( 204344 )  2024/08/23 01:33:09  
00

平均年収「458万円」って本当?私は30代ですが、周りでそこまで稼いでいる人はあまりいません…

ファイナンシャルフィールド 8/22(木) 13:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9dc0c08999db91363f2e1565eeeb49cc8e6fd30

 

( 204345 )  2024/08/23 01:33:09  
00

日本の平均年収は「458万円」と言われていますが、実際に自分の周りにそのくらいの年収の人があまりいない場合、疑問に思うかもしれません。

平均年収が高く感じる理由について、給与階級の分布や年齢別の平均年収を確認しています。

特に、平均年収が正社員だけでなく正社員以外の給与も含めて求められているため、実際に受け取っている年収が平均より低い場合もあることが説明されています。

30代についても、平均年収が400万円を超えているように見えますが、女性の場合は300万円台になっており、平均年収に達していない人も多い可能性があります。

(要約)

( 204347 )  2024/08/23 01:33:09  
00

平均年収「458万円」って本当?私は30代ですが、周りでそこまで稼いでいる人はあまりいません… 

 

日本の平均年収は「458万円」といわれています。「平均年収」というと約半数の人が458万円以上稼いでいるイメージがあるかもしれませんが、実際に自分の周りにそのくらいの年収の人があまりいない場合、不思議に思うこともあるでしょう。 

 

本記事では、給与階級別の分布や年齢別の平均年収などを確認したうえで、なぜ平均年収が「458万円」であるのに平均より低い人が多いように感じるのかについて解説します。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者1人当たりの平均給与は「458万円」ということです。ただし、この平均年収は男女あわせたもので、さらに正社員以外の給与も含まれているため、詳細は表1の通りです。 

 

表1 

 

出典:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」を基に筆者作成 

 

また、平均給与458万円のうち、平均給料・手当は男性が約472万円、女性が約270万円、平均賞与は男性約92万円、女性約44万円です。 

 

同調査によると、給与階級別分布では「300万円超400万円以下」という人の割合が最も多く、次いで「400万円超500万円以下」「200万円超300万円以下」となっています。 

 

平均年収が458万円であるにもかかわらず「300万円超400万円以下」が最も多くの割合を占めていることは、平均年収が正社員だけでなく正社員以外の給与も含めて求められていることが関係していると考えられます。 

 

例えば、3人の給与所得者がいて平均年収が500万円であっても「500万円が3人」の場合と「1000万円が1人・250万円が2人」の場合では、後者の方が実際に受け取っている年収は500万円より低い人が多いことになるでしょう。 

 

今回の事例では「30代では年収458万円程度という人は少ない」ということなので、30代の平均年収についても確認しておきましょう。「30~34歳」と「35~39歳」に分けて、それぞれ男女別の平均年収を表2にまとめました。 

 

 

表2 

 

出典:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」を基に筆者作成 

 

30代では男女合計だと平均年収が400万円を超えているようですが、女性だけで見ると300万円台になっています。もちろん、正社員か正社員以外かによっても変わってくるはずなので、30代で平均年収に届いていない人も多いと考えられるでしょう。 

 

日本の平均年収は「458万円」ということですが、自分の周りにそれだけ稼いでいる人があまりいない場合、本当にその金額が平均なのか疑問に思う人もいるでしょう。 

 

実際に、給与階級別分布では「300万円超400万円以下」という人の割合が最も多いため、平均年収以下の人の方が多いように感じるかもしれません。 

 

特に、30代は男女合計だと平均年収が400万円を超えていますが、女性だけ見ると平均年収が300万円台になっているため、平均年収に届いていない人も多いと考えられます。 

 

出典 

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 II 1年を通じて勤務した給与所得者 2 平均給与(第8表)平均給与(15ページ)、[平均給与の内訳](第10表)平均給料・手当及び平均賞与(17ページ)、[年齢階層別の平均給与](第14図)年齢階層別の平均給与(21ページ)、3 給与階級別分布 (第16表)給与階級別給与所得者数・構成割合(23ページ) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 204346 )  2024/08/23 01:33:09  
00

