( 204514 ) 2024/08/23 16:51:23 2 00 デフレ脱却、まだそこまでいってない=鈴木財務相ロイター 8/23(金) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55ec51e48ba30127a5985f3caf7d7063c2de67de |
( 204517 ) 2024/08/23 16:51:23 0 00 8月23日、鈴木俊一財務相(写真)は衆院財務金融委員会の閉会中審査で、デフレではない状況には至ったが、後戻りする可能性を否定できないとして、デフレ脱却は「まだそこまでいっていない」との認識を示した。写真は7月、ブラジル・リオデジャネイロで撮影(2024年 ロイター/Tita Barros)
Hitoshi Ishida Atsuko Aoyama
[東京 23日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は23日の衆院財務金融委員会の閉会中審査で、デフレではない状況には至ったが、後戻りする可能性を否定できないとして、デフレ脱却は「まだそこまでいっていない」との認識を示した。桜井周委員(立憲)への答弁。
為替市場の動向については、円安にはプラスとマイナスの面があると指摘する一方、為替が「急激に変化するのは望ましくない」として、行き過ぎた円安には為替介入を含めて対応してきたと説明した。
金利上昇を巡っては、一般論と断った上で「巨額の規模の政府債務を抱える日本では、利払い費が増加すれば、財政状況もますます悪化する恐れがある」との認識を示した。
鈴木財務相はまた、日銀の上場投資信託(ETF)について、政府が買い取って分配金収入を受け取れば財源として有効活用できるのではないか、との指摘に「仮にETFを買い取っても分配金収入の上振れは決算段階で初めて認識される」と説明。上振れを予算段階で認識して財源として活用することはできないと語った。
階猛委員(立憲)の質問に答えた。
また日銀ETFを政府が簿価で買い取ることについては「日銀はETF処分方針を定める際には適正な対価によるとしており、簿価買い取りは日銀方針に照らし許容されるか疑問が生じる」とした。
財政健全化に関しては、補正予算も含めた予算全体で財政規律を重視していくことが重要との考えを示した。
日銀との連携については「密接に情報共有、意見交換を行っており、物価安定目標実現に、引き続き日銀と緊密に連携することが重要」と語った。
|
( 204516 ) 2024/08/23 16:51:23 1 00 このテキストには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 財務省や財務官僚に対する批判:緊縮財政によるデフレの持続や、利上げなどの政策決定に対して、財務省や財務官僚を批判する声が多く見られます。 - デフレ脱却への要望:消費税減税や財政出動など、デフレを脱却するための政策提言がされています。 - 財政や経済への懸念:財政への懸念や経済政策の失敗、スタグフレーションの指摘など、現状に対する懸念が表現されています。 - 政府の対応に対する不満:デフレ脱却はしていない状況での金利上げや増税など、政府の対応に疑問や不満が示されています。
(まとめ) | ( 204518 ) 2024/08/23 16:51:23 0 00 =+=+=+=+= 財務省が緊縮財政(財政均衡主義)を取り続ける限りデフレ脱却は難しいでしょう。このままPB黒字化を本当に行ったら間違いなくデフレに逆戻りです。失われた30年はさらに延長が確定します。いい加減この財務省問題に真剣に向き合って正してゆかないと、この先も衰退が続くだけです。
利払い費は、日銀保有分や外貨準備からくる収入分を含めて「ネットの利払い費」で考えるべきでしょう。国債の半分が日銀にある(その分の利払い費は国庫に戻る)ことと、日本が持つ外貨準備(殆ど米国債)からの金利収入を含めたネットの利払い費、つまり政府純利払い費/GDPは、日本はG7中下から二番目に低いのです。これは他ならぬ財務官僚も国会で答弁している事実ですが、プレス発表ではこのことは伏せられてしまいます。海外では財政健全性指標を「政府債務残高/GDP」から「政府純利払い費/GDP」に変えつつあります。日本もそれに倣うべきでしょう。
=+=+=+=+= 金利上昇局面で財政が悪化するというのは間違いだろうが、デフレを脱却したかどうかはデフレを問題視する専門家の中でも賛否ある中、デフレ脱却していないと言い切るのは緊縮を好む財務省の親玉としては意外といえば意外な部分もある。ついでに、消費の回復が弱いとも言ってもらいたい。
