( 204654 )  2024/08/24 01:42:56  
00

【初上陸】滋賀県に初オープン!コストコ東近江倉庫店に前日から熱気 東近江市長「誘致に足かけ8年以上かかった…」

FNNプライムオンライン 8/23(金) 14:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c312f57c544f67149cdef920f0cd25a75d20802a

 

( 204655 )  2024/08/24 01:42:56  
00

滋賀県に初上陸したコストコ東近江倉庫店のオープンに多くの人が詰めかけました。

40代の男性や中学生も含め、地域の人々が開店を楽しみにしていました。

東近江市の小椋市長によると、市が8年もの間コストコを誘致してきた結果のオープンであり、コストコ側も交通の便やマーケットの良さなどを考慮し出店を決めました。

地域が活性化し、お客さんも大勢詰めかけるなど、好評でした。

(要約)

( 204657 )  2024/08/24 01:42:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

8月23日、滋賀県に初上陸した「コストコ東近江倉庫店」。平日早朝にもかかわらず多くの人がオープン前から詰めかけました。 

今回なぜ、東近江市にコストコが初出店することになったのでしょうか? 

 

【画像】オープンした「コストコ」で人気の商品は… 

 

8月23日、日本で34店舗目滋賀県で初上陸となった「コストコ東近江倉庫店」のオープン予定は午前8時でしたが、出店を待ちわびていた多くの人が早朝から詰めかけ、3時間早く午前5時にオープンすることに…。 

 

実は、その熱気はオープン前日から始まっていました。 

行列の先頭にいたのは40代の男性。コストコのファンで、なんと茨城県からやって来たといいます。しかも… 

 

先頭に並んでいた 40代会社員: 

並んだのは(2日前の)20日です。なんかオープンのお祭り騒ぎみたいなのが好きですね。自分が(会社を)休むときはどっかのコストコがオープンだなっていうのは会社の人はわかってるんで。 

 

近所に住む、こちらの中学3年生は… 

 

近所に住む中学3年生: 

一番最初に並ぼうと思って並びに来ました。夏休みの宿題が終わらないから並びながらやってます。 

 

近所に住む男性: 

(車で)5分から10分。歩いてもこれるもんな。 

近所に住む女性: 

やっぱコストコっていうのも色んな所で有名だったので。 

近所に住む男性: 

地域活性化につながるのかな。 

 

滋賀県といえば、去年ヒットした映画『翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて』の中で、「滋賀…あの広大な湖しかない県に人が住むことができる陸地があったのか」と、“滋賀は琵琶湖しかない”とディスられ話題となっていました。 

 

そんな滋賀県にコストコができたワケを22日、東近江市の小椋正清市長が話してくれました。 

 

東近江市 小椋正清市長: 

コストコの誘致を始めて、足掛け8年ぐらいかかりました。東近江市を中心とするこの地域の経済圏の浮揚に大きな貢献を期待できると思っております。 

 

実は、8年に及んだ、市側からのラブコールだったというのです。 

 

一方のコストコ側に聞くと… 

 

コストコ側の回答: 

(高速道路の)インターチェンジが近くにあり、交通の便もよく良いマーケットだったので出店を決めました。 

 

コストコホールセールジャパン ケン・テリオ日本支社長: 

地域に貢献できることを楽しみにしています。オオキニ!サンキュー。 

 

田中良幸情報キャスター: 

オープンから4時間経過した「東近江倉庫店」ですが、お客さんは絶えることなく、しかも皆さん、カートの中には商品がぎっしり入っていますね。 

今回オープンの目玉の限定商品の「ふくい名水サーモン(318円/100g)」ですが、ずらっと並んでいますが、ふっくらとしてつやっつやですよ。大人気。 

 

こちらアドベリーグミは滋賀県産の果実を使っての商品となっています。おいしそうですよね。 

こちら「東近江倉庫店」はコストコの34店舗目になるのですが、あす24日には「沖縄南城倉庫店」がオープンします。 

(「めざまし8」8月23日放送より) 

 

めざまし8 

 

 

( 204656 )  2024/08/24 01:42:56  
00

コストコ会員の方々の意見には、大容量の商品が家庭に合わないと感じる方や、ストックしてしまうことで食品が傷んでしまうという懸念があります。

また、配送サービスの廃止や円高による値上がりなど、価格面での課題も指摘されています。

また、地域によってはコストコの誘致による渋滞や周辺環境への影響に懸念を示す声もあります。

 

 

一方で、コストコの品質や商品の種類、ガソリンの価格、特売品の発見など、コストコを利用している方々にとっての魅力や利点も多く挙げられています。

特に食品や生鮮品の品質やクオリティ、オリジナルブランドであるカークランドの商品などには好評の声がありました。

 

 

最近では再販店などの取り組みなど、地域におけるコストコへのアクセス改善も話題になっています。

コストコに関する意見や利用方法はさまざまであり、個々のライフスタイルやニーズに合わせて利用している様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 204658 )  2024/08/24 01:42:56  
00

=+=+=+=+= 

コストコ会員を続けています。 

我が家は3人家族なので、正直言うとコストコの商品はどれも大きすぎです。食品に関しては大きいので小分けにしたり冷凍したりで手間もかかります。 

日用品も大きいので、それなりにストックしておく場所も必要です。 

あの大きなカートの影響?でついついたくさん買って、結構な金額を使います。年に行くのは多くて5回くらい。 

我が家ではコストコでの買い物は家族のレジャーの位置付けです。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上会員ですが、眼が不自由になり運転免許証を返納してからは、バスと電車を乗り継いで出掛けています。配送サービスがあったときは大きなものや重いものを配送で自宅まで届けてもらいましたが、廃止になってからは、購入額がガタッと落ちました。現在は細々とオンライン購入だけです。たまに出かけるとやっぱり店舗の買い物は面白いです。車を持っている人しか相手にしてないんですよ。 

