( 204304 )  2024/08/23 00:46:29  
00

明日も関東など突然の雷雨 北日本は大雨警戒 台風10号は週初めに本州接近・縦断か

tenki.jp 8/22(木) 18:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d660f4e904b20c9ca58086204c9c2b66429d725

 

( 204305 )  2024/08/23 00:46:29  
00

気象情報によると、東京都心などで雷雨が相次いでおり、明日も大気が不安定で激しい雨や雷雨が予想される。

北日本では大雨の可能性もあり、台風10号も来週初めに本州や四国に接近する可能性があり、上陸する可能性もある。

沖縄、九州から関東にかけても大気の不安定な状況が続く。

北海道や東北は特に雨に注意が必要。

台風10号の進路に関して引き続き情報に注意し、早めの備えを行うよう呼びかけている。

(要約)

( 204307 )  2024/08/23 00:46:29  
00

画像:tenki.jp 

 

東京都心など雷雨が相次いで発生していますが、明日23日も大気不安定で、局地的な激しい雨や雷雨の恐れがあります。北日本は明日23日にかけて警報級の大雨となる可能性も。台風10号は来週初めに「強い」勢力で、本州や四国にかなり接近。上陸、縦断する可能性も。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日22日(木)は関東から近畿を中心にあちらこちらで雨雲が急発達し、雷雨が相次いで発生しています。今夜にかけても大気の不安定な状況が続くため、こまめに雨雲レーダーをご確認ください。 

 

明日23日(金)も大気の状態が不安定で、沖縄、九州から関東にかけて天気が変わりやすいでしょう。日が差していても、突然空が暗くなり、局地的に激しい雨が降ったり、雷雨となったりすることがありそうです。 

特に関東甲信や東海で発雷確率が高く、雨雲が急発達し、同じところにとどまりやすい状況が続くでしょう。 

雷の鳴る音がしたらその後、危険な大雨となる場合がありますので、頑丈な建物などで待機してください。道路の冠水や河川の増水、落雷や竜巻などの激しい突風にもご注意ください。 

 

また、前線を伴った低気圧が発達しながら北海道に近づき、北海道や東北は日本海側から本降りの雨となっています。 

明日23日(金)にかけては、北海道や東北北部を中心にまとまった雨となり、24日(土)は東北南部でも警報級の大雨となる所があるでしょう。普段はあまり雨の降りにくい地域であるため、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに警戒、注意をしてください。 

 

画像:tenki.jp 

 

気になる台風10号ですが、来週初めに「強い」勢力で、本州や四国にかなり接近する見込みで、上陸、縦断する可能性も出てきました。 

 

台風10号は、25日(日)には日本の南で「強い」勢力となり、その後も、海水温の高い領域を通過し、26日(月)も勢力を強めながら北上する見込みです。前回の予想よりも少しだけ、東に進む進路に変わってきています。 

 

27日(火)午後3時の時点でも「強い」勢力を維持したまま、西日本から東日本の南海上へ進むでしょう。27日(火)頃は陸地にかなり接近し、本州や四国に上陸、縦断する恐れがあります。 

台風進路や台風の発達度合いにはまだ幅がありますが、来週初めは台風10号の接近や上陸により、西日本や東日本で大雨や暴風など荒天となる恐れがあります。今後の動向に注意して、早めの備えを行ってください。 

 

画像:tenki.jp 

 

この先は日本海に前線が停滞し、日本付近には高気圧の縁をまわる暖かく湿った空気の流れ込みやすい状況が続く見込みです。広い範囲で雨の降る日が多くなるでしょう。 

 

また、台風10号の北上に伴って、一段と暖かく湿った空気が流れ込み、停滞する前線の活動が活発化する恐れがあります。台風が接近する前から大雨となったり、雷雨となったりする可能性があるでしょう。 

しばらくはこまめに雨雲レーダーを確認し、周囲に発達した雨雲が見られる際には、安全な場所でお過ごしください。 

 

また、最新の台風情報に十分注意し、接近や上陸の前に早めの備えを行いましょう。 

 

日本気象協会 本社 石榑 亜紀子 

 

 

( 204306 )  2024/08/23 00:46:29  
00

- 台風10号が関西や東海を直撃する可能性が高いようで、被害が懸念されています。

 

- 米や野菜の収穫に影響が出る可能性があり、農家の方々が心配されています。

 

- 大雨や暴風が予想されており、公共交通機関の運休や交通状況に影響が出そうです。

 