平均年収に関するコメントからは、以下のような傾向や論調が見受けられます: 

 

- 地域や職種によって明確な差があり、地方では年収が低い傾向があることが指摘されている。

 

- 平均年収の算出方法に対する疑問や、中央値を見るべきだという声が挙がっている。

 

- 年収の上位層が平均を引き上げていることが指摘され、実際には低年収の人が多い現実も考慮すべきだとの声がある。

 

- 賃金格差や貧富の差を指摘し、日本の所得格差や税制などに不満や疑問を抱く声が見られる。

 

- 収入に対する差別意識や周囲との比較、格差社会に対する悲観的な意見も一部でみられる。

 

- 中央値や実際の暮らし、家計の実情を踏まえたコメントや、金銭と幸せや生活の関係などについての意見もある。

 

 

(まとめ)

( 204348 )  2024/08/23 01:33:09  
00

=+=+=+=+= 

地域差が大きいと思います。仕事柄、多くの方の年収に触れますが地方で30代なら400万台は普通と言うより割と貰ってる方。300万円台ざらにいますし。400は頑張って正社員続けてれば貰えてる額かなと思います。役職者なら500見えてくるかなって程度。これが大都市圏、例えば名古屋や大阪とかだと同じ非役職者でも5〜600万円台は多くはないが確かにいます。 地方はそもそも賞与半年分貰える企業、就職先があんまし無い。 まあ地方の方は実家住まいが多いし生活コストがそもそも大都市圏とは違うのでこの年収云々の話は地域別で分けて考えた方が良いと思う。 地方で500万稼ぐのは副業しないと難しいと思う。 

 

60〜70歳の世代の感覚では30代で400万は少ないと思います。ただ今ではそれが普通。むしろ貰えてる方。それだけ皆、貧乏になってきてるんです。 

税金や社会保障費、物価は値上がりしてるのに給与は上がってませんから。 

 

=+=+=+=+= 

この平均年収自体の考え方を正しく理解する必要がありますよね。ライフプランに照らし合わせないと何の意味もない数字になります。また「私の周りにはいない」は、同じ水準の人が同じ場所に集まるので当然かと。あらゆる業種、職種、年齢、役職の人があなたの周りに大勢いる状況はなら別ですがなかない無いですよね。年収800万くらいの人の周りには800万前後の人ばかりいるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

年収300万円のひとが19人いて、1名だけ年収1億だったと仮定する。 

この時の平均値は785万円。実際にはここまでひどくないけど、一部の超高収入が平均値を押し上げているらしい。 

何が言いたいかって、「一般的な年収を推し量るのに、平均値という指標は適当でない」ってことです。 

 

=+=+=+=+= 

30年前の所得の平均値は約500万、現在は約400万弱です。岸田政権になり、実質賃金は26カ月連続のマイナスも記録しました。こんな右肩下がりの所得は先進国の中で日本だけです。異常です。 

なのに国会議員の平均年収は1600万円から2000万円越えと右肩上がり中です。国民はもっと政治に関心を持つことです。 

 

=+=+=+=+= 

平均年収の低下はシンプルに製造業が地盤沈下を起こしたからであって、製造業ほど、中間層の人を大量に養ってきた産業ないわけですよ。現在も競争力のある製造業は大量の中間層を維持してるわけで、この平均年収どころじゃないレベルで平均給与を維持してます。かつてはメイドインジャパンが世界を席巻したみたいで、それで大量の中間層を養ってましたが、今は昔の話です。福祉や外食産業は製造業の代わりにはなりえないわけです。製造業は幸い息を吹き返しつつあるので、こちらに来るとある程度の賃金は保証されます。 

 

=+=+=+=+= 

本当は普通に働いて普通に稼ぐだけでいいハズなのに、何故か政府は普通に働いてたら国民が貧乏になるようにしてきてるからね。 

もっと働きたい人にも時間制限してくるし、所得には恐ろしい税金かけてくるし。 

 

給与の量より節税の方が重要なんじゃないかな。 

そうなるとやっぱり独立か副業で税金をコントロールするしかないと思う。 

 

