( 204476 )  2024/08/23 16:26:42  
00

投資に対する態度や見方はさまざまでしたが、長期的な視野や堅実な投資法を提唱する意見が多く見られました。

市況や経済を深く分析する一方、一喜一憂する姿勢は批判される声も多かったです。

また、新NISA組がスムーズに運用するためのアドバイスや、不安定な時期にも冷静に積立を続けることの重要性が強調されていました。

投資にはリスクが伴うこと、長期視点や着実な運用が重要であることが、複数のコメントから浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 204478 )  2024/08/23 16:26:42  
00

=+=+=+=+= 

実際に暴落したときにどう思ったのか振り返ってみるといいと思います。金額が大きいと思ったのなら積立額を減らしてみるのもいいでしょうしチョイスに不安を感じたりこれを買っておけば、と思ったものがあったのなら切り替えたり追加してみるのもいい。全てに納得して何が起きてもほったらかしに出来る状態になるのが積立投資のスタートラインです。 

 

=+=+=+=+= 

元々数年続いた右肩あがりの反動で年内の大きな調整は予想されていた。 

そのシナリオも下限は3万円前半、3万は割らないだろう、と。 

ただ35000くらいでもむとおもっていたらいきなり重ねて深く来た感じ。 

 

自分で予想するよりもアナリストの出す多数のシナリオの中から自分に合致するものを選んで中心に置いておくことをお勧めする。 

 

2番底もあり得るが1番が深すぎると2番はなかったり浅くなる可能性もあるので今の38000前後の膠着状態が上抜けていく場合は2番はせいぜい35000前後で来年は高値更新を狙う事になると思う。 

直近の戻しが38000前後で弾かれる場合は秋までに2番底あるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

NISAのような積み立て型の投資は少なくとも10年先の利益を見込むものであり、直近の相場で判断すべきものではない。相場が下がったら逆に安値で積み立てできる時期です。操作するとしれば株式相場が高いときにリスクの低い債権に移行するか。相場が下がったときは粛々と積み立て継続ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、今年はとんでもなく複雑なので大変な年に新NISAが始まったもんだな、とは思うが、いきなりの洗礼なのでこれを痛みと共に体感し、経験値を得たのは逆に今後にとってプラスにもなる。 

 

でもその難解さは終わったわけではなくまさに今日の晩にアメリカではパウエルが経済状況と利下げについて発言するので、これひとつで大きく動く可能性が高い。 

 

雇用、労働状況が深刻ではなく、アメリカ経済の衰退も認められず、なおかつ利下げへの確度が高いとなれば株価は上がる。 

 

最も懸念となるのがその雇用状態で失業率が高いとなると利下げどころか景気後退と見倣されてしまい株価はまた暴落して今度は長く低迷することになる。 

 

米国市場がそうなるとまさにこの前のような世界株安を生む。日本株もまた落ちることになる。 

そして大統領選、日本でも総裁選がある。 

地政学的では戦争、日本では地震が厄介(これは今年に限らないが)。 

難しいです。 

 

=+=+=+=+= 

積立NISAで失敗して投資やめても貯金してるって事はレバレッジ1倍でドル円を全額かけて売ってるようなもんで投資と無関係になる事はできない。その上、現物を買わない限りインフレにも対応できない(それも投資だけど)。 

学びがないという意味でも投資をやるリスクよりもやらないリスクの方が高いと言えるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は1万5千円まで下がる、と言い続けてきた森永卓郎さんという人の意見よりは普通のご意見だが、この人の見通しもあまり当たっていない。 

 

2,3年前に消費者物価が上がり始めたときに、この人は今回の物価上昇の後は再びデフレに戻るとの見通しを述べていたが、全くそのようにはならなかった。 

 

今回の下げも、下げ幅の大半は1週間くらいで戻ったから、長期的にはそれほど大騒ぎすることでもない。年初からNISAで平均的に買い付けをやっていた人は、現在プラスになっているはず。 

 

もう1回ガツンと下げるというのも、それほど根拠がある話とは見受けられないが、こう言っておけが外れはない。 

市場は何かのきっかけで、上にも下にもオーバーシュートしするのは常であるから、当たる可能性はあるが、長期的には常に起こりえることを言っているだけだから大した意味はない。 