=+=+=+=+= デフレではない状況ってただコストが上がってインフレしているという意味ですよね。 需給ギャップは2024年1~3月期は年率換算で6兆円マイナスでしたが、7月に下方修正され8兆円のマイナスとなりデフレ脱却にはほど遠い。 為替の管轄は財務省なのに、デフレと分かっていながら円安是正の為に利上げをやらせた罪も大きい。 利払い費もネットで見れば先進国の中ではカナダに次いで2番目に低く抑えられている。 日本が先進国なのかはよく分からなくなりましたが、なぜ金利収入は無視するのでしょうか? デフレ下では減税と中学の公民の教科書に書いてあるので、教科書を持っていってあげましょうか? それとも政治家辞めますか? 日本は民主主義の体を取っているので、財務官僚は民衆の意見をよく聞いて頂きたい。 それが無理なら解体してください。
=+=+=+=+= 物価が上がり売れなくなれば値下げは当然起きます。デフレ、インフレは背中合わせでどちらが一方的に増える訳が有りません。アベノミクスで無理矢理インフレにしたのだからデフレの反動も大きく成るのは当然です。上田総裁を責めるより前任者の黒田の総括を進めるべきです。
=+=+=+=+= じゃあ、デフレ脱却のための政策をマクロ経済に則り実施してください。くれぐれも円の信認という虚構で、国民生活を脅かさないようお願い致します。二言目に出てくる少子化の影響と宣うのであれば、35年も前から問題視されており、飛鳥涼や玉置浩二、小田和正、カールスモーキー、徳永英明に国が子どもを産もう的な歌まで作らせてましたよね。無謬の原則ではないですよ?年金等も含め制度設計ミスを認め、安定財源ではなく国民生活安定のための制度をしっかり考えてください。
=+=+=+=+= 税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」
経済のデフレとは「需要縮小」の事。反対のインフレは「需要膨張」だ。
財務省の緊縮財政のせいで、ここ30年はデフレ脱却出来ずにいる日本経済。
政府は国債発行=貨幣発行出来る存在。国民を豊かにするための存在。税金は高インフレの抑制ため。外国の米英だって同様だ。
しかし、出世のため、予算査定という権力のために増税等の緊縮財政をしてくる財務省。 経済成長や国民の事は、ハナから関心領域には無い。 とても日本の省庁か?と、思うくらいおかしな組織だ。
これでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 国民を豊かにする&日本の経済成長のため、財務省は解体一択。
日本を衰退させた財務省には、「必ず責任を取らせなければ、いけない!」
=+=+=+=+= 賃金が物価より上がらない限り実質賃金は下がり続けるのは当たり前。給与が月毎に見直して上がる訳がないから中小企業中心に倒産が激増するだけが現実。 日本の資産が1京円あるとは思えない財務省の発言だな。国の借金の利払いで財務が苦しくなるとか昔からメディアが大げさに流してたけど国の借金は国が責任を取るのが筋。議員筆頭に公務員のボーナスカットからまず手を付けないと。
=+=+=+=+= デフレ脱却に至ってないのに、何故、事実上の子会社たる日銀に利上げさせたのですか?利上げは間違いだったと言っているも同然だと思うが? 政府ができることは、購買意欲を高めることであり、減税することと財政出動することです。他力本願の賃上げを要請しても税で搾り取っては可処分所得が増えず、購買意欲は上がりません。
=+=+=+=+= わかっているならデフレ脱却のための政策をやってください。 消費税減税、老朽化したインフラを更新するための財政出動などできることはたくさんあるはずです。
=+=+=+=+= お金が回る環境を作れば良いのでは。 とりあえず、消費税を減税すればブラックフライデー以上の購買意欲がでるはず。 財務省の都合のいいように考えるから。 20年も30年もだめなんだと思う。 消費税が減れば俺も何かしら買うよ、きっと。
=+=+=+=+= デフレの定義がね・・・・多分通常とは違うのでしょうね・・財務省は こんなに円が安くなり、輸入物価が継続的に上がり続け、国内で生産される財の価格も継続的に上がっているのに、まだデフレ脱却ではないとか・・・・ はっ?って感じです・・・・ だとしたらガンガン減税して可処分所得を増やし、国民の消費を増やし更なる好循環を作り出しなさいな・・・・ デフレ脱却していないというなら政策金利利上げとか意味不明だぞ!! 国民の財から搾り取るだけではデフレ脱却なんて絶対にできないぞ!!!!
