( 204559 )  2024/08/23 23:53:25  
00

立憲代表選、野田元首相が出馬に向け調整 枝野前代表に続き

毎日新聞 8/23(金) 19:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/44ddfd2ee2525bf0c8ae40297c83389dfd0c39dd

 

( 204560 )  2024/08/23 23:53:25  
00

元首相の野田佳彦氏が政治改革に関する特別勉強会で講師を務めるために日本維新の会に参加し、その後、9月に行われる立憲民主党の党代表選に立候補する調整に入ったことが報じられた。

野田氏は若手議員や党関係者から出馬要請を受けて検討しており、正式な表明は今後の検討とされている。

(要約)

( 204562 )  2024/08/23 23:53:25  
00

日本維新の会が開いた政治改革に関する特別勉強会に講師として参加し、発言する立憲民主党の野田佳彦元首相=衆院第1議員会館で2024年8月23日午後2時5分、平田明浩撮影 

 

 立憲民主党の野田佳彦元首相(67)は9月7日告示、23日投開票の党代表選に立候補する調整に入った。複数の党関係者が23日、明らかにした。 

 

【写真まとめ】出馬する? しない? 立憲代表選「候補者」たち 

 

 野田氏は19日に党の若手・中堅グループや所属する千葉県連の有志から、代表選出馬を要請され「熟慮する」などと回答。22日に出張先の台湾から帰国し、23日にかけて、自身に近い議員や党関係者と相次いで面会するなどしていた。正式な表明時期については今後、検討するとみられる。23日には日本維新の会の勉強会に講師として出席し、連携の必要性を強調した。 

 

 野田氏は衆院千葉4区選出で9期目。旧民主党政権の2011年9月に首相に就任したが、12年12月の衆院選で敗北し、自民党に政権交代した。立憲の代表選を巡っては枝野幸男前代表(60)が21日に立候補を正式表明。泉健太代表(50)も立候補する意向を固めている。【田辺佑介】 

 

 

( 204561 )  2024/08/23 23:53:25  
00

野田氏に対する意見は非常に数多く、期待や支持、信頼の声が多く見られました。

彼を総理大臣として見る人も多く、自身の経験や人格、政策への期待が表れています。

立憲民主党内での再編や野党共闘、政権交代への期待も人々の間で高まっているようです。

野田氏の穏健な姿勢や国民との距離感が評価され、「国民の為の政治」という一貫した姿勢に期待が寄せられています。

また、野田氏が立憲民主党や野党全体をまとめることの難しさや課題も指摘されていますが、彼が政権を取る可能性に期待する声も多くありました。

立憲民主党や野党の今後の動向や党首選の結果が、政治シーンにどのような変化をもたらすのか、注目されています。

(まとめ)

( 204563 )  2024/08/23 23:53:25  
00

=+=+=+=+= 

民主党系で唯一といっていい総理大臣になっても舵取りができる人だと思います。自民党にとっては一番嫌な人が出てきたというのが本音でしょう、最近の自民党の若い議員よりよほど自民党らしい人だからね。 

 

=+=+=+=+= 

この方は、私はすごく印象深い方です。 

当時、議員立候補した際に、私の地元で毎朝、駅前で早くから出勤するサラリーマン等に声かけしていたのが印象的で、好印象でした。有名でもない駅でしたが、そんな駅でもこの方だけは何回も来てくれて、朝に何度も声をかけられた記憶が残っています。当初から頑張る人だなと思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの性格的には、首相経験者、しかも(野田さんの責任とは思えないが)政権交代を許してしまった者として自分が「出しゃばる」ことは今まで自重されていたのでしょうけど、今の自民の総裁選に埋没する立憲の代表戦を見ていられなかったのでしょう。健全な形での2大政党制に向けて、なんとか頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が日本経済の足かせになっていると考えている私にとっては、安倍氏と議員定数削減と引き換えに消費増税を容認した行為は、絶対に許せない。 

 

しかしながら、国会中継で見るお粗末な議員たちの会話の中、野田氏の与党への切込みは極めて正論で安定している。 

裏金の反省のない自民党に代わって政権を担う人物は、野田氏をおいて他にないと思う。 

応援します。 

 

=+=+=+=+= 

立憲だけでなく、全野党の中でも唯一この人なら政権を任せてもいいかもと思えるのが野田さんだ。野党各党の力量不足や人材不足、そもそも各党がまとまるのかなど政権奪取のハードルは高いだろうが、誰が自民党総裁になっても野田さんなら堂々と戦えるだろうし、極端な左寄りになることはないだろうから国民民主や維新も近付いてくるのではないか。まずは立憲民主党内をまとめた上で、次の総選挙で政権奪取への足掛かりをつかんでほしい。その後の展開次第では野党共闘、もしくは自民党分裂を含めた政界再編も起こるかもしれない。 

少し長い目で見て、3年後に首相になってくれればくらいの気持ちで応援してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

当時の野田総理が安倍氏に対し、議員定数を削減するのを約束するのであれば解散するという討論になり、安倍氏はそれを約束すると言ったにも関わらず、解散総選挙後に自民党が政権を握った際に全くそれを守らなかった事は未だに忘れられないし、国民に対して大嘘をついたという事実は絶対に忘れてはいけないと思う。 