 

=+=+=+=+= 

今の基準が高い泡みたいな気がしてます 26年の日銀保有株売却がどの位か アメリカ大統領選で誰が勝つか 中東停戦合意が出来ずにいる事がコレから重なってくる 株価は未だ下がるのは必然 ならばいつ買いに入るかが重要だと思う 今の日本の現状では3万前後が日経平均の妥当な値だと思っています 

 

=+=+=+=+= 

新NISAから投資を始めた人は、インデックスファンドに投資してほったらかしというニュアンスの長期投資は念頭にあった方が多いと思います。しかし、リスク許容度に関しては疎かにし過ぎていた節があります。 

少額から初めていれば、今回の様な落差があっても捨て銭感覚になれたのに。 

 

=+=+=+=+= 

1日での暴落はむしろチャンスですが、リセッションとなれば数ヶ月かけて下がっていくのが恐ろしい。今回の乱高下を見せたことで、今度も大丈夫だろうという楽観が広がっています。今こそ警戒すべき時です。 

 

=+=+=+=+= 

今回の大幅下落でも私の持ち株に変化はありませんでした10年後に期待している米株です 

自分の信念がないか投機的感覚で株式を保有するなら下落すれば売らなければいけない 

 

ただそれだけの事 

 

自分自身の考え方で投資が出来ないとこれからは難しい世の中になりますね 

 

 

=+=+=+=+= 

株式投資初心者は、むしろ個別株を 

最小単位で買って少し上がったら売ってみる 

というのを何銘柄か繰り返す方が良いと思う。 

 

いきなりドルコスト均等法で積立投資、 

S&P500など始めるのは、 

いろんな要素が絡んでくるから結構大変だと思う。 

心理面も含めて株の売買に慣れていく方が得策。 

 

あと8/5に日経平均が大暴落したのは、 

植田総裁の利上げを続ける発言も大きかった。 

あれで海外勢が円キャリートレードを一気に解消した。 

 

=+=+=+=+= 

最近NISAを始めたばかりの人にとってこの暴落は好都合なのでは。ドルコスト平均法の恩恵を受けられるし、投資金額もそれほど多くないしなによりこのような暴落があるということを早めに体験できたことは大きいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

為替というものは、過剰に行き過ぎる所まで行きまくります。 

 

いわゆる「オーバーシュート」という状態にまで、円安にも円高にもなります。 

 

ほんの十年ちょっとまえの2012年は、一ドル75円。 

それが、日米金利差考えてもありえない162円近くまで円安になりました。 

 

逆に、今後は”一ドル100円程度までの円高は当たり前に行く”と、海外に投資している方は、覚悟しておいた方がいいです。 

(2022年にアメリカが金利上げ始める前の115円は100%行きます) 

 

=+=+=+=+= 

デフレの30年間の間、牛丼は280円で食べれた。今は500円。そして給料が上がるわけでもないのに。デフレの間、本当にぬるま湯だった。一番悪いのは消費税の段階的引き上げだ。根本的に考えてほしい。なせ、買い物に税金がかかるのだ。買っちゃ駄目と言ってるに等しい。少なくても食品はかけちゃ駄目。日本人ほど操りやすい国民性はないだろう。マイナンバーもその一つ。ポイントでつられている。個人情報は企業に売られるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

積立投資をしているなら、「売るとき以外はずっと買うとき」なわけですから、極端「安く低迷している方がいい」わけです。「定額積立で、安くたくさん買える」んですから。 

売るときは、「平均購入価格より高く」売れれば損していないわけです。 

NISAで信用取引はできないので、「損切を迫られる」状況はないはずです。つまり、「売って得できるときまで積立(もしくは持ち)続けること」が必勝のルールです。だから長期で行うんです。 

え?「そんなときが来る保障はないじゃないか!」ですって?そういう人に積立投資は向きません。止めておきましょう。積立投資はその銘柄が「将来的に上がる」にBETしていることと同じです。この前提が理解できなのであれば、インデックスファンドに手を出すのは止めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