- 会社への欠勤や休暇取得について、適切な判断が難しい状況があるようです。

 

- 日本社会において、大雨や台風の際の適切な対応や注意喚起が必要だと指摘されています。

 

- 台風による被害を最小限に抑えるための備えや情報収集が必要だと述べられています。

 

- 阪神淡路大震災のような災害を避けるため、台風対策や適切な情報提供が重要だとの声が挙がっています。

 

- 台風の勢力や進路について、今後の予想や対策が懸念されている様子がうかがえます。

 

- 日本への台風被害が増加している状況や、天災と人間関係についての言及があります。

 

- 暑さや台風に関する様々な影響が指摘され、今後の経過に対する懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 204308 )  2024/08/23 00:46:29  
00

=+=+=+=+= 

いやはやコレは困った台風だ。 

最近は強かろうが弱かろうが雨の問題が深刻なのでたとえ温帯低気圧になっても被害が出る。 

 

この角度から来られるとどう進路がズレてもどこかに上陸するだろうな... 

奇跡でも起こって海に逃げてくれますように。 

 

=+=+=+=+= 

このパターンはマズイですね。 

台風が成長しながら来ると、余計な被害が生まれそうです。 

 

三重よりに上陸するのか、大阪府よりに上陸するのか現状では判別出来ませんが、上陸後は岐阜から富山と長野の間を抜けて新潟に進む進路ですよね。 

 

上陸前は徳島~高知~三重、奈良~和歌山~静岡、そして愛知に線状降水帯が発生する確率が高まるでしょうね。 

 

台風の気圧が更に下がりながら日本に近づくと、岡山~広島~山口と大分~熊本~鹿児島に前線が出来て線状降水帯になったりしますよね。 

 

台風の右側になる関東は、上陸する数日前から線状降水帯がポコポコ生まれるでしょうからね。 

どの様な被害が生まれるのか想像したく無いです。 

 

それと、上陸後に台風が居座り移動したら、すっごい迷惑なんだよね。 

まぁダムなどでは雨水で満水になりそうですけどね。 

台風さん、どこかで直角に曲がって違う方向に行ってくれると有り難いなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

参考までなんですが、福井新聞オンラインの台風情報がめちゃくちゃ見やすいです。 

気象庁、米軍、ヨーロッパの予報が1ページで見られます。(しかもちゃんと3時間更新) 

「福井新聞オンライン 台風」で検索するとトップで出てくると思います。 

 

=+=+=+=+= 

田んぼが心配です。 

7月の日照時間がやや少ないため、稲の丈が高いです、特にコシヒカリ。実が大きくなる時期に台風の風で倒伏してしまいます。収穫に手間かかり品質や食味も落ちそうです。逆にいえばこれで寝ないのなら収穫量が期待でないのですが、風が強くないのが一番いい 

 

=+=+=+=+= 

少し遅い夏休みを取って27日から3日間以前住んでいた松本市へ行こうと計画しています。 

温泉にゆっくり2泊なので少々の雨なら問題ないのですがまさか台風とは。 

長野県は日本アルプスのお陰で台風被害は少ないのですが問題は往路の道路状況です。 

今後の台風の進路によっては1日早く現地入りするか逆に1泊キャンセルするか、はたまた旅行中止もありえるし。 

気象ニュースを見てやきもきしています。 

自分で決めた日程だし、仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

もし大雨の特別警報や暴風大雨警報が出たときは会社に無理に行ったりしないで休むこと選んで下さい。 

日本社会は災害大国と言われてるにも関わらず会社がそういうマニュアルを全く作ってないとこばかりです。 

 

先月も山形県で大雨特別警報が出てさい出勤した会社員が夜帰れなくなり2人の若き警察官が殉職する災害が起きました。 

亡くなった2人の警察官は災害対策に無能な日本社会のせいで出勤した社員に対して命懸けで救助に向かい命を亡くしました。 

 

彼らの死を犬死にしない為にも次に大雨特別警報が出たり暴風警報が明日でそうな場合は出勤しなくても無断欠勤にならないよう配慮してあげてください。 

それが言えるのは会社のトップであるあなた!です!!人の命を1人でも多く守ってください。 

 

=+=+=+=+= 

また、東海道新幹線や東海道線などが計画運休するでしょうから、早めに移動しておく方がベターでしょうね。平日の直接の影響なので、私企業も、公的機関も、緊急対応以外は、早めの業務終了で良いのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

