?!上の立場だからこそ部下に対しての接し方ってあるのでは?上から下に観るのでは無くて同じ目線で接する事が出来るのがリーダーではないのか?命令だけするのがトップダウンでは無いと考えるが、実態はどうなのか?
=+=+=+=+= 何故百条委員会の結果を待たずに、マスコミは小出しに視聴者にウケそうな面白おかしいであろう現象のみを発出するのか。ある意味日本の大衆マスコミのレベルの低さを表している。まだ百条委員会の中間報告さえ発表されていないのに。百条委員会の結果(真実)を正確に伝えるのが本来のマスコミのあるべき姿ではないか!
=+=+=+=+= この事件で社会人として、当然の事ができない集団だと思われてしまいましたね。 パワハラと騒ぐ結果、組織の闇を世間に晒されて、不快にさせてしまった。 斉藤知事には任期満了まで頑張って頂きたいです。闇はまだまだありそうです。
=+=+=+=+= だんだん逸れていってるのかな。もともとの通報内容を謙虚に精査することなくある意味一方的に断罪してしまった独裁をハッキリ追及するべきで職員の憂さ晴らしが混じってしまっている気もするからなんでもかんでも騒ぐのもどうかと思います。
=+=+=+=+= エレベーターの件だけで、こんなに問題になっていない。 不正を押し付けられて職員が自死を選んでいるのだ。 学業半ばのお子さんがいたんだよ。
辞職ぐらいで済ましてはならない、 すくなくとも実刑は課すべき。
どこを見てこんなすっとぼけたことを言うのか。 黙っていてほしい。
=+=+=+=+= 何故職員が反発したかというと 昨年秋、斎藤知事が天下り規制に本腰入れて乗りだしたからです 行政委員という月に3日出勤すれば 月額30万という報酬を貰える 県職員OB達の公金チューチューなどを 見直したからです (単純に積み上げると年間1億8000万円) 斎藤知事がんばれ!
=+=+=+=+= 「エレベーター 知事が乗ろうとしたら開けるだろう」 辛坊氏の意見では「偉い人なら開けて待て」ということ。 乗ろうとしている人が知事でなくともエレベーター内がすいてれば開けて待つ。 乗ろうとしている人が知事だとしてもエレベーター内が混んでれば閉まるままにする。
=+=+=+=+= 職員の配慮が足りないから、 怒鳴り威圧していいという感覚が理解できない エレベータでの配慮の必要性云々よりも、 対応に対する威嚇がおかしいのでは。
政党や地域的に、色々な組織の方もいるのだろうから、そうした威嚇や威圧的行為を問題視しないのだろうけど
=+=+=+=+= どれだけ知事を崇め奉らないとダメなんだろうと感じた。 知事の仕事も大変だとは思うが、自分でエレベーターのボタン押すくらいの余裕を見せてほしい。
他の報道記事からみても、少し公ではいい顔をしているが、裏ではわがままが過ぎると思う。
辛坊さんの考え方は少し古いのではないかなと思った。
=+=+=+=+= シチュエーションが分からんから何とも言えないが、そのボタンを指摘された人は、知事の側にいて、閉まりそうだから走って行ったが間に合わなかったのか、既に乗っていて閉まる寸前でボタンが押せなかったたのか。 後者の場合、知事とはどれくらい離れていたのか、また知事側から待ってほしい意思表示やアイコンタクトがあったのかどうか。 もわーんとしてるから分からんよね。
=+=+=+=+= 知事がエレベーターに乗ろうとしていた時にどんな状況だったのか、この方は知っているのだろうか。ひょっとしたら、お年寄りや車いすの方を優先しなければいけなかったかも知れない。いろんなことが考えられる訳で、詳しく状況を知らないのに、よくもこんな断定調で言えるよな。
=+=+=+=+= たとえ知事でも、たかだか46才がそんなに偉いんかね。激しく叱責するのではなく謙虚に意志を伝え諭すくらいの器量はないのかね。 勘違いしてるようだが、威張り散らす為に県民は知事に選んでるわけじゃないでしょうに。 知事としての器量を発揮する場面は、県政に於ける数多の問題、課題に対峙する時でしょうに。この方は勉強では優秀だったかも知れないが、大人が大人として弁えておくべき所作の 点で基本が全く欠けた問題知事と言わざるを得ず、それを一般常識で論じようとする幸坊氏もピントが大きくずれた方かなと思わざるを得ない。