30年という時間を考えれば、老後資金を作るための話であって、作った老後資金を投じる話ではないことだけはハッキリわかる。30年後に老後を迎える人も2〜3年して原っぱになってから考えるのがよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

短期的な上下はNISAには関係ないんだけどな。 

今の時代投資をしないやつは阿保だ、インフレで現金が目減りするなどと煽っていた連中が、株式の悲観的な見通しを言い出したもんだから慌ててnisaを解約したんじゃないの。 

投資をするのであれば身の丈に合ったものにしとけばいい。 

 

=+=+=+=+= 

そら下がるでしょ 

成長局面でもないし、致命的な問題は稼げる産業が無いのに株価だけは独り歩き 

NISAバブルでただ上がってた 

実際外資は暴落を下げで儲けたところも多々ありますし 

産業育成無き株価だけの値上がりだから 

瞬間2.8万くらいまで年内下がるのでは? 

上がったり下がったりしながら、基本下がっていくかなと 

3年程度で2.4万凸凹になったりしてね 

バブルの時と同じ感じですが、耐力無いだけに厳しいなと 

 

=+=+=+=+= 

投資信託によるインデックス株の長期運用は誰にでも利益を出せるやり方ですがあくまでも運用方法を維持する前提に沿ってでありそれが誰しも出来るわけではない。これをやればお金が貯まりますという方法を誰しも出来るわけではないのと同じかなと思います。 

運用方法を維持出来ない人が自分も出来るのではと勘違いして始めると失敗しますし、失敗して政府批判など始めるとたちが悪いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

親父さんから処世術を受け継いだのだろうね。 

・常に同じことを言っていればいつかは当たる。一回当たればそれなりに信じてくれる人がいる。 

・Tvに代表される低リテラシー層をターゲットにすべし。 

 →難しいこと言わなくても、当たり前のことを言っても「有識者」として扱ってもらえる。 

 →専門知識や追加の勉強など不要。 

 →説明に矛盾があっても低リテラシー層ならその矛盾に気づかない。 

 

てなところですかね。 

森永親子から、まともな根拠、説得力のある経済論議を聞いたことがないですし。 

あ、森永さんの財務省レポートはとても面白かったですが、財務官僚に楯突くと税務調査を通じて消されちゃいますからね。 

そういうことなんでしょう・・都合の良い親子です。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアでは日経平均の上下だけで日本経済の強弱を推し量っているかの様な報じ方を目にするが、日本経済なんぞ企業の弛まぬ努力、土台となる国の経済活動の裏支えがあって初めて成長するのだが、昨今、日本経済が薄氷の上で一喜一憂せざるを得ないのは日本企業の努力に水をさす政府の経済政策の数々ですわな。今度の総理が経済に明るくなければアメリカの選挙結果などによっては株価がガツンと下がる事は大いにあり得ると思う。下落も世界の成り行きならどうしようもないが、下落防衛するでもなく流されるだけの足を引っ張る経済政策はどうにかならんのか、と。 

 

=+=+=+=+= 

NISAは長期投資前提の仕組みだから、短期的な下げは安く買い増し出来る良い時期で、短期的に上昇し続けた今年前半がむしろ高値掴みの可能性がある嫌な時期よね 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えれば、どんな業績の良い株でも高値から一割や二割の調整がある。日経平均も同じ。そもそも年初からの急騰が異常だった。瞬間安でも高値から一万円下がったことはプラス。 

それにしてもこの親子。親は極端な暴落説を唱え、子がバランスをとりに動いている。いい加減に飽きた。 

 

=+=+=+=+= 

いや、今回はないと思います。 

今回すぐ戻ったことで、押し目買いしようと狙ってる輩が多すぎると思う。 

こういう時はガツンとはいかないと思う。 

あぁいう下げは、忘れた頃にやってくる。 

次下がったらしばらく戻らない時の可能性の方が高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最悪シナリオは常に考えておくといいけど、こうやって気を引き締めている人の割合が多い時というのはまあ下がらない笑 

自分も現金比率高めているからね。そんな人が多いだろう。 

みんなフルポジに近いぐらい買って、下がりそうで下がらなくなったら突然の暴落。月初は油断したなあ。 

 