小池の東京再開発でコンクリート・ジャングル化した東京は異常気象に耐えられない。ゲリラ豪雨で地下鉄、地下道は水没、タワーマンションは電源喪失で階段利用の小山化。地震に襲われれば阿鼻叫喚の地獄。都心に通うサラリーマンは仕方ないが、住民は地方脱出しかない。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋高気圧が弱まると東側へ、太平洋高気圧の縁を通るコース 

午前より東側の予報になったのは、太平洋高気圧が弱まると試算したからですね 

何にせよ、予報円はまだかなり大きいので、正確な予報が出るのは日曜日あたり 

 

週末に点検等をされる事をお勧めします 

 

=+=+=+=+= 

ウェザーニュースは紀伊半島付近に上陸し、新潟県付近で一度日本海に出た後、秋田県付近に再上陸。東北を横切り、さらに北海道に再々上陸する予想になっています。ヨーロッパ中期予報センターもアメリカ海洋大気庁も、時間的ずれ(ヨーロッパは上陸が水曜日)はあるものの、ほぼ似たようなコースになっています。影響範囲が広範囲に広がるので注意が必要です。 

 

 

=+=+=+=+= 

21時発表の予報では日本接近時の気圧が950hPaだそうです。最大限の警戒が必要な勢力になって来ました。 

まだ5日後の予想ですから予報円が広く、何処に接近するか分かりません。 

最近のゲリラ豪雨を見ていると、日本付近の水蒸気は多いと思いますから、風と雨の両方で準備する必要がありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

偏西風によって東方向へ曲がりつつあるも、太平洋高気圧の外側ではなく、真っ只中を突き進んで来る為、そこまで大きくは曲がらず、今回ばかりはどこかに上陸する恐れは、避けられないかもしれません。また、温暖化の影響により、近年は周辺の前線や、水蒸気が影響を受け活発化しやすい状況にある為、台風の中心気圧に関係無く、災害が発生しやすくなっていますので、安易に台風の進路と外れるから。とか、中心気圧だけ見て判断したり、数年前より以前に来た台風と比較してしまったりはしないようにした方が良いかと思われます。近年は、台風本体の被害よりも、周辺で発生した活発化した前線や積乱雲による被害の方が大きかったりもあり得るので、途中で高を括ったりせず、最後まで油断は禁物です。 

 

=+=+=+=+= 

台風が縦に通過することから、その東側では長く風雨にさらされるので、水害の被害はかなり大きくなると予想される。ラジオや懐中電灯や食料を用意しておいた方がいいかも。東海北陸地方や関西の人達は過去の大きな台風被害を想定し、下手すると命の危険にさらされてしまうかも位のつもりで準備した方がいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

近畿に住む者としては、紀伊水道から、大阪湾を通過するコースが1番危険なコース。あとはどこまで勢力が強まるのか、そして、どのコースを通るのかがポイントですね。コンパクトな台風だから、近づいてきたら急に天気が荒れてくるかもしれません。発達のピークで上陸するかもしれないので気をつけないとダメですね。それと、今の予報円通りの時間で接近してくる場合は、計画運休や、スーパー、百貨店の臨時休業や、閉店時間の繰り上げなどもありそうなので、最新の情報をしっかり確認しないとダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこの進路で進むと,農家の方々は,たまったものではないです。漸くお米の収穫という時期を前にして洪水で泥水に浸かってしまえば,売りようがない。他の作物、野菜でも同じ。リンゴが全部木から落ちるとかも。そして厄介なのがこの温暖化で上陸直前まで台風が成長すること。昔は近づいたら弱くなったけど、今だと一番勢力を増した状態で上陸する。 

令和の米騒動は,冷夏出はなく猛暑と台風で到来するかも。 

週末,一部の農家さんは早生品種の刈り取り作業となるのでしょうか。熟してはいなくても,全滅するよりは、という苦渋の決断をされるかも。 

 

=+=+=+=+= 

昔の伊勢湾台風に少し似た経路になりそうですね。 

不幸中の幸いは小潮なことくらい。 

風は強そうですし、収穫前の稲がやられないか心配です。 

今から台風までに対応して、心配なのは分かりますが、くれぐれも台風が来ている時に田んぼを見に行ったりされないで欲しいです。毎年用水路に流されたりするニュースを聞いていますので。 