配送サービスの復活を心から願っています。 

手ぶらでお買い物はトレンドですよ。 

 

=+=+=+=+= 

会員を辞めた方、デメリットの多い方がいますね。 

コレはビジネスとして大正解です。 

購買層が分かれるということはターゲットが明確になるということです。 

 

量が多くて買えない。 

これは単価の安い客を排除できるシステムでもあります。 

 

多く買ってもらってリピートしてくれる客だけ囲い込めばビジネスとして成功ですね。 

客側からすれば、ライフスタイルに合うから出かけることになります。 

 

自分の場合、コロナ以前より食料品のローリングストックやっているので近くに出来たら会員になります。 

多分年間で2回くらいになりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ好きですが物によっては安いようなそうでもないような。昨今の物価高で値上がってしまったものも多いですね~サーモンポキ好きだったけど随分高くなって買わなくなってしまった… 

 

でもステルス値上げのようなモノを小さくしたり量を減らしたりする事なく、潔く値上げされるのは好感もてます。 

 

関係ないけどもう少し小さいカートがあればいいのにと思ってしまいます。重くてデカくて混むと通路が渋滞するんですよね…そこまで大量に買わない者には小回り効く方がありがたいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ賃金は全国どこでもスタート時給1,500円。 

これは地域で優秀な労働力を確保するため。 

だからどこの店でも大手の外食チェーン店や小売店より従業員の質が良い。 

 

だから顧客の満足度も高い。 

そしてリピーターも安定する。 

 

すると地域の低賃金で雇用していた店舗や企業は危機感を抱く。 

 

改善する企業も現れる。 

コストコ出店の波及効果は大きい。 

 

なぜ日本の企業はそこに気付かず、いつまでも低賃金、低価格路線ばかり追うのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

東近江なんて何も無いところです。何も無いところなんで道路も貧弱で普段から流れ悪い。大きいの作るなら道路整備してからにせえよと思いますね。まぁ最近のホットな話題といえば先日甲子園ベスト8まで行ってくれた滋賀学園もコストコから車で5分ぐらいの川沿いにキャンパスがあります。この時期おすすめなのは国道421を三重県方面へ向かって永源寺という地区に池田牧場というお店がありアイスが美味しくて評判です。あとクラブハリエといえば近江八幡のラコリーナが有名ですがそこまで行かなくても市役所の近くにもお店がありますよ。近江牛の焼肉屋さんも大小点在してるので気になるお店に寄られてはいかがですか。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ、もう3年くらい行ってないです。 

欲しい商品もあるのですが、大容量の調味料や食品とか、使い切れずに賞味期限切れになったり、お肉やパンは小分けにして冷凍しても場所もとるし。 

会費払って、せっかく行ったから…と、余計な買い物してしまうと、結局、無駄遣いになってしまいました。 

コストコなら、ロピアに行って、必要量買う方が、今の我が家には合っているようです。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ会員ですが、正直会費を払ってまで買う安さはありません。 

断然地元のスーパーの方が安く買えます。 

ただうちは買い物というよりガソリン給油がメインです。ついでに安いホットドッグをたべたり… 

一般スタンドより10円も安くポイントも付きますので、会費支払ってでもお得になる計算です。なので会員続けてます。 

 

=+=+=+=+= 

うちは車で10分ぐらいのところにコストコがあるので月に2回ぐらいガソリン入れに行くのが目的です。 

あとビールはケース売りなのでちょこちょこ買います。 

何年かに一度の大きな買い物はタイヤと老眼鏡ですね。 

メガネ拭きの液のセットを買うと、なくなったら詰め放題なのでメガネ拭き液を買う必要がありません。 

八日市インターからすぐの所なので、京セラとか近辺には工場が多いので道路が渋滞で動かなくなるとすごい影響が出ると思います。 

竜王のアウトレットも渋滞するとすごい影響が出ています。 

 

=+=+=+=+= 

長いことコストコの会員でしたが昨年末にやめました。 

運搬費の高騰と円安で以前と比較して商品がすごく高くなってしまったんです。 

それに一度にたくさん購入するシステムなので、1回の買い物で3万円くらい使ってしまう。家族の人数が少ない我が家にはちょっと合わなくなってきました。塩鯖フィレや定塩鮭とか大好きでしたのですごく残念でした。 

いまは角上魚類を利用しているのでま満足ですが、ちょっと寂しいかな。こんなふうに考えるとコストコはテーマパークみたいですね。 

寂しいけど、おかげさまでこの半年で20万近く節約できているかも。 

円が戻ったらまた会員になりたいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

無料招待のチケットがあったので初めて行きましたが、少人数の我が家には量も多く、さほどお得という値段ではないと思ったので会員にはなりませんでした。 

近所のスーパーにはないものが売ってるので見るだけでも楽しかったです。 

ホットドッグはドリンク付で安くて美味しかった! 