そういったことがあったからこそ、野田さんには頑張ってもらいたい。 

正直、今の段階では、自民党以外の野党でどこを選べば?悩んでいたが、野田さんが立憲の代表となるのであれば希望が出てくるのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中北教授とコメントにある通り、自民党に立憲民主党が対抗出来る党首候補が誰かと言えば、野田さんしかいないだろうな。野田さんも、「立憲民主党の党首」になりたいのではなくて、党首や政権奪取が目的でもなさそうだ。日本の凋落も見えてきて、世界も混迷の度合いを増している。「日本を危機から救うため」に立ち上がったのだと思います。党首選挙は民意が完全に反映する選挙ではないので、まずは立憲民主党に既得権益や支持母体から離れて、日本を本気で守る政治家がいることを願います。そこがはじめの一歩です。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏が安倍氏に引き継いだ事は主に2つ、①定数削減②全額社会保障財源としての消費増税。しかし何れも反故にされてしまった 

 

定数削減が進んでいない事は説明の必要もない。消費増税については、結局法人利権のバラマキ財源の穴埋めに8割以上が充当されてしまった。約束が守られていない以上、まず安倍政権発足前の状態に戻す事を掲げて貰いたい。無論その中には消費税を5%に戻す事も含まれる 

 

=+=+=+=+= 

自分は野田内閣時代の彼の政治を大いに評価してた。小沢一郎をはじめ大義で行動しない風見鶏達を率いての政治が政権を破綻させた。立憲を率いる立場になったなら、ポピュリズムではなくどういう日本にするかを明確に打ち出して立憲という政党に存在感を持たせてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦元首相が立憲民主党の代表選に立候補するかもしれないと知って、ちょっとワクワクしました。野田氏が自民党に対抗できる唯一の存在だって考える人も多いですよね。彼の豊富な経験は確かに大きな武器だと思います。いろんな候補者が出てくることで党がさらに活性化するのはいいことだと思います。これからの代表選がどうなるのか、いろんな視点で注目していきたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の立憲の中では野田さんが一番適任ではないか。 

 

泉さんは意味も無い不信任案決議で仕事してますアピール。自民党の悪い所を言うだけ言って、 

政権交代した後の政策は出せず。 

枝野さんも同じく。 

 

今は史上最低といえる自民党から議席を取る為にはしっかりと攻めにいかなければ野党は野党のまま。 

都知事戦で敗れただけでなく、大敗という結果でグダグダ来ている。 

総裁選で毎日騒がれて話題は当たり前だが自民党で持ち切り。 

チャンスは今しかないでしょう。 

戦うなら戦略練って勝たねば。 

 

=+=+=+=+= 

毎日欠かさず駅前で瓦版を配り、「いってらっしゃい」と地元民に声かけする野田さん。 

選挙前だけ国民を気にする他の議員とは全く違う。 

こういう芯の通った真面目な方に、もう一度トップをお任せしたい。自民にとっても一番嫌な人だろうね。 

共産との連携を解消し、国民民主とうまくやって欲しい。玉木さんは経済の専門家だから頼りになると思う。 

自民、立民の党首選でやっと希望が持てる人が出てきてくれる。これは嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんもようやく重い腰を上げましたね。人柄も誠実で話も説得力があり、今の国会議員の中ではとても信頼のおける議員と思っています。枝野さんや泉さんにとっては、大きな壁として立ちはだかるでしょうね。 

ただ、立憲の出馬議員はどなたも古参ばかりなので、今の自民総裁選と対抗するわけではないですが、女性や若手議員等も誰か立って、野党第一党として活気のあるところも見せてほしいなあと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここは出ざるを得ないだろう。 

ご本人がやりたいかどうかではなく、立憲の存在感を示し、政権交代を視野とした政治再建を図るには、野田氏の存在はかかせない。 

結果どうなるかは別として、出馬は必要なプロセスであること、そしてこれで少しは立憲に期待を寄せる有権者が出てくることは、政権交代に向けた第一歩となる。 

 

=+=+=+=+= 

一番適任かと思います。 

枝野氏では、前回に責任を取って辞任したのは何だったのか?という問題が。 

そして、泉氏の現状ではなにも野党第一党の活躍ではない。 

経験値・実力ともに圧倒的な強さを感じる。 

それに、野田内閣時代は間違いなく消費税増税がタイミング的にもいただけなかったが、鳩山→管(東日本対策)の苦しいバトンからで、何もさせてもらえなかった印象が強い。ある意味で本当の手腕が気になるところです。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんで無ければ、自民に対抗出来ないと思います。枝野さんは切れ者ですがどうしても共産色強くて厳しい、野田さん筆頭に枝野さん泉さんと屋台骨支えてくれる位まとまってくれ。何でもかんでも自民の政策はダメとでは無く、もっと視野を広げて政策論争して欲しい。今が2大政党になりうる最後のチャンスかもしれない。野田さんなら応援して自民と競えあえる政党にして下さい。応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏は毎朝街頭に立ちチラシの配布や演説など、我々庶民に一番近い場所での訴えを何十年と繰り返しています。故安倍氏との党首討論においては言葉と言葉、魂と魂をぶつける、火花散らすような言戦いを演じて惨敗ししました。また成績表には野田くんは正直の上にバカとつくほどに素直な少年だったと伝えられています。一般質問においても日本酒の話をはじめてしまい一人で胸躍らせ盛り上がり始めるなど、その人柄は野党において随一と評されており、我が国を任せるに値する人物であると言われています。 

 

=+=+=+=+= 

与党が1番警戒している人は野田さんでしょう 

野田さんであれば無党派、自民支持派からもかなりの票が入ると思いますね。泉さん枝野ではダメだ。 

野田さんならば野党を上手い事まとめる事が出来ると思いますよ。あとは政策、キャッチフレーズですよ。頑張れ野田さん。 

 

=+=+=+=+= 

2012年12月に民主党と自民党の党首討論したときに野田首相が安倍総裁に「定数削減は来年の通常国会で必ずやり遂げる。それまでは議員歳費の削減をする」と提案。消費増税で国民に負担を強いる代わりに「身を切る」姿勢を示し、応じれば「16日に解散をしてもよいと思っている」と明言し、野田首相は衆議院を解散し、民主党は大敗し、自民党は勝利し、政権を取り戻したけど野田元首相が定数削減はするだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

え!!ならばちょいと頑張って欲しい! 