自分の命最優先で乗り切りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今年の台風、 

日本の南で発生して勢力を強めながら 

日本へ接近、 

温暖化でやばい感じですね 

毎日のようにゲリラ豪雨でそこらあちらで 

冠水、日本とは思えない酷暑の連続 

 

その内、めちゃ大型の台風、右側左側関係ない 

みたいなのが来そうですね 

 

地震もそうですが備えを本格的に考えてますね 

 

=+=+=+=+= 

6年前の台風21号も、中心気圧が950hpaの勢力で四国に上陸した。 

今回の台風も、予報を更新する度に勢力が強まっていて、前述の台風と同程度の勢力で接近・上陸する可能性がある。 

特に近畿東海あたりを直撃する見通しなので、早めの対策を進めた方が良さそうです。 

 

=+=+=+=+= 

こちら愛知。ずーっと37度以上の猛暑が続いてて全く涼しくならないと思ってたらこんな災害級の台風だなんて...中心の右側だから確実にヤバいです。今日稲刈りしてた農家の方を見ました。黄金色の稲穂がたくさん垂れてました。被害に合う前に頑張って収穫して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

このルートなら、紀伊水道の間をかけていった数年前の台風と違うようだ。 

あの時の大阪はひどかった。 

とはいえ、少しずれたら同じルートになる。 

いずれにしても、少しでも被害が少ないよう、あまり強く巨大にならずに上陸してくれることを願うのみ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は米不足で、稲はこれからの9月が概ね収穫最盛期。 

 

でも秋田等の米どころでの大雨による災害や連日の猛暑日で品質が落ちている可能性も大いにあり、ここへ更に台風が来れば作況指数は一気に下落する可能性も否定出来ないよね。 

 

海水温が高い場所を進む=雨の素になる水蒸気たんまり蓄え日本の沿岸部まで発達し続けながら来るだろうし。 

 

先日の7号みたいにグッと逸れてくれればいいけど、現状の予報円では望み薄か? 

 

=+=+=+=+= 

令和6年8月は、台風が多い月となっている。今でも猛暑日はあるものの、朝晩はかなり涼しくなったが、未だに新たな台風が襲いがかる可能性が高くなり、特に東海道新幹線はまた計画運休となる場合もあり得る。JR東海の在来線や中京圏の私鉄も計画運休する可能性があり、要注意だ。 

 

=+=+=+=+= 

台風が大きくなるのかコンパクトで来るのかは、まだ分からないが暴風と大雨と高潮でかなりの被害が出る可能性が出てきた。出来るだけの備えをしなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

発達途上でこのコースは非常にヤバイ! 

昔ながらの室戸岬か潮岬に上陸で最悪だ。 

今日は京都に帰った(奈良から)がAEONが外装工事で大規模の養生中、 

ここは雨の被害は少ないが、本当の台風の意味で鉄骨足場が崩れそうだ。 

今は大雨での被害が大半ですが、台風はこの文字の如く大風、強風だし、 

農家さんは今育っている稲が心配でしょう帰りにマーケットに寄ったが、 

米が売り切れでどないしょう?後5日分しか無い、明日に色々と物色だ。 

 

=+=+=+=+= 

このままだと直撃するな。雨合羽と雨靴は必需品だな。出ないに越したことはないが、台風だからこそ「出ろ」と言われる業種もたくさんある。特にライフラインは人命と並ぶほど重要だ。今の比重は電気ガス水道と携帯電話が横並びだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

海外の予報では、沖縄近くまで行ってから本州に向かい28日頃に上陸するコース、大阪から四国東部に上陸するコース、太平洋上で東寄りに曲がるコースなど様々ですので、まだどこに向かって進むかは不透明。油断せずに準備をしないといけないですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の台風は九州経由で本州に来ることが少なくなりましたね。 

被害はお米や野菜を始め、住宅にも及ぶため、我々人間はまさに自然の猛威を前に無力さを感じますよね。 

我が家の屋根はパミールと呼ばれるミルフィーユ状に反り返り、社会問題にもなったいわゆる不良屋根が載った住宅なんですが、いっそのこと台風で剥がれて雨漏りするまでの被害を受けたら火災保険っておりるのでしょうか……。とはいえ雨漏りまでホントにするようになったら困るんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は、警戒を急いだ方が良いです。 

中心気圧950hPaで直撃しそうだから、本当に大変です。 

被害を最小限に抑えるため、対策を行うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

これは危険やと思う。 

900hpaぐらいじゃないと大きい台風と言わないとか言ってた人もいたけど、数年前の紀伊水道を北上した台風も、遠くにいた時は915とかやったけど、大阪の横を通過した時は950とか955とからへんやったと思う。 