個人的には投資信託と副業の組み合わせが最強だと思う。 

景気良い時は普通に本業だけ頑張れば良くて、ちょうど今みたいに、暴落の恐れがある時は追加の投資資金が欲しくなる。 

そういう時だけ副業を頑張って資金をひねり出す。 

稼ぎ口を2つか3つ作れれば金の不安が相当減ると思うし、資産の増えるスピードも跳ね上がると思う。 

 

思うばっかり言ってるわ笑 

 

=+=+=+=+= 

今、クルマは小型車でも新車乗り出し価格で300万円を超えるはず。 

そして街中にはもっと高価なクルマがたくさん走っている。 

みんな年収を超えるクルマを買っているとすると、それはすごいことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンの年収〇〇〇万円と言うのは、支給総額の事だと思います。実際には、ここから社会保険など(自己負担分の健康保険・失業保険・厚生年金掛け金・所得税・住民税・生命保険など)を控除した金額が支給されます。これが結構大きな金額で年間で年収450万円程度でも100万円近くになります。実感年収は350万円程度に感じてしまします。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、中央と地方の収入差がデカすぎる 

地方の地場産業~中小企業だと40代で400万超えたら勝ち組 

年収350万ぐらいでも給料面はまずまずの会社って扱いになることが多い 

(そもそも昇給って概念のない中小企業も多いので年齢を出すこと自体に意味がない) 

 

幸いなことに親と同居してる家庭が多かったり、食料が安かったり 

孫ひとりを親6人で育てる体制ができてるから何とかなってるけど 

次の世代は……たとえば娘が産んだ子供に援助できるかどうかは分からない 

 

そうでなくても今は都会より地方のほうが子供の出生率が高い 

地方がこのまま貧困だと教育・育児業界も衰退していく 

早く賃金バランスを見直してほしい 

 

=+=+=+=+= 

収入の分布が正規分布に近ければ、平均値≒中間値≒最頻値となるんでしょうけど、 

おそらくそうなっていないんでしょうね。 

であれば平均値だけを公表してもあまり意味がないので、 

中間値と最頻値も公表して欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

30歳で平均の倍以上の収入ですが、交友関係上大体同程度の収入の人間が多く、平均以下の収入の友人は指折り数えるくらい、かつ大体小中の友人等古い関係のものばかりです。 

本筋とは関係ないですが、無意識に周囲と同程度に平準化していく性質が人間にはあって身を置く環境っていうのは大事なんだろうなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

みなさん買いてますが、一部の高収入が平均を引き上げてる場合があります 

中央値がアテになるかは微妙ですが、平均値よりかはリアルかと思います 

 

しかし思うのは、平均がどうのこうのでなく、自分がどれだけ稼ぎたいかではないでしょうか 

 

別に年収400万で生活したけりゃ、そのままでいいと思います 

しかしローン組んで子供2人育てて、妻は育児で時短して…となると、どうしても無理が出てきます 

 

そんな我慢ばかりの生活嫌だ、旅行も行きたいし外食もしたいと言うなら600万以上は稼いだ方が良いですよね 

私も激務ですが、収入は悪くないので妻子の為に頑張っています 

あなたも頑張りましょ 

 

=+=+=+=+= 

年収平均値などはあまり参考になりません。 

固定給で毎月30万しかもらえない人もいれば、歩合で100万もらう人もいる 

年収360万円でも生活はできる。年収1200万円もらう人も生活はできる。 

今の世の中、稼ぐ方法は一つだけじゃない。会社員でありながら副業している人も多くいる。周りに稼いでいる人たちが少ないのは、それで満足しているか稼ぐ能力が少ないだけかと思う。飼われて一定の餌だけ与えていれば飼い主が稼がるわけです。 

 

=+=+=+=+= 

狭義の平均の意味を再度確認する必要があります。別の指標もあるのですが、平均は計算しやすいメリットがあります。 

例えば330万円が1人、30万円が9人だとすると平均は60万円になってしまいます。こうした関数はおよそ下に凸なので、おそらく平均以下の人の方が多いはずです。 

 