次の選挙でどこに投票するか、私のなかで変わってきたぞ。 

 

野田氏の地元民なら絶対に知っているであろう。 

彼が何十年も毎朝毎朝駅に立って自身で書いた瓦版を配っていることを。 

 

こんな真面目な政治家はなかなかいない。 

 

元総理の立場になった後でもやっている。 

若かりし頃から極力近くを歩いて受け取ってきた。 

 

途中で他県に引っ越してしまったけど、久しぶりに行ったらまだやってた。 

 

個人的に大好きな政治家。 

また総理に返り咲いて、今度こそ日本を変えてくださいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主を支持はしませんが、旧民主党がやろうとして道半ばだった税と社会保障の一体改革、年金の賦課方式から積立方式への移行、子ども手当などは今でも早急にやるべきと思ってます。野田さんが代表になってそういった社会保障改革や少子化対策をマニュフェストで示すならどんなものになるか楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

私は大賛成です。安倍元総理への追悼演説を見れば野田さんの人間力がわかります。財務省べったりの増税派などと揶揄されますが、問題は使い方であって、足りない足りないと言いながら天下りし放題、オリンピックなど官製談合し放題で異常に高額な予算を組み、やることなすこと全てに利権が絡む現状では、とてもまともに税金を使っているとは思えません。誠実で虚偽のない国政を野田さんには目指してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんを長年待っていました。 

政治を私物化した自民党を野党から降ろし、頼れる心強い国のリーダーになって頂きたいと希望します。 

問題のある政治家が多いので、それが一筋縄ではいかず困難であるとも理解します。 

ですが、数少ない少しで期待を持てる政治家のお一人です。また総理になっていただきたいです。 

以前よりも周りに恵まれることを願っています。より良くお仕事が出来ますように。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、頑張れ。船橋駅でよくお見かけした。仮に進次郎が総裁、総理になった時、年内にも想定される日本国民がどう選択するか興味深い。泉さん、枝野さんなら、間違いなく、人気の進次郎に負けて立憲は埋もれ、日本の政治はますます混迷すると思う。野田さんなら、国民や落ち目の維新をまとめて、野党の結集が進んで行くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

民主党下野前の党首討論で、当時総理大臣であった野田氏と自民党総裁であった安倍晋三氏の論戦は、日本の政治史に残る素晴らしいものだったと記憶しています。 

今回の立憲民主党の代表候補の中で政権交代の可能性を感じるのは野田氏だけです。 

あってはならないと思ってはいますが、万が一自民党総裁が某セクシーレジ袋有料化大臣になるようなことがあれば、野田代表の動き次第では政権交代まで行かなくても与党の過半数割れは十分ありえると思います。 

立憲民主党代表選に野田氏が出馬すると決まったら注目度も上がるでしょうし、自民党の意識も少しは変わるでしょうから、是非とも野田氏には立候補していただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、また他の立憲の出馬表明する人も日本をお願いします。 

自民だけが盛り上がるようではいけません。 

かつて大変な時期に政権を握りました。わたしは、よくやってくれていたと思います。  

命がけで対応していただきました。 

枝野さんももっと国政に携わらせたい。 

この国をなんとか立て直してもらいたいです! 

 

=+=+=+=+= 

今のところ立民において、政権交代を安心してできる代表は誰かと問われれば、野田佳彦氏しかいないだろう。40代くらいの若手で誰かいればいいが、政権を担ったことがない人が代表になっても、上滑りするだけ。 

政権を1度しかになったことがない立民である以上、まずは安定した総理経験者である野田氏が政権交代と数年間の政権運営をして、後進を育て、政権交代可能な野党を作っていってほしい。 

そのためには国民もつべこべ言わずに数年間は野田氏に託す気持ちで見守る必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんにもう一度党首になってほしい。前回は、歴々の首相党首たちの尻拭いをしたようなものだし、安倍さんは消費税増税等、旧民主党政権が下地を作って、その上に立って自公連立政権を確立したようなものだ。野田さんの本領発揮を期待したい。なんでもそうだが、痛みを伴わない改善はない。まして、国の財政立て直しは国民も痛みを伴わないと、やれない話である。歴々の政権政党を選挙で選んできたのは有権者だから。 

 

=+=+=+=+= 

ついに野田さんが重い腰を上げて立候補されました(メディアに対しては立候補する気はないと話していたが、虎視眈々と狙っていたかもしれません) 

安倍氏の追悼演説や国会内での的を得た追及は、野党の中では比較的評価されている方だと思います 

「悪夢の民主党時代」と揶揄されることが多いですが、その汚名を返上出来るかはこの党首選の結果、そして10月に解散されると一部では言われている衆院選に懸かっているのではないでしょうか 

 