965であそこまで近付いてるのは怖いな。 

上陸せずに太平洋上を東にいってる進路を予測してる国もあったから、是非ともそれが当たって欲しい。 

 

シベリアらへんの高気圧頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最新の予報だと、どうやら、極めて危ないのは静岡から東京という感じだね。 

近畿直撃の目は薄くなりつつある。 

 

もちろん、まだ振れ幅はそれなりにあるけど、かなり絞られてきた模様。 

 

それにつけても、直撃を食らったら、それはもう、えらいことになるのは間違いない。 

今年、最も注意が必要な台風になるかも知れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前は本州南側の海水温が低かったから、本州に近づくと勢力が弱くなっていたけど、この頃は海水温が高く、本州に近づくと勢力が強くなるんですね。本当に怖いです。 

台風対策をしっかりとしておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

過去の予報の傾向からして、予想のコースより東側にそれることが多いように思う。台風は富士山の上を通過しないので富士山より東よりのコースを通るように思う。相模湾から上陸かな。日本列島縦断だけは避けたい。偏西風はどのいちにあるのかな。ほんとヤバイ台風だな。 

 

=+=+=+=+= 

見慣れたルートに思えるがまだ予報円が大きいからどこに行くのかどこから上陸するかが気になる。 

最近台風の県全体直撃受けてないし、それても農作物の被害や線路が壊れたりしそうで怖い。 

上陸前に勢力弱くなるなんて奇跡起きないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

現在の進路予想だと大阪に直撃する可能性がありますね。 

普段は雨が少ない大阪ですが、正直…雨には弱い地形だと思います。 

市内だと地下街も多いですし、洪水にもなったら大変ですね。 

私もですが、大阪は地震も台風も災害の影響をこれ迄は受け難いですから、その辺の事には慣れてません。 

 

=+=+=+=+= 

2018年に大阪や東海地方で多くの被害を出した台風と同じコースなら要警戒。 

暴風が凄くて家が壊れるんじゃないかと恐怖を感じたのを思い出す。 

勢力次第では大規模な停電や窓ガラスが割れるなどの被害も出そうで心配。 

 

=+=+=+=+= 

台風は台風で来るって身構えられるけど、ここ最近のゲリラ豪雨は止水版を下ろす暇がないほど急激に襲いかかる。この台風が過ぎてもまだまだ気温湿度共に高く、急な雨雲発達があちこちで起きそう。 

 

=+=+=+=+= 

今夏の台風は大都市東京を狙い撃つかのような軌跡で動いています。地方などはどうでもいいとされておりますが、やはり都市部への直撃の可能性があらば、早急かつ丁寧な周知、そして物資等の集約を行うべきだと言われています。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのだけど、台風の進路を示すときに一緒に気圧配置も出してもらえればどっちに進むかの検討もできるのになぁと思います。台風は低い方に進みます 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県に住んでいますが、埼玉は、あんまり台風の9号の台風被害がありませんでした。 

でも台風10号は、東日本、西日本に接近するなら埼玉も被害が出そうですね… 

油断せずに備えたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

このままだと関西直撃しそうですよね・・・そして、首都圏も台風の進路の東側に当たるため、かなりの被害が懸念されますよね・・・。 

 5年前の台風では、当時、丁度ラグビーのW杯で盛り上がっていましたけど、多摩川、千曲川が氾濫して死亡者が多数でて、又、新幹線が浸水して廃棄になり、W杯も予選リーグの終盤でしたけど何試合か中止になりましたよね・・。 

 なんか、急に発生して、数日で本土を直撃 するパターンが似てるようで心配ですよね・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

この暑さで野菜の傷みも見られる中で、ここへ来ての台風は痛い。収穫するにも限界があり、台風の被害状況によっては生鮮食品価格に影響が出るかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

意外に中心気圧も下がり強くなる予想に変わってきた… 

本州のどこかには上陸しそうだし、情報に注意して影響てそうなら備えておきましょう… 

 

個人的には来週、移動が必要な用事があるのだが、公共交通機関にも影響てそうなので困ってる… 

 

=+=+=+=+= 

もうコースはどうずれようと本州太平洋沿岸はそれなりに影響有りですね。この前の7号より要注意ですね。あとは勢力がなんとか970くらいで収まってくれることを祈るしか。950下回ると四国、近畿から東海、関東、甲信越まで広範囲で危険半円側に被害が出そう。 