=+=+=+=+= 

周りの新NISA組は今回の急落を喜んでましたよ。 

話をした数人ですがインデックスは積立継続で大型高配当に追加投資してましたw 

投資は高いモノを売り安いモノを買う。 

みんな円だけはたくさん持ってるから円高株安は大チャンス、大歓迎なのでしょう。 

 

私は年収くらい評価額減でしたけどw 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価の輸出関連株が円高により下がるだけで全てが当てはまる訳では無い。 逆に上る株価もあり政府や日銀の政策金利や為替介入などを非難するのは筋違いです。 投資は自己責任 

 

=+=+=+=+= 

上がるし下がる。 

当たり前。 

一喜一憂しないというか、売るまでは儲かってる訳じゃないという考えなので、売らないならしばらく放置したら戻りますよ。 

来月は権利確定月の株が多いので、えーっと思うくらい上がります(持ち株は)。 

短期NISAでガンガン売って利益を得るタイプの投資をしているので、ちょっと楽しみ。 

全部NISAで税金なし。 

 

=+=+=+=+= 

NISA民は投資しているくせに世界情勢見ないんかな? 

 

ブラックマンデー超えの大暴落がただの調整とかNISA民の狼狽売りのわけがないじゃん。 

 

外人の売り仕掛けと追証でしょ。 

中東の緊張状態が続く限り、いくらでも下げる理由はある。第二段、第三段の大暴落はこれからも起こる。 

 

お金だけじゃなくてマインドを削られることを考えれば、人生損だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

下がるにしてもすぐまた暴落とはならないとおもう。 

かなりのスピードで株価が戻ってきてしまったので、あーやっぱあの時買い場だったんだーっておもってる人が多いはず。 

よってしばらくは押し目待ちに押し目なしになるとおもう 

 

 

=+=+=+=+= 

9月に二番底がきて最悪の場合はその後に三番底がきて数年間もリスクオフ状態が続き、新NISAで始めた個人投資家達はいつまでも含み損が解消されないで時間を掛けて買値に戻った時点で利益確定しておしまいとかありそうw 

 

=+=+=+=+= 

プラ転するまで何年も資金拘束が続くのだから、積み立て投資は値動きや含み損は無視が基本でしょう。 

そんなに値動きが気になるならシッカリ勉強して自身で個別に取り引きするべき。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選や中東なんかより、アメリカの景気がハードランディングするか否かが全てで、あとはオマケだろ。  

 

金融業界は早いとこ利下げしてほしいので、「ハードランディングだ!ヤバい!」感を演出してくる。ということで、株価の下げは確定事項だ。今は長期でも買うタイミングじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

AIによるのは大きいと思う。なのでいろんなことが重なって株が大きく下がった場合は今回と同じように暴落が起きると思う。つぎは狼狽売りは少なくなるのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価は上がり下がりもちろんのことだけど、今年バブル時代の株価超えた時、国民の財布事情どうでしたか? 

 

予想では、今年10月〜来年冷え込みそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

こんな目先の情報はどうでも良いんですよ! 

 

なんせマックが食べたい、ディズニー行きたいで優待目的で買ってる人は、ただでマック食べてディズニー行って、配当貰って、長期なら株価も上場して!こんな人達は目先の先行き、利上げだ利下げだ、為替なんて気にしないどころか無関心なんですからね! 

結局、モニターに張り付いて株価の上下で一喜一憂する人は変な所で株を売ってしまう傾向にある!ずっと放置してれば機関が困るんですよ 

 

=+=+=+=+= 

自分が感じる最悪の事態の90%以上は起こらないと言われる。最悪の事態にばかり目が行けば、何も出来なくなる。何も出来ない、何もしない事が最大のリスクなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

株価が急落すると仕込み甲斐があるので、その状況になることは将来世代にとってはって面はあるが、そこまでやけにならんでもって思うのだが、どうなんだろうか? 