正直、野田氏が勝つような気がしますが、共産党や社民党との距離感など注視していく必要がある気もします 

再び悪夢と言われるような、政治を作らないためにも 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが代表になって、共産党との協力関係をなくして、共産党よりの議員を離党させて、国民民主党と組むことが出来れば政権とれる可能性は十分あると思ってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田議員は、見識も常識もある立憲の中では少し違うぞという感がある。代表選における意気込みを聞いてみたい。特に共産党との共闘、沖縄普天間への考え方、敵は自民でなく、立憲にいるように思える。立憲を変えることにも期待されていると思う。自民が自爆しているのに支持率が伸びない立憲の現状ということだ。都知事選で感じたことをまずは会見でぶつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏は穏健派として知られており、党の路線がより中道にシフトする可能性があります。これにより、幅広い有権者層を取り込む戦略が取られるかもしれませんが、党内左派との意見対立が生じる可能性もありますね。 

元総理大臣であり、政治経験が豊富。その経験を活かして、党の戦略や政策形成がより実務的かつ現実的なものになるかもしれません。 

現泉代表よりは遥かに良いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが保守新党を作らず、立憲民主党に籍を置き続け、立憲民主党の代表になるならば、あまり好きではないが、立憲民主党を応援せざるを得ない!但し、何故、自民党がこれだけダメダメなのに、『一向に立憲民主党の支持率が上がらないのか?』を野田さんには真剣に考えて欲しい!しっかりとした『党綱領』をつくり、堅固な外交及び防衛政策を確立して、経済政策や社会保障制度改革に腰を据えて取り組む…現在の立憲民主党を根本から改革できるのは、野田さんしかいないし、自民党に対抗し得る『真の国民政党』として脱皮できる立憲民主党にとってのラストチャンスだと思う! 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは「片足は自由に置き、自由が行きすぎたら、もう片足を平等に置く」というような意味のことを言っていた。全面的に賛同する。今の日本に必要なのは自由と平等のバランスであり、野田さんならそれができると思う。あげ足取りの人々やマスコミに負けずに頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲を始め、野党は相変わらずパッとしない感じを受けます。 

立憲、国民、維新(多分、無理)等の野党が何とか連合を組み一本化は出来ないのか? 

良く言われますが野党が弱いから自民は内心では余り危機感を持っていないはずです。 

だから政治資金規改正法も中途半端な形で終わってしまいました。 

このままでは自民と公明を併せれば過半数を 

維持するでしょう。 

何でもアメリカでは無いが、日本でも二大政党制が根付けば少しは日本の政治は良くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党側の都合で今秋にも総選挙が行われる見通しなので、野党もここで本気を出さないといけない。 

立憲もここで代表選があってタイミングがよかった。 

野田さんは総理経験者であり、人間的魅力もある。 

野党連携もしやすくなるだろう。政権交代を目指すには最善と思う。 

野田さんが代表になった場合には、自民党総裁選にも影響しそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

首相時代の安倍氏との党首討論が印象に残っています。あの時、この方は近年稀に見る(残念ながら…ですが)本物の政治家だと思いました。 

政権交代云々よりも、自民党に「この人に太刀打ちできる人を党首に」と本気で考えさせるのでは? 「回答を差し控えさせていただく」や詩的な答弁ではちょっとね、と思います。すごく興味がわいてきました。 

 

=+=+=+=+= 

福田康夫内閣の時に流れた自民民大連立、ドイツの社民党のごとく政権運営をあえて連立の元で体験して、一旦謙虚に学ぶことができていたら民主党政権もあそこまでの醜態を晒すことはなかったのではないでしょうか? 

次の総選挙での第1党がどうなるかは判らないが自公だけに政権を任せられないのは確か、野田氏が敢えて自公立国維連立をまとめることで今の野党を真に政権を担える政党に導くのが最も期待することです。 

国民も旧態然としたイデオロギー論議を超え野党の成長を見守る器量と一旦の忍耐が必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は国民に対してもっと寄り添う政策を行うべきだ。 

今庶民が思っているのは、自民ではできない内需拡大と少子化対策、政治資金規正法をちゃんとやることだと思う。 

内需拡大に向けて、消費税の減税、インボイスの廃止、労働者派遣法の見直し、社会保障制度の見直し、マイナカードの廃止など様々あると思う。 

そして、少子化対策として、社会資本を活用して、バラマキではなく、ゆとりと豊かさが実感できる仕組みづくりが必要じゃないか。 

例えば、空家の活用や学費免除、奨学金の返済免除など様々な方法を行うべきだ。財源は国債で賄えるのでは。日本は通貨発行ができるのだから。 

自民と同じような主張をしていたら、まともに政権なんて取れないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

希望の党の発足時に主義主張と言うより 

手前勝手な理論で党をわけた事で、今尚立憲民主党内でかなり右から左まで揃った寄り合い所帯になってしまっている 

本当は国民民主党くらいの立ち位置の立憲民主党の議員は結構な数居ると思うし野田さんなんかもその一人 

現実的な中道政党なら国民も支持しやすくなると思う 

野田さんには立憲民主党の党首になって欲しいと言うより、自民党ときちんと対立できる軸の中心になって欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って立憲民主党が本気で政権を取ろうと思うなら、野田氏の党首選択以外ないと思う。国会での岸田氏への質問は、的を得ていて正論だった。岸田氏も答弁がタジタジだった。手練手管の知恵がある霞が関の官僚と渡りあえるのは野田氏以外にはいない。仮に立憲民主党が政権を担ったら、いろいろな困難はあると思うが、民主党政権時代に法案まで成立して自民党政権で一度も施行されなかったトリガー条項及び財務省の解体は是非、実現してほしい。国民は増税を反対しているわけではない。重要なのは国民生活と税は常にバランスが保たれなければいけない事だ。国民生活を犠牲にしてまで、プライマリーバランスに拘る岸田政権の二の舞いだけは避けるべきだと庶民派の野田氏ならわかると思うが… 