 

=+=+=+=+= 

以前、家族がコストコのカードを持っていたけど手放してしまった。 

年会費約4000円を無駄と思わないのは最低でも月1回以上行く人でしょ。 

 

今回、オープンする近辺の人達はテンションが上がって入会する人が多いと思うけど1〜2年経ってどれだけ継続してるのか気になる。 

 

ディズニーの年パスと同じで生活にコストコが組み込まれないと続かないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コストコは数年会員になってる。 

第一の目的はガソリンだね。 

携行缶持っていけば給油もしてくれる。 

燃費悪い車なもんでガソリンだけで年会費の元取れてる。 

※コストコのガソリンに配合されている洗浄剤は結構効くらしい 

 

店内も稀に超安い商品があったりするのでそういうのを探すのも楽しい。 

季節商品の入れ替え時期とか衣類なんかも超安いときがあるので行く度に楽しい。 

 

ただ、デリは量は入ってるけどどれもこれも正直あんまりおいしくない。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県初出店ですか、おめでとうございます。 

 

コストコは我が家の周りに何故か3軒もあるので母親が毎週安くガソリン入れたり買い物に行ってます。 

たまに私にイートインのホットドッグを買って来てくれますね。美味しいです。 

 

まぁ冷蔵庫の容量も限られてるし私は最近あまり行ってないですが店内歩いてると海外の雰囲気で新鮮な気分で良いですよね。 

あと果物や牛乳の置いてあるエリアが 

どこかに『南極の気温を体験しよう!』とか書いてありそうなくらいイカれた極寒で良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

お好みなので人それぞれですが、たくさん入ってるけど四人家族、豚肉とかは使いきるかなー。 

小分けに冷凍してる物ある。同じお値段でもお肉とかおいしいと思う物が多いかな。サーモンはびっくりするくらい高くなってしまったけど。 

でもおいしい。年会費払ってるけど、頼まれ物購入したりもするので年会費以上のリワード毎年もらってるから何も思わない。 

先日50型のテレビ、頼まれて安くて購入できた。 

栗東にできてほしかったなとは思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

3人家族の会員です。 

一万前後くらいしか一回で使いません。 

パンやスイーツは買いません。 

 

安い時に肉や0コーラ、果物、たまに掃除用具、ハリボーグミを買うくらいです。 

コロナ禍ではマスクが助かりました。 

ランドセルも安いが何の問題もなく6年使えそうです。 

 

ガソリンとヨコハマやミシュランのタイヤはお得です。特にタイヤはキャンペーン時は安くてコストコでタイヤを買うとローテーションや窒素がいつでも無料なのは助かります。 

 

コストコのためにフリーザーの購入も考えたが電気代が高いのでやめました。 

車に乗ってなければ会員になってなかったかな。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県はまず栗東市が誘致しましたが、栗東市民や栗東トレセンから、渋滞の懸念で頓挫しました。(今はホンダユアサ守山工場誘致)東近江市は意外と土地もあり、東近江市民からも要望があり出店が決まりました。八日市インターから約3分の好立地ですが、今日は八日市インターから来たの取り付け道路から、コストコまでは15分かかった。たった600mですが、国道や県道も大渋滞となり、近くにある工場の会社は1時間早く出勤するように言われたとの事。可愛いそう。(凸版や、村田製作所)私のお客様も中小路町ですが、1時間早く彦根まで出勤されました。奇しくも栗東市にコストコ出来る予定地も栗東市中小路町だった……… 

 

=+=+=+=+= 

一番お気に入りはキッチンペーパーです。 

年に何度か行ってた場所で、知り合いに勧められ買ったのが始まりでした。 

丈夫で破れにくく、良く使うマストアイテム。 

買い出した当初は3000円台・元が輸入品だからか価格の変動が激しく、MAX 6000円台の時はさすがに買えなかった... 

ただ、夏の始まり頃に国内生産にシフトチェンジした事で約3000円になってたので買いました。 

使用後でも何かあれば返品交換が可能、補償は知ったりしてるので年会費は5000円弱(4840円)で高く感じるけど、トータルで考えるとお得感はあるかな。物によりますが、スーパーで買うよりかなり安いものもあります。 

先日・帰省で自立した子供達も含め家族全員久々揃ったので行ってきました。 

大量買いして支払いをしていた夫は苦笑い、それぞれに必要な分に小分け。 

我が家にとってもイベント感のある場所です。 

 

=+=+=+=+= 

子供が学生だった頃までは会員になって色々買いに行ってましたけど、今はもう子供達は家にいないしあんなに大量には必要ないので行くこともなくなりましたね。 

近くのスーパーでコストコの売れ筋商品のフェアをやる時があって、6個入りのあの大きなマフィンを2つに小分けして売ってるのですがそれを買うくらいで満足してます 

よく考えたらコストコってそんなに騒ぐほど安くはない気がしますけどねぇ 

 

=+=+=+=+= 

コストコは育ち盛りのお子さんいたり、大家族向けですよね。 

うちは夫婦二人だけなので、全くライフスタイルに合わないのですが、奥さんが好きで、行かないと凄く不機嫌になるので、しょうがなく行きますが、コストコって、ポイ活好きの陸マイラ―からすると、ポイントもコストコでしか使えず付与されるのも1年後?だかで、会費まで取られるからメリットは全くと言ってないですね。 

もはやテ―マパ―クと割り切ってます。 

安いホットドッグ食べるのと買い物は果物を少し買うだけです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日用品などコストコ正直安くないし結局ネットで買ったほうが安い 

店舗が少ないから遠くてガソリン安いと言っても減った時に狙っていくのか、近場のほうが得 

大量買いをストックしたところでそれをひたすら消費することに幸せを感じるか 

大量ストックのために冷凍庫を追加して電気代かかって場所とって 

必要なときに生肉を買ったほうが幸せになれる 

 

=+=+=+=+= 

この暑いときに、前日から並ぶなんて、そんなにコストコは魅力的なんだろうか。地元のスーパーで済ませてるけど、特に不便もない。私一人だからあえて、行く気もない。午前8時開店を早朝5時に。スタッフ方も早朝から大変ですね。車があれば、ガソリンの給油ついでに買い物する感じなんでしょうか?店内も広いし、余計な物まで購入して、節約にはなりそうもない。 