=+=+=+=+= 

「平均年収」は年収の「平均値」であって、「中央値」ではありません。一般的に、「平均値」といわれると、真ん中ら(中央値)付近を思い浮かべますが、それは正規分布を想定してしまっています。年収の分布は、高所得の人はけた違いに高収入なので、「平均値」は「中央値」よりも高く表れます。「平均」は決して「真ん中(中央)」を意味しているわけではありません。 

 

=+=+=+=+= 

転職前30歳で400万円少々で、30歳の時に転職で600万になりました。今はその会社の取締役(形だけ)になり、更に良い報酬です。 

 

 新人が頑張っても会社が儲かっていなければ報酬は微増です。儲かっていて従業員に還元している企業に必用とされるようなスキルを身に着け転職しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドの記事は想定問答だと思われます。 

このような質問をした人が実在するとは限らないし、そもそも周りの人の年収ってわからないですよね。親の年収は知る機会があるかも。会社の同僚なら給与体系から推測できる。しかし兄弟でもちゃんと年収を教え合うとは限らない。そもそも日本人はそんなに人に年収言わないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

高卒か大卒か。大手に入社か、中途採用の中小企業かによって、身の回りの人の年収は大きく変わって来ると思います。 

 

大手に勤めていれば、自然と安定して年収は高めになりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても周りの人達と自分の収入って近くなる傾向にあると思う。同僚とかだと尚更。小学校、中学校の友達とか、趣味で新たに作った友達、子供の学校の友達の家庭とかであれば色々な年収な人が集まる気がしますが、いかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

22歳から60歳まで働く人がいた場合 

単純計算で平均年齢は41歳になります。 

もっというと人口はどんどん減っていますから、実際の労働者数は年齢が高い人の方が人数が多くなります。なので実際の平均年齢はもっと高いことになります。 

仮に労働者の平均年齢が45歳で458万とすれば、30代であればもっと低くなります。あくまで机上の計算です。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論、年収なんて言うバラツキの多い数値をを平均値なんかで見てるから問題なのであって、本来は中央値で見るべきものだと思うのだが...... 

とりわけ年収格差が拡がってる今の時代において、平均値で年収を見てしまうと年収の低い人がどれだけの割合で居るのかが見えにくくなってしまう。 

この問題は「働いてる人の半分位はこんなに稼いでるんだ!」って誤解してしまう人が出てきてしまうということ。 

そして、金のある奴の稼ぐ金額は、金のない奴がどれ程頑張って稼いだ金額よりも多くなる。 

つまり、実際は年収が低い人が大多数にも関わらず、平均値は高くなるってこと。 

その問題が根底にあって、今回の記事のタイトルにある様な疑問が生まれるのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

今年は未曽有の賃上げがあったらしい。新入社員の月額給与が25万とする。賞与5か月とするとそれだけで425万になる。入社1年目の賞与は減額されるが2年目でクリアする数値でもある。 

 

記事と実態でかなりズレもある。一度、上場企業各社にリサーチしてください。 

 

=+=+=+=+= 

大企業の集まる都心部や大都市と地方でも給料は変わる、地方でも大企業ならそれなりに、高い水準で給料は貰えるが地方の大多数は中小企業。平均年収は目安にはなっても参考にはならない。都心部、大都市、地方で分けて記事書いた方がいいですよ。恐ろしいくらいの格差は生じてるはず。 

 

=+=+=+=+= 

これじゃホント日本終わるよ。 

確かに品質は大事で、世界からメイドインジャパンってかなり以前から言われる様になってはいたが、雁字搦めで堅苦しくし過ぎて効率の悪い生産等が結局1人辺りの収入を落としてる事にそろそろ気付いてシフトしないとダメ。 

中にはろくに頑張りもしないで主張だけ強い人間もそりゃ見受けられ、この辺は正直この平均的な給料で十分だが、頑張ってるのに目を向けて貰えない人間も多くいるのは事実である。 

政治家の給料や海外にばかりお金をばら撒かずにそんな頑張ってる人間が報われる日本にしてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