 

そんなに今まで積み上げた日本を壊したいのかな。 

 

=+=+=+=+= 

暴落の原因 

数ある記事の中でしっくりきました 

 

アナリストの方々は 自分の投資状況を 

明らかにしてくれると 

信用性が増すのに と思う 

 

お父様をお大切に 

 

=+=+=+=+= 

今回NISA手放した人がいるというの聞いて何もかも意味が分かりませんでした 

一体何を目的にして始めたのか…… 

そうやって目的も知識もなくカネを投下してしまう人は記事にある通り意識改めた方がいい 

次は詐欺にやられますよ…… 

 

 

=+=+=+=+= 

株投資している人は 、毎日株価が気になって仕事に集中できない。 

だから一般サラリーマンはNISAのような投資信託が良いだろう、 

 

=+=+=+=+= 

積立開始直後の株価暴落はバーゲンセールでありボーナスタイム 

同じ金額でより多くの口数を買える 

個別銘柄ではなくインデックス投信なら暴落も暴騰も取り崩しまでは単なるノイズであり、淡々と積み立てるだけ 

 

=+=+=+=+= 

11月アメリカ選挙が終わるまで  

 

 アメリカの粉飾景気は続き 借金が多くあるにも関わらずドル紙幣を刷る 

 

日本の株高は 本来の実力 120~130円に戻る迄 

 

 今の株高は続くが いづれは円高になるので 下がる 

 

アメリカの金融は日本のお金を小泉政権前から狙っていて 市場に出させる 

 ために傀儡政権の岸田に新NISAをさせ 学校教育でもさせたため 

 

大きい流れでみると日本のお金はアメリカに吸い取られる 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は3000円まで下がるとか言ってた親父はどこ行った 

「ガツンと下がる」なんてのは、いつかは当たる占い詐欺と同じ 

 

どの銘柄(せめて業界とか)が、いつ、どの程度、ガツンと下がるのか説明してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

相変わらずの陳腐な内容と、可能性の有り無しを書いただけの粗末な論評だね。 

もう一度、大きな調整があると思うなら、私見として、きっちり具体的に調整幅まで書いて、ログを残せば良いのに、、、 

可能性がある、、、って? 

そんなの、中学生でもわかるわ。 

まあ、3年後の振り返りのために、このログは残しておきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ジェットコースターみたいで楽しいので、今後も定期的に大暴落してほしい。 

5日は本当にエキサイティングだった。 

下がるスピードが速すぎて、ヤフコメの記事タイトルが追いついていなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

新nisaの、かつ教科書的な投資に話を限るなら、制度開始初年度に相場が切り下がった方が今後の積立効率が上がってむしろいいまであるんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

何のための「ドル・コスト平均法」なんですかね。今でしょ。これが活きるのは。皆さん、呪文のように唱えていたのに……。 

 

円高の時に買うんでしょ? 

株価が安値の時に買うんでしょ? 

ダブルチャンスなのに何もしないの? 

指を咥えて見ているの? 

 

情けないよね………。 

 

=+=+=+=+= 

投資は別にやらなくてもいいんです。 

 預金だけ持ってろてことでしょうか。それも円高、利息に期待して円だけに投資しているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

でも余裕資金で株に投資してたら毎日がその上がり下がりに楽しみに感じる方じゃないと、投資そのものに向いてないと思いますけどね?。 

 

 

=+=+=+=+= 

お父さんが言われるような長いスパンで落ちていく株価なら、新NISA組は超高値で買ったことになり助からないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

全くその通り。という記事だな。 

銀行預金も持って、余力で株式投資をしていれば、暴落はポートフォリオの絶好の新陳代謝のチャンスになる。 

 

=+=+=+=+= 

最悪の事態シナリオはこのまま順調に上がって行って換金する時に暴落することで今暴落するのはメリットでしかない 

 

=+=+=+=+= 

積立民には逆にチャンス。 

いずれ株価が上昇するという前程だけど。 

S&Pとか全世界は大丈夫でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

NISAの人は株価なんか気にしないことだって。 

積み立てであればなおさら気にしない。 

 

下がったら逆にチャンスやん。 

 

=+=+=+=+= 

NISAって10年20年の目線で運用するもんですよね。いちいち心を動かしてたらやってらんないですよ。淡々と積み増すのみ。 

 