 

=+=+=+=+= 

大企業誘致は雇用の新規創出、地元の活性化などの良い面と、高時給による雇用の略奪、地元の事業者の衰退など両極端な側面があり、是非はわかりません。 

しかしながら、多くの自治体では地元の商工会議所は反対を表明するところが多い。 

コストコにはスタンド併設があり、地元のスタンドでは価格差からやはり閉店に追い込まれる業者が多い。 

市長が8年以上かけたとのことですが、東近江市民の民意はどう評価されているのか聞いてみたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

昔近所に出来たころは1セットが大量だけど安くて、シェアする友人・家族さえいればお得に買い物できたんだけどね。 

今は円安でだいぶお高くなってあまり行かなくなった。 

ガソリンが安いのだけがメリットかな(それも走行距離・年会費考えたらあまり、って感じだし)レジャー施設的な感じで楽しめるなら良いんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

コストコはどう考えても割高ですが、ここまで人気なのはどうしてなんでしょう。謎で仕方がありません。 

会員にならないと入れないっていうところにある種のブランド感があるのでしょうか。 

個人的に最後に行ったのは12年前ですが、食品に限って言えば大きすぎたり、量が多すぎたり、味付けも大味だったりと、全然お得感がありませんでしたし、それ以外の日用雑貨的なものもやはり量が多いので、家のスペース問題が気になって結局大したものを買わずに帰ってきた記憶しかありません。 

 

まぁ、好きで行くのは良いと思いますが、これからの日本には最も合わない形態だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

以前インターネット上でコストコに来るお客さんは体格の良い人が多いと目にし、会員の友人に連れて行ってもらった時に来ている人を見ると確かに…という感じでした。 

中にはコストコを上手く利用してお得にお買い物をしている人も勿論居るのでしょうが、あれだけ大量売りの食料を買っていれば、買った分食べちゃうだろうし体格が良くなるのも無理ないなと思いました。 

そうなると安いんだか結局安いようで安くないんだか… 

でもたまに行くと楽しい買い物ができるので、連れて行ってもらうくらいがちょうどいいです。 

 

=+=+=+=+= 

いつも薬局でお世話になってます。非会員さんも利用できるようですね。  

 

事前に処方箋を送っておいて、土日も夜も受け取りオッケーだし、他の薬局の様なアプリ開発?システム費用?みたいな料金加算が無いので、比較すると支払い総額がかなり抑えられてます。  

 

コストコが車で5分ほどの距離にできてから会員です。タイヤ交換や空気圧のチェック目的に寄ることが多く、買い物はたま〜に。でも楽しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の小さな住宅にコストコで購入した日用品をストックするのも無理があるし、食品の量は大量だし、日本でよくコストコが定着したなと思う。 

コストコ自体は仕入れ目的という考えで、大量にさまざまな商品を仕入れてきて売っている小売店もあるけど、少し割高でも人気があってよく売れるので、日に2回仕入れに行くこともあるとある店の店員さんが言っていた。 

数人で購入して分けて割り勘という人もあるそうだけど、連れて行ってもらう人より連れて行ってあげるメンバーの人が損しがち(年会費、車を出してあげるコスト、分け合うのに自分の家にあげて諸々)という例もよくあるみたいで、連れて行ってもらう人が世話になる分ガソリン代持つとか自分から言い出してくれないと、メンバーの人の方がモヤモヤが残るだろう。 

色々購入するのは良いけど多すぎて人に配ってる人がいるけど、本末転倒。。。 

 

=+=+=+=+= 

私のホームコストコ岐阜羽島の集客力は立地柄異常です、なので近辺に別のコストコができるのは人出が拡散して嬉しい限りです。長島辺りにもできてくれるともっとホームが使いやすくなるので是非三重県や愛知県の方々の誘致に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

よく知られた話だが、単位当たりの価格ならオーケーや業務スーパーのほうが安いケースが多い。オーケーや業務スーパーが高くても、100グラム単位で数十銭違う程度に過ぎないのに、年会費払って車飛ばしてガソリン使う必要があるのか疑問。 

 

ドンキもそうだが、「安い、安い」と言われている割には安くないケースが多く、コストコも情弱向けのスーパーかなという気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

新しいもの好きでとりあえず数回行くけど、その後はどうなることやらですよね…。 

まぁある意味テーマパークとして考えたら楽しいかも。 

日本でコストコ行ってたら数回でもういいやってなったけど、アメリカだと定期的にコストコ行っちゃうんですよねー。 

何でかと思ったら、冷蔵庫も、物置きもでっかいから買ってきたものの置き場所に困らなかったんです。 

住んでたところは歩いていける場所にスーパーがないから、むしろ大きいの買っておいたほうが困らないって感じでした。 

日本だと逆にこれどこ置いとく?食材だって冷蔵庫に入らないよね?ってなってます。 

 

=+=+=+=+= 

コストコって5〜10年くらい前まではあまり店舗数も多くはなく物珍しさもあったが 

ここ数年の開店ラッシュで希少感が薄れてきたよね。 

まだ会員は継続してはいるが 

以前は週一で言っていたが今は特売品発掘にふらっと月一位で立ち寄る位になった。 

いきなりステーキのようにならなければ良いが。。。 

 

=+=+=+=+= 

車で15分程度にコストコがあります。牛乳を買うんだけどコストコに行く?のような生活です。2人家族なので購入点数は少ないが一万円前後の支払いになってる。年会費を払ってコストコで買い物する生活ができてる事が喜びです。コストコのお客は、やはり食べ過ぎの人がいる。視界の中に100kg級の人がいる。 

 

=+=+=+=+= 

東近江市民です。 

僕は、滋賀県東近江市にコストコ誘致が決まってからは、すごい楽しみでした!!コストコオープンする前に会員登録と予習のために、コストコ御用達の友人と、門真と岐阜羽島のコストコまで足を運びました! 