>私は30代ですが、周りにそこまで稼いでる人はあまりいません 

 

当たり前だろう。各々の周りにいる人間なんて、近しい生活水準やバッググラウンドを持つ者たちの集まりなんだから、この「私」とやらが458万稼いでないのなら、そりゃあ周りの人たちもそれくらいの水準になる。 

 

極論、「私」が医者の立場なら、周囲も医者で高収入、高校の同級生らも医学科や東大京大を出て高収入だし、子供の通う学校の保護者らも、それなりに高収入だろう。親も高収入の可能性が高いだろう。当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

30代で平均倍以上は貰っているが、1馬力のため裕福だと感じたことは無い。結局いろいろな負担が大きくなりすぎて手取りほぼ変わらない! 

 

夫婦共働きで、定時に上がって年収500万円の方が絶対幸せだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

平均年収は本当に意味がない。扶養控除内で働く人など110万円弱で固定なのに、時代によって人数の変わるこれらの人も混ぜて平均など出されても。そして非正規雇用の人の年収が低めに出るのも扶養控除内の人が多い為 

 

=+=+=+=+= 

その半分の年収も無いけど独りだし地方でまだ生活費は安いからやってけてるな 

 

何よりインド哲学に出会ってから「真の自己」にしか興味がなくなり物欲は失せ瞑想に明け暮れている 

 

俺は世間から見れば惨めな貧乏人だが富裕層、権力者が追い求めてやまない「永遠の生命」を手に入れるのだ 

 

=+=+=+=+= 

この「平均」は罠だらけ。 

458万円という数字だけ鵜呑みにしてはいけません。 

 

この平均は年齢や学歴、企業規模や雇用形態関係なく「すべての給与所得者」の総平均です。そしてもちろんこの中には「夫の扶養の範囲で働いて賢く節税♪」するため意図的に年収100万円程度に抑えている人も含まれています。 

実際、正社員の平均年収は520万円(R4年度)、非正規社員で同201万円です。 

 

同じ数字のマジックで「年収の男女格差問題」がありますがコレも同じで、「賢く節税♪」している人たちが女性の平均を大きく下げているだけです。 

妻の扶養の範囲で働く男性もゼロとは言いませんが明らかに少ないので。 

 

実際「大卒女性正社員」の平均年収は37歳で502万円です。458万円よりはるかに高いですね。 

 

=+=+=+=+= 

友達って同じようなセグメントの人達だろうからそりゃあそうじゃない? 

私は昔看護師だったから周りに30代で年収500万以下の人っていなかったはず。学生時代の友達にせよ、同僚にせよ。 

高校の時の友達も勉強のレベルが同じぐらいだから、そこから突出した収入を得る人はそんなに多くないでしょう。 

中学生以下だと話が変わりますね。 

会社員してる時、職場に前澤さんが中学生時代同級生だったという人がいました。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに30代で400万台は安いな。まともな企業に勤めていれば30代に700〜800万もらうのは普通。40を超えると役職に就く人とそうでない人との差がつくので何ともいえないが、50で800〜1000万はかなり普通。いずれにせよ地方の給料が安いのは事実。 

 

=+=+=+=+= 

私の街は専業主婦が多い感じですが、みんな実家が太く、大きい家、立派な車が多いです。犬の散歩をしていると、一家に2台の外車の家が半分くらい。犬がいる家が半分くらい。多分、収入は大台がほとんどです。 

 

=+=+=+=+= 

地域差は大きいだろうな。 

都内で家族持ちだったら、年収458万円で生活するのはそうとう厳しい。 

地方でこの年収だったら、そこそこ余裕のある生活が送れると思う。 

 

=+=+=+=+= 

地方や入った業界によると思うけどね。 

中央値で話さないと意味はないと思う。 

我が県では中央値は385万、平均は450万。 

あとはどれだけ残業してるかと、休日数ですね。 

時給換算でどうかだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも平均ってそういうものだからね。平均より上と下で人数が等しいわけじゃない。 

あとは地域差も大きいよね。属してるコミュニティにもよるし。 

同じく30代だけど首都圏でフルで働いてたら458万なんて普通、もしくは少ないなって感覚。周りにもっと稼いでる人たくさんいるよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読むと記事見出しの「私」が30代「女性」であるように読み取れる。 

が、2回読み返したが明記はされていない。 

 

架空の質問を端緒とした記事な訳だが、数字の解説だけで意図が分からない。 

 

年収にはまだまだ男女で差があることを問題提起したいのであれば、何故ハッキリと伝わる言葉で書かないのか? 