=+=+=+=+= 

肩透かしだったなと言うのが正直な感想。 

今回狼狽売りした人は、間違いなく長期投資に向いてないから二度と買わない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

どんな要因であれ株価の暴落はつきもの。 

そして暴落は売買差益を得るためにメシの種。なのでむしろ歓迎。 

 

=+=+=+=+= 

冒頭の新NISA民が注視って所から違ってて、気にせずひたすら積み立てするのが良いのでは?ゴールは10年以上先ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「もう一度下がることがある」と保険かけてるんで、正直こう言う記事を読んでも余り参考になるとは思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

積み立て投資してるのに下がったらパニックになる人はそもそも投資向いてないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

ガツンと下がる。それも、一度や二度では済まない。 

 

と、言うのは想像の範囲内。上下繰り返して、5万、6万に向かっていけないのであれば、日本終、なので 

 

=+=+=+=+= 

親が親であれば息子も同じムジナですね。 

マスコミももう少しシヴィアー対応ができませんか。 

エビデンスの無いコメントが大半であります。 

 

=+=+=+=+= 

そんなもんいつかは下がる時くるだろ。10年後に下がったとしても10年前に予想してたとかいいそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

「最終的に日経平均は3000円」一週間前に云うたは誰でしたっけ? 

「投資には絶対手を出すな!」とも云うてましたな。 

 

云うことがハチャメチャになるとは。。。もう引退されんことをお奨めします。 

 

=+=+=+=+= 

父親は東大出の秀才アナリストだが、子は三流私大出の知ったかアナリスト・・・ 

 

親の七光りで経済アナリストになれる甘い世界なんでしょう・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自分は長期運用なので下がれば買い増しし 

株数、口数増やすだけ、だけど心配するような記事を書いてあんまり煽るな。 

 

=+=+=+=+= 

投資は余裕の資金でする 余裕の資金なんて少額 少額の投資なら利益もちょっと ちょっとの金儲けでヒヤヒヤなんてアホらしい 

 

=+=+=+=+= 

大暴落したのは円キャリーの巻き戻しが原因でしょ。他の要因はおまけみたいなもの。 

 

=+=+=+=+= 

結局は定期預金と変わらないんじゃないかな?じゃないと金融会社が儲からない。 

 

 

=+=+=+=+= 

このまま元通りと言う訳には行かないと思います 

しばらくは下落があるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

下がることがある! 

そんなもん誰だって言えるだろ 

今後いつ頃ガツンと下がります! 

経済アナリストならそれ位言えよ 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選後、配当落日以降~アメリカ大統領選までは荒れる可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

もう一度どころか株がガツンと下がる事が何度でもある、、、、が、国や世界が破綻しない限り上がる。 

当たり前田のクラッカー、、、ですやんか 

 

=+=+=+=+= 

ガツンと下がることある 

時期を明確にしないなら言い続ければいつかは当たる。 

 

=+=+=+=+= 

こいつがテスタみたいに何百億稼げてない事からして勝手にそう思ってるだけで信頼性は皆無なわけよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

おいおいという感じ、5日以降に空売りした人ほとんど儲かってないやろう。 

 

=+=+=+=+= 

皆が安心して投資できるよう 

親父さんの暴言を諫めてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

素人が簡単に投資でもうけられたら 誰も労働しないよ 

 

=+=+=+=+= 

二番底は、株の世界では一丁目一番ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

3,000円説はどう思いますか? 

待ってるんですけど。 

 

=+=+=+=+= 

もう一度どころか、この先何回も暴落はありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

親父よりはまともなこと言うね。 

 

=+=+=+=+= 

この人はトレード経験があるのかなー 

 

=+=+=+=+= 

損切りNISAは流行語大賞でいいよ 

 

=+=+=+=+= 

売り抜けたプロに 全部持っていかれるだけ 

 

=+=+=+=+= 

こんなレベルなら僕でも言えますww 

 

=+=+=+=+= 

そもそも株とはそういうものでしょ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ガツンと下がってくれ。買いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

親の卓郎に教えて上げて。 

 

 

 
 

IMAGE