コストコは、初めてだったのもあって、すごいワクワクしながら買い物することができました!日本のスーパーとは全く違うあの楽しい空間!門真のコストコで、韓国のりを買おうか悩んでいると、おばちゃんから「お兄ちゃん!この韓国のりは美味しいから買いなや!」と言われてしっかり買いました! 

そのコストコが地元にできるんだから、楽しみで仕方がなかったですね!今日のオープンもなんとか行く事ができて、楽しかったです! 

 

=+=+=+=+= 

コストコで毎週黒毛和牛4等級切り落とし買ってたら、食費がえらいことに笑 

スーパーだと1パック4000円するようなお肉は買わないのに、コストコだとグラム単価が安いからつい買ってしまう。 

黒毛和牛切り落としが税込み458円なんて地元スーパーでは出ない値段だし、切り落としと言ってもすき焼きにしても一切れでけっこう食べ応えのある面積にカットされている。  

 

スポットで入荷するフルーツ類も当たりが多い。 

最近だと北海道の赤肉メロン。 

 

大容量だから一回の出費が高くなりがち。 

でも行ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

地元が滋賀で今大阪だけどコストコは話題性はあったとしても結局使ってみたら微妙ってのが結構あるんだよね。 

既に書かれてる通り大家族とかならいいかもしれないけど核家族とかなら間違いなくコストコの大容量さに違うなと使ってから気づくと思う。 

なんだかんだ近所のスーパーで日々新鮮な食品を買うってのが一番コスパ良いと思う。ガソリン安いからといってコストコ行くまでのガソリンたくさん使ってたら本末転倒だし。 

 

=+=+=+=+= 

車で10分以内の場所に出来てほしいお店一位がコストコかも 

生鮮品は管理コストが発生するから買いにくいけどフードコートが優秀すぎる 

あとタイミング次第だけど家電のセール価格がエグいくらいの値下げされてることがある 

遠い場所にしかないから噂でしか知らないけど生鮮品の値引き販売もあるらしくそれも買ってみたいな 

 

=+=+=+=+= 

地方住みだけどコストコなんて全く便利だとは思わない。 

地方の更に僻地にあるから、行くだけで時間もガソリン代もかかるし、しかも、一袋の量が多くて割高。高い年会費や会員の紹介で入店するようなシステムも日本人のメンタリティーには合わない。 

いずれ全国で閉店ラッシュが報道されるようになり撤退していくだろう。 

だって、鳴り物入りでオープンする田舎の巨大イオンでさえ苦戦している現状だよ。 

 

=+=+=+=+= 

高槻住まいで八幡に車が無いため、自転車で1時間かけて行ってましたが、4回ほど行って退会しました。自転車なんでまとめ買いが全くできず、夏は移動時間で食品は傷むので会員は続きませんでした。ただホットドッグとディナーロールは価値があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

誘致するにも8年かかったって東近江市自体に全くの変化もなくただただ動脈硬化が始まりもうすぐ脳梗塞になるだけでは? 

 

道を拡幅する気も無く、赤字路線の近江鉄道の利便性を謳ったり、八日市駅からでもシャトルバス運行させたりしているのか? 

 

金もかけずに誘致して迷惑でしかないのは地元民!  

 

狭い路地に大きく迂回させて迷惑を受けているのは客だけじゃないです! トラック達が回り切れなくなっています。だから更にいつもより余計に渋滞エリアが広がった! 

 

ピエリも入り方が分かりづらいが、まだオーバーブリッジがあるからまだましだが、右折入場出来ないのが致命的! 

 

 

=+=+=+=+= 

さっき仕事終わりに行って来ました。渋滞にはまり始めてから入店し、買い物してガソリン入れて出て来るのに1時間30分かかりました。マフィンの新商品が出てたので買いました。近くにできたのでこれから頻繁に行けそうです。 

 

=+=+=+=+= 

店によって微妙に品揃えが違ったりするのでそこも楽しいです。こういうのも一時的でほぼ全国にできたらあまり混まなくなるでしょうね。地域柄もありますが、フルーツが売れない所、肉が売れない所、魚が売れない所、パンが売れない所、惣菜が売れない所など色々ありますが、ここ最近は円高などで殆どが値上げしていてさらに給料上がらないので、単価計算すると安くなくなっている物が多くなったので皆さんあまり買ってない。茨城からなんてほんとマニアですね 

 

=+=+=+=+= 

コストコは10年以内にカルフールと同じ道を辿るであろう。 

今から約30年ほど前に上越市だったか、パワーセンター?なるものが出来たが、まさに会員制のホールセール、大量、大容量、巨大な品の陳列だった記憶があり、当地大阪からでも幾人の知人経営者が詣でたが、熱に浮かされたのは最初だけ。 

肉10㎏とか、食パン1.5欣×5、砂糖2㎏、チーズ2㎏など、日本人の生活には無理があった。 

たいていは冷蔵庫の中で腐るか、冷凍する手間が掛かり、結局、肉を買うにも 

豚小間切れ100gと小さく買う方がコストダウンになる。大きく買うと無駄が出るんだよ。 

そういうコストカッターの手法は京セラの稲盛和夫氏の本で知ったので大いに参考になった。大量の肉やソーセージを買ってガンガン消費するヤンキー国のアメリカ様ならいざ知らず、日本人には無理だね。豆腐に味噌汁、漬物、梅干しに焼き魚を喰ったら、コストコなんて要らないね 