 

=+=+=+=+= 

野田さんへの期待は少なくない。代表になれたとして、その後の党改革ができるかどうか。もっといえば野党再編だろう。もう左寄りすぎな人たちは特定の人たちにしか受けないし、無党派層にもそっぽ向かれた結果が都知事選。党改革や野党再編は、端的に言えば心を鬼にできるかどうかだと思う。代表選後のそれが真の見せ場であり、こんなに野党の追い風のなか万年野党に埋もれるかの試金石だ。間違っても全員野球などと浮かれたことはいわないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは期待したい。 

野田さんには政治生命をかけてもまともな政権政党として成り立つ立憲を作って欲しい。 

共産党と組むのではなく国民民主や維新とも連携をとれる政党になって欲しい。 

候補者もしっかり吟味して欲しい。 

本気で政権交代の可能な政治を目指して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦は信用出来る政治家という今どき珍しい存在で大変評価しています。 

自民党は次の衆議院選挙で野田さん率いる野党との選挙戦で勝てる顔が誰かという観点での総裁選になるね。今まではイメージ先行だった自民の総裁選の風向きまで変わりそうなぐらい野田さん出馬のインパクトはある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選が終わったあとのタイミングで新党を立ち上げて、主流派になれなかった自民の議員を引き抜く形で合流させたら結構な勢力になるんでないかと思うのだけどどうなんだろう。 

立憲民主は全く支持しないけど、野田さんだけは早く民主に見切りをつけて表舞台に復帰してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏が出馬とは、これまでとはだいぶ動きの異なる自民総裁選と相まって政治が面白くなりますね。 

都知事選の盛り上がりもありましたし、今までにない政治の動きによって、政治に関心を持つ若者が増えて投票率が向上するかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

野田元首相の代表選立候補は良いことだと思う。立憲民主党で政府にハッキリと物事を云える人は野田さんが一番。今年の通常国会で2回、野田さんと岸田首相との質疑を観たが、まるで蛇に睨まれた蛙のように岸田首相は質問に応えられず。泉代表や枝野さんではなく、流石、首相経験者。野田さんが前面に出ればもっと自民党を攻め込んでくれると期待している。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主の中で政策が一番まともで、人間的にも信頼できるのが野田さんだと思う。 

 

ただ、野田さんが今の時代の総理になるというのがどうも想像できない。これは時代の流れとしか言いようがないのだけれど、野田さんがどれくらいアップデートできているのか。10年以上前とは全く違う世の中になってしまった日本で、もう一度ご自身を今の時代に合わせることができるのか。ポイントはそこだと思う。人格などは申し分ないと思うので。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の代表選で、野田元首相が出馬に向け調整中とのことですが、同党の中では本命と言えるのではないでしょうか。しかし、これまでの立憲民主党の与党を『批判するために批判する』をはじめ、『自らの行為に言及することなく与党を批判する』というダブルスタンダードの姿勢を改める必要があると思います。それは、都知事選で石丸伸二氏にさえ遠く及ばず敗退した蓮舫氏の結末を見れば明らかです。 

いずれにしても、仮に自民党が小泉進次郎氏を担ぎ上げるならば野田元首相の勝機も決して低くはないのではありませんか。表現を変えるならば、NHK関連会社の中国人スタッフによる尖閣の放送問題などを考慮しますと、日本の周辺国に忖度することなく、日本の国益を第一に考える高市早苗氏が総裁候補となった場合は、立憲民主党が政権を奪還できる可能性は低くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが出馬するなら立憲に入れます。 

地味だけど野田さんの誠実さ誠実さをわかっている国民は結構多いと思います。 

自分たちの為の政治ではなく、国民の為の政治をしてくださるのではないかと希望がもてます。 

 

しかしながら、クセの強い立憲をはじめ、野党をまとめられるかが悩ましいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

泉代表は斉藤知事に通じるモノを感じる。ナルシストっぽいし。野田さんや枝野さんの方が安定感があると感じてしまう。 

トップの若返りを闇雲に求める民意があり、個人的にも40代がもっと活躍出来ればとも思う。しかし今の40代、見た目が昔より若いが中身も未熟なんだと思った。苛烈な世の中を経験する者の方が覚悟と勢いが強く、年齢経験値も高くなる人が多いと思う。良くも悪くも昭和前期と昭和後期では世の中が全く違う。世の中が安定すればする程、大義より個人の生き方を重視してしまう。個人主義で政治家が最終目標の人達ばかりでは、今後傑出した政治家はまず出て来ないのでは無いか?ならば経験がそれなりに熟成した爺さんたちの方が、劣化した若手議員よりまだマシとなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

今なら国民からも野田さんはそれなりの人気でしょう。 

代表としての顔なら野田さんが一番であることは間違いない。 

しかし、立憲民主党の基本政策にはどうしても違和感しかない。 

憲法改正は反対、外国人参政権など、どうにもこんなことを本気で目指しているのであれば、いつまでたっても、もう一度与党はあり得ないだけ、前回の与党には、今の国民民主党メンバーもいましたから、外国人参政権など法制化されなかったですが、今の立憲では、与党にでもしたならすぐに法案を通しそうですから、せっかく野田さんを代表にするのであれば、まずそのあたりの政策も見直せだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