 

=+=+=+=+= 

台風直撃だと米や果物など農作物に影響がでますね 

穂が実ったこの時期に稲が倒れて水に浸かると米がだめになります 

なんとか直前で逸れてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

今年、まだ九州に上陸かかすむ台風は来ていないんだよなぁ。 

九州は台風の玄関口みたいよく通るから ライフラインや防災は強固だと思う。 

本州は そこまでないなぁーと 昨日夕方のゲリラ豪雨でも弱い!と 思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

前回の台風より日本の真ん中付近だから 

東西に大きくそれない限り上陸はしてしまいそう。 

台風の中心付近、東側は特に注意すべきところになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

偏西風の蛇行の激しさからの+3℃以上の海水温の異常上昇、大量の水蒸気で大型台風の多発。 

ノロノロ台風の進路が悪い意味でドンピシャにハマれば今後毎年毎年列島何処かしらで壊滅的な被害が出る事が当たり前になりそう。 

東北や北海道に当たり前の様に上陸する台風も増えている事だし何処に住んでいようが回避のしようが無い。 

 

人間の無力感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

伊勢志摩地方に住んでます。ずっと台風が反れていくことが多くなっていたのですが、今回は直撃かなぁ。これはヤバそうな気がする。でも、なるようにしかならないからな。神頼みするくらいしかやる事が無いです。 

 

=+=+=+=+= 

これはかなり、危険な台風だな… 

どのコースでもどこかの地域に影響が出そうたし、海面温度が高いから勢力は強くなって上陸だろうしね。 

不要不急の外出は控えた方がいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

前回の気象庁やマスコミが煽りまくった関東に接近した台風、どのくらいの被害がでたのでしょうか。テレビでは海岸沿いの絵しかみなかったような。 

 

昨日の東京の大雨のほうがよっぽど酷かったでしょう。結局予報は当てられないのです。なるようになるくらいの気持ちでいましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら気象庁が大袈裟な予報を連発で外しまくっているとしても、今回は日本列島のどこかには上陸するだろうなぁ。。。 

勢力は弱そうだから何年か前の21号みたいにはならないだろうが、熱帯低気圧でも被害が出るし、なんらかの影響があるのは避けられないな。 

 

=+=+=+=+= 

かなり危険な台風になるかも。衛星写真みたら、規模は中程度だけどまん丸で白く耀いてた。かなり発達しそうな感じ。発生場所や北上する経路もかなりヤバそう。まともに来たら、かなり被害でるかも。 

 

=+=+=+=+= 

今回は上陸はしそうだな。 

 

にしても太平洋高気圧が強すぎるよなぁ。地球の自転だとか偏西風の流れとか通常なら右に行くのが単純な予想だけどな。 

 

=+=+=+=+= 

お馴染みだけど恐ろしいコース… 

これからどんどん威力が増せば、大阪で自転車が舞った台風と同じくらいの備えが必要かも。 

車は踊り出してトラックころりん、一戸建ては太陽光パネルバキバキに割れて、お店は看板吹っ飛んで、マンションはベランダの境目のパーテーションが吹っ飛んだ。 

船は流され関空の端がぶっ壊れた。 

そして停電… 

 

また、それくらいの想定が必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

こないだの台風の時 

 

雨風マックスで関東ヤバいって時に、たまたま草津温泉の予約入れてて 

 

今年は遠方にいる息子も参戦して盛り上がるところだったのに大雨か!と残念がってたわけなんてますが、 

 

軌道が変わってくれて軽井沢も草津も快晴だった! 

 

これがあるので、これから先の台風は甘んじて受け入れます。 

 

=+=+=+=+= 

Windy見たら最初は西日本側に向いてると思ったら先ほど再度見たら曲げて東日本側寄りになってますね。 

まだどうなるか分かりませんが、近畿地方から東日本側に住む方はチェックしておいた方が良いですね。 

週明けは皆さん、お仕事の方ばかりだと思います。 

要チェックですね。 

 

=+=+=+=+= 

困った台風ですね・・・時期的に月曜日~火曜日になるので、明日の金曜日だと会社は判断しかねるし、土日は完全に営業しないので、結局直前まで判断保留みたいになりそうです。早い事テレワークの申請できる人はしといたほうが良さげですね。 

 