 

=+=+=+=+= 

広島在住 

 

高齢の母親が輸入商品好きでコストコファン(母の姉二人が戦後結婚してアメリカに渡ったのが大きな要因) 

 

このあたりにも「コストコ再販店」ができるようになりました 

価格的には若干「上乗せ」がありますが「大量販売」がネックだった人には好評なようです 

 

個人的には国産ポテトチップスのジャンボパックとか「ここだけしかないもの」が好きですね 

 

=+=+=+=+= 

うちは5.6年前にコストコによく行ったが正直あんまりうちの家族には合わないなと思い行かなくなった。朝この話題をニュースで見たが2日前から並んでおられた人がインタビューに答えていた。こんな暑い中?!と驚いたしコストコが大好きみたいだったので推し活みたいだなと勝手に思ってしまった。そのパワー羨ましい。 

自分もそこまでして好きなものがあれば人生豊かになるんだろうなw 

 

=+=+=+=+= 

元々栗東で話が進んでて候補地まで決まってましたが、住民と合意できず八日市になりましたね。 

 

八日市方面って仕事や知人がいないとまず行かないから恩恵はでかいんじゃないかな。自分はコストコは興味ないけど、異様な人気がずっと続いていて一時的なブームではないみたいだし。 

 

近江鉄道も色々イベント頑張ってるっぽいけど、そもそもいく場所がないところにはいかないからなあ。 

 

=+=+=+=+= 

毎週コストコに行きます。 

コストコは品質が素晴らしい。 

パンもケーキも肉も魚もその辺のスーパーとは比較にならないほどクオリティが高い。日用品もカークランドの印があるものはハズレ無し。 

トイレにウォッシュレットがないのと店員さんがドライなのを除けば完璧です。 

 

=+=+=+=+= 

キウイとオイコス、それにディナーロールを買いに、ガソリンがなくなったタイミングで寄りますね。コストコのゼスプリキウイは大玉なのに安くて大変お得ですよ〜 

お肉などは安くはないのですが、解凍品ではないので良いものがあれば買う程度です 

それ以外は近所のスーパーで用立てます 

 

=+=+=+=+= 

コストコには何ら興味も恩恵も感じません 

我が家は 同店舗に行くには車で約2時間弱掛かります 

同市内には再販店も有りますが 訪問したことは有りません 

同じ車で3時間弱の ロープライスのパラダイスには良く行きます 

日本人の一般家庭には ちょうど良いと思います 

いくら安くても 数キロの肉塊や 無駄に多いパンは必要ありません 

家庭雑貨もどれだけの人数なのか疑問です 

これからも近所に出来ようが 訪れることは無いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

茨城からですか~すごいな 

コストコ人気ですよね 

正直うちは2人家族だし大量買いというより非常用品以外は都度買いしたいのであんまりだけど・・ 

年会費高すぎるし(高いですよね?) 

でも同年代の子育て世代はコストコすごく重宝してると、、 

いくのもちょっとレジャー感覚なのかな 

 

 

=+=+=+=+= 

コストコの商品は量が多くて高いから、買い物に関しては普通に近所のスーパーやドラッグストアで事足りるんだけど、それとは別でテーマパーク的なワクワク感を味わいに行くものだと思ってる。 

それでもそう頻繁には行かないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

早朝から開店してくれたおかげで通勤時間の道が渋滞せずにすみました。 

これからも早朝の開店を続けていただけたら通勤時間の渋滞が避けられるのだが… 

閉店時間も早めてくれたら帰宅時間の渋滞も避けられる。 

午前5時開店で閉店は15時で。 

あれだけ熱狂してる客ならその時間帯でも来るだろ。 

 

=+=+=+=+= 

一度アメリカのコストコや似た様な同業者のお店に行った事があります。巨大な敷地に大型の店舗で日本には無理かなぁと思っていました。しかし日本に進出。日本の店舗を見た限りアメリカと同じ様で懐かしく嬉しかった思い出があります。 

 

=+=+=+=+= 

混んで駐車場の空きまちであっち空きそうだなんで待たなかったんだと喧嘩になるんで正直行きたくないがここでしか買えないものがありツレが連れて行けとうるさいので仕方なく行ってる。 

 

店に入りゃ広がって通路を占拠する軍団、カートを斜めに置いたり通路の真ん中で立ち止まって塞ぐ奴らなど民度の低さにイラつくんで出来ることなら本当に行きたくない。 

 

平日、仕事帰りに行ける距離にあれば混雑もそれほどではなくストレス少なくて耐えられるんだが。 

 

二人暮らしとかでエンゲル係数下げたかったらこんなところ行かないのが一番。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前はどのお店より安くて会員費払っても全然ペイできたけど、今はマジで高い。スーパー言った方が全然安いので、ちょっと外国に行って買い物している感じを味わえるくらいが魅力です。 

 

=+=+=+=+= 

カビたぶどうを取り除いて重さを合わせて1パックにして売ったり、白菜1玉いくらを古くなったら周りの見た目が悪くなったとこを取り除いて重さで売ってないから問題ないとして小さくなった物を同じ値段で売る。そんなとこに金出して行くならスーパーに行きます。 

 

=+=+=+=+= 

円高の頃は輸入物が安くて良かったけど国内メーカー物はホームセンターの方が断然安い。無洗米とトイレットペーパーを毎月買ってるくらいかな。元が取れてるわけでは無いけどレジャーとして楽しむ感じ。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県は奈良県に代わり近畿のベッドタウン化すれば、意外と第二次産業人口が多いから、企業の手の平の上で消費者化された人達がそれなりにコストコにいきそうですね。昭和の昔を思うと、東南地域は都市化が進んだものだと思います。 