 

=+=+=+=+= 

年収400万の人の周りには年収400万前後の人が多いし、年収800万の人の周りには年収800万の人が多くなるんですよ。生活スタイルや仕事環境で層が別れてくるので。 

そういうのを住む世界が違うって言うんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

非正規が増えていて社会保障費を最低限しか払っていない人も増えているから、年収(売上)の割には手取り多い若者もいるのでは? 現金やPayPayでパパ活してたら年収には含まれないし。 

 

=+=+=+=+= 

平均値はいろいろな働き方の人が含まれているので、国家公務員の30代の平均年収約580万に地域調整±15%くらいした値がフルタイムの年収のベンチマークになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

わかりやすく500×40年=2億円。老後のために2,000万円を貯める最低限の必要がある。 

最後の4年間、年収を全部使わない。仕事期間の、たった10%の長さだ。 

その戦略もある。 

 

なんとかなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

単純に平均を取ると実態は見えない。 

百人ウチ1人が10億円だったら周りは全員ゼロでも平均1000万円。 

 

フルタイム勤務者(or社保加入者)の人数的な中央値 

を表示するのが一番実態通りだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

3年前の記事ですが 

「上位1%富裕層 世界の個人資産 4割近く保有」 

そりゃ平均値は上がりますね。中央値も一緒に出さないと。 

 

極端な話 年収1億の人が1人 年収200万が9人 

この10人の平均年収は1180万になるし 

 

=+=+=+=+= 

自分の年収って自分の親しい周りの人間5人の平均になっていると言われているので、周りを見てそんなに稼いでいる人が見当たらないのはそういうものと言える。稼いでいる人はいっぱいいるけど視界に入っていないだけ…。 

 

=+=+=+=+= 

職種に寄るところは大きいのは否めませんが 

思うに、日本における平均年収が如何に少ないか 

って感じますよ、更に追い打ちをかける税金が 

如何に高額なのかとも感じますね。 

 

子も増えないし、暮らしにくい国になったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

これからの日本では年収ゼロでも生きていけるサバイバル能力を身につけた人が勝ち組になるように価値観を変えていった方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民生活基礎調査の中央値が最も実態に即しているのでは。 

1世帯当たりの所得中央値は423万円です。共働きも含めての値です。 

実際はもっと低いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

30代で10M以上もらってますが、所詮は給与所得です。 

もう給与はもうどうでもいいので、信用力を活かして不動産所得、事業所得、さらには配当所得や雑所得をのばしてます。 

給与所得だけ伸ばそうとするのは貧乏人の思考ですな。 

 

=+=+=+=+= 

実際求人の応募側で見たけど年収200万~250万の人はざらにいる。マスゴミに騙されてキャリアを積まずに転職したり派遣で働いている人は30代で切り捨てられ安い給与でしか働けなくなっている。小泉、竹中の政策は日本を終わらせた一番酷い政策だったと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

年収を単に平均値で公表するのはいいかげんやめて欲しい。必ず中央値を付すべきだ。それでも企業規模、勤務形態、年次や役職等全てごた混ぜにした数字に殆ど意味はないが。変に妬みや劣等感を煽って何をしたいのか? 