自身で「私は右の大砲です。代打として求められれば右の大砲として打席に立ちます」というぐらいに立民の中で右寄りであり、思想信条的には自民党でも右側と見られる政治的な立場の野田元総理。政治家として文句無しな人格でもある。だが、日本共産党とも親和性が高い立民のコアな支持層から支持されるのかどうか気になる。また、枝野元代表とは対極といえるので、野田元総理が代表になれば、間違いなく立民左派は敵対勢力になるだろう。本来は立民なんかにいるのがおかしいし、いるべきではない政治家が野田元総理。立民なんかではなく、非自民保守右寄りを結集させた党の総裁になってほしい方だ。現実的な政策も相まって潜在的な支持者はどんどん増えると思うんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん応援します。自民党は総裁選挙で煙に巻くつもりのようですし、岸田が辞退した事で自民党が壊れなくてよかったとほざいた菅がかついだ小泉が総裁にでもなろうものが、ますます自民党以外を応援せざる負えなくなる。そんな中で野田さんなら期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今の野党が纏まれるのはこの方をおいて他に居ない。低迷する立憲の復活だけでなく、千載一遇のチャンスであり自民党を下野させる事が期待出来る唯一の人物。総裁選でマスコミの話題を集め、頭が変わればこれまでの悪事を消し去ろうとする自民党を、国民は絶対に許してはならない。 

維新は自民党の補完勢力であり、口とは裏腹でどう動くか分からないが昨今の悪化するイメージを立て直す機会とすべき。野党は小異を捨てて大同につく事が出来なければ、今後も自民党の独裁を許す事になるのは必定です。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは安倍さんと綱渡りの駆け引きをしたし、地元なので総理経験者なのに朝ビラを配る姿を見ているので、真摯に政治に向き合う人と思っている。 

消費税を実際に上げたのは安倍さんの策略だからね。 

野田さんがやったという人は、自民の表向きの駆け引きを鵜呑みにしている人だけ。 

とはいえ、安倍さんの葬儀で弔辞を述べた野田さんは自民とも面と向かって話せる人だとも思うね。 

 

=+=+=+=+= 

出てきましたね。個人的には野田さんかなり好きです。毎日駅で演説して、負け筋で総理を引き受けて、安倍さんにも負けない胆力、尖閣国有化、消費税増税法案、議席数削減、道筋つけて泥をかぶってやめた、本当に国を思ってる人だよね。自民党系と合わせても優秀な人、3人位には入る気がする。頑張れ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党を支持できない理由が、旧民主党議員の存在、立憲共産党と言われる位共産党との依存度が嫌悪感しかないです。 

でも旧民主党議員の中で野田さんはもう一度任せられるかもと思えてしまう。 

あとは共産党との連携をどうにかしてもらったら立憲に投票してもいいし、期待できるかも 

野田さん頑張ってください~ 

 

=+=+=+=+= 

野田さんには是非、再度首相の座へと思う。政治闘争ではなく、実直に政治をされる方だと思う。民主党が強くならなければ、自民党もあぐらをかき、国として弱体化する。アメリカのように緊張感があり、互いに切磋琢磨できる強い野党があることが、日本の政治には必要です。 

 

=+=+=+=+= 

だらしないと批判を受ける自民に代わる政党になるべき政党では有るが、自民に上回る支持をされる事が無い立憲、厳しく言えば自民の半分程度の支持しかされない。それだけ国民は立憲に対し厳しい目を向けて居る事を承知して居れば当時の政権を自民に献上した野田立憲では今以上に信用されない政党の札が付いて居る。立憲の代表者選は小型自民と言える程、自民の手法になって居る 

評判の悪い代表選を変えようと思うので有れば、今の選挙戦と異なる制度の提案をすべきで、野田と言う骨董品を再度代表に押し立て様として居る無様な政党では100年経っても代り映えの無い政党。 

 

 

=+=+=+=+= 

当時、自民党の各総理や政権移転後の首相が躊躇していた消費税の増税をやり遂げた野田氏。 

一般市民にとっては苦痛な法案だが日本国の将来を見据えた財源確保に向けて不退転の覚悟で向き合った潔い誇り高い政治家だと個人的には評価しています。僕の知りうる政治家の中では最高。 

頑張って下さい! 

 

=+=+=+=+= 

立憲も共産も支持しないけど、自民にまた一度お灸を据えておきたいという層は自民支持者含めて分厚いのではないだろうか。その層の中でも野田さんが総理になるのであれは許容したいとする割合が最大だろう。その意味でも野田代表誕生が待望の最善手になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の立憲民政党の人達は揚げ足取りや批判ばかりで全く期待していない。しかし、野田佳彦氏だけは別だと思います。 

故安倍晋三元総理大臣へ向けた追悼演説は野田氏の人して政治家としての器の大きさを感じました。 

あの追悼演説は心が震える大変素晴らしいものでした。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの失敗は消費税増税をする代わりに議員定数削減をするということだったと思います。その議員定数削減は自民がなかったことになってしまい、結局は国民負担だけが有権者にのしかかったでしかない。 

そもそも消費税上げないとか言っておきながら政権奪取しておいての増税は印象が最悪だった。 

あの時の財務省のいいなりでやってしまったことを反省してその辺をどうしたら良かったのかを、きっと野田さんならわかっておられるとは思う。 

今となっては立民で唯一の良心だと思ってます。自民にとっても一番イヤではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