=+=+=+=+= 

いや参ったなあ 

通院日にモロ暴風域ときたか 

大学病院だから予約変更も簡単ではないし、そもそも電話してもいつも混み合ってて繋がらないし、もしも変更出来ても1週間後だったら薬が切れてしまうし 

こういう時は大学病院よりも近くの地域医療の方が良いなあってつくづく思いますわ 

難病なので何かあった時に頼れるのが大学病院だから、ぼやいても仕方ないんだけど……取り敢えず電車が動いてくれるのを祈るしかないかー 

 

=+=+=+=+= 

そもそも天災は、人間次第だな。 

人間の住んでいない無人島直撃して大きな被害、洪水、土砂崩れ、出しても関係なし。 

東京とか大都市直撃して、人的被害、建物被害出したら大騒ぎ。 

台風は自分では、大きさ強さとかコントロール出来ない。 

人間が地球沸騰、海水沸騰、させたので仕方ない面も有る。 

 

=+=+=+=+= 

関東在住ですが今回の台風10号はやばそうですね、台風の右側に関東が入る予報で甚大な被害を被りそうです。今回だけは事前準備をしておいた方が良さそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

こちら愛知県。このままだとかなり影響ありなんでしょうか?生活用品の配達業務のため休みにはならないと思われる…ちょっとの強風でもグラングランするトラック、びしょ濡れになるのは慣れているし覚悟しているけど、来週が怖すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

大型タンカーや貨物をできるだけ多く政府はチャーターして日本列島沿岸に液化窒素をバラマキ海の温度を下げるべし。さすれば強い勢力は減退するであろう。自然を生かして人間を死なすか自然を壊滅させ人間が生き延びかの瀬戸際にきているのだ。 

 

=+=+=+=+= 

東京から大阪、どこに直撃してもおかしくないルート。。。 

9号のような950hPaとかいうような強力な台風では無さそうなのが救い? 

にしてもルート次第では大雨の可能性も・・・。 

我が家は今のところ全く被害ないから良いけど、今年は台風直撃や大雨多すぎでは・・・ 

 

=+=+=+=+= 

台風は、よく見てきたルートに戻った。 

今年の台風は、見慣れないルートでやってきて、準備もしづらい思いだった。 

週初めに本州接近・縦断か…進路に注意して見ていきたい。 

 

関西では、熱帯夜。 

まさに、真夏が戻ったような日中だった。 

その分、夜もかなり暑いし、湿度も高い。 

それでも、風が吹くと、いくぶん涼しく感じる。 

これだと、深夜~早朝は少し気温が下がるかもしれない。 

まだまだ寝苦しい夜は続くが、少しだけ季節の進みを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

また九州には来ない…。 

いや、来てほしいわけではないんだけど、なんでかな?という単純な疑問です。 

 

小さい頃は台風といえば九州に来てて、東北に着く頃には熱帯低気圧に変わってたことが多かった気がするので。 

これも温暖化(猛暑化)のせい? 

 

=+=+=+=+= 

今回のはちょっとヤバめかも。 

予想進路の範囲内でどれだけズレても直撃は免れない、かつ、被害が大きくなる東側が中部、東海、関東、東北に当たる。 

前回の台風のコメで散々結果論とか叩かれたけど、今回こそ運休や休業を早々に出して何もなくても文句は無い。 

 

=+=+=+=+= 

先日は 気象庁の予想した予報円から台風が外れたなんてのもありましたが。 

今年難しい? 

 

日本気象協会 本社 石榑亜紀子 署名記事。 

【縦断】 とか思い切った単語で驚きましたが。 

 

気象庁と違って 

ヨーロッパがそんな感じの予想だしてますね。 

 

=+=+=+=+= 

潮岬付近から上陸して三重県縦断し愛知県西部を北上。これは昭和34年の伊勢湾台風のコースと酷似する。60有余年間でこの地方がどれだけ地盤沈下しているか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の予想進路はえげつないですね。 

 

どんなルートを通っても上陸する事は確定している。 

 

早め早めの備えと情報の収集を怠らない様にしないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

一難去ってまた一難とはこの事か。 

水不足の地域にとっては恵みの雨、ただ降りすぎると今度は災害の恐れ。 

丁度いい塩梅にならないな、人間のわがままだからどうにもならないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

>本州や四国にかなり接近する見込みで、上陸、縦断する可能性も 

>出てきました 

 

太平洋高気圧の勢力が強いほど、西側に進んでいくんだろうな・・ 

さあ、なんとも微妙なところか? 