 

=+=+=+=+= 

政府、政治家、官僚、経団連、国民の多くは苦しいんだよ。 一生懸命仕事しても苦しいんだよ。 

国内の復興もままならない、国民の貧困も増える一方なのに、 

それを簡単に海外支援にばら撒き、国内への外国人への優遇支援を拡大させ続け、 

何十年も負債続きで国家予算へ破綻しているにも関わらず、増税を強いたげる異常国家。 

 

洗脳され、諦めもある国民。 

先進国は遠い昔、国益も人口も激減の後進国。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方のド田舎の不動産営業ですが、 

だいたい年収550万くらいです。 

ただし同地域のサービス業などは250万とかザラです。 

 

業種による印象はありますね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで所得格差が広がると平均値ってあまり意味がないのかなって思います 

 

中央値で考えた方が、私たちの実感に近いのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ざっくり計算で、大卒初任給が月24万×12月=288万、賞与5.5ヶ月で132万、合計で420万。少し残業すれば年間458万なんていく計算なんだが。普通の人なら2〜3年で確実に458万なんてこえるでしょう。 

 

平均値だとニートやフリーター等も含むからそうなるのかなー。 

 

=+=+=+=+= 

年収1千万以上を外して計算しないと、平均収入なんて何の意味もない。地方なんか600万以上だって珍しいんだから。都道府県別に平均してみな。東京が700万くらいで東北なんか300万くらいになるから。地元の上場企業の平均年収なんか、260万だぞ。笑える。上場すんなや。イーロンマスク混ぜて平均したって無意味なの小学生でもわかるわ。 

 

=+=+=+=+= 

平均年収の割に、外車に乗ってる人や、アルファードベルファイアのような高級ミニバン乗ってる若い夫婦多いのはなんでなのかな。 

うちは平均年収の倍は旦那が稼いでくれるけど、中古のシエンタで… 

 

=+=+=+=+= 

見ている周りが狭すぎるんです。 

あなたの周りがあなたと同じような収入なのは、当たり前です。 

同じような境遇の人と付き合うのです。価値観もあって安心だからです。 

そして自分より収入の高い人を怪しんだり、ただ羨ましく思ったりするだけで、近づいて学ぼうとしないのです。 

 

=+=+=+=+= 

女性は、男に稼がせて、私は家事育児で良いとか。 

私は生涯稼ぎに出る気はない、小遣い稼ぎだけできれば良い、という人が多いから。 

そりゃあ平均値はそうなる。 

そして、それが悪いというものでもないし。 

 

=+=+=+=+= 

平均が普通だと思う思い込みから脱却しないと。 

平均は準上位グループだから。 

普通を知りたいなら中央値見ないと。 

 

=+=+=+=+= 

平均で出しても実感がわかないよね 

同時に中央値・最頻値を出さないとダメなんだよ 

でも出しちゃうと格差を隠すことができなくなるから 

 

=+=+=+=+= 

国税庁はフルタイム勤務者、納税してる人、 5200万人ぐらい、日本の雇用者は6100万人ぐらい 厚生労働省の370万円ぐらいはパートも入れてる、パートも入れた中央値は300万円ぐらい。50%の人は300万以上、50%は300万円以下、 

 

 

=+=+=+=+= 

取り敢えず平均年収以下なら自分の収入を増やす事に専念した方が良い。稼いで無いように見えて稼ぎまくってる人も居るから他人の収入気にしてたらきりがない 

 

=+=+=+=+= 

東京だと、30代は500~600万が普通。35歳で年収600万、40歳で700万ぐらいは超えるかと。 

地域差はありますね 

 

=+=+=+=+= 

非正規や女性を混同して考えないほうがいいし、平均値なんて40過ぎたら格差拡がりすぎて全く意味がない。平均値届かなくて中央値みて安堵する人たちも意味わからんし… 

所詮は人生なんて楽しんだ者勝ちだよ 

 

=+=+=+=+= 

中央値って知っているかな… 

地域、年齢、性別、雇用形態、家族構成によって変わるから、ただ平均とか見ても意味ないよ 

 

=+=+=+=+= 

平均だと起業して成功した人とかスーパーエリートが引き上げちゃうから、周りと比べたいなら中央値見た方が現実的だよね。 

 

=+=+=+=+= 

正社員なら正社員だけで、役員は除いた平均を出した方が正しい数字が出そうな気もします。 

 