=+=+=+=+= 兵庫県知事がどうかは置いておいて、大阪・橋下、明石・泉、安芸高田・石丸のような苛烈な発言の首長が悪目立ちすることはある。 オレも元役人やからその経験から言わせてもらえば、だいたいの役人は怠け者で面倒臭さがりやからね。 民間の常識を役人の文化に持ち込んだら、そりゃあ軋轢ができるに決まってるよ。 首長や大臣責めるとき、役人を聖人化しがちな報道が目立つけど、役人の基本はわかっとった方がいいと思うけどね。
=+=+=+=+= ごめん、大多数の分かりやすい意見とは違うかもしれないけど俺個人は辛坊氏と同じ意見。この問題「斎藤知事一人がおかしい、ズレてる」とはどうしても思えない。むしろ新人の斎藤知事が周りに流された結果、一番損してる状態としか思えない。勿論多少は「調子に乗った」部分が無いとは言わないけど。世の中の事を簡単に判断しすぎるのは良くないよ。
=+=+=+=+= 知事のためにエレベーターを止めておくことは適当かどうかという問題ではなくて、エレベーターを止めておかなかったことを、他に職員が少なくとも複数いる前で強く面罵し、その事実が噂として職場内で広まっている、ということが、重大な問題ではないのかなと思うのですが。
=+=+=+=+= 辛坊さん、あなたの考えは古い。もう支配型リーダーシップで人がついてくる時代じゃない。知事が職員との接点を積極的に持つサーバントリーダーシップの持ち主だったらこうはならないと思う。県職員だって血の通った人間です。知事が一生懸命働いている姿、県職員と一緒に汗をかいて県民に奉仕する姿勢を見せれば全然状況は違うと思う。中央省庁は許認可や指導をするところ。そこで育った人間にサーバントリーダーシップを求めてもムダ。いい加減、自民党県連も総務官僚上がりを推薦するのはやめて公募にしたらどうか?
=+=+=+=+= こういうことをサラッと当たり前のように言う人は心のどこかに「俺様ファースト」的な考えを持っている人なのではないでしょうか。 一種の傲りということです。
常識ある人で相手が知事と分かっている人ならエレベータのドアを開ける操作をしてくれるでしょうが、世の中そのような人ばかりではないし、品格と良識のある知事なら、それが当たり前だとは思わないでしょうから、だからといって怒ったりはしないでしょう。
=+=+=+=+= 若いからハンデがあるのはやむを得ない。若くても職員を感服させる知性、人柄が求められる。職員はもともと知事に従わなければならない。若いけど大したもんだと思わせれば問題ない。いつまでも反発してたら職員の方が居場所を失うだけ。
=+=+=+=+= 昔の大名行列のように、この知事は、殿さま気分なのでしょうか? 江戸時代の身分制度を思い起こす事案です。 エレベーターは、知事専用ナノでしょうか? コレを擁護する人の気持ちが分かりません!! 東大出の官僚は、若い頃から、赴任先で持ち上げられ、人間的におかしい人物が多いです。若い時に甘やかすと、国に奉仕する人材になりません! 良い教訓になると思いますが?
=+=+=+=+= 辛坊さんの言わんとしていることに少し賛同します 機転を利かすような姿勢が普段から欠けていたのかと思う。前知事の時はどういう対処をしていたのだろうか? 阪神淡路大震災から年月が過ぎて平和ボケした職員に新たな試練を、仲間内の中からエスカレーター式に選ばれた知事では温い保守的な思考しか生まれないからこんな暴君が現れてしまったように思う
=+=+=+=+= 知事に限らず、民間企業でも重要な来客があった場合は、エレベーターを止めて待つのが普通ではないでしょうか。 それでもドアが閉まったからといって、怒鳴りはしませんが。
|
![]() |