 

=+=+=+=+= 

この台風って、過去に甚大な被害を出した伊勢湾台風に似ている。 

かなり危険な台風だと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

予想進路の延長上の日本海に抜けることを『縦断』と言ってるのか? 

自分の間隔としては『横断』なんだが・・・。 

『縦断』というと上陸してから進路を北東に替え、本州を東北方面へ進んでいくと思えるのだが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

前回の台風は進行方向の左側に関東だったから大したことなかったが、今回は中部か関東が進行方向右側に入るからレベルが違う。上陸時で950hpaで勢力もある。 

 

=+=+=+=+= 

この台風が過ぎたら、ジワジワと涼しくなり 

秋になるんじゃないのかなー 

今年の冬は、例年と比べ、めちゃくちゃ寒くなる 

感じだな。人肌恋しくなるわ。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号が、関東に突然明日雷雨が来るらしい!北日本は大雨で、本州接近するって良い気候良い天気にならんかな! 

良い天気ならんと、洗濯物干せんし!てるてる坊主かざとっくぜ!台風過ぎてく事を祈るのみだ! 

 

=+=+=+=+= 

進路方向の右側が一番危ないらしい。毎年九州方向から来る台風が多いが、今年は、台風の進行方向が少し違うみたい。 

 

=+=+=+=+= 

既にここなら、どう曲がっても甚大な被害は免れない。 

先日の台風7号ずいぶん東に逸れたコースでみなさん大騒ぎしてたけど、今回のは本当に警戒した方がいいね。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしてもも日本列島の何処かへ直撃ですね 

連日のゲリラ豪雨に 

蒸し蒸しの不快な気候 

台風の上陸にできるだけ備えるけど 

停電したら、この暑さの中で怖いなぁ 

 

=+=+=+=+= 

今、東北に帰省中で27日の昼の便で関西に戻る予定ですが、26日に前倒ししようかと。 

週末には判断します。飛行機を既に予約してますが、欠航になりそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

予想円が広すぎて何とも言えないけど東海地方直撃の前に太平洋高気圧に追いやられて東に曲がりそう関東直撃じゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど子ども達始業式なんだけど… 

夏休み明けすぐ台風の中登校するのは危険 

始業式遅らせてくれないかな。早めの決断をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

九州の人間です。 

 

今、停滞して、チャージ中みたいですな。 

 

コイツ、こないだのより、全然ヤバいです。 

 

上陸したならスピード上がるけど、965で紀伊半島上陸して、東日本総ナメコースですから、 

 

予想進路近辺の方は、気を付けてくださいね。 

 

もうお買い物して、準備しといた方がいいですよ。 

 

買いだめはやめてね。 

 

=+=+=+=+= 

この前の台風と同じで東に曲がり出したらかなり進路が東に変わるから多分静岡あたりに曲がって来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

梅雨明けて灼熱酷暑の後はまた要らぬ台風が控えてるのか。。。(*_*) 

しかも台風来ても気温は真夏日であり、此れじゃまるで台風がもたらす雨は、風が付録になったような再び梅雨に舞い戻りしたようなものだな。泣(T_T) 

 

=+=+=+=+= 

これだと名古屋あたりが一番被害が出そうな感じだな。東側はどのくらいまで影響が出るか分からない 

。関東はそこまで影響はなそうな気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアなら正しく日本語を使いましょう 

列島を横切るときは「横断」が正解 

西日本では南北、東日本では東西に通るとき、つまり日本海太平洋のときは「横断」 

列島に沿ってずっと陸地を進むとき、西日本では東西、東日本では南北方向が「縦断」である 

 

=+=+=+=+= 

関東では、前回の台風が東側を通ったので、被害はほとんど無かったが、今回は西側を通りそうなので危険だな。 

 

=+=+=+=+= 

会社に「台風来たら、業務はどうなるのか?」と尋ねたら、「やります」とのこと。 

家に返してもらえなくて、お泊まりらしい。 

家族が心配するのに、すごいヘビーな会社。 

ゆえに、お願い、台風来ないでください。 

 

=+=+=+=+= 

コリゃ〜ヤバいコースだなぁ〜。コレから実りの秋が始まるのに甚大な被害が出れば秋祭りも全国的に中止になる町が出るかもしれない。上陸前に一気に弱くならないかな。 

 

 

 
 

IMAGE