悪夢の民主党政権の首相の中で、唯一まともだった人。この人は安倍さんの訃報にも、人として全うな返答をしていた。首相経験者ともなれば、他を見下し挨拶すらしないしない人もいる。小物ほどそういうところがある。立場があっても人としての礼節を守れるこういう人が信頼できる。 

 

=+=+=+=+= 

自他ともに認める保守政治家である野田氏が、党内最大派閥であり旧社会党系左翼政治集団のサンクチュアリが実質支配し、共産党との連携を強く求める立憲民主党の党首に立候補するというのは何を意味するのか。現在サンクチュアリは同派特別顧問を務める枝野氏を担いでいることから、サンクチュアリと対峙、袂を分かって非共産野党連携を目指すつもりなのか、あるいは泉同様、中道という表向きの看板を務めて、左翼サンクチュアリを手助けするのか。その発言、表明に注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が100%社会保障で使われるのなら賛成しますが、そうではないので消費税は都合の良い税の使われ方になってますので廃止でいいと思います。インボイスも同様廃止で良い。売上1千万超えない商店街などはこれで大打撃です。そこまでして廃業をさせるこの税は悪税の何者でもないと思います。そもそも日本は細かく税や保険料を取り過ぎだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦氏にはぜひとも総理大臣になって、もう一度「税と社会保障の一体改革」をやって欲しい! 

前回の「税と社会保障…」では消費税を5%から10%に引き上げたけど、次にやって欲しいのは「ベーシックインカムの導入」。 

民主党政権に続く安倍政権でも社会保障予算が増大した結果、今や消費税だけでは社会保障費を賄えなくなっているが、かといって消費税を欧米並みの15%や20%に上げたのでは日本経済が冷え切ってしまうのは明らか。 

医療費や学校給食費等を負担していない分、年収300万円の4人家族より生活保護を受給している4人家族の方がよい生活をしている、なんてのは明らかに福祉が肥大しすぎ! 

ベーシックインカムを導入すれば年金や老人医療費などの問題はほとんど解決できるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

泉が頼りないのは確かにそうだが、何も出来ずにあっさりと政権の座を明け渡し、その後は今までずっと隠居のようにひっそりと議員生活を続けていただけのこの男に今さら何が出来るんですかね? 

 

出るなら出るで、「次期選挙で必ず政権交代を成し遂げる。それが出来なければ代表を辞任する」ぐらいの覚悟を表明して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは安倍さんとの党首討論で約束通り解散して結果は下野することになったが、安倍はその約束をすっぽかし国会改革をやらずに長期政権を築いた。安倍の行為で、党首討論は無意味な物となり日本からまともな党首討論は消えてしまった。政治家としてまともな野田さんにもう一度政界のど真ん中で腐敗した自民党を追及してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

豊臣(安倍)晋三政権の誕生に大きく貢献した「平成の徳川慶喜」こと一橋(野田)佳彦氏。彼は消費税率の更なる大幅アップを相変わらず主張し続けている。とにかく臣民どもからカネを搾り取れるだけ搾り取ってやろうという並々ならぬ意欲を感じ取れる。 

現在日本統帥党(現・自由民主党)に在籍している 「平成の勝海舟」こと勝(長島)昭久はかつての同僚たる一橋氏の当選を強く望んでいることだろう。勝氏らと一橋氏らの党派を越えた連携が行われるのか、私はここにも注目している 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは立憲民主の中でもリベラルすぎず中道の考えを持ってるから自分は支持している。首相時代も国会議員削減を打ち出したりして自分の損になることでも国民のことを考えて行動してくれる政治家。 

代表になったら本当に期待したい 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは新党作ったほうがいいと思いますよ。立憲は所詮寄せ集めでできた政党なのでへんな思想の人間が入り込んでいます。野田さんが新党結成するなら賛同する人もいるんじゃないでしょうか。応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの熱い政治、好きでした。損得を考えず、真っ向勝負する姿勢は今の保守的な政治家は見習ってほしい。今度は熟した意見、根回しなど温厚かつ積極的な政治ができると期待します! 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが総理候補であったなら良かったです。個人的には国民視点のまともな考え方を話せる政治家は野田さん位だと感じてます。何故このような人が立民から離党しかったのかが不思議です。石破さんのように政治家からは好かれていないのでしょうね~仮に立民党首になれたら党内の改革含めて期待はしたいですけど、今まで立民に残っていた事が少し怖いとも思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが総理に就任した時、既に前任者2人の失政参議院も大敗し、死に体同然だった。 

野田さん自身は肝が据わったまともな人だったし、自ら掲げた「中間層の復活」という世界線も見たかったので、このまま終わるのは惜しいと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏が勝とうと、泉氏防衛でも、この二グループは組んだ方がいい 

そして分裂覚悟で立憲が共産党他左翼と組むのを辞めれば維新も連携するかも 

てか立憲はむしろ二つに分かれた方がいい 

片方が自民も左翼も嫌って人たちの受け皿になると思う。そうすれば政権交代も 

 

=+=+=+=+= 

野田さん自身は優秀な人だと思うけど、いかんせん首相時代は前任の鳩山と菅直人が民主党の信頼を地の底より深いところに叩き落としてしまった後だったのでもはや野田さんの力ではどうにもならかった。それが今なお暗黒時代として国民の記憶にこびりついている。 

あの時代の反省をして前向きな姿勢で舵取りができれば多少は野党の風向きも変わるかもね 

 