 願わくはこれ以上、自然と歴史の残る環境が壊れませんように。。。。 

(できれば滋賀県には北陸新幹線に反対して潰していただきたいのですが。。比良山地の西側の安曇川沿いの谷は良いところなんですよね・・・) 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県民です 

はじめは栗東市に来る予定でした 

しかし様々な理由から東近江市に変更されました 

栗東市ならまだ近かったから会員になっていたと思うのですが東近江市まで行くのは遠すぎて多分行かないと思います 

まだコストコ行ったことないから興味はありますが… 

東近江市の人はラッキーでしたね 

 

=+=+=+=+= 

本当は滋賀の栗東あたりに出店予定が反対されてなくなった 

私も元出店予定の近く付近に住んでますが、コストコできたら渋滞嫌だなと思っていたのでなくなって良かったです 

案の定こちらのオープンで周辺は渋滞ひどいみたいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

何気に県内に2店舗あって、3店舗目が11月にオープンする福岡って凄くね? 

国内1号店は福岡の久山にあるし。 

 

久山はオープンの時行ったなぁ。 

まだその時の会員証があるわ。 

当時は学生で2人暮らしだったから、すべてが多すぎてw 

 

その時は、まさかここまで全国に広がってブームになるとは思わんかったな。 

システムも今と若干違ってたし。 

 

何が流行るか、ホントわからんもんだなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ一度も行ったことがありません。 

わざわざ会費を支払って、大容量のものを買って余らせるのも嫌なので。 

他の方のコメントで、ガソリン、ホットドッグが目につきました。 

ガソリンスタンドも併設していとは知らなかったですし、ホットドッグのコスパが良いみたいなんで、一度くらい食べてみたいかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今まで京都のコストコまで京滋バイパス使って1時間以上かけて行ってたのが、八日市にできたおかげで下道30分で行けるようになった。買うもの無くてもガソリンスタンドスタンド寄るだけでも価値が有るよ。 

 

=+=+=+=+= 

決して安いわけではないし少人数の我が家では持て余すことも多い 

しかし商品見てると楽しいんだよね 

パンが特にお気に入り 

たまごも 

コストコ併設のガソリンスタンドがあるのコメントを読んで初めて知りました! 

広島のコストコには無いんですよね 

 

=+=+=+=+= 

コストコは遊びに見に行くのは良いのだけど。 

普通の家族だと買うものがない。 

初めて行った時は食品は買わずに、大きなぬいぐるみ1つ買ったね。 

自宅からは遠いし食料品買い求めて行く所ではない。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりあのホットドッグの大きさ、 

ドリンクついて税込み180円は魅力的ですね! 

ケチャップ、マスタード、ピクルス、オニオン 

トッピングし放題! 

 

初めて食べる方は先にケチャップ、マスタードをつけてから、オニオンやピクルスを乗せた方が良いですよ! 

上がケチャップとかだと 

ベッチャベチャになりますよー! 

 

=+=+=+=+= 

年会費高いっていうコメントあるけど、それでも駐車場満車で入れないくらい混雑してる事もあるのだから、もっと安かったり、ましてや誰でも入れたら目も当てられないくらい混雑すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

巨大カートもなかなか罪。 

 

目的のものだけ数個買いたいときもあのカートを連れ回さないといけない。  

余裕があるからついで買いで余計なものまで放り込みがち。  

 

ちょっとしか買わないから、とカートも持たずに行ったら抱えるのも大変。 

 

スーパーみたいな普通サイズのカートを置いてほしいけど、それはイメージが崩れる?のでコストコが許さなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

コストコ1日ご招待クーポンで行ってみると、クーポンには書いていない景品表示法に引っかかるしくみで驚きました! 

個人情報と身分証出して登録され、店内見てもいいけど買う時は商品をカートに入れたまま置いておき、購入許可のたむ再び受付の列に並ぶように言われました。挙げ句の果てに、今日会員になったら、5パー上乗せもしないし、すぐに買える。明日以降なら会員解約できるし、現金で返金するから、会員になった方がいいと勧誘。 

都合のよい招待券に騙されるところでした! 

会員になりたくないから、招待券で行ったのに、入らずに帰って来ました。コストコさん、そういうところ改善してください! 

 

=+=+=+=+= 

垂水のコストコが近いので、たまに暇つぶしで出かけます。特段目新しいものは無く、いつも決まった商品しか買いません。いつも感じる事、思うこと、他の客の方々カートに満載だけど、そんなに買い込んてどうするんだろうと、いつも奥さんとあっけにとられ見てます。コストコあるあるの風景ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

コストコの誘致が本当に地元のためになるのかな?地元商店街からはお店は無くなり、コストコに行かないと買い物ができなくなり、もしコストコが撤退後は、近隣住民は買い物難民にならないか心配。 

 

=+=+=+=+= 

幕張に開業した時… 

 

2年ほど会員だったけど会費が高く、欧州で働く事が多い時期だったので幕張に同時期開店したカルフールを利用するようになり会費を回収できないので止めた 

 

自分の生活スタイルでは高い会費を払って行くメリットは何もないので、ふ〜ん新規出店したのかぁ程度かなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

コストコは行ったことないけど、安くはないと聞く。イオンも同じ。そういう大きいメニューが好きな人やコストコオリジナルが好きな人が行く所と認識している。 

安さで選ぶようなお店ではないことは確か。 

 