=+=+=+=+= 

全年齢の平均年収で、2・30代の人達がそんなに貰っていないって言ってもね‥。 

 

そもそも、中央値ですら無い訳で‥。こんなもの 

へーって適当に流す位で十分。 

 

=+=+=+=+= 

世の中は簡単に稼げるところは馬鹿みたいに稼げる 

ものすごく苦労しても500万円しか稼げないとこもある。世の中を知らないだけ我慢なんて馬鹿馬鹿しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

平均金額であっても、子育てしながらのまともな暮らしはまず出来ない。 

酷い三流国に日本はなってしまったことを国民はもっと自覚すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

外れ値の大谷とかいるからね。 

外れ値のある場合、中央値を見ると一般人には現実的な数字になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか説明になっているようで全然なっていない、庶民感覚からかけ離れた記事だね 

こうい記事を書いている筆者自体もきっと高収入で、見出しのような声の意味が分かっているようで分かってないんだろうね 

政治家と同じ 

 

=+=+=+=+= 

桁違いに貰ってる人が平均を押し上げているからね。ま、給与は低くても財テクや雑所得で稼いでる人は多い。 

 

=+=+=+=+= 

年収の出し方が上から下まで一緒くた 

それに疑問すらない連中が国を動かしてる 

 

会社の大小、正規・非正規・個人事業主 

ボーナスの有無や何か月計算か、こういったものを一切考えてない数字だからクソの参考にもならん 

 

=+=+=+=+= 

自分は入社直後から800万円なので、まわりが500万円以下ばっかりというのはちょっと考えられないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

レジ袋を庶民から金取るような国に賃金上がるような政策するかね?(笑)没落日本。 

もっとSNSだけじゃなく国民は声をあげるべき 

日本国民は周りを気にしてホントの所得を 

言わなすぎる。隠す。思うツボです。 

 

=+=+=+=+= 

逆に平均じゃなかったら世の中大丈夫か不安になるよ。自動車とか買えんし家なんて絶対無理だろうな 

 

=+=+=+=+= 

堕ちるどころか上がる力を悠々見せながら、何故か敢えて堕ちるを選択した結果が見えるのみ。残念至極。 

 

=+=+=+=+= 

年収平均なら、年齢の平均も40代前半くらいじゃない?30台でその年収なら高い方でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

朝、昼 

やっても大した事無い 

身体だけ偉い 

使った身体の分楽を選び金は飛ぶ 

お給料が良いのは 

大分重要。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ逆で458万なんて低い年収の人が周りにいない。そりゃ新卒ならそれくらいだと思うけどね。30歳でそんな低年収なら相当危機感持たないとやばい。 

 

 

=+=+=+=+= 

中央値が400万弱 

平均年収以上、稼げてる人はわずか15%程度 

金は金のあるところにしか巡らない 

 

=+=+=+=+= 

平均だからね 

職業別にしないとダメだと思う 

これはネットに出てるかな 

平均ってのが本質をボヤケさせている 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金がほぼワーストの県だけどそんなにもらえたら御の字だな 

ハロワの求人も安いのばかり 

 

=+=+=+=+= 

10%ぐらいの上位者抜いたら平均300万切るんじゃ無いですか。 

生まれたときから差別社会の日本です。 

 

=+=+=+=+= 

年収2000万円の人がいれば100万円の人もいる 

高収入の人がいるから平均が458万円になるってだけ 

 

=+=+=+=+= 

賢い人は稼いでるなんて言わないからね 

平均や周り見て同じくらいの額を言う 

賢くない人は高く言うかも? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃファイナンシャルフィールドで2chのまとめサイト以下のでっち上げ記事を書くバイトに高給は支払われんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

めっちゃ儲けてる人はケタが違うのでそれで平均上げてると思います。多いのは300くらいだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

平均じゃなくて中央値で見ないとあまり現実に則してない金額になる 

 

=+=+=+=+= 

くだらない記事一部の数十億稼いでる人が平均は引き上げる簡単な理屈当然300万円台の人が多くなるはず 

 

 

 
 

IMAGE