=+=+=+=+= 

「昔の名前で結構なので出てください。」と野田氏に陳情書を出したばかりでした。 

自民党はもう詰んでいるのに変わる野党がなく、国民は一票のやり場に困り、忸怩たる思いでしたが、立憲がウィングを右に延ばせれば違います。 

そのためにはこの方しかいないでしょう。 

やや保守よりの中道が今の国民の志向するところと思われ、この方にピッタリです。 

女性天皇への考え方も柔軟で、政界と国民の乖離を埋めて頂けるのではと期待します。 

 

=+=+=+=+= 

この政党の議員の中では若干ながら国民の事を考えている方だと思います。 

あとの候補者ではどうも・・・野田議員にまず代表になって頂き共産党との共闘解消をしてもらいたい。そうすれば立憲の覚悟が無党派層に浸透し政党支持上昇にも繋がる。今の代表のままでは野党第一党の体がなされていない。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は野党第一党なのに批判ばかりして政権取った時のビジョンを国民に示せてないから支持率が伸びないのでは? 

立憲のスローガンは消費税減税or廃止でいいと思うしそれで闘っていけば政権も見えてくるのにね。。。立憲も財務省やアメリカに首根っこ掴まれてるのかもしれませんね。 

やはり、この国を良くするにはどの党が政権を取るとかの話ではなくて、全国民が財務省の解体とアメリカ植民地からの脱却を政治に訴えかけ続けなければ変わらないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

骨があって非常に好きな議員だけど、立憲の代表になってほしいかといえば正直NOだな 

所属議員がまともじゃないから足引っ張られてやりたいようにできないと思う。自民党の悪口言いたいだけのヤジウマ議員は民主党時代よりさらに増えてるよ。 

現代表ももともと割とまともだったのに党内に足引っ張られて完全におかしくなったし 

こんなとこの代表になるより国民民主に行ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

日本の世界一に高額な議員報酬が日本を堕落させています。 

野党は連立を組んで与党にならなくても、高額な報酬を貰い、パーティーを開催し満足し、与党は安泰の立場でやりたい放題が30年も続いたら日本は凋落するに決まっています。 

与野党が拮抗するからこそ、危機感をもって政治を行います。 

 

=+=+=+=+= 

保守層も取り入れないと政権は取れません。 

都知事選でも明らかになったはず。共産とかアレルギーが強い政党と組んでも万年野党です。 

野田元首相は唯一立憲の中では安定してるし浮き足立つことがありません。旧民主党政権下で混乱した状況を客観的に見つめ国民の為に政治をして欲しい。自民党は一度下野させるべきだと思う。立憲にはこの人しかいないし、野田元首相だったら小泉進次郎が出てきても未熟さを露呈させられるでしょう。 

野田元首相の再登板を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが船橋駅で朝早くからチラシを配っているのを見かけます。 

立憲は好きではないが、元総理が地方都市の駅前でチラシ配りって凄いと思いました。 

とても腰が低く、お話も優しく分かりやすい。必ず目を見てチラシを渡してくれます。 

立憲は嫌いだが一人の政治家、人間としては好感が持てる方です。 

常日頃から、なんであの人が立憲なんだろ?って、なんで泉、枝野、官、岡田の仲間なんだろ?と、思っております。 

 

=+=+=+=+= 

泉では政権交代はできない。野田さんなら可能性はある。まず泉を代表から引きずり下ろすこと。ただ野田さんは10年ちょっと前、「税と社会保障の一体改革」といって強引に消費税増税を決定した。これはアカン、消費税の件は反省したうえで代表選に臨むべきである 

 

=+=+=+=+= 

自民党には小泉や小林など若手でも何とか総理になり得る人がいるけど、立憲民主党では泉代表も含めて若手で、政権交代の総理になり得る人がいないので、どうしても過去の総理経験者になってしまうけど、いろいろと駄目出しする人がいますが、野田さんが妥当だと言うことになってしまいますよね。 

 

=+=+=+=+= 

そうだね。野田氏ぐらいしか、首相と言われて、違和感がない野党の議員は。ただ、昔の人。新しいホープ、みえないな。政権交代。菅直人氏のイメージがあまりに悪すぎた。彼はかつては、時の人だったのに、なぜ?そこのところを総括できなかった民主党の限界。なぜ、政権を1期しか維持できなかったのか?そこだよ。労働組合頼みじゃだめなんだよ。無党派層、若者に希望を与える政策と魅力的な人材。自民党が混沌としている今こそ、チャンスなんだが。政権交代の。 

 

=+=+=+=+= 

民主党系の議員でこの人だけは本気で支持できる。本当の中道政治を目指す人だ。 

ただ立憲民主党に野田さんのような中道勢力はどこまでいるのだろうか? 

俺としては党内の極左を切り捨てて共産と社民と縁を切って国民民主党と合流を目指してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

正直自民も立憲も人がいない印象。 

若手に期待したいけどタマがないんじゃ仕方ない。 

国会答弁聞いてる限りでは 

岸田より余程総理みたいだった野田さん。 

どんな結果になるか分かんないけど期待したい。 

都知事選でなぜ若手を起用できなかったのか…勝てば流れを掴める、負けても名を売る大チャンスだったのに新鮮味がない候補を立てるセンスのなさ。 

かつてはよりによってこいつ?な鳩山起用。政治オンチから脱却して欲しい。 

国民の想いに寄り添って欲しいなあ。 

 

 

 
 

IMAGE