=+=+=+=+= この財務相も麻生ちゃんの親戚、親父は鈴木善幸元総理大臣。まぁ印象に薄いけど、結局は我が国は失われた40年に向かいつつある。 正直、最早先進国とは言えない経済成長。 元を返せば財務省の緊縮財政、小泉政権時の政策間違い、国民が疲弊しているのに我がの保身だけ。完全超デフレ中で消費が弱く全くもって政策ミスのオンパレード。財政拡大しか景気を良くする手立ては無いょ!鈴木さぁ〜ん それと歳入庁と歳出庁に財務省を訳ないと権力集中させるからこんな事になる。もっと国民生活を理解下さいませんかぁ〜!
=+=+=+=+= 外部的要因でインフレが起こっている中、デフレ脱却していない状態での 利上げはあり得ないのでは?
=+=+=+=+= >デフレ脱却は「まだそこまでいっていない」との認識を示した。
それならなぜ日銀植田に金利上げさせた上に今後も金利上げるみたいなこと言わせたんだ? 岸田、茂木、麻生は円安批判対策で金利上げさせたんだろうが、鈴木は反対だったということか?
=+=+=+=+= 経済評論家じゃないのですから 分析より対策を考えてほしいものですね。 AIでは出来ない政策を考えてくれることを期待します。
=+=+=+=+= 円安輸入物価高騰によってデフレがスタグフレーションに移行しただけですね。スタグフレーションよりはデフレの方がましと思います
=+=+=+=+= 半分は日銀が保有してるんだから利払いと言っても大したことないでしょ 一般会計の2倍から3倍ある特別会計から出しゃいいじゃないの
=+=+=+=+= スタグフレーション下にあるのに、永遠に大規模金融緩和を続けるとの意味。財務省はハイパーインフレを期待している。戦前のやけくそ財政金融政策。
=+=+=+=+= 「デフレ脱却、まだそこまでいってない」 インフレターゲット2%に到達即利上げで、「インフレ抑制と」 言い訳ばかりの、ご都合主義ですね? Z官僚は利上げで、天下り先を潤す策に出ただけですか!
=+=+=+=+= だったら脱却しなくていいという話。給料より物価上がるだけなのにまだとか言ってるならそもそも目指す価値がない。結局借金まみれの財務省の戯言。
=+=+=+=+= デフレ脱却していないのに金利引き上げて、増税して国民に負担を強いる政策を行うとんちんかんな自民党政府。 経済音痴が国のかじ取りを行っている不幸…
=+=+=+=+= 財務相はデフレ再燃を危惧、日銀総裁はインフレ懸念で利上げ。両方とも岸田による任命だが、結局、何がやりたいんだ?審査前にすり合わせやっとけよ。
=+=+=+=+= 実質賃金が伸びず、消費者の数は減っている状況でデフレが脱却するわけがない。
この人が財務相で大丈夫なの?
=+=+=+=+= デフレ脱却してないという認識なのに、増税で国内のお金を吸い上げる政策してるコイツらって最悪な奴等だなと思います。
=+=+=+=+= で?何で金利上げたの?思考がわからない。金返せって一般投資家がなげいています。即責任取って辞めていただきたい。
=+=+=+=+= インフレでは無いけれど デフレでも無いな クロダ禁じ手異次元緩和 プーチン侵略戦争による スタグフレーションやで
=+=+=+=+= 鈴木、何を基準に?今やパンも一斤600円の時代。安い国ニッポンやめろ、インバウンドばかりに。
=+=+=+=+= 当たり。まだまだ金融緩和は必要。利上げなんてまだ早い。
=+=+=+=+= 現場は違います。スタグフレーションなんだよ 少しは国民の声を聞けよ!
=+=+=+=+= 消費税等の減税が有れば助かりますが
=+=+=+=+= 自分たち(財務省)でデフレ脱却できないような政策を取っているくせに片腹痛い。
=+=+=+=+= 無駄な国債償還してるからだろ 言ってること、やってることが意味不明
=+=+=+=+= これ以上物価上げるの止めましょうよ~ バーイ手取り13万の男より
=+=+=+=+= 日銀が持ってる分の金利は国庫に戻ってくるだろ(笑)
=+=+=+=+= スタグフレーション
=+=+=+=+= でたなぁ~~、七光ってる君(くん)?!
=+=+=+=+= 財務省のイヌの、役人の作文しか読めないこのすずきが何をほざいてるの?
デフレではなくてスタグフレーションですね。
=+=+=+=+= デフレ脱却してもいないのに増税ばかりすんな。財務官僚のいいなりな無能大臣。
|
![]() |