=+=+=+=+= 

値段の割に質が良い。スーパーの方が安いって聞くけど、味も質も結局それなり。 

ストレートジュースなんて一般的なスーパーではなかなか売ってないし、売っててもそれこそ高い。生鮮品はホント違いがよくわかる。 

日本のそこらへんにあるスーパーと比べるのが間違ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

テーマパークだと思えば楽しめますよ。 

 

ホットドッグ(飲み放題ドリンク付き)安いし。 

 

滋賀県のみなさんも楽しみ方を考えながら我が家に合った買い物の仕方を見つけてください。 

 

=+=+=+=+= 

ものによっては地域1安いもの、味が好みでコストコでしか買えないもの等々、ちょくちょく利用してます。 

使い方によっては年会費払うだけの価値あり、損は無いと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

去年、九州にあるコストコで乳幼児を車内に放置した熱中症死があり、 

Yahooでも続報が流れました。しかし、 

そのコストコができた地域はファミリー世代の人口が一気に増えたそうです。 

町おこしの最たる成功例かもしれません。驚きます。 

 

私は大量の買い物をする年齢ではなくなったので 

たまにコストコ商品を小分けする通販を利用しています(笑) 

 

=+=+=+=+= 

1年で会員はやめました。 

大家族や数家族でシェアできるならいいかもしれないが 

なんせ、量が半端ないと思った。 

ピザを買ったら数日間食べる羽目に。 

ロールパンは冷凍庫に入りきらず 

姉の所に持って行った。 

結局、2回しか行かなかったなあ。 

 

=+=+=+=+= 

家から車で15分のところにコストコ神戸倉庫店がオープンしてから5年は会員入っていました 

近くなので土日の混雑を避けて平日に行ってました 

やはり量が多すぎるので買う物が限られてきて行かなくなって会員辞めました 

無駄に多く買っている感じがしました 

 

=+=+=+=+= 

結婚前から旦那がコストコ入会しており、家族カードを最近手に入れましたが、渋滞が面倒であまり行きません……年2回位かなぁ… 

美味しいと思うし、そこでしか買えない物もあるしもはや、遊びに行くぜ!位の勢いです。 

 

子どもたちは倉庫なのが面白い!と言ってくれますし。 

 

ビジネスメンバーなので税金関係などは良いみたいですが…。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪名古屋の中間点で名神高速使えば1時間余りで、その立地を活かした工場とかが多いんだよな。 

 

それが故にこのあたりの地域の人らからしたら、岐阜羽島や八幡にちょっと足を伸ばしたら行ける。 

どっちも車での買い物圏内だろうし、混雑緩和を図っての出店なんだろうか。 

勝算がよぅわからん。 

 

=+=+=+=+= 

コストコは買い物を期待して行くところでは無いと思っている。 

アメリカの消費文化を日本にいて体験できるテーマパークだと思うとそれなりに楽しめる。 

年会費は入場料だと思うと妥当だね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

住民の反対でポシャりましたが、当初予定していた栗東市の方がまだマシだったような気がします。 

レジャーは人それぞれとはいえ、草津市に8年ほど住んでましたが、彦根にさえ2〜3回、竜王アウトレットもせいぜい5回ほどしか行きませんでしたね。 

東近江は正直地方です。他に何もないからコストコでこれだけ盛り上がるのでしょう。いろいろといい影響もあるでしょうが、ただの会員制スーパーですから、ペアになるような施設がないとしんどいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

昔は核家族にじいさんやばーさんもいて子供も多く、親戚も近かったので食品や生活商品が多く必要だった 

でも今は夫婦と子供一人とかシングルマザーで子供二人とか核家族が少なくなってる 

そんな中コストコで買い物しても年会費の回収したいがために無理して買い物してる人も多いんじゃないかなぁ 

昔、友人の嫁が多分コストコで買ったが自分たちで消費出来なかったであろう生鮮食品を頼んでもないのに持って来てくれたが購入費もらっていいかなぁって食べたくもないでっかいサーモン売りつけられ口あんぐりでしたね 

もうそれ以来友人やめましたけど笑 

 

=+=+=+=+= 

まだコストコがなかった県があったんですね。 

日本の店とは品物や精算の仕方など違いがたくさんあるので、初めて行くと楽しめるのではないでしょうか。 

埼玉県ではコストコは昔からあるので、もう日常になっています。 

 

=+=+=+=+= 

みんなコストコ好きですね。 

私は2年くらい会員でしたが、特に買うものも無いのでやめました。 

肉は地元のスーパーの少量バックを必要な時に買ったほうが新鮮だし、お菓子もあんな大容量いらない。 

 

=+=+=+=+= 

地元なのでとても嬉しいですね滋賀県民の人達は滋賀県愛してくれたおかげだ 

コストコオープン待ちどうしいだろ、足を踏み入れるのがどれだけ楽しみとワクワクだろうか 

皆さんも行ってみてはいかが 

 

=+=+=+=+= 

コストコって見て回るのは楽しいんだけど年会費は高いし、一つあたりの量が多すぎるし、特別安いわけでもないから更新せず1年で会員を辞めてしまった。ファミリー層には良いけど独身や二人暮らしには向かないかな。 

 

=+=+=+=+= 

1番の懸念は、生活道路が大渋滞を起こさないかですね・・。 

京都八幡はコストコ周辺で大渋滞が酷くて地域住民から長年の苦情があります。 

八幡のICを降りても1時間近く中に入れないこともありました。 

 

=+=+=+=+= 

暗いうちから開店に並ぶなんて、待つのが大嫌いな自分には理解できん、10年位前に近所にオープンしたが周辺道路は連日大渋滞、落ち着いたら行くかと思ってたら数年で閉店してしまいました。 

跡地にイオンできましたがこれも数年で閉店、何かあるんかな・・・。 

 

 

 
 

IMAGE